JP2006210861A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006210861A
JP2006210861A JP2005058837A JP2005058837A JP2006210861A JP 2006210861 A JP2006210861 A JP 2006210861A JP 2005058837 A JP2005058837 A JP 2005058837A JP 2005058837 A JP2005058837 A JP 2005058837A JP 2006210861 A JP2006210861 A JP 2006210861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
type semiconductor
parallel
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005058837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4923414B2 (ja
Inventor
Kouta Takahashi
孝太 高橋
Susumu Iwamoto
進 岩本
Hitoshi Kuribayashi
均 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2005058837A priority Critical patent/JP4923414B2/ja
Publication of JP2006210861A publication Critical patent/JP2006210861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923414B2 publication Critical patent/JP4923414B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】トレンチ埋め込み法により作製された並列pn構造をドリフト部とする半導体素子の耐圧を確保すること。
【解決手段】n型低抵抗基板1の上にn型半導体をエピタキシャル成長させ、そのn型半導体にトレンチを形成する。p型半導体をエピタキシャル成長させて、トレンチをp型半導体で埋める。n型半導体よりなるn型領域5およびp型半導体よりなるp型領域6の表面を研磨して平坦にした後、非活性領域となる領域のp型領域6にボロンを選択的にイオン注入する。非酸化性雰囲気で熱処理して、注入されたボロンを活性化させる。熱酸化を行って、フィールド酸化膜を形成する。MOSFETの表面側の素子構造、ソース電極およびチャネルストッパ電極を形成し、基板1の裏面にドレイン電極をする。
【選択図】 図6

Description

この発明は、MOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)またはバイポーラトランジスタ等に適用可能で、高耐圧化と大電流容量化が両立する半導体素子に関する。
一般に半導体素子は、片面のみに電極部を持つ横型素子と、両面に電極部を持つ縦型素子とに大別できる。縦型素子は、オン時にドリフト電流が流れる方向と、オフ時に逆バイアス電圧による空乏層が延びる方向とが、ともに基板の厚み方向(縦方向)である。例えば、通常のプレーナ型のnチャネル縦型MOSFETでは、高抵抗のn-ドリフト層の部分は、MOSFETがオン状態のときは縦方向にドリフト電流を流す領域として働き、オフ状態のときは空乏化して耐圧を高める働きをする。
この高抵抗のn-ドリフト層の厚さを薄くする、すなわち電流経路長を短くすることは、オン状態ではドリフト抵抗が低くなるので、MOSFETの実質的なオン抵抗(ドレイン−ソース間抵抗)を下げる効果をもたらす。しかし、オフ状態ではpベース領域とn-ドリフト層との間のpn接合から拡張するドレイン−ベース間空乏層の拡張幅が狭くなるため、空乏電界強度がシリコンの最大(臨界)電界強度に速く達することになる。つまり、ドレイン−ソース電圧が素子耐圧の設計値に達する前に、ブレークダウンが生じるため、耐圧(ドレイン−ソース電圧)が低下してしまう。
逆に、n-ドリフト層を厚く形成すると、高耐圧化を図ることができるが、必然的にオン抵抗が大きくなるので、オン損失が増す。このように、オン抵抗(電流容量)と耐圧との間にはトレードオフ関係がある。この関係は、ドリフト層を持つIGBT、バイポーラトランジスタおよびダイオード等の半導体素子においても同様に成立することが知られている。また、オン時にドリフト電流が流れる方向と、オフ時に逆バイアス電圧による空乏層が延びる方向とが異なる横型素子でも同様である。この問題に対する解決法として、ドリフト層を、不純物濃度を高めたn型の領域とp型の領域とを交互に配置した並列pn構造とした半導体素子(以下、超接合半導体素子とする)が公知である。
超接合半導体素子と通常のプレーナ型のnチャネル縦型MOSFETとの構造上の違いは、ドリフト部が一様・単一の導電型層(不純物拡散層)ではなく、縦型層状のn型のドリフト領域と縦型層状のp型の仕切領域とを交互に接合した並列pn構造で構成されるということである。この構造では、並列pn構造の不純物濃度が高くても、オフ状態では並列pn構造の縦方向に配向する各pn接合から空乏層がその横方向双方に拡張し、ドリフト部全体が空乏化するため、高耐圧化を図ることができる。
このような超接合半導体素子において、並列pn構造の表面の一部を酸化膜で覆ったものが公知である(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。また、低抵抗基板上に上述した並列pn構造を作製する方法として、n型半導体層にトレンチを形成し、そのトレンチをp型半導体のエピタキシャル成長層で埋め、表面を研磨して平坦化するトレンチ埋め込み法が公知である(例えば、特許文献3参照。)。
特開2002−134748号公報 特開2001−298190号公報 特開2001−196573号公報
超接合半導体素子では、耐圧を確保しつつ低オン抵抗を得るために、並列pn構造のn型領域とp型領域の総不純物量を概ね同じにし、n型領域とp型領域の深さ方向の不純物濃度が概ね均一となるようにする必要がある。n型領域とp型領域の幅が同じ場合には、n型領域とp型領域の不純物濃度を概ね同じにすればよい。このようにすることによって、オン状態のときに電流が流れる活性領域では、耐圧を確保することができる。
しかし、上記特許文献3に開示された方法に従って、一度のトレンチ形成工程と一度のトレンチ埋め込みエピタキシャル成長工程により活性領域の並列pn構造とその周囲の非活性領域の並列pn構造を形成すると、活性領域の並列pn構造をそのまま非活性領域の耐圧構造部まで延長した構造となる。この構造では、最も外側のpベース領域のpn接合からの空乏層が素子の外方向や深さ方向へ広がりきらないため、空乏電界強度がシリコンの臨界電界強度に速く達してしまい、耐圧が低下してしまう。
また、上記特許文献3に開示された方法では、表面の研磨が終了した時点で、その表面に並列pn構造のn型領域とp型領域が露出しているため、その上に熱酸化法により酸化膜を形成すると、その熱酸化膜中にp型領域のドーパントであるボロンが取り込まれてしまい、p型領域の濃度が表面側で低くなる。これに対して、n型領域では、ドーパントであるリンが熱酸化膜中に取り込まれずに、熱酸化膜とシリコンとの界面に蓄積する。このため、熱酸化膜の直下に配置された並列pn構造の表面側では、p型領域の濃度よりもn型領域の濃度が高くなる。
つまり、図39に示すように、フィールド酸化膜11となる熱酸化膜の直下の並列pn構造7において、p型領域6とフィールド酸化膜11との界面、およびそのp型領域6を通って低抵抗基板(n+基板)1の表面のドレイン電極15へ至る箇所を、それぞれA1およびA2とし、n型領域5とフィールド酸化膜11との界面、およびそのn型領域5を通ってドレイン電極15へ至る箇所を、それぞれB1およびB2とすると、図40に示すA1−A2およびB1−B2の濃度プロファイルのように、B1近傍領域の濃度がA1近傍の濃度よりも高くなる。従って、フィールド酸化膜11の直下の並列pn構造で空乏層が広がりにくくなり、耐圧の低下を引き起こす。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、トレンチ埋め込み法により作製された並列pn構造をドリフト部とする半導体素子の耐圧を確保することができる半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる半導体素子の製造方法は、オン状態のときに電流が流れる活性領域と該活性領域の周囲の非活性領域にわたって、低抵抗層上に第1導電型半導体領域と第2導電型半導体領域が交互に配置された並列pn構造を有する半導体素子を製造するにあたって、低抵抗層上に第1導電型半導体をエピタキシャル成長させる第1の工程と、前記第1導電型半導体のエピタキシャル成長層に複数のトレンチを所定の間隔おきに形成する第2の工程と、前記トレンチ内を第2導電型半導体のエピタキシャル成長により埋める第3の工程と、前記トレンチ間に残った第1導電型半導体領域および前記トレンチ内に埋め込まれた第2導電型半導体領域よりなる並列pn構造の表面を研磨により平坦にする第4の工程と、平坦になった前記並列pn構造の非活性領域となる領域に第2導電型の不純物をイオン注入する第5の工程と、前記並列pn構造に注入された第2導電型の不純物を非酸化性雰囲気での熱処理により活性化させる第6の工程と、熱酸化により前記並列pn構造の表面の一部をフィールド酸化膜で覆う第7の工程と、を含むことを特徴とする。
請求項2の発明にかかる半導体素子の製造方法は、請求項1に記載の発明において、前記第1導電型半導体領域と前記第2導電型半導体領域は、平面形状がストライプ状をなすように交互に配置されており、前記第5の工程では、非活性領域となる領域に配置された前記並列pn構造のうち、前記活性領域となる領域を通らない前記第1導電型半導体領域および前記第2導電型半導体領域よりなるストライプ状部分に対してのみ選択的に第2導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする。
請求項3の発明にかかる半導体素子の製造方法は、オン状態のときに電流が流れる活性領域と該活性領域の周囲の非活性領域にわたって、低抵抗層上に第1導電型半導体領域と第2導電型半導体領域がストライプ状の平面形状をなすように交互に配置された並列pn構造を有する半導体素子を製造するにあたって、低抵抗層上に第1導電型半導体をエピタキシャル成長させる第1の工程と、前記第1導電型半導体のエピタキシャル成長層に複数のトレンチを所定の間隔おきに形成する第2の工程と、前記トレンチ内を第2導電型半導体のエピタキシャル成長により埋める第3の工程と、前記トレンチ間に残った第1導電型半導体領域および前記トレンチ内に埋め込まれた第2導電型半導体領域よりなる並列pn構造の表面を研磨により平坦にする第4の工程と、非活性領域となる領域において平坦になった前記並列pn構造のうち、活性領域となる領域を通らない前記第1導電型半導体領域および前記第2導電型半導体領域よりなるストライプ状部分と活性領域となる領域を通って非活性領域まで至る前記第1導電型半導体領域および前記第2導電型半導体領域よりなるストライプ状部分の両方に第2導電型の不純物をイオン注入する第5の工程と、前記並列pn構造に注入された第2導電型の不純物を非酸化性雰囲気での熱処理により活性化させる第6の工程と、熱酸化により前記並列pn構造の表面の一部をフィールド酸化膜で覆う第7の工程と、を含むことを特徴とする。
請求項4の発明にかかる半導体素子の製造方法は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、前記第5の工程では、前記並列pn構造の非活性領域となる領域の一部の領域の第1導電型半導体領域および第2導電型半導体領域にのみ選択的に第2導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする。
請求項5の発明にかかる半導体素子の製造方法は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、前記第5の工程では、前記並列pn構造の非活性領域となる領域の第2導電型半導体領域にのみ選択的に第2導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする。
請求項6の発明にかかる半導体素子の製造方法は、請求項5に記載の発明において、前記第5の工程では、前記並列pn構造の非活性領域となる領域の一部の領域の第2導電型半導体領域にのみ選択的に第2導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする。
請求項7の発明にかかる半導体素子の製造方法は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、前記第5の工程では、前記並列pn構造の非活性領域となる領域の第1導電型半導体領域にのみ選択的に第2導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする。
請求項8の発明にかかる半導体素子の製造方法は、請求項7に記載の発明において、前記第5の工程では、前記並列pn構造の非活性領域となる領域の一部の領域の第1導電型半導体領域にのみ選択的に第2導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする。
請求項9の発明にかかる半導体素子の製造方法は、低抵抗層上に第1導電型半導体領域と第2導電型半導体領域が交互に配置された並列pn構造を有する半導体素子を製造するにあたって、低抵抗層上に第1導電型半導体をエピタキシャル成長させる第1の工程と、前記第1導電型半導体のエピタキシャル成長層に複数のトレンチを所定の間隔おきに形成する第2の工程と、前記トレンチ内を第2導電型半導体のエピタキシャル成長により埋める第3の工程と、前記トレンチ間に残った第1導電型半導体領域および前記トレンチ内に埋め込まれた第2導電型半導体領域よりなる並列pn構造の表面を研磨により平坦にする第4の工程と、化学気相成長法により前記並列pn構造の表面の一部にフィールド酸化膜を堆積する第5の工程と、を含むことを特徴とする。
請求項10の発明にかかる半導体素子の製造方法は、請求項4、6または8に記載の発明において、非活性領域上の前記フィールド酸化膜の活性領域側端部を覆うフィールドプレート電極と非活性領域上の前記フィールド酸化膜のチップ外周側端部を覆うチャネルストッパ電極を形成する第8の工程をさらに含み、前記第5の工程では、前記フィールドプレート電極のチャネルストッパ電極側端部の真下と前記チャネルストッパ電極のフィールドプレート電極側端部の真下との間に位置する箇所から、前記チャネルストッパ電極により覆われる領域までを除く領域にのみ、選択的に第2導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする。
請求項11の発明にかかる半導体素子の製造方法は、オン状態のときに電流が流れる活性領域と該活性領域の周囲の非活性領域にわたって、低抵抗層上に第1導電型半導体領域と第2導電型半導体領域が交互に配置された並列pn構造を有する半導体素子を製造するにあたって、低抵抗層上に第1導電型半導体をエピタキシャル成長させる第1の工程と、前記第1導電型半導体のエピタキシャル成長層の表面にトレンチ形成用のマスクを形成し、該マスクを用いて前記第1導電型半導体のエピタキシャル成長層に複数のトレンチを所定の間隔おきに形成する第2の工程と、前記トレンチ内を第2導電型半導体のエピタキシャル成長により埋める第3の工程と、前記トレンチ間に残った第1導電型半導体領域および前記トレンチ内に埋め込まれた第2導電型半導体領域よりなる並列pn構造の一部または全部の表面に第2導電型の不純物をイオン注入する第4の工程と、前記並列pn構造の、第2導電型の不純物がイオン注入された領域を含む表面に第1導電型半導体をエピタキシャル成長させる第5の工程と、を含むことを特徴とする。
請求項12の発明にかかる半導体素子の製造方法は、請求項11に記載の発明において、前記第4の工程では、前記第2の工程で形成されたマスクを用いて自己整合的に第2導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする。
請求項13の発明にかかる半導体素子の製造方法は、請求項12に記載の発明において、前記第4の工程では、前記第3の工程で前記トレンチ内に埋め込まれた前記第2導電型半導体領域をおおよそ前記マスクの厚さ分だけエッチングした後に第2導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする。
請求項14の発明にかかる半導体素子の製造方法は、請求項13に記載の発明において、前記第3の工程と前記第5の工程の間に、前記トレンチ間に残った第1導電型半導体領域および前記トレンチ内に埋め込まれた第2導電型半導体領域よりなる並列pn構造の一部または全部の表面に第1導電型の不純物をイオン注入する第6の工程をさらに含むことを特徴とする。
請求項15の発明にかかる半導体素子の製造方法は、請求項11に記載の発明において、前記第4の工程では、前記トレンチ間に残った第1導電型半導体領域および前記トレンチ内に埋め込まれた第2導電型半導体領域よりなる並列pn構造の前記第2導電型半導体領域の表面にのみ選択的に第2導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする。
請求項16の発明にかかる半導体素子の製造方法は、請求項11または15に記載の発明において、前記第4の工程の直前に、前記トレンチ間に残った第1導電型半導体領域および前記トレンチ内に埋め込まれた第2導電型半導体領域よりなる並列pn構造の一部または全部の表面に第1導電型の不純物をイオン注入する第6の工程をさらに含むことを特徴とする。
請求項17の発明にかかる半導体素子の製造方法は、請求項11または15に記載の発明において、前記第4の工程の直後に、前記トレンチ間に残った第1導電型半導体領域および前記トレンチ内に埋め込まれた第2導電型半導体領域よりなる並列pn構造の一部または全部の表面に第1導電型の不純物をイオン注入する第6の工程をさらに含むことを特徴とする。
請求項18の発明にかかる半導体素子の製造方法は、請求項14、16または17に記載の発明において、前記第6の工程では、並列pn構造の前記第1導電型半導体領域の表面にのみ選択的に第1導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする。
請求項19の発明にかかる半導体素子の製造方法は、請求項11〜18のいずれか一つに記載の発明において、前記第5の工程では、前記並列pn構造の表面に、同並列pn構造の第1導電型半導体領域と第2導電型半導体領域の繰り返しピッチの1/2以上の厚さの第1導電型半導体をエピタキシャル成長させることを特徴とする。
請求項1、2、4〜8の発明によれば、並列pn構造の表面に熱酸化膜を形成する前に、予め非活性領域となる領域に第2導電型の不純物をイオン注入しておくことによって、非活性領域となる領域の並列pn構造では、その表面側において第2導電型の総不純物量が第1導電型の総不純物量よりも多くなる。その状態で並列pn構造の表面に熱酸化膜を形成するときに熱酸化膜中に第2導電型の不純物が取り込まれ、また熱酸化膜とシリコンの界面に第1導電型の不純物が蓄積しても、非活性領域となる領域では、第1導電型半導体領域の不純物量が第2導電型半導体領域の不純物量よりも少なくなる。従って、非活性領域の耐圧構造部で空乏層が広がりやすくなり、耐圧が向上する。
請求項3〜8の発明によれば、並列pn構造の表面に熱酸化膜を形成する前に、予め非活性領域となる領域の並列pn構造のうち、活性領域となる領域を通らないストライプ状部分と活性領域となる領域を通って非活性領域まで至るストライプ状部分の両方に第2導電型の不純物をイオン注入しておくことによって、そのイオン注入領域の並列pn構造では、その表面側において第2導電型の総不純物量が第1導電型の総不純物量よりも多くなる。その状態で並列pn構造の表面に熱酸化膜を形成するときに熱酸化膜中に第2導電型の不純物が取り込まれ、また熱酸化膜とシリコンの界面に第1導電型の不純物が蓄積しても、並列pn構造のうち、活性領域となる領域を通らないストライプ状部分では、第1導電型半導体領域の不純物量が第2導電型半導体領域の不純物量よりも少なくなるので、耐圧構造部で空乏層が広がりやすくなり、耐圧が向上する。また、非活性領域となる領域の並列pn構造のうち、活性領域となる領域を通って非活性領域まで至るストライプ状部分では、表面側でのチャージアンバランスが緩和され、チャージバランスが確保されるので、局所的な電界集中がなくなり、横型の超接合構造としての耐圧が確保され、耐圧が向上する。
請求項9の発明によれば、化学気相成長(CVD)法により酸化膜を堆積することによって、ボロンがその酸化膜中に取り込まれるのを防ぐことができる。また、リンが酸化膜とシリコンとの界面に蓄積されるのを防ぐことができる。これは、CVD法での成膜温度が熱酸化法での成膜温度よりも低いことと、CVD法と熱酸化法では酸化膜の成長メカニズムが異なることが原因であると考えられる。熱酸化法ではシリコンと酸化膜との界面での反応により酸化膜が厚くなる。それに対して、CVD法では化学反応によりシリコンの表面に酸化膜が析出することにより酸化膜が厚くなる。このように、ボロンの取り込みとリンの蓄積によるチャージアンバランスが起こらないので、耐圧構造部において空乏層が広がりやすくなり、耐圧が向上する。
請求項10の発明によれば、フィールドプレート電極のチャネルストッパ電極側端部の真下とチャネルストッパ電極のフィールドプレート電極側端部の真下との間に位置する箇所から、チャネルストッパ電極の直下までの領域には、第2導電型の不純物がイオン注入されない。このチャネルストッパ側の、第2導電型の不純物が注入されない領域では、並列pn構造の表面側で第1導電型半導体領域の不純物濃度が第2導電型半導体領域の不純物濃度よりも高くなるので、空乏層の伸びが抑制される。従って、特にフィールド酸化膜の表面に負電荷の外乱が与えられたときの耐圧低下を防止することができる。また、フィールドプレート電極の端部付近で最も電界が強くなるので、チャネルストッパ電極の直下まで第2導電型の不純物がイオン注入されていなくても、十分な耐圧を確保することができる。
請求項11、12、13、15または19の発明によれば、並列pn構造の表面に第2導電型不純物をイオン注入した後に、並列pn構造の表面に第1導電型半導体をエピタキシャル成長させることによって、その後のフィールド酸化膜となる熱酸化膜を生成するための酸化工程において第2導電型不純物が拡散しても、並列pn構造の表面には第1導電型のドーパントのみがあるので、生成する熱酸化膜中に第2導電型のドーパントが取り込まれることはない。従って、フィールド酸化膜の直下に存在する並列pn構造の表面側では、チャージアンバランスが生じない。これにより、エッジ部の空乏層の広がりが妨げられないので、酸化膜の直下、すなわちエッジ部の直下に存在する空乏層が広がりやすくなり、電界の集中が抑制されるので、耐圧が向上する。
請求項14、16、17、18または19の発明によれば、第2導電型不純物のイオン注入と第1導電型不純物のイオン注入を行うことによって、フィールド酸化膜となる熱酸化膜の直下の並列pn構造において、その表面側でのチャージバランスを容易に確保することができる。また、フィールド酸化膜となる熱酸化膜の直下の並列pn構造において、その表面側の濃度を容易に制御することができる。さらに、それぞれのイオン注入量を制御することによって、並列pn構造のp型領域の濃度を高めることができるので、より一層、空乏層の広がりが促進されるようにすることができる。
本発明にかかる半導体素子の製造方法によれば、トレンチ埋め込み法により作製された並列pn構造をドリフト部とする半導体素子の耐圧を確保することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体素子の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す「+」は、それが付されていない層や領域よりも高不純物濃度であることを意味する。なお、すべての添付図面において同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1〜図9に、実施の形態1にかかる製造方法に従って製造中のMOSFETの断面構成を順に示す。まず、図1に示すように、例えばアンチモン等の不純物濃度が2×1018cm-3程度であるn型の低抵抗シリコン基板(n++基板)1を用意する。そして、n型低抵抗基板1の上に、例えばリンの不純物濃度が6×1015cm-3程度であるn型半導体2を例えば約50μmの厚さにエピタキシャル成長させる。
次に、図2に示すように、n型半導体2の表面に、1.6μm以上、例えば2.4μmの厚さの絶縁膜、例えば酸化膜(窒化膜等でもよい)を形成する。この酸化膜(または、窒化膜等)の厚さは、酸化膜(または、窒化膜等)とシリコンとの選択比に基づいて、例えば50μmの深さのトレンチを形成した後でも酸化膜(または、窒化膜等)が残るように設定されている。つづいて、リソグラフィによって酸化膜(または、窒化膜等)のパターニングを行い、トレンチ形成用のハードマスク3を形成する。
ハードマスク3の、酸化膜(または、窒化膜等)の部分および開口部分の幅は、それぞれ例えば5μmである。つまり、例えば5μm間隔で5μm幅のハードマスク3が配置されている。つづいて、例えばドライエッチングにより、n型半導体2に例えば約50μmの深さのトレンチ4を、トレンチ側壁の面方位が例えば(010)面またはこれと等価な面になるように形成する。このような面方位を有するトレンチ4が形成されるように、ハードマスク3がパターニングされている。トレンチ形成後に残ったn型半導体2の部分が、並列pn構造のn型領域5となる。
次に、図3に示すように、トレンチ4内に、ボロンドープのp型半導体をエピタキシャル成長させて、トレンチ4を例えば6×1015cm-3程度の濃度のp型半導体で埋める。その際、ハードマスク3の上面よりも高くなるまでp型半導体のエピタキシャル成長層を成長させる。トレンチ側壁の面方位が上述した通りであるので、トレンチ4内にボイドを残さずにトレンチ4をp型半導体のエピタキシャル成長層で埋め込むことができる。このトレンチ4内に埋め込まれたp型半導体が、並列pn構造のp型領域6となる。
次に、図4に示すように、ハードマスク3の酸化膜等を研磨ストッパとしてCMP(化学機械研磨)などの研磨を行い、先のp型半導体のエピタキシャル成長によりハードマスク3の上面よりも上に形成されたシリコン層を除去して表面を平坦にする。ハードマスク3を研磨ストッパとすることによって、エピタキシャル成長時のばらつきを平坦化することができる。
次に、ハードマスク3を除去した後、図5に示すように、CMPなどの研磨を行い、露出した並列pn構造7の表面を平坦化する。このときの研磨量が例えば0.5μm程度であれば、並列pn構造7の深さ方向の寸法、すなわち厚さは、例えば約48μmとなる。次に、図6に示すように、並列pn構造7の表面に厚さ500オングストローム程度のスクリーニング酸化膜8を形成する。そして、スクリーニング酸化膜8上に所望のパターンのレジストマスク9を形成し、例えば8×1012cm-2のドーズ量でp型不純物、例えばボロンのイオン注入を行って、非活性領域となる領域において並列pn構造のp型領域6にのみボロンをイオン注入する。その際のシリコンへのダメージは、スクリーニング酸化膜8があることによって軽減される。
その後、レジストマスク9を除去し、注入されたボロンを活性化させるために熱処理を行う。このときの熱処理雰囲気は非酸化性雰囲気であるのが望ましい。その理由は、酸化性雰囲気で熱処理を行うと、イオン注入による欠陥と酸化性雰囲気、特に酸素との結合により酸化積層欠陥が誘起されるが、非酸化性雰囲気で熱処理を行うと、酸化積層欠陥の誘起を回避することができるからである。この熱処理により、注入されたボロンが拡散する。それによって、図7に示すように、非活性領域となる領域では、並列pn構造の表面領域においてp型領域6の幅が広がる。その後、スクリーニング酸化膜8を除去する。
次に、図8に示すように、熱酸化を行って並列pn構造7の表面全体に熱酸化膜10を形成する。その際、熱酸化膜10中に、p型領域6のドーパントであるボロンが取り込まれる。一方、n型領域5のドーパントであるリンは、熱酸化膜10中に取り込まれずに、シリコンと熱酸化膜10との界面に蓄積する。これによって、活性領域となる領域および非活性領域となる領域では、並列pn構造の表面領域においてp型領域6の幅が、熱酸化膜10を形成する前の状態よりも狭くなる。
次に、図9に示すように、熱酸化膜10をパターニングしてフィールド酸化膜11を形成し、活性領域となる領域の表面にMOSFETの表面側の素子構造12を形成する。さらに、並列pn構造の表面側にソース電極13およびチャネルストッパ電極14を形成し、n型低抵抗基板1の裏面にドレイン電極15を形成することによって、超接合MOSFETが完成する。ソース電極13は、活性領域から非活性領域側へ伸び、フィールドプレート電極16として非活性領域のフィールド酸化膜11の一部を覆っている。チャネルストッパ電極14は、チップの外周に沿って設けられており、フィールド酸化膜11の一部を覆っている。
図10は、非活性領域となる領域に配置された並列pn構造7のp型領域6(図9のA1−A2)とn型領域5(図9のB1−B2)の濃度プロファイルを示す図である。図10に示すように、非活性領域となる領域において並列pn構造7のp型領域6にのみボロンをイオン注入したことにより、非活性領域となる領域の表面領域において、n型領域5の表面領域がp型化することなく、p型領域6の不純物濃度がn型領域5の不純物濃度よりも高くなる。この表面領域で高濃度となったp型領域6がガードリングとして作用するので、耐圧構造部の直下の並列pn構造7において空乏層が充分に広がる。従って、耐圧が向上する。
なお、非活性領域となる領域において並列pn構造7のp型領域6にボロンをイオン注入する際のドーズ量を3×1013cm-2程度と高くしてもよい。この場合には、非活性領域となる領域において並列pn構造7のp型領域6からボロンが横方向に拡散してn型領域5の表面領域でつながり、n型領域5の表面領域がp型化するが、空乏層の伸張による耐圧の向上効果は同様に得られる。このときの非活性領域となる領域に配置された並列pn構造7のp型領域6(図9のA1−A2)とn型領域5(図9のB1−B2)の濃度プロファイルは、図14のようになる。
実施の形態2.
実施の形態2は、非活性領域となる領域において並列pn構造7のn型領域5とp型領域6の両方にボロンをイオン注入するようにしたものである。図11〜図12に、実施の形態2にかかる製造方法に従って製造中のMOSFETの断面構成を順に示す。まず、実施の形態1と同様に図1〜図5に示すプロセスに従って、並列pn構造7の表面を平坦化する。
次に、図11に示すように、並列pn構造7の表面にスクリーニング酸化膜8およびレジストマスク9を順次形成する。そして、非活性領域となる領域において並列pn構造のn型領域5およびp型領域6に例えば2×1013cm-2程度のドーズ量でp型不純物、例えばボロンをイオン注入する。これ以降のプロセスは、実施の形態1と同じである。
図12には、ボロンのイオン注入後に活性化熱処理を行い、その後にスクリーニング酸化膜8を除去した状態が示されている。図12に示すように、実施の形態2では、活性化熱処理によって、非活性領域となる領域において並列pn構造7のn型領域5の表面が薄くp型化する。図13に、熱酸化膜よりなるフィールド酸化膜11、MOSFETの表面側の素子構造12、ソース電極13、チャネルストッパ電極14およびドレイン電極15を形成し、超接合MOSFETが完成した状態を示す。
図14は、非活性領域となる領域に配置された並列pn構造7のp型領域6(図13のA1−A2)とn型領域5(図13のB1−B2)の濃度プロファイルを示す図である。図14に示すように、非活性領域となる領域において並列pn構造7のn型領域5およびp型領域6にボロンをイオン注入したことにより、非活性領域となる領域において並列pn構造7のn型領域5の表面が薄くp型化する。それによって、ソース電極13の端部の電位が、フィールド酸化膜11となる酸化膜を介して、非活性領域となる領域のp型化した並列pn構造7の表面に伝わるので、その表面電位とドレイン電位との差が並列pn構造7の深さ方向に直接印加される。従って、フィールド酸化膜11の下側の並列pn構造7の表面領域において空乏層が強く広がるようになり、耐圧が向上する。
なお、非活性領域となる領域において並列pn構造7のn型領域5およびp型領域6にボロンをイオン注入する際のドーズ量を5×1012cm-2程度にしてもよい。この場合には、非活性領域となる領域において並列pn構造7のn型領域5の表面は、p型化しないで、n型のままである。このときの非活性領域となる領域に配置された並列pn構造7のp型領域6(図13のA1−A2)とn型領域5(図13のB1−B2)の濃度プロファイルは、図10のようになる。従って、空乏層の伸張による耐圧の向上効果として、実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態3.
実施の形態3は、非活性領域となる領域において並列pn構造のn型領域5にのみボロンをイオン注入するようにしたものである。図15に、実施の形態3にかかる製造方法に従って製造中のMOSFETの断面構成を順に示す。まず、実施の形態1と同様に図1〜図5に示すプロセスに従って、並列pn構造7の表面を平坦化する。
次に、図15に示すように、並列pn構造7の表面にスクリーニング酸化膜8およびレジストマスク9を順次形成する。そして、非活性領域となる領域において並列pn構造のn型領域5に例えば5×1012cm-2程度のドーズ量でp型不純物、例えばボロンをイオン注入する。これ以降のプロセスは、実施の形態1と同じである。実施の形態3により完成した超接合MOSFETの断面構成は、図9に示す構成と同様である。
図16は、非活性領域となる領域に配置された並列pn構造7のp型領域6(図9のA1−A2)とn型領域5(図9のB1−B2)の濃度プロファイルを示す図である。図16に示すように、非活性領域となる領域において並列pn構造7のn型領域5にのみボロンをイオン注入したことにより、非活性領域となる領域の表面領域において、n型領域5の不純物濃度がp型領域6の不純物濃度よりも低くなる。従って、フィールド酸化膜11の下側の並列pn構造7において空乏層が強く広がるようになり、耐圧が向上する。
なお、非活性領域となる領域において並列pn構造7のn型領域5にボロンをイオン注入する際のドーズ量を2×1013cm-2程度にしてもよい。この場合には、非活性領域となる領域において並列pn構造7のn型領域5の表面領域がp型化するが、空乏層の伸張による耐圧の向上効果は同様に得られる。このときの非活性領域となる領域に配置された並列pn構造7のp型領域6(図9のA1−A2)とn型領域5(図9のB1−B2)の濃度プロファイルは、図14のようになる。
また、上述した実施の形態1〜3では、非活性領域となる領域に配置された並列pn構造7において、ボロンのイオン注入領域は、図9に矢印C1で示すように、フィールド酸化膜11の下側の領域とチャネルストッパ電極14の下側の領域である。しかし、図9に矢印C2で示すように、矢印C1で示す領域からソース電極13の下側の領域を除いてもよいし、矢印C3で示すように、矢印C1で示す領域からチャネルストッパ電極14の下側の領域を除いてもよいし、矢印C4で示すように、矢印C1で示す領域からソース電極13の下側の領域とチャネルストッパ電極14の下側の領域を除いてもよい。いずれの場合にも、最も空乏層が広がりにくいソース電極13とチャネルストッパ電極14の間で空乏層が広がりやすくなる。
実施の形態4.
実施の形態4では、図17に示すように、並列pn構造7の平面形状はストライプ状である。実施の形態4は、実施の形態1においてフィールド酸化膜となる熱酸化膜を形成する前に、非活性領域となる領域の並列pn構造7のうち、活性領域となる領域を通らないn型領域51およびp型領域61よりなるストライプ状部分71のp型領域61と、活性領域となる領域を通って非活性領域まで至るn型領域52およびp型領域62よりなるストライプ状部分72のp型領域62に、ボロンをイオン注入するようにしたものである。その他のプロセスは実施の形態1と同じである。なお、図17では、並列pn構造7の表面層およびその上に形成される素子の表面構造は省略されている(図18においても同じ)。
図17に、ボロンのイオン注入領域21,22をハッチングを付して示す。図17に示すように、活性領域となる領域を通って非活性領域まで至るp型領域62では、ボロンのイオン注入領域22の幅はそのp型領域62の幅よりも狭い。これは、そのp型領域62にボロンをp型領域62と同じ幅で注入すると、表面側でp型領域62の不純物濃度が高くなってしまうからである。一方、活性領域となる領域を通らないp型領域61では、ボロンのイオン注入領域21の幅はそのp型領域61の幅と同じである。実施の形態4では、図17において大小2つの1/4円弧で挟まれる耐圧構造部に対してボロンのイオン注入を行う。
例えばp型領域61,62の幅を5μmとした場合、活性領域となる領域を通って非活性領域まで至るp型領域62に対するボロンの注入幅は4μmである。そして、例えばボロンのドーズ量を8×1012cm-2として試作したところ、耐圧構造部において、活性領域となる領域を通って非活性領域まで至るストライプ状部分72でのチャージバランスが確保され、耐圧が約450Vから約680Vに向上した。
実施の形態5.
実施の形態5では、図18に示すように、並列pn構造7の平面形状はストライプ状である。実施の形態5は、実施の形態1においてフィールド酸化膜となる熱酸化膜を形成する前に、非活性領域となる領域の並列pn構造7のうち、活性領域となる領域を通らないn型領域51およびp型領域61よりなるストライプ状部分71のn型領域51と、活性領域となる領域を通って非活性領域まで至るn型領域52およびp型領域62よりなるストライプ状部分72のn型領域52に、ボロンをイオン注入するようにしたものである。その他のプロセスは実施の形態1と同じである。
図18に、ボロンのイオン注入領域21,22をハッチングを付して示す。図18に示すように、活性領域となる領域を通って非活性領域まで至るn型領域52では、ボロンのイオン注入領域22の幅はそのn型領域52の幅よりも広い。これは、フィールド酸化膜を形成するために熱酸化を行った際にn型領域52がその表面側において広がるため、ボロンを熱酸化前のn型領域52と同じ幅で注入したのでは不純物濃度の高いn型領域が残ってしまうからである。活性領域となる領域を通らないn型領域51では、ボロンのイオン注入領域21の幅はそのn型領域51の幅と同じである。実施の形態5では、図18において大小2つの1/4円弧で挟まれる耐圧構造部に対してボロンのイオン注入を行う。
例えばトレンチ形成時の残し幅としてn型領域51,52の幅を5μmとした場合、活性領域となる領域を通って非活性領域まで至るn型領域52に対するボロンの注入幅は6μmである。そして、例えばボロンのドーズ量を2×1012cm-2として試作したところ、耐圧構造部において、活性領域となる領域を通って非活性領域まで至るストライプ状部分72でのチャージバランスが確保され、耐圧が約450Vから約635Vに向上した。
実施の形態6.
実施の形態6は、フィールド酸化膜をCVD法により形成するものである。まず、実施の形態1と同様に図1〜図4に示すプロセスに従って、ハードマスク3の上面よりも上に形成されたシリコン層をCMPなどの研磨により除去する。
ただし、n型の低抵抗シリコン基板(n++基板)1として、例えば(100)面またはこれと等価な面を主面とする基板を用いる。また、n型低抵抗基板1の上にエピタキシャル成長させるn型半導体2の不純物濃度を例えば4.5×1015cm-3程度とする。また、トレンチ4内を埋めるp型半導体のエピタキシャル成長層の不純物濃度を例えば4.5×1015cm-3程度とする。
CMPなどの研磨が終了した後、ハードマスク3を残したまま、プラズマエッチャーなどを用いた等方性エッチングまたはトレンチエッチャーを用いた異方性エッチングを行い、p型領域6となるp型半導体を、上述したCMP等の研磨後に残っているハードマスク3のおおよその厚さ分だけエッチングして除去する。このエッチングにより、p型領域6の表面と、n型領域5とハードマスク3の界面との段差が概ね解消される。つづいて、ハードマスク3を除去し、露出した並列pn構造7の表面をミラー研磨して、その表面の凹凸をなくす。ここでの研磨量は、例えば0.5μm程度である。
上述したようにして作製された並列pn構造7の表面にMOSFETの表面側の素子構造12、フィールド酸化膜11およびソース電極13を形成する。フィールド酸化膜11を形成する際には、例えば縦型炉を用い、チャンバー内圧力を80Paとし、SiH4(モノシラン)およびN2Oの流量をそれぞれ20ccおよび1000ccとし、800℃の温度で、並列pn構造7の表面にシリコン酸化膜を毎分2〜20nmの成長速度で気相成長させる。また、実施の形態6では、実施の形態1においてチャネルストッパ電極14が形成される領域(図9参照)に、チャネルストッパ電極14の代わりに保護膜を形成する。そして、n型低抵抗基板1の裏面にドレイン電極15を形成することによって、超接合MOSFETが完成する。
以上のようにして超接合MOSFETを製造することによって、フィールド酸化膜11の下側に配置されたp型領域6のボロンの量とn型領域5のリンの量のバランスが取れるので、耐圧の低下を抑制することができる。実際に試作したところ、耐圧が680Vであり、オン抵抗は20.5mΩcm2であった。比較としてフィールド酸化膜11を熱酸化により形成した素子の耐圧およびオン抵抗がそれぞれ430Vおよび、17.2mΩcm2であったから、実施の形態6によれば耐圧が250V(+58%)向上し、一方、オン抵抗の増加を3.3mΩcm2(約+20%)に抑えることができた。
実施の形態7.
実施の形態7は、実施の形態1の変形例であり、並列pn構造7の表面を平坦化した後のp型不純物のイオン注入領域を、フィールドプレート電極16のチャネルストッパ電極側端部の真下とチャネルストッパ電極14のフィールドプレート電極側端部の真下との間に位置する箇所から、チャネルストッパ電極14により覆われる領域までを除く領域としたものである。以後、説明の便宜上、非活性領域となる領域の並列pn構造を2分し、p型不純物がイオン注入される側の領域(活性領域寄りの領域)を注入対象領域とし、p型不純物がイオン注入されない側の領域(チップ外周端部寄りの領域)を非注入対象領域とする(実施の形態8および実施の形態9においても同じ)。
図19〜図20に、実施の形態7にかかる製造方法に従って製造中のMOSFETの断面構成を順に示す。まず、実施の形態1と同様に図1〜図5に示すプロセスに従って、並列pn構造7の表面を平坦化する。次に、図19に示すように、並列pn構造7の表面にスクリーニング酸化膜8およびレジストマスク9を順次形成する。そして、非活性領域となる領域において並列pn構造のp型領域6に例えば8×1012cm-2程度のドーズ量でp型不純物、例えばボロンをイオン注入する。
このとき、非活性領域となる領域において、非注入対象領域の表面と注入対象領域のうちのn型領域5の表面は、レジストマスク9で覆われているため、これらの領域にはボロンが注入されない。これ以降のプロセスは、実施の形態1と同じである。図20には、ボロンのイオン注入後、レジストマスク9を除去して活性化熱処理を行った状態が示されている。図21に、熱酸化膜よりなるフィールド酸化膜11、MOSFETの表面側の素子構造12、ソース電極13、フィールドプレート電極16、チャネルストッパ電極14およびドレイン電極15を形成し、超接合MOSFETが完成した状態を示す。
非活性領域となる領域のうちの注入対象領域におけるp型領域6(図21のA3−A4)とn型領域5(図21のB3−B4)の濃度プロファイルは、図10においてA1、A2、B1およびB2をそれぞれA3、A4、B3およびB4と読み替えたプロファイルとなる。従って、実施の形態1と同様に、フィールド酸化膜11の下側の並列pn構造7において空乏層が強く広がるので、耐圧が向上する。
また、非活性領域となる領域のうちの非注入対象領域におけるp型領域6(図21のA5−A6)とn型領域5(図21のB5−B6)の濃度プロファイルは、図40においてA1、A2、B1およびB2をそれぞれA5、A6、B5およびB6と読み替えたプロファイルとなる。つまり、非活性領域においてチップ外周端部寄りの領域では、並列pn構造7の表面側でn型領域5の不純物濃度がp型領域6の不純物濃度よりも高くなるので、空乏層の伸びが抑制される。従って、特にフィールド酸化膜11の表面に負電荷の外乱が与えられたときの耐圧低下を防止することができる。
実施の形態1のようにチャネルストッパ電極14の直下の並列pn構造7にボロンをイオン注入した場合には、特にフィールド酸化膜11の表面に負電荷の外乱が与えられたときにチャネルストッパ電極14まで強く空乏層が伸張し、チャネルストッパ電極14の付近での電界強度が高くなることによって、耐圧が低下することがある。実施の形態7は、この耐圧の低下に対して有効である。また、最も電界が強くなるのはフィールドプレート電極16の端部付近であるので、チャネルストッパ電極14の下にまでボロンをイオン注入しなくても、十分な耐圧を確保することができる。
なお、非活性領域となる領域において注入対象領域のp型領域6にボロンをイオン注入する際のドーズ量を2×1013cm-2程度と高くしてもよい。この場合には、非活性領域となる領域のうちの注入対象領域においてn型領域5の表面領域がp型化するが、空乏層の伸張による耐圧の向上効果は同様に得られる。このときの非活性領域となる領域のうちの注入対象領域におけるp型領域6(図21のA3−A4)とn型領域5(図21のB3−B4)の濃度プロファイルは、図14においてA1、A2、B1およびB2をそれぞれA3、A4、B3およびB4と読み替えたプロファイルとなる。
実施の形態8.
実施の形態8は、実施の形態2の変形例であり、並列pn構造7の表面を平坦化した後にp型不純物のイオン注入を行う際の注入対象領域を、実施の形態7と同様に、非活性領域となる領域の並列pn構造を2分したうちの活性領域寄りの領域とし、チップ外周端部寄りの領域を非注入対象領域としたものである。図22〜図23に、実施の形態8にかかる製造方法に従って製造中のMOSFETの断面構成を順に示す。
まず、実施の形態1と同様に図1〜図5に示すプロセスに従って、並列pn構造7の表面を平坦化する。次に、図22に示すように、並列pn構造7の表面にスクリーニング酸化膜8およびレジストマスク9を順次形成する。そして、非活性領域となる領域において並列pn構造のp型領域6およびn型領域5に例えば2×1013cm-2程度のドーズ量でp型不純物、例えばボロンをイオン注入する。
このとき、非活性領域となる領域において、非注入対象領域の表面は、レジストマスク9で覆われているため、この領域にはボロンが注入されない。これ以降のプロセスは、実施の形態1と同じである。図23には、ボロンのイオン注入後、レジストマスク9とスクリーニング酸化膜8を除去して活性化熱処理を行った状態が示されている。図24に、熱酸化膜よりなるフィールド酸化膜11、MOSFETの表面側の素子構造12、ソース電極13、フィールドプレート電極16、チャネルストッパ電極14およびドレイン電極15を形成し、超接合MOSFETが完成した状態を示す。
非活性領域となる領域のうちの注入対象領域におけるp型領域6(図24のA3−A4)とn型領域5(図24のB3−B4)の濃度プロファイルは、図14においてA1、A2、B1およびB2をそれぞれA3、A4、B3およびB4と読み替えたプロファイルとなる。従って、注入対象領域では、実施の形態2と同様に、フィールド酸化膜11の下側の並列pn構造7の表面領域において空乏層が強く広がるようになり、耐圧が向上する。
また、非活性領域となる領域のうちの非注入対象領域におけるp型領域6(図24のA5−A6)とn型領域5(図24のB5−B6)の濃度プロファイルは、図40においてA1、A2、B1およびB2をそれぞれA5、A6、B5およびB6と読み替えたプロファイルとなる。従って、実施の形態7と同様に、特にフィールド酸化膜11の表面に負電荷の外乱が与えられたときの耐圧低下を防止することができる。また、最も電界が強くなるのはフィールドプレート電極16の端部付近であるので、チャネルストッパ電極14の下にまでボロンをイオン注入しなくても、十分な耐圧を確保することができる。
なお、非活性領域となる領域のうちの注入対象領域のp型領域6およびn型領域5にボロンをイオン注入する際のドーズ量を5×1012cm-2程度にしてもよい。この場合には、注入対象領域のn型領域5の表面は、p型化しないで、n型のままである。このときの注入対象領域におけるp型領域6(図24のA3−A4)とn型領域5(図24のB3−B4)の濃度プロファイルは、図10においてA1、A2、B1およびB2をそれぞれA3、A4、B3およびB4と読み替えたプロファイルとなる。
実施の形態9.
実施の形態9は、実施の形態3の変形例であり、並列pn構造7の表面を平坦化した後にp型不純物のイオン注入を行う際の注入対象領域を、実施の形態7と同様に、非活性領域となる領域の並列pn構造を2分したうちの活性領域寄りの領域とし、チップ外周端部寄りの領域を非注入対象領域としたものである。図25〜図26に、実施の形態9にかかる製造方法に従って製造中のMOSFETの断面構成を順に示す。
まず、実施の形態1と同様に図1〜図5に示すプロセスに従って、並列pn構造7の表面を平坦化する。次に、図25に示すように、並列pn構造7の表面にスクリーニング酸化膜8およびレジストマスク9を順次形成する。そして、非活性領域となる領域において並列pn構造のn型領域5に例えば5×1012cm-2程度のドーズ量でp型不純物、例えばボロンをイオン注入する。
このとき、非活性領域となる領域において、非注入対象領域の表面と注入対象領域のうちのp型領域6の表面は、レジストマスク9で覆われているため、これらの領域にはボロンが注入されない。これ以降のプロセスは、実施の形態1と同じである。図26には、ボロンのイオン注入後、レジストマスク9とスクリーニング酸化膜8を除去して活性化熱処理を行った状態が示されている。図27に、熱酸化膜よりなるフィールド酸化膜11、MOSFETの表面側の素子構造12、ソース電極13、フィールドプレート電極16、チャネルストッパ電極14およびドレイン電極15を形成し、超接合MOSFETが完成した状態を示す。
非活性領域となる領域のうちの注入対象領域におけるp型領域6(図27のA3−A4)とn型領域5(図27のB3−B4)の濃度プロファイルは、図16においてA1、A2、B1およびB2をそれぞれA3、A4、B3およびB4と読み替えたプロファイルとなる。従って、実施の形態3と同様に、フィールド酸化膜11の下側の並列pn構造7において空乏層が強く広がるので、耐圧が向上する。
また、非活性領域となる領域のうちの非注入対象領域におけるp型領域6(図27のA5−A6)とn型領域5(図27のB5−B6)の濃度プロファイルは、図40においてA1、A2、B1およびB2をそれぞれA5、A6、B5およびB6と読み替えたプロファイルとなる。従って、実施の形態7と同様に、特にフィールド酸化膜11の表面に負電荷の外乱が与えられたときの耐圧低下を防止することができる。また、最も電界が強くなるのはフィールドプレート電極16の端部付近であるので、チャネルストッパ電極14の下にまでボロンをイオン注入しなくても、十分な耐圧を確保することができる。
なお、非活性領域となる領域のうちの注入対象領域のn型領域5にボロンをイオン注入する際のドーズ量を2×1013cm-2程度と高くしてもよい。この場合には、非活性領域となる領域のうちの注入対象領域においてn型領域5の表面領域がp型化するが、空乏層の伸張による耐圧の向上効果は同様に得られる。このときの非活性領域となる領域のうちの注入対象領域におけるp型領域6(図27のA3−A4)とn型領域5(図27のB3−B4)の濃度プロファイルは、図14においてA1、A2、B1およびB2をそれぞれA3、A4、B3およびB4と読み替えたプロファイルとなる。
また、上述した実施の形態6〜9では、非活性領域となる領域に配置された並列pn構造7において、ボロンのイオン注入領域(注入対象領域)は、図9に矢印C5で示すように、非活性領域において、フィールドプレート電極16のチャネルストッパ電極側端部の真下とチャネルストッパ電極14のフィールドプレート電極側端部の真下との間に位置する箇所から活性領域側の領域である。しかし、図9に矢印C6で示すように、矢印C5で示す領域から、フィールドプレート電極16の下側の領域のうちの活性部側の一部を除いてもよい。いずれの場合にも、最も空乏層が広がりにくいフィールドプレート電極16とチャネルストッパ電極14の間で空乏層が広がりやすくなり、耐圧が向上する。
実施の形態10.
実施の形態10は、並列pn構造7の表面にp型不純物をイオン注入した後に、並列pn構造7の表面にn型半導体をエピタキシャル成長させるようにしたものである。図28〜図32に、実施の形態10にかかる製造方法に従って製造中のMOSFETの断面構成を順に示す。まず、実施の形態1と同様に図1〜図4に示すプロセスに従って、トレンチ形成用のハードマスク3を研磨ストッパとしてCMP等の研磨を行い、ハードマスク3の上面よりも上にエピタキシャル成長したp型半導体(p型領域6)を除去して、ハードマスク3およびp型領域6よりなる表面を平坦にする。このハードマスク3上のエピタキシャル成長層(p型領域6)を研磨する工程を第1の研磨工程とする。
ただし、実施の形態10では、n型の低抵抗シリコン基板(n++基板)1として、例えば(100)面またはこれと等価な面を主面とする基板を用いる。また、等方性エッチングによりシリコンの開口部を広げてもよい。シリコンの開口部を広げた領域では、開口幅が広がっているため、ボイドができにくくなっている。実施の形態10では、等方性エッチングによりシリコンの開口幅を広げた場合でも、ボイドを残さずに埋めることができる。
次に、図28に示すように、ハードマスク3を残した状態のまま、その残ったハードマスク3の厚さと概ね同じ量(厚さ)だけシリコンエッチングを行い、シリコン表面の段差を概ね解消する。このシリコンエッチングは、プラズマエッチャーなどを用いた等方性エッチングでもよいし、トレンチエッチャーを用いた異方性エッチングでもよい。等方性エッチングを行った場合には、サイドエッチング部分が形成される。後のイオン注入工程において、このサイドエッチング部分へのイオン注入を回避する場合には、異方性エッチングを行うとよい。
そして、表面にスクリーニング酸化膜(図示省略)を形成する。スクリーニング酸化膜の厚さは、例えば50mmである。この膜厚では、n型領域5上に残った酸化膜(ハードマスク3)は殆ど酸化されない。従って、表面の酸化膜の厚さに差が生じる。すなわち、この酸化膜の厚さは、p型領域6上ではスクリーン酸化膜の厚さ(例えば50nm)となり、n型領域5上では残ったハードマスク3の厚さ(例えばおおよそ800nm)となる。
次に、図29に示すように、n型領域5上のハードマスク3をセルフアラインのマスクとして自己整合的にp型不純物、例えばボロンのイオン注入を行う。その際、加速電圧は、例えば45KeVであり、ドーズ量は、例えば3×1013cm-2である。この条件では、ボロンの飛程が約100nm程度であるので、トレンチ内に埋め込まれたp型領域6にのみボロンが注入される。図29において、符号17は、ボロンのイオン注入領域である。このようにp型不純物のイオン注入を行うことによって、並列pn構造7のp型領域6の不純物量が多くなるので、耐圧構造部の直下の空乏層が充分に広がることになる。
次に、図30に示すように、ハードマスク3を剥離させて取り除き、露出した面に対してミラー研磨を行い、n型領域5およびp型領域6(ボロンのイオン注入領域17)の露出面を鏡面状態にする。このときのミラー研磨を第2の研磨工程とする。その後、図31に示すように、ミラー研磨面に例えば厚さ50nmのスクリーニング酸化膜8を形成する。そして、全面にn型不純物、例えばリンのイオン注入を行う。
このときの加速電圧は、例えば約100KeVであり、ドーズ量は、例えば1.5×1013cm-2である。この場合、p型領域6のボロンのイオン注入領域17のドーズ量が上述したように例えば3×13cm-2であるから、リンのイオン注入後の実効的なボロンのドーズ量は、例えば1.5×1013cm-2となる。従って、並列pn構造7において、p型領域6の表面領域におけるドーズ量とn型領域5の表面領域におけるドーズ量が同程度になる。
このようにn型不純物(例えばリン)のイオン注入を行い、このときのドーズ量と、これよりも前に行ったp型不純物(ここではボロン)のドーズ量を適宜調整することによって、チャージバランスや、総不純物量のpリッチ化、すなわちp型領域6の不純物量をn型領域5の不純物量よりも多くすることなどが可能となる。従って、そのようにした部分での空乏化が促進されるので、耐圧が向上する。
次に、図32に示すように、スクリーニング酸化膜8を除去した後、露出した表面にn型の半導体をエピタキシャル成長させて、ボロンのイオン注入領域17の表面とリンのイオン注入領域18の表面をn型半導体層19で覆う。ドーパントの等方拡散を考慮すると、このn型半導体層19の厚さは、並列pn構造7のピッチD(図32参照)の1/2程度であるのが望ましい。また、このn型半導体層19の不純物濃度は、イオン注入時のばらつきに影響を与えないような濃度であればよい。例えば、上述したドーズ量の場合には、n型半導体層19の不純物濃度は、5×1013cm-3程度であればよい。
最後に、図33に示すように、フィールド酸化膜11、MOSFETの表面側の素子構造12、チャネルストッパ領域20、ソース電極13、フィールドプレート電極16、チャネルストッパ電極14およびドレイン電極15を形成し、超接合MOSFETが完成する。フィールド酸化膜11やMOSFETの表面側の素子構造12やチャネルストッパ領域20を形成する際には、様々な熱履歴が生じる。
その熱履歴の際に、並列pn構造7の表面領域に設けられたドーパントの供給源となるイオン注入領域17,18(図32参照)から例えばボロンとリンが供給され、フィールド酸化膜11との界面まで拡散する。それによって、フィールド酸化膜11にボロンが取り込まれるのが抑制される。また、シリコンとフィールド酸化膜11との界面にリンが蓄積するのが抑制される。従って、耐圧構造部での耐圧低下を抑制することができる。
実施の形態11.
実施の形態11は、実施の形態10の変形例であり、n型不純物、例えばリンのイオン注入を選択的に並列pn構造7のn型領域5に行うようにしたものである。図34〜図35に、実施の形態11にかかる製造方法に従って製造中のMOSFETの断面構成を順に示す。まず、実施の形態10と同様に、図1〜図4および図28〜図30に示すプロセスに従って、第2の研磨工程までを行い、n型領域5およびp型領域6(ボロンのイオン注入領域17)の露出面を鏡面状態にする。
その後、図34に示すように、ミラー研磨面に例えば厚さ50nmのスクリーニング酸化膜8を形成する。さらに、図35に示すように、スクリーニング酸化膜8の上にレジストを塗布し、フォトリソグラフィによりn型領域5の上の部分を選択的に開口させたレジストマスク9を形成する。そして、n型不純物、例えばリンのイオン注入を行い、レジストマスク9の開口部よりn型領域5の表面領域にリンを注入する。
このときのドーズ量は、これよりも前に行ったボロンのイオン注入時のドーズ量と同じであり、例えば3×1013cm-2である。このようにすることによって、選択的にリンのイオン注入を行った場合でも、並列pn構造7のチャージバランスを確保することができる。その後、レジストマスク9とスクリーニング酸化膜8を除去する。これ以降のプロセスは、実施の形態10と同じである。実施の形態11によれば、実施の形態10と同様の効果が得られる。
実施の形態12.
実施の形態12は、実施の形態10の変形例であり、第2の研磨工程(ミラー研磨工程)の後に、p型不純物、例えばボロンのイオン注入を選択的に並列pn構造7のp型領域6に行うとともに、n型不純物、例えばリンのイオン注入を選択的に並列pn構造7のn型領域5に行うようにしたものである。図36〜図37に、実施の形態12にかかる製造方法に従って製造中のMOSFETの断面構成を順に示す。まず、実施の形態10と同様に、図1〜図4および図28に示すプロセスに従って、トレンチ形成用のハードマスク3を残した状態のまま、シリコンエッチングを行ってシリコン表面の段差を概ね解消する。
その後、残ったハードマスク3を除去する。そして、露出した面に対して第2の研磨工程としてミラー研磨を行い、その露出面を鏡面状態にする。ミラー研磨後の断面構成は、図5に示す構成と同様となる。次に、図36に示すように、ミラー研磨面にスクリーニング酸化膜8を形成する。さらに、スクリーニング酸化膜8の上にレジストを塗布し、フォトリソグラフィによりp型領域6の上の部分を選択的に開口させたレジストマスク9を形成する。そして、p型不純物、例えばボロンのイオン注入を行い、レジストマスク9の開口部よりp型領域6の表面領域にボロンを注入する。その際、加速電圧は、例えば45KeVであり、ドーズ量は、例えば1.5×1013cm-2である。
次に、図37に示すように、レジストマスク9を除去した後、再びスクリーニング酸化膜8の上にレジストを塗布し、フォトリソグラフィによりn型領域5の上の部分を選択的に開口させたレジストマスク25を形成する。そして、n型不純物、例えばリンのイオン注入を行い、レジストマスク25の開口部よりn型領域5の表面領域にリンを注入する。このときのドーズ量は、例えば1.5×1013cm-2である。このようにすると、並列pn構造7のチャージバランスを確保することができる。
その後、レジストマスク25とスクリーニング酸化膜8を除去する。そして、露出した表面にn型の半導体をエピタキシャル成長させて、ボロンのイオン注入領域17の表面とリンのイオン注入領域18の表面をn型半導体層19で覆う(図32参照)。これ以降のプロセスは、実施の形態10と同じである。実施の形態12によれば、実施の形態10と同様の効果が得られる。なお、n型不純物のイオン注入を行った後に、p型不純物のイオン注入を行うようにしてもよい。
実施の形態13.
実施の形態13は、実施の形態12の変形例であり、n型不純物、例えばリンのイオン注入を並列pn構造7の全面に行うようにしたものである。図38に、実施の形態13にかかる製造方法に従って製造中のMOSFETの断面構成を順に示す。まず、実施の形態12と同様に、図1〜図4、図28および図36に示すプロセスに従って、p型不純物、例えばボロンのイオン注入を行う。特に限定しないが、ボロンのドーズ量は、例えば3×1013cm-2である。
その後、レジストマスク9を除去する。このときの断面構成は、図34に示す構成と同様となる。そして、図38に示すように、n型不純物、例えばリンのイオン注入を行い、並列pn構造7の全面にリンを注入する。このときのドーズ量は、これよりも前に行ったp型不純物のドーズ量の半分程度であり、例えば1.5×1013cm-2である。このようにすると、並列pn構造7のボロンのイオン注入領域17とリンのイオン注入領域18の実効ドーズ量が略等しくなるので、並列pn構造7のチャージバランスを確保することができる。
その後、スクリーニング酸化膜8を除去し、その露出面にn型の半導体をエピタキシャル成長させて、ボロンのイオン注入領域17の表面とリンのイオン注入領域18の表面をn型半導体層19で覆う(図32参照)。これ以降のプロセスは、実施の形態10と同じである。実施の形態13によれば、実施の形態10と同様の効果が得られる。なお、n型不純物のイオン注入を行った後に、p型不純物のイオン注入を行うようにしてもよい。
また、上述した実施の形態10〜13では、p型不純物とn形不純物のイオン注入に関するドーズ量の条件をチャージバランス条件としたが、それらのドーズ量を適宜調整することによって、総不純物量のpリッチ化を図ったり、n型領域5の不純物量をp型領域6の不純物量よりも多くするnリッチ化を図ることができる。特に、pリッチ化した場合には、アバランシェ時に発生したホールが蓄積することによって起こる電界の再分布により、負性抵抗となる電流−電圧特性を改善することができる。このようにイオン注入時のドーズ量をpリッチ化することによって、アバランシェ耐量が向上する。
さらに、上述した実施の形態10〜13において、実施の形態6〜9のように、p型不純物(例えばボロン)のイオン注入を行う際に、フィールドプレート電極16のチャネルストッパ電極側端部の真下とチャネルストッパ電極14のフィールドプレート電極側端部の真下との間に位置する箇所からチップ外周端までの領域にp型不純物(例えばボロン)が注入されないようにしてもよい。その場合にも、最も空乏層が広がりにくいフィールドプレート電極16とチャネルストッパ電極14の間で空乏層が広がりやすくなり、耐圧が向上する。
以上において、本発明は、上述した各実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、非活性領域となる領域における並列pn構造7のn型領域5,51,52およびp型領域6,61,62の幅が、それぞれ活性領域となる領域における並列pn構造7のn型領域5,52およびp型領域6,62の幅と同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、非活性領域となる領域におけるn型領域5,51,52およびp型領域6,61,62の幅が、それぞれ活性領域となる領域におけるn型領域5,52およびp型領域6,62の幅よりも狭くてもよい。
また、活性領域となる領域と非活性領域となる領域とでp型領域6,61,62の幅は同じであるが、非活性領域となる領域におけるn型領域5,51,52の幅が、活性領域となる領域におけるn型領域5,52の幅よりも狭くなっていてもよい。また、実施の形態中に記載した寸法や濃度およびCVD条件などは一例であり、本発明はそれらの値に限定されるものではない。さらに、第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としてもよい。さらにまた、本発明は、MOSFETに限らず、IGBT、バイポーラトランジスタ、FWDまたはショットキーダイオード等にも適用することができる。
以上のように、本発明にかかる半導体素子の製造方法は、大電力用半導体素子の製造に有用であり、特に、並列pn構造をドリフト部に有するMOSFETやIGBTやバイポーラトランジスタ等の高耐圧化と大電流容量化を両立させることのできる半導体素子を製造するのに適している。
本発明の実施の形態1にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる製造方法に従って製造された半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる製造方法に従って製造された半導体素子の並列pn構造の濃度プロファイルを示す図である。 本発明の実施の形態2にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる製造方法に従って製造された半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる製造方法に従って製造された半導体素子の並列pn構造の濃度プロファイルを示す図である。 本発明の実施の形態3にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる製造方法に従って製造された半導体素子の並列pn構造の濃度プロファイルを示す図である。 本発明の実施の形態4にかかる製造方法のイオン注入領域を説明するための平面図である。 本発明の実施の形態5にかかる製造方法のイオン注入領域を説明するための平面図である。 本発明の実施の形態7にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態7にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態7にかかる製造方法に従って製造された半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態8にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態8にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態8にかかる製造方法に従って製造された半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態9にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態9にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態9にかかる製造方法に従って製造された半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態10にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態10にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態10にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態10にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態10にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態10にかかる製造方法に従って製造された半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態11にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態11にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態12にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態12にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態13にかかる製造方法に従って製造中の半導体素子を示す断面図である。 従来の超接合半導体素子の要部の構成を示す断面図である。 従来の超接合半導体素子の並列pn構造の濃度プロファイルを示す図である。
符号の説明
1 低抵抗層(n型低抵抗基板)
2 第1導電型半導体(n型半導体)
3 ハードマスク
4 トレンチ
5,51,52 第1導電型半導体領域(n型領域)
6,61,62 第2導電型半導体領域(p型領域)
7 並列pn構造
10 熱酸化膜
11 フィールド酸化膜
14 チャネルストッパ電極
16 フィールドプレート電極
71,72 ストライプ状部分


Claims (19)

  1. オン状態のときに電流が流れる活性領域と該活性領域の周囲の非活性領域にわたって、低抵抗層上に第1導電型半導体領域と第2導電型半導体領域が交互に配置された並列pn構造を有する半導体素子を製造するにあたって、
    低抵抗層上に第1導電型半導体をエピタキシャル成長させる第1の工程と、
    前記第1導電型半導体のエピタキシャル成長層に複数のトレンチを所定の間隔おきに形成する第2の工程と、
    前記トレンチ内を第2導電型半導体のエピタキシャル成長により埋める第3の工程と、
    前記トレンチ間に残った第1導電型半導体領域および前記トレンチ内に埋め込まれた第2導電型半導体領域よりなる並列pn構造の表面を研磨により平坦にする第4の工程と、
    平坦になった前記並列pn構造の非活性領域となる領域に第2導電型の不純物をイオン注入する第5の工程と、
    前記並列pn構造に注入された第2導電型の不純物を非酸化性雰囲気での熱処理により活性化させる第6の工程と、
    熱酸化により前記並列pn構造の表面の一部をフィールド酸化膜で覆う第7の工程と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記第1導電型半導体領域と前記第2導電型半導体領域は、平面形状がストライプ状をなすように交互に配置されており、前記第5の工程では、非活性領域となる領域に配置された前記並列pn構造のうち、前記活性領域となる領域を通らない前記第1導電型半導体領域および前記第2導電型半導体領域よりなるストライプ状部分に対してのみ選択的に第2導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. オン状態のときに電流が流れる活性領域と該活性領域の周囲の非活性領域にわたって、低抵抗層上に第1導電型半導体領域と第2導電型半導体領域がストライプ状の平面形状をなすように交互に配置された並列pn構造を有する半導体素子を製造するにあたって、
    低抵抗層上に第1導電型半導体をエピタキシャル成長させる第1の工程と、
    前記第1導電型半導体のエピタキシャル成長層に複数のトレンチを所定の間隔おきに形成する第2の工程と、
    前記トレンチ内を第2導電型半導体のエピタキシャル成長により埋める第3の工程と、
    前記トレンチ間に残った第1導電型半導体領域および前記トレンチ内に埋め込まれた第2導電型半導体領域よりなる並列pn構造の表面を研磨により平坦にする第4の工程と、
    非活性領域となる領域において平坦になった前記並列pn構造のうち、活性領域となる領域を通らない前記第1導電型半導体領域および前記第2導電型半導体領域よりなるストライプ状部分と活性領域となる領域を通って非活性領域まで至る前記第1導電型半導体領域および前記第2導電型半導体領域よりなるストライプ状部分の両方に第2導電型の不純物をイオン注入する第5の工程と、
    前記並列pn構造に注入された第2導電型の不純物を非酸化性雰囲気での熱処理により活性化させる第6の工程と、
    熱酸化により前記並列pn構造の表面の一部をフィールド酸化膜で覆う第7の工程と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  4. 前記第5の工程では、前記並列pn構造の非活性領域となる領域の一部の領域の第1導電型半導体領域および第2導電型半導体領域にのみ選択的に第2導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記第5の工程では、前記並列pn構造の非活性領域となる領域の第2導電型半導体領域にのみ選択的に第2導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記第5の工程では、前記並列pn構造の非活性領域となる領域の一部の領域の第2導電型半導体領域にのみ選択的に第2導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする請求項5に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記第5の工程では、前記並列pn構造の非活性領域となる領域の第1導電型半導体領域にのみ選択的に第2導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記第5の工程では、前記並列pn構造の非活性領域となる領域の一部の領域の第1導電型半導体領域にのみ選択的に第2導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 低抵抗層上に第1導電型半導体領域と第2導電型半導体領域が交互に配置された並列pn構造を有する半導体素子を製造するにあたって、
    低抵抗層上に第1導電型半導体をエピタキシャル成長させる第1の工程と、
    前記第1導電型半導体のエピタキシャル成長層に複数のトレンチを所定の間隔おきに形成する第2の工程と、
    前記トレンチ内を第2導電型半導体のエピタキシャル成長により埋める第3の工程と、
    前記トレンチ間に残った第1導電型半導体領域および前記トレンチ内に埋め込まれた第2導電型半導体領域よりなる並列pn構造の表面を研磨により平坦にする第4の工程と、
    化学気相成長法により前記並列pn構造の表面の一部にフィールド酸化膜を堆積する第5の工程と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  10. 非活性領域上の前記フィールド酸化膜の活性領域側端部を覆うフィールドプレート電極と非活性領域上の前記フィールド酸化膜のチップ外周側端部を覆うチャネルストッパ電極を形成する第8の工程をさらに含み、
    前記第5の工程では、前記フィールドプレート電極のチャネルストッパ電極側端部の真下と前記チャネルストッパ電極のフィールドプレート電極側端部の真下との間に位置する箇所から、前記チャネルストッパ電極により覆われる領域までを除く領域にのみ、選択的に第2導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする請求項4、6または8に記載の半導体素子の製造方法。
  11. オン状態のときに電流が流れる活性領域と該活性領域の周囲の非活性領域にわたって、低抵抗層上に第1導電型半導体領域と第2導電型半導体領域が交互に配置された並列pn構造を有する半導体素子を製造するにあたって、
    低抵抗層上に第1導電型半導体をエピタキシャル成長させる第1の工程と、
    前記第1導電型半導体のエピタキシャル成長層の表面にトレンチ形成用のマスクを形成し、該マスクを用いて前記第1導電型半導体のエピタキシャル成長層に複数のトレンチを所定の間隔おきに形成する第2の工程と、
    前記トレンチ内を第2導電型半導体のエピタキシャル成長により埋める第3の工程と、
    前記トレンチ間に残った第1導電型半導体領域および前記トレンチ内に埋め込まれた第2導電型半導体領域よりなる並列pn構造の一部または全部の表面に第2導電型の不純物をイオン注入する第4の工程と、
    前記並列pn構造の、第2導電型の不純物がイオン注入された領域を含む表面に第1導電型半導体をエピタキシャル成長させる第5の工程と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  12. 前記第4の工程では、前記第2の工程で形成されたマスクを用いて自己整合的に第2導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記第4の工程では、前記第3の工程で前記トレンチ内に埋め込まれた前記第2導電型半導体領域をおおよそ前記マスクの厚さ分だけエッチングした後に第2導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 前記第3の工程と前記第5の工程の間に、前記トレンチ間に残った第1導電型半導体領域および前記トレンチ内に埋め込まれた第2導電型半導体領域よりなる並列pn構造の一部または全部の表面に第1導電型の不純物をイオン注入する第6の工程をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の半導体素子の製造方法。
  15. 前記第4の工程では、前記トレンチ間に残った第1導電型半導体領域および前記トレンチ内に埋め込まれた第2導電型半導体領域よりなる並列pn構造の前記第2導電型半導体領域の表面にのみ選択的に第2導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
  16. 前記第4の工程の直前に、前記トレンチ間に残った第1導電型半導体領域および前記トレンチ内に埋め込まれた第2導電型半導体領域よりなる並列pn構造の一部または全部の表面に第1導電型の不純物をイオン注入する第6の工程をさらに含むことを特徴とする請求項11または15に記載の半導体素子の製造方法。
  17. 前記第4の工程の直後に、前記トレンチ間に残った第1導電型半導体領域および前記トレンチ内に埋め込まれた第2導電型半導体領域よりなる並列pn構造の一部または全部の表面に第1導電型の不純物をイオン注入する第6の工程をさらに含むことを特徴とする請求項11または15に記載の半導体素子の製造方法。
  18. 前記第6の工程では、並列pn構造の前記第1導電型半導体領域の表面にのみ選択的に第1導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする請求項14、16または17に記載の半導体素子の製造方法。
  19. 前記第5の工程では、前記並列pn構造の表面に、同並列pn構造の第1導電型半導体領域と第2導電型半導体領域の繰り返しピッチの1/2以上の厚さの第1導電型半導体をエピタキシャル成長させることを特徴とする請求項11〜18のいずれか一つに記載の半導体素子の製造方法。


JP2005058837A 2004-12-27 2005-03-03 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4923414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058837A JP4923414B2 (ja) 2004-12-27 2005-03-03 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378228 2004-12-27
JP2004378228 2004-12-27
JP2005058837A JP4923414B2 (ja) 2004-12-27 2005-03-03 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210861A true JP2006210861A (ja) 2006-08-10
JP4923414B2 JP4923414B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=36967309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005058837A Expired - Fee Related JP4923414B2 (ja) 2004-12-27 2005-03-03 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4923414B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251023A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Motor Corp スーパージャンクション構造を有する半導体装置とその製造方法
JP2011061061A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168327A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Hitachi Ltd 半導体装置とそれを用いたパワースイッチング駆動システム
JP2002280555A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2003273355A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Toshiba Corp 半導体素子およびその製造方法
JP2004158844A (ja) * 2002-10-15 2004-06-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004356577A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Denso Corp 半導体装置の製造方法および半導体基板ならびにそれらにより製造される半導体装置
JP2005051190A (ja) * 2003-07-16 2005-02-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体素子およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168327A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Hitachi Ltd 半導体装置とそれを用いたパワースイッチング駆動システム
JP2002280555A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2003273355A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Toshiba Corp 半導体素子およびその製造方法
JP2004158844A (ja) * 2002-10-15 2004-06-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004356577A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Denso Corp 半導体装置の製造方法および半導体基板ならびにそれらにより製造される半導体装置
JP2005051190A (ja) * 2003-07-16 2005-02-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP4449407B2 (ja) * 2003-07-16 2010-04-14 富士電機システムズ株式会社 半導体素子およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251023A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Motor Corp スーパージャンクション構造を有する半導体装置とその製造方法
JP4696986B2 (ja) * 2006-03-17 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 スーパージャンクション構造を有する半導体装置の製造方法
JP2011061061A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4923414B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7595241B2 (en) Method for fabricating silicon carbide vertical MOSFET devices
TWI478241B (zh) 金氧半場效應電晶體作用區與邊界終止區的電荷平衡
TWI500150B (zh) 具有豎直電荷補償結構和次級表面連接層的半導體裝置以及方法
TWI446485B (zh) 具有溝槽電荷補償區的半導體裝置及方法
TWI567804B (zh) 半導體元件及其製造方法
US8564060B2 (en) Semiconductor device with large blocking voltage and manufacturing method thereof
JP5096739B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8212312B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US20080017897A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9825164B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method for same
JP6377302B1 (ja) 半導体装置
JP2008103563A (ja) 超接合半導体装置の製造方法
JP7182850B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6345378B1 (ja) 半導体装置
JP4876419B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2017152490A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
US20060097313A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
WO2012105170A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4997715B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4449407B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP5458608B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4923414B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2004063479A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012174949A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4923414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees