JP2014192191A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014192191A JP2014192191A JP2013063590A JP2013063590A JP2014192191A JP 2014192191 A JP2014192191 A JP 2014192191A JP 2013063590 A JP2013063590 A JP 2013063590A JP 2013063590 A JP2013063590 A JP 2013063590A JP 2014192191 A JP2014192191 A JP 2014192191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- region
- semiconductor device
- conductivity type
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】MOSFET部40と、当該MOSFET部40においてよりも低い電圧でアバランシェブレークダウンを起こす保護ダイオード部50とを同一の炭化珪素半導体基板110に備える半導体装置100であって、MOSFET部40においては、隣接するトレンチ118に挟まれた領域においてボディ層116からドリフト領域114に向けて張り出すようにして形成された第1張り出し領域134が形成され、保護ダイオード部50においては、ボディ層116からドリフト層114に向けて張り出すようにして形成された複数の第2張り出し領域134aが形成され、隣接する第2張り出し領域134aの間隔L2は、隣接する第1張り出し領域134の間隔L1よりも広い。
【選択図】図1
Description
従来の半導体装置800は、トレンチゲートパワーMOSFETであって、図10に示すように、n+型の低抵抗半導体層812、低抵抗半導体層812上に位置するn−型のドリフト層814、ドリフト層814上に位置するp型のボディ層816、ボディ層816を開口しドリフト層814に達して形成してなるトレンチ818、ボディ層816内に配置されるとともに少なくとも一部をトレンチ818の内周面に露出させて形成してなる第1導電型のソース領域824、トレンチ818の内周面に形成してなるゲート絶縁層820、ゲート絶縁層820の内周面に形成してなるゲート電極層822、ゲート電極層822と絶縁されるとともにソース領域824と接して形成してなるソース電極層830を有する。なお、符号826はp+型のボディコンタクト領域を示し、符号828は層間絶縁層を示し、符号832はドレイン電極層を示し、符号840はMOSFET部を示す。
1.実施形態1に係る半導体装置
図1は、実施形態1に係る半導体装置100の断面図である。
実施形態1に係る半導体装置100は、図1に示すように、MOSFET部40と、当該MOSFET部40においてよりも低い電圧でアバランシェブレークダウンを起こす保護ダイオード部50とを同一の炭化珪素半導体基板110に備える半導体装置100である。半導体装置100は耐圧1200VのパワーMOSFETである。
ゲート絶縁層120は、例えばCVD法により形成された二酸化珪素膜からなり、ゲート絶縁層120の厚さは20nm〜200nm(例えば100nm)である。
ゲート電極層122は低抵抗のポリシリコンからなる。
ボディコンタクト領域126の深さは0.2μm〜2.0μm(例えば0.5μm)であり、ボディコンタクト領域126の不純物濃度は1×1018cm−3〜1×1020cm−3(例えば2×1019cm−3)である。
層間絶縁層128は、例えばCVD法により形成された二酸化珪素膜からなり、層間絶縁層128の厚さは0.5μm〜3.0μm(例えば1.0μm)である。
ドレイン電極層132は下から順にNi、Ti、Agが積層された積層膜からなり、ドレイン電極層132の厚さは0.2μm〜1.5μm(例えば1.0μm)である。
図2は、実施形態1に係る半導体装置100の作用効果を説明するために示す図である。図2(a)は実施形態1に係る半導体装置100に逆バイアス電圧が印加されたときに空乏層が拡がる様子を示す図であり、図2(b)は比較例に係る半導体装置100aに逆バイアス電圧が印加されたときに空乏層が拡がる様子を示す図である。比較例に係る半導体装置100aにおいては、「保護ダイオード部50における隣接する第2張り出し領域134aの間隔L2」を「MOSFET部40における、隣接する第1張り出し領域134の間隔L1」と同じ値としたものである。
実施形態1に係る半導体装置100は、以下に示す製造工程を有する製造方法(実施形態1に係る半導体装置の製造方法)により製造することができる。図3〜図8は、実施形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。図3〜図8は各工程である。
低抵抗半導体層112を構成する4H−炭化珪素半導体基板上に、ドリフト層114を構成する炭化珪素半導体層をエピタキシャル成長法により成膜させた炭化珪素半導体基板109を準備する(図3(a)参照。)。低抵抗半導体層112の厚さは例えば50μm〜500μm(例えば350μm)とし、低抵抗半導体層112の不純物濃度は1×1018cm−3〜1×1020cm−3(例えば5×1018cm−3)とする。ドリフト層114の厚さは6.0μm〜50μm(例えば15μm)とし、ドリフト層114の不純物濃度は1×1014cm−3〜1×1017cm−3(例えば7×1015cm−3)とする。
その後、第1張り出し領域134に対応する領域及び第2張り出し領域134aに対応する領域に開口を有するマスクM1を形成し、当該マスクM1を介してイオン打ち込み法によりドリフト層114の表面にp型不純物(例えばアルミニウムイオン)を注入することにより、ドリフト層114の表面における第1張り出し領域134に対応する領域及び第2張り出し領域134aに対応する領域にp型不純物を導入する(図3(b)参照。)。その後、マスクM1を除去した後、当該p型不純物の活性化アニール処理を行って第1張り出し領域134及び第2張り出し領域134aを形成する。第1張り出し領域134及び第2張り出し領域134aの不純物濃度はボディ層116と接する部位において1×1016cm−3〜2×1018cm−3(例えば2×1017cm−3)とする。また、隣接する第1張り出し領域134の間隔L2は例えば5.0μmとし、隣接する第2張り出し領域の間隔L2は例えば6.5μmとする。
その後、ドリフト層114の表面上にp型のボディ層116をエピタキシャル成長法により形成する(図4(a)参照。)。ボディ層116の厚さは例えば1.0μm〜3.0μm(例えば2.0μm)とし、ボディ層116の不純物濃度は1×1016cm−3〜2×1018cm−3(例えば2×1017cm−3)とする。これにより、炭化珪素半導体基板109が炭化珪素半導体基板110となる。
その後、ソース領域124に対応する領域に開口を有するマスクM2を形成し、当該マスクM2を介してイオン打ち込み法によりボディ層116の表面にn型不純物(例えばリンイオン)を注入することにより、ボディ層116の表面におけるソース領域124となる領域にn型不純物を導入する(図4(b)参照。)。
その後、トレンチ118に対応する領域に開口を有するマスクM4を形成し、当該マスクM4を用いて異方性ドライエッチング法によりボディ層116を開口しドリフト層114に達するようにトレンチ118を形成する(図5(b)参照。)。トレンチ118の深さは1.5μm〜5.0μm(例えば3.0μm)とし、トレンチ118のピッチは3.0μm〜15μm(例えば5.0μm)とする。
その後、マスクM4を除去した後、例えばCVD法により、トレンチ118の内周面及びボディ層116の表面に二酸化珪素膜を形成する。この二酸化珪素膜のうちトレンチ118の内周面に位置するものがゲート絶縁層120となる(図6(a)参照。)。ゲート絶縁層120の厚さは20nm〜200nm(例えば100nm)とする。
その後、CVD法により、ゲート絶縁層120の内周面及びボディ層116の上面に形成された二酸化珪素膜の上面に低抵抗のポリシリコン膜を堆積し(図6(b)参照。)、その後、所定のドライエッチング法によりポリシリコン膜のエッチバックをすることにより、ゲート絶縁層120の内周面にゲート電極層122を形成する(図7(a)参照。)。
その後、例えばCVD法等により、ゲート電極層120の上面及びボディ層116の上面に形成された二酸化珪素膜の上面に、二酸化珪素膜を堆積するとともに、ゲート電極層122を覆う所定領域にマスクM5を形成する。その後、所定のドライエッチング法により二酸化珪素膜をエッチングすることにより、ゲート電極層122を覆う所定領域に層間絶縁層128を形成する(図7(b)及び図8(a)参照。)。層間絶縁層128の厚さは0.5μm〜3.0μm(例えば1.0μm)とする。
その後、マスクM5を除去した後、ソース領域124、ボディコンタクト領域126及び層間絶縁層128を覆うように例えばNi層及びTi層を順次形成した後1000℃の熱処理を行ってソース電極層130の下層を形成する。その後、低抵抗半導体層112の表面に例えばNi及びTi層を順次形成した後1000℃の熱処理を行ってドレイン電極層132の下層を形成する。その後、ソース電極層130の下層上にAl層を形成することによりソース電極層130を形成する。また、ドレイン層132の下層上にTi層、Ni層及びAg層を順次形成することによりドレイン電極層132を形成する(図8(b)参照。)。ソース電極層130の厚さは1.0μm〜10μm(例えば3.0μm)とし、ドレイン電極層132の厚さは0.2μm〜1.5μm(例えば1.0μm)とする。
実施形態2に係る半導体装置の製造方法は、基本的には実施形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の工程を含むが、張り出し領域形成工程の内容が実施形態1に係る半導体装置の製造方法の場合とは異なる。そこで、張り出し領域形成工程を中心として実施形態2に係る半導体装置の製造方法を説明する。
実施形態2に係る半導体装置の製造方法においては、張り出し領域形成工程を以下のようにして行う。
Claims (10)
- MOSFET部と、当該MOSFET部においてよりも低い電圧でアバランシェブレークダウンを起こす保護ダイオード部とを同一の炭化珪素半導体基板に備える半導体装置であって、
前記MOSFET部は、第1導電型の低抵抗半導体層、前記低抵抗半導体層上に位置し前記低抵抗半導体層よりも低濃度の第1導電型不純物を含有する第1導電型のドリフト層、前記ドリフト層上に位置し前記第1導電型とは反対の第2導電型のボディ層、前記ボディ層を開口し前記ドリフト層に達して形成してなるトレンチ、前記ボディ層内に配置されるとともに少なくとも一部を前記トレンチの内周面に露出させて形成してなる第1導電型のソース領域、前記トレンチの内周面に形成してなるゲート絶縁層、前記ゲート絶縁層の内周面に形成してなるゲート電極層、前記ゲート電極層と絶縁されるとともに前記ソース領域と接して形成してなるソース電極層、及び、隣接する前記トレンチに挟まれた領域において前記ボディ層から前記ドリフト層に向けて張り出すようにして形成された第2導電型の第1張り出し領域を有し、
前記保護ダイオード部は、第1導電型の低抵抗半導体層、前記低抵抗半導体層上に位置し前記低抵抗半導体層よりも低濃度の第1導電型不純物を含有する第1導電型のドリフト層、前記ドリフト層上に位置し前記第1導電型とは反対の第2導電型のボディ層、及び、前記ボディ層から前記ドリフト層に向けて張り出すようにして形成された複数の第2導電型の第2張り出し領域を有し、
隣接する前記第2張り出し領域の間隔L2は、隣接する第1張り出し領域の間隔L1よりも広いことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記第1張り出し領域の最深部及び第2張り出し領域の最深部は、前記トレンチの最深部よりも深い位置にあることを特徴とする半導体装置。 - 請求項2に記載の半導体装置において、
前記第1張り出し領域の最深部及び第2張り出し領域の最深部は、前記トレンチの最深部よりも0.5μm〜4.5μmの範囲内にある値だけ深い位置にあることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置において、
前記間隔L2は、前記間隔L1の1.05倍〜3.0倍の範囲内にあることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置において、
前記第2張り出し領域は、前記第1張り出し領域と同一工程で形成されてなることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法であって、
前記第1導電型の低抵抗半導体層及び当該低抵抗半導体層上に位置し前記低抵抗半導体層よりも低濃度の第1導電型不純物を含有する第1導電型のドリフト層を備える炭化珪素半導体基板を準備する炭化珪素半導体基板準備工程と、
前記ドリフト層の表面における前記第1張り出し領域に対応する領域及び前記第2張り出し領域に対応する領域にイオン打ち込み法により第2導電型不純物を導入するとともに、当該第2導電型不純物の活性化アニール処理を行って前記第1張り出し領域及び前記第2張り出し領域を形成する張り出し領域形成工程と、
前記ドリフト層の表面上に前記第2導電型のボディ層をエピタキシャル成長法により形成するボディ層形成工程と、
前記ボディ層の表面における前記ソース領域となる領域に第1導電型の不純物をイオン打ち込み法によって導入するとともに、当該第1導電型不純物の活性化アニール処理を行って前記ソース領域を形成するソース領域形成工程と、
前記ボディ層を開口し前記ドリフト層に達するように前記トレンチを形成するトレンチ形成工程と、
前記トレンチの内周面に前記ゲート絶縁層を形成するゲート絶縁層形成工程と、
前記ゲート絶縁層の内周面に前記ゲート電極層を形成するゲート電極層形成工程と、
前記ゲート電極層を覆うように層間絶縁層を形成する層間絶縁層形成工程と、
前記ボディ層及び前記層間絶縁層を覆うように前記ソース電極層を形成するソース電極層形成工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法であって、
前記第1導電型の低抵抗半導体層及び当該低抵抗半導体層上に位置し前記低抵抗半導体層よりも低濃度の第1導電型不純物を含有する第1導電型のドリフト層を備える炭化珪素半導体基板を準備する炭化珪素半導体基板準備工程と、
前記ドリフト層の表面における前記第1張り出し領域に対応する領域及び前記第2張り出し領域に対応する領域に第2トレンチを形成するとともに、エピタキシャル成長法により前記第2トレンチを第2導電型の半導体材料で埋めることにより前記第1張り出し領域及び前記第2張り出し領域を形成する張り出し領域形成工程と、
前記ドリフト層の表面上に前記第2導電型のボディ層をエピタキシャル成長法により形成するボディ層形成工程と、
前記ボディ層の表面における前記ソース領域となる領域に第1導電型の不純物をイオン打ち込み法によって導入するとともに、当該第1導電型不純物の活性化アニール処理を行って前記ソース領域を形成するソース領域形成工程と、
前記ボディ層を開口し前記ドリフト層に達するように前記トレンチを形成するトレンチ形成工程と、
前記トレンチの内周面に前記ゲート絶縁層を形成するゲート絶縁層形成工程と、
前記ゲート絶縁層の内周面に前記ゲート電極層を形成するゲート電極層形成工程と、
前記ゲート電極層を覆うように層間絶縁層を形成する層間絶縁層形成工程と、
前記ボディ層及び前記層間絶縁層を覆うように前記ソース電極層を形成するソース電極層形成工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
前記張り出し領域形成工程においては、前記第1張り出し領域の最深部及び第2張り出し領域の最深部が前記トレンチの最深部よりも深くなるように、前記第1張り出し領域の最深部及び第2張り出し領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
前記張り出し領域形成工程においては、前記第1張り出し領域の最深部及び第2張り出し領域の最深部が前記トレンチの最深部よりも0.5μm〜3.0μmの範囲内にある値だけ深くなるように、前記第1張り出し領域の最深部及び第2張り出し領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項6〜9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記張り出し領域形成工程においては、前記間隔L2が前記間隔L1の1.05倍〜3.0倍の範囲内になるように、前記第1張り出し領域の最深部及び第2張り出し領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013063590A JP6092680B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013063590A JP6092680B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014192191A true JP2014192191A (ja) | 2014-10-06 |
JP6092680B2 JP6092680B2 (ja) | 2017-03-08 |
Family
ID=51838222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013063590A Active JP6092680B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6092680B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016181534A (ja) * | 2015-03-23 | 2016-10-13 | 豊田合成株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2018113470A (ja) * | 2014-11-17 | 2018-07-19 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US12107158B2 (en) | 2021-03-09 | 2024-10-01 | Mitsubishi Electric Corporation | SiC-mosfet |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62123771A (ja) * | 1985-11-22 | 1987-06-05 | Mitsubishi Electric Corp | 電界効果型半導体装置 |
JPH11195788A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-07-21 | Siliconix Inc | 保護用ダイオードを備えるトレンチゲート形パワーmosfet |
JP2005197439A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 半導体装置 |
JP2010258386A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
WO2012165329A1 (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-06 | 新電元工業株式会社 | トレンチゲートパワー半導体装置及びその製造方法 |
-
2013
- 2013-03-26 JP JP2013063590A patent/JP6092680B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62123771A (ja) * | 1985-11-22 | 1987-06-05 | Mitsubishi Electric Corp | 電界効果型半導体装置 |
JPH11195788A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-07-21 | Siliconix Inc | 保護用ダイオードを備えるトレンチゲート形パワーmosfet |
JP2005197439A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 半導体装置 |
JP2010258386A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
WO2012165329A1 (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-06 | 新電元工業株式会社 | トレンチゲートパワー半導体装置及びその製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018113470A (ja) * | 2014-11-17 | 2018-07-19 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2016181534A (ja) * | 2015-03-23 | 2016-10-13 | 豊田合成株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US12107158B2 (en) | 2021-03-09 | 2024-10-01 | Mitsubishi Electric Corporation | SiC-mosfet |
JP7565828B2 (ja) | 2021-03-09 | 2024-10-11 | 三菱電機株式会社 | SiC-MOSFET |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6092680B2 (ja) | 2017-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7190144B2 (ja) | 超接合炭化珪素半導体装置および超接合炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP6048317B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP6864288B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6092749B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP4192281B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP5554417B2 (ja) | トレンチゲートパワー半導体装置及びその製造方法 | |
JP6226786B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6099749B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
US9780205B2 (en) | Insulated gate type semiconductor device having floating regions at bottom of trenches in cell region and circumferential region and manufacturing method thereof | |
EP2242107A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2006073740A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2015128180A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP5136578B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7182850B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2006173584A (ja) | 半導体装置 | |
TWI633674B (zh) | 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法 | |
JP2011204808A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6104743B2 (ja) | ショットキーダイオードを内蔵するfet | |
JP2013214551A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2023080193A (ja) | トレンチ型半導体装置の製造方法 | |
JP2007088334A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5809877B2 (ja) | トレンチゲート型パワー半導体装置の製造方法 | |
JP6092680B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP7156170B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2012248760A (ja) | トレンチゲートパワー半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6092680 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |