JP2008085278A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008085278A
JP2008085278A JP2006266827A JP2006266827A JP2008085278A JP 2008085278 A JP2008085278 A JP 2008085278A JP 2006266827 A JP2006266827 A JP 2006266827A JP 2006266827 A JP2006266827 A JP 2006266827A JP 2008085278 A JP2008085278 A JP 2008085278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon
film
recess
insulating film
gate contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006266827A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Hashimoto
泰典 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006266827A priority Critical patent/JP2008085278A/ja
Priority to US11/904,917 priority patent/US7741676B2/en
Publication of JP2008085278A publication Critical patent/JP2008085278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7808Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a breakdown diode, e.g. Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/435Resistive materials for field effect devices, e.g. resistive gate for MOSFET or MESFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7809Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors having both source and drain contacts on the same surface, i.e. Up-Drain VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】トレンチ内にゲート電極用ポリシリコンをもつトランジスタを備えた半導体装置において、ポリシリコン膜に起因して半導体基板表面に段差が形成されることなく、ゲート電極用ポリシリコンの電位をとるためのゲートコンタクト部で低いコンタクト抵抗を得る。
【解決手段】トレンチ7内にゲート電極用ポリシリコン11が形成されたセル部5とは異なる位置で半導体基板3の表面にトレンチ7に連続してトレンチ7よりも大きい幅寸法をもって形成されたゲートコンタクト用凹部19と、ゲートコンタクト用凹部19内に形成されたゲートコンタクト用ポリシリコン21をもつゲートコンタクト部17を備えている。ゲートコンタクト用ポリシリコン21上の層間絶縁膜23にトレンチ7の幅寸法よりも大きい幅寸法をもってゲート用接続孔25gが形成されている。半導体基板3表面よりも上層側にはポリシリコン膜は形成されていない。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特に、半導体基板表面に形成されたトレンチ内にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極用ポリシリコンをもつトランジスタを備えた半導体装置及びその製造方法に関するものである。そのようなトランジスタとして、例えばトレンチ型パワーMOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)やIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)などを挙げることができる。
一般に、パワーMOSFETなどのパワーデバイスには縦型MOSFETが使用されている。このパワーMOSFETでは、トレンチ(溝)の内部にポリシリコンからなるゲート電極が形成された構造をもつものが主流となっている。
またパワーMOSFETと共に、同一半導体基板上の他の領域で、ゲート−ソース間保護ツェナーダイオード(保護素子)や、ESD(Electro Static Discharge)対策用ゲート保護抵抗素子などが作られる場合がある。これらの素子は、例えば素子分離膜上など、半導体基板表面よりも上層側に形成されたポリシリコン膜などで形成される場合が多く、パワーMOSFETでは、このポリシリコン膜を形成する工程が必要となってくる場合が多い。
図13は従来のパワーMOSFETの構造を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のX−X’位置での断面図である。
N型単結晶シリコン基板1の一表面にエピタキシャル成長によって形成されたN型エピタキシャル層3が形成されている。N型エピタキシャル層3表面にトレンチ7が形成されている。トレンチ7の内壁にゲート絶縁膜9が形成されている。トレンチ7内にゲート絶縁膜9を介してゲート電極用ポリシリコン11が形成されている。ゲート電極用ポリシリコン11の一部分はトレンチ7からエピタキシャル層3上に引き出されてゲートコンタクト部11aとして用いられている。また、エピタキシャル層3上に引き出されたゲート電極用ポリシリコンはゲート−ソース間保護ツェナーダイオードやESD対策用ゲート保護抵抗素子としても用いられる。
N型エピタキシャル層3の表面側にトレンチ7に隣接してP型ボディ拡散層13が形成されている。P型ボディ拡散層13の表面側にトレンチ7に隣接してN型ソース拡散層15が形成されている。
ゲートコンタクト部11aを覆ってN型エピタキシャル層3上全面に層間絶縁膜23が形成されている。N型ソース拡散層15上の層間絶縁膜23にN型ソース拡散層15及びP型ボディ拡散層13に達するソース用接続孔25sが形成されている。ゲートコンタクト部11a上の層間絶縁膜23にゲートコンタクト部11aに達するゲート用接続孔25gが形成されている。
接続孔25g,25s内に導電性プラグ27が埋め込まれている。層間絶縁膜23上及びソース用接続孔25s内の導電性プラグ27上にソース電極金属膜29sが形成され、層間絶縁膜23上及びゲート用接続孔29g内の導電性プラグ27上にゲート電極金属膜29gが形成されている。
このようなMOSFETは例えば特許文献1及び2に開示されている。
図13に示したMOSFETでは、トレンチ7にポリシリコンを埋め込む関係上、トレンチ幅を広くできず、制限が生じる。トレンチ7をポリシリコンで埋め込む場合、ポリシリコン膜厚は少なくともトレンチ幅の1/2以上の膜厚が必要である。したがって、より厚い膜を形成する必要がある。例えば図13に示したゲートコンタクト部11aのように、ポリシリコン膜の一部をシリコン基板上に残した場合には、そのポリシリコン膜の段差により、後工程の写真製版工程での解像度低下や、図13に示したようにポリシリコン膜の段差に起因して金属配線パターニング時の残渣53が発生する等の問題があった。
今後、縮小化及び低価格化が要求されており、縮小化されることにより、コンタクト径が小さくなり、抵抗上昇を招くため、コンタクト面積を十分確保することが望まれ、半導体基板表面にできるだけ段差がなく、より簡単なフローで安価なプロセスが望まれる。
また、パワーデバイスなどにおいて、トレンチ内へのゲート電極用ポリシリコンの埋め込みやコンタクトの形成及び接続に関する方法として、下記のような手法が提案されている。
例えば特許文献3では、シリコン基板に形成された素子分離膜上にゲート電極用ポリシリコンとは別途形成した第2ポリシリコン膜によりツェナーダイオード又は抵抗素子を形成している。また、ゲート電極のゲートコンタクト部上にも第2ポリシリコン膜を形成している。
しかし、第2ポリシリコン膜を形成するために工程数が増えるという問題があった。さらに、第2ポリシリコン膜によって段差が発生し、層間膜形成後の金属配線のパターニング時において、その段差に起因して金属配線残渣の発生が懸念される。また、微細化が進みトレンチ−ゲート電極ゲートコンタクト部間距離が短くなると、ゲートコンタクト部を覆っている第2ポリシリコン膜に起因する段差の影響により、その近傍の層間絶縁膜の膜厚バラツキが生じ、トレンチ部のコンタクト深さがばらつき、トランジスタ特性にバラツキが生じてしまうという問題もあった。さらに、コンタクト形成時の写真製版工程においては、レジスト膜厚がばらつき、そのバラツキに起因して接続孔寸法及びコンタクト抵抗にバラツキが生じてしまうという問題もあった。また、トレンチに埋め込まれたゲート電極用ポリシリコンのゲートコンタクト部上に形成される接続孔は、径が小さく、コンタクト抵抗が高くなってしまうという問題があった。また、トレンチへポリシリコンを埋め込む必要性から、本方式での埋め込み方法ではトレンチ幅に限界があり、接続孔径に限界があり、より抵抗が低く、より多くの電流を流せるような大きなサイズの接続孔を形成できないという問題もあった。
また、特許文献4では、ゲート電極用ポリシリコンのゲートコンタクト部を、ゲートトレンチを引き延ばした接続トレンチ上及び終端部のゲート電極用ポリシリコンからなるサイドウォール上に形成している。
しかし、トレンチ上及びサイドウォール上に形成された接続孔は径が小さく、コンタクト抵抗が高くなってしまうという問題があった。また、トレンチへポリシリコンを埋め込む必要性から、本方式での埋め込み方法ではトレンチ幅に限界があり、接続孔径に限界があり、より抵抗が低く、より多くの電流を流せるような大きなサイズの接続孔を形成できないという問題もあった。
特開2006−013487号公報 特第3497751号公報 特開2006−135038号公報 特表2003−515915号公報
本発明は、ポリシリコン膜に起因して半導体基板表面に段差が形成されることなく、ゲート電極用ポリシリコンの電位をとるためのゲートコンタクト部で低いコンタクト抵抗を得ることができる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明にかかる半導体装置は、半導体基板に形成されたドレイン層と、上記半導体基板の表面に上記ドレイン層に達する深さで形成されたトレンチと、上記トレンチ内にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極用ポリシリコンと、上記半導体基板の表面側に上記トレンチに隣接して上記トレンチよりも浅く形成されたボディ拡散層と、上記半導体基板の表面に上記トレンチ及び上記ボディ拡散層に隣接して上記ボディ拡散層よりも浅く形成されたソース拡散層と、をもつトランジスタが複数配置されたセル部と、上記セル部とは異なる位置で上記半導体基板の表面に上記トレンチに連続して上記トレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもって形成されたゲートコンタクト用凹部と、上記ゲートコンタクト用凹部内に絶縁膜を介して形成され、上記ゲート電極用ポリシリコンと電気的に接続されたゲートコンタクト用ポリシリコンと、をもつゲートコンタクト部と、少なくとも上記ゲート電極用ポリシリコン上及び上記ゲートコンタクト用ポリシリコン上に形成された層間絶縁膜と、上記ゲート電極用ポリシリコン及び上記ゲートコンタクト用ポリシリコンとは絶縁され上記ボディ拡散層及び上記ソース拡散層と電気的に接続されて上記半導体基板上に形成されたソース電極金属膜と、上記ゲートコンタクト用ポリシリコン上の上記層間絶縁膜に上記トレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもって形成されたゲート用接続孔と、上記ゲート用接続孔内及び上記層間絶縁膜上に形成されたゲート電極金属膜と、を備え、上記半導体基板表面よりも上層側にはポリシリコン膜が形成されていないものである。
本願特許請求の範囲及び本明細書において、半導体基板にはエピタキシャル層も含む。また、トレンチの幅寸法とはトレンチ側壁に直交する方向の幅寸法のうち最小の寸法を意味する。また、ゲートコンタクト用凹部の幅寸法とはゲートコンタクト用凹部の側壁に直交する方向の幅寸法のうち最小の寸法を意味する。また、ゲート用接続孔の幅寸法とはゲート用接続孔の側壁に直交する方向の幅寸法のうち最小の寸法を意味する。
本発明の半導体装置において、上記ゲート用ポリシリコン膜の上面及び上記ゲートコンタクト用ポリシリコンの上面は上記半導体基板の表面よりも落ち込んで形成されており、上記ゲートコンタクト用ポリシリコンと上記層間絶縁膜の間に上記ゲートコンタクト用凹部の側壁とは間隔をもって、上記半導体基板の表面と同じ高さに上面をもつシリコン酸化膜が形成されているようにしてもよい。
また、上記半導体基板の表面に上記トレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもって形成された保護素子用凹部と、上記保護素子凹部内に絶縁膜を介して形成された保護素子用ポリシリコンからなるPNダイオード、をもつ保護素子をさらに備え、上記保護素子用ポリシリコン上にも上記層間絶縁膜が形成されており、上記保護素子用ポリシリコンは上記ソース電極金属膜と上記ゲート電極金属膜との間に電気的に接続されているようにしてもよい。
さらに、上記保護素子用凹部の底面に形成された上記絶縁膜は上記ゲート絶縁膜よりも厚く形成されているようにしてもよい。
さらに、上記ゲート用ポリシリコン膜の上面、上記ゲートコンタクト用ポリシリコンの上面及び上記保護素子用凹部の上面は上記半導体基板の表面よりも落ち込んで形成されており、上記ゲートコンタクト用ポリシリコンと上記層間絶縁膜の間に上記ゲートコンタクト用凹部の側壁とは間隔をもって、上記半導体基板の表面と同じ高さに上面をもつシリコン酸化膜が形成されており、上記保護素子用ポリシリコンと上記層間絶縁膜の間には上記シリコン酸化膜は形成されていないようにしてもよい。
また、上記半導体基板の表面に上記トレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもって形成された抵抗素子用凹部と、上記抵抗素子用凹部内に絶縁膜を介して形成された抵抗素子用ポリシリコンと、をもつ抵抗素子をさらに備え、上記抵抗素子用ポリシリコン上にも上記層間絶縁膜が形成されているようにしてもよい。
さらに、上記ゲート用ポリシリコン膜の上面、上記ゲートコンタクト用ポリシリコンの上面及び上記抵抗素子用ポリシリコンの上面は上記半導体基板の表面よりも落ち込んで形成されており、上記抵抗素子用ポリシリコンと上記層間絶縁膜の間に上記抵抗素子用凹部の側壁とは間隔をもって、上記半導体基板の表面と同じ高さに上面をもつシリコン酸化膜が形成されているようにしてもよい。
さらに、上記抵抗素子用ポリシリコンの抵抗値は、上記抵抗素子用凹部の幅及び長さ、ならびに上記抵抗素子用ポリシリコンの膜厚によって決定されている例を挙げることができる。
また、上記抵抗素子用ポリシリコンの抵抗値は、上記抵抗素子用ポリシリコンに導入された不純物濃度によって決定されている例を挙げることができる。
本発明にかかる半導体装置の製造方法は、本発明の半導体装置の製造方法であって、半導体基板の一表面に、セル部に対応するトレンチと、ゲートコンタクト部に対応するゲートコンタクト用凹部を上記トレンチに連続して上記トレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもって形成するトレンチ形成工程と、上記トレンチ内及び上記ゲートコンタクト用凹部内にゲート絶縁膜を介してポリシリコンを埋め込んで、上記トレンチ内にゲート電極用ポリシリコンを形成し、上記ゲートコンタクト用凹部内にゲートコンタクト用ポリシリコンを形成するポリシリコン形成工程と、少なくとも上記ゲート電極用ポリシリコン上及び上記ゲートコンタクト用ポリシリコン上を覆って上記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程と、上記ゲートコンタクト用ポリシリコン上の上記層間絶縁膜の所定位置に上記トレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもってゲート用接続孔を形成する接続孔形成工程と、をその順に含み、上記半導体基板表面よりも上層側にはポリシリコンを残存させない。
ここで、本発明の半導体装置を構成するボディ拡散層及びソース拡散層の形成工程は、層間絶縁膜形成工程前であれば、トレンチ形成工程の前であってもよいし、後であってもよい。また、層間絶縁膜形成工程で層間絶縁膜がボディ拡散層及びソース拡散層の形成予定領域を覆わないように形成する場合には、ボディ拡散層及びソース拡散層の形成工程は層間絶縁膜形成工程後であってもよい。
一般に、エッチバック処理のみで凹部の内部に均一な膜厚でポリシリコン膜を形成するには、凹部にポリシリコン膜を埋め込み、かつそのポリシリコン膜の上面が平坦であることが必要であるが、幅寸法の大きな凹部の上に上面が平坦なポリシリコン膜を形成するにはポリシリコン膜厚を厚くしなければならならず、製造コストが増加する。
そこで、本発明の半導体装置の製造方法において、上記ポリシリコン形成工程は、上記半導体基板上全面に上記トレンチ及び上記ゲートコンタクト用凹部の深さ寸法よりも小さい厚みのポリシリコン膜を形成する工程と、上記ゲートコンタクト用凹部に対応して上記ポリシリコン膜に形成された凹部内のみにマスク用絶縁膜を形成する工程と、上記マスク用絶縁膜をマスクにして上記ポリシリコン膜に対してエッチバック処理を施して上記半導体基板表面の上記ポリシリコン膜を除去し、上記ゲート電極用ポリシリコン及び上記ゲートコンタクト用ポリシリコンを形成する工程と、を含む例を挙げることができる。
また、上記トレンチ形成工程で、上記半導体基板の表面に上記トレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもって保護素子用凹部も形成し、上記ポリシリコン形成工程で、上記半導体基板上全面にノンドープポリシリコン膜を形成し、少なくとも上記保護素子用凹部内の一部分の上記ノンドープポリシリコン膜を低抵抗化させずに上記トレンチ内の上記ノンドープポリシリコン膜を低抵抗化してドープポリシリコン膜からなる低抵抗ポリシリコンと上記ノンドープポリシリコン膜からなる高抵抗ポリシリコンを形成し、上記低抵抗ポリシリコン及び上記高抵抗ポリシリコンに対してエッチバック処理を施して上記トレンチ内に上記ゲート電極用ポリシリコン、上記ゲートコンタクト用凹部内に上記ゲートコンタクト用ポリシリコン、上記保護素子用凹部内に上記高抵抗ポリシリコンを少なくとも一部分にもつ上記保護素子用ポリシリコンを形成し、写真製版技術及びイオン注入技術により上記保護素子用凹部内の上記高抵抗ポリシリコンにイオン注入を行なってPNダイオードを形成し、上記層間絶縁膜形成工程で、上記保護素子用ポリシリコン上にも上記層間絶縁膜を形成する例を挙げることができる。
ここで、上記ポリシリコン形成工程で、上記ノンドープポリシリコン膜を形成する前に、上記保護素子用凹部の底面の絶縁膜を上記ゲート絶縁膜よりも厚く形成するようにしてもよい。
上記保護素子用凹部の底面の絶縁膜を上記ゲート絶縁膜よりも厚く形成する方法の例として、少なくとも上記トレンチを覆い上記保護素子用凹部に開口部をもつマスクを用いて上記保護素子用凹部の底面の上記半導体基板に不純物イオンを注入し、上記マスクを除去した後、熱酸化処理を施して上記ゲート絶縁膜を形成するのと同時に上記保護素子用凹部の底面の絶縁膜を上記ゲート絶縁膜よりも厚く形成する方法を挙げることができる。
さらに、上記ポリシリコン形成工程は、上記半導体基板上全面に上記トレンチ、上記ゲートコンタクト用凹部及び上記保護素子用凹部の深さ寸法よりも小さい厚みの上記ノンドープポリシリコン膜を形成する工程と、上記ゲートコンタクト用凹部及び上記保護素子用凹部に対応して上記ノンドープポリシリコン膜に形成された凹部内のみにマスク用絶縁膜を形成する工程と、上記マスク用絶縁膜をマスクにして上記ノンドープポリシリコン膜に不純物の導入を行なって上記マスク用絶縁膜の下に上記高抵抗ポリシリコンとなる上記ノンドープポリシリコン膜を残存させつつ上記ノンドープポリシリコン膜を低抵抗化して上記低抵抗ポリシリコンを形成する工程と、上記マスク用絶縁膜をマスクにして上記低抵抗ポリシリコン及び上記高抵抗ポリシリコンに対してエッチバック処理を施して上記半導体基板表面の上記低抵抗ポリシリコンを除去し、上記ゲート電極用ポリシリコン、上記ゲートコンタクト用ポリシリコン及び上記保護素子用ポリシリコンを形成する工程と、少なくとも上記保護素子用ポリシリコン上の上記マスク用絶縁膜を除去した後、写真製版技術及びイオン注入技術により上記保護素子用ポリシリコンの上記高抵抗ポリシリコンにPNダイオードを形成する工程と、を含むようにしてもよい。
さらに、上記マスク用絶縁膜としてシリコン酸化膜を用い、上記マスク用絶縁膜の上面を上記半導体基板表面と同じ高さに形成し、上記ポリシリコン膜に対してエッチバック処理を施した後、写真製版技術及びエッチング技術により上記保護素子用ポリシリコン上の上記マスク用絶縁膜を除去し、かつ上記ゲートコンタクト用ポリシリコン上の上記マスク用絶縁膜を残存させる例を挙げることができる。
さらに、上記保護素子用ポリシリコン上の上記マスク用絶縁膜を除去する際、上記セル部、上記ゲートコンタクト部及び上記保護素子用凹部の周縁部を覆い、かつ上記保護素子用ポリシリコン上の上記マスク用絶縁膜及びその周囲の上記保護素子用ポリシリコンに対応して開口部をもつフォトレジストを用いる例を挙げることができる。
また、上記トレンチ形成工程で、上記半導体基板の表面に上記トレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもって抵抗素子用凹部も形成し、上記ポリシリコン形成工程で、上記抵抗素子用凹部にもポリシリコンを埋め込んで抵抗素子用ポリシリコンを形成し、上記層間絶縁膜形成工程で、上記抵抗素子用ポリシリコン上にも上記層間絶縁膜を形成する例を挙げることができる。
さらに、上記ポリシリコン形成工程は、上記半導体基板上全面に上記トレンチ、上記ゲートコンタクト用凹部及び上記抵抗素子用凹部の深さ寸法よりも小さい厚みのポリシリコン膜を形成する工程と、上記ゲートコンタクト用凹部及び上記抵抗素子用凹部に対応して上記ポリシリコン膜に形成された凹部内のみにマスク用絶縁膜を形成する工程と、上記マスク用絶縁膜をマスクにして上記ポリシリコン膜に対してエッチバック処理を施して上記半導体基板表面の上記ポリシリコン膜を除去し、上記ゲート電極用ポリシリコン、上記ゲートコンタクト用ポリシリコン及び上記抵抗素子用ポリシリコンを形成する工程と、を含む例を挙げることができる。
また、上記保護素子は形成せず、かつ上記ポリシリコン形成工程でマスク用絶縁膜を形成する工程を含む局面において、上記マスク用絶縁膜としてフォトレジストを用い、上記ポリシリコン膜に対してエッチバック処理を施した後、上記マスク用絶縁膜を除去する工程を含む例を挙げることができる。
また、上記保護素子は形成せず、かつ上記ポリシリコン形成工程でマスク用絶縁膜を形成する工程を含む局面において、上記マスク用絶縁膜としてシリコン酸化膜を用い、上記マスク用絶縁膜の上面を上記半導体基板表面と同じ高さに形成し、上記ポリシリコン膜に対してエッチバック処理を施した後、上記マスク用絶縁膜を除去する工程を含まない例を挙げることができる。
また、上記ポリシリコン形成工程でマスク用絶縁膜を形成する工程を含む局面において、上記ポリシリコン膜に対するエッチバック処理を等方性エッチングによって行なう例を挙げることができる。ただし、ここでのエッチバック処理は異方性エッチングによって行なってもよい。
本発明の半導体装置では、トレンチ内にゲート電極用ポリシリコンをもつトランジスタが複数配置されたセル部とは異なる位置で半導体基板の表面にトレンチに連続してトレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもって形成されたゲートコンタクト用凹部と、ゲートコンタクト用凹部内に絶縁膜を介して形成され、ゲート電極用ポリシリコンと電気的に接続されたゲートコンタクト用ポリシリコンと、をもつゲートコンタクト部と、ゲートコンタクト用ポリシリコン上の層間絶縁膜にトレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもって形成されたゲート用接続孔とを備え、半導体基板表面よりも上層側にはポリシリコン膜が形成されていないようにしたので、ポリシリコン膜に起因して半導体基板表面に段差が形成されることはない。さらに、ゲート用接続孔はトレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもって形成されているので、ゲート電極用ポリシリコンの電位をとるためのゲートコンタクト部で低いコンタクト抵抗を得ることができる。特に、本発明は半導体装置の微細化にともなってセル部のトレンチの幅寸法が小さくされた場合に有効である。
また、ゲート用ポリシリコン膜の上面及びゲートコンタクト用ポリシリコンの上面は半導体基板の表面よりも落ち込んで形成されている場合、ゲートコンタクト用ポリシリコンと層間絶縁膜の間にゲートコンタクト用凹部の側壁とは間隔をもって、半導体基板の表面と同じ高さに上面をもつシリコン酸化膜が形成されているようにすれば、半導体基板表面の平坦性をさらに向上させることができる。なお、半導体基板の表面にゲート絶縁膜が形成されている場合であっても、ゲート絶縁膜厚は薄いので、この態様における半導体基板表面の平坦性に影響を与えることはない。
また、半導体基板の表面にトレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもって形成された保護素子用凹部と、保護素子凹部内に絶縁膜を介して形成された保護素子用ポリシリコンからなるPNダイオード、をもつ保護素子をさらに備え、保護素子用ポリシリコン上にも層間絶縁膜が形成されており、保護素子用ポリシリコンはソース電極金属膜とゲート電極金属膜との間に電気的に接続されているようにすれば、半導体基板表面よりも上層側にポリシリコン膜を設けることなく保護素子を設けることができる。
さらに、保護素子用凹部の底面に形成された絶縁膜はゲート絶縁膜よりも厚く形成されているようにすれば、保護素子用凹部の底面における保護素子−半導体基板間の耐圧を向上させることができ、高電界に耐えうる保護素子を形成することができる。
さらに、ゲート用ポリシリコン膜の上面、ゲートコンタクト用ポリシリコンの上面及び保護素子用凹部の上面は半導体基板の表面よりも落ち込んで形成されており、ゲートコンタクト用ポリシリコンと層間絶縁膜の間にゲートコンタクト用凹部の側壁とは間隔をもって、半導体基板の表面と同じ高さに上面をもつシリコン酸化膜が形成されており、保護素子用ポリシリコンと層間絶縁膜の間にはシリコン酸化膜は形成されていないようにすれば、ゲートコンタクト用凹部の形成位置での半導体基板表面の平坦性を向上させることができる。
また、半導体基板の表面にトレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもって形成された抵抗素子用凹部と、抵抗素子用凹部内に絶縁膜を介して形成された抵抗素子用ポリシリコンと、をもつ抵抗素子をさらに備え、抵抗素子用ポリシリコン上にも層間絶縁膜が形成されているようにすれば、半導体基板表面よりも上層側にポリシリコン膜を設けることなく抵抗素子を設けることができる。
さらに、ゲート用ポリシリコン膜の上面、ゲートコンタクト用ポリシリコンの上面及び抵抗素子用ポリシリコンの上面は半導体基板の表面よりも落ち込んで形成されており、抵抗素子用ポリシリコンと層間絶縁膜の間に抵抗素子用凹部の側壁とは間隔をもって、半導体基板の表面と同じ高さに上面をもつシリコン酸化膜が形成されているようにすれば、半導体基板表面の平坦性をさらに向上させることができる。
さらに、抵抗素子用ポリシリコンの抵抗値は、抵抗素子用凹部の幅及び長さ、ならびに抵抗素子用ポリシリコンの膜厚によって決定されているようにすれば、同じ膜厚の抵抗素子用ポリシリコンを用い、抵抗素子用凹部の形成面積を互いに異ならせることによって互いに抵抗値の異なる抵抗素子を複数種類形成することができる。
また、抵抗素子用ポリシリコンの抵抗値は、抵抗素子用ポリシリコンに導入された不純物濃度によって決定されているようにすれば、抵抗素子の抵抗値の微細な調整が可能になる。
本発明にかかる半導体装置の製造方法では、半導体基板の一表面に、セル部に対応するトレンチと、ゲートコンタクト部に対応するゲートコンタクト用凹部をトレンチに連続してトレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもって形成するトレンチ形成工程と、トレンチ内及びゲートコンタクト用凹部内にゲート絶縁膜を介してポリシリコンを埋め込んで、トレンチ内にゲート電極用ポリシリコンを形成し、ゲートコンタクト用凹部内にゲートコンタクト用ポリシリコンを形成するポリシリコン形成工程と、少なくともゲート電極用ポリシリコン上及びゲートコンタクト用ポリシリコン上を覆って半導体基板上に層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程と、ゲートコンタクト用ポリシリコン上の層間絶縁膜の所定位置にトレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもってゲート用接続孔を形成する接続孔形成工程と、をその順に含み、半導体基板表面よりも上層側にはポリシリコンを残存させないようにしたので、本発明の半導体装置を製造することができ、ポリシリコン膜に起因して半導体基板表面に段差を形成させず、かつゲート電極用ポリシリコンの電位をとるためのゲートコンタクト部で低いコンタクト抵抗を得ることができる。
また、ポリシリコン形成工程は、半導体基板上全面にトレンチ及びゲートコンタクト用凹部の深さ寸法よりも小さい厚みのポリシリコン膜を形成する工程と、ゲートコンタクト用凹部に対応してポリシリコン膜に形成された凹部内のみにマスク用絶縁膜を形成する工程と、マスク用絶縁膜をマスクにしてポリシリコン膜に対してエッチバック処理を施して半導体基板表面のポリシリコン膜を除去し、ゲート電極用ポリシリコン及びゲートコンタクト用ポリシリコンを形成する工程と、を含むようにすれば、幅寸法の大きいゲートコンタクト用凹部内に完全にはポリシリコン膜を埋め込まなくても、すなわちポリシリコン膜厚を必要以上に厚くしなくても、ゲートコンタクト用凹部内にほぼ均一な膜厚でゲートコンタクト用ポリシリコンを形成することができる。
また、上記トレンチ形成工程で、上記半導体基板の表面に上記トレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもって保護素子用凹部も形成し、上記ポリシリコン形成工程で、上記半導体基板上全面にノンドープポリシリコン膜を形成し、少なくとも上記保護素子用凹部内の一部分の上記ノンドープポリシリコン膜を低抵抗化させずに上記トレンチ内の上記ノンドープポリシリコン膜を低抵抗化してドープポリシリコン膜からなる低抵抗ポリシリコンと上記ノンドープポリシリコン膜からなる高抵抗ポリシリコンを形成し、上記低抵抗ポリシリコン及び上記高抵抗ポリシリコンに対してエッチバック処理を施して上記トレンチ内に上記ゲート電極用ポリシリコン、上記ゲートコンタクト用凹部内に上記ゲートコンタクト用ポリシリコン、上記保護素子用凹部内に上記高抵抗ポリシリコンを少なくとも一部分にもつ上記保護素子用ポリシリコンを形成し、写真製版技術及びイオン注入技術により上記保護素子用凹部内の上記高抵抗ポリシリコンにイオン注入を行なってPNダイオードを形成し、上記層間絶縁膜形成工程で、上記保護素子用ポリシリコン上にも上記層間絶縁膜を形成するようにすれば、半導体基板表面よりも上層側にポリシリコン膜を設けることなく保護素子を設けることができる。
さらに、ポリシリコン形成工程で、ノンドープポリシリコン膜を形成する前に、保護素子用凹部の底面の絶縁膜をゲート絶縁膜よりも厚く形成するようにすれば、保護素子用凹部の底面における保護素子−半導体基板間の耐圧を向上させることができ、高電界に耐えうる保護素子を形成することができる。
さらに、保護素子用凹部の底面の絶縁膜をゲート絶縁膜よりも厚く形成する方法として、少なくともトレンチを覆い保護素子用凹部に開口部をもつマスクを用いて保護素子用凹部の底面の半導体基板に不純物イオンを注入し、マスクを除去した後、熱酸化処理を施してゲート絶縁膜を形成するのと同時に保護素子用凹部の底面の絶縁膜をゲート絶縁膜よりも厚く形成する方法を用いるようにすれば、簡単な工程で保護素子用凹部の底面の絶縁膜をゲート絶縁膜よりも厚く形成することができる。
さらに、上記ポリシリコン形成工程は、上記半導体基板上全面に上記トレンチ、上記ゲートコンタクト用凹部及び上記保護素子用凹部の深さ寸法よりも小さい厚みの上記ノンドープポリシリコン膜を形成する工程と、上記ゲートコンタクト用凹部及び上記保護素子用凹部に対応して上記ノンドープポリシリコン膜に形成された凹部内のみにマスク用絶縁膜を形成する工程と、上記マスク用絶縁膜をマスクにして上記ノンドープポリシリコン膜に不純物の導入を行なって上記マスク用絶縁膜の下に上記高抵抗ポリシリコンとなる上記ノンドープポリシリコン膜を残存させつつ上記ノンドープポリシリコン膜を低抵抗化して上記低抵抗ポリシリコンを形成する工程と、上記マスク用絶縁膜をマスクにして上記低抵抗ポリシリコン及び上記高抵抗ポリシリコンに対してエッチバック処理を施して上記半導体基板表面の上記低抵抗ポリシリコンを除去し、上記ゲート電極用ポリシリコン、上記ゲートコンタクト用ポリシリコン及び上記保護素子用ポリシリコンを形成する工程と、少なくとも上記保護素子用ポリシリコン上の上記マスク用絶縁膜を除去した後、写真製版技術及びイオン注入技術により上記保護素子用ポリシリコンの上記高抵抗ポリシリコンにPNダイオードを形成する工程と、を含むようにすれば、幅寸法の大きいゲートコンタクト用凹部及び保護素子用凹部の内部に完全にはポリシリコン膜を埋め込まなくても、ほぼ均一な膜厚でゲートコンタクト用ポリシリコン及び保護素子用ポリシリコンを形成することができる。
さらに、マスク用絶縁膜としてシリコン酸化膜を用い、マスク用絶縁膜の上面を半導体基板表面と同じ高さに形成し、ポリシリコン膜に対してエッチバック処理を施した後、写真製版技術及びエッチング技術により保護素子用ポリシリコン上のマスク用絶縁膜を除去し、かつゲートコンタクト用ポリシリコン上のマスク用絶縁膜を残存させるようにすれば、ゲートコンタクト用凹部における半導体基板表面の平坦性を向上させることができる。
さらに、保護素子用ポリシリコン上のマスク用絶縁膜を除去する際、セル部、ゲートコンタクト部及び保護素子用凹部の周縁部を覆い、かつ保護素子用ポリシリコン上のマスク用絶縁膜及びその周囲の保護素子用ポリシリコンに対応して開口部をもつフォトレジストを用いるようにすれば、保護素子用凹部の周縁部近傍のシリコン酸化膜が除去されるのを防止することができる。
また、トレンチ形成工程で、半導体基板の表面にトレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもって抵抗素子用凹部も形成し、ポリシリコン形成工程で、抵抗素子用凹部にもポリシリコンを埋め込んで抵抗素子用ポリシリコンを形成し、層間絶縁膜形成工程で、抵抗素子用ポリシリコン上にも層間絶縁膜を形成するようにすれば、半導体基板表面よりも上層側にポリシリコン膜を設けることなく抵抗素子を設けることができる。
さらに、ポリシリコン形成工程は、半導体基板上全面にトレンチ、ゲートコンタクト用凹部及び抵抗素子用凹部の深さ寸法よりも小さい厚みのポリシリコン膜を形成する工程と、ゲートコンタクト用凹部及び抵抗素子用凹部に対応してポリシリコン膜に形成された凹部内のみにマスク用絶縁膜を形成する工程と、マスク用絶縁膜をマスクにしてポリシリコン膜に対してエッチバック処理を施して半導体基板表面のポリシリコン膜を除去し、ゲート電極用ポリシリコン、ゲートコンタクト用ポリシリコン及び抵抗素子用ポリシリコンを形成する工程と、を含むようにすれば、幅寸法の大きいゲートコンタクト用凹部及び抵抗素子用凹部の内部に完全にはポリシリコン膜を埋め込まなくても、ほぼ均一な膜厚でゲートコンタクト用ポリシリコン及び抵抗素子用ポリシリコンを形成することができる。
また、保護素子は形成せず、かつポリシリコン形成工程でマスク用絶縁膜を形成する工程を含む局面において、マスク用絶縁膜としてフォトレジストを用い、ポリシリコン膜に対してエッチバック処理を施した後、マスク用絶縁膜を除去する工程を含むようにすれば、フォトレジストを用いることによりマスク用絶縁膜の形成を簡単にできる。
また、保護素子は形成せず、かつポリシリコン形成工程でマスク用絶縁膜を形成する工程を含む局面において、マスク用絶縁膜としてシリコン酸化膜を用い、マスク用絶縁膜の上面を半導体基板表面と同じ高さに形成し、ポリシリコン膜に対してエッチバック処理を施した後、マスク用絶縁膜を除去する工程を含まないようにすれば、ゲートコンタクト用凹部又はゲートコンタクト用凹部及び抵抗素子用凹部における半導体基板表面の平坦性を向上させることができる。
また、ポリシリコン形成工程でマスク用絶縁膜を形成する工程を含む局面において、ポリシリコン膜に対するエッチバック処理を等方性エッチングによって行なうようにすれば、マスク用絶縁膜で覆われたポリシリコン部分と覆われていないポリシリコン部分の境界に段差が形成された場合であっても、その段差をテーパ状に形成することができる。
図1は半導体装置の一実施例の一部分を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A’位置での断面図である。以下で説明する実施例では1層メタル配線構造を備えたMOSFETを例に示す。ただし本発明は多層メタル配線構造にも適用できる。図1を参照してこの実施例を説明する。
N型単結晶シリコン基板(N+)1の一表面にエピタキシャル成長によって形成されたN型エピタキシャル層(N−)3が形成されている。例えば、N型単結晶シリコン基板1は抵抗率が6.0×10-3Ω・cm、厚みが625μm(マイクロメートル)であり、N型エピタキシャル層3は抵抗率が0.2Ω・cm、厚みが4.0〜5.0μmである。N型単結晶シリコン基板1及びN型エピタキシャル層3は半導体基板を構成する。また、N型単結晶シリコン基板1及びN型エピタキシャル層3はドレイン層となる。
トランジスタが形成されるセル部5において、N型単結晶シリコン基板1とは反対側のN型エピタキシャル層3表面にトレンチ7が形成されている。(A)に示すように、トレンチ7はN型エピタキシャル層3表面を島状に千鳥配置に分断するように形成されている。例えばトレンチ7の幅は0.5μm、深さは1.5μmである。
トレンチ7の内壁に例えばシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜9((A)での図示は省略)が形成されている。ゲート絶縁膜9を構成するシリコン酸化膜の膜厚は例えば25nm(ナノメートル)である。
トレンチ7内にゲート絶縁膜9を介してポリシリコンからなるゲート電極用ポリシリコン11が形成されている。ゲート電極用ポリシリコン11の上面はトレンチ7内でN型エピタキシャル層3の表面よりも落ち込んで形成されている。ここで、リセス深さ(N型エピタキシャル層3の表面からのエッチング深さ)は例えば0.5μmである。
N型エピタキシャル層3の表面側にトレンチ7に隣接してP型ボディ拡散層(P−)13が形成されている。P型ボディ拡散層13はトレンチ7よりも浅く形成されている。P型ボディ拡散層13の形成深さは例えば1.1μmである。
N型エピタキシャル層3の表面にトレンチ7に隣接してN型ソース拡散層15が形成されている。N型ソース拡散層15の形成深さはP型ボディ拡散層13よりも浅く、リセスより深くする必要があり、例えば0.5μmである。
セル部5とは異なる位置のゲートコンタクト部17で、N型エピタキシャル層3表面にゲートコンタクト用凹部19が帯状に形成されている。ゲートコンタクト用凹部19はトレンチ7に連続して形成されている。ゲートコンタクト用凹部19の幅はトレンチ7の幅よりも大きく設定されており、例えば6.0μmである。また、ゲートコンタクト用凹部19の深さは例えば1.5μmである。
ゲートコンタクト用凹部19内にゲート絶縁膜9を介してポリシリコンからなるゲートコンタクト用ポリシリコン21が形成されている。ゲートコンタクト用ポリシリコン21はゲート電極用ポリシリコン11と電気的に接続されている。ゲートコンタクト用ポリシリコン21の上面はトレンチ7内でN型エピタキシャル層3の表面よりも落ち込んで形成されている。ここで、リセス深さは例えば0.5μmである。
セル部5及びゲートコンタクト部17を覆ってN型エピタキシャル層3上に層間絶縁膜23((A)での図示は省略)が形成されている。
なお、N型エピタキシャル層3の表面よりも上層側にポリシリコン膜は形成されていない。
ゲートコンタクト用ポリシリコン21上の層間絶縁膜23にゲート用接続孔25gが形成されている。ゲート用接続孔25gはゲートコンタクト用ポリシリコン21上で帯状に形成されている。ゲート用接続孔25gの幅寸法はトレンチ7の幅よりも大きく設定されており、例えば1.0μmである。
N型ソース拡散層15上の層間絶縁膜23にソース用接続孔25s及びゲート絶縁膜9にソース用接続孔25sが形成されている。ソース用接続孔25sはN型ソース拡散層15を貫通し、P型ボディ領域13に達する深さに形成されている。
セル部5及びゲートコンタクト部9とは異なる位置で層間絶縁膜23及びゲート絶縁膜9にドレイン用接続孔25dが形成されている。
接続孔25g,25s,25dに例えばタングステンなどの導電性プラグ27が埋め込まれている。
ゲート用接続孔25g上及び層間絶縁膜23上にゲート電極金属膜29gが形成されている。ゲート電極金属膜29gの一部分はゲート電極パッド29pを構成する。
ソース用接続孔25s上及び層間絶縁膜23上にソース電極金属膜29sが形成されている。ソース電極金属膜29sの一部分はソース電極パッドを構成する。
ドレイン用接続孔25d上及び層間絶縁膜23上にドレイン電極金属膜29dが形成されている。図示は省略するが、ドレイン層の電位はシリコン基板1の裏面に設けられた金属膜(図示は省略)によってとられる。
金属膜29g,29s,29d上を含んで層間絶縁膜23上にパッシベーション膜30が形成されている((A)での図示は省略)。ゲート電極パッド29p上及びソース電極パッド上のパッシベーション膜30は除去されてそれぞれパッド開口部(図示は省略)が形成されている。
この実施例では、N型エピタキシャル層3の表面よりも上層側にポリシリコン膜は形成されていないので、ポリシリコン膜に起因して半導体基板表面に段差が形成されることはなく、層間絶縁膜23の上面を平坦に形成することができ、金属膜29g,29s,29dのパターニング時の写真製版解像度の低下を防止することができ、金属残渣の発生も防止することができる。
さらに、ゲート用接続孔25gはトレンチ7の幅寸法よりも大きい幅寸法をもって形成されているので、半導体装置の微細化にともなってセル部5のトレンチ7の幅寸法が小さくされた場合であっても、ゲート電極用ポリシリコン21の電位をとるためのゲートコンタクト部9で低いコンタクト抵抗を得ることができる。
図2及び図3は、図1に示した半導体装置を製造するための製造工程を製造方法の一実施例として説明するための工程断面図である。図4はこの製造方法の実施例の1つの工程におけるコンタクト凹部の状態を拡大して示す断面図である。図2及び図3のかっこ数字は以下に説明する製造工程に対応している。
図1から図4を参照して製造方法の一実施例を説明する。
(1)例えば抵抗率が6.0×10-3Ω・cm、厚みが625μmのN型単結晶シリコン基板1上に、例えば抵抗率が0.2Ω・cm、厚みが4.0〜5.0μmのN型エピタキシャル層3を形成する。例えばLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により、N型エピタキシャル層3上に厚いシリコン酸化膜31を形成する。写真製版技術及びエッチング技術により、トレンチ及びゲートコンタクト用凹部の形成予定領域のシリコン酸化膜31をエッチング除去する。シリコン酸化膜31をマスクにして、例えば磁気アシストを用いたリアクティブイオンエッチング装置を用いて、HBr:25sccm、NF3:20sccm、O2:2.6sccmの混合ガス、RFパワー:650W、圧力80mTの条件にて、例えば100秒間エッチング処理を施し、深さが約1.5μmのトレンチ7及びゲートコンタクト用凹部19を形成する。
(2)マスクとして用いたシリコン酸化膜31をウエットエッチングにて除去する。熱酸化処理を施してN型エピタキシャル層3の表面ならびにトレンチ7及びゲートコンタクト用凹部19の内壁にシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜9を例えば約25nmの膜厚に形成する。例えばCVD法により、550℃の温度条件でPH3を添加しながらポリシリコン膜33を約1.0μmの膜厚に形成する。ここで、幅寸法が0.5μmのトレンチ7は完全に埋め込まれ、トレンチ7上でポリシリコン膜33の表面はほぼ平坦であるが、幅寸法が6.0μmのゲートコンタクト用凹部19は完全に埋め込まれず、ゲートコンタクト用凹部19上でポリシリコン膜33の表面に凹部33aが形成される。
(3)ポリシリコン膜33a上にフォトレジスト35を例えば2.0μmの膜厚に形成する。
(4)例えば、マイクロ波プラズマエッチング装置を用い、μ波パワー400W、Cl2:30sccm、O2:20sccm、Ar:130sccmの混合ガス、圧力:1.2Pa、RFパワー20Wの条件でフォトレジスト35に対してエッチバック処理を施して、凹部33a内のみにフォトレジスト35a(マスク用絶縁膜)を残存させる。このとき、フォトレジスト35aをリセス量(0.5μm)の膜厚に形成する。
(5)例えば、マイクロ波プラズマエッチング装置を用い、μ波パワー400W、Cl2:45sccm、HBr:75sccm、O2:3sccmの混合ガス、圧力:0.5Pa、RFパワー30Wの条件で、フォトレジスト35aをマスクにしてポリシリコン膜33に対して異方性エッチングによるエッチバック処理を施して、所定のリセス量0.5μmにポリシリコン膜33を加工し、トレンチ7内にゲート電極用ポリシリコン11を形成し、ゲートコンタクト用凹部19内にゲートコンタクト用ポリシリコン21を形成する。このとき、フォトレジスト35a下のポリシリコン膜33はエッチングされず、ポリシリコン膜33の形成時にその膜厚(1.0μm)をコンタクト凹部19の深さ(1.5μm)からリセス量(0.5μm)だけ差し引いた寸法で形成しているので、ゲートコンタクト用ポリシリコン21の上面は平坦に形成される。ただし、図4に示すように、ポリシリコン膜33の成膜時の膜厚バラツキや、リセス量調整時のエッチングバラツキにより、ゲートコンタクト用ポリシリコン21の上面に小さな段差が形成されることもある。
(6)フォトレジスト35aを除去する。写真製版技術及びイオン注入技術により、セル部5のN型エピタキシャル層3にP型ボディ拡散層13及びN型ソース拡散層15を形成する。
(7)CVD法により、セル部5及びゲートコンタクト部17を含んでN型エピタキシャル層3上全面に例えばNSG(Non-dope Silicon Glass)とBPSG(Boro-Phospho Silicate Glass)膜の積層膜からなる層間絶縁膜23を800nm程度の膜厚に形成する。ここで、N型エピタキシャル層3の表面よりも上層側にポリシリコン膜は形成されていないので、ポリシリコン膜に起因してN型エピタキシャル層3表面に段差が形成されることはなく、層間絶縁膜23の上面を平坦に形成することができる。写真製版技術及びエッチング技術により、接続孔25g,25s,25dを形成する(図1も参照)。これらの接続孔は別々に形成してもよいし、同時に形成してもよい。ゲート用接続孔25gの幅寸法はトレンチ7の幅よりも大きく設定されており、例えば1.0μmである。これにより、ゲート電極用ポリシリコン21の電位をとるためのゲートコンタクト部9で低いコンタクト抵抗を得ることができる。
(8)CVD法等によりタングステン等の導電膜を堆積した後、導電膜に対してエッチバックすることにより、接続孔25g,25s,25d内に導電性プラグ27を形成する。スパッタ法により、例えばAlSiやAlSiCuなどのアルミニウム系金属膜を堆積する。そのアルミニウム系金属膜をパターニングして、電極膜29g,29s,29dを形成する。層間絶縁膜23の上面は平坦に形成されているので、金属膜29g,29s,29dのパターニング時の写真製版解像度の低下を防止することができ、金属残渣の発生も防止することができる。その後、パッシベーション膜30及びパッド開口部を形成する(図1を参照)。
この製造方法の実施例では、上記工程(5)で、ポリシリコン膜33に対して異方性エッチングによるエッチバック処理を施している。このエッチバック処理を、例えばCDE(ケミカルドライエッチング)装置を用いた等方性エッチングにより行なってもよい。例えば、μ波パワー:600W、圧力:90Pa、混合ガス:CF4/O2=400/100sccmの条件にて実施することにより、図5に示すように、ポリシリコン膜33の成膜バラツキやリセス量調整時のエッチングバラツキに起因して段差が発生した場合であっても、その段差をなだらかにすることが可能となり、ゲートコンタクト用ポリシリコン21の上面をさらに平坦化できる。
図6は半導体装置の他の実施例の一部分を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A’位置での断面図である。図1と同じ部分には同じ符号を付し、それらの部分の説明は省略する。
この実施例が図1に示した実施例と異なる点は、ゲートコンタクト用ポリシリコン21と層間絶縁膜23の間にゲートコンタクト用凹部19の側壁とは間隔をもって、N型エピタキシャル層3の表面と同じ高さに上面をもつシリコン酸化膜37aが形成されている点である。
図7は、図6に示した半導体装置を製造するための製造工程を製造方法の他の実施例として説明するための工程断面図である。図7のかっこ数字は以下に説明する製造工程に対応している。
図6及び図7を参照してこの製造方法の実施例を説明する。
(1)図2(1),(2)を参照して説明した上記工程(1)及び(2)と同じ工程により、N型エピタキシャル層3、トレンチ7、ゲートコンタクト用凹部19、ゲート絶縁膜9、及び凹部33aをもつポリシリコン膜33を形成する。ポリシリコン膜33上に例えば下層側が400nmの膜厚のNSG膜、上層側が400nmの膜厚のSOG(Spin On Glass)膜のシリコン酸化膜37を形成する。ポリシリコン膜33の凹部33aはシリコン酸化膜37により埋め込まれる。
(2)シリコン酸化膜37に対してエッチバック処理を施して、凹部33a内のみにシリコン酸化膜37a(マスク用絶縁膜)を残存させる。このとき、シリコン酸化膜37aをリセス量(0.5μm)の膜厚に形成する。シリコン酸化膜37aの上面の高さはN型エピタキシャル層3の表面の高さと一致する。シリコン酸化膜37aはNSG膜だけの場合もあるし、NSG膜とSOG膜の積層膜である場合もある。
(3)例えば、マイクロ波プラズマエッチング装置を用い、μ波パワー400W、Cl2:45sccm、HBr:75sccm、O2:3sccmの混合ガス、圧力:0.5Pa、RFパワー30Wの条件で、シリコン酸化膜37aをマスクにしてポリシリコン膜33に対して異方性エッチングによるエッチバック処理を施して、所定のリセス量0.5μmにポリシリコン膜33を加工し、トレンチ7内にゲート電極用ポリシリコン11を形成し、ゲートコンタクト用凹部19内にゲートコンタクト用ポリシリコン21を形成する。このとき、シリコン酸化膜37a下のポリシリコン膜33はエッチングされず、ポリシリコン膜33の形成時にその膜厚(1.0μm)をコンタクト凹部19の深さ(1.5μm)からリセス量(0.5μm)だけ差し引いた寸法で形成しているので、ゲートコンタクト用ポリシリコン21の上面は平坦に形成される。ただし、ポリシリコン膜33の成膜時の膜厚バラツキや、リセス量調整時のエッチングバラツキにより、ゲートコンタクト用ポリシリコン21の上面に小さな段差が形成されることもある。また、図5を参照して説明したのと同様に、このエッチバック処理をCDEなどの等方性エッチングによって行なってもよい。
(4)シリコン酸化膜37aを除去せずに残存させた状態で、写真製版技術及びイオン注入技術により、セル部5のN型エピタキシャル層3にP型ボディ拡散層13及びN型ソース拡散層15を形成する。
(5)CVD法により、セル部5及びゲートコンタクト部17の形成位置を含んでN型エピタキシャル層3上全面に例えばNSGとBPSG膜の積層膜からなる層間絶縁膜23を800nm程度の膜厚に形成する。ここで、N型エピタキシャル層3の表面よりも上層側にポリシリコン膜は形成されていないので、ポリシリコン膜に起因してN型エピタキシャル層3表面に段差が形成されることはなく、層間絶縁膜23の上面を平坦に形成することができる。さらに、ゲートコンタクト用ポリシリコン21上にシリコン酸化膜37aが形成されているので、ゲートコンタクト用ポリシリコン21上での層間絶縁膜23の平坦性を向上させることができる。写真製版技術及びエッチング技術により、接続孔25g,25s,25dを形成する(図6も参照)。
(6)図1を参照して説明した上記工程(8)と同じ工程により、導電性プラグ27、電極膜29g,29s,29d、パッシベーション膜30及びパッド開口部を形成する(図6を参照)。
図8は半導体装置のさらに他の実施例の一部分を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A’位置での断面図、(C)は(A)のB−B’位置での断面図である。図9はこの実施例の回路図である。図1及び図6と同じ部分には同じ符号を付し、それらの部分の説明は省略する。
この実施例では、ゲートコンタクト用ポリシリコン39は、不純物が導入された低抵抗ポリシリコン39aと、不純物が導入されていない高抵抗ポリシリコン39bによって形成されている。ゲートコンタクト用ポリシリコン39と層間絶縁膜23の間にシリコン酸化膜37aが形成されている。
ゲートコンタクト用ポリシリコン39上にゲート用接続孔25g及びゲート電極金属膜29gが形成されていない領域が設けられており、その部分のゲートコンタクト用ポリシリコン39が抵抗素子41を構成している。抵抗素子41はESD対策用ゲート保護抵抗として機能する。この実施例では、抵抗素子用ポリシリコンはゲートコンタクト用ポリシリコン39の一部分によって構成され、抵抗素子用凹部はゲートコンタクト用凹部19の一部分によって構成されている。ただし、抵抗素子はゲートコンタクト用凹部19とは異なる位置に設けてもよい。
セル部5及びゲートコンタクト部17とは異なる位置でN型エピタキシャル層3の表面にトレンチ7の幅寸法よりも大きい幅寸法をもって形成された枠状の保護素子用凹部43が形成されている。ただし、保護素子用凹部43の平面形状は枠状のものに限定されるものではない。保護素子用凹部43の形成位置とゲート電極パッド29pの形成位置は上方から見て重複している。
保護素子凹部43内に絶縁膜を介して保護素子用ポリシリコン45が形成されている。保護素子用ポリシリコン45は枠状の低抵抗ポリシリコン39a、N型ポリシリコン45n、P型ポリシリコン45p、N型ポリシリコン45n及び低抵抗ポリシリコン39aを備えている。N型ポリシリコン45n、P型ポリシリコン45p、N型ポリシリコン45nはツェナーダイオードを形成している。保護素子凹部43の底面の絶縁膜47はゲート絶縁膜9よりも厚いシリコン酸化膜により形成されている。外周側のN型ポリシリコン45nは接続孔25aを介してソース電極金属膜29sに接続され、内周側のN型ポリシリコン45nは接続孔25bを介してゲート電極パッド29pに接続されている。
この実施例では、保護素子としてのツェナーダイオードを保護素子凹部43内に形成した保護素子用ポリシリコン45によって形成しているので、N型エピタキシャル層3表面よりも上層側にポリシリコン膜を設けることなく保護素子を設けることができる。
さらに、保護素子用凹部43の底面に形成された絶縁膜47はゲート絶縁膜9よりも厚く形成されているので、保護素子用凹部43の底面における保護素子−半導体基板間の耐圧を向上させることができ、高電界に耐えうる保護素子を形成することができる。
さらに、ゲートコンタクト用凹部19内に形成されたゲートコンタクト用ポリシリコン39の一部分を抵抗素子、ここではESD対策用ゲート保護抵抗として用いているので、N型エピタキシャル層3表面よりも上層側にポリシリコン膜を設けることなく抵抗素子を設けることができる。
さらに、ゲート用ポリシリコン膜の上面、ゲートコンタクト用ポリシリコンの上面及び抵抗素子用ポリシリコンの上面は半導体基板の表面よりも落ち込んで形成されており、抵抗素子用ポリシリコンと層間絶縁膜の間に抵抗素子用凹部の側壁とは間隔をもって、半導体基板の表面と同じ高さに上面をもつシリコン酸化膜が形成されているようにすれば、半導体基板表面の平坦性をさらに向上させることができる。
図10から図12は、図8に示した半導体装置を製造するための製造工程を製造方法のさらに他の実施例として説明するための工程断面図である。図10から図12のかっこ数字は以下に説明する製造工程に対応している。
図8及び図10から図12を参照してこの製造方法の実施例を説明する。
(1)図1(1)を参照して説明した上記工程(1)と同様の工程により、N型エピタキシャル層3、トレンチ7、ゲートコンタクト用凹部19及び保護素子用凹部43を形成する。
(2)写真製版技術により、N型エピタキシャル層3上に、保護素子用凹部43に開口部をもつフォトレジスト49を形成する。イオン注入技術により、例えばヒ素(×印)をドーズ量が3×1015/cm2の条件で保護素子用凹部43の底面に注入する。
(3)フォトレジスト49を除去する。熱酸化処理を施してN型エピタキシャル層3の表面、トレンチ7及びゲートコンタクト用凹部19の内壁、ならびに保護素子用凹部43の側壁の内壁にシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜9を例えば約25nmの膜厚に形成する。このとき、保護素子用凹部43の底面には注入されたヒ素イオンに起因して約75nmのシリコン酸化膜からなる絶縁膜47が形成される。例えばCVD法により、620℃の温度条件で不純物が導入されていないノンドープポリシリコン膜51を約1.0μmの膜厚に形成する。ここで、幅寸法が0.5μmのトレンチ7は完全に埋め込まれ、トレンチ7上でポリシリコン膜33の表面はほぼ平坦であるが、ゲートコンタクト用凹部19及び保護素子用凹部43は完全に埋め込まれず、ゲートコンタクト用凹部19上及び保護素子用凹部43上でポリシリコン膜51の表面に凹部51aが形成される。ポリシリコン膜33上に例えば下層側が400nmの膜厚のNSG膜、上層側が400nmの膜厚のSOG膜のシリコン酸化膜37を形成する。ポリシリコン膜51の凹部51aはシリコン酸化膜37により埋め込まれる。
(4)ポリシリコン膜51上に例えば下層側が400nmの膜厚のNSG膜、上層側が400nmの膜厚のSOG膜のシリコン酸化膜37を形成する。ポリシリコン膜51の凹部51aはシリコン酸化膜37により埋め込まれる。
(5)図7(2)を参照して説明した上記工程(2)と同じ工程により、凹部51a内のみに膜厚が0.5μmのシリコン酸化膜37aを残存させる。
(6)アルゴンガス中に1%のPH3の割合の雰囲気にて、960℃の熱処理を実施する。これにより、ポリシリコン膜51中にリンが固相拡散され、シリコン酸化膜37a下以外のポリシリコン膜51が低抵抗化されて低抵抗ポリシリコン39aになる。シリコン酸化膜37a下のポリシリコン膜51を高抵抗ポリシリコン39bとする。その後、ウエットエッチングにより、熱処理により形成されたリンガラスを除去する。リンガラス除去のウエットエッチング時にシリコン酸化膜37aもエッチングされるが、影響は小さい。
(7)低抵抗ポリシリコン33を、例えば、マイクロ波プラズマエッチング装置を用い、μ波パワー400W、Cl2:45sccm、HBr:75sccm、O2:3sccmの混合ガス、圧力:0.5Pa、RFパワー30Wの条件で異方性エッチングを行ない、所定のリセス量0.5μmに加工する。このとき、シリコン酸化膜37a下の高抵抗ポリシリコン39bはエッチングされない。その後、保護素子用凹部43内の高抵抗ポリシリコン39b上のシリコン酸化膜37aを除去する。ここで、ポリシリコン膜51膜厚をトレンチ深さからリセス量を引いた膜厚に設定しているため、ポリシリコン膜39aの異方性エッチング後には、トレンチ7内、ゲートコンタクト用凹部19及び保護素子用凹部43には平坦にポリシリコン膜39a,39bが埋め込まれる。さらに、シリコン酸化膜37aの膜厚をリセス量分の0.5μmに調整していることから、シリコン酸化膜37aの表面はN型エピタキシャル層3表面に一致する。ただし、ポリシリコン膜51の成膜時の膜厚バラツキや、リセス量調整時のエッチングバラツキにより、ゲートコンタクト用ポリシリコン21の上面に小さな段差が形成されることもある。また、図5を参照して説明したのと同様に、このエッチバック処理をCDEなどの等方性エッチングによって行なってもよい。また、保護素子用凹部43内の高抵抗ポリシリコン39b上のシリコン酸化膜37aを除去する際に、ゲートコンタクト用凹部19内の高抵抗ポリシリコン39b上のシリコン酸化膜37aも除去してもよい。
(8)ゲートコンタクト用凹部19内の高抵抗ポリシリコン39b上のシリコン酸化膜37aを残存させた状態で、写真製版技術及びイオン注入技術により、セル部5のN型エピタキシャル層3にP型ボディ拡散層13及びN型ソース拡散層15を形成し、保護素子用凹部43内の高抵抗ポリシリコン膜39bにN型ポリシリコン45n、P型ポリシリコン45p、N型ポリシリコン45nを形成してツェナーダイオードを形成する。
(9)CVD法により、セル部5、ゲートコンタクト部17及び保護素子の形成位置を含んでN型エピタキシャル層3上全面に例えばNSGとBPSG膜の積層膜からなる層間絶縁膜23を800nm程度の膜厚に形成する。ここで、N型エピタキシャル層3の表面よりも上層側にポリシリコン膜は形成されていないので、ポリシリコン膜に起因してN型エピタキシャル層3表面に段差が形成されることはなく、層間絶縁膜23の上面を平坦に形成することができる。さらに、ゲートコンタクト用ポリシリコン21上にシリコン酸化膜37aが形成されているので、ゲートコンタクト用ポリシリコン21上での層間絶縁膜23の平坦性を向上させることができる。写真製版技術及びエッチング技術により、接続孔25g,25s,25d,25a,25bを形成する(図8も参照)。
(10)図1を参照して説明した上記工程(8)と同じ工程により、導電性プラグ27、電極膜29g,29s,29d、パッシベーション膜30及びパッド開口部を形成する(図6を参照)。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、寸法、形状、材料、配置、製造工程条件などは一例であり、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、上記の製造方法の実施例では、N型エピタキシャル層3に形成されたトレンチを含む凹部にポリシリコンを埋め込む際に、ポリシリコン膜を凹部の深さからリセス量だけ差し引いた寸法で形成しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、半導体基板表面に形成された凹部を完全に埋め込む程度にポリシリコン膜を形成してもよい。このとき、ポリシリコン膜の上面が平坦になる程度の膜厚にポリシリコン膜を形成すれば、マスク用絶縁膜を用いずにエッチバック処理を施すことにより各凹部内に埋め込まれたポリシリコンを平坦に形成することができる。そして、保護素子用凹部及び保護素子用ポリシリコンを形成する際には、上面が平坦なノンドープポリシリコン膜を形成し、保護素子用凹部上又は保護素子用凹部及び抵抗素子用凹部上のノンドープポリシリコン膜にマスクを形成した状態で不純物を導入して低抵抗ポリシリコンを形成し、マスクを除去した後、ノンドープポリシリコン膜(高抵抗ポリシリコン)及び低抵抗ポリシリコンに対してエッチバック処理を施せば、保護素子用凹部内又は保護素子用凹内及び抵抗素子用凹部内に高抵抗ポリシリコンを形成することができる。なお、凹部を完全に埋め込む程度にポリシリコン膜を形成する際、ポリシリコン膜の上面は完全には平坦でなくてもよい。
また、図1及び図6に示した実施例で、図8に示した実施例と同様に、ゲートコンタクト用ポリシリコン21上にゲート用接続孔25g及びゲート電極金属膜29gが形成されていない領域を設けるようにすれば、その部分のゲートコンタクト用ポリシリコン21は抵抗素子として機能する。
また、上記実施例ではNチャネル型のパワーMOSFETに本発明を適用しているが、P型半導体基板を用い、実施例とは反対導電型でパワーMOSFETを作成するようにすれば、Pチャネル型パワーMOSFETにも本発明を適用できる。そして、シリコン基板とエピタキシャル層が互いに異なる導電型のものを使用すれば、IGBTにも適用できる。
また、セル部5でのトランジスタの配置は、格子状に配置したものやストライプ構造であってもよい。また、セルの平面形状は、矩形のみではなく、円形や楕円形でもよい。
また、上述した実施例では各絶縁膜は1例のみしか例示していないが、他の種類の絶縁膜を使用してもよい。
また、電極膜29g,29s,29d、導電性プラグ27等の金属材料も各種の導電性材料を使用することができる。
また、P型ボディ拡散層13とN型ソース拡散層15は、トレンチ7の形成前に形成してもよい。
また、半導体基板としてシリコン基板1上にエピタキシャル層3を形成したものを用いているが、半導体基板はシリコン基板表面に不純物拡散層を形成したものであってもよい。また、シリコン基板のみならず、SiC基板等の半導体基板も用いることができる。
また、上記の実施例では、層間絶縁膜23を半導体基板上全面に形成しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、層間絶縁膜は少なくとも半導体基板に形成された凹部内のポリシリコン膜上に形成されていればよい。例えば、層間絶縁膜は凹部内のポリシリコン膜上に、半導体基板表面よりも落ち込んで形成されていてもよいし、半導体基板表面と同じ高さに上面をもつように形成されていてもよいし、半導体基板表面から突出して凹部周囲の半導体基板表面にも形成されているようにしてもよい。
また、1つの抵抗素子を設けるだけでなく、複数の抵抗素子を設けてもよい。その場合、複数の抵抗素子で、抵抗素子用凹部の幅及び長さを異ならせて互いに抵抗値が異なっているようにしてもよいし、導入された不純物量を異ならせて互いに抵抗値が異なっているようにしてもよい。
半導体装置の一実施例の一部分を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A’位置での断面図である。 製造方法の一実施例を説明するための工程断面図の最初である。 同実施例の続きの工程を説明するための断面図である。 同実施例の1つの工程におけるコンタクト凹部の状態を拡大して示す断面図である。 製造方法の他の実施例の1つの工程におけるコンタクト凹部の状態を拡大して示す断面図である。 半導体装置の他の実施例の一部分を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A’位置での断面図である。 製造方法のさらに他の実施例を説明するための工程断面図である。 半導体装置のさらに他の実施例の一部分を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A’位置での断面図、(C)は(A)のB−B’位置での断面図である。 同実施例の回路図である。 製造方法のさらに他の実施例の工程の最初を説明するための断面図である。 同実施例の続きの工程を説明するための断面図である。 同実施例のさらに続きの工程を説明するための断面図である。 従来のパワーMOSFETの構造を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のX−X’位置での断面図である。
符号の説明
1 N型単結晶シリコン基板
3 N型エピタキシャル層
5 セル部
7 トレンチ
9 ゲート絶縁膜
11 ゲート電極用ポリシリコン
13 P型ボディ拡散層
15 N型ソース拡散層
17 ゲートコンタクト部
19 ゲートコンタクト用凹部
21 ゲートコンタクト用ポリシリコン
23 層間絶縁膜
25g ゲート用接続孔
29g ゲート電極絶縁膜

Claims (22)

  1. 半導体基板に形成されたドレイン層と、前記半導体基板の表面に前記ドレイン層に達する深さで形成されたトレンチと、前記トレンチ内にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極用ポリシリコンと、前記半導体基板の表面側に前記トレンチに隣接して前記トレンチよりも浅く形成されたボディ拡散層と、前記半導体基板の表面に前記トレンチ及び前記ボディ拡散層に隣接して前記ボディ拡散層よりも浅く形成されたソース拡散層と、をもつトランジスタが複数配置されたセル部と、
    前記セル部とは異なる位置で前記半導体基板の表面に前記トレンチに連続して前記トレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもって形成されたゲートコンタクト用凹部と、前記ゲートコンタクト用凹部内に絶縁膜を介して形成され、前記ゲート電極用ポリシリコンと電気的に接続されたゲートコンタクト用ポリシリコンと、をもつゲートコンタクト部と、
    少なくとも前記ゲート電極用ポリシリコン上及び前記ゲートコンタクト用ポリシリコン上に形成された層間絶縁膜と、
    前記ゲート電極用ポリシリコン及び前記ゲートコンタクト用ポリシリコンとは絶縁され前記ボディ拡散層及び前記ソース拡散層と電気的に接続されて前記半導体基板上に形成されたソース電極金属膜と、
    前記ゲートコンタクト用ポリシリコン上の前記層間絶縁膜に前記トレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもって形成されたゲート用接続孔と、
    前記ゲート用接続孔内及び前記層間絶縁膜上に形成されたゲート電極金属膜と、を備え、
    前記半導体基板表面よりも上層側にはポリシリコン膜が形成されていない半導体装置。
  2. 前記ゲート用ポリシリコン膜の上面及び前記ゲートコンタクト用ポリシリコンの上面は前記半導体基板の表面よりも落ち込んで形成されており、前記ゲートコンタクト用ポリシリコンと前記層間絶縁膜の間に前記ゲートコンタクト用凹部の側壁とは間隔をもって、前記半導体基板の表面と同じ高さに上面をもつシリコン酸化膜が形成されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基板の表面に前記トレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもって形成された保護素子用凹部と、
    前記保護素子凹部内に絶縁膜を介して形成された保護素子用ポリシリコンからなるPNダイオード、をもつ保護素子をさらに備え、
    前記保護素子用ポリシリコン上にも前記層間絶縁膜が形成されており、
    前記保護素子用ポリシリコンは前記ソース電極金属膜と前記ゲート電極金属膜との間に電気的に接続されている請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記保護素子用凹部の底面に形成された前記絶縁膜は前記ゲート絶縁膜よりも厚く形成されている請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート用ポリシリコン膜の上面、前記ゲートコンタクト用ポリシリコンの上面及び前記保護素子用凹部の上面は前記半導体基板の表面よりも落ち込んで形成されており、前記ゲートコンタクト用ポリシリコンと前記層間絶縁膜の間に前記ゲートコンタクト用凹部の側壁とは間隔をもって、前記半導体基板の表面と同じ高さに上面をもつシリコン酸化膜が形成されており、前記保護素子用ポリシリコンと前記層間絶縁膜の間には前記シリコン酸化膜は形成されていない請求項3又は4に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板の表面に前記トレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもって形成された抵抗素子用凹部と、
    前記抵抗素子用凹部内に絶縁膜を介して形成された抵抗素子用ポリシリコンと、をもつ抵抗素子をさらに備え、
    前記抵抗素子用ポリシリコン上にも前記層間絶縁膜が形成されている請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート用ポリシリコン膜の上面、前記ゲートコンタクト用ポリシリコンの上面及び前記抵抗素子用ポリシリコンの上面は前記半導体基板の表面よりも落ち込んで形成されており、前記抵抗素子用ポリシリコンと前記層間絶縁膜の間に前記抵抗素子用凹部の側壁とは間隔をもって、前記半導体基板の表面と同じ高さに上面をもつシリコン酸化膜が形成されている請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記抵抗素子用ポリシリコンの抵抗値は、前記抵抗素子用凹部の幅及び長さ、ならびに前記抵抗素子用ポリシリコンの膜厚によって決定されている請求項6又は7に記載の半導体装置。
  9. 前記抵抗素子用ポリシリコンの抵抗値は、前記抵抗素子用ポリシリコンに導入された不純物濃度によって決定されている請求項6又は7に記載の半導体装置。
  10. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板の一表面に、セル部に対応するトレンチと、ゲートコンタクト部に対応するゲートコンタクト用凹部を前記トレンチに連続して前記トレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもって形成するトレンチ形成工程と、
    前記トレンチ内及び前記ゲートコンタクト用凹部内にゲート絶縁膜を介してポリシリコンを埋め込んで、前記トレンチ内にゲート電極用ポリシリコンを形成し、前記ゲートコンタクト用凹部内にゲートコンタクト用ポリシリコンを形成するポリシリコン形成工程と、
    少なくとも前記ゲート電極用ポリシリコン上及び前記ゲートコンタクト用ポリシリコン上を覆って前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程と、
    前記ゲートコンタクト用ポリシリコン上の前記層間絶縁膜の所定位置に前記トレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもってゲート用接続孔を形成する接続孔形成工程と、をその順に含み、
    前記半導体基板表面よりも上層側にはポリシリコンを残存させない半導体装置の製造方法。
  11. 前記ポリシリコン形成工程は、前記半導体基板上全面に前記トレンチ及び前記ゲートコンタクト用凹部の深さ寸法よりも小さい厚みのポリシリコン膜を形成する工程と、
    前記ゲートコンタクト用凹部に対応して前記ポリシリコン膜に形成された凹部内のみにマスク用絶縁膜を形成する工程と、
    前記マスク用絶縁膜をマスクにして前記ポリシリコン膜に対してエッチバック処理を施して前記半導体基板表面の前記ポリシリコン膜を除去し、前記ゲート電極用ポリシリコン及び前記ゲートコンタクト用ポリシリコンを形成する工程と、を含む請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記トレンチ形成工程で、前記半導体基板の表面に前記トレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもって保護素子用凹部も形成し、
    前記ポリシリコン形成工程で、前記半導体基板上全面にノンドープポリシリコン膜を形成し、少なくとも前記保護素子用凹部内の一部分の前記ノンドープポリシリコン膜を低抵抗化させずに前記トレンチ内の前記ノンドープポリシリコン膜を低抵抗化してドープポリシリコン膜からなる低抵抗ポリシリコンと前記ノンドープポリシリコン膜からなる高抵抗ポリシリコンを形成し、前記低抵抗ポリシリコン及び前記高抵抗ポリシリコンに対してエッチバック処理を施して前記トレンチ内に前記ゲート電極用ポリシリコン、前記ゲートコンタクト用凹部内に前記ゲートコンタクト用ポリシリコン、前記保護素子用凹部内に前記高抵抗ポリシリコンを少なくとも一部分にもつ前記保護素子用ポリシリコンを形成し、写真製版技術及びイオン注入技術により前記保護素子用凹部内の前記高抵抗ポリシリコンにイオン注入を行なってPNダイオードを形成し、
    前記層間絶縁膜形成工程で、前記保護素子用ポリシリコン上にも前記層間絶縁膜を形成する請求項10に記載の製造方法。
  13. 前記ポリシリコン形成工程で、前記ノンドープポリシリコン膜を形成する前に、前記保護素子用凹部の底面の絶縁膜を前記ゲート絶縁膜よりも厚く形成する請求項12に記載の製造方法。
  14. 少なくとも前記トレンチを覆い前記保護素子用凹部に開口部をもつマスクを用いて前記保護素子用凹部の底面の前記半導体基板に不純物イオンを注入し、前記マスクを除去した後、熱酸化処理を施して前記ゲート絶縁膜を形成するのと同時に前記保護素子用凹部の底面の絶縁膜を前記ゲート絶縁膜よりも厚く形成する請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記ポリシリコン形成工程は、前記半導体基板上全面に前記トレンチ、前記ゲートコンタクト用凹部及び前記保護素子用凹部の深さ寸法よりも小さい厚みの前記ノンドープポリシリコン膜を形成する工程と、
    前記ゲートコンタクト用凹部及び前記保護素子用凹部に対応して前記ノンドープポリシリコン膜に形成された凹部内のみにマスク用絶縁膜を形成する工程と、
    前記マスク用絶縁膜をマスクにして前記ノンドープポリシリコン膜に不純物の導入を行なって前記マスク用絶縁膜の下に前記高抵抗ポリシリコンとなる前記ノンドープポリシリコン膜を残存させつつ前記ノンドープポリシリコン膜を低抵抗化して前記低抵抗ポリシリコンを形成する工程と、
    前記マスク用絶縁膜をマスクにして前記低抵抗ポリシリコン及び前記高抵抗ポリシリコンに対してエッチバック処理を施して前記半導体基板表面の前記低抵抗ポリシリコンを除去し、前記ゲート電極用ポリシリコン、前記ゲートコンタクト用ポリシリコン及び前記保護素子用ポリシリコンを形成する工程と、
    少なくとも前記保護素子用ポリシリコン上の前記マスク用絶縁膜を除去した後、写真製版技術及びイオン注入技術により前記保護素子用ポリシリコンの前記高抵抗ポリシリコンにPNダイオードを形成する工程と、を含む請求項12、13又は14に記載の製造方法。
  16. 前記マスク用絶縁膜としてシリコン酸化膜を用い、
    前記マスク用絶縁膜の上面を前記半導体基板表面と同じ高さに形成し、
    前記エッチバック処理を施した後、写真製版技術及びエッチング技術により前記保護素子用ポリシリコン上の前記マスク用絶縁膜のみを除去し、かつ前記ゲートコンタクト用ポリシリコン上の前記マスク用絶縁膜を残存させる請求項15に記載の製造方法。
  17. 前記保護素子用ポリシリコン上の前記マスク用絶縁膜を除去する際、前記セル部、前記ゲートコンタクト部及び前記保護素子用凹部の周縁部を覆い、かつ前記保護素子用ポリシリコン上の前記マスク用絶縁膜及びその周囲の前記保護素子用ポリシリコンに対応して開口部をもつフォトレジストを用いる請求項16に記載の製造方法。
  18. 前記トレンチ形成工程で、前記半導体基板の表面に前記トレンチの幅寸法よりも大きい幅寸法をもって抵抗素子用凹部も形成し、
    前記ポリシリコン形成工程で、前記抵抗素子用凹部にもポリシリコンを埋め込んで抵抗素子用ポリシリコンを形成し、
    前記層間絶縁膜形成工程で、前記抵抗素子用ポリシリコン上にも前記層間絶縁膜を形成する請求項10から14のいずれかに記載の製造方法。
  19. 前記ポリシリコン形成工程は、前記半導体基板上全面に前記トレンチ、前記ゲートコンタクト用凹部及び前記抵抗素子用凹部の深さ寸法よりも小さい厚みのポリシリコン膜を形成する工程と、
    前記ゲートコンタクト用凹部及び前記抵抗素子用凹部に対応して前記ポリシリコン膜に形成された凹部内のみにマスク用絶縁膜を形成する工程と、
    前記マスク用絶縁膜をマスクにして前記ポリシリコン膜に対してエッチバック処理を施して前記半導体基板表面の前記ポリシリコン膜を除去し、前記ゲート電極用ポリシリコン、前記ゲートコンタクト用ポリシリコン及び前記抵抗素子用ポリシリコンを形成する工程と、を含む請求項18に記載の製造方法。
  20. 前記マスク用絶縁膜としてフォトレジストを用い、
    前記エッチバック処理を施した後、前記マスク用絶縁膜を除去する工程を含む請求項11又は19に記載の製造方法。
  21. 前記マスク用絶縁膜としてシリコン酸化膜を用い、
    前記マスク用絶縁膜の上面を前記半導体基板表面と同じ高さに形成し、
    前記エッチバック処理を施した後、前記マスク用絶縁膜を除去する工程を含まない請求項11又は19に記載の製造方法。
  22. 前記エッチバック処理を等方性エッチングによって行なう請求項11から17又は19から21のいずれかに記載の製造方法。
JP2006266827A 2006-09-29 2006-09-29 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2008085278A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266827A JP2008085278A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 半導体装置及びその製造方法
US11/904,917 US7741676B2 (en) 2006-09-29 2007-09-27 Semiconductor apparatus and manufacturing method using a gate contact section avoiding an upwardly stepped polysilicon gate contact

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266827A JP2008085278A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008085278A true JP2008085278A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39260293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006266827A Pending JP2008085278A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7741676B2 (ja)
JP (1) JP2008085278A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028029A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2011155541A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2014072412A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Seiko Instruments Inc 半導体装置
WO2014168171A1 (ja) 2013-04-11 2014-10-16 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015156429A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2018098476A (ja) * 2016-03-04 2018-06-21 ローム株式会社 半導体装置
JP2018170456A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 エイブリック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5138274B2 (ja) * 2007-05-25 2013-02-06 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4544360B2 (ja) * 2008-10-24 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 Igbtの製造方法
TWI396240B (zh) * 2009-05-08 2013-05-11 Anpec Electronics Corp 製造功率半導體元件的方法
JP5616720B2 (ja) * 2010-08-30 2014-10-29 セイコーインスツル株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20120060029A (ko) * 2010-12-01 2012-06-11 삼성전자주식회사 반도체 기억 소자 및 반도체 기억 소자의 형성 방법
US20120175700A1 (en) * 2011-01-06 2012-07-12 Force Mos Technology Co., Ltd. Trench mos rectifier
TW201403782A (zh) * 2012-07-04 2014-01-16 Ind Tech Res Inst 基底穿孔的製造方法、矽穿孔結構及其電容控制方法
JP6135181B2 (ja) * 2013-02-26 2017-05-31 サンケン電気株式会社 半導体装置
WO2015015808A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN104779288B (zh) * 2014-01-13 2019-05-31 北大方正集团有限公司 一种vdmos器件及其制造方法
JP2015165543A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9478626B2 (en) 2014-12-19 2016-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device with an interconnect structure and method for forming the same
JP6179554B2 (ja) * 2015-05-26 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2018026511A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP6815237B2 (ja) 2017-03-16 2021-01-20 三菱電機株式会社 半導体装置
US20230420451A1 (en) * 2022-06-23 2023-12-28 Wolfspeed, Inc. Semiconductor devices having on-chip gate resistors

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3502531B2 (ja) * 1997-08-28 2004-03-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2000036533A (ja) 1998-05-11 2000-02-02 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR20000027628A (ko) * 1998-10-28 2000-05-15 김영환 역 스택 캐패시터 셀 구조 에스오아이(soi) 소자 및 제조방법
JP3497751B2 (ja) 1998-12-18 2004-02-16 加賀東芝エレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100415490B1 (ko) 1999-01-11 2004-01-24 프라운호퍼-게젤샤프트 츄어 푀르더룽 데어 안게반텐 포르슝에.파우. 파워 모스 소자 및 그 제조 방법
US6774439B2 (en) * 2000-02-17 2004-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device using fuse/anti-fuse system
JP4854868B2 (ja) * 2001-06-14 2012-01-18 ローム株式会社 半導体装置
GB2381122B (en) * 2001-10-16 2006-04-05 Zetex Plc Termination structure for a semiconductor device
US8080459B2 (en) 2002-09-24 2011-12-20 Vishay-Siliconix Self aligned contact in a semiconductor device and method of fabricating the same
TW583748B (en) * 2003-03-28 2004-04-11 Mosel Vitelic Inc The termination structure of DMOS device
JP4438317B2 (ja) 2003-05-09 2010-03-24 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP4860102B2 (ja) * 2003-06-26 2012-01-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6987305B2 (en) * 2003-08-04 2006-01-17 International Rectifier Corporation Integrated FET and schottky device
JP2005268749A (ja) 2004-02-19 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP4824296B2 (ja) 2004-11-04 2011-11-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20060273382A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-07 M-Mos Sdn. Bhd. High density trench MOSFET with low gate resistance and reduced source contact space
US20060273385A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-07 M-Mos Semiconductor Sdn. Bhd. Trenched MOSFET device with contact trenches filled with tungsten plugs
US7449354B2 (en) * 2006-01-05 2008-11-11 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-gated FET for power device with active gate trenches and gate runner trench utilizing one-mask etch
US7633120B2 (en) * 2006-08-08 2009-12-15 Alph & Omega Semiconductor, Ltd. Inverted-trench grounded-source field effect transistor (FET) structure using highly conductive substrates
US7816729B2 (en) * 2006-08-08 2010-10-19 Fwu-Iuan Hshieh Trenched MOSFET device with trenched contacts
US7629646B2 (en) * 2006-08-16 2009-12-08 Force Mos Technology Co., Ltd. Trench MOSFET with terraced gate and manufacturing method thereof
US7750398B2 (en) * 2006-09-26 2010-07-06 Force-Mos Technology Corporation Trench MOSFET with trench termination and manufacture thereof

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028029A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9450087B2 (en) 2010-06-09 2016-09-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and manufacturing method for same
WO2011155541A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2011258773A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US9614073B2 (en) 2010-06-09 2017-04-04 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and manufacturing method for same
US9041100B2 (en) 2010-06-09 2015-05-26 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and manufacturing method for same
JP2014072412A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JPWO2014168171A1 (ja) * 2013-04-11 2017-02-16 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6061023B2 (ja) * 2013-04-11 2017-01-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2014168171A1 (ja) 2013-04-11 2014-10-16 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9673309B2 (en) 2013-04-11 2017-06-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
JP2015156429A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2018098476A (ja) * 2016-03-04 2018-06-21 ローム株式会社 半導体装置
JP2018170456A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 エイブリック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080079081A1 (en) 2008-04-03
US7741676B2 (en) 2010-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008085278A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5132977B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4608133B2 (ja) 縦型mosfetを備えた半導体装置およびその製造方法
JP4057988B2 (ja) 半導体装置において自己配列接点を供する方法
US8466026B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4660090B2 (ja) ドレインコンタクトが改善されたトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体デバイス
EP1610372B1 (en) Fabrication method of a self aligned contact in a semiconductor device
JP6062269B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6666671B2 (ja) 半導体装置
US7371632B2 (en) Semiconductor device having high-voltage transistor and PIP capacitor and method for fabricating the same
US20130126965A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2005209807A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US20040046190A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP6872951B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20090021765A (ko) 콘택 구조체를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2006344943A (ja) トレンチ分離領域を有するmos電界効果トランジスタ及びその製造方法
US9041100B2 (en) Semiconductor device, and manufacturing method for same
TW201943081A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2008084996A (ja) 高耐圧トランジスタ、これを用いた半導体装置及び高耐圧トランジスタの製造方法
JP5616720B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7156811B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005101334A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4824296B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012216577A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
KR20170109422A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법