JP2014099444A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014099444A
JP2014099444A JP2012249048A JP2012249048A JP2014099444A JP 2014099444 A JP2014099444 A JP 2014099444A JP 2012249048 A JP2012249048 A JP 2012249048A JP 2012249048 A JP2012249048 A JP 2012249048A JP 2014099444 A JP2014099444 A JP 2014099444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
type semiconductor
semiconductor
igbt
anode electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012249048A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Sato
まゆみ 佐藤
Yoshito Nakazawa
芳人 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012249048A priority Critical patent/JP2014099444A/ja
Publication of JP2014099444A publication Critical patent/JP2014099444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/3701Shape
    • H01L2224/37011Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/40139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous strap daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/183Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/18301Connection portion, e.g. seal being an anchoring portion, i.e. mechanical interlocking between the encapsulation resin and another package part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】高い破壊耐量および良好なリカバリ(逆回復)特性を有するダイオードを備えた半導体装置を提供する。
【解決手段】クリップCLとダイオードチップSC2のアノード電極AEとの接合に用いる半田SO2の周縁部の直下の半導体基板SSに、第2不純物濃度を有し、アノード電極AEと半導体基板SSとの界面から第2深さを有するp型半導体領域PDHをアノード電極AEに接して形成する。そして、平面視において、このp型半導体領域PDHの内側に、上記第2不純物濃度よりも低濃度の第1不純物濃度を有し、アノード電極AEと半導体基板SSとの界面から上記第2深さよりも浅い第1深さを有するp型半導体領域PDLをアノード電極AEと接して形成する。
【選択図】図9

Description

本発明は半導体装置に関し、例えばダイオードを有する半導体装置に好適に利用できるものである。
例えば特開2011−100811号公報(特許文献1)には、ショットキ・バリア・ダイオード(Schottky Barrier Diode)の活性領域および、その端部から外側の周辺部に設けられたPSG(Phosphorus Silicate Glass)膜被覆領域を有し、アノード電極上に相補的に設けられたポリミイド系樹脂膜とUBM層との境界部分をPSG膜被膜領域に設ける技術が開示されている。これにより、アノード電極を構成するアルミニウム系金属膜のクラックの発生を防止することができる。
特開2011−100811号公報
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)チップとセットでFWD(Free Wheeling Diode)として使用される単体のダイオードチップにおいては、半田を介して、ダイオードのアノード電極と板状電極とが電気的に接続される。しかし、この場合、半田の周縁部からアノード電極へクラックが入り、このクラックが、パワーサイクルの繰り返し応力により伸展して、ダイオードのpn接合を破壊してしまうという問題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、板状電極とダイオードチップのアノード電極との接合に用いる半田の周縁部の直下の半導体基板に、アノード電極に接して第2不純物濃度を有するp型半導体領域を形成し、平面視において、このp型半導体領域の内側に、アノード電極と接して、第2不純物濃度よりも低い第1不純物濃度を有するp型半導体領域を形成する。
一実施の形態によれば、高い破壊耐量および良好なリカバリ(逆回復)特性を有するダイオードを備えた半導体装置を提供することができる。
実施の形態による半導体装置の構造の一例を示す斜視図である。 図1に示す半導体装置の裏面側の構造の一例を示す斜視図である。 図1に示す半導体装置の内部構造の一例を封止体を透過して示す平面図である。 図3に示すA−A線で切断した構造を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の回路動作の一例を示す等価回路図である。 図1の半導体装置に組み込まれたIGBTチップの構造の一例を示す平面図である。 図6に示すIGBTチップの構造の一例を示す部分断面図である。 図1の半導体装置に組み込まれたダイオードチップの構造の一例を示す平面図である。 図8に示すダイオードチップの構造の一例を示す断面図である。 (a)は逆バイアスの状態におけるpn接合ダイオードの模式図、(b)はp型層の表面積を説明するpn接合ダイオードの模式図、および(c)は電界ベクトルを説明するp型層の模式図である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
IGBTチップとセットでFWDとして使用される単体のダイオードチップにおいては、半田を介して、ダイオードのアノード電極と板状電極とが電気的に接続されるが、半田の周縁部からアノード電極へクラックが入り、このクラックが、パワーサイクルの繰り返し応力により伸展して、ダイオードのpn接合を破壊してしまう。
前述した特許文献1のように、アノード電極上に相補的に設けられたポリミイド系樹脂膜とUBM層との境界部分をPSG膜被膜領域に設けることにより、ポリミイド系樹脂膜およびUBM層が有する引っ張り応力によって生じるアノード電極のクラックの発生を防止することはできる。
しかしながら、前述した特許文献1に記載された技術だけでは、半田の周縁部からアノード電極へ入るクラックを防止することができず、ダイオードのpn接合を破壊して、ダイオードチップを有する半導体装置の信頼度を著しく低下させることが、本発明者らの検討により明らかとなった。
(実施の形態)
実施の形態による半導体装置を図1〜図9を用いて説明する。
図1は実施の形態による半導体装置の構造の一例を示す斜視図である。図2は図1に示す半導体装置の裏面側の構造の一例を示す斜視図である。図3は図1に示す半導体装置の内部構造の一例を封止体を透過して示す平面図である。図4は図3に示すA−A線で切断した構造を示す断面図である。図5は図1に示す半導体装置の回路動作の一例を示す等価回路図である。図6は図1の半導体装置に組み込まれたIGBTチップの構造の一例を示す平面図であり、図7は図6に示すIGBTチップの構造の一例を示す部分断面図である。図8は図1の半導体装置に組み込まれたダイオードチップの構造の一例を示す平面図であり、図9は図8に示すダイオードチップの構造の一例を示す断面図である。
実施の形態における半導体装置は、例えば車載用のモータ制御等に使用されるパワー半導体素子を搭載した半導体装置であり、2つの半導体チップが搭載されたものである。すなわち、この半導体装置は2つの半導体チップを1パッケージ化したものであり、実施の形態では、IGBTを形成した第1半導体チップであるIGBTチップと、ダイオードを形成した第2半導体チップであるダイオードチップが搭載されている場合を説明する。
<半導体装置の構造>
まず、半導体装置SDの全体構造について図1および図2を用いて説明する。
図1に示すように、半導体装置SDの中心部には平面形状が略矩形状(長方形)の封止体SBが形成されている。封止体SBは封止用の樹脂からなり、短辺側に対応する2つの側面のうちの一方の側面には、外部接続用端子であるコレクタ端子CTおよび信号端子STの一部が突出している。さらに、コレクタ端子CTが形成されている封止体SBの一方の側面と反対側の他方の側面には、外部接続用端子であるエミッタ端子ETおよび信号端子STの一部が突出している。なお、コレクタ端子CTとエミッタ端子ETには、それぞれねじ止め用の開口部CTa,ETaが形成されている。
また、図2に示すように、封止体SBの表面と反対側の裏面には、チップ搭載部(ダイパッド)を兼ねたヒート・スプレッダHSの一部が露出している。このようにヒート・スプレッダHSの一部が封止体SBの裏面側に露出していることで、半導体装置SDの動作時における放熱効率を向上させることができる。
次に、半導体装置SDの内部構造について図3および図4を用いて説明する。なお、図3において、半導体装置SDの上面を覆っている封止体SBの図示は省略しており、内部の構造が図示されている。
図3および図4に示すように、封止体SBの内部には、ヒート・スプレッダHSが設けられており、このヒート・スプレッダHSに外部接続用端子であるコレクタ端子CTが一体的に形成されている。すなわち、ヒート・スプレッダHSと一体的に形成されたコレクタ端子CTの一部は封止体SBの短辺側の一方の側面から露出している。
また、ヒート・スプレッダHS上には、IGBTを形成した第1半導体チップであるIGBTチップSC1が半田SO1を介して搭載されている。さらに、このIGBTチップSC1の隣りには、IGBTチップSC1と第1方向(図3に示すx方向)に離間して、ダイオードを形成した第2半導体チップであるダイオードチップSC2が同じく半田SO1を介して搭載されている。
ここで、IGBTを形成したIGBTチップSC1は、その裏面SC1b側にコレクタ電極CE(後述の図7参照)が形成されており、このコレクタ電極CEが半田SO1を介してヒート・スプレッダHSに電気的に接続されている。つまり、IGBTチップSC1の裏面SC1bに形成されているコレクタ電極CEは、ヒート・スプレッダHSを介して、ヒート・スプレッダHSと一体的に形成されているコレクタ端子CTと電気的に接続されている。
一方、ダイオードを形成したダイオードチップSC2は、その裏面SC2b側にカソードCA(後述の図9参照)が形成されており、このカソードCAが半田SO1を介してヒート・スプレッダHSに電気的に接続されている。つまり、ダイオードチップSC2の裏面SC2bに形成されているカソードCAは、ヒート・スプレッダHSを介して、ヒート・スプレッダHSと一体的に形成されているコレクタ端子CTと電気的に接続されている。従って、IGBTのコレクタ電極CEとダイオードのカソードCAとはヒート・スプレッダHSによって電気的に接続されている。
また、IGBTチップSC1の主面(上面)SC1a側には、複数のエミッタ電極EEおよび複数のボンディングパッドBP1〜BP5(後述の図6参照)が形成されている。これに対し、ダイオードチップSC2の主面(上面)SC2a側には、アノード電極AE(後述の図8参照)が形成されている。
そして、IGBTチップSC1の主面SC1a側に形成されている複数のエミッタ電極EEと、ダイオードチップSC2の主面SC2a側に形成されているアノード電極AEとは、半田SO2を介して実装された平板形状の板状導体部材であるクリップCLによって接続されている。従って、IGBTの複数のエミッタ電極EEとダイオードのアノード電極AEとはクリップCLによって電気的に接続されている。なお、クリップCLは、板状電極とも呼ばれる。以下では、板状電極(板状導体部材)としてクリップCLという言葉を用いる。
また、IGBTを形成したIGBTチップSC1の主面SC1aとは、IGBTチップSC1の上面を意味する。すなわち、IGBTチップSC1の主面SC1aとは、IGBTチップSCのヒート・スプレッダHSと接触する面とは反対側の面を示している。同様に、ダイオードを形成したダイオードチップSC2の主面SC2aとは、ダイオードチップCS2の上面を意味する。すなわち、ダイオードチップSC2の主面SC2aとは、ダイオードチップSC2のヒート・スプレッダHSと接触する面とは反対側の面を示している。
クリップCLは、例えば銅を主成分とする平板状の導体部材から構成されており、IGBTチップSC1の主面SC1aの複数のエミッタ電極EEと、ダイオードチップSC2の主面SC2aのアノード電極AEとを電気的に接続している。エミッタ電極EEには大電流が流れるため、ワイヤ接続では、ワイヤの材料である金属、例えばアルミニウムによる抵抗の増加および細線による抵抗の増加等によりON抵抗が大きくなる問題点が生じ、さらに、ワイヤが細線であるため、熱容量が少なく放熱特性が劣化する問題点が生じる。そこで、実施の形態の半導体装置SDのように、銅を主成分とする板状導体部材であるクリップCLを採用することにより上記問題点を解決している。
すなわち、銅の抵抗は、アルミニウムの抵抗よりも小さいので、銅を主成分とするクリップCLで接続することで、ON抵抗を低減することができる。また、クリップCLは幅広の平板状の形状であるため、ワイヤに比べて断面積が大きくなり、その結果、ON抵抗をさらに低減することができる。
また、クリップCLが平板状の形状をしているので、クリップCL自体がもつ熱容量をワイヤ自体がもつ熱容量よりも大きくすることができ、かつ、IGBTチップSC1とクリップCLとの接触面積およびダイオードチップSC2とクリップCLとの接触面積をワイヤによる接続に比べて大きくすることができるので、放熱効率を向上させることができる。
このクリップCLは、半田SO3を介して外部接続用端子であるエミッタ端子ETに接続されている。すなわち、クリップCLとエミッタ端子ETとは、別々の構造体で形成されており、別々の構造体で形成されたクリップCLとエミッタ端子ETとが半田SO3を介して接続されている。
エミッタ端子ETは、外部接続用端子であるコレクタ端子CTが形成されているヒート・スプレッダHSの一端側と反対側の他端側に形成されており、ヒート・スプレッダHSとは電気的に接続されていない。すなわち、エミッタ端子ETがヒート・スプレッダHSと接続すると、コレクタ端子CTとエミッタ端子ETとが直接接続してしまうことになるので、ショートしないようになっている。また、エミッタ端子ETの一部は封止体SBの短辺側の他方の側面から露出している。
コレクタ端子CTが形成されているヒート・スプレッダHSの一端側と、エミッタ端子ETが形成されているヒート・スプレッダHSの他端側には、前述の図1および図2に示すように信号端子STが形成されている。
図3に示すように、ヒート・スプレッダHSの一端側には、外部接続用端子であるコレクタ端子CTと接続するケルビン検知用端子KT2が形成されている。
また、ヒート・スプレッダHSの他端側には、エミッタ端子ETの他に、温度検知用端子TT1,TT2、外部接続用ゲート端子GT、ケルビン検知用端子KT1および電流検知用端子ITが形成されている。これらの端子は、IGBTチップSC1の主面SC1aに形成されているボンディングパッドBP1〜BP5と、ワイヤCWを用いてそれぞれ電気的に接続されている。
従って、IGBTチップSC1は、ダイオードチップSC2よりもヒート・スプレッダHSのエミッタ端子ET側に配置されている。このように配置することにより、IGBTチップSC1に形成されているボンディングパッドBP1〜BP5と、温度検知用端子TT1,TT2、外部接続用ゲート端子GT、ケルビン検知用端子KT1および電流検知用端子ITとを近づけて配置することができるので、ボンディングパッドBP1〜BP5とこれらの端子とをワイヤCWで接続しやすくしている。
ここで、IGBTチップSC1のボンディングパッドBP1〜BP5上には、クリップCLは配置されていない。つまり、クリップCLと平面的に重ならない領域にIGBTチップSC1のボンディングパッドBP1〜BP5が形成されている。このため、ボンディングパッドBP1〜BP5に接続するワイヤCWとクリップCLとが接触することを防止でき、半導体装置SDの信頼性を向上させることができる。
<IGBTチップに形成されている素子の回路構成、素子構造およびその動作>
まず、IGBTチップSC1に形成されている素子の回路構成を図3〜図7を用いて説明する。
図6に示すように、IGBTチップSC1の主面SC1aには、複数のエミッタ電極EEとボンディングパッドBP1〜BP5が形成されている。複数のエミッタ電極EEは、図4に示すクリップCLに接続され、このクリップCLを介して外部接続用端子であるエミッタ端子ETに接続されている。一方、ボンディングパッドBP1は、図3に示す温度検知用端子TT1にワイヤCWを用いて接続され、ボンディングパッドBP2は、図3に示す温度検知用端子TT2にワイヤCWを用いて接続されている。同様に、ボンディングパッドBP3は、図3に示す外部接続用ゲート端子GTにワイヤCWを用いて接続されている。ボンディングパッドBP4は、図3に示すケルビン検知用端子KT1にワイヤCWを用いて接続されている。さらに、ボンディングパッドBP5は、図3に示す電流検知用端子ITにワイヤCWを用いて接続されている。
また、図7に示すように、IGBTチップSC1の裏面SC1bには、コレクタ電極CEが形成されている。このコレクタ電極CEは、図4に示すヒート・スプレッダHSに接続され、このヒート・スプレッダHSに一体的に形成された外部接続用端子であるコレクタ端子CTに接続されている。
ここで、IGBTチップSC1には、図5に示すように、IGBT10、検知用IGBT20および温度検知用ダイオード30が形成されている。
IGBT10はメインのIGBTであり、3相モータの駆動等に使用される。
このIGBT10には、エミッタ電極EE、コレクタ電極CEおよびゲート電極BP3aが形成されている。ゲート電極BP3aは、内部配線によりIGBTチップSC1の主面SC1aに形成された図6に示すボンディングパッドBP3に接続されている。ボンディングパッドBP3は、図3に示す外部接続用ゲート端子GTに接続されているので、IGBT10のゲート電極BP3aは外部接続用ゲート端子GTに接続されていることになる。
そして、この外部接続用ゲート端子GTは、図示しない制御回路に接続されており、制御回路からの信号が外部接続用ゲート端子GTを介してIGBT10のゲート電極BP3aに印加されることにより、制御回路からIGBT10を制御することができるようになっている。
検知用IGBT20は、インバータ回路としてIGBT10を保護することを目的として、IGBT10のコレクタ−エミッタ間を流れる電流を検知するために設けられている。
この検知用IGBT20は、IGBT10と同様のコレクタ電極CEおよびゲート電極BP3aに接続されており、センス・エミッタ電極BP5aを有している。センス・エミッタ電極BP5aは、内部配線によりIGBTチップSC1の主面SC1aに形成された図6に示すボンディングパッドBP5に接続されている。ボンディングパッドBP5は、図3に示す電流検知用端子ITに接続されているので、検知用IGBT20のセンス・エミッタ電極BP5aは電流検知用端子ITに接続されていることになる。
そして、この電流検知用端子ITは、半導体装置SDの外部に設けられる電流検知回路に接続される。この電流検知回路は、検知用IGBT20のセンス・エミッタ電極BP5aの出力に基づいて、IGBT10のコレクタ−エミッタ間電流を検知し、過電流が流れたときIGBT10のゲート電極BP3aに印加されるゲート信号を遮断し、IGBT10を保護するようになっている。
温度検知用ダイオード30は、IGBT10の温度を検知するために設けられている。すなわち、IGBT10の温度によって温度検知用ダイオード30の電圧が変化することによりIGBT10の温度を検知するようになっている。
この温度検知用ダイオード30は、ポリシリコン膜に導電型の異なる2つの不純物を導入して形成されたpn接合からなり、カソードBP1aとアノード電極BP2aを有している。カソードBP1aは、内部配線によりIGBTチップSC1の主面SC1aに形成された図6に示すボンディングパッドBP1に接続されている。同様に、アノード電極BP2aは、内部配線によりIGBTチップSC1の主面SC1aに形成された図6に示すボンディングパッドBP2に接続されている。従って、温度検知用ダイオード30のカソードBP1aはボンディングパッドBP1を介して図3に示す温度検知用端子TT1に接続され、温度検知用ダイオード30のアノード電極BP2aはボンディングパッドBP2を介して図3に示す温度検知用端子TT2に接続されていることになる。
そして、これら温度検知用端子TT1,TT2は、半導体装置SDの外部に設けられる温度検知回路に接続される。この温度検知回路は、温度検知用端子TT1および温度検知用端子TT2間の出力に基づいて間接的にIGBT10の温度を検知し、検知した温度がある一定温度以上になったとき、IGBT10のゲート電極BP3aに印加されるゲート信号を遮断し、IGBT10を保護するようになっている。
IGBT10のエミッタ電極EEからは別の端子であるコモン・エミッタ電極BP4aが出ている。このコモン・エミッタ電極BP4aは、内部配線によりIGBTチップSC1の主面SC1aに形成された図6に示すボンディングパッドBP4に接続されている。ボンディングパッドBP4は、図3に示すケルビン検知用端子KT1に接続されているので、コモン・エミッタ電極BP4aはケルビン検知用端子KT1に接続されていることになる。
そして、このケルビン検知用端子KT1は、半導体装置SDの外部に設けられるケルビン検知回路に接続される。このケルビン検知回路は、配線などによってIGBT10の電位が不安定にならないようにするため、配線抵抗をキャンセルする目的で設けられている。すなわち、エミッタ電極EEと同電位のコモン・エミッタ電極BP4a(ケルビン検知用端子KT1)からの出力に基づいて、エミッタ電極EE自体の配線抵抗をキャンセルするようになっている。
同様にして、IGBT10のコレクタ電極CEは、図3に示すケルビン検知用端子KT2に接続されている。このケルビン検知用端子KT2は、半導体装置SDの外部に設けられているケルビン検知回路に接続される。このケルビン検知回路も配線などによってIGBT10の電位が不安定にならないようにするため、配線抵抗をキャンセルする目的で設けられている。すなわち、コレクタ電極CEと同電位のセンス・エミッタ電極BP5a(ケルビン検知用端子KT2)からの出力に基づいて、コレクタ電極CE自体の配線抵抗をキャンセルするようになっている。
このように半導体装置SDでは、電流検知回路、温度検知回路およびケルビン検知回路に接続することが可能なように構成されているので、半導体装置SDに含まれるIGBT10の動作信頼性の向上を図ることができる。
次に、IGBT10の素子構造について図6および図7を用いて説明する。
図7に示すように、IGBT10は、IGBTチップSC1の裏面に形成されたコレクタ電極CEを有し、このコレクタ電極CE上にp型半導体領域PSHが形成されている。p型半導体領域PSH上にはn型半導体領域NSHが形成され、このn型半導体領域NSH上にn型半導体領域NSLが形成されている。そして、n型半導体領域NSL上にはp型半導体領域PSが形成され、このp型半導体領域PSを貫通し、n型半導体領域NSLに達するトレンチ溝TRが形成されている。上記p型半導体領域PSH、上記n型半導体領域NSH、n型半導体領域NSLおよびp型半導体領域PSは、例えばシリコンからなる半導体基板に形成されている。
さらに、トレンチ溝TRに整合してエミッタ領域となるn型半導体領域NSが形成されている。トレンチ溝TRの内部には、例えば酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GIが形成され、このゲート絶縁膜GIを介してゲート電極BP3aが形成されている。ゲート電極BP3aは、例えばポリシリコン膜から形成され、トレンチ溝TRを埋め込むように形成されている。
このように構成されたIGBT10において、ゲート電極BP3aは、内部配線を介して、図6に示すボンディングパッドBP3に接続されている。同様に、エミッタ領域となるn型半導体領域NSは、エミッタ配線EMを介して、図6に示すエミッタ電極EEに接続されている。
コレクタ領域となるp型半導体領域PSHはIGBTチップSC1の裏面に形成されたコレクタ電極CEに接続されている。IGBT10は、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の高速スイッチング特性および電圧駆動特性と、バイポーラトランジスタの低ON電圧特性を兼ね備えている。
型半導体領域NSHは、バッファ層とも呼ばれ、IGBT10がターンOFFしているときに、p型半導体領域PSからn型半導体領域NSL内に成長する空乏層が、n型半導体領域NSLの下層に形成されているp型半導体領域PSHに接触してしまうパンチスルー現象を防止するために設けられている。また、p型半導体領域PSHからn型半導体領域NSLへのホール注入量の制限などの目的のために、n型半導体領域NSHが設けられている。
次に、IGBT10の動作について説明する。
まず、IGBT10がターンONする動作について説明する。ゲート電極BP3aと、エミッタ領域となるn型半導体領域NSとの間に充分な正の電圧を印加することにより、トレンチゲート構造をしたMISFETがターンONする。すると、コレクタ領域を構成するp型半導体領域PSHとn型半導体領域NSLとの間が順バイアスされ、p型半導体領域PSHからn型半導体領域NSLへ正孔注入が起こる。続いて、注入された正孔のプラス電荷と同じだけの電子がn型半導体領域NSLに集まる。これにより、n型半導体領域NSLの抵抗低下が起こり(電導度変調)、IGBT10はON状態となる。
ON電圧には、p型半導体領域PSHとn型半導体領域NSLとの接合電圧が加わるが、n型半導体領域NSLの抵抗値が電導度変調により1桁以上低下するため、ON抵抗の大半を占めるようなる高耐圧では、MISFETよりもIGBT10の方が低ON電圧となる。従って、IGBT10は高耐圧化に有効なデバイスであることがわかる。
次に、IGBT10がターンOFFする動作について説明する。ゲート電極BP3aと、エミッタ領域となるn型半導体領域NSとの間の電圧を低下させると、トレンチゲート構造をしたMISFETがターンOFFする。すると、p型半導体領域PSHからn型半導体領域NSLへの正孔注入が停止し、すでに注入された正孔も寿命がつきて減少する。残留している正孔は、p型半導体領域PSHへ直接流出して(テイル電流)、流出が完了した時点でIGBT10はOFF状態となる。このようにしてIGBT10を動作させることができる。
<ダイオードチップに形成されている素子の素子構造およびその機能>
まず、ダイオードチップSC2の素子構造について図4〜図9を用いて説明する。
図8および図9に示すように、ダイオードチップSC2の主面SC2a側の中央部には、アノード電極AEが形成されている。一方、ダイオードチップSC2の裏面SC2b側には、図9に示すようにカソードCAが形成されている。
ダイオードチップSC2に形成されたダイオードSC2cは、図5に示すように、IGBT10と電気的に接続されている。すなわち、ダイオードSC2cのカソードCAはIGBTのコレクタ電極CEと電気的に接続し、ダイオードSC2cのアノード電極AEはIGBTのエミッタ電極EEと電気的に接続している。
図9に示すように、シリコンからなるn型の半導体基板SSには、半導体基板SSの主面から所定の深さを有するp型半導体領域PD(p型半導体領域PDLとp型半導体領域PDH)と、半導体基板SSの上記主面と反対側の裏面から所定の深さ(第4深さ)を有するn型半導体領域(第4半導体領域)NDHとが形成されている。そして、p型半導体領域PD(p型半導体領域PDLとp型半導体領域PDH)と、n型の半導体基板SSと、n型半導体領域(第4半導体領域)NDHとによってダイオードSC2cは構成されている。
以下の説明では、p型半導体領域PD(p型半導体領域PDLとp型半導体領域PDH)、n型半導体領域NDH、後述するn型半導体領域NDHEおよび後述するp型のフィールド・リミッティング・リングFLRが形成されていない半導体基板SSを、これら領域と区別するために、n型半導体領域NDLという。
さらに、半導体基板SSの裏面上には、n型半導体領域NDHと電気的に接続してカソードCAが形成されている。すなわち、ダイオードチップSC2の裏面SC2b側に形成されたカソードCA上にn型半導体領域NDHが形成され、n型半導体領域NDH上にn型半導体領域NDLが形成され、n型半導体領域NDL上にp型半導体領域PDが形成されている。そして、n型半導体領域NDHの不純物濃度(第4不純物濃度)はn型半導体領域NDL(半導体基板SS)の不純物濃度(第5不純物濃度)よりも高く設定されている。
さらに、p型半導体領域PD上には、p型半導体領域PDと電気的に接続してアノード電極AEが形成されている。アノード電極AEは、例えばアルミニウム系金属膜から構成されている。
このように構成されたダイオードSC2cによれば、アノード電極AEに正電圧を印加し、カソードCAに負電圧を印加すると、n型半導体領域NDLとp型半導体領域PDとの間のpn接合が順バイアスされて電流が流れる。一方、アノード電極AEに負電圧を印加し、カソードCAに正電圧を印加すると、n型半導体領域NDLとp型半導体領域PDとの間のpn接合が逆バイアスされて電流が流れない。このようにしてダイオードSC2cを動作させることができる。
さらに、ダイオードチップSC2の主面SC2a側の周縁部の半導体基板SSには、n型半導体領域NDHEが設けられており、これに電気的に接続して、クローズド・ループを形成するガードリングGLが設けられている。ガードリングGLは、例えばアルミニウム系金属膜からなる。
さらに、平面視において、n型半導体領域NDHEの内側の半導体基板SSには、ダイオードSC2cを取り囲むように、半導体基板SSの主面から所定の深さ(第3深さ)を有する3個のリング状のp型のフィールド・リミッティング・リング(第3半導体領域)FLRが設けられており、そのうち2個に併設されて互いに独立したフィールド・プレートFPが設けられている。フィールド・リミッティング・リングFLRおよびフィールド・プレートFPは、ダイオードSC2cの耐圧向上に寄与している。
フィールド・リミッティング・リングFLRの不純物濃度(第3不純物濃度)は、p型半導体領域PDの一部を構成するp型半導体領域PDHの不純物濃度(第2不純物濃度)と同じであってもよい。各フィールド・プレートFPは、例えばアルミニウム系金属膜からなり、平面視において、それらが接続するフィールド・リミッティング・リングFLRに沿ったリング形状をしている。
ガードリングGLおよびフィールド・プレートFPが形成された周辺部は、ポリイミド系樹脂膜(有機系ファイナル・パッシベーション膜)PRで被覆されている。
ここで、ダイオードチップSC2の主面SC2aには、図8および図9に示すアノード電極AEが形成され、IGBTチップSC1の主面SC1aには、図6に示すエミッタ電極EEが形成されている。そして、このアノード電極AEとエミッタ電極EEとが、図4に示すクリップCLで接続されている。
一方、ダイオードチップSC2の裏面SC2bには、図9に示すカソードCAが形成され、IGBTチップSC1の裏面SC1bには、図7に示すコレクタ電極CEが形成されている。そして、カソードCAとコレクタ電極CEとが、図4に示すヒート・スプレッダHSにより接続されている。
従って、IGBT10とダイオードSC2cとは、逆並列に接続されている。このときのダイオードSC2cの機能について説明する。
ダイオードSC2cは、負荷がインダクタンスを含まない純抵抗である場合、還流するエネルギーがないため不要である。しかし、負荷にモータのようなインダクタンスを含む回路が接続されている場合、ONしているスイッチとは逆方向に負荷電流が流れるモードがある。この時、IGBT10単体では、この逆方向電流を流し得る機能をもたないので、IGBT10に逆並列にダイオードSC2cを接続する必要がある。
すなわち、インバータ回路において、モータ制御のように負荷にインダクタンスを含む場合、IGBT10をターンOFFしたとき、インダクタンスに蓄えられたエネルギーを必ず放出しなければならない。しかし、IGBT10単体では、インダクタンスに蓄えられたエネルギーを開放するための逆方向電流を流すことができない。そこで、このインダクタンスに蓄えられた電気エネルギーを還流するため、IGBT10に逆並列にダイオードSC2cを接続する。つまり、ダイオードSC2cは、インダクタンスに蓄えられた電気エネルギーを開放するために逆方向電流を流すという機能を有している。なお、IGBT10のスイッチング周波数に応じて、ダイオードSC2cにも高周波特性をもたせる必要がある。
ところで、ダイオードチップSC2には、図9に示すように、フィールド・リミッティング・リングFLRの内側の領域に、アノード電極AEが形成されており、アノード電極AEの表面を露出するように、ポリイミド樹脂膜PRに開口部PROが形成されている。さらに、この開口部PRO内のアノード電極AE上に、例えばニッケルからなるめっき膜NPが形成されており、めっき膜NPおよび半田SO2を介して、アノード電極AEにクリップCLが電気的に接続されている。
しかし、クリップCLを半田SO2を介して接続しているため、半田SO2の周縁部からめっき膜NPおよびアノード電極AEにクラックが入ることがある。さらに、半導体装置SDを稼働させた場合、パワーサイクルによる繰り返しの応力により、めっき膜NPおよびアノード電極AEに入ったクラックが伸展して、pn接合が破壊されてしまう。
このpn接合の破壊を防止する対策として、p型半導体領域PDの全領域の不純物濃度を高濃度とし、p型半導体領域PDの半導体基板SSの主面からの深さを深くすることが考えられた。しかし、この場合、ダイオードSC2cにおいてリカバリ電流(逆方向電流)が増加するという問題が生じる。
そこで、クリップCLとアノード電極AEとの接合に用いる半田SO2の周縁部の直下の半導体基板SSに、アノード電極AEに接して、第2不純物濃度を有し、アノード電極AEと半導体基板SSとの界面(半導体基板SSの主面)から第2深さを有するp型半導体領域(第2半導体領域)PDHを形成する。そして、平面視において、このp型半導体領域PDHの内側に、アノード電極AEと接して、上記第2不純物濃度よりも低濃度の第1不純物濃度を有し、アノード電極AEと半導体基板SSとの界面(半導体基板SSの主面)から上記第2深さよりも浅い第1深さを有するp型半導体領域(第1半導体領域)PDLを形成する。すなわち、p型半導体領域PDを、互いに不純物濃度および深さが異なるp型半導体領域PDLとp型半導体領域PDHとによって構成する。
型半導体領域PDLは、半導体基板SSへp型不純物(例えばボロン、フッ化ボロン)をイオン注入法により導入して形成される。p型半導体領域PDLを形成する際のp型不純物のドーズ量は1×1013個/cm未満であり、好ましいp型不純物のドーズ量としては1×1012〜5×1012個/cmを例示することができる。また、p型半導体領域PDHも同様に、半導体基板SSへp型不純物をイオン注入法により導入して形成される。p型半導体領域PDHを形成する際のp型不純物のドーズ量は1×1013個/cm以上であり、好ましいp型不純物のドーズ量としては2×1013個/cm−2を例示することができる。
型半導体領域PDHを設けることにより、半田SO2の周縁部からアノード電極AEにクラックが入っても、p型半導体領域PDHの深さ(第2深さ)が相対的に深いことから、そのクラックがp型半導体領域PDHとn型半導体領域NDLとの接合面に達し難くすることができる。
一方、p型半導体領域PDHの内側に、p型半導体領域PDHよりも不純物濃度が低いp型半導体領域PDLを設けることにより、p型半導体領域PDを全てp型半導体領域PDHによって構成した場合よりも、ダイオードSC2cにおけるリカバリ電流を小さくすることができる。p型半導体領域PDLにも上記クラックが達することはあるが、半田SO2の周縁部からp型半導体領域PDLまでの距離が、半田SO2の周縁部からp型半導体領域PDHまでの距離よりも遠いことから、そのクラックがp型半導体領域PDLとn型半導体領域NDLとの接合面に達し難くすることができる。
ところで、前述したように、p型半導体領域PDLをイオン注入法により形成する際のp型不純物のドーズ量は1×1013個/cm未満とした。しかし、p型半導体領域PDLの第1不純物濃度が低くなりすぎると、ショットキ接合に近づいて、逆バイアスの場合、p型半導体領域PDLに空乏層が形成されなくなる。また、逆に、p型半導体領域PDLの第1不純物濃度が高くなりすぎると、p型半導体領域PDLとn型半導体領域NDLとの接合面での空乏層の広がりが小さくなる。空乏層が形成されていないp型半導体領域PDLにクラックが入ると、クラックに対する破壊耐量が低くなる。
そこで、実施の形態では、p型半導体領域PDLをイオン注入法により形成する際のp型不純物のドーズ量として、1×1012〜5×1012個/cmを設定した。このドーズ量のp型不純物が導入されたp型半導体領域PDLでは、逆バイアスの場合、p型半導体領域PDLに空乏層が形成され、空乏層はアノード電極AEと半導体基板SSとの界面(半導体基板SSの主面)近くまで延伸する。クラックがp型半導体領域PDLに形成された空乏層に入っていれば、クラックに対する破壊耐量の低下を防ぐことができる。
従って、p型不純物のドーズ量を1×1012〜5×1012個/cmとしたイオン注入法によってp型半導体領域PDLを形成することにより、リカバリ電流の低減と、クラックに対する高い破壊耐量との両方を実現することができる。
次に、イオン注入法によってp型半導体領域PDLを形成する際のp型不純物のドーズ量を1×1012〜5×1012個/cmに設定した根拠について図10(a)、(b)および(c)を用いて詳細に説明する。図10(a)は逆バイアスの状態におけるpn接合ダイオードの模式図、(b)はp型層の表面積を説明するpn接合ダイオードの模式図、および(c)は電界ベクトルを説明するp型層の模式図である。
図10(a)に示すように、pn接合ダイオードは、n型層と、n型層上に形成され、n型層よりも低い不純物濃度を有するn型層と、n型層上に形成されたp型層とから構成される。n型層、n型層およびp型層は、例えばシリコンからなる半導体基板に形成される。n型層およびp型層にそれぞれ、例えばアルミニウムからなる電極を接続して、逆バイアスの場合は、n型層に正電圧が印加され、p型層に負電圧が印加される。
図10(b)に示すように、p型層として、p型層の上面および下面(pn接合面)を含み、表面積をSとした閉じた立方体を考える。図10(c)に示すように、この立方体に侵入する電界ベクトルE1を考えると、p型層の下面(pn接合面)から上面に向かう上向きに侵入する成分しかなく、それ以外の成分は0(ゼロ)になる。この閉じた立方体を閉ループという。
pn接合ダイオードが最高耐圧に達するとき、pn接合面の電界強度Eは
E=2×10〜3×10(V/cm)
となる。この電界強度Eは、シリコン、炭化珪素または窒化ガリウムなどの材料に依存し、耐圧クラスに対する依存性は小さい。
閉ループ内の総電荷量Q(単位:クーロン)とpn接合面の電界強度Eは、電磁気学のガウスの法則の積分形によって、以下のように与えられる。
Figure 2014099444
ここで、Eは電界強度、dSは面積素片の長さをもつ法線ベクトルである。Qはp型層の空乏化によって空間電荷として現れたチャージをもつアクセプタの総電荷量であり、閉ループ内のアクセプタ電荷を全て足し算したものを表す。
閉ループ内の総電荷量Qをアクセプタ密度Na(単位:個/cm)と、閉ループの体積vで表すと、
Figure 2014099444
となる。ここで閉ループの体積vは、v=表面積S×接合深さXjで表される。接合深さXjは、製品系列に依存するので、ここでは確定させず、閉ループの単位面積あたり(S=1cmあたり)の電荷量を計算すると、
Na・Xj=1.25×1012〜1.90×1012(個/cm
となる。単位表面積あたりの閉ループ内の、活性化された正味のボロン不純物の総数が、この数値を上回っていれば、pn接合ダイオードが最高耐圧に達したとき、空乏層は上面まで延伸しない。この数値を下回っていれば、pn接合ダイオードが最高耐圧に達したとき、空乏層は上面まで延伸し、アルミニウム−シリコン接合のショットキ性にサポートされて耐圧を出すことができる。
ここで、活性化された正味のボロン不純物の総数とは、活性化されたp型不純物であるボロン不純物の総数から、同領域で活性化されたn型不純物であるリン不純物、ヒ素不純物、アンチモン不純物などの総数を差し引いた数量を表すものとする。
パワーサイクルに対する信頼度を維持するためには、耐圧がアルミニウム−シリコン接合のショットキ性によって維持される状況は望ましくない。アルミニウム−シリコン接合にクラックが伸展してきたとき、耐圧のうち、ショットキ性で維持している部分を喪失する可能性がある。
一方、ボロン不純物が十分ドープされている場合は、ダイオードのリカバリ特性において、リカバリ電流(Irr)、蓄積電荷(Qrr)、リカバリ損失(Err)およびリカバリ時間(Trr)などの増加が見られ、インバータを構成するFWD向けとして好ましくない。ただし、リカバリ波形のソフトさについては、ボロン不純物が多い場合はソフトになり、少ない場合はハードになり発振しやすくなる。
以上を踏まえて、活性化された正味のボロン不純物の総数(イオン注入法により半導体基板へ導入されるボロン不純物(p型不純物)のドーズ量)を以下の範囲に設定した。
Na・Xj=1×1012〜5×1012(個/cm
このように、実施の形態によれば、ダイオードチップSC2において、クリップCLとアノード電極AEとの接合に用いる半田SO2の周縁部の直下の半導体基板SSに、第2不純物濃度を有し、半導体基板SSの主面から第2深さを有するp型半導体領域PDHをアノード電極AEに接して形成する。そして、平面視において、このp型半導体領域PDHの内側に、上記第2不純物濃度よりも低濃度の第1不純物濃度を有し、半導体基板SSの主面から上記第2深さよりも浅い第1深さを有するp型半導体領域PDLをアノード電極AEに接して形成する。これにより、IGBTチップSC1と、高い破壊耐量および良好なリカバリ特性を有するダイオードSC2cを備えたダイオードチップSC2とから構成される半導体装置SDを提供することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
10 IGBT
20 検知用IGBT
30 温度検知用ダイオード
AE アノード電極
BP1 ボンディングパッド
BP1a カソード
BP2 ボンディングパッド
BP2a アノード電極
BP3 ボンディングパッド
BP3a ゲート電極
BP4 ボンディングパッド
BP4a コモン・エミッタ電極
BP5 ボンディングパッド
BP5a センス・エミッタ電極
CA カソード
CE コレクタ電極
CL クリップ(板状電極、板状導体部材)
CT コレクタ端子(外部接続用端子)
CTa 開口部
CW ワイヤ
EE エミッタ電極
EM エミッタ配線
ET エミッタ端子(外部接続用端子)
ETa 開口部
FLR フィールド・リミッティング・リング(第3半導体領域)
FP フィールド・プレート
GI ゲート絶縁膜
GL ガードリング
GT 外部接続用ゲート端子
HS ヒート・スプレッダ(チップ搭載部)
IT 電流検知用端子
KT1,KT2 ケルビン検知用端子
NDH n型半導体領域(第4半導体領域)
NDHE n型半導体領域
NDL n型半導体領域
NP めっき膜
NS n型半導体領域
NSH n型半導体領域
NSL n型半導体領域
PD p型半導体領域
PDH p型半導体領域(第2半導体領域)
PDL p型半導体領域(第1半導体領域)
PR ポリイミド系樹脂膜(有機系ファイナル・パッシベーション膜)
PRO 開口部
PS p型半導体領域
PSH p型半導体領域
SB 封止体
SC1 IGBTチップ(第1半導体チップ)
SC1a 主面(上面)
SC1b 裏面
SC2 ダイオードチップ(第2半導体チップ)
SC2a 主面(上面)
SC2b 裏面
SC2c ダイオード
SD 半導体装置
SO1,SO2,SO3 半田
SS 半導体基板
ST 信号端子(外部接続用端子)
TR トレンチ溝
TT1,TT2 温度検知用端子

Claims (9)

  1. 以下を含む半導体装置:
    (a)第1導電型の半導体基板の主面から第1深さを有して形成された、前記第1導電型と異なる第2導電型の第1半導体領域;
    (b)前記半導体基板の前記主面から第2深さを有して、平面視において、前記第1半導体領域の周囲に前記第1半導体領域と接して形成された前記第2導電型の第2半導体領域;
    (c)前記第1半導体領域と、前記第2半導体領域の一部とに接するように前記半導体基板の前記主面上に形成されたアノード電極;
    (d)半田を介して前記アノード電極と電気的に接続された板状電極、
    ここで、前記第1半導体領域の第1不純物濃度は前記第2半導体領域の第2不純物濃度よりも低く、かつ、前記第1半導体領域の前記第1深さは、前記第2半導体領域の前記第2深さよりも浅く、
    平面視において、前記半田の周縁部の直下に前記第2半導体領域が位置している。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1半導体領域は、前記第2導電型の第1不純物を前記半導体基板にイオン注入法により導入することにより形成され、前記第2半導体領域は、前記第2導電型の第2不純物を前記半導体基板にイオン注入法により導入することにより形成され、
    前記第1不純物のドーズ量は1×1013個/cm未満、前記第2不純物のドーズ量は1×1013個/cm以上である。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1不純物のドーズ量は、1×1012〜5×1012個/cmである。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、さらに、以下を含む:
    (e)前記半導体基板の前記主面から第3深さを有して、平面視において、前記第2半導体領域の周囲に前記第2半導体領域と離間して形成された前記第2導電型の第3半導体領域、
    ここで、前記第3半導体領域の第3不純物濃度は、前記第2半導体領域の前記第2不純物濃度と同じである。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、さらに、以下を含む:
    (f)前記半導体基板の前記主面と反対側の裏面から、第4深さを有して形成された前記第1導電型の第4半導体領域、
    ここで、前記第4半導体領域の第4不純物濃度は、前記半導体基板の第5不純物濃度よりも高い。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、さらに、以下を含む:
    (g)前記半導体基板の前記主面と反対側の裏面に接して形成されたカソード。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1導電型はn型であり、前記第2導電型はp型である。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記アノード電極はアルミニウム系金属膜からなる。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記アノード電極と前記半田との間にニッケルからなるめっき膜が形成されている。
JP2012249048A 2012-11-13 2012-11-13 半導体装置 Pending JP2014099444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249048A JP2014099444A (ja) 2012-11-13 2012-11-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249048A JP2014099444A (ja) 2012-11-13 2012-11-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014099444A true JP2014099444A (ja) 2014-05-29

Family

ID=50941242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249048A Pending JP2014099444A (ja) 2012-11-13 2012-11-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014099444A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016208122A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 株式会社デンソー 半導体チップおよびそれを用いた半導体モジュール
JP2017011129A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 三菱電機株式会社 半導体装置
CN106601710A (zh) * 2015-10-19 2017-04-26 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP2017079324A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN107408575A (zh) * 2015-09-17 2017-11-28 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
WO2018016029A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018082158A (ja) * 2016-11-10 2018-05-24 ローム株式会社 半導体装置
US9997603B2 (en) 2015-09-17 2018-06-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10103229B2 (en) 2015-10-19 2018-10-16 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2019096708A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10497784B2 (en) 2016-06-03 2019-12-03 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10868168B2 (en) 2017-01-17 2020-12-15 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10991821B2 (en) 2017-01-17 2021-04-27 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US11456359B2 (en) 2015-09-17 2022-09-27 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011129A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 三菱電機株式会社 半導体装置
US10347725B2 (en) 2015-06-23 2019-07-09 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device that facilitates a reduction in the occurrences of cracking in a semiconductor layer accompanying thermal stress
JP2017011170A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社デンソー 半導体チップおよびそれを用いた半導体モジュール
WO2016208122A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 株式会社デンソー 半導体チップおよびそれを用いた半導体モジュール
US10256212B2 (en) 2015-06-24 2019-04-09 Denso Corporation Semiconductor chip having multiple pads and semiconductor module including the same
US10147792B2 (en) 2015-09-17 2018-12-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN107408575B (zh) * 2015-09-17 2020-09-08 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
CN107408575A (zh) * 2015-09-17 2017-11-28 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
US11456359B2 (en) 2015-09-17 2022-09-27 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9997603B2 (en) 2015-09-17 2018-06-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2017079324A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN106601710B (zh) * 2015-10-19 2021-01-29 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
US10784256B2 (en) 2015-10-19 2020-09-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10103229B2 (en) 2015-10-19 2018-10-16 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN106601710A (zh) * 2015-10-19 2017-04-26 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
US10497784B2 (en) 2016-06-03 2019-12-03 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2018016029A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10665670B2 (en) 2016-07-20 2020-05-26 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
CN109478561A (zh) * 2016-07-20 2019-03-15 三菱电机株式会社 半导体装置以及其制造方法
JPWO2018016029A1 (ja) * 2016-07-20 2018-12-06 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN109478561B (zh) * 2016-07-20 2022-05-13 三菱电机株式会社 半导体装置以及其制造方法
US11145714B2 (en) 2016-11-10 2021-10-12 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2018082158A (ja) * 2016-11-10 2018-05-24 ローム株式会社 半導体装置
US10868168B2 (en) 2017-01-17 2020-12-15 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10991821B2 (en) 2017-01-17 2021-04-27 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2019096708A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014099444A (ja) 半導体装置
US10692861B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US10784256B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7208966B2 (ja) 半導体装置
US10177134B2 (en) Semiconductor device
JP4185157B2 (ja) 半導体素子及び電気機器
JP5605095B2 (ja) 半導体装置
US9431394B2 (en) Power semiconductor package with gate and field electrode leads
US9620595B2 (en) Semiconductor device
JP6958011B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW200832700A (en) Semiconductor device
US20220321118A1 (en) Semiconductor device
JP2013115223A (ja) 半導体装置
JP5753814B2 (ja) ダイオード、半導体装置およびmosfet
US9472543B2 (en) Wide band gap semiconductor device
TW201810386A (zh) 半導體裝置
JP2019012725A (ja) 半導体装置
JP2020013836A (ja) 半導体装置および半導体回路装置
JP2019075502A (ja) 半導体装置
JP2020113691A (ja) 半導体装置
JP2020150137A (ja) 半導体装置
US11799023B2 (en) Semiconductor device
US11538802B2 (en) Semiconductor device including a switching element in a first element region and a diode element in a second element region
JP6047429B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP7248189B2 (ja) 半導体回路装置