JP2009016601A - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009016601A
JP2009016601A JP2007177282A JP2007177282A JP2009016601A JP 2009016601 A JP2009016601 A JP 2009016601A JP 2007177282 A JP2007177282 A JP 2007177282A JP 2007177282 A JP2007177282 A JP 2007177282A JP 2009016601 A JP2009016601 A JP 2009016601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
region
silicon carbide
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007177282A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Suzuki
巨裕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007177282A priority Critical patent/JP2009016601A/ja
Priority to US12/155,012 priority patent/US20090008649A1/en
Publication of JP2009016601A publication Critical patent/JP2009016601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0626Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a localised breakdown region, e.g. built-in avalanching region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】蓄積型のSiC半導体装置において、スイッチングサージによって熱破壊し難い構造を提供する。
【解決手段】隣接するセル同士間で繋がったp型ベース領域3の中央部の下部、具体的にはp型ベース領域3のうちソース電極12と接触させられるボディp型層5の下部にp型層3aを備える。このような構造とすることで、サージ電流の経路をn型ドリフト層2→p型層3a→p型ベース領域3a→ボディp型層5とすることが可能となる。つまり、スイッチングサージが発生したときに、サージ電流をp型層3aからボディp型層5側に流れる経路に引き抜くことが可能となり、表面チャネル層4側に流れ難くなるようにできる。したがって、表面チャネル層4にドレイン電流が集中して熱破壊に至ることを抑制することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、パワーMOSFETやIGBTのようにスイッチング素子として用いられる蓄積型の炭化珪素(以下、SiCという)半導体装置に関するものである。
従来、例えば特許文献1において、スイッチング素子として用いられるSiC半導体装置として縦型パワーMOSFETが提案されている。この縦型パワーMOSFETは、ゲート電極に電圧を印加していないときにはゲート電極下のゲート絶縁膜およびp型ベース領域に挟まれたn型チャネルエピ層(以下、表面チャネル層という)がゲート絶縁膜およびp型ベース領域から延びる空乏層によって完全空乏化されるためオフ状態となり、ゲート電極に電圧を印加すると、ゲート電極の下方に位置するn型の表面チャネル層に蓄積型チャネルが形成されることで、表面チャネル層に接触しているn型ドリフト層とn+型ソース領域との間が導通し、ドレイン電流が流れるようになっている。
特開平11−266017号公報
このような縦型パワーMOSFETにてL成分を有する負荷、例えばモータを駆動する場合、スイッチングサージが問題となる。スイッチングサージは、縦型パワーMOSFETにてモータのオンオフを切替えるスイッチング時に発生するサージであり、縦型パワーMOSFETを破壊する可能性の最も高いサージである。すなわち、モータを駆動する際、モータがインダクタンスLを有しているため、モータに流れる電流をIとすると、LI3のエネルギーが発生した状態となっている。このエネルギーがモータをオフする際に縦型パワーMOSFETに掛かり、熱破壊に至るのである。
図10は、スイッチングサージ耐量を測定するために、モータをインダクタンス30としてモデル化した回路モデル図である。この図に示すように、縦型パワーMOSFET31のハイサイド側にモータに見立てたインダクタンス30を配置すると共に、インダクタンス30に電源(例えば650V)32を接続し、縦型パワーMOSFET31のゲートに入力抵抗33を介してパルス状のゲート電圧を印加した場合を想定している。
図11は、図10の回路モデルを用いてスイッチをオンからオフに切替えたときの様子を示したタイミングチャートである。この図に示すように、ゲート電圧をオフにしたときには、ドレイン電流が減少して0に近づいていき、逆にドレイン電圧は上昇して750Vになる。このスイッチをオンからオフに切替える期間において、ドレイン電流・ドレイン電圧共にオフではないので、電力が縦型パワーMOSFETに掛かり、縦型パワーMOSFETが熱破壊される。図12を用いて、スイッチングサージによる縦型パワーMOSFETの熱破壊のメカニズムについて説明する。
図12は、スイッチングサージ発生時の電流の流れ方を示した縦型パワーMOSFETの断面模式図である。図中矢印はサージ電流の流れ方を示している。
ゲート電極J1に印加されるゲート電圧がオフされると、耐圧があがり、n型ドリフト層J2とp型ベース領域J3にて構成されるPNダイオードが逆方向にブレークダウンし、p型ベース領域J3に電流が流れる(図中(1)の矢印参照)。そして、p型ベース領域J3の抵抗成分によってp型ベース領域J3の電位が上昇する。このため、p型ベース領域J3より表面チャネル層J4に延びた空乏層が無くなり、表面チャネル層J4に電流が集中する(図中(2)の矢印参照)。これにより、表面チャネル層J4において熱破壊が生じる。
本発明は上記点に鑑みて、蓄積型のSiC半導体装置において、スイッチングサージによって熱破壊し難い構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、ゲート電極(9)への印加電圧を制御することで表面チャネル層(4)にチャネル領域を形成し、ソース領域(6、7)およびドリフト層(2)を介して、第1電極(12)および第2電極(14)の間に電流を流す蓄積型のMOSFETを備えてなる炭化珪素半導体装置において、ドリフト層(2)におけるボディ層(5)の下方に位置する部分に、ベース領域(3)と接合するように第2導電型領域(3a)を形成することを特徴としている。
このように、ベース領域(3)のうち第1電極(12)と接触させられるボディ層(5)の下部に第2導電型層(3a)を備えた構造としてある。このため、スイッチングサージが発生したときに、サージ電流を第2導電型層(3a)からボディ層(5)側に流れる経路に引き抜くことが可能となり、表面チャネル層(4)側に流れ難くなるようにできる。したがって、表面チャネル層(4)にドレイン電流が集中して熱破壊に至ることを抑制することが可能となる。
この場合において、ソース領域(6、7)の表面よりも凹まされた凹部(5b)を形成し、該凹部(5b)の底面がボディ層(5)の表面とされるようにすれば、サージ電流が流れる経路の抵抗値を低下させられるため、より上記効果を得ることが可能となる。
同様に、第2導電型領域(3a)をボディ層(5)に繋げるようにしても、サージ電流が流れる経路の抵抗値を低下させられるため、より上記効果を得ることが可能となる。
このような第2導電型領域(3a)は、ボディ層(5)の下方に位置する部分にのみ形成されるようにすると好ましいが、ソース領域(6、7)の下方の位置に多少入り込んだ構造であっても構わない。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態は、蓄積型のプレーナ型MOSFETを備えたSiC半導体装置に対して本発明の一実施形態を適用したものである。図1に、SiC半導体装置に備えられたプレーナ型MOSFETの断面構成を示すと共に、図2、図3に、図1に示すSiC半導体装置の製造工程を示し、これらを参照して、本実施形態のSiC半導体装置の構造および製造方法について説明する。
図1に示すように、一面側を主表面とする厚さ300μm程度のSiCからなるn+型の基板1にプレーナ型MOSFETおよびその外周部領域が形成されている。n+型の基板1には、例えば、4H−SiCで主表面が例えば(11−20)面で、不純物濃度が1×1019cm-3程度のものが用いられている。基板1のn型不純物としては、例えばリンが用いられている。
この基板1の主表面上にエピタキシャル成長されたSiCからなるn型ドリフト層2が形成されている。n型ドリフト層2は、例えば、不純物濃度が5×1015cm-3程度とされ、厚さが10μmとされている。n型ドリフト層2にも、n型不純物として例えばリンが用いられている。
n型ドリフト層2の表層部には、p型ベース領域3が複数個、互いに所定間隔空けて配置されるように形成されている。p型ベース領域3は、イオン注入により形成されており、例えば不純物濃度が1×1018〜2×1019cm-3で厚み(表面からの深さ)が0.4〜1.0μmとされている。なお、図1では各p型ベース領域3の半分のみが示されているが、実際には各p型ベース領域3は隣接するセル同士において連結された構造となっている。そして、隣接するセル同士間で繋がったp型ベース領域3の中央部の下部、具体的にはp型ベース領域3のうち後述するソース電極12と接触させられるボディp型層5の下部には、p型層3aが形成されている。p型層3aは、p型ベース領域3とn型ドリフト層2とにより構成されるPNダイオードのブレークポイントをp型ベース領域3よりも下方にシフトさせるものとして機能すればよいため、p型層3aの不純物濃度および厚み(p型ベース領域3の表面からの距離)に特に制限はないが、例えば1×1018〜1×1020cm-3程度の不純物濃度とされ、0.4〜1.4μm程度の厚みとされる。
また、p型ベース領域3の上には、エピタキシャル成長されたチャネル領域を構成するためのn型エピタキシャル層にて構成された表面チャネル層4がn型ドリフト層2と後述するn+型ソース領域6、7との間を繋ぐように形成されている。この表面チャネル層4は、例えば、1×1016cm-3程度の濃度、膜厚(深さ)は0.3μm程度とされている。
この表面チャネル層4を貫通してp型ベース領域3に達するように、p+型のボディp型層5が形成されている。このボディp型層5は、例えば、1.0×1021cm-3程度の高濃度とされ、深さ0.3μm程度とされている。
そして、このボディp型層5よりも内側において、表面チャネル層4を挟んだ両側にn+型ソース領域6、7が互いに離間するように形成されている。これらn+型ソース領域6、7は、例えば、3×1020cm-3以上の高濃度とされ、深さは0.3〜0.4μmとされている。
また、表面チャネル層4の表層部のうちp型ベース領域3の上に位置する部分をチャネル領域として、少なくともチャネル領域の表面を覆うように、例えば52nmの膜厚のゲート酸化膜8が形成されている。
ゲート酸化膜8の表面には、例えば、n型不純物(例えばP(リン))をドーピングしたポリシリコンからなるゲート電極9がパターニングされている。
また、ゲート電極9およびゲート酸化膜8の残部を覆うように、例えばBPSGからなる層間絶縁膜10が形成されている。この層間絶縁膜10およびゲート酸化膜8には、ボディp型層5やn+型ソース領域6、7に繋がるコンタクトホール11aやゲート電極9に繋がるコンタクトホール11b(図1とは別断面)などが形成されている。そして、コンタクトホール11a、11b内には、ボディp型層5やn+型ソース領域6、7およびゲート電極9に電気的に接続されたNiもしくはTi/Niからなるコンタクト部5a、6a、7a、9aが備えられていると共に、Tiからなる下地配線電極12aおよびAlからなる配線電極12bによって構成されたソース電極12やゲート配線が備えられている。
さらに、基板1の裏面側には、基板1よりも高濃度となるn+型のドレインコンタクト領域13が形成されている。そして、このドレインコンタクト領域13には、例えばNiで構成された裏面電極となるドレイン電極14が形成されている。このような構造により、プレーナ型MOSFETが構成されている。
このように構成されるSiC半導体装置のプレーナ型MOSFETは、表面チャネル層4をチャネル領域とし、このチャネル領域を電流経路として、電流経路の上下流に配置されたn+型ソース領域6、7とドレインコンタクト領域13との間に電流を流す。そして、ゲート電極9への印加電圧を制御し、チャネル領域に形成される空乏層の幅を制御してそこに流す電流を制御することで、n+型ソース領域6、7やドレインコンタクト領域13を通じてソース電極12とドレイン電極14との間に流す電流を制御できるようになっている。
次に、図2および図3に示すプレーナ型MOSFETを備えたSiC半導体装置の製造工程を表した断面図を用いて、本実施形態のSiC半導体装置の製造方法について説明する。
〔図2(a)に示す工程〕
まず、n+型の基板1を用意したのち、基板1の主表面にn型ドリフト層2を不純物濃度が5×1015cm-3程度、厚さが10μmとなるようにエピタキシャル成長させる。次に、n型ドリフト層2の表面に、p型ベース領域3の形成予定領域が開口するLTO等で構成されるマスク20を配置したのち、マスク20上からp型不純物(例えばAl)のイオン注入を行う。
〔図2(b)に示す工程〕
続いて、マスク20を除去したのち、再びLTO等で構成されるマスク21を配置し、マスク21におけるp型層3aの形成予定位置を開口させる。そして、マスク21の上からp型不純物(例えばAl)のイオン注入を行う。このとき、イオン注入のエネルギーをp型ベース領域3を形成するためのイオン注入時と比べて高くすることで、p型ベース領域3よりも深い位置までイオン注入を行うことができる。そして、マスク21を除去したのち例えば1600℃、30分間の活性化アニールを行うことで、p型ベース領域3やp型層3aに注入されたイオンを活性化させる。
なお、p型層3aを形成する際のイオン注入に関しては、次の図2(c)の工程で説明するp+型のボディp型層5の形成のためのイオン注入時のマスクと兼用すれば、製造工程の簡略化を図ることも可能となるが、イオン注入が行われるSiCが非常に硬く、あまり深くまでイオン注入を行うことが困難であるため、好ましくは表面チャネル層4を形成する前の段階でイオン注入するのが良い。
〔図2(c)に示す工程〕
p型ベース領域3の上に、例えば、1×1016cm-3程度の濃度、膜厚(深さ)を0.3μmとしたチャネルエピ層4をエピタキシャル成長させる。次いで、例えばLTO等のマスクを成膜したのち、フォトリソグラフィ工程を経て、ボディp型層5の形成予定領域においてマスクを開口させる。そして、マスク上からAlをイオン注入する。また、マスクを除去した後、例えばLTO等のマスクを成膜し、基板表面を保護した後、基板1の裏面からPをイオン注入する。さらに、マスクを除去後、例えばLTO等のマスクをもう一度成膜し、フォトリソグラフィ工程を経て、n+型ソース領域6、7の形成予定領域上においてマスクを開口させる。その後、n型不純物として例えばPをイオン注入する。そして、マスクを除去したのち、例えば、1600℃、30分間の活性化アニールを行うことで、注入されたp型不純物およびn型不純物を活性化させる。これにより、ボディp型層5やn+型ソース領域6、7さらにはドレインコンタクト領域13が形成される。
〔図2(d)に示す工程〕
ゲート酸化膜形成工程を行い、ゲート酸化膜8を形成する。具体的には、ウェット雰囲気を用いたパイロジェニック法によるゲート酸化によりゲート酸化膜8を形成している。
〔図3(a)に示す工程〕
ゲート酸化膜8の表面にn型不純物をドーピングしたポリシリコン層を例えば600℃の温度下で440nm程度成膜したのち、フォトリソグラフィ・エッチングにて形成されたレジストをマスクとして用いてポリシリコン層およびゲート酸化膜8をパターニングする。これにより、ゲート電極9が形成される。
〔図3(b)に示す工程〕
ウェハ表面全面に層間絶縁膜10を成膜する。例えば、プラズマCVDにより、420℃でBPSGを670nm程度成膜し、その後、例えば、930℃、20分間、ウェット雰囲気中でのリフロー処理を行うことで、層間絶縁膜10を形成する。
〔図3(c)に示す工程〕
例えばフォトリソグラフィ・エッチングにて形成されたレジストをマスクとして用いてパターニングすることで、層間絶縁膜10をパターニングし、ボディp型層5やn+型ソース領域6、7に繋がるコンタクトホール11aを形成すると共に、ゲート電極9に繋がるコンタクトホール11bを図3(c)とは別断面に形成する。
そして、コンタクトホール11a、11b内を埋め込むようにNiまたはTi/Niからなるコンタクト金属層を成膜したのち、コンタクト金属層をパターニングすることで、ボディp型層5およびn+型ソース領域6、7やゲート電極9に電気的に接続されたコンタクト部5a〜7a、9aが形成される。
〔図3(d)に示す工程〕
また、ドレインコンタクト領域13と接するように、基板1の裏面側にNiによるドレイン電極14を形成する。そして、例えばAr雰囲気下での700℃以下の熱処理により電極シンタ処理を行うことで、各コンタクト部5a〜7a、9aおよびドレイン電極14をオーミック接触とする。このとき、ボディp型層5、n+型ソース領域6、7、ゲート電極9およびドレインコンタクト領域13が上記のように高濃度とされているため、高温の熱処理工程などを行わなくても、十分に各種コンタクト部5a〜7aやドレイン電極14がオーミック接触となる。
その後、製造工程に関しては図示しないが、Tiによって構成された下地配線電極12aおよびAlによって構成された配線電極12bとによって構成されたソース電極12や図1とは別断面に形成されたゲート配線が備えられことで、図1に示したプレーナ型MOSFETが完成する。
以上説明した本実施形態のプレーナ型MOSFETを備えたSiC半導体装置では、隣接するセル同士間で繋がったp型ベース領域3の中央部の下部、具体的にはp型ベース領域3のうちソース電極12と接触させられるボディp型層5の下部にp型層3aを備えた構造としてある。このため、スイッチングサージが発生したときには以下のようにサージ電流が流れる。
図4は、スイッチングサージ発生時のサージ電流経路を示した断面図である。ゲート電極9に印加するゲート電圧をオフしてプレーナ型MOSFETに掛かる耐圧が上昇した場合、p型ベース領域3とn型ドリフト層2により構成されるPNダイオードのブレークポイントがp型ベース領域3の下部に備えられたp型層3aとなる。このため、図4中に矢印で示したように、サージ電流の経路をn型ドリフト層2→p型層3a→p型ベース領域3a→ボディp型層5とすることが可能となる。つまり、スイッチングサージが発生したときに、サージ電流をp型層3aからボディp型層5側に流れる経路に引き抜くことが可能となり、表面チャネル層4側に流れ難くなるようにできる。したがって、表面チャネル層4にドレイン電流が集中して熱破壊に至ることを抑制することが可能となる。
参考として、図10に示した回路モデルを用いてスイッチングサージ耐量の測定を行った。具体的には、図5のゲート電圧入力波形を示したタイミングチャートのように、立上り時間10nsでゲート電圧Vggを15Vまで上昇させたのち、ゲート電圧Vgg=15Vを34.53μs維持し、立下がり時間10nsとしてゲート電圧Vggを0Vまで低下させるというスイッチングシミュレーションを行った。その結果、n型ドリフト層2とp型ベース領域3とにより構成されるPNダイオードの特性に関しては、耐圧が1300V、オン電圧が3Vでそのときに流れるドレイン電流が400A、逆回復時間が0.3μs、順電流減少率が1400μA/μsになった。また、熱抵抗に関しては、素子面積を1.34cm□とした場合に0.0074K/Wとなり、熱抵抗が0.0133K・cm2/Wという低い値を得ることができた。
また、プレーナ型MOSFETをオフした瞬間の時点T1(具体的にはゲート電圧Vggを立ち上げる瞬間から34.64μs経過後)と、オフしてから所定時間経過後のサージ発生時となる時点T2(具体的にはゲート電圧Vggを立ち上げる瞬間から34.84μs経過後)における電流密度分布(A/cm2)について調べた。その結果を図6(a)、(b)にそれぞれ示す。図6(a)に示すように、時点T1には表面チャネル層4を通じてドレイン電流が流れているが、図6(b)に示すように、時点T2にはp型層3aを通じてサージ電流が流れている。このように、スイッチングのオフ時のサージ電流の経路をn型ドリフト層2→p型層3a→p型ベース領域3a→ボディp型層5とすることが可能となる。したがって、n型の表面チャネル層4にドレイン電流が集中して熱破壊に至ることを抑制することが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置は、第1実施形態に対してボディp型層5の構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
図7は、本実施形態のSiC半導体装置におけるプレーナ型MOSFETの断面図である。この図に示されるように、サージ電流の経路をより短くできるように、ボディp型層5が第1実施形態よりも薄くできる構造としている。具体的には、ボディp型層5が配置される部分に凹部5bを形成することで、ボディp型層5の厚みを薄くしている。
このような構造とすることにより、よりサージ電流の経路を短くできるため、その経路での抵抗値を低減することが可能となり、よりサージ電流を引き抜く能力を高めることが可能となる。これにより、スイッチングサージが発生したときに、よりn型の表面チャネル層4にドレイン電流が集中して熱破壊に至ることを抑制することが可能となる。
このような構造のSiC半導体装置は、基本的に第1実施形態の図2、図3で示した製造工程にて製造可能であるが、図2(c)に示した工程のみ変更することになる。図8は、図2(c)に代えて行う工程を示した断面図である。図8(a)に示すように、表面チャネル層4を形成した後、ボディp型層5の形成予定領域が開口するマスク22を配置し、そのマスク22を用いて表面チャネル層4を貫通してp型ベース層3に達する凹部5bを形成する。そして、図8(b)に示すように、さらにマスク22を用いてボディp型層5を形成するためのp型不純物のイオン注入を行い、その後、活性化のための熱処理を行う。このように、マスク22を用いれば、ボディp型層5の形成と凹部5bの形成に兼用することが可能となり、製造工程の簡略化を図ることができる。
このような工程を用いることで、ボディp型層5を形成することができる。この後は、マスク22を除去したのち、n+型ソース領域6、7の形成工程を行い、さらに、図2(c)以降の各工程を行うことで、本実施形態のSiC半導体装置を完成させることが可能となる。
なお、本実施形態のように、凹部5bを形成する場合、凹部5bの表面(底面)からp型層3aまでの距離が短くなるため、凹部5bの表面からイオン注入を行ってp型層3aを形成しても、表面チャネル層4の表面からp型層3aを形成する場合と比べてイオン注入時のエネルギーを低く抑えることが可能となる。このため、マスク22を用いてp型層3aを形成するためのイオン注入を行うことも可能である。これにより、より製造工程の簡略化を図ることが可能となる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置も、第1実施形態に対してボディp型層5の構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
図9は、本実施形態のSiC半導体装置におけるプレーナ型MOSFETの断面図である。この図に示されるように、サージ電流の経路での抵抗値をより低下させられるように、p型層3aを浅い位置まで形成すると共に高濃度にしている。具体的には、p型層3aがボディp型層5と繋がるように、p型層3aをp型ベース領域3の下端部よりも上方まで形成し、さらにp型不純物濃度を1×1020cm-3程度としている。
このような構造とすることにより、よりサージ電流の経路での抵抗値を低減することが可能となり、よりサージ電流を引き抜く能力を高めることが可能となる。これにより、スイッチングサージが発生したときに、よりn型の表面チャネル層4にドレイン電流が集中して熱破壊に至ることを抑制することが可能となる。
なお、このような構造のSiC半導体装置は、第1実施形態の図2(b)において、p型層3aを形成する際のボックスプロファイルを変更するだけで良い。
(他の実施形態)
上記第3実施形態では、ボディp型層5をn+型ソース領域6、7の表面と同じ高さから形成した例を挙げたが、第2実施形態に示したように、n+型ソース領域6、7の表面よりも凹ませた凹部5bを形成しておき、この凹部5bの底面がボディp型層5の表面となるようにしても構わない。
また、上記各実施形態では、p型層3aがn型ドリフト層2のうちボディp型層5の下方に位置する部分にのみ形成するような形態としたが、多少はn+型ソース領域6、7の下方に入り込んでいても構わない。
上記各実施形態では、第1導電型をn型、第2導電型をp型としたnチャネルタイプのMOSFETを例に挙げて説明したが、各構成要素の導電型を反転させたpチャネルタイプのMOSFETに対しても本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、MOSFETについて説明したが、基板の導電型をp型にしたIGBTに関しても同様の構造を採用することができる。
本発明の第1実施形態にかかるSiC半導体装置に備えられたプレーナ型MOSFETの断面図である。 図1に示すプレーナ型MOSFETの製造工程を示す断面図である。 図2に続くプレーナ型MOSFETの製造工程を示す断面図である。 スイッチングサージ発生時のサージ電流経路を示した断面図においである。 ゲート電圧入力波形を示したタイミングチャートである。 (a)、(b)は、それぞれ、プレーナ型MOSFETをオフした瞬間の時点T1と、オフしてから所定時間経過後のサージ発生時となる時点T2における電流密度分布を示した図である。 本発明の第2実施形態にかかるSiC半導体装置に備えられたプレーナ型MOSFETの断面図である。 図7に示すプレーナ型MOSFETの製造工程を示す断面図である。 本発明の第3実施形態にかかるSiC半導体装置に備えられたプレーナ型MOSFETの断面図である。 スイッチングサージ耐量を測定するために、モータをインダクタンスとしてモデル化した回路モデル図である。 図10の回路モデルを用いてスイッチをオンからオフに切替えたときの様子を示したタイミングチャートである。 スイッチングサージ発生時の電流の流れ方を示した縦型パワーMOSFETの断面模式図である。
符号の説明
1…n+型基板、1a…主表面、1b…裏面、2…n-型ドリフト層、3…p型ベース領域、3a…p型層、4…表面チャネル層、5…ボディp型層、5b…凹部、6、7…n+型ソース領域、8…ゲート酸化膜、9…ゲート電極、10…絶縁膜、11a、11b…コンタクトホール、12…ソース電極、14…ドレイン電極、20〜22…マスク

Claims (4)

  1. 炭化珪素からなる第1導電型もしくは第2導電型の基板(1)と、
    前記基板(1)の上に形成され、前記基板(1)よりも低不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(2)と、
    前記ドリフト層(2)内において、互いに所定間隔離間して配置された第2導電型の炭化珪素からなる複数のベース領域(3)と、
    前記ベース領域(3)内において前記ドリフト層(2)から離間するように配置され、前記ドリフト層(2)よりも高濃度の第1導電型の炭化珪素にて構成されたソース領域(6、7)と、
    前記ベース領域(3)のうち、前記ソース領域(6、7)と前記ドリフト層(2)との間に挟まれた領域の表面上に形成された第1導電型の炭化珪素からなる表面チャネル層(4)と、
    前記ベース領域(3)のうち前記ソース領域(6、7)を挟んで前記表面チャネル層(4)とは反対側に形成された第2導電型のボディ層(5)と、
    前記表面チャネル層(4)の表面上に形成されたゲート絶縁膜(8)と、
    前記ゲート絶縁膜(8)の表面上に形成されたゲート電極(9)と、
    前記ソース領域(6、7)および前記ボディ層(5)に電気的に接続された第1電極(12)と、
    前記基板(1)の裏面側に形成された第2電極(14)とを有し、
    前記ゲート電極(9)への印加電圧を制御することで前記表面チャネル層(4)にチャネル領域を形成し、前記ソース領域(6、7)および前記ドリフト層(2)を介して、前記第1電極(12)および前記第2電極(14)の間に電流を流す蓄積型のMOSFETを備えてなる炭化珪素半導体装置であって、
    前記ドリフト層(2)における前記ボディ層(5)の下方に位置する部分には、前記ベース領域(3)と接合するように形成された第2導電型領域(3a)が備えられていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記ソース領域(6、7)の表面よりも凹まされた凹部(5b)が形成されており、該凹部(5b)の底面が前記ボディ層(5)の表面とされていることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第2導電型領域(3a)は、前記ボディ層(5)に繋げられていることを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第2導電型領域(3a)は、前記ボディ層(5)の下方に位置する部分にのみ形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
JP2007177282A 2007-07-05 2007-07-05 炭化珪素半導体装置 Pending JP2009016601A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177282A JP2009016601A (ja) 2007-07-05 2007-07-05 炭化珪素半導体装置
US12/155,012 US20090008649A1 (en) 2007-07-05 2008-05-29 Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177282A JP2009016601A (ja) 2007-07-05 2007-07-05 炭化珪素半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009016601A true JP2009016601A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40220739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007177282A Pending JP2009016601A (ja) 2007-07-05 2007-07-05 炭化珪素半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090008649A1 (ja)
JP (1) JP2009016601A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101106535B1 (ko) * 2011-04-15 2012-01-20 페어차일드코리아반도체 주식회사 전력용 반도체 소자 및 그 제조방법
JPWO2012137914A1 (ja) * 2011-04-08 2014-07-28 富士電機株式会社 炭化珪素縦型電界効果トランジスタ
DE102014201521A1 (de) 2013-01-30 2014-07-31 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2015191923A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2016178314A (ja) * 2009-03-25 2016-10-06 ローム株式会社 半導体装置
KR20200000609A (ko) * 2018-06-25 2020-01-03 현대자동차주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1392577B1 (it) * 2008-12-30 2012-03-09 St Microelectronics Rousset Processo di fabbricazione di un dispositivo elettronico di potenza integrato in un substrato semiconduttore ad ampio intervallo di banda proibita e dispositivo elettronico cosi' ottenuto
US9257283B2 (en) 2012-08-06 2016-02-09 General Electric Company Device having reduced bias temperature instability (BTI)
JP6439287B2 (ja) * 2014-06-18 2018-12-19 株式会社デンソー 運転支援装置、運転支援方法、画像補正装置、画像補正方法
CN104617136A (zh) * 2015-01-08 2015-05-13 山东大学 4h-碳化硅基n沟道积累型高压绝缘栅双极晶体管
CN105514155B (zh) * 2015-12-02 2018-10-26 株洲南车时代电气股份有限公司 一种功率半导体器件的制作方法
JP7054853B2 (ja) * 2018-02-07 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
CN114267717B (zh) * 2021-11-19 2024-03-01 深圳深爱半导体股份有限公司 半导体器件及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259443A (ja) * 1992-01-16 1993-10-08 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JPH10308510A (ja) * 1997-03-05 1998-11-17 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2001094098A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2007096263A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法。

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100199997B1 (ko) * 1995-09-06 1999-07-01 오카메 히로무 탄화규소 반도체장치
US6573534B1 (en) * 1995-09-06 2003-06-03 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259443A (ja) * 1992-01-16 1993-10-08 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JPH10308510A (ja) * 1997-03-05 1998-11-17 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2001094098A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2007096263A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法。

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178314A (ja) * 2009-03-25 2016-10-06 ローム株式会社 半導体装置
JPWO2012137914A1 (ja) * 2011-04-08 2014-07-28 富士電機株式会社 炭化珪素縦型電界効果トランジスタ
US9184230B2 (en) 2011-04-08 2015-11-10 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide vertical field effect transistor
KR101106535B1 (ko) * 2011-04-15 2012-01-20 페어차일드코리아반도체 주식회사 전력용 반도체 소자 및 그 제조방법
US8674402B2 (en) 2011-04-15 2014-03-18 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Power semiconductor device and methods for fabricating the same
US9070713B2 (en) 2011-04-15 2015-06-30 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Power semiconductor device and methods for fabricating the same
DE102014201521A1 (de) 2013-01-30 2014-07-31 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2015191923A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
KR20200000609A (ko) * 2018-06-25 2020-01-03 현대자동차주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102429026B1 (ko) * 2018-06-25 2022-08-03 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20090008649A1 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009016601A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP4367508B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9525057B2 (en) Semiconductor device
JP4640436B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6234606B2 (ja) 半導体装置
JP5781191B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US8460994B2 (en) Bipolar semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5370480B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5444608B2 (ja) 半導体装置
JP5776610B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US20120319136A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2012169385A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP4802542B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2009094203A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2008103590A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009117593A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2009158681A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2009302091A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2009283540A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2017064887A1 (ja) 半導体装置
WO2018037701A1 (ja) 半導体装置
JP6297172B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2010147228A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6763727B2 (ja) スイッチング装置とその製造方法
JP2009043782A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413