JP2012054294A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012054294A
JP2012054294A JP2010193819A JP2010193819A JP2012054294A JP 2012054294 A JP2012054294 A JP 2012054294A JP 2010193819 A JP2010193819 A JP 2010193819A JP 2010193819 A JP2010193819 A JP 2010193819A JP 2012054294 A JP2012054294 A JP 2012054294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
region
type
semiconductor element
igbt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010193819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5605095B2 (ja
Inventor
Hideki Haruguchi
秀樹 春口
Yoshifumi Tomomatsu
佳史 友松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010193819A priority Critical patent/JP5605095B2/ja
Publication of JP2012054294A publication Critical patent/JP2012054294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605095B2 publication Critical patent/JP5605095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】信頼性を向上させることができる半導体装置を得る。
【解決手段】半導体素子10のエミッタ電極12の一部の領域上に多層メタル20が形成されている。多層メタル20に外部電極22が半田24を介して接続されている。半導体素子10はモールド樹脂36に覆われている。多層メタル20の終端部の直下に第1のセル38aが存在し、多層メタル20の終端部の直下以外に第2のセル38bが存在する。第2のセル38bにはIGBTが形成され、第1のセル38aにはIGBTが形成されていない。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体素子のエミッタ電極の一部の領域上に多層メタルを形成し、この多層メタルに半田を介して外部電極を接続した半導体装置に関し、特に信頼性を向上させることができる半導体装置に関する。
近年、電力用半導体素子としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などが用いられている(例えば、特許文献1参照)。このような半導体素子を外部電極に接続する方法として、両者にAlワイヤをボンディングする方法が一般的に行われている。しかし、半導体素子の定格電流値が大きくなると、Alワイヤの本数を増やす必要があり、ボンディングに要する時間が増加する。また、半導体素子の損失改善が進んで電流密度が高くなると、ワイヤを接続できるスペースが確保できなくなる。
これらの問題を解決するため、半導体素子の電極の一部の領域上に多層メタルを形成し、この多層メタルと外部電極を直接半田付けする方法が考案され、普及し始めている。この方法を用いれば、ワイヤボンディングなどの時間を短縮できるだけではなく、パワーサイクル寿命なども大幅に伸ばすことができ、信頼性の向上にも繋がる。
実開平5−33546号公報
一般的に、上記構造は、半導体素子を直接樹脂でモールドするトランスファーモールドタイプの半導体装置で用いられる。この半導体装置を使って高温逆バイアス試験(HTRB: High Temperature Reverse Bias)などの信頼性試験をデバイスが破壊する限界まで実施した後に、半導体素子のコレクタ・エミッタ間耐圧を測定するためにブレークダウンさせると、その直後に耐圧ショート不良になることがある。
破壊した半導体素子の不良解析を行うと、多層メタルの終端部で破壊される確率が高いことが分かった。この原因は、半導体素子が半田や樹脂から受ける応力によるピエゾ効果で、多層メタルの終端部の直下のセルの抵抗が下がり、IGBT内部の寄生サイリスタがオンしやすくなることだと考えられる。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は信頼性を向上させることができる半導体装置を得るものである。
本発明に係る半導体装置は、複数のセルと、前記複数のセルに接続されたエミッタ電極とを有する半導体素子と、前記エミッタ電極の一部の領域上に形成された多層メタルと、前記多層メタルに半田を介して接続された外部電極と、前記半導体素子を覆うモールド樹脂とを備え、前記複数のセルは、前記多層メタルの終端部の直下に存在する第1のセルと、前記多層メタルの終端部の直下以外に存在する第2のセルとを有し、前記第2のセルには、N型ドリフト領域と、前記N型ドリフト領域上に形成されたP型ベース領域と、前記P型ベース領域内に形成されたN型ソース領域と、前記N型ドリフト領域の下に形成されたP型コレクタ領域とを持つIGBTが形成され、前記第1のセルにはIGBTが形成されていないか、又は、前記第1のセルにもIGBTが形成されているが前記第1のセルのIGBTの寄生サイリスタは前記第2のセルのIGBTの寄生サイリスタに比べてラッチアップし難い。
本発明により、信頼性を向上させることができる。
実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体素子を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体素子の変形例を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体素子を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体素子を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体素子の変形例を示す断面図である。 実施の形態4に係る半導体素子を示す断面図である。 実施の形態4に係る半導体素子の変形例を示す断面図である。 実施の形態5に係る半導体素子を示す断面図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。半導体素子10は、上面に配置されたエミッタ電極12及びゲートパッド14と、下面に配置されたコレクタ電極16とを有する。この半導体素子10は、銅等の導電材からなるベース配線板18の上面に配置され、半導体素子10のコレクタ電極16がベース配線板18に半田等により接合されている。
AlやAlSiなどのエミッタ電極12の一部の領域上に、Ti−Ni−Auなどの多層メタル20が蒸着やスパッタやメッキなどにより形成されている。多層メタル20に、銅等の導電材からなる外部電極22が半田24により接合されている。ここで、エミッタ電極12のAlやAlSiは半田と合金層を形成しないので、エミッタ電極12に直接に半田接合することができない。一方、多層メタル20に含まれるNiが半田と反応するため、多層メタル20には半田接合することができる。
半導体素子10のゲートパッド14に、Alワイヤ26を介して、銅等の導電材からなる外部電極28が接続されている。ベース配線板18に、銅等の導電材からなる外部電極30が接続されている。ベース配線板18の下面に樹脂絶縁シート32が設けられ、樹脂絶縁シート32を保護するために裏面銅箔34が設けられている。これらの半導体素子10、ベース配線板18、外部電極22,28,30の一部、Alワイヤ26、樹脂絶縁シート32、及び裏面銅箔34の一部がモールド樹脂36により覆われている。
図2は、実施の形態1に係る半導体素子を示す断面図である。半導体素子は複数のセル38a,38bを有する。多層メタル20の終端部の直下に第1のセル38aが存在し、多層メタル20の終端部の直下以外に第2のセル38bが存在する。
第2のセル38bにおいて、N型ドリフト領域40上にP型ベース領域42が形成されている。P型ベース領域42内にN型ソース領域44が形成されている。N型ドリフト領域40の下にP型コレクタ領域46が形成されている。N型ソース領域44とP型ベース領域42を貫通してN型ドリフト領域40の途中までトレンチ溝が形成され、そのトレンチ溝内にゲート絶縁膜48を介してゲート電極50が形成されている。ゲート電極50はゲートパッド14に接続されている。ゲート電極50上に層間絶縁膜52が形成されている。N型ソース領域44とP型ベース領域42にエミッタ電極12が接続され、P型コレクタ領域46にコレクタ電極16が接続されている。このように、第2のセル38bには、トレンチゲート型IGBTが形成されている。
一方、第1のセル38aには、N型ドリフト領域40、P型ベース領域42、P型コレクタ領域46、ゲート絶縁膜48、及びゲート電極50が形成されているが、N型ソース領域44は形成されていない。即ち、第1のセル38aにはIGBTが形成されていない。
ここで、IGBTの内部には、N型ソース領域44、P型ベース領域42、N型ドリフト領域40、及びP型コレクタ領域46からなる寄生サイリスタが形成される。この寄生サイリスタがラッチアップすると電流制御ができなくなり、素子が破壊される。特に多層メタルの終端部で破壊される確率が高い。そこで、本実施の形態では、多層メタル20の終端部の直下に存在する第1のセル38aにはIGBTを形成しない。これにより、破壊耐量が高くなるため、信頼性を向上させることができる。
図3は、実施の形態1に係る半導体素子の変形例を示す断面図である。第2のセル38bには、プレーナー型IGBTが形成されている。一方、第1のセル38aには、N型ソース領域44は形成されていない。即ち、第1のセル38aにはIGBTが形成されていない。これにより、上記と同様に信頼性を向上させることができる。
実施の形態2.
図4は、実施の形態2に係る半導体素子を示す断面図である。実施の形態1と同様に、第2のセル38bにはIGBTが形成されている。一方、第1のセル38aにはMOS(Metal Oxide Semiconductor)構造が形成されていない。その代わりに、トレンチより深い、曲率の大きなP型ベース領域42が形成されている。即ち、第1のセル38aにはIGBTが形成されていない。これにより、実施の形態1と同様に信頼性を向上させることができる。
実施の形態3.
図5は、実施の形態3に係る半導体素子を示す断面図である。第1のセル38aと第2のセル38bの両方にトレンチ型IGBTが形成されている。ただし、第1のセル38aのN型ソース領域44の幅W1は、第2のセル38bのN型ソース領域44の幅W2よりも狭い。従って、第1のセル38aのIGBTの寄生サイリスタは、第2のセル38bのIGBTの寄生サイリスタに比べてラッチアップし難い。これにより、破壊耐量が高くなるため、信頼性を向上させることができる。
また、実施の形態1,2の半導体素子に比べて、オン電圧を低減することができる。さらに、第2のセル38bのN型ソース領域44の幅を調整することによって、オン電圧の低減と、信頼性の向上のどちらに比重を置くか調整することができる。
図6は、実施の形態3に係る半導体素子の変形例を示す断面図である。第1のセル38aと第2のセル38bの両方にプレーナー型IGBTが形成されている。ただし、第1のセル38aのN型ソース領域44の幅W1は、第2のセル38bのN型ソース領域44の幅W2よりも狭い。これにより、上記と同様に信頼性を向上させることができる。
実施の形態4.
図7は、実施の形態4に係る半導体素子を示す断面図である。第1のセル38aと第2のセル38bの両方にトレンチ型IGBTが形成されている。ただし、第1のセル38aのN型ドリフト領域40の抵抗は、第2のセル38bのN型ドリフト領域40の抵抗よりも高い。
ここで、ゲート電極50をエミッタ電極12とショートした状態でエミッタ電極12をグランドにし、コレクタ電極16にバイアスをかけると、P型ベース領域42とN型ドリフト領域40の接合部から主にN型ドリフト領域40中に空乏層が広がる。この際に、P型ベース領域42とN型ドリフト領域40の接合部の電界強度が高くなって臨界に達すると、インパクトイオンが発生し、ブレークダウン電流が流れ出す。
これに対して、本実施の形態では、多層メタル20の終端部の直下に存在する第1のセル38aの電界強度が相対的に小さくなり、局所的にブレークダウン電流が流れ難くなっている。従って、第1のセル38aのIGBTの寄生サイリスタは、第2のセル38bのIGBTの寄生サイリスタに比べてラッチアップし難い。これにより、破壊耐量が高くなるため、信頼性を向上させることができる。
図8は、実施の形態4に係る半導体素子の変形例を示す断面図である。第1のセル38aと第2のセル38bの両方にプレーナー型IGBTが形成されている。ただし、第1のセル38aのN型ドリフト領域40の抵抗は、第2のセル38bのN型ドリフト領域40の抵抗よりも高い。これにより、上記と同様に信頼性を向上させることができる。
実施の形態5.
図9は、実施の形態5に係る半導体素子を示す断面図である。第1のセル38aと第2のセル38bの両方にトレンチ型IGBTが形成されている。ただし、第1のセル38aのP型ベース領域42の深さは、第2のセル38bのベース領域42の深さよりも浅い。第2のセル38bのベース領域42は、N型ドリフト領域40側に出っ張るように緩やかな山なりのカーブを描いている。
ここで、ゲート電極50をエミッタ電極12とショートした状態でエミッタ電極12をグランドしてコレクタ電極16にバイアスをかけたとき、多層メタル20の終端部の直下に存在する第1のセル38aでのインパクトイオン発生を抑制すれば、破壊耐量が高くなる。これに対して、本実施の形態では、第2のセル38bでインパクトイオンが発生しやすくなるため、相対的に第1のセル38aでのインパクトイオン発生を抑制することができる。また、インパクトイオンが発生しやすくなった領域では、広い面積でブレークダウン電流を均等に分担するので、破壊耐量が低下することは無い。これにより、破壊耐量が高くなるため、信頼性を向上させることができる。
なお、実施の形態1〜5において、半導体素子10は、珪素によって形成されたものに限らず、珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体によって形成されたものでもよい。ワイドバンドギャップ半導体は、例えば、炭化珪素、窒化ガリウム系材料、又はダイヤモンドである。
このようなワイドバンドギャップ半導体によって形成された半導体素子は、耐電圧性や許容電流密度が高いため、小型化できる。この小型化された素子を用いることで、この素子を組み込んだ半導体装置も小型化できる。また、素子の耐熱性が高いため、ヒートシンクの放熱フィンを小型化でき、水冷部を空冷化できるので、半導体装置を更に小型化できる。また、素子の電力損失が低く高効率であるため、半導体装置を高効率化できる。
10 半導体素子
12 エミッタ電極
20 多層メタル
22 外部電極
24 半田
36 モールド樹脂
38a 第1のセル
38b 第2のセル
40 N型ドリフト領域
42 P型ベース領域
44 N型ソース領域
46 P型コレクタ領域

Claims (7)

  1. 複数のセルと、前記複数のセルに接続されたエミッタ電極とを有する半導体素子と、
    前記エミッタ電極の一部の領域上に形成された多層メタルと、
    前記多層メタルに半田を介して接続された外部電極と、
    前記半導体素子を覆うモールド樹脂とを備え、
    前記複数のセルは、前記多層メタルの終端部の直下に存在する第1のセルと、前記多層メタルの終端部の直下以外に存在する第2のセルとを有し、
    前記第2のセルには、N型ドリフト領域と、前記N型ドリフト領域上に形成されたP型ベース領域と、前記P型ベース領域内に形成されたN型ソース領域と、前記N型ドリフト領域の下に形成されたP型コレクタ領域とを持つIGBTが形成され、
    前記第1のセルにはIGBTが形成されていないか、又は、前記第1のセルにもIGBTが形成されているが前記第1のセルのIGBTの寄生サイリスタは前記第2のセルのIGBTの寄生サイリスタに比べてラッチアップし難いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のセルにはN型ソース領域が形成されていないことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のセルにはMOS構造が形成されていないことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1のセルのN型ソース領域の幅は、前記第2のセルのN型ソース領域の幅よりも狭いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1のセルのN型ドリフト領域の抵抗は、前記第2のセルのN型ドリフト領域の抵抗よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1のセルのP型ベース領域の深さは、前記第2のセルのベース領域の深さよりも浅いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体素子はワイドバンドギャップ半導体によって形成されていることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のパワーモジュール。
JP2010193819A 2010-08-31 2010-08-31 半導体装置 Active JP5605095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193819A JP5605095B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193819A JP5605095B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012054294A true JP2012054294A (ja) 2012-03-15
JP5605095B2 JP5605095B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=45907348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010193819A Active JP5605095B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5605095B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150235925A1 (en) * 2012-09-04 2015-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2015149402A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 株式会社デンソー 半導体装置
WO2016113841A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 三菱電機株式会社 半導体装置、その製造方法および半導体モジュール
JP2016162948A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN105990404A (zh) * 2015-01-30 2016-10-05 张家港意发功率半导体有限公司 防漏电的功率器件及其制造方法
WO2017047283A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017069569A (ja) * 2016-11-16 2017-04-06 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2017143214A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017162993A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP2017162992A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP2019149581A (ja) * 2013-08-28 2019-09-05 ローム株式会社 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012845A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005116962A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Denso Corp パッケージ型半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012845A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005116962A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Denso Corp パッケージ型半導体装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9911705B2 (en) 2012-09-04 2018-03-06 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US20150235925A1 (en) * 2012-09-04 2015-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US9653390B2 (en) * 2012-09-04 2017-05-16 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2019149581A (ja) * 2013-08-28 2019-09-05 ローム株式会社 半導体装置
JP2015149402A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 株式会社デンソー 半導体装置
WO2016113841A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 三菱電機株式会社 半導体装置、その製造方法および半導体モジュール
US10438947B2 (en) 2015-01-13 2019-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device, manufacturing method therefor and semiconductor module
JPWO2016113841A1 (ja) * 2015-01-13 2017-06-08 三菱電機株式会社 半導体装置、その製造方法および半導体モジュール
CN105990404A (zh) * 2015-01-30 2016-10-05 张家港意发功率半导体有限公司 防漏电的功率器件及其制造方法
JP2016162948A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9607961B2 (en) 2015-03-04 2017-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
WO2017047283A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN107408575A (zh) * 2015-09-17 2017-11-28 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JPWO2017047283A1 (ja) * 2015-09-17 2018-01-25 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10147792B2 (en) 2015-09-17 2018-12-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN107408575B (zh) * 2015-09-17 2020-09-08 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2017143214A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017162992A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP2017162993A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP2017069569A (ja) * 2016-11-16 2017-04-06 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5605095B2 (ja) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605095B2 (ja) 半導体装置
JP7208966B2 (ja) 半導体装置
KR101534106B1 (ko) 반도체장치
JP2016167539A (ja) 半導体装置
JP2014099444A (ja) 半導体装置
JP2013115223A (ja) 半導体装置
WO2015029159A1 (ja) 半導体装置
JP2007110002A (ja) 半導体装置
CN110391225B (zh) 半导体装置
JP2012175070A (ja) 半導体パッケージ
JP6089818B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2021082753A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015222743A (ja) 半導体装置
JP2015177142A (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2014110277A (ja) 半導体素子、半導体装置
JP2021052078A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5098630B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7076387B2 (ja) 半導体装置
JP2009164288A (ja) 半導体素子及び半導体装置
JP6127820B2 (ja) 半導体装置
WO2017175426A1 (ja) 電力用半導体装置
JP2009117755A (ja) 半導体装置
JP6064682B2 (ja) 半導体装置
US10199347B2 (en) Semiconductor device
WO2014091545A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5605095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250