JP2010258386A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010258386A
JP2010258386A JP2009109994A JP2009109994A JP2010258386A JP 2010258386 A JP2010258386 A JP 2010258386A JP 2009109994 A JP2009109994 A JP 2009109994A JP 2009109994 A JP2009109994 A JP 2009109994A JP 2010258386 A JP2010258386 A JP 2010258386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
base layer
region
layer
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009109994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5613995B2 (ja
Inventor
Takashi Tsuji
崇 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2009109994A priority Critical patent/JP5613995B2/ja
Publication of JP2010258386A publication Critical patent/JP2010258386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613995B2 publication Critical patent/JP5613995B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】リーク電流を低減し、かつチャネル抵抗を低減すること。
【解決手段】n+型4H−SiC基板1の上に、n型バッファー層2と、n-型ドリフト層3と、p型ベース層5とが、この順に積層されている。p型ベース層5の表面層には、p+型ボディコンタクト領域6とn+型ソース領域7が互いに離れて設けられている。第2トレンチ8は、n+型ソース領域7に接し、n-型ドリフト層3に達するように設けられている。また、第2トレンチ8には、ゲート酸化膜9を介して、ゲート電極10が設けられている。ソース電極12は、p+型ボディコンタクト領域6およびn+型ソース領域7の上に、層間絶縁膜11によってゲート電極10と離れて設けられている。ドレイン電極13は、エピタキシャルウエハーの第2主面上の全面に設けられている。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体材料として炭化珪素(SiC)を用いた炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関する。
従来、炭化珪素半導体材料は、シリコン半導体材料よりも大きなバンドギャップを有しているため、シリコン半導体材料よりも絶縁破壊電界強度が高いことが知られている。ここで、オン抵抗は、導通状態における抵抗であり、絶縁破壊電界強度の3乗に反比例する。このため、例えば広く用いられている4H型と呼ばれる炭化珪素半導体においては、オン抵抗をシリコン半導体の100分の1に抑制することができる。また、炭化珪素半導体は、熱伝導度が大きいため、放熱が容易である。これらの理由から、炭化珪素半導体を用いて作製される次世代の低損失な電力用半導体装置が期待されている。
近年、炭化珪素半導体材料を用いた炭化珪素ウエハ(半導体基板)の品質向上や大口径化の進展にともなって、シリコン半導体材料を用いたシリコン半導体装置の特性を大きく上回る金属酸化物半導体電界効果型トランジスタ(MOSFET)、バイポーラトランジスタ、接合型電界効果型トランジスタ(JFET)などの開発が盛んである。特にMOSFETは、電圧駆動型素子であるため、ゲート駆動回路を低コストに抑えることができる。また、MOSFETは、電子あるいは正孔のみの多数キャリア素子であって導通時の素子内にキャリアの蓄積がないため、ターンオフ時にそれらのキャリアを素子外に掃き出す時間を必要としない。したがって、例えば電子および正孔の両方が伝導に寄与するバイポーラ型素子と比較して高速スイッチングが可能となる。
なお、本明細書において、nまたはpを冠した半導体は、それぞれ電子、正孔が多数キャリアであることを意味する。また、n+やn-などのように、nやpに付す「+」または「-」は、それぞれそれらが付されていない半導体の不純物濃度よりも比較的高濃度または比較的低濃度であることを表す。
図6は、従来の一般的な縦型MOSFET(DIMOSFET)の断面構造について示す断面図である。図6に示すように、DIMOSFETは、n+型ドレイン層21の上に、n-型ドリフト層22が設けられており、n-型ドリフト層22の表面層に、選択的にp型ベース層23が設けられている。すなわち、おもて面側の表面付近において、n-型ドリフト層22がp型ベース層23に挟まれた構造となっている。そして、p型ベース層23の表面層に、n-型ドリフト層22と離れてn+型ソース領域24が設けられている。また、p型ベース層23のn-型ドリフト層22とn+型ソース領域24に挟まれた領域と、n-型ドリフト層22との上に、ゲート酸化膜26を介してゲート電極27が設けられている。さらに、おもて面側にソース/ベース電極28が設けられ、裏面側にドレイン電極29が設けられている。
図6に示すDIMOSFETにおいては、n-型ドリフト層22においてゲート酸化膜26との界面近傍を電子が移動するときに蓄積層抵抗が生じる。また、n-型ドリフト層22内のゲート酸化膜26との界面近傍から裏面側のドレインに向かって電流が流れるときに、n-型ドリフト層22がp型ベース層23に挟まれているために、JFET抵抗が発生しやすい。
上述した蓄積層抵抗やJFET抵抗を生じさせないために、トレンチゲート構造を有するMOSFET(UMOSFET)が提案されている。図7は、従来の一般的なUMOSFETの断面構造を示す断面図である。UMOSFETは、主面に対して側壁が垂直なトレンチゲートを有するMOSFETである。図7においては、UMOSFETの1セルピッチの断面構造を示している。
図7に示すように、UMOSFETを作製する際には、n+型ドレイン層31となる比較的低い抵抗率のn+型炭化珪素基板の上に、比較的高い抵抗率のn-型ドリフト層32と、p型ベース層33とを、この順にエピタキシャルSiC成長により形成する。そして、p型ベース層33の表面からイオン注入を行うことでn+型ソース領域34を形成する。このような炭化珪素ウェハに、n-型ドリフト層32に達するようなゲートトレンチ35を形成し、ゲートトレンチ35内部に、ゲート酸化膜36を介してゲート電極37を形成する。さらに、炭化珪素ウェハ30のおもて面側にソース/ベース電極38を形成し、裏面側にドレイン電極39を形成することで、UMOSFETが完成する。
図7に示すUMOSFETにおいては、オフ状態時に、ソース/ベース電極38をアース電位にしておき、ゲート電極37に十分に大きな負バイアスを印加することで、電流が流れなくなる。その理由は、p型ベース層33のn+型ソース領域34とn-型ドリフト層32に挟まれた領域と、ゲート酸化膜36との界面近傍において、正孔が誘起された蓄積状態となり、伝導キャリアである電子の経路が遮断されるためである。また、ドレイン電極39に正の高電圧を印加するとp型ベース層33とn-型ドリフト層32間の接合が逆バイアス状態になるので、空乏層がp型ベース層33内とn-型ドリフト層32内に広がり、電流を低く抑えたまま高電圧が維持される。
また、オン状態時に、ゲート電極37に十分に大きな正バイアスを印加することで、p型ベース層33のn+型ソース領域34とn-型ドリフト層32に挟まれた領域と、ゲート酸化膜36との界面近傍において、電子が誘起された反転状態となる。そして、ソース/ベース電極38、n+型ソース領域34、p型ベース層33のゲート酸化膜36に接する反転層(不図示)、n-型ドリフト層32、n+型ドレイン層31、ドレイン電極39の順にキャリアが流れる。
このように、図6に示すDIMOSFETではセルピッチを小さくしていくと、所定のセルピッチ距離からJFET抵抗が現れて、オン抵抗が増加するのに対し、図7に示すUMOSFETではセルピッチを小さくすればするほどオン抵抗が単調に減少する。特に、約3kV以下の耐圧を持つMOSFETにおいては、MOSチャネル抵抗が無視できないために微細化によるセルピッチの縮小が必須であり、この場合UMOSFETの方が適している。
しかしながら、UMOSFETにおいては、ゲートトレンチ35底部においてゲート酸化膜36(SiO2膜)に印加される電界強度が非常に大きくなる。その理由は、炭化珪素の比誘電率(4H−SiCの場合、例えば9.7)と、SiO2の比誘電率(例えば3.8)とが異なるためである。また、図示は省略したが、ゲートトレンチ35の角部の酸化膜に印加される電界強度は、電界集中のためにさらに大きくなる。
そして、p型ベース層33とn-型ドリフト層32との間のpn接合部における電界強度のピークが炭化珪素の絶縁破壊電界強度(例えば、約2MV/cm)に達する前に、ゲートトレンチ35底部のゲート酸化膜36が酸化膜の絶縁破壊電界強度(例えば、約10MV/cm)に先に達してしまい、理論耐圧よりも低い電圧で絶縁破壊を起こしてしまうという問題がある。
このため、p型ベース層33のゲートトレンチ35同士の間の領域が、ゲートトレンチ35近傍よりも深く設けられたUMOSFETが提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。このUMOSFETでは、電界強度のピークがゲート酸化膜36から離れた位置になるので、ゲートトレンチ35の角部に電界集中するのを防ぐことができる。
ここで、UMOSFETにおいては、電位を保つためにp型ベース層33が外部端子とオーミック接触をする必要がある。さらに、オーミック接触における接触抵抗はできるだけ小さいことが望ましい。その理由は、接触抵抗が大きいと素子のRC回路の時定数が増加し、スイッチング損失となるからである。そのためには、比較的高いドーズ量のAl(アルミニウム)イオンを注入する必要がある。
特開2001−267570号公報
しかしながら、上述した技術のように、高いドーズ量でAlイオンを注入すると、リーク電流が増加し、絶縁耐圧が低下するという問題がある。特に、基板表面をSi面またはC面とし、p型ベース層におけるボディコンタクト領域にらせん転位が含まれていると、高い確率でリーク電流が増加する。p型ベース層をエピタキシャル成長により形成する場合、p型ベース層の厚さを大きくすればリーク電流を減少させることはできるが、チャネル長が増加するため、チャネル抵抗が増加するという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、リーク電流を抑え、かつチャネル抵抗を低減することができる炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる炭化珪素半導体装置は、第1導電型炭化珪素半導体基板のおもて面側の全面に設けられた第1導電型ドリフト層と、前記第1導電型ドリフト層の全面に設けられた第2導電型ベース層と、前記第2導電型ベース層の表面層に選択的に設けられた第2導電型不純物領域と、前記第2導電型ベース層の表面層に、前記第2導電型不純物領域と離れて設けられたトレンチと、前記トレンチの内部に、ゲート酸化膜を介して埋め込まれたゲート電極と、前記第2導電型ベース層の表面層に、前記トレンチと接し、前記第2導電型不純物領域と離れて設けられた第1導電型ソース領域と、前記ゲート電極を覆うように設けられた絶縁膜と、前記第2導電型不純物領域および前記第1導電型ソース領域に接するように設けられたソース電極と、前記第1導電型炭化珪素半導体基板の裏面側に設けられたドレイン電極と、を備え、前記第2導電型ベース層の前記第2導電型不純物領域が設けられた領域は、当該第2導電型不純物領域の底部から前記第2導電型ベース層と前記第1導電型ドリフト層の界面までの距離が、他の領域よりも長いことを特徴とする。
また、請求項2の発明にかかる炭化珪素半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記第2導電型ベース層の表面層に前記第2導電型不純物領域の設けられた領域の、前記第1導電型ドリフト層との界面は、当該第1導電型ドリフト層中に突出していることを特徴とする。
また、請求項3の発明にかかる炭化珪素半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記第2導電型ベース層の表面層の前記第2導電型不純物領域の設けられた領域は、他の領域よりも突出していることを特徴とする。
また、請求項4の発明にかかる炭化珪素半導体装置は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、前記第2導電型不純物領域の底部から前記第2導電型ベース層と前記第1導電型ドリフト層との界面までの距離は、4μm以上であることを特徴とする。
また、請求項5の発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、第1導電型炭化珪素半導体基板のおもて面側の全面に第1導電型ドリフト層を積層する工程と、前記第1導電型ドリフト層の一部に、第1トレンチを形成する工程と、前記第1トレンチの形成された前記第1導電型ドリフト層の全面に第2導電型ベース層を積層する工程と、前記第2導電型ベース層の表面層の、前記第1トレンチの上の領域に、第2導電型不純物領域を形成する工程と、前記第2導電型ベース層の表面層に、前記第2導電型不純物領域と離れて、第1導電型ソース領域を形成する工程と、前記第1導電型ソース領域および前記第2導電型ベース層を貫通するように第2トレンチを形成する工程と、前記第2トレンチの内部に、ゲート酸化膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記第1導電型ソース領域および前記第2導電型不純物領域に接するようにソース電極を形成する工程と、前記第1導電型炭化珪素半導体基板の裏面側にドレイン電極を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項6の発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、請求項5に記載の発明において、前記第1トレンチを形成する工程においては、前記第1トレンチの深さが、当該第1トレンチの上に形成される前記第2導電型ベース層の厚さと合わせて、4μm以上になるように形成することを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、第1導電型炭化珪素半導体基板のおもて面側の全面に第1導電型ドリフト層を積層する工程と、前記第1導電型ドリフト層の全面に第2導電型ベース層を積層する工程と、前記第2導電型ベース層の一部を突出領域として残し、他の領域を所定距離までエッチングする工程と、前記突出領域の表面層に第2導電型不純物領域を形成する工程と、前記第2導電型ベース層の表面層の、前記突出領域以外の領域に第1導電型ソース領域を形成する工程と、前記第1導電型ソース領域および前記第2導電型ベース層を貫通するように第2トレンチを形成する工程と、前記第2トレンチの内部に、ゲート酸化膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記第1導電型ソース領域および前記第2導電型不純物領域に接するようにソース電極を形成する工程と、前記第1導電型炭化珪素半導体基板の裏面側にドレイン電極を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、請求項7に記載の発明において、前記第2導電型ベース層を積層する工程においては、厚さが4μm以上となるように、前記第1導電型ドリフト層の全面に前記第2導電型ベース層を積層することを特徴とする。
上述した各請求項の発明によれば、第2導電型ベース層において、第2導電型ベース層よりも不純物濃度の高い第2導電型不純物領域が形成された領域は、第2導電型ベース層の表面から第2導電型ベース層と第1導電型ドリフト層との界面までの距離が比較的長い。具体的には、表面層に第2導電型不純物領域が形成された領域において、第2導電型ベース層の厚さが4μm以上である。したがって、リーク電流を減少することができる。また、第2導電型ベース層全体を厚くすると、チャネル抵抗が増加するという問題があるが、第2導電型ベース層において、表面層に第2導電型不純物領域が形成された領域以外は、第2導電型ベース層の表面から第2導電型ベース層と第1導電型ドリフト層との界面までの距離が比較的短いため、チャネル抵抗を低減することができる。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置およびその製造方法によれば、リーク電流を抑え、かつチャネル抵抗を低減することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置の断面構造について示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の断面構造について示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 従来の一般的な縦型MOSFET(DIMOSFET)の断面構造について示す断面図である。 従来の一般的なUMOSFETの断面構造を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置およびその製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、各実施の形態の説明およびすべての添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1にかかる半導体装置について説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の断面構造について示す断面図である。実施の形態1にかかる半導体装置は、エピタキシャルウエハーを用いて作製される。エピタキシャルウエハーは、n+型4H−SiC基板1の上に、n型バッファー層2と、n-型ドリフト層3とが、この順に積層されている。
エピタキシャルウエハーには、第1主面から垂直に、第1トレンチ4が設けられている。そして、第1トレンチ4を有するエピタキシャルウエハーの全面にp型ベース層5が積層されている。したがって、第1トレンチ4には、p型ベース層5が埋め込まれている。
+型ボディコンタクト領域6は、第1トレンチ4が形成された領域の上の、p型ベース層5の表面層に設けられている。また、ゲートトレンチ(第2トレンチ)8は、第1トレンチ4が形成されていない領域に、p型ベース層5の表面層から設けられている。第2トレンチ8の内部には、ゲート酸化膜9を介してゲート電極10が埋め込まれている。また、n+型ソース領域7は、p型ベース層5の表面層に、第2トレンチ8と接し、p+型ボディコンタクト領域6と離れて設けられている。
層間絶縁膜11は、ゲート電極10を覆うように設けられている。ソース電極12は、p+型ボディコンタクト領域6と、n+型ソース領域7とに接する。ドレイン電極13は、エピタキシャルウエハーの第2主面側に設けられている。ソース電極12および層間絶縁膜11の上にはメタル14が積層されている。
つぎに、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図2および図3は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法を順に示す断面図である。まず、図2に示すように、厚さが例えば約400μmであり、不純物濃度が例えば1×1018cm-3であるn+型4H−SiC基板1を用意する。n+型4H−SiC基板1は、主面が例えば<11−20>方向に8度のオフ角を有する(0001)Si面または(000−1)C面である。
そして、n+型4H−SiC基板1に、膜厚が例えば1μmであり、不純物濃度が例えば1×1017cm-3であるn型バッファー層2と、膜厚が例えば1μmであり、不純物濃度が例えば9×1015cm-3であるn-型ドリフト層3をこの順にエピタキシャル成長により形成する。これにより、エピタキシャルウエハーが生成される。
つぎに、例えばRIE(Reactive Ion Etching)によって、エピタキシャルウエハーの第1主面側から、第1主面と垂直に、幅が例えば1μmの第1トレンチ4を形成する。第1トレンチ4の深さは、例えば2.5μm以上であり、n型バッファー層2に達しない深さとする。
ついで、図3に示すように、第1トレンチ4の形成されたエピタキシャルウエハーの第1主面側の全面に、不純物濃度が例えば2×1017cm-3であり、深さが例えば2μmであるp型ベース層5を堆積する。これによって、第1トレンチ4の内部にp型ベース層5が埋め込まれ、p型ベース層5の第1主面側が平坦となる。
そして、イオン注入によって、p型ベース層5の表面層の、第1トレンチ4の形成された上の領域に、比較的高濃度のAlイオンを注入する。そして、活性化アニール処理を行い、深さが例えば0.5μmであり、不純物濃度が2×1020cm-3である、p+型ボディコンタクト領域6を形成する。このとき、p+型ボディコンタクト領域6の底部から第1トレンチ4の底部のpn接合(p型ベース層5とn-型ドリフト層3との界面)までの距離を4μm以上とする。
さらに、p型ベース層5の表面層に、p+型ボディコンタクト領域6と接しないように、n+型ソース領域7を形成し、p型ベース層5の表面層の、第1トレンチ4の形成されていない上の領域から、第2トレンチ(ゲートトレンチ)8を形成する。そして、通常のトレンチゲート型MOSFETを形成するように、ゲート酸化膜9、ゲート電極10、層間絶縁膜11、ソース電極12、ドレイン電極13およびメタル14を順次形成して、図1に示す半導体装置が完成する。
ここで、例えば1.2kVクラスのMOSFETに実施の形態1の発明を適用した場合について検証を行った。実施の形態1の半導体装置では、リーク電流が10-8Aとなり、従来構造におけるリーク電流(10-4A)よりも低減した。また、実施の形態1の半導体装置では、チャネル抵抗が1mΩcm2となり、従来構造におけるチャネル抵抗(2mΩcm2)よりも低減した。
実施の形態1によれば、p型ベース層5において、p型ベース層5よりも不純物濃度の高いp+型ボディコンタクト領域6が形成された領域は、p型ベース層5の表面からp型ベース層5とn-型ドリフト層3との界面までの距離が比較的長い。具体的には、表面層にp+型ボディコンタクト領域6が形成された領域において、p型ベース層5の厚さが4μm以上である。したがって、リーク電流を減少することができる。また、p型ベース層5全体を厚くすると、チャネル抵抗が増加するという問題があるが、p型ベース層5において、表面層にp+型ボディコンタクト領域6が形成された領域以外は、p型ベース層5の表面からp型ベース層5とn-型ドリフト層3との界面までの距離が比較的短いため、チャネル抵抗を低減することができる。
(実施の形態2)
つぎに、実施の形態2にかかる半導体装置について説明する。図4は、実施の形態2にかかる半導体装置の断面構造について示す断面図である。図4に示すように、実施の形態2にかかる半導体装置は、第1トレンチが形成されず、p型ベース層5の一部が、第1主面から突き出た形状である。そして、p型ベース層5における突出領域15の表面層に、p+型ボディコンタクト領域6が設けられている。その他の構成は、実施の形態1と同様のため説明を省略する。
つぎに、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図5は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。図5に示すように、実施の形態2にかかる半導体装置は、まず、実施の形態1にかかる半導体装置と同様に、n+型4H−SiC基板1に、膜厚が例えば1μmであり、不純物濃度が例えば1×1017cm-3であるn型バッファー層2と、膜厚が例えば1μmであり、不純物濃度が例えば9×1015cm-3であるn-型ドリフト層3をこの順にエピタキシャル成長により形成する。これにより、エピタキシャルウエハーが生成される。
つぎに、エピタキシャルウエハーの全面に、深さが例えば4.5μm以上であり、不純物濃度が例えば2×1017cm-3である、p型ベース層5を積層する。そして、p型ベース層5の一部を残して、p型ベース層5の厚さが例えば2μmになるまで、ドライエッチングを行う。これによって、残されたp型ベース層5が突出領域15となる。
つぎに、イオン注入によって、p型ベース層5の突出領域15の表面層に比較的高濃度のAlイオンを注入する。そして、活性化アニール処理を行うことで、深さが例えば5μmであり、不純物濃度が例えば2×1020cm-3である、p+型ボディコンタクト領域6を形成する。このとき、実施の形態1と同様に、p+型ボディコンタクト領域6の底部からpn接合(p型ベース層5とn-型ドリフト層3との界面)までの距離を4μm以上とする。以降の処理は、実施の形態1と同様のため説明を省略する。
実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施の形態においては、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、これに限るものではない。例えば、第2導電型をp型とし、第1導電型をn型としてもよい。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置は、トレンチゲート構造を有するMOSFETやIGBTなどの炭化珪素半導体装置に有用であり、特に、MOS型電力用炭化珪素半導体装置に適している。
1 n+型4H−SiC基板
2 n型バッファー層
3 n-型ドリフト層
4 第1トレンチ
5 p型ベース層
6 p+型ボディコンタクト領域
7 n+型ソース領域
8 第2トレンチ
9 ゲート酸化膜
10 ゲート電極
11 層間絶縁膜
12 ソース電極
13 ドレイン電極
14 メタル

Claims (8)

  1. 第1導電型炭化珪素半導体基板のおもて面側の全面に設けられた第1導電型ドリフト層と、
    前記第1導電型ドリフト層の全面に設けられた第2導電型ベース層と、
    前記第2導電型ベース層の表面層に選択的に設けられた第2導電型不純物領域と、
    前記第2導電型ベース層の表面層に、前記第2導電型不純物領域と離れて設けられたトレンチと、
    前記トレンチの内部に、ゲート酸化膜を介して埋め込まれたゲート電極と、
    前記第2導電型ベース層の表面層に、前記トレンチと接し、前記第2導電型不純物領域と離れて設けられた第1導電型ソース領域と、
    前記ゲート電極を覆うように設けられた絶縁膜と、
    前記第2導電型不純物領域および前記第1導電型ソース領域に接するように設けられたソース電極と、
    前記第1導電型炭化珪素半導体基板の裏面側に設けられたドレイン電極と、
    を備え、
    前記第2導電型ベース層の前記第2導電型不純物領域が設けられた領域は、当該第2導電型不純物領域の底部から前記第2導電型ベース層と前記第1導電型ドリフト層の界面までの距離が、他の領域よりも長いことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第2導電型ベース層の表面層に前記第2導電型不純物領域の設けられた領域の、前記第1導電型ドリフト層との界面は、当該第1導電型ドリフト層中に突出していることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第2導電型ベース層の表面層の前記第2導電型不純物領域の設けられた領域は、他の領域よりも突出していることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第2導電型不純物領域の底部から前記第2導電型ベース層と前記第1導電型ドリフト層との界面までの距離は、4μm以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 第1導電型炭化珪素半導体基板のおもて面側の全面に第1導電型ドリフト層を積層する工程と、
    前記第1導電型ドリフト層の一部に、第1トレンチを形成する工程と、
    前記第1トレンチの形成された前記第1導電型ドリフト層の全面に第2導電型ベース層を積層する工程と、
    前記第2導電型ベース層の表面層の、前記第1トレンチの上の領域に、第2導電型不純物領域を形成する工程と、
    前記第2導電型ベース層の表面層に、前記第2導電型不純物領域と離れて、第1導電型ソース領域を形成する工程と、
    前記第1導電型ソース領域および前記第2導電型ベース層を貫通するように第2トレンチを形成する工程と、
    前記第2トレンチの内部に、ゲート酸化膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記第1導電型ソース領域および前記第2導電型不純物領域に接するようにソース電極を形成する工程と、
    前記第1導電型炭化珪素半導体基板の裏面側にドレイン電極を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1トレンチを形成する工程においては、前記第1トレンチの深さが、当該第1トレンチの上に形成される前記第2導電型ベース層の厚さと合わせて、4μm以上になるように形成することを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 第1導電型炭化珪素半導体基板のおもて面側の全面に第1導電型ドリフト層を積層する工程と、
    前記第1導電型ドリフト層の全面に第2導電型ベース層を積層する工程と、
    前記第2導電型ベース層の一部を突出領域として残し、他の領域を所定距離までエッチングする工程と、
    前記突出領域の表面層に第2導電型不純物領域を形成する工程と、
    前記第2導電型ベース層の表面層の、前記突出領域以外の領域に第1導電型ソース領域を形成する工程と、
    前記第1導電型ソース領域および前記第2導電型ベース層を貫通するように第2トレンチを形成する工程と、
    前記第2トレンチの内部に、ゲート酸化膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記第1導電型ソース領域および前記第2導電型不純物領域に接するようにソース電極を形成する工程と、
    前記第1導電型炭化珪素半導体基板の裏面側にドレイン電極を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2導電型ベース層を積層する工程においては、厚さが4μm以上となるように、前記第1導電型ドリフト層の全面に前記第2導電型ベース層を積層することを特徴とする請求項7に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2009109994A 2009-04-28 2009-04-28 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5613995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109994A JP5613995B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109994A JP5613995B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013215126A Division JP5630552B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010258386A true JP2010258386A (ja) 2010-11-11
JP5613995B2 JP5613995B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=43318923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009109994A Expired - Fee Related JP5613995B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5613995B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214658A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014034592A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Sekisui Chem Co Ltd エレクトレットシート
JP2014192191A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2014164297A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-09 Cree, Inc. Field effect transistor devices with regrown layers
JP2014209540A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015138958A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2015111386A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2015141920A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9142668B2 (en) 2013-03-13 2015-09-22 Cree, Inc. Field effect transistor devices with buried well protection regions
US9240476B2 (en) 2013-03-13 2016-01-19 Cree, Inc. Field effect transistor devices with buried well regions and epitaxial layers
WO2016042738A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9306061B2 (en) 2013-03-13 2016-04-05 Cree, Inc. Field effect transistor devices with protective regions
KR20160071901A (ko) * 2014-12-12 2016-06-22 현대자동차주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2016521461A (ja) * 2013-05-17 2016-07-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh Mos型電界効果トランジスタ、およびその製造方法
JPWO2015093190A1 (ja) * 2013-12-16 2017-03-16 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9660046B2 (en) 2013-01-25 2017-05-23 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Method of manufacturing semiconductor device
WO2018117061A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10374079B2 (en) 2014-09-16 2019-08-06 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP2019145836A (ja) * 2011-08-24 2019-08-29 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10770583B2 (en) 2011-08-24 2020-09-08 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN113130635A (zh) * 2021-04-22 2021-07-16 厦门芯一代集成电路有限公司 一种i型栅的mos器件及其制备方法
JP2021128952A (ja) * 2020-02-10 2021-09-02 株式会社デンソー スイッチング素子の製造方法
WO2021232805A1 (zh) * 2020-05-18 2021-11-25 华润微电子(重庆)有限公司 半导体器件及其制备方法
JP7513553B2 (ja) 2021-03-11 2024-07-09 株式会社東芝 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267570A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP2003509836A (ja) * 1999-05-25 2003-03-11 ウィリアムス、リチャード・ケイ 複数の厚さを有するゲート酸化物層を備えたトレンチ半導体素子及びそれを製造する方法
JP2009260253A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509836A (ja) * 1999-05-25 2003-03-11 ウィリアムス、リチャード・ケイ 複数の厚さを有するゲート酸化物層を備えたトレンチ半導体素子及びそれを製造する方法
JP2001267570A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP2009260253A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10770583B2 (en) 2011-08-24 2020-09-08 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2019145836A (ja) * 2011-08-24 2019-08-29 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11557672B2 (en) 2011-08-24 2023-01-17 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11038050B2 (en) 2011-08-24 2021-06-15 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2022020769A (ja) * 2011-08-24 2022-02-01 ローム株式会社 半導体装置
US11757033B2 (en) 2011-08-24 2023-09-12 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2013214658A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014034592A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Sekisui Chem Co Ltd エレクトレットシート
US9660046B2 (en) 2013-01-25 2017-05-23 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Method of manufacturing semiconductor device
US9142668B2 (en) 2013-03-13 2015-09-22 Cree, Inc. Field effect transistor devices with buried well protection regions
US9012984B2 (en) 2013-03-13 2015-04-21 Cree, Inc. Field effect transistor devices with regrown p-layers
US9240476B2 (en) 2013-03-13 2016-01-19 Cree, Inc. Field effect transistor devices with buried well regions and epitaxial layers
EP2973723B1 (en) * 2013-03-13 2022-09-28 Wolfspeed, Inc. Field effect transistor devices with protective regions
US9306061B2 (en) 2013-03-13 2016-04-05 Cree, Inc. Field effect transistor devices with protective regions
US10784338B2 (en) 2013-03-13 2020-09-22 Cree, Inc. Field effect transistor devices with buried well protection regions
WO2014164297A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-09 Cree, Inc. Field effect transistor devices with regrown layers
US10134834B2 (en) 2013-03-13 2018-11-20 Cree, Inc. Field effect transistor devices with buried well protection regions
US9570585B2 (en) 2013-03-13 2017-02-14 Cree, Inc. Field effect transistor devices with buried well protection regions
JP2014209540A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2014192191A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016521461A (ja) * 2013-05-17 2016-07-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh Mos型電界効果トランジスタ、およびその製造方法
US10608105B2 (en) 2013-05-17 2020-03-31 Robert Bosch Gmbh MOS field-effect transistor and method for the production thereof
JPWO2015093190A1 (ja) * 2013-12-16 2017-03-16 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2015111386A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US9954073B2 (en) 2014-01-24 2018-04-24 Denso Corporation Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2015159271A (ja) * 2014-01-24 2015-09-03 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2015138958A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015141920A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US10374079B2 (en) 2014-09-16 2019-08-06 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
WO2016042738A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9887286B2 (en) 2014-12-12 2018-02-06 Hyundai Motor Company Semiconductor device having low impedance and method of manufacturing the same
KR101655153B1 (ko) 2014-12-12 2016-09-22 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20160071901A (ko) * 2014-12-12 2016-06-22 현대자동차주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
WO2018117061A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021128952A (ja) * 2020-02-10 2021-09-02 株式会社デンソー スイッチング素子の製造方法
JP7318553B2 (ja) 2020-02-10 2023-08-01 株式会社デンソー スイッチング素子の製造方法
WO2021232805A1 (zh) * 2020-05-18 2021-11-25 华润微电子(重庆)有限公司 半导体器件及其制备方法
US11862676B2 (en) 2020-05-18 2024-01-02 China Resources Microelectronics (Chongqing) Co., Ltd. Semiconductor device and preparation method thereof
JP7513553B2 (ja) 2021-03-11 2024-07-09 株式会社東芝 半導体装置
CN113130635A (zh) * 2021-04-22 2021-07-16 厦门芯一代集成电路有限公司 一种i型栅的mos器件及其制备方法
CN113130635B (zh) * 2021-04-22 2022-09-20 厦门芯一代集成电路有限公司 一种i型栅的mos器件及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5613995B2 (ja) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613995B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7241848B2 (ja) 絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置
JP2008016747A (ja) トレンチmos型炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012059841A (ja) 半導体装置
KR20190072631A (ko) 게이트 트렌치들 및 매립된 종단 구조체들을 갖는 전력 반도체 디바이스들 및 관련 방법들
JP2011023675A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6241958B2 (ja) 高耐圧半導体装置およびその製造方法
JP5630552B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5463725B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2012131768A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2016115847A (ja) 半導体装置
JP2017092355A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018022852A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012033731A (ja) 電力用半導体素子
JP2014216572A (ja) 半導体装置
JP2013214551A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008270681A (ja) 炭化珪素半導体装置
KR20140044075A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6550869B2 (ja) 半導体装置
JP5556862B2 (ja) トレンチmos型炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018082056A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7150609B2 (ja) 短チャネルのトレンチパワーmosfet
JP3963151B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5059989B1 (ja) 半導体装置とその製造方法
WO2015111177A1 (ja) 半導体装置,パワーモジュール,電力変換装置,および鉄道車両

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5613995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees