JP2016174040A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016174040A
JP2016174040A JP2015052409A JP2015052409A JP2016174040A JP 2016174040 A JP2016174040 A JP 2016174040A JP 2015052409 A JP2015052409 A JP 2015052409A JP 2015052409 A JP2015052409 A JP 2015052409A JP 2016174040 A JP2016174040 A JP 2016174040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
semiconductor
regions
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015052409A
Other languages
English (en)
Inventor
知子 末代
Tomoko Matsudai
知子 末代
紀夫 安原
Norio Yasuhara
紀夫 安原
常雄 小倉
Tsuneo Ogura
常雄 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015052409A priority Critical patent/JP2016174040A/ja
Priority to KR1020150111580A priority patent/KR20160111305A/ko
Priority to US14/843,640 priority patent/US9496352B2/en
Priority to TW104128900A priority patent/TW201635486A/zh
Priority to CN201510553388.2A priority patent/CN105990412B/zh
Publication of JP2016174040A publication Critical patent/JP2016174040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Abstract

【課題】放熱性を向上させた半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1半導体領域と、第1半導体領域の上に設けられた複数の第2半導体領域と、複数の第2半導体領域のそれぞれの上に設けられた複数の第3半導体領域と、複数の第2半導体領域の上および前記複数の第3半導体領域の上に設けられた層間絶縁膜と、第1半導体領域の下に設けられた第1電極と、層間絶縁膜の上に設けられた第2電極と、第1電極から前記第2電極に向かう第1方向に延在し、複数の第3半導体領域と第2電極とを電気的に接続し、層間絶縁膜に接する複数の第1コンタクト領域と、第1方向に延在し、隣り合う第1コンタクト領域の間に設けられ、第2電極と、層間絶縁膜と、に接する複数の第2コンタクト領域と、複数の第2半導体領域のいずれかに、第1絶縁膜を介して設けられた第3電極と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体装置において、半導体層の上に層間絶縁膜が設けられ、この層間絶縁膜の上にエミッタ電極が設けられた構造がある。エミッタ電極と半導体領域とは、層間絶縁膜内を貫通させた金属等を含むコンタクト領域を介して電気的に接続されている。
しかし、層間絶縁膜内を貫通するコンタクト領域の体積が小さいと、相対的に半導体領域上の層間絶縁膜の体積が大きくなる。ここで、層間絶縁膜の熱抵抗は、エミッタ電極およびコンタクト領域を構成する金属に比べて高い。
従って、半導体層の上の層間絶縁膜の体積が大きく、且つコンタクト領域の体積が小さいと、半導体層内で発生した熱は、エミッタ電極側に放熱され難くなる。従って、半導体層内では、熱起因の破壊、または半導体層の上部のエミッタ電極が溶融する素子破壊等が起きる可能性がある。
特開2007−273931号公報
本発明が解決しようとする課題は、放熱性を向上させた半導体装置を提供することである。
実施形態の半導体装置は、第1導電形の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の複数の第2半導体領域と、前記複数の第2半導体領域のそれぞれの上に設けられた複数の第3半導体領域と、前記複数の第2半導体領域の上および前記複数の第3半導体領域の上に設けられた層間絶縁膜と、前記第1半導体領域の下に設けられた第1電極と、前記層間絶縁膜の上に設けられた第2電極と、前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向に延在し、前記複数の第3半導体領域と前記第2電極とを電気的に接続し、前記層間絶縁膜に接する複数の第1コンタクト領域と、前記第1方向に延在し、隣り合う前記第1コンタクト領域の間に設けられ、前記第2電極と、前記層間絶縁膜と、に接する複数の第2コンタクト領域と、前記複数の第2半導体領域のいずれかに、第1絶縁膜を介して設けられた第3電極と、を備える。
図1(a)および図1(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の要部を表す模式的断面図である。 図2(a)および図2(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の要部を表す模式的断面図である。 図3は、第1実施形態に係る半導体装置の要部を表す模式的平面図である。 図4(a)および図4(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の動作を表す模式的断面図である。 図5は、第2実施形態に係る半導体装置の要部を表す模式的平面図である。 図6(a)および図6(b)は、第3実施形態に係る半導体装置の要部を表す模式的断面図である。 図7は、第3実施形態に係る半導体装置の要部を表す模式的平面図である。 図8(a)および図8(b)は、第4実施形態に係る半導体装置の要部を表す模式的断面図である。 図9(a)および図9(b)は、第4実施形態に係る半導体装置の要部を表す模式的断面図である。 図10は、第4実施形態に係る半導体装置の要部を表す模式的平面図である。 図11は、第5実施形態に係る半導体装置の要部を表す模式的断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。実施形態では、n形、n形、n形の順でn形(第1導電形)の不純物濃度が低くなることを表す。また、p形、p形、p形の順でp形(第2導電形)の不純物濃度が低くなることを表す。
(第1実施形態)
図1(a)〜図2(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の要部を表す模式的断面図である。
図3は、第1実施形態に係る半導体装置の要部を表す模式的平面図である。
図1(a)には、図3のA−A’線に沿った断面が表され、図1(b)には、図3のB−B’線に沿った断面が表され、図2(a)には、図3のC−C’線に沿った断面が表され、図2(d)には、図3のD−D’線に沿った断面が表されている。
図3には、図1(a)〜図2(b)のE−E’線に沿った平面が表されている。図3には、図1(a)〜図2(b)に表す層間絶縁膜70を表示していない。
図1(a)〜図2(b)、および図3に表すように、第1実施形態に係る半導体装置1は、第1半導体領域(以下、例えば、半導体領域20)と、第2半導体領域(以下、例えば、p形ベース領域30)と、第3半導体領域(以下、例えば、n形エミッタ領域40)と、第4半導体領域(以下、例えば、p形コレクタ領域25)、層間絶縁膜70と、第1電極(以下、例えば、コレクタ電極10)と、第2電極(以下、例えば、エミッタ電極11)と、第3電極(以下、例えば、ゲート電極50)と、第1絶縁膜(以下、例えば、ゲート絶縁膜51)と、第4電極(以下、例えば、電極52)と、第2絶縁膜(以下、例えば、絶縁膜53)と、第1コンタクト領域(以下、例えば、コンタクト領域60)と、第2コンタクト領域(以下、例えば、コンタクト領域61)と、を備える。
半導体領域20は、n形バッファ領域22と、n形バッファ領域22の上に設けられたn形ベース領域21と、を含む。
図1(a)〜図2(b)、および図3に例示された半導体装置1は、上下電極構造の縦型IGBTである。半導体装置1からp形コレクタ領域25を除き、p形コレクタ領域25の代わりにn形ドレイン領域を設け、コレクタ電極10に直接n形ドレイン領域を接触させた場合は、半導体装置1は、上下電極構造の縦型MOSFETになる。半導体装置1がMOSFETである場合も、実施形態に含まれる。半導体装置1がMOSFETの場合、エミッタはソースに、コレクタはドレインに読み替えられる。
実施形態では、コレクタ電極10からエミッタ電極11に向かう方向を第1方向(以下、Z方向)、Z方向に交差し、ゲート電極50が延在する方向を第2方向(以下、X方向)、Z方向およびX方向に交差し、複数のゲート電極50が並ぶ方向を第3方向(以下、Y方向)とする。
半導体領域20の上には、複数のp形ベース領域30が選択的に設けられている(図1(a)〜図2(b))。複数のp形ベース領域30は、X方向に延在しているとともに、Y方向に配列されている(図3)。p形ベース領域30の一部のp形領域30aの不純物濃度(Z方向における不純物濃度プロファイルの最大値もしくは平均値)は、p形ベース領域30の不純物濃度に対して相対的に高い領域になっている。
複数のp形ベース領域30のそれぞれの上には、複数のn形エミッタ領域40が設けられている(図1(a)〜図2(b))。複数のn形エミッタ領域40は、p形ベース領域30の表面に選択的に設けられている。複数のn形エミッタ領域40は、X方向に配列されているとともに、Y方向に配列されている(図3)。例えば、X方向において、p形ベース領域30およびp形領域30aと、n形エミッタ領域40と、は、交互に設けられている。
コレクタ電極10は、半導体領域20の下に設けられている。半導体領域20とコレクタ電極10との間には、p形コレクタ領域25が設けられている(図1(a)〜図2(b))。コレクタ電極10は、p形コレクタ領域25に電気的に接続されている。エミッタ電極11は、層間絶縁膜70の上に設けられている。層間絶縁膜70は、複数のゲート電極50、複数のゲート絶縁膜51、複数の電極52、複数の絶縁膜53、複数のp形ベース領域30、複数のp形領域30a、および複数のn形エミッタ領域40の上に設けられている。層間絶縁膜70の上面70uは、CMP(Chemical Mechanical Polishing)加工等によって、例えば、平坦になっている。
複数のコンタクト領域60は、複数のn形エミッタ領域40とエミッタ電極11とを電気的に接続している(図1(a)、(b))。例えば、複数のコンタクト領域60の中のいずれかによって、複数のn形エミッタ領域40のいずれかとエミッタ電極11とが電気的に接続されている。複数のコンタクト領域60は、複数のn形エミッタ領域40に接しているとともに、複数のp形ベース領域30およびp形領域30aにも接している(図2(a)、(b))。複数のコンタクト領域60は、Z方向において、層間絶縁膜70を貫通している。複数のコンタクト領域60は、Y方向において、層間絶縁膜70と接している。
複数のコンタクト領域60は、図1(a)〜図2(b)に表すY−Z平面における切断面では、Z方向に延在している。複数のコンタクト領域60は、図3に表すX−Y平面における切断面では、X方向に延在している。また、複数のコンタクト領域60は、Y方向に配列されている。
複数のコンタクト領域61は、Y方向において隣り合うコンタクト領域60の間に設けられている。複数のコンタクト領域61によって、隣り合うコンタクト領域60同士が電気的に接続されている。複数のコンタクト領域61の中のいずれかは、複数のn形エミッタ領域40と、エミッタ電極11と、に接している(図1(a)、図2(a))。コンタクト領域61と隣り合うコンタクト領域60とは、同一の電極材料で構成されていてもよい。
複数のコンタクト領域61の前記いずれか以外は、複数のp形ベース領域30と、エミッタ電極11と、に接している(図1(b)、図2(b))。例えば、複数のコンタクト領域61の前記いずれか以外は、p形ベース領域30中のp形領域30aに接している。複数のコンタクト領域61は、Z方向に延在し、Z方向において層間絶縁膜70を貫通している。複数のコンタクト領域61は、層間絶縁膜70に接している。
複数のコンタクト領域61は、X方向において、例えば、略周期的に配列されている。例えば、X方向において、複数のコンタクト領域61は、略等間隔に配列されている。
図3に表すX−Y平面における切断面では、複数のコンタクト領域61は、Y方向に延在している。
ゲート電極50は、半導体領域20、複数のp形ベース領域30のいずれか、および、複数のn形エミッタ領域40の中のいずれかに、ゲート絶縁膜51を介して設けられている(図1(a)〜図2(b))。ゲート電極50は、半導体領域20、複数のp形ベース領域30のいずれか、および、複数のn形エミッタ領域40の中のいずれかに、ゲート絶縁膜51を介して向き合っている。ゲート電極50は、複数、設けられている。複数のゲート電極50は、X方向に延在している。複数のゲート電極50は、Y方向に配列されている(図3)。複数のゲート電極50のそれぞれは、X方向において隣り合うn形エミッタ領域40の間に設けられたp形ベース領域30と、にゲート絶縁膜51を介して向き合っている。
電極52は、半導体領域20、複数のp形ベース領域30のいずれか、および、複数のn形エミッタ領域40のいずれかに、絶縁膜53を介して設けられている(図1(a)〜図2(b))。例えば、電極52は、半導体領域20、複数のp形ベース領域30のいずれか、および、複数のn形エミッタ領域40のいずれかに、絶縁膜53を介して向き合っている。電極52は、複数、設けられている。複数の電極52は、X方向に延在している(図3)。電極52は、Y方向において、ゲート電極50の横に設けられている。複数の電極52は、Y方向に配列されている。Y方向において、ゲート電極50と電極52とは交互に配列されている。電極52は、コンタクト領域61に接している。電極52は、エミッタ電極11にコンタクト領域60、61を介して電気的に接続されている。電極52の電位は、エミッタ電極11の電位と同じである。複数の電極52のそれぞれは、X方向において隣り合うn形エミッタ領域40の間に設けられたp形ベース領域30と、に絶縁膜53を介して向き合っている。
ゲート電極50と電極52とをまとめた電極は、Y方向において、例えば、等間隔に設けられている。この場合、ゲート電極50と電極52とを有する電極のY方向におけるピッチ(具体的には、Y方向におけるゲート電極50の中心とY方向における電極52の中心との間の距離)は、0.5μm〜6μmである。また、Y方向において隣り合う電極間の距離(具体的には、絶縁膜53とp形ベース領域30の境界部と、ゲート絶縁膜51とp形ベース領域30の境界部との間隔)は、例えば、0.2μm〜5μmである。コンタクト領域60のY方向における幅は、0.1μm〜0.5μmである。コンタクト領域61のX方向における幅は、0.1μm〜0.5μmである。層間絶縁膜70の厚さは、例えば、1μm〜10μmである。
半導体領域20、p形ベース領域30、およびn形エミッタ領域40のそれぞれの主成分は、例えば、シリコン(Si)である。半導体領域20、p形ベース領域30、およびn形エミッタ領域40のそれぞれの主成分は、シリコン炭化物(SiC)、窒化ガリウム(GaN)等でもよい。絶縁膜、層間絶縁膜の材料は、例えば、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(SiN)等を含む。
コレクタ電極10またはエミッタ電極11の材料は、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、銅(Cu)、金(Au)等の群から選ばれる少なくとも1つを含む金属である。
コンタクト領域60、61の材料は、例えば、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、金(Au)、チタン(Ti)、および銅(Cu)等の群から選ばれる少なくとも1つを含む金属またはポリシリコンである。ゲート電極50および電極52の材料は、例えば、ポリシリコンを含む。
形、n形等の導電形の不純物元素としては、例えば、リン(P)、ヒ素(As)等が適用される。p形、p形等の導電形の不純物元素としては、例えば、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)等が適用される。また、半導体装置1において、p形とn形の導電形を入れ替えても同様な効果が得られる。また、実施形態で開示される全てのIGBTにおいては、p形コレクタ領域25がコレクタ側で選択的に形成されて、n形バッファ層22とコレクタ電極10が接してもよい。また、選択的に形成したp形コレクタ領域25とともに選択的にp形領域が形成されていてもよい。p形コレクタ領域25と共にn形ドレイン領域が形成され、n形ドレイン領域がコレクタ電極10と接したRC(Reverse Conducting)型のIGBTであってもよい。この場合n形ドレイン領域は、ダイオード部のカソードして働く。
半導体装置1の動作について説明する。
図4(a)および図4(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の動作を表す模式的断面図である。
図4(a)は、図1(a)の模式的断面図に対応し、図4(b)は、図2(a)の模式的断面図に対応している。
半導体装置1のオン状態においては、電子電流は、例えば、エミッタ電極11、n形エミッタ領域40、p形ベース領域30に形成されるチャネル領域、半導体領域20、p形コレクタ領域25、およびコレクタ電極10の順に流れる。正孔電流は、例えば、コレクタ電極10、p形コレクタ領域25、半導体領域20、p形ベース領域30、p形領域30a、およびエミッタ電極11の順に流れる。ここで、p形ベース領域30、p形領域30aはエミッタ電極とオーミック接触の領域を有する。正孔電流は、p形ベース領域30およびp形領域30aを経由してエミッタ電極11へ流れていく。
半導体装置1の効果について説明する。
半導体装置1をスイッチング等の一連の動作をさせると、エミッタ電極11とコレクタ電極10との間に電流(電子電流および正孔電流)が流れ、半導体層内で一連の動作に伴う損失相当の熱が発生する。あるいは、半導体装置1内での不均一動作を起因とする電流等の不均一性(いわゆる、電流集中)により局所的に熱が発生する。
半導体装置1には、p形ベース領域30の上およびn形エミッタ領域40の上に、厚い層間絶縁膜70が設けられている。参考例として、コンタクト領域61が存在しない構造を想定する。
半導体層内で発生した熱は、エミッタ電極11の側に放熱される。ここで熱抵抗は、コンタクト領域60と層間絶縁膜70とを合わせた双方の熱抵抗によって決まる。コンタクト領域61が存在しないと、熱抵抗が高い層間絶縁膜70の体積が相対的に高くなる。つまり、熱抵抗が低いコンタクト領域60の熱抵抗と層間絶縁膜70の熱抵抗とを合わせた熱抵抗は、高くなってしまう。これにより、参考例では、エミッタ電極11側への放熱性が劣ってしまう。
また、オフ時においては、nエミッタ領域40とp形ベース領域30とのpn接合部でリーク電流が発生し、リーク電流とともに温度が上昇する。リーク電流は、温度が高くなるほど大きくなる。従って、エミッタ電極11の側への放熱性が劣ると、リーク電流が増加し、このリーク電流の増加に伴って温度が局所的に上昇する。そして、リーク電流の増加と局所的な温度上昇とが繰り返される連鎖に陥ると、n+エミッタ領域40とp形ベース領域30とのpn接合部が破壊に至る。もしくは、寄生npnトランジスタが動作してしまう。
pn接合部が破壊すると、ゲート電極50によるオフ制御ができなくなり、素子をスイッチングオフできなくなる。オフ制御できないことによる素子破壊、もしくは半導体装置の温度上昇によりエミッタ電極11が温度上昇に伴って溶融する場合がある。
これに対し、半導体装置1では、コンタクト領域60の他に、層間絶縁膜70内にコンタクト領域61を備える。従って、半導体装置1のエミッタ側の熱抵抗は、コンタクト領域60の熱抵抗と、コンタクト領域61の熱抵抗と、層間絶縁膜70の熱抵抗とを合わせた熱抵抗になっている。
つまり、半導体装置1では、コンタクト領域61の存在によって、熱抵抗が高い層間絶縁膜70の体積が相対的に減り、熱抵抗が低いコンタクト領域60の熱抵抗と、コンタクト領域61の熱抵抗と、層間絶縁膜70の熱抵抗とを合わせた熱抵抗が参考例に比べて低くなっている。
これにより、半導体装置1においては、半導体層内で発生した熱が効率よくエミッタ電極11の側に放熱される。
例えば、オフ時において、nエミッタ領域40とp形ベース領域30とのpn接合部でリーク電流が発生しても、エミッタ電極11の側への放熱性向上により、nエミッタ領域40とp形ベース領域30とのpn接合部で発した熱は、エミッタ電極11の側に効率よく放熱される。
つまり、半導体装置1では、リーク電流の増加と局所的な温度上昇とが繰り返される連鎖が起き難くなっている。
これにより、半導体装置1では、熱起因の破壊と推測される、オフ時の短絡動作(SCSOA)や大電流スイッチング試験(RBSOA)時の破壊耐量は大きくなる。
また、半導体装置1においては、コンタクト領域61の数を調整することにより、コンタクト領域60、61、および層間絶縁膜70による熱抵抗を自由に調整することができる。
また、半導体装置1には、ゲート電極50の他に電極52が設けられている。つまり、半導体装置1では、ゲート電極50を設置できる場所に電極52が設けられ、オン状態における飽和電流が過剰(例えば、素子破壊に至る程度の飽和電流値)にならないようにチャネル密度を調整できる。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態に係る半導体装置の要部を表す模式的平面図である。
図5には、層間絶縁膜70が表示されていない。
第2実施形態に係る半導体装置2においては、X方向におけるコンタクト領域61の配列が等間隔になっていない。例えば、半導体装置2においては、コンタクト領域61がn形エミッタ領域40に密集している。
換言すれば、半導体装置2においては、複数のn形エミッタ領域40が設けられた領域における単位面積当たりの複数のコンタクト領域61の占有率が複数のp形ベース領域30が設けられた領域における複数のコンタクト領域61の占有率よりも高くなっている。
このような構造によれば、n形エミッタ領域40とp形ベース領域30との接合部の放熱性が半導体装置1よりも向上する。これにより、半導体装置2では、リーク電流の増加と局所的な温度上昇とが繰り返される連鎖がさらに起き難くなっている。
これにより、例えば、半導体装置2では、熱起因の破壊と推測される、オフ時の短絡動作(SCSOA)や大電流スイッチング試験(RBSOA)時の破壊耐量は大きくなる。
(第3実施形態)
図6(a)および図6(b)は、第3実施形態に係る半導体装置の要部を表す模式的断面図である。
図7は、第3実施形態に係る半導体装置の要部を表す模式的平面図である。
図6(a)は、図7のA−A’線に沿った断面が表され、図6(b)には、図7のC−C’線に沿った断面が表されている。図7のB−B’線に沿った断面は、図1(b)と同じであり、図7のD−D’線に沿った断面は、図2(b)と同じである。
第3実施形態に係る半導体装置3においては、複数のコンタクト領域60と、複数のコンタクト領域61と、によってコンタクト領域が格子状になっている(図7)。
ゲート電極50の上には、エミッタ電極11と同電位にするコンタクト領域61と、ゲート電極50と、が電気的に接続しないように、ゲート絶縁膜51を介してコンタクト領域61が設けられている。例えば、ゲート電極50は、ゲート絶縁膜51を介して複数のコンタクト領域61のいずれかに向き合っている。ゲート電極50の上端50uとコレクタ電極10の上面10uとの間の距離は、電極52の上端52uとコレクタ電極10の上面10uとの間の距離よりも短い。ゲート電極50の上端50uは、電極52の上端52uよりも低い。
半導体装置3では、ゲート電極50の上にもコンタクト領域61が設けられている。これにより、放熱性がさらに向上している。
(第4実施形態)
図8(a)〜図9(b)は、第4実施形態に係る半導体装置の要部を表す模式的断面図である。
図10は、第4実施形態に係る半導体装置の要部を表す模式的平面図である。
図8(a)には、図10のA−A’線に沿った断面が表され、図8(b)には、図10のB−B’線に沿った断面が表され、図9(a)には、図10のC−C’線に沿った断面が表され、図9(d)には、図10のD−D’線に沿った断面が表されている。
図10には、図8(a)〜図9(b)のE−E’線に沿った平面が表されている。図10には、図8(a)〜図9(b)に表す層間絶縁膜70を表示していない。
第4実施形態に係る半導体装置4は、上下電極構造のpinダイオードである。
半導体装置4においては、半導体領域20の上に、アノードとしての複数のp形半導体領域30が選択的に設けられている。半導体領域20は、n形半導体領域21と、カソードとしてのn形半導体領域22と、を含む。p形半導体領域30の上には、複数のp形の領域30bが選択的に設けられている。複数のp形半導体領域30は、Y方向に配列されているとともに、X方向に配列されている。複数の領域30bは、Y方向に配列されているとともに、X方向に配列されている。領域30bは、p形半導体領域30に含められ、領域30bをp形半導体領域30の一部とすることができる。半導体装置4においては、オン状態で、例えば、p形の領域30bから正孔が注入され、n形半導体領域22から電子が注入される。
Y方向において、隣り合うp形半導体領域30の間には電極55が設けられている。また、Y方向において、隣り合うp形半導体領域30の間には電極57が設けられている。また、Y方向において、隣り合う領域30bの間には電極55が設けられている。また、Y方向において、隣り合う領域30bの間には電極57が設けられている。電極55および電極57は、X方向に延在している。
電極55の下端55dは、n形半導体領域21に位置している。電極57の下端57dは、n形半導体領域21に位置している。電極55とn形半導体領域21との間には、絶縁膜56が設けられている。電極55とp形半導体領域30との間には、絶縁膜56が設けられている。電極55と領域30bとの間には、絶縁膜56が設けられている。電極57とn形半導体領域21との間には、絶縁膜58が設けられている。電極57とp形半導体領域30との間には、絶縁膜58が設けられている。電極57と領域30bとの間には、絶縁膜58が設けられている。
カソード電極15は、半導体領域20の下に設けられ、半導体領域20中のn形半導体領域22に電気的に接続されている。カソード電極15は、例えば、n形半導体領域22にオーミック接触をしている。複数のp形半導体領域30の上および複数の領域30bの上には、層間絶縁膜70が設けられている。層間絶縁膜70の上には、アノード電極16が設けられている。
複数のコンタクト領域60は、p形半導体領域30とアノード電極16とを電気的に接続している。複数のコンタクト領域60は、領域30bとアノード電極16とを電気的に接続している。複数のコンタクト領域60は、領域30bにオーミック接触している。複数のコンタクト領域60は、Z方向において層間絶縁膜70を貫通している。複数のコンタクト領域60は、層間絶縁膜70に接している。複数のコンタクト領域60は、X方向に延在している。
複数のコンタクト領域61によって、Y方向において隣り合うコンタクト領域60同士が電気的に接続されている。複数のコンタクト領域61は、Z方向において層間絶縁膜70を貫通している。複数のコンタクト領域61は、アノード電極16と、層間絶縁膜70と、p形半導体領域30と、領域30bと、に接している。複数のコンタクト領域61は、領域30bにオーミック接触している。また、電極57は、コンタクト領域61に接している。複数のコンタクト領域61は、Y方向に延在している。
半導体装置4においても、コンタクト領域60の他にコンタクト領域61が設けられている。これにより、半導体装置4では、コンタクト領域61が存在しない半導体装置に比べて放熱性が向上する。従って、半導体装置4では、リーク電流の増加と局所的な温度上昇とが繰り返される連鎖が起き難くなっている。
pn接合部が熱破壊に至ると、オフ状態において、pn接合部を介して電流がリークする可能性がある。半導体装置4では、このようなリーク電流が発生し難くなっている。
また、半導体装置4においては、コンタクト領域61の数を調整することにより、コンタクト領域60、61、および層間絶縁膜70による熱抵抗を自由に調整することができる。
また、半導体装置4では、Y方向において隣り合う領域30bの間に電極55または電極57が設けられ、X方向において隣り合う領域30bの間にp形半導体領域30が設けられている。
つまり、半導体装置4では、オン状態において領域30bから注入される正孔の量が過剰にならないように、領域30bの占有率が調整されている。これにより、ターンオフ後における半導体装置4のリカバリー時間またはテイル時間は短くなる。
(第5実施形態)
図11は、第5実施形態に係る半導体装置の要部を表す模式的断面図である。
第5実施形態に係る半導体装置5においては、半導体装置1と、半導体装置4とが複合されている。半導体装置5においては、コレクタ電極10とカソード電極15が共通の電極になっており、エミッタ電極11とアノード電極16とが共通の電極になっている。また、半導体領域20は共通になっている。
半導体装置1と、半導体装置4とを複合させることにより、IGBTとpinダイオードの両方を備えた半導体装置が可能になり、チップサイズを縮小させたり、実装を容易にすることができる。半導体装置4は、ダイオードとして機能する。また、半導体装置1と、半導体装置4とを複合させることにより、p形ベース領域30とp形半導体領域30とを同時に形成することが可能になり、p形領域30aと領域30bとを同時に形成することが可能になり、電極50、52、55、57を同時に形成することが可能になり、コレクタ領域60、61を同時に形成することが可能になり、層間絶縁膜70とを同時に形成することも可能になり、コレクタ電極10とカソード電極15とを同時に形成することが可能になり、エミッタ電極11とアノード電極16とを同時に形成することが可能になる。これにより、IGBTとpinダイオードを備えた半導体装置の製造プロセスにおけるコストダウンを図ることができる。IGBTとダイオードにて、同時に形成せず、別々の領域形成をおこなってもよい。
半導体装置4と複合される半導体装置は、半導体装置1に限らず、半導体装置2または半導体装置3であってもよい。
上記の実施形態では、「AはBの上に設けられている」と表現された場合の「の上に」とは、AがBに接触して、AがBの上に設けられている場合の他に、AがBに接触せず、AがBの上方に設けられている場合との意味で用いられる場合がある。また、「AはBの上に設けられている」は、AとBとを反転させてAがBの下に位置した場合や、AとBとが横に並んだ場合にも適用される場合がある。実施形態に係る半導体装置を回転しても、回転前後において半導体装置の構造は変わらないからである。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2、3、4、5 半導体装置、 10 コレクタ電極、 15 カソード電極、 10u 上面、 11 エミッタ電極、 16 アノード電極、 20 半導体領域、 21 n形ベース領域、n形半導体領域、 22 n形バッファ領域、n形半導体領域、 25 p形コレクタ領域、 30 p形ベース領域、p形半導体領域、 30a、30b p形領域、 40 n形エミッタ領域、 50 ゲート電極、 50u 上端、 51 ゲート絶縁膜、 52 電極、 52u 上端、 53、56、58 絶縁膜、 55、57 電極、 55d、57d 下端、 60、61 コンタクト領域、 70 層間絶縁膜、 70u 上面

Claims (11)

  1. 第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の複数の第2半導体領域と、
    前記複数の第2半導体領域のそれぞれの上に設けられた複数の第3半導体領域と、
    前記複数の第2半導体領域の上および前記複数の第3半導体領域の上に設けられた層間絶縁膜と、
    前記第1半導体領域の下に設けられた第1電極と、
    前記層間絶縁膜の上に設けられた第2電極と、
    前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向に延在し、前記複数の第3半導体領域と前記第2電極とを電気的に接続し、前記層間絶縁膜に接する複数の第1コンタクト領域と、
    前記第1方向に延在し、隣り合う前記第1コンタクト領域の間に設けられ、前記第2電極と、前記層間絶縁膜と、に接する複数の第2コンタクト領域と、
    前記複数の第2半導体領域のいずれかに第1絶縁膜を介して設けられた第3電極と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第3電極の横に設けられ、前記第1半導体領域、前記複数の第2半導体領域のいずれか、および、前記複数の第3半導体領域のいずれかに、第2絶縁膜を介して設けられ、前記第2電極に電気的に接続された第4電極を、さらに備えた請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第4電極は、前記複数の第2コンタクト領域に接している請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記複数の第1コンタクト領域は、前記第1方向に交差する第2方向に延在している請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記複数の第1コンタクト領域は、前記複数の第2半導体領域に接している請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記複数の第2コンタクト領域のいずれかは、前記複数の第3半導体領域に接し、前記いずれか以外は、前記複数の第2半導体領域に接している請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記複数の第2コンタクト領域は、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に延在している請求項4〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記第3電極は、前記第1絶縁膜を介して前記複数の第2コンタクト領域に向き合っている請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記複数の第3半導体領域が設けられた領域における単位面積当たりの前記複数の第2コンタクト領域の占有率は、前記複数の第2半導体領域が設けられた領域における前記占有率よりも高い請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記第1半導体領域と前記第1電極との間に、第2導電形の第4半導体領域をさらに備えた請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の上に設けられた層間絶縁膜と、
    前記第1半導体領域に電気的に接続された第1電極と、
    前記層間絶縁膜の上に設けられた第2電極と、
    前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向に延在し、前記第2半導体領域と前記第2電極とを電気的に接続し、前記層間絶縁膜に接している複数の第1コンタクト領域と、
    前記第1方向に延在し、隣り合う前記第1コンタクト領域の間に設けられ、前記第2電極と、前記層間絶縁膜と、に接している複数の第2コンタクト領域と、
    を備えた半導体装置。
JP2015052409A 2015-03-16 2015-03-16 半導体装置 Pending JP2016174040A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052409A JP2016174040A (ja) 2015-03-16 2015-03-16 半導体装置
KR1020150111580A KR20160111305A (ko) 2015-03-16 2015-08-07 반도체 장치
US14/843,640 US9496352B2 (en) 2015-03-16 2015-09-02 Semiconductor device
TW104128900A TW201635486A (zh) 2015-03-16 2015-09-02 半導體裝置
CN201510553388.2A CN105990412B (zh) 2015-03-16 2015-09-02 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052409A JP2016174040A (ja) 2015-03-16 2015-03-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016174040A true JP2016174040A (ja) 2016-09-29

Family

ID=56924153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052409A Pending JP2016174040A (ja) 2015-03-16 2015-03-16 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9496352B2 (ja)
JP (1) JP2016174040A (ja)
KR (1) KR20160111305A (ja)
CN (1) CN105990412B (ja)
TW (1) TW201635486A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019102669A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216633A (ja) 1990-12-18 1992-08-06 Nec Yamagata Ltd 半導体装置
US6064086A (en) 1995-08-24 2000-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having lateral IGBT
US7193268B2 (en) * 2005-01-13 2007-03-20 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd Semiconductor device
JP5050329B2 (ja) * 2005-08-26 2012-10-17 サンケン電気株式会社 トレンチ構造半導体装置及びその製造方法
JP5122762B2 (ja) 2006-03-07 2013-01-16 株式会社東芝 電力用半導体素子、その製造方法及びその駆動方法
JP5040240B2 (ja) 2006-09-29 2012-10-03 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP2009038318A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toshiba Corp 半導体装置
US8203181B2 (en) * 2008-09-30 2012-06-19 Infineon Technologies Austria Ag Trench MOSFET semiconductor device and manufacturing method therefor
DE112009004375B4 (de) * 2009-02-16 2014-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung
CN102859699B (zh) * 2010-03-02 2016-01-06 维西埃-硅化物公司 制造双栅极装置的结构和方法
JP5537359B2 (ja) 2010-09-15 2014-07-02 株式会社東芝 半導体装置
JP6101183B2 (ja) 2013-06-20 2017-03-22 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201635486A (zh) 2016-10-01
CN105990412A (zh) 2016-10-05
US20160276444A1 (en) 2016-09-22
KR20160111305A (ko) 2016-09-26
CN105990412B (zh) 2020-09-18
US9496352B2 (en) 2016-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158123B2 (ja) 半導体装置
US10361191B2 (en) Semiconductor device
JP2016167539A (ja) 半導体装置
US9972618B2 (en) Semiconductor device
JP2019169597A (ja) 半導体装置
CN108417614B (zh) 半导体装置
JP6668804B2 (ja) 半導体装置
US10490655B2 (en) Insulated gate bipolar transistor (IGBT) with high avalanche withstand
US10304969B2 (en) Semiconductor device
JP2018032794A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2012054294A (ja) 半導体装置
JP2019054070A (ja) 半導体装置
US10672761B2 (en) Semiconductor device
KR20150107560A (ko) 반도체 장치
JP2015222743A (ja) 半導体装置
JP2018160594A (ja) 半導体装置
JP7076387B2 (ja) 半導体装置
JP6588774B2 (ja) 半導体装置
JP2016174040A (ja) 半導体装置
JP2017157673A (ja) 半導体装置
JP2015018950A (ja) 半導体装置
JP7412246B2 (ja) 半導体装置
US20230178535A1 (en) Semiconductor device
JP2023174350A (ja) 半導体装置
JP2021168334A (ja) 半導体装置