JP6550674B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6550674B2
JP6550674B2 JP2015159874A JP2015159874A JP6550674B2 JP 6550674 B2 JP6550674 B2 JP 6550674B2 JP 2015159874 A JP2015159874 A JP 2015159874A JP 2015159874 A JP2015159874 A JP 2015159874A JP 6550674 B2 JP6550674 B2 JP 6550674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
drain
semiconductor device
body region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015159874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017038022A (ja
Inventor
暢 熊野
暢 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2015159874A priority Critical patent/JP6550674B2/ja
Priority to US15/208,936 priority patent/US9806189B2/en
Publication of JP2017038022A publication Critical patent/JP2017038022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550674B2 publication Critical patent/JP6550674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5225Shielding layers formed together with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7824Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
特許文献1は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を含む半導体装置を開示している。この半導体装置は、p型の半導体基板(半導体層)を含む。半導体基板の表面部には、p型のチャネル領域(ボディ領域)と、n型のドレイン・ドリフト領域とが形成されている。チャネル領域内にはn型のソース領域が形成されており、ドレイン・ドリフト領域内にはn型のドレイン領域が形成されている。ソース領域とドレイン領域との間には、ゲート絶縁膜を挟んでチャネル領域に対向するゲート電極層が形成されている。
半導体基板上には、層間絶縁膜が形成されている。層間絶縁膜上には、モールド樹脂(樹脂)が形成されている。層間絶縁膜には、ソース領域に電気的に接続されるソース電極層と、ドレイン領域に電気的に接続されるドレイン電極層とが形成されている。ソース電極層には、フィールドプレートを兼ねるソース電極が電気的に接続され、ドレイン電極層には、フィールドプレートを兼ねるドレイン電極が電気的に接続されている。
特開2002−353444号公報 特開2003−124459号公報
特許文献1の構成では、ドレイン・ソース間に所定の電圧が印加されると、樹脂中に存在する可動イオンがソース電極およびドレイン電極に誘起される。より具体的には、樹脂中に存在する陽イオンが可動イオンとなってソース電極に誘起され、樹脂中に存在する陰イオンが可動イオンとなってドレイン電極に誘起される。
たとえば、ドレイン電極等が形成された電極層と樹脂との間で、樹脂に接する絶縁膜として酸化膜が形成されている場合、可動イオンは、酸化膜を介して層間絶縁膜内に容易に侵入できる。また、酸化膜の一部が半導体装置の端部から露出している場合には、可動イオンが酸化膜の露出部を伝って層間絶縁膜内に侵入することもある。一方、樹脂に接する絶縁膜として窒化膜が形成されている場合には、この窒化膜によって層間絶縁膜内への可動イオンの侵入を少なからず抑制できる。しかし、樹脂の一部にしか窒化膜が接していない場合や、窒化膜の一部に開口等が形成されている場合には、樹脂中の可動イオンは、窒化膜が存在しない部分を介して層間絶縁膜内に侵入する。
本発明者らは、層間絶縁膜内に侵入した可動イオンや、可動イオンによる電界の影響がソース電極およびドレイン電極の下層に至る結果、半導体層中の電界分布が変動し、半導体装置の耐圧低下を招く虞があることを発見した。特に、特許文献1の構成では、ソース電極とドレイン電極とが、ドレイン領域とゲート電極との間の領域で隙間を挟んで隣り合っている。そのため、可動イオンや、可動イオンによる電界の影響は、この隙間を介してソース電極およびドレイン電極の下層に至る。その結果、半導体層中、ドレイン領域およびゲート電極間の電界分布の変動をきたし、半導体装置の耐圧が低下する。
そこで、本発明は、可動イオンに起因する耐圧の低下を抑制できる半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一局面に係る半導体装置は、第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表面部に形成された第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域の周縁から間隔を空けて前記ボディ領域の表面部に形成された第1導電型のソース領域と、前記ボディ領域から間隔を空けて前記半導体層の表面部に形成された第1導電型のドレイン領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間でゲート絶縁膜を挟んで前記ボディ領域に対向するゲート電極と、前記半導体層上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された樹脂と、前記ソース領域に電気的に接続されるように前記絶縁層に形成されたソース電極と、前記ドレイン領域に電気的に接続されるように前記絶縁層に形成されたドレイン電極と、前記半導体層の表面の法線方向から見た平面視において、少なくとも一部が前記ドレイン領域および前記ゲート電極に重なり、かつ、前記ドレイン領域および前記ゲート電極間の領域を覆うように前記絶縁層に形成された導電性を有する遮蔽部材とを含む。
この構成によれば、遮蔽部材により、少なくとも半導体層におけるドレイン領域およびゲート電極間の領域と樹脂との間で、樹脂から漏れ出す可動イオンや、可動イオンによる電界の影響を遮蔽できる。これにより、ドレイン領域およびゲート電極間における可動イオンに起因する電界分布の変動を抑制できるから、可動イオンに起因する半導体装置の耐圧の低下を抑制できる。
前記半導体装置において、前記遮蔽部材は、前記ドレイン電極と同一の層に一体的に形成された電極膜からなり、前記平面視において前記ゲート電極に重なるように前記ドレイン電極から引き出された導電膜を含むことが好ましい。
この構成によれば、ドレイン電極により誘起される樹脂中の陰イオンや、陰イオンによる電界の影響を導電膜により良好に遮蔽でき、ソース電極により誘起される樹脂中の陽イオンや、陽イオンによる電界の影響をソース電極により良好に遮蔽できる。これにより、ドレイン領域およびゲート電極間における可動イオンに起因する電界分布の変動を良好に抑制できるから、可動イオンに起因する半導体装置の耐圧の低下を良好に抑制できる。
前記半導体装置において、前記遮蔽部材は、前記ドレイン電極と同一の層に一体的に形成された電極膜からなり、前記平面視において前記ゲート電極に重なるように前記ドレイン電極から引き出された第1導電膜と、前記ゲート電極と前記第1導電膜との間に形成され、前記ドレイン電極よりも低い電圧が印加される第2導電膜とを含んでいてもよい。
この構成によれば、ドレイン電極により誘起される樹脂中の陰イオンや、陰イオンによる電界の影響を第1導電膜により良好に遮蔽でき、ソース電極により誘起される樹脂中の陽イオンや、陽イオンによる電界の影響をソース電極および第2導電膜により良好に遮蔽できる。これにより、ドレイン領域およびゲート電極間における可動イオンに起因する電界分布の変動を良好に抑制できるから、可動イオンに起因する半導体装置の耐圧の低下を良好に抑制できる。
前記半導体装置において、前記遮蔽部材は、前記ドレイン電極と同一の層に一体的に形成された電極膜からなり、前記ドレイン電極から前記ゲート電極側に向けて引き出され、前記平面視において前記ドレイン領域と前記ゲート電極との間の領域に端部を有する第1導電膜と、前記平面視において前記ゲート電極と前記第1導電膜とに重なるように、前記ゲート電極と前記第1導電膜との間に形成され、前記ドレイン電極よりも低い電圧が印加される第2導電膜とを含んでいてもよい。このような構成によっても、ドレイン領域およびゲート電極間における可動イオンに起因する電界分布の変動を良好に抑制できるから、可動イオンに起因する半導体装置の耐圧の低下を良好に抑制できる。
前記半導体装置において、前記遮蔽部材は、前記ソース電極よりも高い電圧が印加される電極膜からなり、前記平面視において少なくとも一部が前記ゲート電極に重なるように形成された第1導電膜と、前記ドレイン電極よりも低い電圧が印加される電極膜からなり、前記平面視において前記第1導電膜および前記ゲート電極に重なるように形成された第2導電膜とを含んでいてもよい。このような構成によっても、ドレイン領域およびゲート電極間における可動イオンに起因する電界分布の変動を良好に抑制できるから、可動イオンに起因する半導体装置の耐圧の低下を良好に抑制できる。
前記半導体装置において、前記遮蔽部材は、前記平面視において前記ボディ領域を横切るように形成されていてもよい。
前記半導体装置において、前記ボディ領域は、前記半導体層と前記ソース領域との間でチャネルを形成するチャネル形成部と、前記ソース領域が存在しない耐圧保持部とを有していてもよい。この場合、前記遮蔽部材は、前記平面視において、少なくとも前記ドレイン領域と前記ボディ領域の前記耐圧保持部との間の領域を覆うように形成されていてもよい。
この構成によれば、ソース領域の存在しない耐圧保持部により、パターンの曲率によるドレイン・ソース間耐圧の低下や、破壊耐量の低下等を抑制できる。そして、ドレイン領域および耐圧保持部間において、遮蔽部材によって可動イオンや、可動イオンによる電界の影響を遮蔽できるから、ドレイン領域および耐圧保持部間で可動イオンに起因する電界分布の変動を抑制できる。その結果、パターンの曲率に起因する耐圧の低下や、破壊耐量の低下等を抑制しつつ、可動イオンに起因する半導体装置の耐圧(たとえばドレイン・ソース間降伏電圧)の低下を抑制できる。
前記半導体装置において、前記ボディ領域は、前記平面視において環状に形成されていてもよい。前記半導体装置において、前記ボディ領域は、前記平面視において、互いに平行な一対の直線状部分と、前記一対の直線状部分の両端にそれぞれ連なる一対の曲線状部分とを有する長円環状に形成されていてもよい。この場合、前記ボディ領域の前記チャネル形成部は、前記ボディ領域の少なくとも一方の前記直線状部分に沿って形成されていてもよく、前記ボディ領域の前記耐圧保持部は、前記ボディ領域の少なくとも一方の前記曲線状部分に沿って形成されていてもよい。
ボディ領域の曲線状部分では、直線状部分と異なり所定の曲率が存在するので、直線状部分に比して電界が集中し易い傾向がある。また、ボディ領域の曲線状部分にソース領域を形成すると、ソース領域が形成された部分の破壊耐量が大きく低下する虞がある。
そこで、この構成では、ボディ領域の直線状部分に沿ってソース領域が存在するチャネル形成部を形成し、ボディ領域の曲線状部分に沿ってソース領域が存在しない耐圧保持部を形成している。つまり、電界の影響を受け易い曲線状部分を避けてソース領域を形成しているから、電界や可動イオンによる電界の影響を受けて半導体装置のドレイン・ソース間耐圧や、破壊耐量が低下するのを抑制できる。また、比較的広い耐圧保持部を形成することもできるから、半導体装置の破壊耐量を良好に確保できる。
そして、この構成では、平面視において、少なくともドレイン領域とボディ領域の耐圧保持部との間の領域を覆うように遮蔽部材を形成している。これにより、電界が集中し易い曲線状部分において、可動イオンや、可動イオンからの電界の影響を遮蔽できるから、ドレイン領域および耐圧保持部間における可動イオンに起因する電界分布の変動を効果的に抑制できる。その結果、半導体装置の耐圧の低下を良好に抑制できる。
前記半導体装置において、前記ドレイン領域と前記ゲート絶縁膜との間で前記半導体層を被覆するように前記ゲート絶縁膜と一体的に形成され、前記ゲート絶縁膜よりも大きい厚さの厚い絶縁膜をさらに含んでいてもよい。この場合、前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜上から前記厚い絶縁膜上に連続して形成されていてもよい。
前記半導体装置において、前記遮蔽部材は、アルミニウム、銅、チタン、タングステンおよびタンタルを含む群から選択される1つまたは複数の金属種を含んでいてもよい。前記半導体装置において、前記ボディ領域および前記ドレイン領域間の距離は、50μm以上200μm以下であってもよい。前記半導体装置において、前記ドレイン電極および前記ソース電極間に印加されるドレイン・ソース間電圧は、400V以上1500V以下であってもよい。
本発明の他の局面に係る半導体装置は、第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表面部に形成された第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域の周縁から間隔を空けて前記ボディ領域の表面部に形成された第1導電型のソース領域と、前記ボディ領域から間隔を空けて前記半導体層の表面部に形成された第1導電型のドレイン領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間でゲート絶縁膜を挟んで前記ボディ領域に対向するゲート電極と、前記半導体層上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された樹脂と、前記ソース領域に電気的に接続されるように前記絶縁層に形成されたソース電極と、前記ドレイン領域に電気的に接続されるように前記絶縁層に形成されたドレイン電極と、前記半導体層の表面の法線方向から見た平面視において、少なくとも一部が前記ゲート電極に重なり、かつ、前記ドレイン領域と前記ゲート電極との間の領域を一括して覆うように前記絶縁層に形成された導電性を有する遮蔽部材とを含む。このような構成によっても、ドレイン領域およびゲート電極間における可動イオンに起因する電界分布の変動を抑制できるから、可動イオンに起因する半導体装置の耐圧の低下を抑制できる。
本発明のさらに他の局面に係る半導体装置は、第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表面部に互いに間隔を空けて形成された第1導電型のソース領域およびドレイン領域と、前記ソース領域を取り囲むように前記半導体層の表面部に形成され、前記半導体層と前記ソース領域との間でチャネルを形成するチャネル形成部と、前記ソース領域が存在しない耐圧保持部とを有する第2導電型のボディ領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間でゲート絶縁膜を挟んで前記ボディ領域に対向するゲート電極と、前記半導体層上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された樹脂と、前記半導体層の表面の法線方向から見た平面視において、少なくとも前記ドレイン領域と、前記ボディ領域の前記耐圧保持部との間の領域を覆うように前記絶縁層に形成された導電性を有する遮蔽部材とを含む。
この構成によれば、ソース領域の存在しない耐圧保持部により、パターンの曲率による耐圧の低下や、破壊耐量の低下等を抑制できる。そして、ドレイン領域および耐圧保持部間において、遮蔽部材によって、可動イオンや、可動イオンによる電界の影響を遮蔽できるから、ドレイン領域および耐圧保持部間で可動イオンに起因する電界分布の変動を抑制できる。その結果、パターンの曲率に起因する耐圧の低下や破壊耐量の低下等を抑制しつつ、半導体装置の耐圧(たとえばドレイン・ソース間降伏電圧)の低下を抑制できる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図2は、図1に示す半導体装置を示す平面図であって、電極を取り除いた図である。 図3は、図1に示すIII−III線に沿う断面図である。 図4は、図1に示すIV-IV線に沿う断面図である。 図5は、参考例に係る半導体装置を示す平面図である。 図6は、ドレイン・ソース間降伏電圧を示すグラフである。 図7は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図8は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図9は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図10は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図11は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図12は、第1変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 図13は、第2変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 図14は、第3変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 図15は、半導体パッケージの一例を示す斜視図である。 図16は、図15に示す半導体パッケージの断面図である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置1を示す平面図である。図2は、図1に示す半導体装置1を示す平面図であって、後述する第2ソース電極40および第2ドレイン電極41を取り除いた図である。図3は、図1に示すIII−III線に沿う断面図である。図4は、図1に示すIV-IV線に沿う断面図である。図1では、明瞭化のため、後述する第2ソース電極40および第2ドレイン電極41をハッチングを付して示している。また、図2では、明瞭化のため、後述するゲート電極18をハッチングを付して示している。
以下では、n型不純物(n型)というときには、5価の元素(たとえば燐(P)、ヒ素(As)等)が主たる不純物として含まれ、p型不純物(p型)というときには、3価の元素(たとえばホウ素(B)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)等)が主たる不純物として含まれるものとして説明する。
半導体装置1は、たとえばドレイン・ソース間電圧Vdsが400V以上1500V以下のLDMIS(laterally diffused metal insulator semiconductor)が形成されたLDMIS領域2を含む半導体装置である。より具体的には、半導体装置1は、SOI基板3を含む。SOI基板3は、p型の半導体基板4と、半導体基板4上に形成された埋め込み絶縁層5と、埋め込み絶縁層5上に形成された本発明の半導体層の一例としてのn型のエピタキシャル層6とを含む。
半導体基板4は、たとえばシリコン基板であってもよい。半導体基板4のp型不純物濃度は、たとえば1.0×1013cm−3以上1.0×1014cm−3以下であってもよい。埋め込み絶縁層5は、たとえば半導体基板4の表面の酸化により形成された酸化シリコンを含むBOX(Buried Oxide)層であってもよい。埋め込み絶縁層5の厚さは、たとえば3μm以上5μm以下であってもよい。
エピタキシャル層6のn型不純物濃度は、たとえば1.0×1014cm−3以上1.0×1016cm−3以下であってもよい。エピタキシャル層6の抵抗値は、たとえば10Ω・cm以上20Ω・cm以下であってもよい。エピタキシャル層6の厚さは、たとえば20μm以上40μm以下であってもよい。なお、本実施形態では、SOI基板3が採用された例について説明するが、SOI基板3に代えて、p型の半導体基板4に接するように半導体基板4上にn型のエピタキシャル層6が形成されたいわゆるバルク基板を採用してもよい。このエピタキシャル層6には、LDMIS領域2を他の領域から区画する素子分離構造としてのDTI(Deep Trench Isolation)構造7が形成されている。
DTI構造7は、エピタキシャル層6の表面の法線方向から見た平面視(以下、単に「平面視」という。)において、略環状に形成されている。DTI構造7は、本実施形態では、平面視略長円環状に形成されている。DTI構造7は、エピタキシャル層6に形成されたトレンチ8に埋め込まれた絶縁体9を含む。トレンチ8は、埋め込み絶縁層5に至るようにエピタキシャル層6を掘り下げて形成されている。絶縁体9は、たとえば酸化シリコンを含み、トレンチ8内において埋め込み絶縁層5に連なっている。このDTI構造7により取り囲まれた領域内にLDMIS領域2が設定されている。なお、本実施形態では、素子分離構造としてのDTI構造7が形成された例について説明したが、素子分離構造は、LDMIS領域2を区画する環状のp型拡散領域を含む拡散分離方式、つまり、pn接合分離方式を利用したものであってもよい。
LDMIS領域2におけるエピタキシャル層6の表面部には、DTI構造7から間隔を空けてp型のボディ領域10が形成されている。ボディ領域10は、平面視略環状に形成されており、エピタキシャル層6との間でpn接合を形成している。より具体的には、ボディ領域10は、互いに平行な一対の帯状の直線状部分10a,10bと、一対の直線状部分10a,10bの両端にそれぞれ連なる一対の帯状の曲線状部分10c,10dとを有する平面視略長円環状に形成されている。ボディ領域10の表面部には、n型のソース領域11とp型のボディコンタクト領域12とが互いに隣接して形成されている。
ソース領域11は、ボディ領域10の周縁から間隔を空けて複数形成されている。より具体的には、ソース領域11は、ボディ領域10の一対の直線状部分10a,10bのそれぞれに、直線状部分10a,10bに沿う直線状に形成されている。ソース領域11は、ボディ領域10の一対の曲線状部分10c,10dには形成されていない。つまり、ボディ領域10の一対の直線状部分10a,10bは、エピタキシャル層6とソース領域11との間で後述するチャネル20を形成するチャネル形成部13を含み、ボディ領域10の一対の曲線状部分10c,10dは、ソース領域11が存在しない耐圧保持部14を含む。
ボディコンタクト領域12は、ボディ領域10に沿って平面視略長円環状に形成されている。ボディ領域10の一対の直線状部分10a,10bにおいて、ボディコンタクト領域12は、ボディ領域10の外周縁とソース領域11との間に形成されている。一方、ボディ領域10の一対の曲線状部分10c,10dにおいて、ボディコンタクト領域12は、ボディ領域10の外周縁と内周縁との間に形成されている。ボディコンタクト領域12は、ボディ領域10の不純物濃度よりも高いp型不純物濃度を有している。
エピタキシャル層6の表面部におけるボディ領域10に取り囲まれた領域の中央部には、ボディ領域10から間隔を空けてn型のドレイン領域15が形成されている。ドレイン領域15は、ボディ領域10の一対の直線状部分10a,10bの対向方向中間部において、直線状部分10a,10bに沿う直線状に形成されている。ドレイン領域15は、ソース領域11の不純物濃度と略同一のn型不純物濃度を有している。ボディ領域10およびドレイン領域15間の距離Lは、たとえば50μm以上200μm以下(本実施形態では、60μm)であってもよい。
図3および図4を参照して、エピタキシャル層6の表面には、ゲート絶縁膜16と、厚い絶縁膜の一例としてのLOCOS膜17とが形成されている。ゲート絶縁膜16は、ソース領域11とドレイン領域15との間でボディ領域10に接するように略環状に形成されている。より具体的には、ゲート絶縁膜16は、ソース領域11のドレイン領域15側の周縁、および、ボディコンタクト領域12のドレイン領域15側の周縁からドレイン領域15側に向けて延び、ボディ領域10の内周縁を横切るように形成されている。ゲート絶縁膜16は、シリコン酸化膜であってもよい。
LOCOS膜17は、ボディ領域10の外周縁に沿って形成された外側LOCOS膜17aを含む。さらに、LOCOS膜17は、ボディ領域10とドレイン領域15との間でエピタキシャル層6を被覆する内側LOCOS膜17bを含む。外側LOCOS膜17aは、ボディ領域10の外側においてDTI構造7を被覆している。一方、内側LOCOS膜17bは、ドレイン領域15とゲート絶縁膜16との間でエピタキシャル層6を被覆するように、平面視略長円環状に形成されている。内側LOCOS膜17bの内周縁は、ドレイン領域15を取り囲んでいる。内側LOCOS膜17bの外周縁は、ボディ領域10の内周縁よりもドレイン領域15側に間隔を隔てた位置でゲート絶縁膜16に連なっている。
LOCOS膜17は、ゲート絶縁膜16の厚さよりも大きい厚さを有している。ゲート絶縁膜16の厚さは、たとえば300Å〜1000Å(本実施形態では、600Å)であってもよい。LOCOS膜17の厚さは、たとえば4000Å〜15000Å(本実施形態では、6000Å)であってもよい。
ゲート絶縁膜16上には、ボディ領域10に対向するゲート電極18が形成されている。ゲート電極18は、内側LOCOS膜17bの外周縁に沿って平面視長円環状に形成されている。ゲート電極18は、ゲート絶縁膜16上から内側LOCOS膜17b上に連続して延び、内側LOCOS膜17bの外周縁を被覆する被覆部18aを有している。ゲート電極18は、不純物が添加されたポリシリコンであってもよい。ゲート電極18の両側面は、たとえば酸化シリコンや窒化シリコン等の絶縁材料を含むサイドウォール19で覆われている。ボディ領域10におけるゲート電極18がゲート絶縁膜16を挟んで対向する部分がチャネル20である。
内側LOCOS膜17b上には、複数(本実施形態では、8個)のフィールドプレート21が互いに間隔を空けて形成されている。複数のフィールドプレート21は、エピタキシャル層6における電界の乱れを抑制する。複数のフィールドプレート21は、互いに周囲長が異なる相似な環状に形成されている。より具体的には、相対的に長い周囲長を有するフィールドプレート21が、相対的に短い周囲長を有するフィールドプレート21を取り囲むように、互いに間隔を空けて配置されている。
複数のフィールドプレート21は、ゲート電極18と同一の材料により形成されている。各フィールドプレート21の両側面は、たとえば酸化シリコンや窒化シリコン等の絶縁材料を含むサイドウォール22で覆われている。なお、最外周に位置するフィールドプレート21は、ゲート電極18の被覆部18aと一体的に形成されていてもよい。また、フィールドプレート21は、少なくとも一つ以上設けられていればよく、8個以上のフィールドプレート21が設けられていてもよい。
エピタキシャル層6上には、絶縁層30と、パッシベーション膜31と、たとえばエポキシ樹脂を含むモールド樹脂32とがこの順に積層されている。絶縁層30は、複数の層間絶縁膜を含む。複数の層間絶縁膜には、エピタキシャル層6上に形成された第1層間絶縁膜33と、第1層間絶縁膜33上に形成された第2層間絶縁膜34と、第2層間絶縁膜34上に形成された第3層間絶縁膜35とが含まれる。
第1層間絶縁膜33、第2層間絶縁膜34および第3層間絶縁膜35は、たとえば、酸化シリコンや窒化シリコン等の絶縁体により形成されている。パッシベーション膜31は、たとえば窒化シリコンおよび酸化シリコンの少なくとも一方を含む。パッシベーション膜31は、酸化シリコン膜と、酸化シリコン膜上に形成された窒化シリコン膜とを含む積層膜であってもよい。パッシベーション膜31の厚さは、たとえば1μm以上10μm以下であってもよい。なお、パッシベーション膜31上にポリイミド樹脂からなる樹脂膜を形成してもよい。この場合、樹脂膜を含めたパッシベーション膜31の厚さは、10μm以上であってもよい。
図3および図4を参照して、第1層間絶縁膜33上には、ファーストメタルとして、第1ソース電極36と、第1ドレイン電極37と、第1ゲート電極38とが形成されている。第1ソース電極36、第1ドレイン電極37および第1ゲート電極38は、たとえばアルミニウム、銅、チタン、タングステンおよびタンタルを含む群から選択される1つまたは複数の金属種を含む電極膜であってもよい。
第1ソース電極36は、対応するコンタクト39を介してソース領域11およびボディコンタクト領域12に電気的に接続されている。第1ソース電極36は、ソース領域11の少なくとも一部または全部を被覆するように直線状に設けられている。第1ドレイン電極37は、対応するコンタクト39を介してドレイン領域15に電気的に接続されている。第1ドレイン電極37は、ドレイン領域15の少なくとも一部または全部を被覆するように直線状に設けられている。第1ゲート電極38は、対応するコンタクト39を介してゲート電極18に電気的に接続されている。第1ゲート電極38は、ゲート電極18の少なくとも一部を被覆するようにゲート電極18に沿う環状に設けられている。
図3および図4を参照して、第2層間絶縁膜34上には、セカンドメタルとして、第2ソース電極40と、第2ドレイン電極41とが形成されている。第2ソース電極40および第2ドレイン電極41は、たとえばアルミニウム、銅、チタン、タングステンおよびタンタルを含む群から選択される1つまたは複数の金属種を含む電極膜であってもよい。
図1、図3および図4を参照して、第2ソース電極40は、対応するコンタクト42を介して第1ソース電極36に電気的に接続されており、第1ソース電極36に所定のソース電圧を提供する。第2ソース電極40は、所定の基準電位、たとえばグランド電位を第1ソース電極36に提供してもよい。第2ソース電極40は、第2層間絶縁膜34における少なくともドレイン領域15上の領域を露出させるように平面視略凹状に形成されている。より具体的には、第2ソース電極40は、ボディ領域10の一対の直線状部分10a,10b(チャネル形成部13)に沿って形成された第1および第2部分40a,40bと、第1および第2部分40a,40bを接続する接続部40cとを含む。
第2ソース電極40の第1および第2部分40a,40bは、ボディ領域10の一対の曲線状部分10c,10dを横切るように直線状に形成されている。第2ソース電極40の接続部40cは、ボディ領域10の一方側の曲線状部分10c側の領域において、第1および第2部分40a,40bに接続されている。第2ソース電極40の接続部40cは、ボディ領域10の外周よりも外側の領域に配置されている。
第2ドレイン電極41は、対応するコンタクト42を介して第1ドレイン電極37に電気的に接続されており、第1ドレイン電極37に所定のドレイン電圧を提供する。第2ドレイン電極41は、第2ソース電極40に印加されるソース電圧よりも高いドレイン電圧を第1ドレイン電極37に提供してもよい。第2ドレイン電極41は、第2ソース電極40により区画される平面視略凹状の部分に噛合うように平面視略凸状に形成されている。より具体的には、第2ドレイン電極41は、平面視においてLDMIS領域2の外側からボディ領域10の他方側の曲線状部分10dを横切り、ドレイン領域15を覆うように直線状に形成されている。
第2ソース電極40および第2ドレイン電極41は、それらを縁取るスリットSを挟んで互いに隣り合っている。このスリットSの幅Wは、たとえば2μm以上50μm以下であってもよい。
図1、図3および図4を参照して、絶縁層30には、エピタキシャル層6とモールド樹脂32との間で、モールド樹脂32から漏れ出す可動イオンを遮蔽する遮蔽部材43が設けられている。より具体的には、絶縁層30には、平面視において、少なくとも一部がドレイン領域15およびゲート電極18に重なり、かつ、ドレイン領域15とゲート電極18との間の領域を一括して覆う導電性を有する遮蔽部材43が形成されている。遮蔽部材43は、平面視において、少なくともドレイン領域15とボディ領域10の耐圧保持部14との間の領域を覆うように形成されている。遮蔽部材43は、たとえばアルミニウム、銅、チタン、タングステンおよびタンタルを含む群から選択される1つまたは複数の金属種を含む導電膜を含む。
遮蔽部材43は、第1導電膜44を含む。第1導電膜44は、第2ドレイン電極41と同一の層(つまり、第2層間絶縁膜34上)に第2ドレイン電極41と一体的に形成された電極膜からなり、第2ドレイン電極41の引き出し部として形成されている。第1導電膜44は、ドレイン領域15とボディ領域10の耐圧保持部14との間の領域を覆うように、第2ドレイン電極41からボディ領域10の耐圧保持部14側に向けて帯状に引き出されている。第1導電膜44は、平面視において少なくともゲート電極18の被覆部18aに重なるように第2ドレイン電極41から引き出されている。
つまり、第1導電膜44は、平面視において、ドレイン領域15とボディ領域10の耐圧保持部14との間の領域に形成された複数のフィールドプレート21を覆っている。第1導電膜44の端部44aは、引き出し方向に対して直角に形成されている。第1導電膜44は、ドレイン・ソース間電圧Vdsが印加された状態で、第2ドレイン電極41に誘起されたモールド樹脂32中の陰イオン(陰極の可動イオン)や、陰イオンによる電界の影響を遮蔽する。
また、遮蔽部材43は、第2導電膜45を含む。第2導電膜45は、ゲート電極18と第1導電膜44との間に形成され、第2ドレイン電極41よりも低い電圧が印加される。第2導電膜45は、平面視においてゲート電極18のドレイン領域15側の端部、つまり被覆部18aを覆うように第1導電膜44の下層(つまり、第1層間絶縁膜33上)に環状に形成されている。第2導電膜45は、ボディ領域10の一対の直線状部分10a,10b側において対応するコンタクト42を介して第2ソース電極40に電気的に接続されている。つまり、第2導電膜45には、第2ソース電極40からソース電圧(たとえばグランド電位)が提供される。
第2導電膜45は、ドレイン・ソース間電圧Vdsが印加された状態で、第2ソース電極40に誘起されたモールド樹脂32中の陽イオン(陽極の可動イオン)や、陽イオンによる電界の影響を遮蔽する。また、第2導電膜45は、ゲート電極18のドレイン領域15側の端部、つまり、ゲート電極18の被覆部18aに電界が集中するのを抑制するフィールドプレートを兼ねている。なお、複数の第2導電膜45が、平面視において第1ゲート電極38の内周に沿う環状の領域に設けられていてもよい。
図5は、参考例に係る半導体装置101を示す平面図である。参考例に係る半導体装置101は、遮蔽部材43を含まない点、平面視において第2ドレイン電極41の端部41aが面取りされた円形状を成している点で、本実施形態に係る半導体装置1と異なっている。その他の点は、本実施形態に係る半導体装置1と略同様であるので、説明を省略する。本実施形態に係る半導体装置1の耐圧および参考例に係る半導体装置101の耐圧を測定した結果が図6に示されている。ここにいう「半導体装置の耐圧」とは、より具体的には、ドレイン・ソース間降伏電圧BVdssを意味する。以下、同じ。
図6は、ドレイン・ソース間降伏電圧BVdssを示すグラフである。図6において、横軸は負荷時間であり、縦軸はドレイン・ソース間降伏電圧BVdssである。ドレイン・ソース間降伏電圧BVdssの測定条件は次のとおりである。
(1)温度:150℃
(2)ドレイン・ソース間電圧Vds:620V
(3)負荷時間:2000時間
本測定では、所定の時間が経過する毎に半導体装置1,101の各ドレイン・ソース間降伏電圧BVdssを調べた。折れ線Aは、本実施形態に係る半導体装置1のドレイン・ソース間降伏電圧BVdssの測定結果を示している。折れ線Bは、参考例に係る半導体装置101のドレイン・ソース間降伏電圧BVdssの測定結果を示している。折れ線Aを参照して、本実施形態に係る半導体装置1では、ドレイン・ソース間降伏電圧BVdssの初期値が860V程度であり、2000時間経過後のドレイン・ソース間降伏電圧BVdssの値が840V程度であり、その変動率は約2.3%であった。一方、折れ線Bを参照して、参考例に係る半導体装置101では、ドレイン・ソース間降伏電圧BVdssの初期値が870V程度であり、2000時間経過後のドレイン・ソース間降伏電圧BVdssの値が810V程度であり、その変動率は約6.9%であった。
本実施形態に係る半導体装置1および参考例に係る半導体装置101のいずれにも、ドレイン・ソース間降伏電圧BVdssの経時的な低下がみられたが、本実施形態に係る半導体装置1では、ドレイン・ソース間降伏電圧BVdssの変動率が改善されていることが分かった。つまり、本実施形態に係る半導体装置1によれば、初期のドレイン・ソース間降伏電圧BVdssの特性を長期に亘って維持できるから、ドレイン・ソース間降伏電圧BVdssの特性に関して、寿命が延びていることが分かった。
以上、本実施形態では、平面視において、少なくとも一部がドレイン領域15およびゲート電極18に重なり、かつ、ドレイン領域15およびゲート電極18間の領域を覆う遮蔽部材43が形成されている。この遮蔽部材43により、エピタキシャル層6におけるドレイン領域15およびゲート電極18間の領域とモールド樹脂32との間で、可動イオンや、可動イオンによる電界の影響を遮蔽できる。
より具体的には、本実施形態では、第2ドレイン電極41により誘起されるモールド樹脂32中の陰イオンや、陰イオンによる電界の影響を第1導電膜44により良好に遮蔽できる。そして、第2ソース電極40により誘起されるモールド樹脂32中の陽イオンや、陽イオンによる電界の影響を第2ソース電極40および第2導電膜45により良好に遮蔽できる。これにより、ドレイン領域15およびゲート電極18間における可動イオンに起因する電界分布の変動を良好に抑制できる。その結果、ドレイン領域15およびゲート電極18間における可動イオンに起因する電界分布の変動を抑制できるから、可動イオンに起因する半導体装置1の耐圧の低下を抑制できる。
ボディ領域10の曲線状部分10c,10dでは、直線状部分10a、10bと異なり所定の曲率が存在するので、直線状部分10a、10bに比して電界が集中し易い傾向がある。また、ボディ領域10の曲線状部分10c,10dにソース領域11を形成すると、ソース領域11が形成された部分の破壊耐量が大きく低下する虞がある。
そこで、本実施形態では、ボディ領域10の直線状部分10a、10bに沿ってソース領域11が存在するチャネル形成部13を形成し、ボディ領域10の曲線状部分10c,10dに沿ってソース領域11が存在しない耐圧保持部14を形成している。つまり、電界の影響を受け易い曲線状部分10c,10dを避けてソース領域11を形成しているから、電界や可動イオンによる電界の影響を受けて半導体装置1のドレイン・ソース間耐圧や、破壊耐量が低下するのを抑制できる。また、比較的広い耐圧保持部14を形成することもできるから、半導体装置1の破壊耐量を良好に確保できる。
そして、本実施形態では、平面視において、少なくともドレイン領域15とボディ領域10の耐圧保持部14との間の領域を覆うように遮蔽部材43を形成している。これにより、電界が集中し易い曲線状部分10c,10dにおいて、可動イオンや、可動イオンによる電界の影響を遮蔽できるから、ドレイン領域15および耐圧保持部14間における可動イオンに起因する電界分布の変動を効果的に抑制できる。その結果、半導体装置1の耐圧の低下を良好に抑制できる。
図7は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置51を示す断面図である。図7は、前述の図4に対応する断面図である。図7において、図5等に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して、説明を省略する。
図7に示すように、半導体装置51では、遮蔽部材43における第1導電膜44の端部44aが、平面視においてドレイン領域15とゲート電極18との間の領域に位置している。一方、遮蔽部材43の第2導電膜45は、平面視においてゲート電極18と第1導電膜44とに重なるように形成されている。より具体的には、第2導電膜45は、平面視において少なくともゲート電極18の被覆部18aに重なり、かつ、第1導電膜44の端部44aに重なるように第1層間絶縁膜33上に形成されている。このような構成によっても、前述の実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図8は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置52を示す平面図である。図8は、前述の図1に対応する平面図である。図8において、図1等に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して、説明を省略する。
半導体装置52では、遮蔽部材43の第1導電膜44が、ボディ領域10の一方側の曲線状部分10c、つまり耐圧保持部14を横切るように第2ドレイン電極41から引き出されている。一方、第2ソース電極40は、第1および第2部分40a,40bを含んでいるが、前述の接続部40c(図1参照)を含まない。このような構成によっても、前述の実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図9は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置53を示す平面図である。図9は、前述の図1に対応する平面図である。図9において、図1等に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して、説明を省略する。
半導体装置53では、遮蔽部材43の第1導電膜44が、平面視においてドレイン領域15とボディ領域10の一方側の曲線状部分10c(耐圧保持部14)との間の領域の略全域を被覆するように形成されている。より具体的には、第1導電膜44は、ボディ領域10の一方側の曲線状部分10c(耐圧保持部14)により区画される円弧状の領域を被覆するように第2ドレイン電極41から引き出されている。第1導電膜44は、第2ドレイン電極41が延びる方向に対して直交する方向に第2ドレイン電極41から引き出されている。
一方、第2ソース電極40は、第1および第2部分40a,40bを含んでいるが、前述の接続部40c(図1参照)を含まない。第2ソース電極40の第1および第2部分40a,40bは、ボディ領域10の他方側の曲線状部分10dのみを横切っており、ボディ領域10の一方側の曲線状部分10c側において、スリットSを挟んで第1導電膜44に対向する端部を有している。このような構成によっても、前述の実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図10は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置54を示す平面図である。図10は、前述の図1に対応する平面図である。図10において、図1等に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して、説明を省略する。
半導体装置54では、第2ソース電極40が、第1および第2部分40a,40bを含んでいるが、前述の接続部40c(図1参照)を含まない。第2ソース電極40の第1部分40aは、LDMIS領域2の外側からボディ領域10の一方側の直線状部分10aを横切るように形成されている。第2ソース電極40の第2部分40bは、LDMIS領域2の外側からボディ領域10の他方側の直線状部分10bを横切るように形成されている。
第2ドレイン電極41および第1導電膜44を含む電極膜は、LDMIS領域2において、スリットSを挟んで第2ソース電極40の第1および第2部分40a,40b外の領域の略全域を被覆うように形成されている。より具体的には、第1導電膜44は、平面視においてドレイン領域15とボディ領域10の一方側の曲線状部分10cとの間の領域、および、ドレイン領域15とボディ領域10の他方側の曲線状部分10dとの間の領域の略全域を被覆するように形成されている。
つまり、第1導電膜44は、ボディ領域10の一方側および他方側の曲線状部分10c,10d(耐圧保持部14)により区画される円弧状の領域をそれぞれ被覆するように第2ドレイン電極41から引き出されている。第1導電膜44は、第2ドレイン電極41が延びる方向に対して直交する方向に、第2ドレイン電極41から引き出されている。このような構成によっても、前述の実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図11は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置55を示す平面図である。図11は、前述の図1に対応する平面図である。図11において、図1等に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して、説明を省略する。
半導体装置55は、平面視において島状に形成された第2ドレイン電極41および第1導電膜44(遮蔽部材43)を含む電極膜と、第2ドレイン電極41を取り囲むように形成された第2ソース電極40とを含む。第2ドレイン電極41および第1導電膜44を含む電極膜は、平面視略矩形状(四角形状)であり、ドレイン領域15を覆うように形成されている。電極膜に関して、平面視略矩形状(四角形状)には、角部が縁取りされた形状も含まれる。つまり、図11に示すように、第2ドレイン電極41および第1導電膜44を含む電極膜は、角部が平面視直線状に縁取りされた平面視略矩形状(四角形状)であってもよい。また、第2ドレイン電極41および第1導電膜44を含む電極膜は、角部が外側に向かう平面視円弧状に縁取りされた平面視略矩形状(四角形状)であってもよい。
第2ドレイン電極41および第1導電膜44を含む電極膜は、たとえばワイヤ等の配線部材を介して、第2ソース電極40外の領域に設けられたドレイン端子等に電気的に接続される。本実施形態では、第1導電膜44は、平面視においてドレイン領域15とボディ領域10の一方側および他方側の曲線状部分10c,10d(耐圧保持部14)との間の領域をそれぞれ被覆するように形成されている。このような構成によっても、前述の実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、さらに他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の各実施形態では、遮蔽部材43が、第2ドレイン電極41の引き出し部として形成された第1導電膜44を含む例について説明したが、図12に示す構成を採用してもよい。図12は、第1変形例に係る半導体装置56を示す断面図である。図12は、前述の図4に対応する断面図である。図12において、図4等に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して、説明を省略する。
図12に示すように、半導体装置56では、遮蔽部材43の第1導電膜44は、第2ドレイン電極41とは別体として第2ドレイン電極41から間隔を空けて第2層間絶縁膜34上に形成されている。第1導電膜44は、少なくとも一部がゲート電極18に重なるように、かつ、ドレイン領域15とゲート電極18との間の領域を一括して覆うように形成されている。第1導電膜44の第2ドレイン電極41側の端部44bは、平面視において下層に配置された第1ドレイン電極37に重なっている。
第1導電膜44の第2ドレイン電極41側の端部44bは、平面視においてドレイン領域15に重なっていてもよい。第1導電膜44には、第2ソース電極40よりも高い電圧が印加されるようにしてもよいし、第2ドレイン電極41と同一の電圧が印加されるようにしてもよい。このような構成によっても、前述の実施形態で述べた効果と同様の効果を奏することができる。なお、図12に示した構成は、前述の各実施形態の構成に適宜組み合わせることもできる。
また、前述の各実施形態では、遮蔽部材43が、第2ドレイン電極41の引き出し部として形成された第1導電膜44を含む例について説明したが、図13に示す構成を採用してもよい。図13は、第2変形例に係る半導体装置57を示す断面図である。図13は、前述の図4に対応する断面図である。図13において、図4等に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して、説明を省略する。
図13に示すように、半導体装置57では、遮蔽部材43の第1導電膜44が、第1ドレイン電極37と同一の層に一体的に形成された電極膜からなり、ゲート電極18に重なるように第1ドレイン電極37から引き出されている。つまり、第1導電膜44は、ファーストメタルとして第1層間絶縁膜33上に形成されており、第1ドレイン電極37(第2ドレイン電極41)と同電位を成す。第1導電膜44のボディ領域10側の端部44aは、平面視において第2ソース電極40と重なっていてもよい。このような構成によっても、前述の実施形態で述べた効果と同様の効果を奏することができる。なお、図13に示した構成は、前述の各実施形態の構成に適宜組み合わせることもできる。
さらに、遮蔽部材43は、図13に示す構成に代えて、図14に示す構成を採用してもよい。図14は、第3変形例に係る半導体装置58を示す断面図である。図14は、前述の図4に対応する断面図である。図14において、図4等に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して、説明を省略する。
図14に示すように、半導体装置58では、遮蔽部材43の第1導電膜44は、第1ドレイン電極37とは別体として第1ドレイン電極37から間隔を空けて第1層間絶縁膜33上に形成されている。第1導電膜44は、少なくとも一部がゲート電極18に重なるように、かつ、ドレイン領域15とゲート電極18との間の領域を一括して覆うように形成されている。また、第1導電膜44は、平面視において第2ソース電極40および第2ドレイン電極41に重なるように形成されている。
第1導電膜44の第2ドレイン電極41側の端部44bは、平面視においてドレイン領域15に重なっていてもよい。第1導電膜44には、第2ソース電極40よりも高い電圧が印加されるようにしてもよいし、第2ドレイン電極41と同一の電圧が印加されるようにしてもよい。このような構成によっても、前述の実施形態で述べた効果と同様の効果を奏することができる。なお、図14に示した構成は、前述の各実施形態の構成に適宜組み合わせることもできる。
また、前述の各実施形態では、直線状部分10a,10bおよび曲線状部分10c,10dを有する平面視略長円環状のボディ領域10が形成された例について説明した。しかし、ボディ領域10は、平面視略円環状であってもよい。そして、ボディコンタクト領域12、内側LOCOS膜17b、ゲート電極18等もボディ領域10に対応して略円環状に形成されていてもよい。また、ボディ領域10は、平面視略三角環状、平面視略四角環状、平面視略六角環状等の平面視略多角環状であってもよい。そして、ボディコンタクト領域12、内側LOCOS膜17b、ゲート電極18等もボディ領域10に対応して平面視略多角環状に形成されていてもよい。
ボディ領域10が平面視略多角環状に形成されている場合、ドレイン領域15とボディ領域10の頂部との間の距離Lと、ドレイン領域15とボディ領域10の辺部との間の距離Lとが異なる。そのため、距離Lが短い箇所で耐圧が律速される結果、半導体装置の耐圧が低下することがある。したがって、ボディ領域10は、ドレイン領域15とボディ領域10との間の距離Lが等しい平面視略長円環状または平面視略円環状に形成されていることが好ましい。
また、平面視略長円環状または平面視略円環状のボディ領域10に代えて、平面視略直線状のボディ領域10が採用されてもよい。そして、ボディコンタクト領域12、内側LOCOS膜17b、ゲート電極18等もボディ領域10に対応して平面視略直線状に形成されていてもよい。
また、前述の各実施形態では、ボディ領域10の表面部に複数のソース領域11が形成された例について説明した。しかし、1つのソース領域11が、ボディ領域10に沿って形成されていてもよい。つまり、ソース領域11は、平面視略長円環状に形成されていてもよい。この場合、ボディ領域10は、耐圧保持部14を有さず、ソース領域11とエピタキシャル層6との間でチャネル20を形成するチャネル形成部13のみを含む。
また、前述の実施形態では、厚い絶縁膜の一例としてLOCOS膜17が形成された例について説明した。しかし、LOCOS膜17に代えて、厚い絶縁膜の一例としてSTI(Shallow Trench Isolation)が採用されてもよい。このSTIは、ゲート絶縁膜16とドレイン領域15との間でエピタキシャル層6を掘り下げて形成された平面視環状のトレンチに埋設された絶縁体を含む。絶縁体は、エピタキシャル層6上で、ゲート絶縁膜16と一体的に形成されていてもよい。絶縁体としては、酸化シリコンや窒化シリコン等を例示できる。その他、素子分離技術により形成される絶縁膜は「厚い絶縁膜」として適切である。
また、前述の各実施形態では、平面視略長円環状に連続的に形成された一つのボディ領域10を含む例について説明した。しかし、ボディ領域10は、複数の部分に分割されて断続的に形成されていてもよい。この場合、ボディ領域10は、内側LOCOS膜17bの外周縁に沿う帯状の領域に沿って、複数の部分に分割されて断続的に形成されていてもよい。
また、前述の各実施形態では、一つのLDMIS領域2内に一つのボディ領域10(一つのLDMIS)が形成された例について説明した。しかし、一つのLDMIS領域2内に複数のボディ領域10(複数のLDMIS)が形成されていてもよい。
また、前述の各実施形態において、LDMIS領域2に加えて、CMIS(Complementary MIS)領域、BJT(Bipolar Junction Transistor)領域、JFET(Junction Field Effect Transistor)領域、コンデンサ領域、抵抗領域等の各種半導体素子領域および/または受動素子領域を含んでいてもよい。さらに、LDMIS領域2とこれらの半導体素子領域および/または受動素子領域との組み合わせによって、LSI(Large Scale Integration)、SSI(Small Scale Integration)、MSI(Medium Scale Integration)、VLSI(Very Large Scale Integration)、ULSI(Ultra-Very Large Scale Integration)等の集積回路を構成していてもよい。
また、前述の各実施形態では、第1および第2ドレイン電極37,41には、第1および第2ソース電極36,40のソース電圧よりも高い電圧がドレイン電圧として印加される例について説明した。しかし、第1および第2ドレイン電極37,41には、第1および第2ソース電極36,40のソース電圧よりも低い電圧がドレイン電圧として印加されてもよい。
また、前述の各実施形態において、半導体基板4の導電型をp型として説明したが、半導体基板4の導電型を反転してn型としてもよい。この場合、半導体基板4の導電型の変更に応じて、その他の領域の導電型も反転すればよい。
半導体装置1,51〜58には、たとえば図15および図16に示すような半導体パッケージが採用されてもよい。図15は、半導体パッケージ60の一例を示す斜視図である。図16は、図15に示す半導体パッケージ60の断面図である。以下では、半導体装置1,51〜58を総称して、単に「半導体チップ61」という。図15および図16では、半導体パッケージ60として、SOP(Small Outline Package)タイプが適用された例を示している。
図15および図16に示すように、半導体パッケージ60は、半導体チップ61が載置されるダイパッド62と、ダイパッド62の周囲に配置された複数のリード63と、これらを封止するモールド樹脂64とを含む。このモールド樹脂64は、前述のモールド樹脂32をその一部に含む。半導体チップ61は、たとえば金属または絶縁体を含むペースト65を介してダイパッド62上に接合されている。
リード63は、モールド樹脂64に封止されたインナーリード部63aと、インナーリード部63aと一体的に形成され、モールド樹脂64外に引き出されたアウターリード部63bとを含む。インナーリード部63aは、モールド樹脂64内において、ボンディングワイヤ等の配線部材66を介して対応する半導体チップ61の第2ソース電極40や第2ドレイン電極41等に電気的に接続されている。アウターリード部4bは、モールド樹脂64の下面に向けて延び、実装基板等に接続される実装端子を形成している。
ここでは、半導体パッケージとしてSOPタイプが適用された例について説明したが、モールド樹脂64を含むものであれば、SOPタイプ以外の半導体パッケージも半導体チップ61を封止するものとして適切である。
半導体装置1,51〜58は、たとえば、自動車(電気自動車を含む)、電車、産業用ロボット、空気調節装置、空気圧縮機、扇風機、掃除機、乾燥機、冷蔵庫等の動力源として利用される電動モータを駆動するインバータ回路に用いられるパワーモジュールに組み込むことができる。また、半導体装置1,51〜58は、太陽電池、風力発電機その他の発電装置等のインバータ回路に用いられるパワーモジュールにも組み込むことができる他、アナログ制御電源、デジタル制御電源等を構成する回路モジュールにも組み込むことができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 半導体装置
6 エピタキシャル層
10 ボディ領域
10a ボディ領域の直線状部分
10b ボディ領域の直線状部分
10c ボディ領域の曲線状部分
10d ボディ領域の曲線状部分
11 ソース領域
13 ボディ領域のチャネル形成部
14 ボディ領域の耐圧保持部
15 ドレイン領域
16 ゲート絶縁膜
17 LOCOS膜(厚い絶縁膜)
18 ゲート電極
20 チャネル
30 絶縁層
32 モールド樹脂(樹脂)
40 ソース電極
41 ドレイン電極
43 遮蔽部材
44 第1導電膜
45 第2導電膜
51 半導体装置
52 半導体装置
53 半導体装置
54 半導体装置
55 半導体装置
56 半導体装置
57 半導体装置
58 半導体装置
L 距離

Claims (14)

  1. 第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の表面部に形成された第2導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域の周縁から間隔を空けて前記ボディ領域の表面部に形成された第1導電
    型のソース領域と、
    前記ボディ領域から間隔を空けて前記半導体層の表面部に形成された第1導電型のドレ
    イン領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域との間でゲート絶縁膜を挟んで前記ボディ領域に対
    向するゲート電極と、
    前記半導体層上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成された樹脂と、
    前記ソース領域に電気的に接続されるように前記絶縁層に形成されたソース電極と、
    前記ドレイン領域に電気的に接続されるように前記絶縁層に形成されたドレイン電極と

    前記半導体層の表面の法線方向から見た平面視において、少なくとも一部が前記ドレイ
    ン領域および前記ゲート電極に重なり、かつ、前記ドレイン領域および前記ゲート電極間
    の領域を覆うように前記絶縁層に形成された導電性を有する遮蔽部材とを含
    前記遮蔽部材は、
    前記ドレイン電極と同一の層に一体的に形成された電極膜からなり、前記平面視におい
    て前記ゲート電極に重なるように前記ドレイン電極から引き出された導電膜を含む、半導体装置。
  2. 前記遮蔽部材は、
    前記ドレイン電極と同一の層に一体的に形成された電極膜からなり、前記平面視におい
    て前記ゲート電極に重なるように前記ドレイン電極から引き出された第1導電膜と、
    前記ゲート電極と前記第1導電膜との間に形成され、前記ドレイン電極よりも低い電圧
    が印加される第2導電膜とを含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記遮蔽部材は、
    前記ドレイン電極と同一の層に一体的に形成された電極膜からなり、前記ドレイン電極
    から前記ゲート電極側に向けて引き出され、前記平面視において前記ドレイン領域と前記
    ゲート電極との間の領域に端部を有する第1導電膜と、
    前記平面視において前記ゲート電極と前記第1導電膜とに重なるように、前記ゲート電
    極と前記第1導電膜との間に形成され、前記ドレイン電極よりも低い電圧が印加される第
    2導電膜とを含む、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記遮蔽部材は、
    前記ソース電極よりも高い電圧が印加される電極膜からなり、前記平面視において少な
    くとも一部が前記ゲート電極に重なるように形成された第1導電膜と、
    前記ドレイン電極よりも低い電圧が印加される電極膜からなり、前記平面視において前
    記第1導電膜および前記ゲート電極に重なるように形成された第2導電膜とを含む、請求
    項1に記載の半導体装置。
  5. 前記遮蔽部材は、前記平面視において前記ボディ領域を横切るように形成されている、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記ボディ領域は、前記半導体層と前記ソース領域との間でチャネルを形成するチャネ
    ル形成部と、前記ソース領域が存在しない耐圧保持部とを有しており、
    前記遮蔽部材は、前記平面視において、少なくとも前記ドレイン領域と前記ボディ領域
    の前記耐圧保持部との間の領域を覆うように形成されている、請求項1〜のいずれか一
    項に記載の半導体装置。
  7. 前記ボディ領域は、前記平面視において、環状に形成されている、請求項に記載の半
    導体装置。
  8. 前記ボディ領域は、前記平面視において、互いに平行な一対の直線状部分と、前記一対
    の直線状部分の両端にそれぞれ連なる一対の曲線状部分とを有する長円環状に形成されて
    おり、
    前記ボディ領域の前記チャネル形成部は、前記ボディ領域の少なくとも一方の前記直線
    状部分に沿って形成されており、
    前記ボディ領域の前記耐圧保持部は、前記ボディ領域の少なくとも一方の前記曲線状部
    分に沿って形成されている、請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記ドレイン領域と前記ゲート絶縁膜との間で前記半導体層を被覆するように前記ゲー
    ト絶縁膜と一体的に形成され、前記ゲート絶縁膜よりも大きい厚さの厚い絶縁膜をさらに
    含み、
    前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜上から前記厚い絶縁膜上に連続して形成されてい
    る、請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記遮蔽部材は、アルミニウム、銅、チタン、タングステンおよびタンタルを含む群か
    ら選択される1つまたは複数の金属種を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の半
    導体装置。
  11. 前記ボディ領域および前記ドレイン領域間の距離は、50μm以上200μm以下であ
    る、請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記ドレイン電極および前記ソース電極間に印加されるドレイン・ソース間電圧は、4
    00V以上1500V以下である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の表面部に形成された第2導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域の周縁から間隔を空けて前記ボディ領域の表面部に形成された第1導電
    型のソース領域と、
    前記ボディ領域から間隔を空けて前記半導体層の表面部に形成された第1導電型のドレ
    イン領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域との間でゲート絶縁膜を挟んで前記ボディ領域に対
    向するゲート電極と、
    前記半導体層上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成された樹脂と、
    前記ソース領域に電気的に接続されるように前記絶縁層に形成されたソース電極と、
    前記ドレイン領域に電気的に接続されるように前記絶縁層に形成されたドレイン電極と

    前記半導体層の表面の法線方向から見た平面視において、少なくとも一部が前記ゲート
    電極に重なり、かつ、前記ドレイン領域と前記ゲート電極との間の領域を一括して覆うよ
    うに前記絶縁層に形成された導電性を有する遮蔽部材とを含
    前記遮蔽部材は、
    前記ドレイン電極と同一の層に一体的に形成された電極膜からなり、前記平面視におい
    て前記ゲート電極に重なるように前記ドレイン電極から引き出された導電膜を含む、半導体装置。
  14. 第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の表面部に互いに間隔を空けて形成された第1導電型のソース領域および
    ドレイン領域と、
    前記ソース領域を取り囲むように前記半導体層の表面部に形成され、前記半導体層と前
    記ソース領域との間でチャネルを形成するチャネル形成部と、前記ソース領域が存在しな
    い耐圧保持部とを有する第2導電型のボディ領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域との間でゲート絶縁膜を挟んで前記ボディ領域に対
    向するゲート電極と、
    前記半導体層上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成された樹脂と、
    前記半導体層の表面の法線方向から見た平面視において、少なくとも前記ドレイン領域
    と、前記ボディ領域の前記耐圧保持部との間の領域を覆うように前記絶縁層に形成された
    導電性を有する遮蔽部材とを含
    前記遮蔽部材は、
    前記ドレイン電極と同一の層に一体的に形成された電極膜からなり、前記平面視におい
    て前記ゲート電極に重なるように前記ドレイン電極から引き出された導電膜を含む、半導体装置。
JP2015159874A 2015-08-13 2015-08-13 半導体装置 Active JP6550674B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159874A JP6550674B2 (ja) 2015-08-13 2015-08-13 半導体装置
US15/208,936 US9806189B2 (en) 2015-08-13 2016-07-13 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159874A JP6550674B2 (ja) 2015-08-13 2015-08-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017038022A JP2017038022A (ja) 2017-02-16
JP6550674B2 true JP6550674B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=57996125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015159874A Active JP6550674B2 (ja) 2015-08-13 2015-08-13 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9806189B2 (ja)
JP (1) JP6550674B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10262938B2 (en) * 2017-08-31 2019-04-16 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor structure having conductive layer overlapping field oxide
DE102017130213B4 (de) 2017-12-15 2021-10-21 Infineon Technologies Ag Planarer feldeffekttransistor
DE102017130223B4 (de) 2017-12-15 2020-06-04 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit elektrisch parallel geschalteten planaren Feldeffekttransistorzellen und zugehöriger DC-DC-Wandler
US11670555B2 (en) * 2020-12-18 2023-06-06 Psemi Corporation PCM metal shielding for wafer testing
JPWO2023037847A1 (ja) * 2021-09-08 2023-03-16
CN117613072A (zh) * 2024-01-19 2024-02-27 粤芯半导体技术股份有限公司 半导体器件及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283202A (en) * 1986-03-21 1994-02-01 Advanced Power Technology, Inc. IGBT device with platinum lifetime control having gradient or profile tailored platinum diffusion regions
US5055896A (en) * 1988-12-15 1991-10-08 Siliconix Incorporated Self-aligned LDD lateral DMOS transistor with high-voltage interconnect capability
US6525390B2 (en) * 2000-05-18 2003-02-25 Fuji Electric Co., Ltd. MIS semiconductor device with low on resistance and high breakdown voltage
JP2001358153A (ja) 2000-06-15 2001-12-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2002270830A (ja) 2001-03-12 2002-09-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2002353444A (ja) 2001-05-28 2002-12-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP4082014B2 (ja) 2001-10-12 2008-04-30 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
DE10310552B4 (de) * 2003-03-11 2014-01-23 Infineon Technologies Ag Feldeffekttransistor und Halbleiterchip mit diesem Feldeffekttransistor
EP1654765A2 (en) * 2004-01-10 2006-05-10 Hvvi Semiconductors, Inc. Power semiconductor device and method therefor cross reference to related applications
JP4559839B2 (ja) 2004-12-13 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
US8564057B1 (en) * 2007-01-09 2013-10-22 Maxpower Semiconductor, Inc. Power devices, structures, components, and methods using lateral drift, fixed net charge, and shield
JP4973238B2 (ja) * 2007-02-28 2012-07-11 三菱電機株式会社 半導体装置
US8304829B2 (en) * 2008-12-08 2012-11-06 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-based power semiconductor devices with increased breakdown voltage characteristics
US20110210956A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Dev Alok Girdhar Current sensor for a semiconductor device and system
US8816476B2 (en) * 2011-04-27 2014-08-26 Alpha & Omega Semiconductor Corporation Through silicon via processing techniques for lateral double-diffused MOSFETS
US9356133B2 (en) * 2012-02-01 2016-05-31 Texas Instruments Incorporated Medium voltage MOSFET device
US8674440B2 (en) * 2012-07-31 2014-03-18 Io Semiconductor Inc. Power device integration on a common substrate
US9520367B2 (en) * 2014-08-20 2016-12-13 Freescale Semiconductor, Inc. Trenched Faraday shielding

Also Published As

Publication number Publication date
US20170047442A1 (en) 2017-02-16
JP2017038022A (ja) 2017-02-16
US9806189B2 (en) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6550674B2 (ja) 半導体装置
CN106463540B (zh) 半导体装置
US20230112583A1 (en) Semiconductor device and semiconductor package
CN110634825B (zh) 半导体装置
US8759938B2 (en) Semiconductor device
WO2015060441A1 (ja) 半導体装置および半導体パッケージ
US10453916B2 (en) Semiconductor device
US20150002967A1 (en) Semiconductor device
JP5798024B2 (ja) 半導体装置
US9985142B2 (en) Semiconductor device
CN111816651B (zh) 静电放电防护元件
CN107887375B (zh) 半导体静电放电保护元件
JP2014067986A (ja) 半導体装置
WO2019156215A1 (ja) 半導体装置
US10665713B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
USRE47390E1 (en) Semiconductor device with a protection diode
TWI678790B (zh) 靜電放電防護元件
JP7404601B2 (ja) 半導体集積回路
JP2011082505A (ja) ゲート−ソース容量を小さくするための交流4端子jfet幾何構造
JP5697735B2 (ja) 半導体装置
JP2022144785A (ja) 半導体装置
CN114695551A (zh) 一种半导体器件
JP2014063799A (ja) 電力用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6550674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250