JP7182850B2 - 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7182850B2
JP7182850B2 JP2016223538A JP2016223538A JP7182850B2 JP 7182850 B2 JP7182850 B2 JP 7182850B2 JP 2016223538 A JP2016223538 A JP 2016223538A JP 2016223538 A JP2016223538 A JP 2016223538A JP 7182850 B2 JP7182850 B2 JP 7182850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
region
impurity concentration
silicon carbide
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016223538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018082057A (ja
Inventor
直之 大瀬
誠 内海
泰彦 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016223538A priority Critical patent/JP7182850B2/ja
Priority to US15/796,896 priority patent/US10304930B2/en
Publication of JP2018082057A publication Critical patent/JP2018082057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182850B2 publication Critical patent/JP7182850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
従来、炭化珪素(SiC)は、低オン抵抗、高速特性、高温特性に優れていることから、特にパワーデバイスへの応用が期待されている。炭化珪素を用いた半導体装置として、MOSゲート(金属-酸化膜-半導体からなる絶縁ゲート)により駆動される縦型MOSパワーデバイスが提案されている。縦型MOSパワーデバイスのMOSゲート構造として、半導体基板に形成したトレンチ内に埋め込んだトレンチゲート構造が公知である。トレンチゲート構造は、横方向(素子の深さ方向に垂直な方向)の微細化、すなわちセルピッチの微細化に適しており、かつ構造的に低オン抵抗特性を得やすい。
一般的な縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)のトレンチ付近の構造を図10に示す。図10は、一般的な縦型MOSFETのトレンチ付近の構造を示す断面図である。通常、トレンチゲート構造は、トレンチ105の内壁に沿って形成されたゲート絶縁膜106の内側部分をゲート電極107となるポリシリコン(poly-Si)で埋めることで形成される。このとき、素子表面(チップ表面)を平坦化するためにゲート電極107(ポリシリコン)をエッチバックすると、トレンチ105内にゲート電極107が落ち込む。
そこで、トレンチ105内でのゲート電極107の落ち込み量(以下、ゲート落ち込み量とする)tp1に対するエッチバックのマージンを確保するために、拡散深さd101の深いn+型ソース領域104が形成される。n+型ソース領域104の拡散深さd101を深くするには、リン(P)や窒素(N)など拡散しやすいn型不純物のイオン注入によりn+型ソース領域104を形成することが知られている。符号102,103は、それぞれ、n+型ドレイン層となる炭化珪素のn+型支持基板(不図示)上に順にエピタキシャル成長させたn-型ドリフト層およびp型ベース層である。
トレンチゲート構造の縦型MOSFETの製造方法として、n型ソース領域を形成するための工程で、多段階のイオン注入において注入エネルギーが最大となるときの不純物のドーズ量を、注入エネルギーが最大でないときの不純物のドーズ量よりも少なくする方法が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。下記特許文献1では、n型ソース領域の深い部分でのn型不純物のチャネリングを抑制して、p型ベース領域とn型ソース領域との間のpn接合の接合深さがばらつくことを抑制することで、チャネル長やゲート閾値電圧、オン抵抗のばらつきを抑制している。n型ソース領域を形成するためのイオン注入のドーパントとして、窒素(N)、リン(P)または砒素(As)のいずれか一つの不純物を用いている。
特開2014-236120号公報
しかしながら、上述したようにリンのイオン注入でn+型ソース領域104を形成した場合、縦方向(素子の深さ方向)のリーク(漏れ電流)を抑制することができない。窒素のイオン注入でn+型ソース領域104を形成した場合、金属電極(ソース電極:不図示)とのコンタクト抵抗を低くすることができない。これらの問題は、砒素のイオン注入でn+型ソース領域を形成することで解消可能である。しかしながら、砒素は、原子半径が大きく拡散しにくいため、n+型ソース領域104の拡散深さd101が浅くなるという新たな問題がある。
+型ソース領域104の拡散深さd101が浅い場合、ゲート落ち込み量tp1に対するエッチバックのマージンが狭くなる。このため、n+型ソース領域104の、ゲート絶縁膜106を挟んでゲート電極107と対向する部分の厚さtp2を確保することができない虞があり、歩留り低下につながる。また、n+型ソース領域104の拡散深さd101が浅い場合、エピタキシャル層(p型ベース層103)の厚さばらつきや、半導体基体100のおもて面100aに犠牲酸化により生じる凹凸などに対するチャネル長Lの制御マージンを確保することが難しい。
砒素のイオン注入により形成するn+型ソース領域104の拡散深さを深くするには、イオン注入の加速エネルギーを高くすればよい。しかしながら、一般的なイオン注入装置では、最大加速エネルギーが350keV~400keV程度であるため、拡散深さd101の深いn+型ソース領域104を形成するのに必要なエネルギーに達するまで砒素イオンを加速させることができない。高加速エネルギーでイオン注入可能なイオン注入装置を用いることも可能であるが、当該装置は高価であり、かつスループットが悪くなるため、量産性が悪いという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、オン抵抗を低減させるとともに、精度よくチャネル長を制御することができ、かつリークを抑制することができる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、次の特徴を有する。炭化珪素からなる半導体基板のおもて面に、炭化珪素からなる第1導電型の第1半導体層が設けられている。前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に、炭化珪素からなる第2導電型の第2半導体層が設けられている。前記第2半導体層の内部に、第1導電型半導体領域が選択的に設けられている。トレンチは、前記第1導電型半導体領域および前記第2半導体層を貫通して前記第1半導体層に達する。前記トレンチの内部に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。前記トレンチの上半部内に埋め込まれて前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜が設けられている。第1電極は、前記第1導電型半導体領域および前記第2半導体層に接する。前記半導体基板の裏面に、第2電極が設けられている。前記第1導電型半導体領域のうち、前記第1電極側の領域に砒素による第1不純物濃度分布を有し、前記第1不純物濃度分布よりも前記第2電極側の領域に前記第1不純物濃度分布に一部が重なるように窒素による第2不純物濃度分布を有する。前記第2不純物濃度分布は、前記第1不純物濃度分布のピークよりも前記第2電極側に深い位置で、かつ前記半導体基板のおもて面に平行な方向に前記ゲート絶縁膜を挟んで前記ゲート電極に対向する位置に、前記第1不純物濃度分布のピークと離れて1点のピークを有する。前記第1不純物濃度分布は、前記第2不純物濃度分布のピークよりも前記第1電極側の浅い位置に、深さ方向に所定範囲にわたって不純物濃度が一様に分布するピークを有する。前記ゲート電極は、前記第2半導体層の、前記第1半導体層側に対して反対側の表面から所定の落ち込み量を有し、前記ゲート電極と前記層間絶縁膜との界面が前記トレンチの内部に位置する構造である。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2不純物濃度分布のピークから前記第2電極側への不純物濃度の減少勾配は、前記第1不純物濃度分布のピークから前記第2電極側への不純物濃度の減少勾配よりも急峻であることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、炭化珪素からなる半導体基板のおもて面に、炭化珪素からなる第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程を行う。次に、前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に、炭化珪素からなる第2導電型の第2半導体層を形成する第2工程を行う。次に、砒素の第1イオン注入および窒素の第2イオン注入により、前記第2半導体層の内部に第1導電型半導体領域を選択的に形成する第3工程を行う。次に、前記第1導電型半導体領域および前記第2半導体層を貫通して前記第1半導体層に達するトレンチを形成する第4工程を行う。次に、前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極を形成し、前記ゲート電極を覆い前記トレンチの上半部内に埋め込まれる層間絶縁膜を形成する第5工程を行う。次に、前記第1導電型半導体領域および前記第2半導体層に接する第1電極を形成する第6工程を行う。次に、前記半導体基板の裏面に第2電極を形成する第7工程を行う。前記第3工程では、前記第1イオン注入により、前記第1導電型半導体領域の前記第1電極側の領域に、深さ方向に所定範囲にわたって不純物濃度が一様に分布するピークが形成されるように砒素による第1不純物濃度分布を形成する。前記第2イオン注入により、前記第1導電型半導体領域の前記第1不純物濃度分布よりも前記第2電極側の領域に、前記第1不純物濃度分布に重なるとともに、前記第1不純物濃度分布のピークよりも深い位置で、かつ前記半導体基板のおもて面に平行な方向に前記ゲート絶縁膜を挟んで前記ゲート電極に対向する位置に、前記第1不純物濃度分布のピークと離れて1点のピークが形成されるように窒素による第2不純物濃度分布を形成する。前記第5工程は、前記トレンチの内壁に沿って前記ゲート絶縁膜を形成する工程と、導電層を堆積して、前記導電層で前記ゲート絶縁膜を介して前記トレンチの内部を埋め込む工程と、前記導電層をエッチバックして、前記トレンチの内部に前記ゲート電極となる前記導電層を残し、前記ゲート電極を前記第2半導体層の、前記第1半導体層側に対して反対側の表面から所定の落ち込み量を有する構造とし、前記ゲート電極を覆う前記層間絶縁膜と前記ゲート電極との界面が前記トレンチの内部に位置する構造とする工程と、を含む。
上述した発明によれば、基体おもて面の表面領域に砒素濃度プロファイルを有し、基体おもて面から比較的深い領域に窒素濃度プロファイルを有する第1導電型半導体領域を形成することができる。これによって、第1導電型半導体領域の表面領域での砒素濃度プロファイルにより第1電極とのコンタクト抵抗を低減させることができ、オン抵抗を低減させることができる。かつ、基体おもて面から比較的深い領域での窒素濃度プロファイルにより、第1導電型半導体領域の拡散深さを制御することができるとともに、第1導電型半導体領域の拡散深さを深くしてゲート落ち込み量に対するエッチバックのマージンを精度よく確保することができる。このため、チャネル長の制御マージンを精度よく確保することができる。また、上述した発明によれば、砒素のイオン注入と窒素のイオン注入とにより第1導電型半導体領域を形成することで、縦方向(素子の深さ方向)のリークを抑制することができる。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、オン抵抗を低減させるとともに、精度よくチャネル長を制御することができ、かつリークを抑制することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の要部の不純物濃度分布を示す特性図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 一般的な縦型MOSFETのトレンチ付近の構造を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の構造について、炭化珪素(SiC)を用いた縦型MOSFET(以下、SiC-MOSFETとする)を例に説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。図1に示す半導体装置は、炭化珪素基体10のおもて面(p型ベース層3側の面)10a側にMOSゲート(金属-酸化膜-半導体からなる絶縁ゲート)構造を備えたSiC-MOSFETである。炭化珪素基体10は、炭化珪素からなるn+型支持基板(以下、n+型炭化珪素基板(半導体チップ)とする)1上にn-型ドリフト層(第1半導体層)2およびp型ベース層(第2半導体層)3となるエピタキシャル層(炭化珪素層)10b,10cを順に成長させたエピタキシャル基板である。図1には、1つのMOSゲートからなる1つの単位セル(素子の機能単位)を示す。
MOSゲート構造は、p型ベース層3、n+型ソース領域(第1導電型半導体領域)4、p+型コンタクト領域(不図示)、トレンチ5、ゲート絶縁膜6およびゲート電極7で構成される。n-型ドリフト層2は、n-型エピタキシャル層10bで構成される。n+型ソース領域4は、隣り合うトレンチ5の側壁間にわたって、p型エピタキシャル層10cの表面領域(基体おもて面10a側の領域)に設けられている。n+型ソース領域4は、砒素(As)および窒素(N)ドープの拡散領域であり、砒素ドープのみの場合よりも深い拡散深さd1を有する。n+型ソース領域4の不純物濃度分布については後述する。p+型コンタクト領域は、p型エピタキシャル層10cの表面領域に選択的に設けられている。p型エピタキシャル層10cの、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域以外の部分がp型ベース層3である。トレンチ5は、n+型ソース領域4およびp型ベース層3を貫通してn-型ドリフト層2に達する。
ゲート絶縁膜6は、トレンチ5の内壁に沿って設けられている。トレンチ5のゲート絶縁膜6の内側部分は、例えばポリシリコン(poly-Si)よりなるゲート電極7で埋め込まれている。ゲート電極7は、後述するエッチバックによりトレンチ5内に落ち込んでいる。トレンチ5内でのゲート電極7の落ち込みとは、ゲート電極7と層間絶縁膜8との界面がトレンチ5の内部に位置することである。図1には、トレンチ5内でのゲート電極7の落ち込み量(ゲート落ち込み量)を符号tp1で示す。ゲート落ち込み量tp1とは、炭化珪素基体10のおもて面(n+型ソース領域4の表面)10aからゲート絶縁膜と接する端部までの長さ(すなわちd1-tp2)(深さ)である。
層間絶縁膜8は、トレンチ5の上半部内を埋め込むように、炭化珪素基体10のおもて面10aに設けられている。層間絶縁膜8を深さ方向に貫通するコンタクトホールには、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域が露出されている。ソース電極(第1電極)9は、コンタクトホールを介してn+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域に接する。ソース電極9とゲート電極7とは、トレンチ5の上半部内に埋め込まれてゲート電極7を覆う層間絶縁膜8により電気的に絶縁されている。炭化珪素基体10の裏面(n+型ドレイン領域であるn+型炭化珪素基板1の裏面)には、ドレイン電極(第2電極)11が設けられている。
次に、n+型ソース領域4の不純物濃度分布について説明する。図2は、実施の形態1にかかる半導体装置の要部の不純物濃度分布を示す特性図である。図2には、図1の砒素および窒素ドープのn+型ソース領域4の不純物濃度分布を示す。図2において深さ=0nmとは、炭化珪素基体10のおもて面10a、すなわちソース電極9とn+型ソース領域4との界面を示している。図2に示すように、n+型ソース領域4は、基体おもて面10aから異なる深さに、砒素の不純物濃度分布(以下、砒素濃度プロファイル(第1不純物濃度分布)とする)21と、窒素の不純物濃度分布(以下、窒素濃度プロファイル(第2不純物濃度分布)とする)22とを有する。n+型ソース領域4の全体の不純物濃度分布20は、異なる深さ範囲に互いに重なるように形成された砒素濃度プロファイル21および窒素濃度プロファイル22を合算した濃度プロファイルとなる。
具体的には、n+型ソース領域4の表面領域(ソース電極9側の領域)は、所定の不純物濃度で砒素ドープされた領域であり、砒素濃度プロファイル21を有する。n+型ソース領域4の砒素濃度プロファイル21は、基体おもて面10aから比較的浅い位置に比較的広い深さ範囲21aにわたってほぼ平坦にピーク(最大値)Aが分布する緩やかな山なりの濃度プロファイルとなっている。このような砒素濃度プロファイル21は、例えば加速エネルギーの異なる複数段(複数回)のイオン注入(以下、多段イオン注入とする)により形成可能である。n+型ソース領域4の表面領域の砒素濃度を例えば1×1020/cm3程度とすることで、ソース電極9とのコンタクト抵抗を低くすることができ、ソース電極9とオーミックコンタクトが得られる。
+型ソース領域4の比較的深い領域(ドレイン電極11側の領域)は、所定の不純物濃度で窒素ドープされた領域であり、窒素濃度プロファイル22を有する。n+型ソース領域4の窒素濃度プロファイル22は、砒素濃度プロファイル21のピークAよりも深い位置の略1点をピークBとする急峻な山なりの濃度プロファイルとなっている。このような窒素濃度プロファイル22は、例えば砒素のイオン注入よりも高いまたは、同等の加速エネルギーで窒素のイオン注入を行うことにより形成可能である。n+型ソース領域4の全体の不純物濃度分布20は、砒素濃度プロファイル21のピークAから窒素濃度プロファイル22のピークBまでの広い深さ範囲20aにわたってほぼ平坦にピークCが分布する緩やかな山なりの濃度プロファイルとなる。すなわち、n+型ソース領域4の拡散深さd1は、砒素ドープのみで従来構造(図10参照)のn+型ソース領域104(すなわち砒素濃度プロファイル21のみを有するn+型ソース領域104)を形成した場合よりも深くなる。
窒素濃度プロファイル22のピークBの位置を制御することで、一般的なイオン注入装置を用いた場合においてもn+型ソース領域4の拡散深さd1を精度よく制御可能であり、n+型ソース領域4の所定の拡散深さd1(例えば350nm程度)が得られる。このため、ゲート落ち込み量tp1に対するエッチバックのマージンを精度よく確保することができ、n+型ソース領域4の、ゲート絶縁膜6を挟んでゲート電極7と対向する部分の厚さtp2を所定厚さで確保することができる。ゲート落ち込み量tp1に対するエッチバックのマージンとは、ゲート電極7のエッチバックばらつきによるゲート落ち込み量tp1増加の許容量である。また、n+型ソース領域4の拡散深さd1を深くすることができるため、p型ベース層3となるp型エピタキシャル層10cの厚さばらつきや、犠牲酸化により生じる基体おもて面10aの凹凸などに対するチャネル長Lの制御マージンも精度よく確保することができる。
+型ソース領域4の窒素濃度プロファイル22のピークBよりも深い部分22bの減少勾配は、n+型ソース領域4の砒素濃度プロファイル21のピークAよりも深い部分21bの不純物濃度の減少勾配よりも急峻である。これは、窒素原子の半径が砒素原子の半径よりも小さいことに由来する。また、n+型ソース領域4の窒素濃度プロファイル22のピークBよりも深い部分22bは、n+型ソース領域4の全体の不純物濃度分布20のピークCよりも深い部分20bの濃度勾配を形成する。すなわち、n+型ソース領域4の全体の不純物濃度分布20のピークCよりも深い部分20bの不純物濃度の減少勾配は、n+型ソース領域4の窒素濃度プロファイル22に基づいて急峻となる。n+型ソース領域4の全体の不純物濃度分布20の濃度勾配のうち、p型ベース層3となるp型エピタキシャル層10cの不純物濃度(符号24で示す横線)と一致する深さで、p型ベース層3とn+型ソース領域4との間のpn接合12が形成される。このため、n+型ソース領域4の全体の不純物濃度分布20のピークCよりも深い部分20bの不純物濃度の減少勾配が急峻になることで、p型エピタキシャル層10c中に形成されるpn接合12の深さのばらつきをより小さくすることができる。
また、ソース電極9とのオーミックコンタクトを形成する際にシリサイド層となる炭化珪素基体10の表面領域部分(例えば炭化珪素基体10のおもて面から100nm程度の深さd2までの部分)の窒素の不純物濃度は、同部分の砒素の不純物濃度の10分の1以下程度が望ましい。その理由は、同部分の窒素の不純物濃度が砒素の不純物濃度よりも大きい場合、窒素の凝集が発生し、コンタクト抵抗を増大させるからである。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について、図1,2を参照しながら説明する。まず、炭化珪素からなるn+型支持基板(n+型炭化珪素基板(半導体ウエハ))1上にn-型ドリフト層2およびp型ベース層3を順にエピタキシャル成長させることで炭化珪素基体10を作製する。次に、炭化珪素基体10のおもて面(p型ベース層3側の面)10aを覆う酸化膜(不図示)を形成し、この酸化膜をフォトリソグラフィでパターニングしてトレンチ5の形成領域に対応する部分を除去する。
次に、酸化膜の残部(マスク酸化膜)をマスクとしてエッチングを行い、p型ベース層3を貫通してn-型ドリフト層2に達するトレンチ5を形成する。次に、エッチングによるダメージ層を除去するために、ソフトエッチングおよび犠牲酸化を行う。犠牲酸化膜およびマスク酸化膜を除去した後に、炭化珪素基体10のおもて面10aを熱酸化して、トレンチ5の内壁に沿ってゲート絶縁膜6を形成する。次に、炭化珪素基体10のおもて面10aにポリシリコン(poly-Si)層を堆積し、トレンチ5のゲート絶縁膜6の内側部分をポリシリコンで埋める。
次に、炭化珪素基体10のおもて面10aが露出するまでポリシリコンをエッチバックし、トレンチ5の内部にのみゲート電極7となるポリシリコンを残す。このエッチバックによるゲート落ち込み量tp1は例えば0.2μm程度である。次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入により、p型ベース層3の表面領域にn+型ソース領域4を選択的に形成する。このとき、砒素のイオン注入と、窒素のイオン注入とを順次行い、砒素濃度プロファイル21と窒素濃度プロファイル22とを合算させた上記不純物濃度分布20を有する拡散深さd1の深いn+型ソース領域4を形成する。
具体的には、n+型ソース領域4を形成するためのイオン注入においては、砒素のイオン注入よりも高い加速エネルギーで窒素のイオン注入を行い、n+型ソース領域4の拡散深さd1を制御する。例えば、砒素の多段イオン注入(例えば4段)の後に、窒素のイオン注入(例えば1段)を行ってもよい。また、n+型ソース領域4を形成するための砒素のイオン注入および窒素のイオン注入の順序や段数は種々変更可能である。例えば、少なくとも、砒素のイオン注入によりn+型ソース領域4の表面領域の砒素濃度を高くしてソース電極9とのコンタクト抵抗を低減させることができればよく、砒素のイオン注入を1段としてもよいし、窒素を多段イオン注入としてもよい。
次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入により、p型ベース層3の表面領域にp+型コンタクト領域(不図示)を選択的に形成する。n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域は、形成順序を入れ換えてもよいし、トレンチ5の形成前に形成してもよい。次に、各イオン注入でドープされた不純物を熱処理により活性化させる。この熱処理は、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域の各イオン注入を行うごとに行ってもよい。次に、トレンチ5の上半部内を埋め込むように、炭化珪素基体10のおもて面10aに層間絶縁膜8を形成する。
次に、炭化珪素基体10のおもて面10a上のゲート絶縁膜6および層間絶縁膜8をパターニングしてコンタクトホールを形成し、コンタクトホールにn+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域を露出させる。次に、熱処理(リフロー)により層間絶縁膜8の表面を平坦化させる。次に、コンタクトホールに埋め込むように、炭化珪素基体10のおもて面10aにソース電極9を形成する。また、炭化珪素基体10の裏面にドレイン電極11を形成する。その後、半導体ウエハをチップ状に切断(ダイシング)して個片化することで、図1に示す縦型MOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、砒素のイオン注入と窒素のイオン注入とを行うことで、基体おもて面の表面領域に砒素濃度プロファイルを有し、基体おもて面から比較的深い領域に窒素濃度プロファイルを有するn+型ソース領域を形成することができる。これによって、n+型ソース領域の表面領域での砒素濃度プロファイルによりソース電極とのコンタクト抵抗を低減させることができ、オン抵抗を低減させることができる。かつ、基体おもて面から比較的深い領域での窒素濃度プロファイルにより、n+型ソース領域の拡散深さを制御することができるとともに、n+型ソース領域の拡散深さを深くしてゲート落ち込み量に対するエッチバックのマージンを精度よく確保することができる。このため、チャネル長の制御マージンを精度よく確保することができる。
また、実施の形態1によれば、砒素のイオン注入と窒素のイオン注入とによりn+型ソース領域を形成することで、縦方向(素子の深さ方向)のリークを抑制することができる。また、実施の形態1によれば、炭化珪素を用いて半導体装置を作製(製造)することにより、シリコン(Si)を用いる場合よりもオン抵抗を低減させることができる。また、実施の形態1によれば、少なくとも砒素のイオン注入によりn+型ソース領域とソース電極とのコンタクト抵抗を低減することができればよい。このため、砒素のイオン注入のみでn+型ソース領域を形成する場合よりも砒素注入の段数を少なくし、かつ低加速エネルギーで砒素のイオン注入を行うことができる。これにより、スループットを向上させることができ、かつ砒素のイオン注入による素子特性への悪影響を小さくすることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2において、実施の形態1にかかる半導体装置の具体的な適用例について説明する。図3は、実施の形態2にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。図3には、2つの単位セル(素子の機能単位)のみを示し、これらに隣接する他の単位セルおよびエッジ終端領域を図示省略する(図4~9においても同様)。エッジ終端領域とは、活性領域の周囲を囲み、基板おもて面側の電界を緩和して耐圧を保持する領域である。活性領域とは、オン状態のときに電流が流れる領域である。
実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、次の2点である。1つ目の相違点は、n-型ドリフト層2とp型ベース層3との間にn型電流拡散領域30が設けられている点である。n型電流拡散領域30は、キャリアの広がり抵抗を低減させる、いわゆる電流拡散層(Current Spreading Layer:CSL)である。トレンチ5は、n+型ソース領域4およびp型ベース層3を貫通してn型電流拡散領域30に達する。
2つ目の相違点は、n型電流拡散領域30の内部には、第1,2p+型領域31,32がそれぞれ選択的に設けられている点である。第1p+型領域31は、例えば、トレンチ5の底面および底面コーナー部を覆うように設けられている。トレンチ5の底面コーナー部とは、トレンチ5の底面と側壁との境界である。第1p+型領域31は、トレンチ5の底面および底面コーナー部と深さ方向に対向する位置に、トレンチ5と離して配置されていてもよい。第1p+型領域31を設けることで、トレンチ5の底面付近に、第1p+型領域31とn型電流拡散領域30との間のpn接合を形成することができる。
第2p+型領域32は、隣り合うトレンチ5間(メサ部)に、第1p+型領域31と離して、かつp型ベース層3に接するように設けられている。第2p+型領域32は、p型ベース層3とn型電流拡散領域30との界面から、n型電流拡散領域30とn-型ドリフト層2との界面に達しない深さで設けられている。また、第2p+型領域32は、その一部をトレンチ5側に延在させて部分的に第1p+型領域31と接していてもよい。第2p+型領域32を設けることで、隣り合うトレンチ5間において、トレンチ5の底面よりもドレイン側に深い位置に、第2p+型領域32とn型電流拡散領域30との間のpn接合を形成することができる。
第1,2p+型領域31,32は、n型電流拡散領域30とn-型ドリフト層2との界面に達しない深さで設けられてもよいし、n型電流拡散領域30とn-型ドリフト層2との界面に達していてもよい。図3には、n型電流拡散領域30とn-型ドリフト層2との界面に達しない深さで第1,2p+型領域31,32を設けた状態を示す(図3,5~9においても同様)。このように第1,2p+型領域31,32とn型電流拡散領域30とでpn接合を形成することで、ゲート絶縁膜6のトレンチ5底面の部分に高電界が印加されることを防止することができる。図3において、符号33~35は、それぞれp++型コンタクト領域、ソース電極パッド、ドレイン電極パッドである。
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図4~9は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。まず、図4に示すように、n+型ドレイン領域となるn+型炭化珪素基板1を用意する。n+型炭化珪素基板1は、例えば、窒素ドープの炭化珪素単結晶基板であってもよい。n+型炭化珪素基板1のおもて面は、例えば(0001)面、いわゆるSi面であってもよい。次に、n+型炭化珪素基板1のおもて面に、例えば窒素などのn型不純物をドープしたn-型炭化珪素層41をエピタキシャル成長させる。n-型炭化珪素層41の不純物濃度および厚さは、例えば、それぞれ3.0×1015/cm3程度および10μm程度であってもよい。
次に、図5に示すように、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法等により、n-型炭化珪素層41の表面に例えば1.5μm程度の厚さで酸化膜(SiO2膜:不図示)を形成する。次に、フォトリソグラフィにより、第1,2p+型領域31,32の形成領域に対応する部分の酸化膜を除去する。次に、酸化膜の残部をマスク(酸化膜マスク)としてアルミニウム(Al)などのp型不純物をイオン注入し、n-型炭化珪素層41の表面層に例えば0.5μm程度の深さで第1p+型領域31およびp+型領域(以下、p+型部分領域とする)32aをそれぞれ選択的に形成する。このp+型部分領域32aは、第2p+型領域32の一部である。第1p+型領域31およびp+型部分領域32aの不純物濃度は、例えば5.0×1018/cm3程度であってもよい。
次に、第1p+型領域31およびp+型部分領域32aの形成に用いた酸化膜マスクをフォトリソグラフィによりさらに選択的に除去し、n型電流拡散領域30の形成領域に対応する部分を開口する。次に、この酸化膜マスクをマスクとして窒素などのn型不純物をイオン注入し、n-型炭化珪素層41の表面層にn型領域(以下、n型部分領域とする)30aを形成する。このn型部分領域30aは、n型電流拡散領域30の一部である。n型部分領域30aの不純物濃度は、例えば1.0×1017/cm3程度であってもよい。n型部分領域30aの深さは、第1p+型領域31およびp+型部分領域32aと同じ深さであってもよいし、第1p+型領域31およびp+型部分領域32aよりも深くてもよい。
-型炭化珪素層41の、n型部分領域30aよりもドレイン側の部分がn-型ドリフト層2となる。そして、n型部分領域30a、第1p+型領域31およびp+型部分領域32aの形成に用いた酸化膜マスクを除去する。第1p+型領域31およびp+型部分領域32aは、それぞれ異なる酸化膜マスクを用いて異なるイオン注入工程で形成されてもよい。n型部分領域30aと、第1p+型領域31およびp+型部分領域32aと、の形成順序を入れ替えてもよい。
次に、図6に示すように、窒素などのn型不純物をドープしたn-型炭化珪素層41上に、n-型炭化珪素層42をエピタキシャル成長させる。n-型炭化珪素層42の不純物濃度および厚さは、例えば、それぞれ3.0×1015/cm3程度および0.5μm程度であってもよい。次に、例えばプラズマCVD法等により、n-型炭化珪素層42の表面に例えば1.5μm程度の厚さで酸化膜(不図示)を形成する。次に、フォトリソグラフィにより、第2p+型領域32の形成領域に対応する部分の酸化膜を除去する。
次に、酸化膜の残部をマスク(酸化膜マスク)としてアルミニウム(Al)などのp型不純物をイオン注入し、n-型炭化珪素層42の、深さ方向にp+型部分領域32aに対向する部分に、p+型部分領域32aに達する深さ(すなわち0.5μm程度)でp+型部分領域32bを選択的に形成する。p+型部分領域32bの幅および不純物濃度は、例えばp+型部分領域32aと略同じである。p+型部分領域32a,32bが深さ方向(縦方向)に連結されることで、第2p+型領域32が形成される。
次に、p+型部分領域32bの形成に用いた酸化膜マスクをフォトリソグラフィによりさらに選択的に除去し、n型電流拡散領域30の形成領域に対応する部分を開口する。次に、この酸化膜マスクをマスクとして窒素などのn型不純物をイオン注入し、n-型炭化珪素層42の表面層に、n型部分領域30aに達する深さ(すなわち0.5μm程度)でn型部分領域30bを形成する。n型部分領域30bの不純物濃度は、n型部分領域30aと略同じであってもよい。n型部分領域30a,30bの少なくとも一部同士が深さ方向に連結されることで、n型電流拡散領域30が形成される。そして、p+型部分領域32bおよびn型部分領域30bの形成に用いた酸化膜マスクを除去する。p+型部分領域32bとn型部分領域30bとの形成順序を入れ替えてもよい。
次に、図7に示すように、n-型炭化珪素層42上に、アルミニウムなどのp型不純物をドープしたp型炭化珪素層43をエピタキシャル成長させる。p型炭化珪素層43の不純物濃度および厚さは、例えば、それぞれ4.0×1017/cm3程度および1.3μm程度であってもよい。ここまでの工程により、n+型炭化珪素基板1上にn-型炭化珪素層41,42およびp型炭化珪素層43を順に堆積した炭化珪素基体(半導体ウエハ)10が形成される。
次に、フォトリソグラフィにより、炭化珪素基体10のおもて面(p型炭化珪素層43側の面)上に、エッジ終端領域(不図示)の形成領域に対応する部分を開口したレジストマスク(不図示)を形成する。次に、このレジストマスクをマスクとして六フッ化硫黄(SF6)等のフッ素系ガスを用いたドライエッチングを行い、エッジ終端領域におけるp型炭化珪素層43を除去してn-型炭化珪素層42を露出させる。すなわち、炭化珪素基体10のおもて面には、活性領域にp型炭化珪素層43が露出し、エッジ終端領域にn-型炭化珪素層42が露出した状態となる。そして、エッチング用のレジストマスクを除去する。
次に、例えばプラズマCVD法等により、炭化珪素基体10のおもて面に例えば1.5μm程度の厚さで酸化膜(不図示)を形成する。次に、フォトリソグラフィにより、n+型ソース領域4の形成領域に対応する部分の酸化膜を除去する。次に、酸化膜の残部をマスク(酸化膜マスク)として、実施の形態1と同様に、砒素のイオン注入と、窒素のイオン注入とを順次行い、p型炭化珪素層43の表面層に上記不純物濃度分布20を有する拡散深さd1の深いn+型ソース領域4を選択的に形成する(図2参照)。そして、n+型ソース領域4の形成に用いた酸化膜マスクを除去する。
次に、例えばプラズマCVD法等により、炭化珪素基体10のおもて面に例えば1.5μm程度の厚さで酸化膜(不図示)を形成する。次に、フォトリソグラフィにより、p++型コンタクト領域33の形成領域に対応する部分の酸化膜を除去する。次に、酸化膜の残部をマスク(酸化膜マスク)としてアルミニウムなどのp型不純物をイオン注入し、p型炭化珪素層43の表面層にp++型コンタクト領域33を選択的に形成する。p++型コンタクト領域33の不純物濃度は、例えばp型炭化珪素層43の不純物濃度よりも高くする。そして、p++型コンタクト領域33の形成に用いた酸化膜マスクを除去する。
次に、例えばプラズマCVD法等により、炭化珪素基体10のおもて面に例えば1.5μm程度の厚さで酸化膜(不図示)を形成する。次に、フォトリソグラフィにより、エッジ終端領域の耐圧構造の形成領域に対応する部分の酸化膜を除去する。次に、酸化膜の残部をマスク(酸化膜マスク)としてアルミニウムなどのp型不純物をイオン注入し、耐圧構造を構成するp-型領域(不図示)を選択的に形成する。
耐圧構造を構成するp-型領域は、p型ベース層3に接していればよく、エッジ終端領域においてn-型炭化珪素層42の表面層にのみ形成されてもよいし、p型炭化珪素層43の、n-型炭化珪素層42との段差からn-型炭化珪素層42にわたって形成されてもよい。そして、耐圧構造の形成に用いた酸化膜マスクを除去する。n+型ソース領域4、p++型コンタクト領域33および耐圧構造の形成順序を入れ替えてもよい。
次に、例えば、不活性ガス雰囲気で1700℃程度の温度の熱処理を行い、上述したすべてのイオン注入で形成した各領域を活性化させる。次に、図8に示すように、例えばプラズマCVD法等により、炭化珪素基体10のおもて面に例えば1.5μm程度の厚さで酸化膜(不図示)を形成する。次に、フォトリソグラフィにより、トレンチ5の形成領域に対応する部分の酸化膜を除去する。次に、酸化膜の残部をマスク(酸化膜マスク)としてドライエッチングを行い、n+型ソース領域4およびp型ベース層3を貫通してn型電流拡散領域30に達するトレンチ5を形成する。トレンチ5は、n型電流拡散領域30の内部の第1p+型領域31に達していてもよい。そして、トレンチ5の形成に用いた酸化膜マスクを除去する。
次に、図9に示すように、炭化珪素基体10のおもて面(p型炭化珪素層43の表面)およびトレンチ5の内壁に沿ってゲート絶縁膜6を形成する。ゲート絶縁膜6は、例えば、酸素(O2)雰囲気中で1000℃程度の温度の熱処理による熱酸化膜であってもよいし、プラズマCVD法による堆積膜であってもよいし、気相成長法による高温酸化(HTO:High Temperature Oxide)膜であってもよい。
次に、トレンチ5に埋め込むように、例えばリンドープのポリシリコン(poly-Si)を堆積しエッチングすることで、トレンチ5の内部にゲート電極7となるポリシリコンを残す。ゲート電極7は、炭化珪素基体10のおもて面から外側に突出していてもよい。次に、ゲート電極7を覆うように、炭化珪素基体10のおもて面全面に例えば1μm程度の厚さで層間絶縁膜8を形成する。層間絶縁膜8は、例えば、PSG(Phospho Silicate Glass)で形成される。
次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより層間絶縁膜8およびゲート絶縁膜6をパターニングしてコンタクトホールを形成し、n+型ソース領域4およびp++型コンタクト領域33を露出させる。次に、熱処理(リフロー)により、層間絶縁膜8を平坦化させる。n+型ソース領域4およびp++型コンタクト領域33に接するようにソース電極9となるニッケル(Ni)膜などの導電性膜を形成する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより導電性膜をパターニングしてコンタクトホールの内部にのみ残す。
次に、炭化珪素基体10の裏面(n+型炭化珪素基板1の裏面)に、ドレイン電極11となるニッケル膜などの導電性膜を形成する。次に、例えば不活性ガス雰囲気で1000℃程度の温度の熱処理により、炭化珪素基体10の両面の導電性膜をシリサイド化し、炭化珪素基体10とのオーミックコンタクトをなすソース電極9およびドレイン電極11を形成する。
次に、例えばスパッタリング法により、コンタクトホールを埋め込むように層間絶縁膜8の表面に例えば5μm程度の厚さでアルミニウム膜を堆積する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングによりアルミニウム膜をパターニングし、活性領域にソース電極パッド34となるアルミニウム膜を残す。次に、例えばスパッタリング法により、ドレイン電極11上に例えばチタン(Ti)膜、ニッケル膜、金(Au)を順に積層してドレイン電極パッド35を形成することで、図3に示すMOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
以上において本発明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、たとえば各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、上述した実施の形態では、MOSFETを例に説明しているが、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)など、トレンチゲート構造を備えたすべてのMOS型半導体装置に適用した場合においても同様の効果を奏する。また、上述した各実施の形態では、炭化珪素を用いた半導体装置を例に説明しているが、炭化珪素以外の例えば窒化ガリウム(GaN)などのワイドバンドギャップ半導体(シリコンよりもバンドギャップが広い半導体)や、シリコンを用いた半導体装置に適用した場合においても同様の効果を奏する。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法は、トレンチゲート構造を備えた半導体装置に有用であり、特に炭化珪素を用いた半導体装置に適している。

1 n+型炭化珪素基板
2 n-型ドリフト層
3 p型ベース層
4 n+型ソース領域
5 トレンチ
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
7a ゲート電極の表面
8 層間絶縁膜
9 ソース電極
10 炭化珪素基体
10a 炭化珪素基体のおもて面
11 ドレイン電極
12 p型ベース層とn+型ソース領域との間のpn接合
20 n+型ソース領域の全体の不純物濃度分布
20a n+型ソース領域の全体の不純物濃度分布のピークの深さ範囲
20b n+型ソース領域の全体の不純物濃度分布のピークよりも深い部分
21 n+型ソース領域の砒素濃度プロファイル
21a n+型ソース領域の砒素濃度プロファイルのピークの深さ範囲
21b n+型ソース領域の砒素濃度プロファイルのピークよりも深い部分
22 n+型ソース領域の窒素濃度プロファイル
22b n+型ソース領域の窒素濃度プロファイルのピークよりも深い部分
A n+型ソース領域の砒素濃度プロファイルのピーク
B n+型ソース領域の窒素濃度プロファイルのピーク
C n+型ソース領域の全体の不純物濃度分布のピーク
d1 n+型ソース領域の拡散深さ
d2 シリサイド層となる炭化珪素基体10の表面領域部分の基体おもて面からの深さ
L チャネル長
tp1 ゲート落ち込み量
tp2 n+型ソース領域の、ゲート絶縁膜を挟んでゲート電極と対向する部分の厚さ

Claims (3)

  1. 炭化珪素からなる半導体基板のおもて面に設けられた、炭化珪素からなる第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に設けられた、炭化珪素からなる第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の内部に選択的に設けられた第1導電型半導体領域と、
    前記第1導電型半導体領域および前記第2半導体層を貫通して前記第1半導体層に達するトレンチと、
    前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記トレンチの上半部内に埋め込まれて前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜と、
    前記第1導電型半導体領域および前記第2半導体層に接する第1電極と、
    前記半導体基板の裏面に設けられた第2電極と、
    を備え、
    前記第1導電型半導体領域のうち、前記第1電極側の領域に砒素による第1不純物濃度分布を有し、前記第1不純物濃度分布よりも前記第2電極側の領域に前記第1不純物濃度分布に一部が重なるように窒素による第2不純物濃度分布を有し、
    前記第2不純物濃度分布は、前記第1不純物濃度分布のピークよりも前記第2電極側に深い位置で、かつ前記半導体基板のおもて面に平行な方向に前記ゲート絶縁膜を挟んで前記ゲート電極に対向する位置に、前記第1不純物濃度分布のピークと離れて1点のピークを有し、
    前記第1不純物濃度分布は、前記第2不純物濃度分布のピークよりも前記第1電極側の浅い位置に、深さ方向に所定範囲にわたって不純物濃度が一様に分布するピークを有し、
    前記ゲート電極は、前記第2半導体層の、前記第1半導体層側に対して反対側の表面から所定の落ち込み量を有し、前記ゲート電極と前記層間絶縁膜との界面が前記トレンチの内部に位置する構造であることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第2不純物濃度分布のピークから前記第2電極側への不純物濃度の減少勾配は、前記第1不純物濃度分布のピークから前記第2電極側への不純物濃度の減少勾配よりも急峻であることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 炭化珪素からなる半導体基板のおもて面に、炭化珪素からなる第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に、炭化珪素からなる第2導電型の第2半導体層を形成する第2工程と、
    砒素の第1イオン注入および窒素の第2イオン注入により、前記第2半導体層の内部に第1導電型半導体領域を選択的に形成する第3工程と、
    前記第1導電型半導体領域および前記第2半導体層を貫通して前記第1半導体層に達するトレンチを形成する第4工程と、
    前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極を形成し、前記ゲート電極を覆い前記トレンチの上半部内に埋め込まれる層間絶縁膜を形成する第5工程と、
    前記第1導電型半導体領域および前記第2半導体層に接する第1電極を形成する第6工程と、
    前記半導体基板の裏面に第2電極を形成する第7工程と、
    を含み、
    前記第3工程では、
    前記第1イオン注入により、前記第1導電型半導体領域の前記第1電極側の領域に、深さ方向に所定範囲にわたって不純物濃度が一様に分布するピークが形成されるように砒素による第1不純物濃度分布を形成し、
    前記第2イオン注入により、前記第1導電型半導体領域の前記第1不純物濃度分布よりも前記第2電極側の領域に、前記第1不純物濃度分布に一部が重なるとともに、前記第1不純物濃度分布のピークよりも深い位置で、かつ前記半導体基板のおもて面に平行な方向に前記ゲート絶縁膜を挟んで前記ゲート電極に対向する位置に、前記第1不純物濃度分布のピークと離れて1点のピークが形成されるように窒素による第2不純物濃度分布を形成し、
    前記第5工程は、
    前記トレンチの内壁に沿って前記ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    導電層を堆積して、前記導電層で前記ゲート絶縁膜を介して前記トレンチの内部を埋め込む工程と、
    前記導電層をエッチバックして、前記トレンチの内部に前記ゲート電極となる前記導電層を残し、前記ゲート電極を前記第2半導体層の、前記第1半導体層側に対して反対側の表面から所定の落ち込み量を有する構造とし、前記ゲート電極を覆う前記層間絶縁膜と前記ゲート電極との界面が前記トレンチの内部に位置する構造とする工程と、
    を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2016223538A 2016-11-16 2016-11-16 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP7182850B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223538A JP7182850B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US15/796,896 US10304930B2 (en) 2016-11-16 2017-10-30 Semiconductor device implanted with arsenic and nitrogen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223538A JP7182850B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018082057A JP2018082057A (ja) 2018-05-24
JP7182850B2 true JP7182850B2 (ja) 2022-12-05

Family

ID=62106429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016223538A Active JP7182850B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10304930B2 (ja)
JP (1) JP7182850B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016181617A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社デンソー 半導体装置
CN110611011A (zh) * 2018-08-02 2019-12-24 深圳市芯思杰联邦国际科技发展有限公司 Be离子扩散保护环雪崩光电探测器芯片及其制作方法
US11069770B2 (en) * 2018-10-01 2021-07-20 Ipower Semiconductor Carrier injection control fast recovery diode structures
JP7275573B2 (ja) * 2018-12-27 2023-05-18 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
DE102019105812B4 (de) 2019-03-07 2022-08-25 Infineon Technologies Ag Grabenstruktur enthaltende halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren
JP7310184B2 (ja) * 2019-03-18 2023-07-19 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US20230083106A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-16 Infineon Technologies Ag Semiconductor device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188399A (ja) 1998-10-16 2000-07-04 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2010110246A1 (ja) 2009-03-25 2010-09-30 ローム株式会社 半導体装置
JP2013008716A (ja) 2011-06-22 2013-01-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013214660A (ja) 2012-04-03 2013-10-17 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015230932A (ja) 2014-06-04 2015-12-21 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261588A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6225151B1 (en) * 1997-06-09 2001-05-01 Advanced Micro Devices, Inc. Nitrogen liner beneath transistor source/drain regions to retard dopant diffusion
EP1519419B1 (en) * 2003-09-24 2018-02-21 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7279743B2 (en) * 2003-12-02 2007-10-09 Vishay-Siliconix Closed cell trench metal-oxide-semiconductor field effect transistor
JP2007059722A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009033036A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi Ltd 半導体装置及びこれを用いた電気回路装置
JP4877286B2 (ja) * 2008-07-08 2012-02-15 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5732790B2 (ja) * 2010-09-14 2015-06-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014236120A (ja) 2013-06-03 2014-12-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6179409B2 (ja) * 2014-01-24 2017-08-16 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6470214B2 (ja) * 2016-03-16 2019-02-13 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188399A (ja) 1998-10-16 2000-07-04 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2010110246A1 (ja) 2009-03-25 2010-09-30 ローム株式会社 半導体装置
JP2013008716A (ja) 2011-06-22 2013-01-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013214660A (ja) 2012-04-03 2013-10-17 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015230932A (ja) 2014-06-04 2015-12-21 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018082057A (ja) 2018-05-24
US20180138271A1 (en) 2018-05-17
US10304930B2 (en) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7182850B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6472776B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US20150179764A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP5102411B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5096739B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5628462B1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9825164B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method for same
JP6802454B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN111200008B (zh) 超结器件及其制造方法
JP6454447B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7057555B2 (ja) 半導体装置
JP6345378B1 (ja) 半導体装置
JP2016021547A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5676923B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2018537858A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20160018322A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US20210043765A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method of same
JP2020107703A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018152522A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2022136894A (ja) 超接合炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6606819B2 (ja) 半導体装置
JP2014192191A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7443853B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2006210861A (ja) 半導体素子の製造方法
KR20210065759A (ko) 전력 반도체 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220304

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220308

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220527

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220531

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220809

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220927

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221025

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221122

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7182850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150