JP7343315B2 - 炭化ケイ素半導体装置 - Google Patents

炭化ケイ素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7343315B2
JP7343315B2 JP2019125742A JP2019125742A JP7343315B2 JP 7343315 B2 JP7343315 B2 JP 7343315B2 JP 2019125742 A JP2019125742 A JP 2019125742A JP 2019125742 A JP2019125742 A JP 2019125742A JP 7343315 B2 JP7343315 B2 JP 7343315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor region
silicon carbide
semiconductor
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019125742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021012934A (ja
Inventor
建瑠 須藤
直樹 手賀
直樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019125742A priority Critical patent/JP7343315B2/ja
Priority to DE102020116653.2A priority patent/DE102020116653B4/de
Priority to US16/918,810 priority patent/US11088276B2/en
Publication of JP2021012934A publication Critical patent/JP2021012934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343315B2 publication Critical patent/JP7343315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode

Description

本発明は、パワー半導体装置である炭化ケイ素半導体装置であって、特にトレンチ構造を有するものに関する。
パワー半導体デバイスの1つであるパワー金属絶縁膜半導体電界効果トランジスタ(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor:MISFET)において、従来は、ケイ素(Si)基板を用いたパワーMISFET(以下、SiパワーMISFETと呼ぶ)が主流であった。
しかし、炭化ケイ素(SiC)基板(以下、SiC基板と呼ぶ)を用いたパワーMISFET(以下、SiCパワーMISFETと呼ぶ)はSiパワーMISFETと比較して、高耐圧化および低損失化が可能である。このため、省電力または環境配慮型のインバータ技術の分野において、SiCパワーMISFETは特に注目が集まっている。
SiCパワーMISFETは、SiパワーMISFETと比較して、同耐圧ではオン抵抗の低抵抗化が可能である。これは、炭化ケイ素(SiC)は、ケイ素(Si)と比較して絶縁破壊電界強度が約7倍と大きく、ドリフト層となるエピタキシャル層を薄くできることに起因する。
特許文献1(特開2015-72999号公報)には、炭化ケイ素から成るn型の基板と、基板上のn型のドリフト層と、ドリフト層の上にストライプ状の複数形成されたトレンチと、各トレンチ内に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、ドリフト層上に形成され、ドリフト層よりも不純物濃度が高いn型の電流分散層とを有する半導体装置が記載されている。当該ゲート電極は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を構成しており、トレンチの底部はp型のボトム層により覆われている。
特開2015-72999号公報
平面視においてトレンチ内のゲート電極が1方向に延在するトレンチ型のSiCパワーMISFETでは、平面形状が矩形であるトレンチの側面のうち、チャネルが形成されるのは多くともトレンチの2つの側面(トレンチの短手方向における両側の面)である。したがって、このように延在するゲート電極を備えた縦型のSiCパワーMISFETでは、チャネル幅(ゲート幅)をさらに増やしてチャネル抵抗を低減することが困難である。
また、トレンチの延在方向において、平面視でトレンチを挟むようにソース領域およびJFET領域を形成した場合、電子はソース領域から、トレンチの短手方向における両側面に沿って、当該延在方向(横方向)に流れた後、JFET領域を通り、続いて半導体基板の下面側のドレイン領域へ流れる。このような横型のトレンチを備えたSiCパワーMISFETでは、平面視でソース領域、トレンチおよびJFET領域が順に並び、互いを重ねて配置することができないため、素子面積が増大する問題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である炭化ケイ素半導体装置は、下面のドレイン領域と上面のソース領域とを備えたSiCエピタキシャル基板の上面から途中深さに達し、ソース領域に接するトレンチゲート電極を、当該上面に沿う方向に並べて複数形成するものである。ここで、平面形状が矩形である各トレンチゲート電極の4つの側面のうち少なくとも3つの側面は、ソース領域の下のボディ層に接し、SiCエピタキシャル基板内のJFET領域と、JFET領域の直上でソース領域に接続されたソース電極とは、トレンチゲート電極が複数並ぶ方向に沿って延在している。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明によれば、炭化ケイ素半導体装置の性能を向上させることができる。
本発明の実施の形態1である炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態1である炭化ケイ素半導体装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1である炭化ケイ素半導体装置を示す斜視図である。 図1のA-A線における断面図である。 図1のB-B線における断面図である。 図1のC-C線における断面図である。 本発明の実施の形態1である炭化ケイ素半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例1である炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態1の変形例1である炭化ケイ素半導体装置を示す斜視図である。 図8のD-D線における断面図である。 図8のE-E線における断面図である。 図8のF-F線における断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例2である炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。 図13のG-G線における断面図である。 図13のH-H線における断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例2である炭化ケイ素半導体装置の一部を破断して示す平面図である。 本発明の実施の形態1の変形例2である炭化ケイ素半導体装置の一部を破断して示す平面図である。 本発明の実施の形態1の変形例3である炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。 図18のI-I線における断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例4である炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態1の変形例5である炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態2である炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態2である炭化ケイ素半導体装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2である炭化ケイ素半導体装置を示す斜視図である。 図22のJ-J線における断面図である。 図22のK-K線における断面図である。 図22のL-L線における断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。また、実施の形態を説明する図面においては、構成を分かり易くするために、平面図または斜視図などであってもハッチングを付す場合がある。さらに、実施の形態を説明する図面においては、構成を分かり易くするために、断面図においてハッチングを省略する場合がある。
また、「」および「」は、導電型がn型またはp型の相対的な不純物濃度を表記した符号であり、例えば「n--」、「n」、「n」、「n」、「n++」の順にn型不純物の濃度は高くなる。
(実施の形態1)
以下、トレンチ(溝、凹部)内の側面をチャネル領域として有するSiCパワーMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)、つまりトレンチ型MOSFETを例とし、炭化ケイ素半導体装置について図面を用いて説明する。
<炭化ケイ素半導体装置の構造>
本実施の形態1による炭化ケイ素半導体装置の構造について図1~図7を用いて説明する。図1において、半導体基板上の構造としてソース電極の一部である延在部分を示しているが、半導体基板上の構造である絶縁膜およびゲート電極の一部の図示を省略している。図2および図3のそれぞれは、炭化ケイ素半導体装置の同じ部分を同じ視点から見た場合の斜視図であるが、それらの図では図を分かり易くするため、互いに異なる箇所において絶縁膜(ゲート絶縁膜および層間絶縁膜)とゲート電極との図示を一部省略している。
図1に示すように、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置を構成するセルアレイは、所定の平面レイアウトを有するユニットセルを行列状に複数並べた構成を有している。図1では、1つのユニットセルを一点鎖線で囲んでいる。図1に示すX方向およびY方向は、半導体基板の上面(主面)に沿う方向である。X方向およびY方向は、平面視で互いに直交する関係にある。炭化ケイ素半導体装置は、半導体基板上に形成され、Y方向に延在するソース電極1を有している。図1において、Y方向に延在するソース電極1がX方向に複数並んで配置されているが、それらのソース電極1は、ストライプ状に並ぶ複数のソース電極1の上においてセルアレイを覆うソース電極1(図示しない)を介して一体化しており、互いに電気的に接続されている。ソース電極1は、半導体基板の上面に形成されたp++型半導体領域である電位固定領域14に電気的に接続されている。以下の説明で「ソース電極」という場合、特に説明する場合を除き、ソース電極1は平面視でストライプ状に形成された部分(ソースプラグ)を指し、ストライプ状の複数のソース電極1の上のソース電極1を含まない。
1つのユニットセルは、半導体基板の上面に形成されたn++型半導体領域であるソース領域6と、ソース領域6の周囲を囲む電位固定領域14と、平面視でソース領域6と電位固定領域14とに接して半導体基板の上面に形成されたトレンチ9とを有している。トレンチ9は、Y方向に延在するソース領域6と電位固定領域14との境界部において、Y方向に複数並んで形成されている。図1では、複数のトレンチ9がY方向に並ぶ領域を破線で囲んでいる。各トレンチ9のそれぞれの内側には、ゲート絶縁膜である絶縁膜11を介してゲート電極2が埋め込まれている。本願では、トレンチ9内のゲート電極2をトレンチゲート電極と呼ぶ場合がある。ソース電極1は、ソース領域6およびソース領域6の周囲を囲む電位固定領域14に跨がるように延在している。つまり、延在するソース電極1の直下にはソース領域6および電位固定領域14が形成されている。
1つのユニットセルは、Y方向において並ぶ領域1Aと領域1Bとを備えている。領域1Bは、ユニットセル内のY方向の端部に形成されている。領域1AはMISFETとして動作する素子が形成された部分であり、領域1Bは素子を構成するp型半導体領域にソース電圧を印加するため、p型半導体領域とソース電極1とを電気的に接続する領域である。ここでは、領域1Aにのみソース領域6およびトレンチ9が形成されており、領域1Bにおいてソース電極1がp++型半導体領域である電位固定領域14に電気的に接続されている。
図1では、領域1Aにおいてトレンチ9の一部に電位固定領域14が接している構造を示しているが、図2~図7に示す斜視図および断面図では、トレンチ9と電位固定領域14とが離間している。すなわち、厳密には、図2~図7に示す斜視図および断面図は、図1に示す炭化ケイ素半導体装置そのものを示していない。トレンチ9と電位固定領域14とは、互いに接していても離間していてもどちらでもよい。このことは、後述する本実施の形態の変形例2~4、および、実施の形態2においても同様である。図1に示すように、トレンチ9と電位固定領域14とが離間している場合、平面視においてトレンチ9の周囲は全てソース領域6により囲まれており、例えば、X方向において隣り合うユニットセル同士のソース領域6は互いに接続されている。
図1に示す構造では、1つのユニットセルは平面視でX方向における両方の端部を有し、ソース電極1はそれらの端部のうち一方に位置し、それらの端部のうち他方のエピタキシャル層の上面には、電位固定領域14が形成されている。つまり、平面視において、ユニットセルのX方向の両側の端部のうち、ソース電極1が形成されている端部の反対側の端部は、ソース領域6と離間している。このため、X方向において、第1のユニットセルと一方の側で隣り合う第2のユニットセルとの間では、ソース領域6同士は接続されており、第1のユニットセルと他方の側で隣り合う第3のユニットセルとの間では、ソース領域6同士は互いに離間している。ただし、上述したように、第1のユニットセルと第3のユニットセルとの間でソース領域同士が互いに接続されていてもよい(図2~図7参照)。
図1に示すように、1つのユニットセルは、X方向において隣り合う2つのソース電極1のうち、1つのソース電極1の中心から、それらのソース電極1同士の中間までの範囲を占めている。また、1つのユニットセルは、Y方向において交互に並ぶソース領域6および電位固定領域14のうち、互いに隣り合う1つのソース領域6と1つの電位固定領域14とから成る範囲を占めている。平面視において、このようなユニットセルはY方向に複数並んでおり、X方向において反転しながら並んでいる。つまり、X方向で隣り合うユニットセルは、互いの境界線を軸として線対称の平面レイアウトを有している。言い換えれば、X方向で隣り合うユニットセルのそれぞれの構造は、平面視において線対称の関係にある。
トレンチ9はここではX方向に延在しているが、必ずしもX方向に延在していなくともよい。ただし、トレンチ9をX方向に延在させることで、容易にSiCパワーMISFETのチャネル幅を広げることができる。このようなチャネル幅の増大は、トレンチゲート電極がソース電極1と同様にY方向に延在するトレンチ型MOSFETでは実現が困難である。これに対し、本実施の形態では、島状のトレンチゲート電極をY方向において互いに離間させて配置しているため、トレンチ9をX方向に延在させることで容易にチャネル幅を増大させ、SiCパワーMISFETのオン抵抗を低減することができる。これにより、SiCパワーMISFETの抵抗値に起因して生じる電気的損失を低減することができる。
このように、本実施の形態の特徴の1つとして、トレンチ9はY方向に複数並んで配置されており、1つのユニットセル内においてもY方向に複数並んで配置されている。Y方向に並ぶ複数のトレンチ9内の各ゲート電極(トレンチゲート電極)2は、半導体基板上において、Y方向に延在するゲートパターンと一体となっており、互いに電気的に接続されている。1つのユニットセル内に形成された複数のゲート電極2は、当該ユニットセルとY方向で並ぶ他のユニットセル内の複数のゲート電極2と電気的に接続されている。
図2~図5に示すように、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置は、n型の炭化ケイ素(SiC)エピタキシャル基板(以下、SiCエピタキシャル基板または半導体基板と呼ぶ)を有している。SiCエピタキシャル基板(半導体基板)は、炭化ケイ素を含むn型の炭化ケイ素基板と、炭化ケイ素基板上にエピタキシャル成長法により形成されたn型のエピタキシャル層(半導体層)とにより構成される積層基板である。エピタキシャル層は、SiCを含む半導体層である。本願の各図では、エピタキシャル層を主に構成するn型半導体領域であるドリフト層4を示し、ドリフト層4の下に、n型半導体領域の炭化ケイ素基板により構成されるドレイン領域12を示している。つまり、図2~図5並びにその他の斜視図および断面図において、ドレイン領域12として示されている部分は炭化ケイ素基板である。
すなわち、半導体基板内にはドレイン領域12が形成されており、半導体基板内において、ドレイン領域12上にはドレイン領域12に接してドリフト層4が形成されている。ドレイン領域12のn型不純物濃度は、ドリフト層4のn型不純物濃度より高い。エピタキシャル層内には、ドリフト層4、ボディ層5、5a、ソース領域6、電流拡散領域7、ガード領域8、ドレイン領域12、JFET領域13および電位固定領域14が形成されている。
ドレイン領域12の下面、つまり半導体基板の下面には、ドレイン電極3が接して形成されている。すなわち、半導体基板の下面はドレイン電極3に覆われており、ドレイン電極3はドレイン領域12に電気的に接続されている。ドレイン電極3は、例えば金(Au)を含む積層導体膜から成る。半導体基板の上面(エピタキシャル層の上面)には、ソース領域6が形成されており、ソース領域6とドリフト層4との間には、ソース領域6の下面に接して、p型半導体領域であるボディ層5が形成されている。ソース領域6は、下記の電流拡散領域7よりも高いn型不純物濃度を有しており、ソース電極1に電気的に接続されている。
ボディ層5の下には、ボディ層5の下面に接して、n型半導体領域である電流拡散領域7が形成されている。また、電流拡散領域7とX方向で隣り合う領域であって、Y方向に延在するソース電極1の直下の領域には、ドリフト層4が形成されている。ここでは、ボディ層5の下のエピタキシャル層内において、ボディ層5の下面からエピタキシャル層の下面に亘ってドリフト層4が形成されている。すなわち、ドリフト層4の下面はドレイン領域12、つまり炭化ケイ素基板に接している。また、電流拡散領域7とX方向で隣り合う領域であって、当該ドリフト層4と反対側の領域には、p型のボディ層5aが形成されている。ボディ層5aの上面は、ボディ層5に接している。ユニットセル内では、X方向において、電流拡散領域7はトレンチ9に対しソース電極1側に位置し、ボディ層5aはトレンチ9に対しソース電極1側とは反対側に位置する。ボディ層5、5aのそれぞれのp型不純物濃度は同等である。
電流拡散領域7は、ドリフト層4内に流れる電流をX方向に拡散させ、広い領域に電流を流すための低抵抗な領域である。つまり、電流拡散領域7を形成することで、電流が局所的に流れることを防ぐことができる。電流拡散領域7は、図1に示す領域1Aに形成されており、領域1Bには形成されていない。つまり、領域1Bは、平面視でソース領域6および電流拡散領域7と離間している。言い換えれば、領域1Bは、ソース領域6および電流拡散領域7と平面視で重なっていない。
電流拡散領域7およびボディ層5aのそれぞれの下には、電流拡散領域7およびボディ層5aのそれぞれの下面に接して、p型半導体領域であるガード領域8が形成されている。半導体基板の上面半導体基板の上面(エピタキシャル層の上面)、つまりソース領域6のボディ層5の上面から、ガード領域8の途中深さに亘って、トレンチ9が形成されている。つまり、トレンチ9はボディ層5を貫通しており、ガード領域8の下面(下端)に達していない。言い換えれば、トレンチ9の底面と、ガード領域8の下面(下端)とは、互いに離間している。
トレンチ9の底面はガード領域8の上面(上端)よりも深い箇所に位置しているため、平面形状が矩形であるトレンチ9の4つの側面のそれぞれの下端は、ガード領域8に接している。つまり、トレンチ9の底面の4辺および4隅である角部は、全てガード領域8に覆われている。言い換えれば、トレンチ9の底面とトレンチ9の4つの側面とは、ガード領域8に連続的に接している。すなわち、トレンチ9は平面視でガード領域8に囲まれている。このように、トレンチ9は、エピタキシャル層の上面からボディ層5より下のエピタキシャル層の途中深さに亘って形成されている。
ガード領域8とボディ層5との間において、トレンチ9のX方向における両側の側面と、平面視におけるユニットセル内でのソース電極1側のトレンチ9の側面とは、電流拡散領域7に接している。つまり、トレンチ9の4つの側面のうち、3つの側面は電流拡散領域7に接している。すなわち、電流拡散領域7の一部は、図1において破線で囲んだトレンチ形成領域と平面視で重なっている。トレンチ9の4つの側面のうち、当該3つの側面を除く1つの側面は、電流拡散領域7と同じ高さにおいて、ボディ層5aに接している。また、当該3つの側面のうち、トレンチ9のY方向における両側の側面のそれぞれは、電流拡散領域7およびボディ層5aのいずれにも接している。つまり、トレンチ9は電流拡散領域7とボディ層5aとの境界部を縦方向に貫通している。電流拡散領域7上において、トレンチ9の4つの側面のうち、少なくとも当該3つの側面はボディ層5に接している。ここでは、トレンチ9の4つの側面の全てがボディ層5に接している。したがって、SiCパワーMISFETがオン状態のときには、トレンチ9の4つの側面の全てにチャネルが形成され得る。
ガード領域8とX方向で隣り合う領域であって、Y方向に延在するソース電極1の直下の領域には、ドリフト層4が形成されている。ガード領域8とX方向で隣り合う領域に形成された当該ドリフト層4の一部は、平面視において電流拡散領域7と重なっている。つまり、電流拡散領域7の直下には、ドリフト層4とガード領域8とがX方向に並んで配置されている。すなわち、平面視において、電流拡散領域7のソース電極1側の端部は、ガード領域8のソース電極1側の端部よりもソース電極1の近くに位置している。
以上より、ソース電極1の直下のドリフト層4とX方向で隣り合う領域において、電流拡散領域7およびボディ層5aから成る層と、ガード領域8から成る層とが縦方向に重なって形成されている。ボディ層5とボディ層5aとは互いに接しており、例えば互いに同等のp型不純物濃度を有している。ガード領域8は、ボディ層5およびボディ層5aのいずれよりも高いp型不純物濃度を有している。また、ボディ層5aとガード領域8とは互いに接している。したがって、ボディ層5、5aおよびガード領域8は、互いに電気的に接続されている。
トレンチ9は、Y方向に複数並んで形成されており、各トレンチ9内には、絶縁膜11を介してゲート電極2が完全に埋め込まれている。各トレンチ9内のゲート電極2同士はソース領域6上に絶縁膜11を介して形成され、Y方向に延在するゲート電極2により互いに接続されている。つまり、Y方向に沿う断面において、ゲート電極2は櫛歯状の構造を有している。すなわち、Y方向に複数並ぶトレンチゲート電極は、それらの上部のゲート電極2により互いに並列に接続されている。ソース領域6上でY方向に延在するゲート電極2の下面、側面および上面は、絶縁膜11により覆われている。つまり、絶縁膜11は、Y方向に延在するゲート電極2の下に形成されたゲート絶縁膜と、当該ゲート絶縁膜よりも上に形成された層間絶縁膜とを含んでいる。
半導体基板上の絶縁膜11を貫通する接続孔内および絶縁膜11上には、ソース電極1が形成されている。接続孔内を完全に埋め込んでいるソース電極1と、絶縁膜11上のソース電極1とは、互いに一体となっている。図2では、Y方向に延在する接続孔内のソース電極1の形状を分かり易くするため、Y方向に延在するソース電極1の直上のソース電極1の一部、および、絶縁膜11上のソース電極1の一部のそれぞれの図示を省略している。接続孔の底部において、ソース電極1は電位固定領域14に接続されている。
電位固定領域14は、Y方向においてソース領域6と隣り合って形成されている。図6に示すように、電位固定領域14の下面はボディ層5の上面に接している。電位固定領域14は、ボディ層5、5aおよびガード領域8のいずれよりも高いp型不純物濃度を有している。ガード領域8は、ボディ層5a、5、電位固定領域14を介してソース電極1に電気的に接続されているため、ソース電極1からガード領域8にソース電圧を印加することができる。また、ボディ層5は電位固定領域14を介してソース電極1に電気的に接続されているため、ソース電極1からボディ層5にソース電圧を印加することができる。
図4~図6では、1つのユニットセルの断面を示している。図7では、X方向に並ぶ4つのユニットセルを示しており、1つのユニットセルを一点鎖線で囲んでいる。図7に示すように、X方向で隣り合うユニットセルのそれぞれは、当該ユニットセル同士の境界を軸として反転した構造を有している。1つのユニットセルは、ドレイン電極3、ドリフト層4、ボディ層5、5a、ソース領域6、電流拡散領域7、ガード領域8、JFET領域13、トレンチ9、絶縁膜11、ゲート電極2、ソース電極1および電位固定領域14(図6参照)により構成されている。
X方向で隣り合うユニットセル同士は、Y方向に延在するソース電極1を共有している。このため、ストライプ状に形成されたソース電極1のそれぞれを形成可能な最小幅で形成する場合、全てのユニットセルをX方向において反転させることなく配置する場合に比べ、X方向におけるユニットセルのセルピッチを縮小することができる。
図4、図5および図7に示すように、電流拡散領域7の下のドリフト層4内には、n型またはn型の半導体領域であるJFET(Junction Field Effect Transistor)領域13が、X方向においてガード領域8と並んで形成されている。具体的には、電流拡散領域7の直下において、JFET領域13がガード領域8と隣接しており、JFET領域13の一部は、X方向で電流拡散領域7と隣接している。JFET領域13はソース電極1の直下においてY方向に延在している。つまり、ここでは、ソース電極1、複数のトレンチ9が並ぶトレンチ形成領域(図1参照)、および、JFET領域13が、互いに平行にY方向に延在している。図4、図5および図7では、JFET領域13の下端を破線で示している。
JFET領域13のn型不純物濃度は、ドリフト層4のn型不純物濃度と同等であるか、または、ドリフト層4のn型不純物濃度より高い。また、JFET領域13のn型不純物濃度は、電流拡散領域7およびソース領域6のそれぞれのn型不純物濃度よりも低い。JFET領域13は、X方向で隣り合うガード領域8(図7参照)同士の間の領域である。つまりJFET領域13は、SiCパワーMISFETがオフ状態のときに、隣り合うガード領域8の対向する側面のそれぞれから空乏層が延び、それらの空乏層が互いに接する領域である。
次に、図5を用いて、本実施の形態のSiCパワーMISFETの動作について説明する。SiCパワーMISFETは、少なくともドレイン領域12、ソース領域6、ボディ層5およびゲート電極2を有している。SiCパワーMISFETがオン状態であるとき、図5に示すように、トレンチ9(図示しない)と隣接するボディ層5内およびボディ層5a内には、チャネル10が形成される。つまり、図5に示す部分に発生しているチャネル10のうち、電流拡散領域7上の部分はボディ層5内に発生しており、電流拡散領域7と隣接する部分はボディ層5a内に発生している。すなわち、チャネル10はトレンチ9と隣接するp型半導体領域内に発生する。本実施の形態では、トレンチ9の4つの側面の全てがボディ層5に接しているため、当該4つの側面の全てにチャネル10が形成される。このとき、電流はドレイン電極3から順に、ドレイン領域12、ドリフト層4、JFET領域13、電流拡散領域7、チャネル10(ボディ層5、5a)、ソース領域6を通って、ソース電極1側に流れる。
また、SiCパワーMISFETがオフ状態のときには、チャネル10が形成されないため、電流は流れない。しかし、オフ時のソース・ドレイン間における微小電流の抑制および耐圧向上のため、トレンチ9の下にガード領域8およびJFET領域13を設けている。すなわち、ガード領域8を設けることにより、SiCパワーMISFETのオフ動作時には、隣り合うガード領域8同士の間のJFET領域13内で空乏層が閉じるため、ソース・ドレイン間の電流経路が遮断される。つまり、ガード領域8は、その周囲に発生する空乏層を、隣り合うガード領域8同士の間で接続させ、これにより微小電流の抑制および耐圧向上を実現する役割を有している。よって、素子の低抵抗化を目的としてドリフト層4の不純物濃度を高めても、オフ時の耐圧を確保することができる。また、ガード領域8は、トレンチ9の角部近傍に電界が集中し、エピタキシャル層とゲート電極2との間で絶縁破壊が起きることを防ぐ役割を有している。
ここで、電流拡散領域7は、炭化ケイ素半導体装置の製造工程において、ドリフト層4内にガード領域およびガード領域8上のp型半導体領域を形成した後、当該p型半導体領域にn型不純物をイオン注入することで形成したn型半導体領域である。つまり、電流拡散領域7は、p型半導体領域に対しn型不純物イオンによる打ち返しを行うことで形成されている。よって、電流拡散領域7のn型不純物濃度は、ガード領域8のp型不純物濃度よりも高い。言い換えれば、電流拡散領域7の単位堆積当たりのn型不純物量は、ガード領域8の単位堆積当たりのp型不純物量よりも大きい。電流拡散領域7の不純物濃度がガード領域8の不純物濃度よりも高いことにより、電流拡散領域7による電流の拡散性能が向上し、ドリフト層4内で電流が流れる領域を横方向に広げることができる。よって、SiCパワーMISFETを低抵抗化することができる。
また、電流拡散領域7は、ドリフト層4内にガード領域およびガード領域8上のp型半導体領域を形成した後、当該p型半導体領域にn型不純物をイオン注入することで形成されているため、電流拡散領域7の下面の高さは、ガード領域8の直上であってもJFET領域13の直上であっても同じである。つまり、電流拡散領域7の全体は、ガード領域8の上面よりも上に形成されており、電流拡散領域7はガード領域8と横方向において隣り合う領域には形成されていない。すなわち、X方向において隣り合うガード領域8同士の間には、電流拡散領域7よりも不純物濃度が低いJFET領域13(ドリフト層4)のみが形成されている。なお、本願でいう横方向とは、半導体基板の上面に沿う方向であり、本願で言う縦方向とは、半導体基板上面に対して垂直な方向である。
これにより、隣り合うガード領域8同士の間には、高濃度の電流経路が存在しないため、素子のオフ時において、隣り合うガード領域8同士の間で空乏層が閉じ易い。したがって、炭化ケイ素半導体装置の信頼性を高めることができる。
図4~図7に示すボディ層5、5aおよびガード領域8は、ソース電極1に電気的に接続されていない場合、電気的に浮遊状態となる領域であり、電荷が残り易い。その場合、SiCパワーMISFETが所定の動作(オン動作またはオフ動作)を行った後に、ボディ層5、5aおよびガード領域8には当該動作の状態のまま電荷が保持される。このことは、SiCパワーMISFETを用いたスイッチング動作を不安定にするため、SiCパワーMISFETの信頼性が低下し得る。
これに対し、本実施の形態では、電位固定領域14が領域1Bから、ユニットセルのX方向の端部、つまりトレンチ9の近傍まで連続的に形成されている(図1参照)。これにより、ソース電極1と電位固定領域14との接続部から比較的遠いトレンチ9の直下のガード領域8まで、ソース電位を容易に供給することができる。また、領域1AにおいてY方向に延在する電流拡散領域7を領域1Bに設けないことにより、ソース電極1と電位固定領域14との接続部とガード領域8との間で電流拡散領域7の外側を迂回することなく、ガード領域8に直線的に電位を供給することができる。よって、ガード領域8の電位を固定することができるため、トレンチ9の角部の絶縁破壊を防止し、隣り合うガード領域8同士の間においてSiCパワーMISFETのオフ時に空乏層を閉じ易くすることができる。つまり、炭化ケイ素半導体装置の耐圧性能を高めることができる。
また、図4に示すように、トレンチ9とJFET領域13との間は、ガード領域8がトレンチ9の側面からX方向に張り出している分、離間している。具体的には、ユニットセル内において、トレンチ9の側面から、ソース電極1側のガード領域8の端部までの最短距離は、0.3μm以上である。このように、トレンチ9の角部をガード領域8が横方向において厚く覆っていることにより、トレンチ9の角部の電界をゼロに近付けることができ、当該角部における絶縁破壊の発生を防ぐことができる。また、トレンチ9の側面とJFET領域13との距離が0.3μm以上であることで、短絡故障時のみ電流拡散領域7が高抵抗化して短絡電流を抑制するため,安全側に動作して短絡耐量を向上できる。よって、SiCパワーMISFETのドリフト層4内における電流の集中を防ぎ、素子の短絡耐量を改善することができる。
仮に、トレンチを形成した後に当該トレンチの底部に向けてp型不純物イオンの注入を行ってガード領域を形成した場合、上記のようにトレンチの側面から0.3μm以上離れた位置でガード領域を終端させることは困難である。つまり、トレンチの角部をガード領域で横方向に厚く覆うことはできない。その場合、ドリフト層(JFET領域)とトレンチの角部との距離が近くなるため、当該角部での絶縁破壊を防ぐことが困難である。ここでは、トレンチ9の形成工程の前にガード領域8およびその上の上記p型半導体領域を形成し、当該p型半導体領域の一部にn型不純物による打ち返しを行うことで電流拡散領域7を形成している。このため、電流拡散領域7とガード領域8との境界を、トレンチ9の側面からX方向に0.3μm以上の長さに亘って形成することができる。よって、ドリフト層4(JFET領域13)とトレンチ9の角部との距離を遠ざけることができるため、当該角部における絶縁破壊を防ぐことができる。
<炭化ケイ素半導体装置の効果>
まず、第1比較例として、トレンチゲート電極がY方向に延在する炭化ケイ素半導体装置について説明する。第1比較例の炭化ケイ素半導体装置は、平面視においてトレンチ内のゲート電極が1方向(例えば、ソース電極と同じ方向)に延在するトレンチ型のSiCパワーMISFETを備えている。このようなSiCパワーMISFETでは、平面形状が矩形のトレンチの側面のうち、チャネルが形成されるのは多くともトレンチの2つの面(トレンチの短手方向における両側の面)である。第1比較例のように、延在するゲート電極を備えた縦型のSiCパワーMISFETでは、さらにチャネル幅(ゲート幅)を増やしてチャネル抵抗を低減することが困難である。
これに対し、本実施の形態では、図1~図7を用いて説明したように、ゲート電極2を櫛歯状に形成し、櫛歯の歯に当たるトレンチゲート電極をY方向において互いに離間させて複数並べている。このため、トレンチ9をX方向に延在させることで容易にチャネル幅を増大させ、SiCパワーMISFETのチャネル抵抗(オン抵抗)を低減することができる。つまり、炭化ケイ素半導体装置の性能を向上させることができる。
また、第2比較例として、トレンチの側面を横方向に電流が流れる横型のSiCパワーMISFETについて説明する。トレンチの延在方向において、平面視でトレンチを挟むようにソース領域およびJFET領域を形成した場合、電子はソース領域から、トレンチの短手方向における両側面に沿って、当該延在方向(横方向)に流れた後、JFET領域を通り、続いて半導体基板の下面側のドレイン領域へ流れる。このような横型のトレンチを備えたSiCパワーMISFETでは、平面視でソース領域、トレンチおよびJFET領域が順に並び、互いを重ねて配置することができないため、素子面積が増大する。
これに対し、本実施の形態では、図1~図7を用いて説明したように、ソース電極1とJFET領域13とが平面視で重なるように配置され、互いにY方向に延在している。つまり、ユニットセル内では、平面視においてソース電極1とJFET領域13との間にトレンチ9が形成されていない。このため、ソース電極、トレンチおよびJFET領域が順に並ぶ第2比較例に対し、X方向におけるユニットセルの幅(セルピッチ)を縮小することができる。つまり、SiCパワーMISFETのユニットセルを微細化することができるため、炭化ケイ素半導体装置の性能を向上させることができる。
また、ソース電極1、トレンチ形成領域およびJFET領域13のそれぞれが独立に延在しているため、それら3つの部分のそれぞれを独立に設計することができる。よって、炭化ケイ素半導体装置の設計の自由度を向上させることができる。
<変形例1>
次に、本実施の形態の変形例1として、トレンチゲート電極をX方向に延ばし、隣り合うユニットセル同士の間でトレンチゲート電極を接続することについて、図8~図12を用いて説明する。図11では、電流経路を矢印で示している。
図8に示すように、本変形例ではX方向において隣り合うユニットセル同士の間で、必ずソース領域6が接続されており、ソース領域6はX方向に延在している。トレンチ9およびゲート電極2は、図1~図7を用いて説明した構造に比べてX方向に延在しており、X方向で隣り合う他のユニットセルのトレンチ9およびゲート電極2と一体になっている。つまり、所定のユニットセル内のトレンチゲート電極は、当該ユニットセルのX方向の端部であって、ソース電極1側とは反対側の端部において、他のユニットセルのトレンチゲート電極と一体になっている。
このようにしてトレンチ9およびゲート電極2をX方向に延ばすことで、チャネルが形成されるY方向におけるトレンチ9の側面の面積を増大させることができる。つまり、SiCパワーMISFETのチャネル幅を増大させることができる。この場合でも、図9~図11に示すように、ガード領域8はトレンチ9の角部全体を覆っている。
また、ここでは電流拡散領域7がトレンチ9の4つの側面に連続的に接している。つまり、各トレンチ9は、平面視で電流拡散領域7に周囲を囲まれている。このため、図8に示す領域1Aには、ボディ層5a(図2参照)が形成されていない。図8に示す領域1Aでは、ガード領域8にソース電位を供給する経路を設けることができない。したがって、領域1Aの他に、電流拡散領域7を形成せず、ボディ層5の下にボディ層5aを設けた領域1Bを備えている必要がある。
<変形例2>
次に、本実施の形態の変形例2として、ソース領域をY方向において区切ることなく延在させ、p型の電位固定領域をガード領域に達するように深く形成することについて、図13~図17を用いて説明する。図14では、電流経路を矢印で示している。図16には、図14および図15において一点鎖線で示した部分を破断させた面を平面視で示している。当該一点鎖線における破断面(図16)は、電流拡散領域7を通る面である。図17には、図14および図15において二点鎖線で示した部分を破断させた面を平面視で示している。当該二点鎖線における破断面(図17)は、ガード領域8を通る面である。図16および図17では、図を分かり易くするため、半導体装置の一部を破断して示す面であってもハッチングの図示を省略している。
図13に示すように、本変形例のソース領域6は、ユニットセルのY方向の端部において途切れていない。つまり、ソース領域6は、Y方向においてユニットセルの一方の端部から他方の端部に亘って形成されている。ここで、電位固定領域14は、ユニットセルのY方向の端部において、ソース電極1の直下を含む局所的な領域に島状に形成されている。つまり、電位固定領域14はソース電極1の直下において、Y方向に複数並んで形成されており、各電位固定領域14は周囲をソース領域6により囲まれている。
また、図15~図17に示すように、電位固定領域14は、エピタキシャル層の上面から、電流拡散領域7よりも深く、ガード領域8の下面よりも浅い位置に亘って形成されている。これにより、ソース電極1の直下に形成された電位固定領域14は、ボディ層5に接し、さらにガード領域8にも接している。このように電位固定領域14がガード領域8に直接接しているため、ボディ層5、5aを介して給電する場合に比べ、ガード領域8にソース電位を供給し易くすることができる。
また、図17に示すように、電流拡散領域7はユニットセルのY方向の端部において途切れていない。つまり、Y方向において並ぶ複数のユニットセル同士の間に亘って、電流拡散領域7は連続的に延在している。これにより、電位固定用の領域1Bにおいてもトレンチゲート電極および電流拡散領域7を形成することができるため、領域1Bを設けることによりチャネル幅を減少させることなく、ガード領域8の電位を固定することができる。つまり、Y方向で電流拡散領域7が途切れる構造に比べて、チャネル抵抗を低減する効果を得ることができる。
ここでは、図15に示すように電位固定領域14を深く形成することで、図1~図7を用いて説明したSiCパワーMISFETに比べ、JFET領域13の形成領域が減少している。しかし、これによりJFET領域13の抵抗値が増大したとしても、Y方向において電流拡散領域7が途切れていないことによるチャネル抵抗低減の効果が大きいため、損失-短絡耐量のトレードオフを改善することができる。
<変形例3>
次に、本実施の形態の変形例3として、セルアレイ内に並ぶ複数のユニットセルのそれぞれを、X方向において反転させず同じレイアウトで配置することについて、図18および図19を用いて説明する。
図18および図19に示すように、X方向において隣り合うユニットセル同士は、線対称ではなく同じ構造を有している。このため、全てのユニットセル内のソース電極1は、各ユニットセル内において、セルアレイのX方向における一方の端部側に位置しており、トレンチ9およびガード領域8は、セルアレイのX方向における他方の端部側に位置している。したがって、所定のユニットセル内のガード領域8および当該ガード領域8の直上のボディ層5、5aは、X方向で当該ユニットセルと隣り合う他のユニットセル内のソース電極1と、平面視で隣接している。つまり、領域1Bにおけるソース電極1と電位固定領域14との接続部分とガード領域8とが、隣り合うユニットセル同士の境界を介して短い距離で電気的に接続されている。したがって、ガード領域8の電位を固定し易くなるため、炭化ケイ素半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、これに伴い、ユニットセル内およびセルアレイ内において領域1Bが占める面積の割合を低減することができる。すなわち、チャネル抵抗およびJFET抵抗の低減を防ぎ、且つ、炭化ケイ素半導体装置を微細化することができる。
<変形例4>
次に、本実施の形態の変形例4として、Y方向において、ユニットセル内の端部のトレンチの一方の側面を、ソース電極から離間させ、電位固定領域により覆うことについて、図20を用いて説明する。
図20に示すように、1つのユニットセルのY方向の端部に最も近くに位置するトレンチ9は、ソース領域6と電位固定領域14との境界、つまり、領域1Aと領域1Bとの境界に跨がって形成されている。このため、1つのユニットセル内のY方向の端部のトレンチ9は、当該ユニットセルのY方向の終端部側の側面がソース領域6に接しておらず、電位固定領域14のみに接している。つまり、平面視において、トレンチ9の当該側面はソース領域6と離間し、電位固定領域14にのみ接している。本変形例では、ユニットセル内のY方向における両側の終端部のそれぞれに最も近いトレンチ9の当該終端部側の側面全体が、ソース領域6と離間している。
SiCパワーMISFETがオフ状態のとき、このようなトレンチ9の電位固定領域14側の側面に形成されたp型半導体領域は、電荷を蓄積した状態、つまり導電性を有する状態となる。このため、オフ時のボディ層およびガード領域の電位を安定して固定することができるため、オフ状態を保つことが容易となる。したがって、炭化ケイ素半導体装置の信頼性を向上させることができる。
<変形例5>
次に、本実施の形態の変形例5として、Y方向において、全てのトレンチの一方の側面を、ソース電極から離間させ、電位固定領域により覆うことについて、図21を用いて説明する。
図21に示すように、Y方向(ソース電極1の延在方向、トレンチ形成領域の延在方向、JFET領域の延在方向)において、各トレンチ9の一方の側面全体は電位固定領域14のみに接し、各トレンチ9の他方の側面はソース領域6に接している。Y方向に並ぶ複数のトレンチ9のそれぞれには、互いに異なるソース領域6が接している。つまり、1つのソース領域6は、Y方向において1つのトレンチ9のみと接している。
全てのトレンチ9は、ソース領域6と電位固定領域14との境界、つまり、領域1Aと領域1Bとの境界に跨がって形成されている。このため、トレンチ9は、Y方向の一方の側面がソース領域6に接していない。つまり、平面視において、トレンチ9の当該側面はソース領域6と離間している。本変形例では、平面視でY方向にトレンチ9、電位固定領域14、ソース領域6が順に繰り返し配置されている。
前記変形例4と同様に、トレンチ9の電位固定領域14側の側面に形成されたp型半導体領域は、オフ時に導電性を有する状態となる。このため、オフ時のボディ層およびガード領域の電位を安定して固定することができるため、オフ状態を保つことが容易となる。ここでは全てのトレンチのY方向の一方の側面が平面視で電位固定領域14のみに接しているため、前記変形例4に比べ、より効果的にオフ時のボディ層およびガード領域の電位を安定して固定することができる。したがって、炭化ケイ素半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本変形例では、平面視でソース領域6がトレンチ9の2面のみに接しているが、ソース領域6の下のボディ層はトレンチ9の4つの側面の全てに接しているため、当該4つの側面の全てにチャネルが形成され得るが、実効的なチャネル幅は、図1~図20を用いて説明した構造に比べて減少する。ただし、チャネル抵抗がSiCパワーMISFETの全体の抵抗に占める割合が十分小さい場合には、チャネル抵抗が図1~図20を用いて説明した構造に比べて増大したとしても問題ない。また、本変形例では、Y方向において隣り合うトレンチ9同士の間にソース領域6、電位固定領域14(領域1B)およびソース領域6を順に配置する必要がないため、Y方向におけるトレンチ9同士の間隔の縮小が容易である。その結果、トレンチ9およびソース領域6の密度を高めることができるため、チャネル幅の上記減少を防ぐことが可能である。
(実施の形態2)
以下に、ソース電極、トレンチ形成領域およびJFET領域が順に並ぶ平面レイアウトを有するSiCパワーMISFETについて、図22~図27を用いて説明する。
本実施の形態のSiCパワーMISFETは、ソース電極の直下にJFET領域が配置されておらず、平面視におけるX方向においてソース電極とJFET領域との間にトレンチが形成されている点で、前記実施の形態1とは異なる。
図22に示すように、平面視においてY方向に延在するソース電極1と、ソース領域6と、ソース領域6に接し、Y方向に複数並ぶトレンチ9およびゲート電極2とが形成されている点は、前記実施の形態1と同じである。ただし、トレンチ9の周囲は平面視でソース領域6により囲まれている。ユニットセル内のX方向の端部であって、ソース電極1とは反対側の端部のエピタキシャル層の上面には、電位固定領域ではなくボディ層5が形成されている。つまり、エピタキシャル層の上面のボディ層5は、ソース領域6の下のボディ層5と一体となっている。エピタキシャル層の上面のボディ層5とトレンチ9とは、互いに離間している。
ソース電極1の直下には、前記実施の形態1の前記変形例2(図13参照)と同様に、電位固定領域15がY方向に並んで複数形成されている。ただし、p++型半導体領域である電位固定領域15は、前記実施の形態1の前記変形例2と異なり、ボディ層5の上面に接して形成され、ボディ層5の下の深さまで達していない。ただし、前記実施の形態1の前記変形例2と同様に、電位固定領域15をガード領域8(図23参照)に接するように深く形成してもよい。
本実施の形態のセルアレイでは、Y方向に領域1Aおよび1Cが交互に並んでおり、電位固定領域15は領域1Cに形成されている。ただし、領域1Cには、領域1Aと同様にトレンチ9およびソース領域6が形成されている。つまり、ソース領域6は、Y方向に並ぶ複数のユニットセル同士の間に亘って延在している。図27に示すように、領域1Cには電流拡散領域7は形成されていない。
図23~図27に示すように、本実施の形態のSiCパワーMISFETは、ドレイン電極3、ドレイン領域12、ドリフト層4、ボディ層5、5a、ソース領域6、電流拡散領域7、ガード領域8、JFET領域13、トレンチ9、絶縁膜11、ゲート電極2、ソース電極1および電位固定領域15を有している。ここで、ガード領域8は、Y方向に延在するソース電極1の直下に形成されており、Y方向に延在するソース電極1の直下の領域とJFET領域13とは、互いに離間している。ガード領域8は、ソース領域6、ボディ層5を貫通するトレンチ9の角部全体を覆っている。
ソース領域6の下において、トレンチ9の4つの側面は、ボディ層5に連続的に接している。つまり、ボディ層5は平面視においてトレンチ9の周囲を囲んでいる。また、ボディ層5とガード領域8との間に形成された電流拡散領域7は、ユニットセル内において、トレンチ9の4つの側面のうち、平面視でソース電極1から遠い方の側面と、Y方向における両側の側面との計3つの側面に接している。つまり、トレンチ9の4つの側面のうち、ソース電極1側の1つの側面は電流拡散領域7から離間し、電流拡散領域7と同じ高さにおいてボディ層5aにのみ接している。
X方向において、ソース領域6は、トレンチ9よりもソース電極1から遠い位置で終端している。また、X方向において、ガード領域8は、ソース領域6よりもソース電極1から遠い位置で終端している。また、X方向において、電流拡散領域7は、ガード領域8よりもソース電極1から遠い位置で終端している。また、X方向において、JFET領域13は、電流拡散領域7の下においてガード領域8と隣り合って形成され、ガード領域8よりもソース電極1から遠い位置に配置されている。すなわち、JFET領域13は、隣り合うガード領域8同士の間において、ドリフト層4内に形成されている。
このように、Y方向に延在するソース電極1の直下にJFET領域13が配置されておらず、平面視におけるX方向においてソース電極1、トレンチ形成領域およびJFET領域13が順に並んでいる。このため、Y方向に延在するソース電極1とJFET領域13とが平面視で重なることで得られる、ユニットセルの微細化という前記実施の形態1の効果は、本実施の形態では得られない。しかし、前記実施の形態1のその他の効果は、本実施の形態においても同様に得ることができる。
すなわち、ここでは、ゲート電極2を櫛歯状に形成し、トレンチゲート電極をY方向において互いに離間させて複数並べている。このため、チャネル幅を増大させ、SiCパワーMISFETのチャネル抵抗(オン抵抗)を低減することができる。つまり、炭化ケイ素半導体装置の性能を向上させることができる。
また、ソース電極1、トレンチ形成領域およびJFET領域13のそれぞれが独立に延在しているため、それら3つの部分のそれぞれを独立に設計することができる。よって、炭化ケイ素半導体装置の設計の自由度を向上させることができる。
また、ガード領域8およびJFET領域13を形成することで、SiCパワーMISFETのオフ時には隣り合うガード領域8同士の間で空乏層が閉じる。これにより微小電流の抑制および耐圧向上を実現し、素子の耐圧を確保することができる。また、ガード領域8がトレンチ9の角部を覆っていることにより、トレンチ9の角部近傍に電界が集中し、エピタキシャル層とゲート電極2との間で絶縁破壊が起きることを防ぐことができる。
また、電流拡散領域7は、p型半導体領域に対しn型不純物イオンによる打ち返しを行うって形成されており、ガード領域8よりも高い不純物濃度を有している。このため、電流拡散領域7による電流の拡散性能を向上させ、ドリフト層4内で電流が流れる領域を横方向に広げることができる。よって、SiCパワーMISFETを低抵抗化することができる。
また、電流拡散領域7を打ち返しにより形成することで、電流拡散領域7はガード領域8と横方向において隣り合う領域には形成されていない。このため、隣り合うガード領域8同士の間の領域はn型不純物濃度が電流拡散領域7のn型不純物濃度よりも低いため、素子のオフ時において空乏層が閉じ易い。したがって、炭化ケイ素半導体装置の信頼性を高めることができる。
また、トレンチ9の側面から、ソース電極1の反対側のガード領域8の端部までの最短距離は、0.3μm以上である。このように、トレンチ9の角部をガード領域8が横方向において厚く覆っていることにより、トレンチ9の角部の電界をゼロに近付けることができ、当該角部における絶縁破壊の発生を防ぐことができる。
さらに、本実施の形態では、前記実施の形態1と異なり、ソース電極1の直下にガード領域8への電位供給経路(ボディ層5、5a)を形成することができるため、ガード領域8の電位を容易に固定することができる。よって、トレンチ9の角部の絶縁破壊を防止し、隣り合うガード領域8同士の間においてSiCパワーMISFETのオフ時に空乏層を閉じ易くすることができる。つまり、炭化ケイ素半導体装置の耐圧性能を高めることができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、各部の材質、導電型、および製造条件などは前述した実施の形態の記載に限定されるものではなく、各々多くの変形が可能であることはいうまでもない。ここで、説明の都合上、半導体基板および半導体膜の導電型を固定して説明したが、前述した実施の形態に記載した導電型には限定されない。
また、前記実施の形態1、2では、n型のSiCパワーMISFETについて説明したが、各半導体領域の導電型を反転させたp型のSiCパワーMISFETにおいても、前記実施の形態1、2の効果を得ることができる。
また、前記実施の形態1の前記変形例2~5は、互いに組み合わせることができる。ただし、前記実施の形態1の前記変形例3は、前記実施の形態1の前記変形例1に組み合わせることはできない。また、前記実施の形態1の前記変形例1~5は、前記実施の形態2に組み合わせることができる。
2 ゲート電極
3 ドレイン電極
4 ドリフト層
5、5a ボディ層
6 ソース領域
7 電流拡散領域
8 ガード領域
9 トレンチ
11 絶縁膜
12 ドレイン領域
13 JFET領域
14、15 電位固定領域

Claims (12)

  1. 第1導電型の炭化ケイ素半導体基板と、
    前記炭化ケイ素半導体基板の下面に接続されたドレイン電極と、
    前記炭化ケイ素半導体基板上に形成され、炭化ケイ素を含む前記第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の上面に形成された、前記第1導電型の第1半導体領域と、
    前記半導体層内において前記第1半導体領域の下に形成された、前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域および前記炭化ケイ素半導体基板よりも不純物濃度が低く、前記半導体層内において前記第2半導体領域の下に形成され、前記炭化ケイ素半導体基板に接する前記第1導電型の第3半導体領域と、
    平面形状が矩形であり、前記半導体層の前記上面から前記第2半導体領域より下の前記半導体層の途中深さに亘って形成され、前記半導体層の前記上面に沿う第1方向に複数並ぶトレンチと、
    複数の前記トレンチのそれぞれの内側に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記第1半導体領域に電気的に接続され、前記第1方向に延在するソース電極と、
    前記半導体層内において前記第2半導体領域の下に形成され、前記トレンチの側面に接し、前記第3半導体領域よりも高い不純物濃度を有する前記第1導電型の第4半導体領域と、
    前記半導体層内において前記第4半導体領域の直下に形成され、前記トレンチの底面および前記側面に連続的に接し、前記第2半導体領域よりも高い不純物濃度を有する前記第2導電型の第5半導体領域と、
    前記半導体層内の前記第4半導体領域および前記第5半導体領域と隣接し、前記第4半導体領域よりも低い不純物濃度を有する前記第1導電型の第6半導体領域と、
    を有し、
    前記ソース電極と前記第1半導体領域とが接続された領域は、前記第1方向に延在し、
    前記第4半導体領域は、前記第5半導体領域よりも高い不純物濃度を有する、炭化ケイ素半導体装置。
  2. 請求項1に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    それぞれが、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域、前記第5半導体領域、前記第6半導体領域、前記トレンチおよび前記ゲート電極により構成され、平面視において前記第1方向に繰り返し設けられた複数のユニットセルと、
    前記第1方向における前記ユニットセルの第1端部であり、平面視において、前記第4半導体領域および前記第1半導体領域のそれぞれと離間する第1領域と、
    前記第1領域の前記半導体層の前記上面に形成され、前記第2半導体領域よりも高い不純物濃度を有する前記第2導電型の第7半導体領域と、
    をさらに有し、
    前記第2半導体領域および前記第5半導体領域は、前記ソース電極に対し、前記第7半導体領域を介して電気的に接続されている、炭化ケイ素半導体装置。
  3. 請求項1に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    それぞれが、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域、前記第5半導体領域、前記第6半導体領域、前記トレンチおよび前記ゲート電極により構成され、平面視において前記第1方向に繰り返し設けられた複数のユニットセルをさらに有し、
    前記ユニットセルは、平面視で前記第1方向と直交する第2方向において、第2端部および前記第2端部と反対側の第3端部とを備え、
    前記ソース電極は、前記第2端部に位置し、
    前記第3端部と前記第4半導体領域とは、互いに離間し、
    前記第3端部には、前記第2導電型の第8半導体領域が形成されている、炭化ケイ素半導体装置。
  4. 請求項1に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    前記ソース電極と前記第6半導体領域とは、平面視で互いに重なっている、炭化ケイ素半導体装置。
  5. 請求項1に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    それぞれが、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域、前記第5半導体領域、前記第6半導体領域、前記トレンチおよび前記ゲート電極により構成され、平面視において前記第1方向に繰り返し設けられた複数のユニットセルと、
    前記ユニットセル内の前記ソース電極、前記トレンチおよび前記第6半導体領域は、平面視において、前記第1方向と直交する第2方向に順に並んでいる、炭化ケイ素半導体装置。
  6. 請求項1に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    前記ソース電極の直下の前記半導体層の前記上面に形成され、前記第2半導体領域よりも高い不純物濃度を有し、前記第1方向に複数並ぶ前記第2導電型の第7半導体領域をさらに有し、
    前記第7半導体領域は、前記第2半導体領域に接し、
    前記第2半導体領域と前記ソース電極とは、前記第7半導体領域を介して電気的に接続されている、炭化ケイ素半導体装置。
  7. 請求項に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    前記ユニットセルの前記第1方向の第4端部に位置する前記トレンチの4つの前記側面のうち、前記第1方向における一方の前記側面が前記第7半導体領域に接し、且つ、前記第1半導体領域と離間し、前記第1方向における他方の前記側面が前記第1半導体領域に接している、炭化ケイ素半導体装置。
  8. 請求項1に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    前記ソース電極の直下の前記半導体層の前記上面に形成され、前記第2半導体領域よりも高い不純物濃度を有し、前記第1方向に複数並ぶ前記第2導電型の第7半導体領域をさらに有し、
    前記第7半導体領域は、前記第2半導体領域および前記第5半導体領域のそれぞれに接し、
    前記第2半導体領域と前記ソース電極とは、前記第7半導体領域を介して電気的に接続されている、炭化ケイ素半導体装置。
  9. 請求項1に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    平面視で前記第1方向と直交する第2方向において、前記トレンチの前記側面から前記第5半導体領域の端部までの最短距離は0.3μm以上である、炭化ケイ素半導体装置。
  10. 請求項1に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    前記トレンチは、平面視で前記第1方向と直交する第2方向に延在している、炭化ケイ素半導体装置。
  11. 請求項1に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記トレンチおよび前記ゲート電極は、平面視において前記第1方向と直交する第2方向に繰り返し設けられた複数のユニットセルのそれぞれを構成し、
    前記第2方向において隣り合う前記ユニットセルのそれぞれの構造は、平面視において線対称の関係にある、炭化ケイ素半導体装置。
  12. 請求項に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記トレンチ、前記ソース電極および前記ゲート電極は、平面視において前記第1方向と直交する第2方向に繰り返し設けられた複数のユニットセルのそれぞれを構成し、
    複数の前記ユニットセルは、セルアレイを構成し、
    複数の前記ユニットセルのそれぞれにおいて、前記ソース電極は、前記第2方向における前記セルアレイの一方の第5端部側に位置している、炭化ケイ素半導体装置。
JP2019125742A 2019-07-05 2019-07-05 炭化ケイ素半導体装置 Active JP7343315B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125742A JP7343315B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 炭化ケイ素半導体装置
DE102020116653.2A DE102020116653B4 (de) 2019-07-05 2020-06-24 Siliziumcarbid-halbleiterbauelement
US16/918,810 US11088276B2 (en) 2019-07-05 2020-07-01 Silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125742A JP7343315B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 炭化ケイ素半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021012934A JP2021012934A (ja) 2021-02-04
JP7343315B2 true JP7343315B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=74066136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019125742A Active JP7343315B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 炭化ケイ素半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11088276B2 (ja)
JP (1) JP7343315B2 (ja)
DE (1) DE102020116653B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023045561A (ja) * 2021-09-22 2023-04-03 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置および電力変換装置
JP2023045788A (ja) 2021-09-22 2023-04-03 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
CN114597257B (zh) * 2022-05-05 2022-07-26 南京微盟电子有限公司 一种沟槽栅碳化硅mosfet器件及其工艺方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002766A1 (ja) 2014-06-30 2016-01-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2017050516A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 株式会社豊田中央研究所 炭化珪素半導体装置
WO2017098547A1 (ja) 2015-12-07 2017-06-15 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2019071314A (ja) 2017-10-05 2019-05-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
JP2019087647A (ja) 2017-11-07 2019-06-06 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103855223B (zh) * 2009-03-25 2016-09-28 罗姆股份有限公司 半导体装置
JP2015072999A (ja) 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
DE112015004751B4 (de) * 2015-02-12 2020-07-09 Hitachi, Ltd. Halbleitervorrichtung und verfahren zu deren herstellung, leistungsumsetzervorrichtung, dreiphasenmotorsystem, kraftfahrzeug und eisenbahnwagen
JP6923457B2 (ja) * 2018-01-19 2021-08-18 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法、電力変換装置、自動車並びに鉄道車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002766A1 (ja) 2014-06-30 2016-01-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2017050516A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 株式会社豊田中央研究所 炭化珪素半導体装置
WO2017098547A1 (ja) 2015-12-07 2017-06-15 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2019071314A (ja) 2017-10-05 2019-05-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
JP2019087647A (ja) 2017-11-07 2019-06-06 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210005746A1 (en) 2021-01-07
US11088276B2 (en) 2021-08-10
JP2021012934A (ja) 2021-02-04
DE102020116653B4 (de) 2023-12-28
DE102020116653A1 (de) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477885B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5511124B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US20180097094A1 (en) Semiconductor device
CN108292676B (zh) 碳化硅半导体装置
WO2014163058A1 (ja) 半導体装置
JP6561611B2 (ja) 半導体装置
JP2012059943A (ja) 半導体装置
JP7343315B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置
JP2019087611A (ja) スイッチング素子とその製造方法
JP2010232335A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP6792345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11189703B2 (en) Semiconductor device with trench structure having differing widths
JP6941502B2 (ja) 半導体装置および半導体パッケージ
EP2140495B1 (en) Extended drain transistor with recessed gate and method of producing the same
JP7327672B2 (ja) 半導体装置
JP2017191817A (ja) スイッチング素子の製造方法
CN113614883B (zh) 半导体装置
JP2019176077A (ja) 半導体装置
CN114388612A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP5023423B2 (ja) 縦型絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよびその製造方法
US11127850B2 (en) Semiconductor device
JP6458994B2 (ja) 半導体装置
WO2023188755A1 (ja) 半導体装置
US20230215944A1 (en) Semiconductor device
EP4307381A1 (en) Field-effect transistor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150