JP5220988B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5220988B2
JP5220988B2 JP2005149968A JP2005149968A JP5220988B2 JP 5220988 B2 JP5220988 B2 JP 5220988B2 JP 2005149968 A JP2005149968 A JP 2005149968A JP 2005149968 A JP2005149968 A JP 2005149968A JP 5220988 B2 JP5220988 B2 JP 5220988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
insulating film
film
contact
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005149968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006332133A (ja
Inventor
良孝 大津
哲也 新田
孝行 五十嵐
宏 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005149968A priority Critical patent/JP5220988B2/ja
Publication of JP2006332133A publication Critical patent/JP2006332133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220988B2 publication Critical patent/JP5220988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、SOI基板と、表面側から基板電位を得るための基板電位コンタクトとを有する半導体装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
半導体基板上に埋め込み絶縁膜を介して半導体膜(SOI膜)が形成されたSOI基板を用い、かつテープキャリアパッケージ(TCP)を用いた半導体装置では、基板の電位を裏面から得ることができない。このため、基板電位が浮遊して半導体装置の安定動作ができないだけでなく、耐圧の低下等も発生する。そこで、表面側から基板電位を得るために、半導体膜及び埋め込み絶縁膜を貫通して半導体基板に接続された基板電位コンタクトを形成する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−110990号公報
しかし、従来は、半導体膜と基板電位コンタクトが接続されることにより、半導体基板だけでなく半導体膜の電位も常に固定されるため、レイアウトの自由度が減少するという問題があった
また、従来は、基板電位コンタクトの形成は、他のコンタクトやトレンチ分離の形成とは別個に行っていた。このため、基板電位コンタクトの形成によって工程数が増えて、コストが増大し、工期も増えるといった問題もあった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、第1の目的は、デバイスを形成する領域における半導体膜の電位を基板電位と同じにするか、別にするかのレイアウトの自由度を増加させることができる半導体装置を得るものである。また、第2の目的は、基板電位コンタクトの形成による工程数を削減することができる半導体装置の製造方法を得るものである。
本発明の請求項1に係る半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に形成された埋め込み絶縁膜と、埋め込み絶縁膜上に形成された半導体膜と、半導体膜の一部の領域を囲うように形成されたトレンチ分離と、トレンチ分離で囲まれた領域内に形成され、半導体膜及び埋め込み絶縁膜を貫通して半導体基板に接続された基板電位コンタクトとを有する。
本発明の請求項4に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に埋め込み絶縁膜を形成する工程と、埋め込み絶縁膜上に半導体膜を形成する工程と、半導体膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、層間絶縁膜を貫通する第1のコンタクトホールを形成する工程と、層間絶縁膜、半導体膜及び埋め込み絶縁膜を貫通する第2のコンタクトホールを形成する工程と、第1のコンタクトホールと第2のコンタクトホールに同時に導電物質を埋め込むことで、層間絶縁膜を貫通するコンタクトと、層間絶縁膜、半導体膜及び埋め込み絶縁膜を貫通して半導体基板に接続された基板電位コンタクトとを同時に形成する工程とを有する。
本発明の請求項5に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に埋め込み絶縁膜を形成する工程と、埋め込み絶縁膜上に半導体膜を形成する工程と、半導体膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、層間絶縁膜、半導体膜及び埋め込み絶縁膜を貫通する第1のコンタクトホールと、第1のコンタクトホールよりも開口幅が広い第2のコンタクトホールとを同時に形成する工程と、全面に絶縁物を堆積して第1のコンタクトホールを埋め込み、第2のコンタクトホールは完全には埋め込まず、隙間ができるようにする工程と、エッチバックにより第2のコンタクトホールの底面において半導体基板を露出させる工程と、第2のコンタクトホールに導電物質を埋め込むことで、層間絶縁膜、半導体膜及び埋め込み絶縁膜を貫通して半導体基板に接続された基板電位コンタクトを形成する工程とを有する。本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
本発明の請求項1に係る半導体装置により、デバイスを形成する領域における半導体膜の電位を基板電位と同じにするか、別にするかのレイアウトの自由度を増加させることができる。また、本発明の請求項4又は請求項5に係る半導体装置の製造方法により、基板電位コンタクトの形成による工程数を削減することができる。
実施の形態1.
図1(a)は本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図であり、図1(b)はその上面図である。図示のように、半導体基板11上にSi0からなる埋め込み絶縁膜12が形成され、その上にSiからなる半導体膜13が形成されている。また、半導体膜13の一部の領域を囲うようにトレンチ分離19が形成されている。そして、このトレンチ分離19で囲まれた領域内に、半導体膜13及び埋め込み絶縁膜12を貫通して半導体基板11に接続された基板電位コンタクト18が形成されている。また、半導体膜13の表面にはLOCOS20が形成されている。
そして、トレンチ分離19で囲まれた領域内において、半導体膜13の表面にn型のウェル21、n型の不純物拡散層22、及びCoSi等のシリサイド23が形成されている。これらは基板電位コンタクト18に接続されている。また、半導体膜13上に層間絶縁膜24が形成されている。そして、この層間絶縁膜24を貫通して、ウェル21、不純物拡散層22及びシリサイド23に接続された、タングステンからなるコンタクト25が形成されている。さらに、層間絶縁膜24上に、コンタクト25と接続されたアルミ配線26が形成されている。
このようにアルミ配線26から半導体基板11までが短絡しているため、アルミ配線26から基板電位を供給することができる。そして、トレンチ分離で囲まれた領域内に基板電位コンタクトを形成し、それ以外の領域にデバイスを形成することで、デバイスを形成する領域における半導体膜の電位を基板電位と別にすることができる。また、コンタクト25と基板電位コンタクト18をウェル21及び不純物拡散層22を介して接続することで、抵抗を下げることができる。そして、シリサイド23上にコンタクト25を形成するため、コンタクト25と基板電位コンタクト18を直接接続する構成に比べて、位置合わせが容易となる。
上記の半導体装置の製造工程について図面を用いて説明する。まず、図2(a)に示すように、半導体基板11上に埋め込み絶縁膜12を形成し、この埋め込み絶縁膜12上に半導体膜13を形成する。次に、半導体膜13上に酸化膜14を形成する。そして、酸化膜14上にレジスト15を形成し、写真製版技術によりレジスト15をパターニングする。そして、このレジスト15をマスクにして酸化膜14、半導体膜13及び埋め込み絶縁膜12をドライエッチングすることにより、酸化膜14、半導体膜13及び埋め込み絶縁膜12を貫通するコンタクトホール16を形成し、半導体基板11を露出させる。その後、レジスト15を除去する。
次に、図2(b)に示すように、半導体基板11と同じ導電型のポリシリコン17を堆積してコンタクトホール16を埋め込む。この際、ポリシリコン17への不純物の導入には、イオン注入や、堆積時のイオンのドーピング等を用いる。
次に、図2(c)に示すように、エッチバックにより表面のポリシリコン17を除去する。これにより、コンタクトホール16に埋め込んだポリシリコン17により、基板電位コンタクト18が形成される。ここで、基板電位コンタクト18の表面が半導体膜13の表面と一致するようにエッチングを調整すれば、表面の段差を低減することができる。また、酸化膜14がエッチングされて半導体膜13がむき出しにならないように酸化膜14の膜厚を十分に確保する必要がある。その後、酸化膜14をエッチング除去して半導体膜13を露出させる。この酸化膜14の除去には、半導体基板11にダメージを与えないためにフッ酸を用いるのが有効である。
次に、図2(d)に示すように、基板電位コンタクト18の周りを囲うように、半導体膜13にトレンチ分離19を形成する。そして、半導体膜13の表面にLOCOS20を形成する。
次に、図2(e)に示すように、半導体膜13に不純物を注入してウェル21及び不純物拡散層22を形成する。そして、半導体膜13の表面にシリサイド23を形成する。これらは、他の領域にデバイスのウェルやソースドレイン等を形成する際に同時に形成することができる。次に、半導体膜13上に層間絶縁膜24を形成する。そして、層間絶縁膜24を貫通するようにコンタクト25を形成し、このコンタクト25と接続するようにアルミ配線26を層間絶縁膜24上に形成する。
図3(a)は本発明の実施の形態1に係る半導体装置の変形例を示す断面図であり、図3(b)はその上面図である。図示のように、トレンチ分離19で囲まれた領域内に、基板電位コンタクト18だけでなく、ソースドレイン領域27とゲート電極28を含むトランジスタが形成されている。これにより、デバイスを形成する領域における半導体膜13の電位を基板電位と同じにすることができる。また、レイアウトの縮小化も可能である。
よって、トレンチ分離で囲まれた領域内に基板電位コンタクトを形成することで、デバイスを形成する領域における半導体膜の電位を基板電位と同じにするか、別にするかのレイアウトの自由度を増加させることができる。
図4は、実施の形態1に係る半導体装置の別の変形例を示す上面図である。図示のように、基板電位コンタクト18は、ソースドレイン領域27に対してゲート幅方向に配置されている。これにより、更にレイアウトの縮小化が可能である。
なお、基板電位コンタクト18を形成するためにポリシリコン17を用いたが、これに限定されず、導電性であれば何でも良くタングステン等でも構わない。また、基板電位コンタクト18を囲むトレンチ分離19の代わりに、分離特性に問題なければpn接合分離やLOCOSを用いてもよい。そして、寄生抵抗を低くしたい場合は基板電位コンタクト18を奥行き方向に伸ばし、レイアウトの縮小化を重視したい場合には基板電位コンタクト18をホール形状にすればよい。また、酸化膜14は、エッチバック時のストッパとなれば何でもよく、熱酸化膜、TEOS、SiNやSiONなどの積層構造であっても構わない。そして、基板電位コンタクト18の幅を十分に確保すれば、基板電位コンタクト18の直上にコンタクト25を配置することも可能である。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。まず、図5(a)に示すように、半導体基板11上に埋め込み絶縁膜12を形成し、この埋め込み絶縁膜12上に半導体膜13を形成する。次に、半導体膜13の一部の領域を囲うようにトレンチ分離31を形成する。そして、半導体膜13上に層間絶縁膜32を形成する。
次に、図5(b)に示すように、層間絶縁膜32上にレジスト34を形成し、写真製版技術によりレジスト34をパターニングする。そして、このレジスト34をマスクにして、層間絶縁膜32を酸化膜エッチングして、層間絶縁膜32を貫通する第1のコンタクトホール35を形成する。その後、レジスト34を除去する。
次に、図5(c)に示すように、層間絶縁膜32上にレジスト36を形成し、写真製版技術によりレジスト36をパターニングする。そして、このレジスト36をマスクにして、層間絶縁膜32、半導体膜13及び埋め込み絶縁膜12をドライエッチングして、層間絶縁膜32、半導体膜13及び埋め込み絶縁膜12を貫通する第2のコンタクトホール37を形成し、半導体基板11を露出させる。その後、レジスト36を除去する。
次に、図5(d)に示すように、全面に導電物質であるタングステンを堆積して第1のコンタクトホール35及び第2のコンタクトホール37を同時に埋め込んだ後に、エッチバックにより表面のタングステンを除去して、層間絶縁膜32を貫通するコンタクト38と、層間絶縁膜32、半導体膜13及び埋め込み絶縁膜12を貫通して半導体基板11に接続された基板電位コンタクト39とを同時に形成する。この際、タングステンを堆積する前に半導体基板11と同じ導電型のイオンを第1のコンタクトホール35及び第2のコンタクトホール37内に注入すれば、オーミック特性が向上し、抵抗を低減することができる。また、タングステンの半導体膜13への拡散を防ぐためにTiN等のバリア層を形成しても良い。なお、第1のコンタクトホール35及び第2のコンタクトホール37へ埋め込む物質は、タングステンに限らず、ポリシリコンやCu等の他の導電物質でもよい。
次に、図5(e)に示すように、コンタクト38と基板電位コンタクト39とそれぞれ接続するようにアルミ配線26を層間絶縁膜32上に形成する。
このように第1のコンタクトホール35及び第2のコンタクトホール37へのタングステンの埋め込みを同時に行って、通常のコンタクト38と基板電位コンタクト39を同時に形成することで、基板電位コンタクトの形成による工程数を削減することができる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。まず、図6(a)に示すように、半導体基板11上に埋め込み絶縁膜12を形成し、この埋め込み絶縁膜12上に半導体膜13を形成する。次に、半導体膜13上にSiOのLOCOSからなる層間絶縁膜41を形成し、この上にSiNからなる窒化膜42を堆積する。なお、窒化膜42上に更にTEOS膜を設けてもよい。
そして、窒化膜42上にレジスト43を形成し、写真製版技術によりレジスト43をパターニングする。そして、このレジスト43をマスクにして、窒化膜42、層間絶縁膜41、半導体膜13及び埋め込み絶縁膜12をドライエッチングして、窒化膜42、層間絶縁膜41、半導体膜13及び埋め込み絶縁膜12を貫通する第1のコンタクトホール44及び第2のコンタクトホール45を形成し、半導体基板11を露出させる。ただし、第2のコンタクトホール45は、第1のコンタクトホール44よりも開口幅が十分広くなるようにする。その後、レジスト43を除去する。
次に、図6(b)に示すように、全面に絶縁物であるTEOS酸化膜46を堆積する。この際、第1のコンタクトホール44は完全に埋め込んでトレンチ分離47を形成する。一方、第2のコンタクトホール45は完全には埋め込まず、十分に隙間ができるようにする。
次に、図6(c)に示すように、エッチバックにより表面のTEOS酸化膜46を除去すると共に、第2のコンタクトホール45の底面において半導体基板11を露出させる。なお、第1のコンタクトホール44及び第2のコンタクトホール45の形状やTEOS酸化膜46のカバレージによっては一度でうまく埋め込まれない場合があるため、図6(b)及び(c)の工程を何度か繰り返して行ってもよい。その後、窒化膜42を除去する。
次に、図6(d)に示すように、第2のコンタクトホール45に、半導体基板11と同じ導電型のポリシリコンを埋め込むことで、層間絶縁膜41、半導体膜13及び埋め込み絶縁膜12を貫通して半導体基板11に接続された基板電位コンタクト49を形成する。そして、エッチバックにより表面のポリシリコンを除去し、ストッパの窒化膜42も除去する。この際、ポリシリコンへの不純物の導入には、イオン注入や、堆積時のイオンのドーピング等を用いる。なお、ポリシリコンを堆積する前に半導体基板11と同じ導電型のイオンを第2のコンタクトホール45内に注入すれば、オーミック特性が向上し、抵抗を低減することができる。また、第2のコンタクトホール45へ埋め込む物質は、ポリシリコンに限らず、タングステンやCu等の他の導電物質でもよい。
次に、図6(e)に示すように、層間絶縁膜41上に層間絶縁膜32を形成する。そして、層間絶縁膜32を貫通するようにコンタクト38を形成し、このコンタクト38と接続するようにアルミ配線26を層間絶縁膜32上に形成する。
このように、基板電位コンタクト49を形成するための第2のコンタクトホール45と、トレンチ分離47を形成するための第1のコンタクトホール44を同時にセルフアラインで形成することで、基板電位コンタクトの形成のためのマスクの追加が不要であるため、工程数を削減することができる。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4に係る半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。まず、実施の形態3と同様に図6(a)〜(c)の工程を行う。
次に、図7(a)に示すように、レジスト51を堆積して第2のコンタクトホール45を埋め込む。そして、写真製版技術によりレジスト51をパターニングする。そして、このレジスト51をマスクにして、層間絶縁膜41をドライエッチングして第3のコンタクトホール52を形成する。その後、レジスト51を除去する。
次に、図7(b)に示すように、全面にタングステンを堆積して第2のコンタクトホール45及び第3のコンタクトホール52を同時に埋め込んだ後に、エッチバックにより表面のタングステンを除去して、基板電位コンタクト53と通常のコンタクト54を同時に形成する。この際、タングステンを堆積する前に半導体基板11と同じ導電型のイオンを第2のコンタクトホール45内に注入すれば、オーミック特性が向上し、抵抗を低減することができる。また、タングステンの半導体膜13への拡散を防ぐためにTiN等のバリア層を形成しても良い。なお、第2のコンタクトホール45及び第3のコンタクトホール52へ埋め込む物質は、タングステンに限らず、ポリシリコンやCu等の他の導電物質でもよい。
次に、図7(f)に示すように、基板電位コンタクト53とコンタクト54にそれぞれ接続するようにアルミ配線26を層間絶縁膜41上に形成する。
以上説明した実施の形態4に係る半導体装置の製造方法により、実施の形態2及び実施の形態3の両方の効果を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図(a)及び上面図(b)である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の変形例を示す断面図(a)及び上面図(b)である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の別の変形例を示す断面図(a)及び上面図(b)である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
符号の説明
11 半導体基板(SOI基板)
12 埋め込み絶縁膜(SOI基板)
13 半導体膜(SOI基板)
16 コンタクトホール
18,49,53,39 基板電位コンタクト
19,47,31 トレンチ分離
22 不純物拡散層
24,32 層間絶縁膜
25,38,54 コンタクト
26 アルミ配線
27 ソースドレイン領域
28 ゲート電極
35,44 第1のコンタクトホール
37,45 第2のコンタクトホール
46 酸化膜(絶縁物質)
52 第3のコンタクトホール

Claims (2)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された埋め込み絶縁膜と、
    前記埋め込み絶縁膜上に形成された半導体膜と、
    前記半導体膜の一部の領域を囲うように形成されたトレンチ分離と、
    前記トレンチ分離で囲まれた領域内に形成され、前記半導体膜及び前記埋め込み絶縁膜を貫通して前記半導体基板に接続された基板電位コンタクトと、
    前記トレンチ分離で囲まれた領域内の前記半導体膜の表面に設けられ、前記基板電位コンタクトと接続された不純物領域と、
    前記半導体膜上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜を貫通して前記不純物領域と接続されたコンタクトと、
    前記層間絶縁膜上に形成され、前記コンタクトと接続された電極とを有し、
    前記コンタクトは前記不純物領域を介して前記層間絶縁膜の下にその上面が形成された前記基板電位コンタクトと電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記トレンチ分離で囲まれた領域内において、前記半導体膜上に形成されたゲート電極とソースドレイン領域を含むトランジスタを更に有し、
    前記基板電位コンタクトは、前記ソースドレイン領域に対してゲート幅方向に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2005149968A 2005-05-23 2005-05-23 半導体装置 Expired - Fee Related JP5220988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149968A JP5220988B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149968A JP5220988B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006332133A JP2006332133A (ja) 2006-12-07
JP5220988B2 true JP5220988B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=37553545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005149968A Expired - Fee Related JP5220988B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5220988B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054828A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5766462B2 (ja) * 2011-02-24 2015-08-19 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5955064B2 (ja) * 2012-04-17 2016-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2877069B2 (ja) * 1996-04-08 1999-03-31 日本電気株式会社 スタティック型半導体メモリ装置
JP2001007316A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3510576B2 (ja) * 2000-09-28 2004-03-29 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2004111634A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Nec Micro Systems Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3994856B2 (ja) * 2002-11-07 2007-10-24 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2004207271A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Nec Electronics Corp Soi基板及び半導体集積回路装置
JP2004273590A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006332133A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100403009B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
US5866465A (en) Semiconductor processing method of forming a contact opening to a region adjacent a field isolation mass
JP4733869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6395598B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20240304680A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
CN109841673B (zh) 半导体装置及其制造方法
KR20180111534A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4822792B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6373119B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20040014197A (ko) 반도체 장치
JP5220988B2 (ja) 半導体装置
KR20170109422A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009224660A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5502468B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007287813A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100684906B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터를 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
JPH07254700A (ja) Mis型トランジスタおよびその製造方法
JP3340361B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4887662B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11163325A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4765016B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3295393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20240274692A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3517523B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009238866A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120525

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees