JP7236944B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7236944B2
JP7236944B2 JP2019121420A JP2019121420A JP7236944B2 JP 7236944 B2 JP7236944 B2 JP 7236944B2 JP 2019121420 A JP2019121420 A JP 2019121420A JP 2019121420 A JP2019121420 A JP 2019121420A JP 7236944 B2 JP7236944 B2 JP 7236944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
opening
semiconductor device
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019121420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021009865A (ja
Inventor
成太 徳光
祥輝 丸山
里志 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2019121420A priority Critical patent/JP7236944B2/ja
Priority to US16/872,766 priority patent/US11289363B2/en
Priority to CN202010583864.6A priority patent/CN112151383A/zh
Publication of JP2021009865A publication Critical patent/JP2021009865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236944B2 publication Critical patent/JP7236944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76847Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned within the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76888By rendering at least a portion of the conductor non conductive, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、基板コンタクト用の導電層を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
基板コンタクト用の導電層を有する半導体装置が知られている。当該半導体装置は、半導体基板と、当該半導体基板上に形成された半導体層と、基板コンタクト用の導電層と、を有する。上記基板コンタクト用の導電層は、上記半導体層の厚さ方向において、上記半導体基板に到達するように、上記半導体層を貫通している(例えば、特許文献1参照)。
上記基板コンタクトは、上記半導体基板に到達するように、上記半導体層を貫通する開口部を形成した後に、当該開口部を上記導電層で埋めることによって形成される。そして、上記開口部外に形成された上記導電層は、CMP法によって除去される。
特開2015-037099号公報
上記開口部が上記導電層で埋められるとき、上記開口部内において、上記導電層で囲まれた隙間が形成されることがある。CMP工程で用いられる薬液が上記隙間内に侵入することによって、上記導電層の材料と、当該薬液の成分との反応生成物が上記基板コンタクト上に形成されることがある。このため、従来の半導体装置では、上記反応生成物に起因して、互いに隣り合う2つの配線間で、リークが発生することがある。このように、従来の半導体装置の製造方法では、半導体装置の信頼性を高める観点から、改善の余地がある。
実施の形態の課題は、半導体装置の信頼性を高めることである。その他の課題および新規な特徴は、本明細書および図面の記載から明らかになる。
実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、基板の準備工程、第1開口部の形成工程、第1絶縁層の形成工程、第2開口部の形成工程、導電層の埋設工程、保護層の形成工程およびCMP工程を含む。上記導電層は、上記半導体層の厚さ方向に沿う隙間が形成されるように上記第2開口部内に埋められる。上記保護層は、前記第2開口部内において、上記導電層の表面の少なくとも一部上に形成される。
実施の形態に係る半導体装置は、基板、第1絶縁層、導電層および保護層を有する。上記基板は、半導体基板および半導体層を有する。上記基板には、上記半導体層の厚さ方向において上記半導体基板に達するように、上記半導体層を貫通している開口部が形成されている。上記導電層は、上記開口部内において、上記半導体層の厚さ方向に沿う隙間が形成されるように、かつ上記半導体基板に達するように形成されている。上記保護層は、上記隙間内において、上記導電層の表面の少なくとも一部上に形成されている。
実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を高めることができる。
図1は、実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図2は、実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図3は、実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図4は、実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図5は、実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図6は、実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図7は、実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図8は、実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図9は、実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図10は、実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図11は、実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図12は、実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図13は、実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図14は、実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図15は、実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図16は、実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図17は、比較用の半導体装置の構成の一例を示す要部断面図である。 図18は、実施の形態に係る半導体装置の構成の一例を示す要部断面図である。 図19は、図18において破線で示される領域の部分拡大断面図である。 図20は、実施の形態の変形例1に係る半導体装置の構成の一例を示す部分拡大断面図である。 図21は、実施の形態の変形例2に係る半導体装置の構成の一例を示す部分拡大断面図である。
以下、実施の形態に係る半導体装置とその製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。なお、明細書および図面において、同一の構成要件または対応する構成要件には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面では、説明の便宜上、構成を省略または簡略化している場合もある。断面図は、端面図として示している場合もある。実施の形態と各変形例との少なくとも一部は、互いに任意に組み合わされてもよい。
[半導体装置の製造方法]
図1~図16は、本実施の形態に係る半導体装置SDの製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。図10は、図9において破線で示される領域の部分拡大断面図である。図12は、図11において破線で示される領域の部分拡大断面図である。図14は、図13において破線で示される領域の部分拡大断面図である。
本実施の形態に係る半導体装置SDの製造方法は、(1)基板SUBの準備工程、(2)半導体素子SEの形成工程、(3)第1絶縁層IL1の形成工程、(4)第2絶縁層IL2の形成工程、(5)第1開口部OP1の形成工程、(6)第3絶縁層IL3の形成工程、(7)第2開口部OP2およびコンタクトホールCHの形成工程、(8)導電層CLの形成工程、(9)保護層PLの形成工程、(10)CMP工程、(11)配線層WRLの形成工程および(12)パッシベーション膜PVの形成工程、を含む。
(1)基板SUBの準備
まず、図1に示されるように、基板SUBを準備する。基板SUBは、半導体基板SSおよび半導体層SLを有する。
半導体基板SSは、例えば、p型不純物を含むp型半導体基板またはn型不純物を含むn型半導体基板である。当該p型不純物の例には、ホウ素(B)およびアルミニウム(Al)が含まれる。当該n型不純物の例には、ヒ素(As)およびリン(P)が含まれる。
半導体層SLは、第1p型エピタキシャル層PE1、n型埋め込み層NBL、p型埋め込み層PBL、第2p型エピタキシャル層PE2がこの順番で積層された積層体である。半導体層SLは、半導体基板SS上に形成されている。なお、n型埋め込み層NBLおよびp型埋め込み層PBLは、必須の構成要素ではない。基板SUBとの接合分離および素子特性の観点から、半導体層SLは、n型埋め込み層NBLまたはp型埋め込み層PBLを有することが好ましい。
第1p型エピタキシャル層PE1は、例えば、エピタキシャル法によって、半導体基板SSの表面に形成される。第1p型エピタキシャル層PE1は、上記p型不純物を含む。第1p型エピタキシャル層PE1の不純物濃度は、例えば、1×1013cm-3以上かつ1×1019cm-3以下である。
n型埋め込み層NBLは、例えば、第1p型エピタキシャル層PE1の上面の一部または全部に、n型不純物を注入することによって形成される。上記n型不純物の例には、リン(P)およびヒ素(As)が含まれる。n型埋め込み層NBLの不純物濃度は、例えば、1×1013cm-3以上かつ1×1019cm-3以下である。
p型埋め込み層PBLは、例えば、n型埋め込み層NBLの上面の一部または全部に、p型不純物を注入することによって形成される。p型埋め込み層PBLの不純物濃度は、例えば、1×1015cm-3以上かつ1×1021cm-3以下である。
第2p型エピタキシャル層PE2は、例えば、エピタキシャル法によって、p型埋め込み層PBLの表面に形成される。第2p型エピタキシャル層PE2は、上記p型不純物を含む。第2p型エピタキシャル層PE2の不純物濃度は、例えば、1×1013cm-3以上かつ1×1019cm-3以下である。
(2)半導体素子SEの形成
次いで、図2に示されるように、基板SUBの主面上に半導体素子SEおよび第2埋め込み絶縁層BIL2を形成する。ここで、基板SUBの主面は、基板SUBの表面を主として構成している平面である。半導体素子SEは、特に限定されず、平面型MOSFETであってもよいし、横方向拡散型MOSFET(LDMOSFET)であってもよい。本実施の形態では、半導体素子SEは、横方向拡散型MOSFETである。半導体素子SEの形成方法は、特に限定されず、半導体素子の形成方法として公知の方法が採用され得る。
本実施の形態では、半導体素子SEは、p型ウェル領域PWR、n型オフセット領域NOR、n型ウェル領域NWR、ソース領域SR、P領域PR、ドレイン領域DR、第1埋め込み絶縁層BIL1、ゲート絶縁膜GI、ゲート電極GEおよび側壁絶縁膜SWを有する。
p型ウェル領域PWRは、第2p型エピタキシャル層PE2の主面の一部に、p型不純物を注入することによって形成される。p型ウェル領域PWRの不純物濃度は、例えば、1×1014cm-3以上かつ1×1021cm-3以下である。p型ウェル領域PWRの位置および大きさは、所望のデバイス特性に応じて適宜調整され得る。
n型オフセット領域NORは、第2p型エピタキシャル層PE2のうち、p型ウェル領域PWRと隣り合う領域に、n型不純物を注入することによって形成される。p型ウェル領域PWRの不純物濃度は、例えば、1×1014cm-3以上かつ1×1021cm-3以下である。n型オフセット領域NORの位置および大きさは、所望のデバイス特性に応じて適宜調整され得る。
n型ウェル領域NWRは、n型オフセット領域NORの一部に、n型不純物を注入することによって形成される。n型ウェル領域NWRの不純物濃度は、例えば、1×1014cm-3以上かつ1×1021cm-3以下である。n型ウェル領域NWRの位置および大きさは、所望のデバイス特性に応じて適宜調整され得る。
ソース領域SRは、p型ウェル領域PWRの一部に、p型不純物を注入することによって形成される。ソース領域SRの不純物濃度は、例えば、1×1015cm-3以上かつ1×1021cm-3以下である。ソース領域SRの位置および大きさは、所望のデバイス特性に応じて適宜調整され得る。
領域PRは、p型ウェル領域PWRのうち、ソース領域SRに隣り合う領域に、p型不純物を注入することによって形成される。P領域PRの不純物濃度は、例えば、1×1015cm-3以上かつ1×1021cm-3以下である。P領域PRの位置および大きさは、所望のデバイス特性に応じて適宜調整され得る。
ドレイン領域DRは、n型ウェル領域NWRの一部に、n型不純物を注入することによって形成される。ドレイン領域DRの不純物濃度は、例えば、1×1014cm-3以上かつ1×1021cm-3以下である。ドレイン領域DRの位置および大きさは、所望のデバイス特性に応じて適宜調整され得る。
第1埋め込み絶縁層BIL1は、半導体層SLの主面において、n型ウェル領域NWRと、n型オフセット領域NORとに隣接するように形成される。第1埋め込み絶縁層BIL1は、半導体層SLの主面に形成された凹部を絶縁膜で埋めることによって形成されてもよい。また、第1埋め込み絶縁層BIL1は、LOCOS法によって、半導体層SLの主面の一部を酸化することによって形成されてもよい。第1埋め込み絶縁層BIL1の材料は、例えば、酸化シリコン(SiO)である。
ゲート絶縁膜GIは、半導体層SLの主面のうち、ソース領域SRおよび第1埋め込み絶縁層BIL1の間に位置する部分上に形成される。ゲート絶縁膜GIの材料は、例えば、酸化シリコン(SiO)である。
ゲート電極GEは、ゲート絶縁膜GI上および第1埋め込み絶縁層BIL1上に亘って形成されている。ゲート電極GEの材料は、例えば、ポリシリコンである。
側壁絶縁膜SWは、ゲート電極GEの両側壁上に形成されている。側壁絶縁膜SWの材料は、例えば、酸化シリコン(SiO)である。
第2埋め込み絶縁層BIL2は、平面視において、p型ウェル領域PWR、n型オフセット領域NOR、n型ウェル領域NWR、ソース領域SR、P領域PRおよびドレイン領域DRを囲うように形成される。第2埋め込み絶縁層BIL2は、半導体層SLの主面に形成された凹部を絶縁膜で埋めることによって形成されてもよい。また、第2埋め込み絶縁層BIL2は、LOCOS法によって、半導体層SLの主面の一部を酸化することによって形成されてもよい。第2埋め込み絶縁層BIL2の材料は、例えば、酸化シリコン(SiO)である。
第1埋め込み絶縁層BIL1および第2埋め込み絶縁層BIL2は、互いに同じ方法によって形成されてもよいし、互いに異なる方法によって形成されてもよい。本実施の形態では、第1埋め込み絶縁層BIL1および第2埋め込み絶縁層BIL2は、互いに同じ方法によって形成されており、より具体的には、半導体層SLの主面に形成された凹部を絶縁膜で埋めることによって形成されている。
(3)第1絶縁層IL1の形成
次いで、図3に示されるように、半導体素子SEおよび第2埋め込み絶縁層BIL2を覆うように基板SUB上に第1絶縁層IL1を形成する。第1絶縁層IL1の形成方法は、例えば、CVD法である。第1絶縁層IL1の材料は、窒化シリコン(SiN)である。第1絶縁層IL1の厚さは、10nm以上かつ100nm以下である。
(4)第2絶縁層IL2の形成
次いで、図4に示されるように、第1絶縁層IL1上に第2絶縁層IL2を形成する。第2絶縁層IL2の形成方法は、例えば、CVD法である。第2絶縁層IL2の材料は、酸化シリコン(SiO)である。第2絶縁層IL2の厚さは、50nm以上かつ1μm以下である。
(5)第1開口部OP1の形成
次いで、図5および図6に示されるように、半導体層SLの厚さ方向に沿って半導体基板SSに達するように延在し、かつ半導体層SLを貫通している第1開口部OP1を形成する。本実施の形態では、半導体素子SEを囲う第1開口部OP1と、基板コンタクト用の第1開口部OP1とが形成される。半導体素子SEを囲う第1開口部OP1によって、素子形成領域SFRが規定される。基板コンタクト用の第1開口部OP1は、素子形成領域SFRの外側に形成される。本実施の形態では、第1開口部OP1は、第2絶縁層IL2、第1絶縁層IL1、第2埋め込み絶縁層BIL2および半導体層SLを貫通している。第1開口部OP1の形成方法は、例えば、ドライエッチング法である。
(6)第3絶縁層IL3の形成
次いで、図7に示されるように、第3絶縁層IL3を第1開口部OP1内および第2絶縁層IL2上に形成する。このとき、第1開口部OP1内にはボイドVDが形成されていることが好ましい。ボイドVDは、半導体層SLの厚さ方向に沿って延在している。ボイドVDが第1開口部OP1内に形成されることによって、基板SUB内で生じる応力によって、基板SUBが反ることを抑制できる。
(7)第2開口部OP2およびコンタクトホールCHの形成
次いで、図8に示されるように、半導体層SLの厚さ方向に沿って延在する第2開口部OP2およびコンタクトホールCHを形成する。第2開口部OP2およびコンタクトホールCHの形成方法は、例えば、ドライエッチング法である。
第2開口部OP2は、第1開口部OP1の内側面上に第3絶縁層IL3が残存し、かつ半導体基板SSが第3絶縁層IL3から露出するように形成される。第2開口部OP2は、第1開口部OP1に連通する貫通孔を第3絶縁層IL3に形成することによって形成される。第2開口部OP2は、半導体基板SSに達するように、第3絶縁層IL3、第2絶縁層IL2、第1絶縁層IL1、第2埋め込み絶縁層BIL2および半導体層SLを貫通している。
図8に示されるように、第2開口部OP2の上部の幅は、第2開口部OP2の下部の幅より小さい。たとえば、第2開口部OP2のうち、第2絶縁層IL2の上面と同一面内に位置する部分の第1幅w1は、半導体基板SSの上面と同一面内に位置する部分の第2幅w2より小さい。第1幅w1が、第2幅w2より小さいことは、導電層CLの埋込性を高める観点から好ましい。
第1幅w1は、基板コンタクトの抵抗を低減する観点から、大きいことが好ましい。また、第1幅w1は、導電層CLにより生じる応力を低減する観点から、小さいことが好ましい。たとえば、第1幅w1は、100nm以上かつ1μm以下であることが好ましい。
第2幅w2は、基板コンタクトの抵抗を低減する観点から、大きいことが好ましい。第2幅w2は、第1開口部OP1の大きさに応じて適宜決定される。たとえば、第2幅w2は、100nm以上であることが好ましい。
コンタクトホールCHは、第3絶縁層IL3、第2絶縁層IL2および第1絶縁層IL1を貫通している。ソース領域SRおよびP領域PRに達するコンタクトホールCHと、ドレイン領域DRに達するコンタクトホールCHとが形成されている。
(8)導電層CLの形成
次いで、図9および図10に示されるように、導電層CLを形成する。具体的には、第2開口部OP2およびコンタクトホールCHを埋めるように、第3絶縁層IL3上に導電層CLを形成する。上記導電層の形成方法は、例えば、スパッタリング法である。
導電層CLは、例えば、バリアメタル膜および導電膜の積層膜である。上記バリアメタル膜の材料の例には、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)および窒化タンタル(TaN)が含まれる。上記導電膜の材料の例には、タングステン(W)が含まれる。
図10に示されるように、導電層CLは、半導体層SLの厚さ方向に沿う隙間GPが形成されるように第2開口部OP2内に埋められる。隙間GPは、第2開口部OP2の底面に達しないように形成されている。換言すると、隙間GPの底部と第2開口部OP2の底部との間には、導電層CLが形成されている。
半導体装置SDの信頼性を高める観点からは、隙間GPの大きさは、小さいことが好ましい。隙間GPの大きさが小さいほど、後述のCMP工程において、CMP用の薬液が隙間GP内に入り難い。これにより、導電層CLと薬液との反応生成物の生成を抑制できる。隙間GPの開口幅w3は、例えば、50nm以下であることが好ましい。隙間GPの開口幅w3は、例えば、隙間GPのうち、第3絶縁層IL3の主面と同一面内に位置する部分の最大開口幅である。
(9)保護層PLの形成
次いで、図11および図12に示されるように、導電層CLの表面の少なくとも一部上に保護層PLを形成する。本実施の形態では、保護層PLは、隙間GPを閉塞するように、導電層CLの表面の一部上に形成される。より具体的には、保護層PLは、隙間GP内において、少なくとも隙間GPの上部を埋めるように形成される。保護層PLは、隙間GPの下部を埋めるように形成されてもよいし、埋めないように形成されてもよい。本実施の形態では、保護層PLは、隙間GPの下部を埋めないように形成される。換言すると、保護層PLは、隙間GPの内部と、隙間GPの外部とが連通しないように、導電層CLの表面上に形成される。
保護層PLの形成方法は、保護層PLの材料に応じて適宜選択され得る。保護層PLの材料が、導電層CLの酸化物である場合、保護層PLの形成方法は、例えば、酸素プラズマ法である。本実施の形態では、上記酸化物は、酸化タングステンである。
保護層PLの材料が、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)およびシリコン(Si)からなる群から選択される少なくとも一種である場合、保護層PLの形成方法は、例えば、CVD法またはスパッタリング法である。たとえば、保護層PLの材料がシリコンである場合、原料ガスとして、シラン(SiH)が用いられる。
保護層PLは、シリコン層と、当該シリコン層上に形成された酸化シリコン層との積層膜であってもよい。この場合、シリコン層がCVD法によって形成された後に、酸化シリコン層が酸素プラズマ法によって上記シリコン層上に形成されてもよい。
保護層PLの厚さは、保護層PLが導電層CLの表面を保護できる厚さであればよく、隙間GPの開口幅w3に応じて適宜調整され得る。本実施の形態では、保護層PLが隙間GPを埋めることができればよい。保護層PLの厚さは、例えば、5nm以上かつ50nm以下である。
(10)CMP
次いで、図13および図14に示されるように、導電層CLのうち、第2開口部OP2およびコンタクトホールCH外に形成された部分を除去する。より具体的には、導電層CLのうち、第3絶縁層IL3の上面上に位置する部分を除去する。導電層CLの除去方法は、CMP法である。このとき、導電層CLの除去は、CMP用の薬液が保護層PL上に提供された状態で行われる。本実施の形態では、導電層CLの隙間GPが、保護層PLによって閉塞されているため、上記薬液が隙間GP内に侵入することが抑制され得る。
(11)配線層WRLの形成
次いで、図15に示されるように、第3絶縁層IL3上に上記配線層WRLを形成する。配線層WRLの形成工程は、例えば、第4絶縁層IL4、第5絶縁層IL5、第6絶縁層IL6、第1配線WR1、第2配線WR2、第3配線WR3、第4配線WR4、第1ビアV1、第2ビアV2および第3ビアV3をそれぞれ形成する工程を含む。配線層WRLは、半導体技術における多層配線層の形成方法として公知の方法と同様に形成され得る。
(12)パッシベーション膜PVの形成
次いで、図16に示されるように、配線層WRL上にパッシベーション膜PVを形成する。パッシベーション膜PVは、半導体技術におけるパッシベーション膜の形成方法として公知の方法と同様に形成され得る。
以上の製造方法により、本実施の形態に係る半導体装置SD1が製造される。なお、本実施の形態に係る半導体装置SD1の製造方法は、必要に応じて、他の工程をさらに含んでいてもよい。たとえば、他の工程の例には、半導体基板SSと導電層CLとの接触する部分に不純物を注入する工程が含まれる。当該他の工程は、半導体技術において公知の方法から適宜採用され得る。
(保護層PLの作用)
ここで、保護層PLの作用について説明する。比較のため、保護層PLを有さない半導体装置cSD(以下、「比較用の半導体装置cSD」ともいう)の構造について説明する。図17は、比較用の半導体装置cSDの構成の一例を示す要部断面図である。図17に示されるように、比較用の半導体装置cSDでは、CMP用の薬液と導電層CLとが反応し、反応生成物CRPが第1配線WR1上に析出されることがある。反応生成物CRPは、第1配線WR1および第2配線WR2が短絡する原因となり得る。これは、発明者らの検討によって、CMP用の薬液が導電層CLの隙間GPの内部に侵入し、導電層CLの材料と反応することによって生じることが明らかとなっている。
これに対して、本実施の形態に係る半導体装置SDの製造方法では、導電層CLの隙間GPが保護層PLによって閉塞されている。このため、上記薬液が隙間GP内に侵入することが抑制される。結果として、反応生成物CRPが生成されず、第1配線WR1および第2配線WR2が意図せず短絡することが抑制され得る。
(半導体装置SDの構成)
図18は、本実施の形態に係る半導体装置SDの構成の一例を示す要部断面図である。図19は、図18において破線で示される領域の部分拡大断面図である。本実施の形態に係る半導体装置SDは、図18および図19に示されるように、基板SUB、第1絶縁層IL1、第2絶縁層IL2、第3絶縁層IL3、導電層CL、保護層PL、配線層WRLおよびパッシベーション膜PVを有する。半導体装置SDは、上記の半導体装置SDの製造方法により製造され得る。各構成要件の厚さ、材料および位置などについては前述したとおりである。
前述のとおり、基板SUBは、半導体基板SSおよび半導体層SLを有する。半導体層SLは、半導体基板SS上に形成されている。半導体層SLは、第1p型エピタキシャル層PE1、n型埋め込み層NBL、p型埋め込み層PBL、第2p型エピタキシャル層PE2がこの順番で形成された積層体である。基板SUBの主面には、半導体素子SEが形成されている。前述のとおり、本実施の形態では、半導体素子SEは、横方向拡散型MOSFET(LDMOSFET)である。半導体層SLの主面には、第2埋め込み絶縁層BIL2が形成されている。
第1絶縁層IL1は、半導体素子SEおよび第2埋め込み絶縁層BIL2を覆うように基板SUB上に形成されている。第2絶縁層IL2は、第1絶縁層IL1上に形成されている。第1絶縁層IL1および第2絶縁層IL2には、半導体基板SSに達する第1開口部OP1が形成されている。第1開口部OP1は、第1絶縁層IL1、第2絶縁層IL2、第2埋め込み絶縁層BIL2および半導体層SLを貫通している。第1開口部OP1の底部では、半導体基板SSが第1開口部OP1内に露出している。
第3絶縁層IL3は、第1開口部OP1の内側面上と、第2絶縁層IL2上とに形成されている。第3絶縁層IL3には、半導体基板SSに達する第2開口部OP2が形成されている。第2開口部OP2の底部では、半導体基板SSが第2開口部OP2内に露出している。
導電層CLは、半導体層SLの厚さ方向に沿う隙間GPが形成されるように、第2開口部OP2内に形成されている。導電層CLは、半導体基板SSおよび第1配線WR1を電気的に接続している、いわゆる基板コンタクトである。第1p型エピタキシャル層PE1、n型埋め込み層NBL、p型埋め込み層PBL、第2p型エピタキシャル層PE2と、導電層CLとの間には、第3絶縁層IL3が形成されている。このため、第1p型エピタキシャル層PE1、n型埋め込み層NBL、p型埋め込み層PBL、第2p型エピタキシャル層PE2と、導電層CLとは、互いに直接的に接していない。
本実施の形態では、保護層PLは、第2開口部OP2内において、隙間GPを閉塞するように、導電層CLの表面の一部上に形成されている。保護層PLの材料が導電性を有することは、半導体基板SSおよび第1配線WR1間の電気抵抗を低減する観点から好ましい。
なお、導電層CL(基板コンタクト)は、平面視において、基板SUBのうち、素子形成領域SFR(図5参照)の外側に形成されてればよい。導電層CLは、平面視において、素子形成領域SFRを囲うように形成されていてもよいし、素子形成領域SFRを囲うように形成されていなくてもよい。本実施の形態では、導電層CLは、平面視において、基板SUBの1つの側面と、素子形成領域SFRとの間に形成されている。
配線層WRLは、第3絶縁層IL3上に形成されている。配線層WRLの構成は特に限定されない。配線層WRLは、複数の配線層を有していればよい。本実施の形態では、配線層WRLは、4つの配線層を有する。配線層WRLを構成する配線は、アルミニウム配線であってもよいし、銅配線であってもよい。本実施の形態では、配線層WRLを構成する配線は、アルミニウム配線である。
パッシベーション膜PVは、配線層WRL上に形成されている。パッシベーション膜PVは、半導体装置SD1を保護している。
(効果)
本実施の形態に係る半導体装置SDの製造方法では、上記CMP工程は、保護層PLが、導電層CLの少なくとも一部上に形成された状態で行われる。本実施の形態では、上記CMP工程は、保護層PLが導電層CLの隙間GPを閉塞した状態で行われる。これによって、配線層WRLにおける短絡の原因となる、CMP用の薬液と導電層CLとの反応生成物が生成され難くなる。結果として、半導体装置SDの信頼性を高めることができる。
[実施の形態の変形例1]
図20は、本実施の形態の変形例1に係る半導体装置mSD1の構成の一例を示す部分拡大断面図である。図20に示されるように、変形例1に係る半導体装置mSD1では、保護層mPL1は、隙間GPの全体を埋めるように、導電層CLの表面の全部上に形成されている。これにより、半導体装置mSD1の信頼性をさらに高めることができる。
[実施の形態の変形例2]
図21は、本実施の形態の変形例2に係る半導体装置mSD2の構成の一例を示す部分拡大断面図である。図21に示されるように、変形例2に係る半導体装置mSD2では、保護層mPL2は、第2開口部OP2内において、隙間GPを閉塞しないように、導電層CLの表面(内面)の全部上に形成されている。これにより、CMP用の薬液が隙間GP内に侵入したとしても、保護層mPL2によって、CMP用の薬液が導電層CLと接触することが抑制され得る。このため、CMP用の薬液と導電層CLとの反応生成物の生成が抑制され得る。結果として、半導体装置mSD2の信頼性を高めることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更され得る。また、各実施の形態と各変形例との少なくとも一部は、互いに任意に組み合わされてもよい。
また、特定の数値例について記載した場合であっても、理論的に明らかにその数値に限定される場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値であってもよい。また、成分については、「Aを主要な成分として含むB」などの意味であり、他の成分を含む態様を排除するものではない。
BIL1 第1埋め込み絶縁層
BIL2 第2埋め込み絶縁層
CH コンタクトホール
CL 導電層
CRP 反応生成物
DR ドレイン領域
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
GP 隙間
IL1 第1絶縁層
IL2 第2絶縁層
IL3 第3絶縁層
IL4 第4絶縁層
IL5 第5絶縁層
IL6 第6絶縁層
NBL n型埋め込み層
NOR n型オフセット領域
NWR n型ウェル領域
OP1 第1開口部
OP2 第2開口部
PBL p型埋め込み層
PE1 第1p型エピタキシャル層
PE2 第2p型エピタキシャル層
PL、mPL1、mPL2 保護層
PR P領域
PV パッシベーション膜
PWR p型ウェル領域
SD、mSD1、mSD2、cSD 半導体装置
SE 半導体素子
SL 半導体層
SR ソース領域
SS 半導体基板
SUB 基板
SW 側壁絶縁膜
V1 第1ビア
V2 第2ビア
V3 第3ビア
VD ボイド
WR1 第1配線
WR2 第2配線
WR3 第3配線
WR4 第4配線
WRL 配線層

Claims (9)

  1. (a)半導体基板と、前記半導体基板上に形成された半導体層と、を有する基板を準備する工程と、
    (b)前記半導体層の厚さ方向に沿って前記半導体基板に達するように、前記半導体層を貫通する第1開口部を形成する工程と、
    (c)前記第1開口部内および前記基板上に第1絶縁層を形成する工程と、
    (d)前記第1開口部の内側面上に前記第1絶縁層が残存し、かつ前記半導体基板が前記第1絶縁層から露出するように、前記第1絶縁層を貫通する第2開口部を形成する工程と、
    (e)前記半導体基板に達するように、前記第2開口部内に導電層を埋める工程と、
    (f)前記導電層の表面の少なくとも一部上に保護層を形成する工程と、
    (g)CMP法によって、前記導電層のうち、前記第2開口部外に形成された部分を除去する工程と、
    を含み、
    前記(e)において、前記導電層は、前記半導体層の厚さ方向に沿う隙間が形成されるように前記第2開口部内に埋められ、
    前記(f)と前記(g)の間において、前記保護層の表面を酸素プラズマ処理する工程をさらに含み、
    前記保護層の材料は、シリコンである、半導体装置の製造方法。
  2. 前記(f)において、前記保護層は、前記第2開口部内において、前記隙間を閉塞するように、前記導電層の表面の一部上に形成される、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記(f)において、前記保護層は、前記第2開口部内において、前記導電層の表面の全部上に形成される、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記導電層の材料は、タングステンである、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板と、前記半導体基板上に形成された半導体層とを有し、かつ前記半導体層の厚さ方向において前記半導体基板に達するように延在し、前記半導体層を貫通している開口部が形成された基板と、
    前記半導体基板が前記開口部の内部に露出するように、前記開口部の内側面上および前記基板上に形成された第1絶縁層と、
    前記半導体層の厚さ方向に沿う隙間が形成されるように、かつ前記半導体基板に達するように、前記開口部内に形成された導電層と、
    前記隙間内において、前記導電層の表面の少なくとも一部上に形成された保護層と、
    を有し、
    前記保護層は、
    シリコン層と、
    前記シリコン層上に形成された酸化シリコン層と、
    を有する、半導体装置。
  6. 前記基板および前記第1絶縁層の間に形成された第2絶縁層をさらに有し、
    前記開口部は、前記半導体基板に達するように、前記第2絶縁層および前記半導体層を貫通している、請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記保護層は、前記開口部内において、前記隙間を閉塞するように、前記導電層の表面の一部上に形成されている、請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記保護層は、前記開口部内において、前記導電層の表面の全部上に形成される、請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記導電層の材料は、タングステンを含む、請求項に記載の半導体装置。
JP2019121420A 2019-06-28 2019-06-28 半導体装置およびその製造方法 Active JP7236944B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121420A JP7236944B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 半導体装置およびその製造方法
US16/872,766 US11289363B2 (en) 2019-06-28 2020-05-12 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN202010583864.6A CN112151383A (zh) 2019-06-28 2020-06-23 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121420A JP7236944B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021009865A JP2021009865A (ja) 2021-01-28
JP7236944B2 true JP7236944B2 (ja) 2023-03-10

Family

ID=73887494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019121420A Active JP7236944B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11289363B2 (ja)
JP (1) JP7236944B2 (ja)
CN (1) CN112151383A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11798836B2 (en) * 2021-06-17 2023-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor isolation structure and method of making the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223342A (ja) 1999-12-22 2001-08-17 Texas Instr Inc <Ti> 半導体デバイスの強誘電性コンデンサ下に位置する導電性プラグを平坦化する方法
JP2006313861A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US20100015801A1 (en) 2008-07-17 2010-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming a seam-free tungsten plug
JP2013222838A (ja) 2012-04-17 2013-10-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015037099A (ja) 2013-08-12 2015-02-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140024634A (ko) * 2012-08-20 2014-03-03 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP2018078215A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223342A (ja) 1999-12-22 2001-08-17 Texas Instr Inc <Ti> 半導体デバイスの強誘電性コンデンサ下に位置する導電性プラグを平坦化する方法
JP2006313861A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US20100015801A1 (en) 2008-07-17 2010-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming a seam-free tungsten plug
JP2013222838A (ja) 2012-04-17 2013-10-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015037099A (ja) 2013-08-12 2015-02-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11289363B2 (en) 2022-03-29
CN112151383A (zh) 2020-12-29
JP2021009865A (ja) 2021-01-28
US20200411360A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130755B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7943470B2 (en) Chip-stacked semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5622433B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7932602B2 (en) Metal sealed wafer level CSP
JP6936027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3510576B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI455287B (zh) 功率半導體元件之終端結構及其製作方法
KR20120041642A (ko) 반도체 소자
KR20160057089A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP7277248B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN104425451A (zh) 具有衬底通孔结构的器件及其形成方法
JP2007317954A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20200328154A1 (en) Via contact, memory device, and method of forming semiconductor structure
JP2019114673A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002289689A (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
JP7236944B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012244071A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US11456237B2 (en) Semiconductor storage device
KR20200009489A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US7968974B2 (en) Scribe seal connection
TW201803013A (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR102495516B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5570754B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013120870A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6416969B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150