JP6064682B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6064682B2
JP6064682B2 JP2013040907A JP2013040907A JP6064682B2 JP 6064682 B2 JP6064682 B2 JP 6064682B2 JP 2013040907 A JP2013040907 A JP 2013040907A JP 2013040907 A JP2013040907 A JP 2013040907A JP 6064682 B2 JP6064682 B2 JP 6064682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring pattern
electrode
chip
semiconductor device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013040907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014170799A (ja
Inventor
研一 澤田
研一 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013040907A priority Critical patent/JP6064682B2/ja
Publication of JP2014170799A publication Critical patent/JP2014170799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064682B2 publication Critical patent/JP6064682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関するものである。
基板上に半導体チップを搭載した半導体装置が知られている。この種の半導体装置の一例として、表面にゲート電極及びソース電極を有し、裏面にドレイン電極を有する縦型のトランジスタチップを基板上に表面実装したものがある(例えば、特許文献1、及び、図5〜6参照)。
図5〜6に示す半導体装置1Xでは、トランジスタチップ20は、裏面20bが基板10Xの主面10aと対向するように、基板10Xの主面10a上に表面実装されており、ドレイン電極23は、ペースト半田を用いて、基板10X上に形成されたドレイン用配線パターン13Xに接続されている。一方、ゲート電極21及びソース電極22は、ボンディングワイヤ25,26をそれぞれ用いて、基板10X上に形成されたゲート用配線パターン11X、ソース用配線パターン12Xにそれぞれ接続されている。
この種の半導体装置は、インバータ等の電力変換器におけるスイッチング素子として用いられることがあり、この場合、大電流を流すために、また、オン抵抗を小さくするために、ソース電極用ワイヤとして、太径ワイヤが用いられたり、複数のワイヤが用いられたりする。
特許第3268081号公報
ところで、近年、低損失な半導体デバイスの開発が進んでおり、半導体チップの小型化が実現されると予想される。小型な半導体チップをインバータ等のスイッチング素子に適用する場合、小型な半導体チップを複数並列に接続することとなる。
しかしながら、半導体チップの小型化に伴って電極も小さくなるので、ソース電極用ワイヤとして、太径ワイヤを用いたり、複数のワイヤを用いたりすることが困難となる。例えば、ソース電極用ワイヤとして、細径ワイヤを1本だけしか用いることができなくなると、ワイヤによる電流制限が生じたり、オン抵抗が増加したりしてしまう。
また、小型な半導体チップを複数並列に接続すると、ゲート電極用ワイヤとソース電極用ワイヤとの2種のワイヤが多数設けられることとなり、ワイヤのインダクタンス(例えば、相互インダクタンス成分)が増加してしまい、半導体素子の高周波動作を阻害してしまう。
そこで、本発明は、半導体チップを小型化しても、ワイヤによる電流制限、及び、オン抵抗の増加を低減することができ、また、ワイヤによるインダクタンスの増加をも低減することができる半導体装置を提供することを目的としている。
本発明の半導体装置は、主面上に第1〜第3の配線パターンが形成された基板と、表面にゲート電極及びソース電極(又はエミッタ電極)を有し、裏面にドレイン電極(又はコレクタ電極)を有する縦型のトランジスタチップとを備え、トランジスタチップは、表面が基板の主面と対向するように、基板の第1及び第2の配線パターン上に搭載されることにより、ゲート電極及びソース電極(又はエミッタ電極)が、第1の配線パターン及び第2の配線パターンにそれぞれ接続されており、トランジスタチップのドレイン電極(又はコレクタ電極)は、ワイヤを用いて、基板の第3の配線パターンに接続されている。
この半導体装置によれば、縦型のトランジスタチップにおける比較的大きなドレイン電極(又はコレクタ電極)をワイヤ接続するので、トランジスタチップを小型化しても、太径ワイヤを用いたり、複数のワイヤを用いたりすることができる。したがって、ワイヤによる電流制限、及び、オン抵抗の増加を低減することができる。
また、この半導体装置によれば、ドレイン電極(又はコレクタ電極)用ワイヤのみを設けるだけであり、ワイヤ本数を比較的に減らすことができるので、ワイヤのインダクタンスの増加を低減することができる。その結果、半導体素子の高周波動作を阻害してしまうことを抑制することができる。また、ワイヤのための実装工数を低減することができ、工程不良率の増加を低減することができる。
上記した半導体装置は、一方の主面にアノード電極を有し、他方の主面にカソード電極を有する縦型のダイオードチップを更に備え、ダイオードチップは、基板の主面とトランジスタチップの表面との間において、基板の第3の配線パターン上、かつ、トランジスタチップのソース電極(又はエミッタ電極)下に搭載されることにより、アノード電極及びカソード電極が、ソース電極(又はエミッタ電極)及び第3の配線パターンにそれぞれ接続されている形態であってもよい。
特許文献1、及び、図5〜6に示されるように、トランジスタチップと並べてダイオードチップも表面実装する場合、ゲート電極用ワイヤ及びソース電極(又はエミッタ電極)用ワイヤに加えて、アノード電極又はカソード電極用ワイヤが必要となり、ワイヤ本数が更に多くなる。
しかしながら、この構成によれば、ダイオードチップの電極用のワイヤをも減らすことができるので、ダイオードチップを備える場合でも、ワイヤのインダクタンスの増加を低減することができる。
また、上記した第3の配線パターン上には、第1の絶縁膜を介して第1の配線パターンが形成されると共に、第2の絶縁膜を介して第2の配線パターンが形成されており、第3の配線パターンにおける第2の配線パターンに対して第1の配線パターンと反対側の部分には、トランジスタチップのドレイン電極(又はコレクタ電極)からのワイヤとの接続のために第3の配線パターンが露出したトランジスタ接続部が形成されており、第3の配線パターンにおける第1の絶縁膜と第2の絶縁膜との間の部分には、ダイオードチップのカソード電極との接続のために第3の配線パターンが露出したダイオード接続部が形成されている形態であってもよい。
また、上記した第3の配線パターンにおけるダイオード接続部は、ダイオードチップを嵌め込み可能に窪んでいる形態であってもよい。この構成によれば、ダイオードチップのアノード電極の高さを、基板のゲート電極及びソース電極(又はエミッタ電極)の高さに合わせることができるので、トランジスタチップの実装が容易となる。
また、少なくとも上記したダイオードチップの周囲は、絶縁性樹脂で覆われている形態であってもよい。この構成によれば、基板、トランジスタチップ、及び、ダイオードチップによって囲われた空間の耐圧性を高めることができる。
また、上記した基板、トランジスタチップ、及び、ダイオードチップによって囲われた空間には、絶縁性樹脂が充填されている形態であってもよい。この構成によれば、基板、トランジスタチップ、及び、ダイオードチップによって囲われた空間の耐圧性を高めることができ、更に、トランジスタチップ及びダイオードチップの放熱性を高めることができる。
また、上記したトランジスタチップには、ソース電極(又はエミッタ電極)に接続されたアノードとドレイン電極(又はコレクタ電極)に接続されたカソードとを有するダイオードが一体的に形成されている形態であってもよい。この構成によれば、ダイオードチップの電極用のワイヤをも減らすことができるので、ダイオードを備える場合でも、ワイヤのインダクタンスの増加を低減することができる。
また、上記したトランジスタチップの材料は、ワイドバンドギャップ半導体を含む形態であってもよい。
従来のSi(Silicon)材料を用いた半導体デバイスは、比較的に高損失な半導体デバイスであるため、オン抵抗を低減するために比較的に大きな半導体チップ構成とする必要がある。また、この半導体デバイスでは、オン抵抗に起因する発熱を放熱するために、比較的に大きなドレイン電極(又はコレクタ電極)を基板に表面実装する必要がある。
しかしながら、ワイドバンドギャップ半導体材料を用いた半導体デバイスは、比較的に低損失な半導体デバイスであるので、半導体チップの小型化が可能である。また、この半導体デバイスでは、自己発熱が少ないので、ドレイン電極(又はコレクタ電極)を基板に表面実装する必要がなく、その結果、本発明の構成を取り得ることが可能となる。
本発明によれば、半導体装置において、半導体チップを小型化しても、ワイヤによる電流制限、及び、オン抵抗の増加を低減することができ、また、ワイヤによるインダクタンスの増加をも低減することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図1に示す半導体装置のII−II線に沿った断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図3に示す半導体装置のIV−IV線に沿った断面図である。 従来の半導体装置の平面図である。 図5に示す半導体装置のVI−VI線に沿った断面図である。 インバータ(電力変換器)の回路図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の平面図であり、図2は、図1に示す半導体装置のII−II線に沿った断面図である。図1及び図2に示す半導体装置1は、基板10と、トランジスタチップ20と、ダイオードチップ30とを備えている。
基板10は、主面10a上に、ゲート用配線パターン(第1の配線パターン)11、ソース用配線パターン(第2の配線パターン)12、及び、ドレイン用配線パターン(第3の配線パターン)13を有している。具体的には、基板10の主面10a上にはドレイン用配線パターン13が形成されており、ドレイン用配線パターン13上には第1及び第2の絶縁膜15,16が形成されている。第1の絶縁膜15上にはゲート用配線パターン11が形成されており、第2の絶縁膜16上にはソース用配線パターン12が形成されている。
また、ドレイン用配線パターン13の一部分であって、ソース用配線パターン12に対してゲート用配線パターン11と反対側の部分には、トランジスタ接続部13aが形成されている。本実施形態では、トランジスタ接続部13aは、第2の絶縁膜16に形成された開口と、開口を覆うように第2の絶縁膜16上に形成された金属膜であって、開口を介してドレイン用配線パターン13に接続された当該金属膜とからなる。なお、トランジスタ接続部13aとしては、第2の絶縁膜16に開口を形成し、ドレイン用配線パターン13の一部を露出させる形態であってもよい。
また、ドレイン用配線パターン13における第1の絶縁膜15と第2の絶縁膜16との間の部分には、ダイオード接続部13bが形成されている。ダイオード接続部13bの詳細は後述する。この基板10の主面10aにおけるゲート用配線パターン11及びソース用配線パターン12上には、トランジスタチップ20が搭載されている。
トランジスタチップ20は、例えば、縦型のMOSFET(Metal Oxide SemiconductorField Effect Transistor)チップであり、表面20a側にゲート電極21とソース電極22とを有しており、裏面20b側にドレイン電極23を有している。トランジスタチップ20は、表面20aが基板10の主面10aと対向するように、基板10の主面10a上に表面実装されている。
具体的には、トランジスタチップ20のゲート電極21及びソース電極22は、ペースト半田を用いて、基板10のゲート用配線パターン11、ソース用配線パターン12にそれぞれ接続されている。一方、トランジスタチップ20のドレイン電極23は、ボンディングワイヤ24を用いて、ドレイン用配線パターン13のトランジスタ接続部13aに接続されている。このトランジスタチップ20と基板10との間には、ダイオードチップ30が搭載されている。
ダイオードチップ30は、例えば、縦型のダイオードチップであり、一方の主面30aにアノード電極31を有しており、他方の主面30bにカソード電極32を有している。ダイオードチップ30は、主面30aがトランジスタチップ20の表面20aと対向し、主面30bが基板10の主面10aと対向するように、基板10の主面10a上であってトランジスタチップ20の表面20a下に表面実装されている。
具体的には、ダイオードチップ30のアノード電極31は、ペースト半田を用いて、トランジスタチップ20のソース電極22に接続されている。一方、ダイオードチップ30のカソード電極32は、ペースト半田を用いて、ドレイン用配線パターン13のトランジスタ接続部13aに接続されている。
より具体的には、ダイオードチップ30は、ドレイン用配線パターン13におけるダイオード接続部13bに搭載されている。ダイオード接続部13bは窪んでおり(掘り込まれており)、この窪みにダイオードチップ30を嵌め込み可能になっている。ダイオード接続部13bの深さは、ダイオードチップ30のアノード電極31の高さが基板10のゲート用配線パターン11及びソース用配線パターン12の高さと略同一となるように、調整されている。これにより、トランジスタチップ20の実装が容易となる。
また、基板10、トランジスタチップ20、及び、ダイオードチップ30によって囲われた空間には、絶縁性樹脂40が充填されている。これにより、この空間の耐圧性を高めることができる。
絶縁性樹脂40の一例としては、熱硬化型の液状材料が挙げられる。なお、絶縁性樹脂40としては、熱伝導率が高い材料が適用してもよい。これにより、トランジスタチップ20及びダイオードチップ30の放熱性を高めることができる。
なお、上記したトランジスタチップ20及びダイオードチップは、SiC(SilliconCarbide)、GaN(Gallium Nitride)、ダイヤモンド等のワイドバンドギャップ半導体からなっている。
次に、従来の半導体装置と比較しつつ、本実施形態の半導体装置の利点を説明する。図5は、従来の半導体装置の平面図であり、図6は、図5に示す半導体装置のVI−VI線に沿った断面図である。図5及び図6に示す従来の半導体装置1Xは、主に、トランジスタチップ20が表裏反対に実装されている点と、ダイオードチップ30がトランジスタチップ20と並んで実装されている点とにおいて、第1の実施形態の半導体装置1と相違している。
具体的には、半導体装置1Xにおける基板10Xの主面10a上には、絶縁膜17を介して、ゲート用配線パターン11X、ドレイン用配線パターン13X、及び、ソース用配線パターン12Xが順に並んで形成されており、ドレイン用配線パターン13X上にトランジスタチップ20及びダイオードチップ30が並んで搭載されている。
トランジスタチップ20は、裏面20bが基板10Xの主面10aと対向するように、基板10Xの主面10a上に表面実装されている。具体的には、トランジスタチップ20のドレイン電極23は、ペースト半田を用いて、ドレイン用配線パターン13Xに接続されており、トランジスタチップ20のゲート電極21及びソース電極22は、ボンディングワイヤ25,26をそれぞれ用いて、基板10のゲート用配線パターン11X、ソース用配線パターン12Xにそれぞれ接続されている。
ダイオードチップ30は、主面30bが基板10Xの主面10aと対向するように、基板10Xの主面10a上においてトランジスタチップ20と並んで表面実装されている。具体的には、ダイオードチップ30のカソード電極32は、ペースト半田を用いて、ドレイン用配線パターン13Xに接続されており、ダイオードチップ30のアノード電極31は、ボンディングワイヤ27を用いて、基板10Xのソース用配線パターン12Xに接続されている。
この種の半導体装置1Xは、図7に示すインバータ等の電力変換器におけるスイッチング素子100として用いられることがあり、この場合、大電流を流すために、また、オン抵抗を小さくするために、ソース電極用ワイヤ26及びアノード電極用ワイヤ27として、太径ワイヤが用いられたり、複数のワイヤが用いられたりすることとなる。
ところで、近年、低損失な半導体デバイスの開発が進んでおり、半導体チップの小型化が実現されると予想される。例えば、本願発明者らは、半導体材料として従来より広く用いられているSi材料のシート抵抗(単位面積当たりの抵抗)が約300mΩcmであるのに対し、低損失な半導体材料として注目されているSiC材料のシート抵抗は約0.3mΩcm、すなわち約1/1000倍と小さいという知見を得ている(1000V耐圧時の理論限界値)。これより、SiC材料の半導体デバイスのオン抵抗をSi材料の半導体デバイスと同程度とする場合、SiC材料の半導体チップは約1/1000倍まで小型化が可能であり、また、SiC材料の半導体デバイスのオン抵抗をSi材料の半導体デバイスの約1/100倍まで小さくしても、SiC材料の半導体チップは約1/10倍まで小型化が可能となる。このように、小型な半導体チップをインバータ等のスイッチング素子に適用する場合、小型な半導体チップを複数並列に接続することとなる。
しかしながら、半導体チップの小型化に伴って電極も小さくなるので、ソース電極用ワイヤ及びアノード電極ワイヤとして、太径ワイヤを用いたり、複数のワイヤを用いたりすることが困難となる。例えば、ソース電極用ワイヤ及びアノード電極ワイヤとして、細径ワイヤを1本だけしか用いることができなくなると、ワイヤによる電流制限が生じたり、オン抵抗が増加したりしてしまう。
また、小型な半導体チップを複数並列接続すると、ゲート電極用ワイヤ、ソース電極用ワイヤ、及び、アノード電極ワイヤの3種のワイヤが多数設けられることとなり、ワイヤのインダクタンス(例えば、相互インダクタンス成分)が増加してしまい、半導体素子の高周波動作を阻害してしまう。
これらの問題点に関し、本実施形態の半導体装置1によれば、縦型のトランジスタチップ20における比較的大きなドレイン電極23のみをワイヤ接続するので、トランジスタチップ20及びダイオードチップ30を小型化しても、太径ワイヤを用いたり、複数のワイヤを用いたりすることができる。したがって、ワイヤによる電流制限、及び、オン抵抗の増加を低減することができる。
また、本実施形態の半導体装置1によれば、ドレイン電極用ワイヤ24のみを設けるだけであり、ワイヤ本数を比較的に減らすことができるので、ワイヤのインダクタンスの増加を低減することができる。その結果、半導体素子の高周波動作を阻害してしまうことを抑制することができる。また、ワイヤのための実装工数を低減することができ、工程不良率の増加を低減することができる。
ところで、従来のSi材料を用いた半導体デバイスは、比較的に高損失(シート抵抗大)な半導体デバイスであるため、オン抵抗を低減するために比較的に大きな半導体チップ構成とする必要があった。また、この半導体デバイスでは、オン抵抗に起因する発熱を放熱するために、比較的に大きなドレイン電極を基板に表面実装する必要があった。
一方、本実施形態のように、ワイドバンドギャップ半導体材料を用いた半導体デバイスは、比較的に低損失(シート抵抗小)な半導体デバイスであるので、半導体チップの小型化が可能である。また、この半導体デバイスでは、自己発熱が少ないので、ドレイン電極を基板に表面実装する必要がなく、その結果、本発明の構成を取り得ることが可能となる。
[第2の実施形態]
図3は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の平面図であり、図4は、図3に示す半導体装置のIV−IV線に沿った断面図である。図3及び図4に示す半導体装置1Aは、基板10Aと、トランジスタチップ20とを備えている。すなわち、半導体装置1Aは、ダイオードチップ30を備えていない点で第1の実施形態の半導体装置1と相違している。
基板10Aは、ドレイン用配線パターン13に代えてドレイン用配線パターン13Aを備えている点で第1の実施形態の基板10と相違している。ドレイン用配線パターン13Aは、第1の絶縁膜15と第2の絶縁膜16との間の部分に、ダイオード接続部13bが形成されていない点で、すなわち、ダイオードチップを嵌め込むための窪みが形成されていない点で第1の実施形態のドレイン用配線パターン13と相違している。
この半導体装置1Aをインバータ等のスイッチング素子に適用する場合、トランジスタチップ20内の寄生ダイオードがフライホイールダイオードとして機能することとなる。
なお、トランジスタチップ20内に、ソース電極に接続されたアノードとドレイン電極に接続されたカソードとを有するダイオードを一体的に形成してもよい。
この第2の実施形態の半導体装置1Aでも、第1の実施形態の半導体装置1と同様な利点を得ることができる。
なお、本発明は上記した本実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。例えば、本実施形態では、トランジスタチップとしてMOSFETを例示したが、本発明の特徴は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の縦型形状を取り得る全てのトランジスタチップに適用可能である。
また、第1の実施形態では、基板、トランジスタチップ、及び、ダイオードチップによって囲われた空間が絶縁性樹脂で充填される形態を例示したが、少なくともダイオードチップの周囲が絶縁性樹脂で覆われる形態であっても、上記空間の耐圧性を高めることが可能である。
また、第2の実施形態では、第1の実施形態と同様に、基板上にドレイン用配線パターンを形成した後に、その上に絶縁膜を介してゲート用配線パターン及びソース用配線パターンを形成したが、図5〜6に示す従来例と同様に、基板上にドレイン用配線パターン、ゲート用配線パターン及びソース用配線パターンを並べて形成してもよい。
1,1A,1X…半導体装置、10,10X…基板、10a…基板の主面、11,11X…ゲート用配線パターン(第1の配線パターン)、12,12X…ソース用配線パターン(第2の配線パターン)、13,13X…ドレイン用配線パターン(第3の配線パターン)、13a…トランジスタ接続部、13b…ダイオード接続部、15…第1の絶縁膜、16…第2の絶縁膜、17…絶縁膜、20…トランジスタチップ、20a…トランジスタチップの表面、20b…トランジスタチップの裏面、21…ゲート電極、22…ソース電極(ソース又はエミッタ電極)、23…ドレイン電極(ドレイン又はコレクタ電極)、24,25,26,27…ボンディングワイヤ、30…ダイオードチップ、30a…ダイオードチップの一方の主面、30b…ダイオードチップの他方の主面、31…アノード電極、32…カソード電極、40…絶縁性樹脂、100…スイッチング素子。

Claims (6)

  1. 主面上に第1〜第3の配線パターンが形成された基板と、
    表面にゲート電極及びソース又はエミッタ電極を有し、裏面にドレイン又はコレクタ電極を有する縦型のトランジスタチップと、
    一方の主面にアノード電極を有し、他方の主面にカソード電極を有する縦型のダイオードチップと、
    を備え、
    前記トランジスタチップは、前記表面が前記基板の前記主面と対向するように、前記基板の前記第1及び第2の配線パターン上に搭載されることにより、前記ゲート電極及び前記ソース又はエミッタ電極が、前記第1の配線パターン及び前記第2の配線パターンにそれぞれ接続されており、
    前記トランジスタチップの前記ドレイン又はコレクタ電極は、ワイヤを用いて、前記基板の前記第3の配線パターンに接続されており
    前記ダイオードチップは、前記基板の前記主面と前記トランジスタチップの前記表面との間において、前記基板の前記第3の配線パターン上、かつ、前記トランジスタチップの前記ソース又はエミッタ電極下に搭載されることにより、前記アノード電極及び前記カソード電極が、前記ソース又はエミッタ電極及び前記第3の配線パターンにそれぞれ接続されている、
    半導体装置。
  2. 前記第3の配線パターン上には、第1の絶縁膜を介して前記第1の配線パターンが形成されると共に、第2の絶縁膜を介して前記第2の配線パターンが形成されており、
    前記第3の配線パターンにおける前記第2の配線パターンに対して前記第1の配線パターンと反対側の部分には、前記トランジスタチップの前記ドレイン又はコレクタ電極からの前記ワイヤとの接続のために前記第3の配線パターンが露出したトランジスタ接続部が形成されており、
    前記第3の配線パターンにおける前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との間の部分には、前記ダイオードチップの前記カソード電極との接続のために前記第3の配線パターンが露出したダイオード接続部が形成されている、
    請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記第3の配線パターンにおける前記ダイオード接続部は、前記ダイオードチップを嵌め込み可能に窪んでいる、請求項に記載の半導体装置。
  4. 少なくとも前記ダイオードチップの周囲は、絶縁性樹脂で覆われている、請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記基板、前記トランジスタチップ、及び、前記ダイオードチップによって囲われた空間には、絶縁性樹脂が充填されている、請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記トランジスタチップの材料は、ワイドバンドギャップ半導体を含む、請求項1〜の何れか1項に記載の半導体装置。
JP2013040907A 2013-03-01 2013-03-01 半導体装置 Active JP6064682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040907A JP6064682B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040907A JP6064682B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014170799A JP2014170799A (ja) 2014-09-18
JP6064682B2 true JP6064682B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51692992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040907A Active JP6064682B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6064682B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6690252B2 (ja) * 2016-01-22 2020-04-28 富士電機株式会社 半導体装置
JP7353233B2 (ja) * 2020-05-14 2023-09-29 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213547A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US5696466A (en) * 1995-12-08 1997-12-09 The Whitaker Corporation Heterolithic microwave integrated impedance matching circuitry and method of manufacture
JP3993461B2 (ja) * 2002-05-15 2007-10-17 株式会社東芝 半導体モジュール
JP5323895B2 (ja) * 2011-06-23 2013-10-23 本田技研工業株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014170799A (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9165871B2 (en) Semiconductor unit and semiconductor device using the same
JP4988784B2 (ja) パワー半導体装置
JP2018093244A5 (ja)
JP6439389B2 (ja) 半導体装置
JP5605095B2 (ja) 半導体装置
JP2018093244A (ja) 電力用半導体装置
JPWO2014006724A1 (ja) 半導体装置
JP2016018866A (ja) パワーモジュール
JP2013069782A (ja) 半導体装置
JP2017162866A (ja) 半導体装置
US20150237718A1 (en) Power semiconductor device
JP2023036996A (ja) 半導体装置、半導体モジュールおよび半導体装置のターンオン方法
CN114914235A (zh) 多芯片并联非对称碳化硅模块的封装结构及封装方法
JP2015115471A (ja) 電力用半導体装置
JP6064682B2 (ja) 半導体装置
JP2018186220A (ja) 半導体装置
JP6316221B2 (ja) 半導体装置
JP2017073406A (ja) 電極リードおよび半導体装置
JP6269417B2 (ja) 半導体装置
JP2017135144A (ja) 半導体モジュール
JP6642719B2 (ja) 半導体装置
US10199347B2 (en) Semiconductor device
US20230028808A1 (en) Semiconductor device
JP5741526B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6227141B2 (ja) 電力用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6064682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250