JP6470214B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6470214B2
JP6470214B2 JP2016053106A JP2016053106A JP6470214B2 JP 6470214 B2 JP6470214 B2 JP 6470214B2 JP 2016053106 A JP2016053106 A JP 2016053106A JP 2016053106 A JP2016053106 A JP 2016053106A JP 6470214 B2 JP6470214 B2 JP 6470214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide region
electrode
region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016053106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168667A (ja
Inventor
拓馬 鈴木
拓馬 鈴木
大 古川
大 古川
洋志 河野
洋志 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016053106A priority Critical patent/JP6470214B2/ja
Priority to US15/243,835 priority patent/US20170271507A1/en
Publication of JP2017168667A publication Critical patent/JP2017168667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470214B2 publication Critical patent/JP6470214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
次世代の半導体デバイス用の材料としてSiC(炭化珪素)が注目されている。SiCはSi(シリコン)と比較してバンドギャップの大きさが約3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍という特徴を有する。そのため、SiCを用いることにより低損失かつ高温動作が可能な半導体デバイスを実現することが出来る。
SiCを用いた半導体デバイスでは、ゲート絶縁膜の信頼性が問題となる。
特開2015−46628号公報
本発明が解決しようとする課題は、信頼性の高い半導体装置を提供することである。
実施形態の半導体装置は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極の間に設けられたp型の第1の炭化珪素領域と、第1の電極と第1の炭化珪素領域の間に設けられたn型の第2の炭化珪素領域と、第1の電極と第1の炭化珪素領域の間に設けられ第2の炭化珪素領域に含まれるn型不純物とは異なるn型不純物を含む第3の炭化珪素領域と、第1の炭化珪素領域と第2の電極の間に設けられたn型の第4の炭化珪素領域と、第1の炭化珪素領域、第2の炭化珪素領域及び第4の炭化珪素領域に、絶縁膜を介して設けられた第3の電極と、を備え、第3の電極と第3の炭化珪素領域の距離は第3の電極と第2の炭化珪素領域の距離の2倍以上であり、前記第3の炭化珪素領域は前記第1の電極と前記第2の炭化珪素領域の間に設けられている
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法のフローチャートである。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置の模式断面図である。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置の模式断面図である。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置の模式断面図である。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置の模式断面図である。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置の模式断面図である。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置の模式断面図である。 リンを含む炭化珪素領域を備えた第1の実施形態の半導体装置のワイブルプロットである。 リンを含む炭化珪素領域を備えた第1の実施形態の半導体装置の、リン濃度が1×1019cm−3付近におけるワイブルプロットである。 窒素を含む炭化珪素領域を備えた半導体装置のワイブルプロットである。 第2の実施形態の半導体装置の模式図である。 第3の実施形態の半導体装置の模式図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
本明細書中、同一又は類似する部材については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
本明細書中、n、n、n及び、p、p、pの表記は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型の不純物濃度が相対的に低いことを表す。また、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に低いことを表す。なお、nとnを単にn型、またpとpを単にp型と記載する場合もある。
本明細書中、部品等の位置関係を示すために、図面の上方向を「上」、図面の下方向を「下」と記述する。本明細書中、「上」、「下」の概念は、必ずしも重力の向きとの関係を示す用語ではない。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置100は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極の間に設けられたp型の第1の炭化珪素領域と、第1の電極と第1の炭化珪素領域の間に設けられたn型の第2の炭化珪素領域と、第1の電極と第1の炭化珪素領域の間に設けられ第2の炭化珪素領域に含まれるn型不純物とは異なるn型不純物を含む第3の炭化珪素領域と、第1の炭化珪素領域と第2の電極の間に設けられたn型の第4の炭化珪素領域と、第1の炭化珪素領域、第2の炭化珪素領域及び第4の炭化珪素領域に、絶縁膜を介して設けられた第3の電極と、を備える。
図1は、本実施形態の半導体装置100の模式断面図である。半導体装置100は、トレンチ型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。
半導体装置100は、第1の炭化珪素領域14と、第3の炭化珪素領域24と、第2の炭化珪素領域22と、第4の炭化珪素領域12と、第5の炭化珪素領域10と、第6の炭化珪素領域20と、第1の電極34と、第2の電極36と、第3の電極30と、第4の電極32と、絶縁膜50と、を備える。
第1の電極34は、ソース電極である。第1の電極34は、後述する第4の電極32に電気的に接続されている。第1の電極34は、例えばTi(チタン)/Al(アルミニウム)の積層構造を有し、公知のプロセスにより形成される。なお、第1の電極34と第4の電極32の間にTi/TiN(窒化チタン)/Alの積層構造を有するバリアメタルが設けられていても良い。また、第1の電極34の上部に、図示しないSiN(窒化シリコン)からなるパッシベーション膜が設けられていても良い。
第2の電極36は、ドレイン電極である。第2の電極36は、金属シリサイドを含む。接触抵抗を小さくするため、特にニッケルシリサイドは好ましく用いられる。
第1の炭化珪素領域14は、第1の電極34と第2の電極36の間に設けられている。第1の炭化珪素領域14は、ウェル領域である。第1の炭化珪素領域14は、p型不純物としてのアルミニウム(Al)、又はホウ素(B)を含む。特にAlは好ましい。
第2の炭化珪素領域22は、第1の電極34と第1の炭化珪素領域14の間に設けられている。ここで、後述する第3の炭化珪素領域24は、第1の電極34と第2の炭化珪素領域22の間に設けられている。第2の炭化珪素領域22は、n型不純物としての窒素(N)を含む。
第3の炭化珪素領域24は、第1の電極34と第1の炭化珪素領域14の間に設けられている。また、第3の炭化珪素領域24は、ソース領域である。第3の炭化珪素領域24は、第2の炭化珪素領域22に含まれるn型不純物とは異なるn型不純物、具体的にはリン(P)又はヒ素(As)を含む。なお、第3の炭化珪素領域24は、さらに第2の炭化珪素領域22に含まれるn型不純物である窒素(N)を含んでいても良い。
第4の炭化珪素領域12は、第1の炭化珪素領域14と第2の電極36の間に設けられている。第4の炭化珪素領域12は、ドリフト領域である。第4の炭化珪素領域12は、n型不純物としての窒素、ヒ素、リン又はアンチモン(Sb)を例えば1×1014cm−3以上3×1016cm−3以下含む。
第5の炭化珪素領域10は、第4の炭化珪素領域12と第2の電極36の間に設けられている。第5の炭化珪素領域10は、ドレイン領域である。第5の炭化珪素領域10は、n型不純物としての窒素、ヒ素、リン又はアンチモン(Sb)を例えば1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下含む。
絶縁膜50は、第1の炭化珪素領域14、第2の炭化珪素領域22及び第4の炭化珪素領域12に接して設けられている。また、絶縁膜50は、第3の炭化珪素領域22に接している。また、絶縁膜50は、第3の炭化珪素領域22に接している。絶縁膜50は、ゲート絶縁膜である。絶縁膜50は、例えばシリコン酸化膜やhigh−k膜である。
第3の電極30は、第1の炭化珪素領域14、第2の炭化珪素領域22及び第4の炭化珪素領域12に、絶縁膜50を介して設けられている。また、第3の電極30は、第3の炭化珪素領域24に、絶縁膜50を介して設けられてる。第3の電極30は、ゲート電極である。第3の電極30は、例えば不純物がドープされた多結晶シリコンを含む。
第6の炭化珪素領域20は、第1の電極34と第1の炭化珪素領域14の間の、第3の炭化珪素領域24又は第2の炭化珪素領域22の側方に設けられている。第6の炭化珪素領域20は、コンタクト領域である。第6の炭化珪素領域20は、後述する第4の電極32と、第1の炭化珪素領域14の間の電気抵抗を低減するために用いられる。第6の炭化珪素領域20は、例えばp型不純物としてのAl、B(ホウ素)又はGa(ガリウム)を1×1019cm−3以上1×1020cm−3以下含む。
第4の電極32は、第3の炭化珪素領域24及び第6の炭化珪素領域20と第1の電極34の間に設けられている。第4の電極32は、コンタクト電極である。第4の電極32は、金属シリサイド(金属とシリコンの化合物)を含む。金属シリサイドは、例えばチタンシリサイド、アルミニウムシリサイド、ニッケルシリサイド、コバルトシリサイド、タンタルシリサイド、タングステンシリサイド又はハフニウムシリサイドである。接触抵抗を小さくするため上述の金属シリサイドはニッケルシリサイドであることが好ましい。
第3の炭化珪素領域の上面を含む平面26と第3の電極30の距離dは第3の炭化珪素領域24の膜厚tより長い。第3の炭化珪素領域の上面を含む平面26との距離が第3の炭化珪素領域の上面を含む平面26と第3の電極30の距離dより長い第2の炭化珪素領域22の不純物濃度は、第3の炭化珪素領域24の不純物濃度より低い。第3の炭化珪素領域の上面を含む平面26との距離が第3の炭化珪素領域の上面を含む平面26と第3の電極30の距離dより長い第2の炭化珪素領域22の不純物濃度は1×1019cm−3以下であり、第3の炭化珪素領域24の不純物濃度は1×1019cm−3以上である。第3の電極30と第3の炭化珪素領域24の距離dは第3の電極30と第2の炭化珪素領域22の距離dの2倍以上である。
本実施形態の炭化珪素領域の不純物濃度、幅、形状及び膜厚は、例えば、SPM(Scanning Probe Microscope:走査型プローブ顕微鏡)、SSRM(Scanning Spreading Resistance Microscopy:走査型広がり抵抗顕微鏡)、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)、SCM(Scanning Capacitance Microscopy:走査型静電容量顕微鏡)TEM(Transmission Electron Microscope:透過型電子顕微鏡)−EDX(Energy Dispersive X−ray Spectroscopy)、TEM―EELS(Electron Energy−Loss Spectroscopy)等の分析方法により、又は上述の分析方法を組み合わせることにより、測定することが可能である。
次に、本実施形態の半導体装置100の製造方法を記載する。図2は、本実施形態の半導体装置100の製造方法のフローチャートである。図3乃至図8は、本実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置の模式断面図である。
本実施形態の半導体装置100の製造方法は、n型の第5の炭化珪素領域10上にn型の第4の炭化珪素領域12を形成し、第4の炭化珪素領域12上にp型の第1の炭化珪素領域14を形成し、第1の炭化珪素領域14上にn型の第2の炭化珪素領域22を形成し、第2の炭化珪素領域22上にn型の第3の炭化珪素領域24を形成し、第1の炭化珪素領域14上の第3の炭化珪素領域24及び第2の炭化珪素領域22側方にp型の第6の炭化珪素領域20を形成し、第3の炭化珪素領域24、第2の炭化珪素領域22、第1の炭化珪素領域14を貫通し、第4の炭化珪素領域12上に底部42を有する第1の溝40を形成し、第1の溝40内に絶縁膜50を形成し、第1の溝40内の絶縁膜50上に第3の電極30を形成し、第3の電極30の一部を除去して第2の溝44を形成し、第2の溝44及び第3の炭化珪素領域24上に絶縁膜50を形成し、第3の炭化珪素領域24及び第6の炭化珪素領域20上に第4の電極32を形成し、第4の電極32及び絶縁膜50上に第1の電極34を形成し、第5の炭化珪素領域10の、第4の炭化珪素領域12とは反対側に第2の電極36を形成する。
まず、図3に示すように、n+型の第5の炭化珪素領域10上に、例えばエピタキシャル成長法により、n型の第4の炭化珪素領域12を形成する(S10)。
次に、第4の炭化珪素領域12上に、例えばAlのイオン注入により、p型の第1の炭化珪素領域14を形成する。次に、第1の炭化珪素領域14上に、例えばNのイオン注入により、第2の炭化珪素領域22を形成する。次に、第2の炭化珪素領域22上に、例えばP又はAsのイオン注入により、第3の炭化珪素領域24を形成する。次に、第1の炭化珪素領域14上の、第3の炭化珪素領域24及び第2の炭化珪素領域22の側方に、例えばAl又はBのイオン注入により、第6の炭化珪素領域20を形成する(S12)。この段階での図を図4に示す。次に、第1の炭化珪素領域14、第3の炭化珪素領域24及び第6の炭化珪素領域20の活性化熱処理を行う。
次に、図5に示すように、例えばRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング法)により、第3の炭化珪素領域24、第2の炭化珪素領域22、第1の炭化珪素領域14を貫通し、第4の炭化珪素領域12上に底部42を有する第1の溝40を形成する(S14)。
次に、図6に示すように、例えば熱酸化法又はCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、第1の溝40内に例えばシリコン酸化膜からなる絶縁膜50を形成する(S16)。
次に、図7に示すように、絶縁膜50上に、例えばCVD法により、多結晶シリコンを含む第3の電極30を形成する(S18)。
次に、図8に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨法)により第3の電極30、絶縁膜50、第3の炭化珪素領域24、第6の炭化珪素領域20の表面を研磨し、RIEにより、第3の電極30の一部を除去して第2の溝44を形成する(S20)。
次に、公知のプロセスにより、第2の溝44及び第3の炭化珪素領域24上に絶縁膜50を形成し、第3の炭化珪素領域24及び第6の炭化珪素領域20上に第4の電極32を形成し、第4の電極32及び絶縁膜50上に第1の電極34を形成し、第5の炭化珪素領域10の、第4の炭化珪素領域12とは反対側に第2の電極36を形成し、半導体装置100を得る(S22)。
次に、本実施形態の半導体装置100の作用効果について記載する。
イオン注入により不純物を導入した領域の表面上に設けられたゲート絶縁膜においては、その領域におけるイオン注入量が多いほどゲート絶縁膜の寿命が短くなっている。
図9に、n型不純物としてリンを用いた半導体装置100における、横軸にゲート絶縁膜の破壊注入電荷量、縦軸に累積不良率をプロットしたワイブルプロットを示す。図10に、リン濃度が1×1019cm−3付近におけるワイブルプロットを示す。リンの濃度が低い場合、ゲート絶縁膜破壊は破壊注入電荷量10C/cm付近において支配的に起きており、ワイブルプロットの傾きは急峻である、すなわち傾きは1より大きい。これらの破壊注入電荷量は、その絶縁膜が本来有する破壊注入電荷量を示しており、真性不良モード(あるいはCモード不良)とよばれる破壊モードである。一方、リンの濃度が高まるにつれて、Aモードの破壊注入電荷量より極端に少ない破壊注入電荷量で破壊に至る群、すなわち初期不良モード(あるいはAモード不良)とよばれる破壊モードと、Cモード不良とAモード不良の中間の破壊注入電荷量で偶発的に破壊に至る偶発不良モード(あるいはBモード不良)とよばれる不良モードの発生割合が多くなる。Bモード不良が発生するリン濃度の閾値は図9及び図10に示されるように1×1019cm−3であり、これよりリン濃度が低い場合にはAモード不良及びBモード不良はあらわれない。
図11に、n型不純物として窒素を用いた半導体装置100におけるワイブルプロットを示す。リンの場合と比較して、6×1019cm−3というより高い不純物濃度にならないとAモード不良やBモード不良が発生しないことが分かる。
このように絶縁破壊を防止するために不純物濃度は低いことが好ましい一方で、電極の近傍には、電極との接触抵抗を減少させるため不純物濃度が高いことが好ましい。
本実施形態の半導体装置100は、リン又はヒ素を含む第3の炭化珪素領域24と、窒素を含む第2の炭化珪素領域22と、を備える。リン又はヒ素は、炭化珪素への固溶度や活性度が高い。そのため、上述の第3の炭化珪素領域24を設けることにより、第4の電極32との接触抵抗を低減して半導体装置100の電気抵抗を低減することが出来る。また、窒素は、図10に示すようにリンの場合と比較してより高い不純物濃度でBモード不良が発生することから、イオン注入に伴う炭化珪素領域の損傷がリンの場合と比較して小さいと言える。そのため、イオン注入による損傷が小さい炭化珪素領域を第3の電極30又は絶縁膜50の近傍に配置することが出来るため、信頼性の高い半導体装置100の提供が可能になる。
なお、特にリンはヒ素よりも炭化珪素への固溶度や活性度が高いため、第3の炭化珪素領域24はリンを含むことが好ましい。
第3の炭化珪素領域の上面を含む平面26と第3の電極30の距離dは第3の炭化珪素領域の膜厚tより長いとすることにより、第3の炭化珪素領域24を第3の電極30から適切に離間して設ける事が出来るため、更に信頼性の高い半導体装置100の提供が可能になる。
第3の炭化珪素領域の上面を含む平面26との距離が第3の炭化珪素領域の上面を含む平面26と第3の電極30の距離dより長い第2の炭化珪素領域22の不純物濃度は第3の炭化珪素領域24の不純物濃度より低いとすることにより、第3の電極30に近接する第2の炭化珪素領域22の不純物濃度を低く出来るため、同様に信頼性の高い半導体装置100の提供が可能になる。
第3の炭化珪素領域の上面を含む平面26との距離が第3の炭化珪素領域の上面を含む平面26と第3の電極30の距離dより長い第2の炭化珪素領域22の不純物濃度は1×1019cm−3以下であり、第3の炭化珪素領域24の不純物濃度は1×1019cm−3以上であることにより、第3の電極30に近接する第2の炭化珪素領域22の不純物濃度を低く出来るため、信頼性の高い半導体装置100の提供が可能になる。
第3の電極30と第3の炭化珪素領域24の距離dは第3の電極と第2の炭化珪素領域22の距離dの2倍以上であるとすることにより、第3の炭化珪素領域24を第3の電極30から適切に離間して設けることが出来るため、更に信頼性の高い半導体装置100の提供が可能になる。
Bは活性化熱処理の際に炭化珪素領域内を拡散してしまうため所望の不純物濃度プロファイルに制御するのが難しい。また、Gaは不安定な元素であるため、イオン注入種として安定的に取り扱うには不向きである。Alは上述のような問題がないためp型不純物として好ましい。よって、第1の炭化珪素領域14はAlを含むことが好ましい。
以上、本実施形態の半導体装置によれば、信頼性の高い半導体装置の提供が可能になる。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体装置200は、第2の炭化珪素領域22は絶縁膜50と第3の炭化珪素領域24の間及び第1の炭化珪素領域14と第3の炭化珪素領域24の間に設けられている点で、第1の実施形態の半導体装置と異なっている。ここで、第1の実施形態と重複する点については、その記載を省略する。
図12は、本実施形態の半導体装置200の模式図である。
本実施形態の半導体装置200においては、第3の炭化珪素領域24と絶縁膜50の直接の接触を避けることが出来るため、更に信頼性の高い半導体装置の提供が可能になる。
(第3の実施形態)
本実施形態の半導体装置300は、第2の炭化珪素領域22は絶縁膜50と第3の炭化珪素領域24の間に設けられた点で、第1の実施形態の半導体装置と異なっている。ここで、第1及び第2の実施形態と重複する点については、その記載を省略する。
図13は、本実施形態の半導体装置300の模式図である。
本実施形態の半導体装置300においては、第3の炭化珪素領域の上面を含む平面26との距離が第3の炭化珪素領域の上面を含む平面26と第3の電極30の距離dより長い第2の炭化珪素領域22の不純物濃度は、第3の炭化珪素領域24の不純物濃度より低い。第3の炭化珪素領域の上面を含む平面26との距離が第3の炭化珪素領域の上面を含む平面26と第3の電極30の距離dより長い第2の炭化珪素領域22の不純物濃度は1×1019cm−3以下であり、第3の炭化珪素領域24の不純物濃度は1×1019cm−3以上である。第3の電極30と第3の炭化珪素領域24の距離dは第3の電極30と第2の炭化珪素領域22の距離dの2倍以上である。
本実施形態の半導体装置300においては、絶縁膜50と第3の炭化珪素領域24は直接接していない。そのため、本実施形態の半導体装置300においても、第3の炭化珪素領域24と絶縁膜50の直接の接触を避けることが出来るため、更に信頼性の高い半導体装置の提供が可能になる。
本発明のいくつかの実施形態及び実施例を説明したが、これらの実施形態及び実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 第5の炭化珪素領域
12 第4の炭化珪素領域(ドリフト領域)
14 第1の炭化珪素領域(ウェル領域)
20 第6の炭化珪素領域(コンタクト領域)
22 第2の炭化珪素領域
24 第3の炭化珪素領域(ソース領域)
26 第3の炭化珪素領域の上面を含む平面
27 第3の炭化珪素領域の上面
28 第4の電極の上面
30 第3の電極(ゲート電極)
32 第4の電極(コンタクト電極)
34 第1の電極(ソース電極)
36 第2の電極(ドレイン電極)
40 第1の溝
42 第1の溝の底部
44 第2の溝
46 第2の溝の底部
50 絶縁膜
100 半導体装置
200 半導体装置
300 半導体装置

Claims (9)

  1. 第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極の間に設けられたp型の第1の炭化珪素領域と、
    前記第1の電極と前記第1の炭化珪素領域の間に設けられたn型の第2の炭化珪素領域と、
    前記第1の電極と前記第1の炭化珪素領域の間に設けられ前記第2の炭化珪素領域に含まれるn型不純物とは異なるn型不純物を含む第3の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域と前記第2の電極の間に設けられたn型の第4の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域、前記第2の炭化珪素領域及び前記第4の炭化珪素領域に、絶縁膜を介して設けられた第3の電極と、
    を備え、
    前記第3の電極と前記第3の炭化珪素領域の距離は前記第3の電極と前記第2の炭化珪素領域の距離の2倍以上であり、前記第3の炭化珪素領域は前記第1の電極と前記第2の炭化珪素領域の間に設けられている半導体装置。
  2. 前記第2の炭化珪素領域に含まれるn型不純物は窒素である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第3の炭化珪素領域に含まれるn型不純物はリンである請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2の炭化珪素領域は前記絶縁膜と前記第3の炭化珪素領域の間に設けられた請求項1乃至請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記第3の炭化珪素領域の上面を含む平面との距離が前記第3の炭化珪素領域の上面を含む平面と前記第3の電極の距離より長い前記第2の炭化珪素領域の不純物濃度は、前記第3の炭化珪素領域の不純物濃度より低い請求項1乃至請求項いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記第3の炭化珪素領域の上面を含む平面との距離が前記第3の炭化珪素領域の上面を含む平面と前記第3の電極の距離より長い前記第2の炭化珪素領域の不純物濃度は1×1019cm−3以下であり、前記第3の炭化珪素領域の不純物濃度は1×1019cm−3以上である請求項1乃至請求項いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記第1の炭化珪素領域がアルミニウムを含む請求項1乃至請求項いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極の間に設けられたp型の第1の炭化珪素領域と、
    前記第1の電極と前記第1の炭化珪素領域の間に設けられたn型の第2の炭化珪素領域と、
    前記第1の電極と前記第1の炭化珪素領域の間に設けられ前記第2の炭化珪素領域に含まれるn型不純物とは異なるn型不純物を含む第3の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域と前記第2の電極の間に設けられたn型の第4の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域、前記第2の炭化珪素領域及び前記第4の炭化珪素領域に、絶縁膜を介して設けられた第3の電極と、
    を備え、
    前記第3の電極と前記第3の炭化珪素領域の距離は前記第3の電極と前記第2の炭化珪素領域の距離の2倍以上であり、前記第2の炭化珪素領域は前記絶縁膜と前記第3の炭化珪素領域の間及び前記第1の炭化珪素領域と前記第3の炭化珪素領域の間に設けられている半導体装置。
  9. 第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極の間に設けられたp型の第1の炭化珪素領域と、
    前記第1の電極と前記第1の炭化珪素領域の間に設けられたn型の第2の炭化珪素領域と、
    前記第1の電極と前記第1の炭化珪素領域の間に設けられ前記第2の炭化珪素領域に含まれるn型不純物とは異なるn型不純物を含む第3の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域と前記第2の電極の間に設けられたn型の第4の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域、前記第2の炭化珪素領域及び前記第4の炭化珪素領域に、絶縁膜を介して設けられた第3の電極と、
    を備え、
    前記第3の電極と前記第3の炭化珪素領域の距離は前記第3の電極と前記第2の炭化珪素領域の距離の2倍以上であり、前記第3の炭化珪素領域の上面を含む平面と前記第3の電極の距離は前記第3の炭化珪素領域の膜厚より長い半導体装置。
JP2016053106A 2016-03-16 2016-03-16 半導体装置 Active JP6470214B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053106A JP6470214B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 半導体装置
US15/243,835 US20170271507A1 (en) 2016-03-16 2016-08-22 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053106A JP6470214B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168667A JP2017168667A (ja) 2017-09-21
JP6470214B2 true JP6470214B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=59847825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053106A Active JP6470214B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170271507A1 (ja)
JP (1) JP6470214B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7182850B2 (ja) * 2016-11-16 2022-12-05 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6880669B2 (ja) * 2016-11-16 2021-06-02 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6862384B2 (ja) * 2018-03-21 2021-04-21 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
WO2022054241A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 サンケン電気株式会社 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568930B2 (ja) * 1998-10-16 2010-10-27 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009302510A (ja) * 2008-03-03 2009-12-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
JP5369464B2 (ja) * 2008-03-24 2013-12-18 富士電機株式会社 炭化珪素mos型半導体装置
JP4877286B2 (ja) * 2008-07-08 2012-02-15 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5732790B2 (ja) * 2010-09-14 2015-06-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5750948B2 (ja) * 2011-03-11 2015-07-22 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5482745B2 (ja) * 2011-08-10 2014-05-07 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6139312B2 (ja) * 2013-07-18 2017-05-31 株式会社東芝 半導体装置
JP6064977B2 (ja) * 2014-11-06 2017-01-25 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170271507A1 (en) 2017-09-21
JP2017168667A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433352B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101620717B1 (ko) 메사 섹션이 셀 트렌치 구조체들 사이에 형성된 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조 방법
US10236341B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8169034B2 (en) Semiconductor device
JP6470214B2 (ja) 半導体装置
US10236339B2 (en) Semiconductor device
JP6457363B2 (ja) 半導体装置
JP2017168666A (ja) 半導体装置
US10600863B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6175411B2 (ja) 半導体装置
US20180040698A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2017059600A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10529558B2 (en) Semiconductor device, substrate, method for manufacturing semiconductor device, and method for manufacturing substrate
US20130221498A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10749022B2 (en) Semiconductor device
US20150303302A1 (en) Semiconductor device and formation thereof
TWI688100B (zh) 寬帶隙半導體裝置
US10546932B2 (en) Semiconductor device, substrate, method for manufacturing semiconductor device, and method for manufacturing substrate
TWI685977B (zh) 寬帶隙半導體裝置
JP2018107407A (ja) 化合物半導体の縦型mosfetおよびその製造方法
JP6926261B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6952826B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10734483B2 (en) Semiconductor device
JP7062946B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150