JP6269417B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6269417B2
JP6269417B2 JP2014196370A JP2014196370A JP6269417B2 JP 6269417 B2 JP6269417 B2 JP 6269417B2 JP 2014196370 A JP2014196370 A JP 2014196370A JP 2014196370 A JP2014196370 A JP 2014196370A JP 6269417 B2 JP6269417 B2 JP 6269417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
heat sink
circuit unit
circuit
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014196370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016072257A (ja
Inventor
誠一郎 猪ノ口
誠一郎 猪ノ口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014196370A priority Critical patent/JP6269417B2/ja
Publication of JP2016072257A publication Critical patent/JP2016072257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269417B2 publication Critical patent/JP6269417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来から、分割可能な半導体装置が提案されている。基板の一方の面に複数の半導体素子が接合され、基板の他方の面に分割溝が形成され、複数の半導体素子を封止する樹脂のうち、分割溝に対応する位置で、樹脂に分割窪みを形成する。このような構成により、半導体装置を分割して断片化する際に、封止樹脂のばり、及び封止樹脂の欠けを防止している。(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−133262号公報(第4頁、第3図)
しかし、従来の半導体装置では、基板に分割溝が形成されているため、半導体装置を分割する際、基板にクラックが発生し、耐圧が低下してしまうという問題点があった。
本発明は上記した問題点を解決するためになされたものであり、半導体装置を分割して断片化する場合においても、耐圧が低下しない半導体装置を得ることを目的とするものである。
本発明に係る半導体装置は、ヒートシンクと、第1半導体装置と、第2半導体装置と、
樹脂を備え、第1半導体装置は、ヒートシンクと、ヒートシンクに設けられた半導体素子
を含む第1回路部を有し、第2半導体装置は、ヒートシンクと、ヒートシンクに設けられ
た半導体素子を含む第2回路部を有し、樹脂は、第1回路部、第2回路部、及びヒートシ
ンクを封止し、第1半導体装置と第2半導体装置に分割するための起点となる分割窪みを有し、ヒートシンクの分割窪みに対応する位置は、分割窪みによりヒートシンクの表面が露出されることを特徴として備えている。

本発明に係る半導体装置によれば、第1半導体装置と第2半導体装置に分割するための起点となる分割窪みを樹脂に設け、半導体装置を分割して断片化する場合において、基板ではなく、耐圧に寄与しない導電性ヒートシンクを分割するため、耐圧が低下することを防止できる半導体装置を得られる。
実施の形態1の半導体装置において樹脂を封止していない状態を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置において樹脂を封止している状態を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の内部結線を示す図である。 実施の形態1の半導体装置の断面図である。 実施の形態1の半導体装置の他の例を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置において樹脂を封止していない状態を示す平面図である。 実施の形態2の半導体装置において樹脂を封止している状態を示す平面図である。 実施の形態3の半導体装置において樹脂を封止していない状態を示す平面図である。 実施の形態3の半導体装置において樹脂を封止している状態を示す平面図である。 実施の形態3の半導体装置の内部結線を示す図である。 実施の形態4の半導体装置において樹脂を封止していない状態を示す平面図である。 実施の形態4の半導体装置において樹脂を封止している状態を示す平面図である。 実施の形態4の半導体装置の内部結線を示す図である。
実施の形態1
実施の形態1における半導体装置について説明する。図1は、実施の形態1の半導体装置において樹脂を封止していない状態を示す平面図である。図2は、実施の形態1の半導体装置において樹脂を封止している状態を示す平面図である。なお、図1、2において、同一符号は同一又は相当部分を示す。以下の図面においても同様である。第1回路部51及び第2回路部52は、ヒートシンク80に接続されていることを特徴とする。半導体装置100は、第1回路部51、第2回路部52、及びヒートシンク80を樹脂81により封止されることで構成される。なお、ここでの封止とは、第1回路部51、第2回路部52、及びヒートシンク80の全てを樹脂81で覆うことに限らず、それぞれの一部を封止することも含む。ヒートシンク80は、半導体素子で発生した熱を放熱する。また、ヒートシンク80は、電流経路でもあり、導電性をもつCu、Alなどを材料とする。
第1回路部51について説明する。第1回路部51は、半導体素子、第2主端子2、制御端子5を備えている。また、第1回路部51は、第1主端子1を備える。第1主端子1は、電流経路であり、はんだを介してヒートシンク80と接合により電気的に接続される。また、はんだに限らず、ワイヤーボンディングにより第1主端子1とヒートシンク80が電気的に接続されてもよい。なお、第1主端子1を備えずに、ヒートシンク80を主端子として使用してもよい。半導体素子は、表裏に電極が形成され電流を流す半導体チップで、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)3、Di(Diode)4、又はこれらを組み合わせたものであり、はんだを介してヒートシンク80の上面と接合により電気的に接続される。また、半導体素子は、IGBT、DiではなくMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)等であってもよい。第2主端子2は、電流経路であり、はんだを介して半導体素子の上面と接合により電気的に接続される。また、はんだに限らず、ワイヤーボンディングにより半導体素子と第2主端子2が電気的に接続されてもよい。また、半導体素子と第2主端子2の接合には、US(Ultra Sonic)接合を用いてもよい。制御端子5は、半導体素子を制御する端子であり、ワイヤーボンディングによって、半導体素子と電気的に接続される。また、半導体素子と制御端子5は、ワイヤーボンディングに限らず、はんだとの接合により電気的に接続されてもよい。なお、図1、図2の例では、制御端子5は、半導体素子としてのIGBT3のゲート電極及びエミッタ電極に接続される。第2回路部52は、第1回路部51と同様の構成であるため、説明を省略する。
図2に示すように、樹脂81は、第1回路部51と第2回路部52の間に分割窪み82(第1の分割窪み)を有し、第1回路部51と第2回路部52を封止しており、周辺に比べて樹脂81が窪み、凹の形状となっている。ただし、図2に示すように、第1主端子1、第2主端子2、第3主端子11、第4主端子12、制御端子5、制御端子15の一部は封止せずに、樹脂外部との接続端子として使用する。また、放熱性を向上させる目的で、ヒートシンク80の下面は、樹脂81により封止されていない。
図3は、実施の形態1の半導体装置の内部結線を示す図である。第1回路部51は、IGBT3とDi4により並列回路を形成している。第1回路部51において、第1主端子1がIGBT3のコレクタ電極3b及びDi4のカソード電極4aと接続され、第2主端子2がIGBT3のエミッタ電極3c及びDi4のアノード電極4bと接続される。制御端子5は、IGBT3のゲート電極3a及びエミッタ電極3cと接続されている。第2回路部52は、IGBT13とDi14により並列回路を形成している。第2回路部52において、第3主端子11がIGBT13のコレクタ電極13b及びDi14のカソード電極14aと接続され、第4主端子12がIGBT13のエミッタ電極13c及びDi14のアノード電極14bと接続されている。制御端子15は、IGBT13のゲート電極13a及びエミッタ電極13cと接続されている。
図4は、実施の形態1の半導体装置の断面図である。また、図4の断面図は、図2におけるA−A’線で切断した断面図である。はんだ6は、IGBT3とヒートシンク80を接合する接合材である。はんだ7は、IGBT3と第2主端子2を接合する接合材である。はんだ16は、IGBT13とヒートシンク80を接合する接合材である。はんだ17は、IGBT13と第4主端子12を接合する接合材である。分割窪み82は、第1回路部51と第2回路部52の間に設けられており、第1半導体装置と、第2半導体装置に分割するための起点となる。第1半導体装置は、ヒートシンク80とヒートシンク80に設けられた半導体素子を含む第1回路部51とを有している。第2半導体装置は、ヒートシンク80とヒートシンク80に設けられた半導体素子を含む第2回路部52とを有している。図4では、分割窪み82は、ヒートシンク80の一部を覆っているが、分割窪み82は、ヒートシンク80の一部を覆わずに露出させてもよい。このような構成にすることで、放熱性が向上すると共に、半導体装置が分割窪み82を起点に分割される際に、樹脂81の欠けを防止して絶縁耐量低下を防ぐことができる。
次に、このように構成された半導体装置における分割方法について説明する。第1回路部51と第2回路部52の間にある分割窪み82を起点にして、ヒートシンク80を分割することで、第1回路部51により構成される第1半導体装置と、第2回路部52により構成される第2半導体装置に分けることができる。
半導体装置を使用する際は、そのままの状態で使用又は任意の容量を持つ半導体装置に分割して使用できる。そのままの状態で使用した場合は、半導体装置を分割せずに第1回路部51と第2回路部52を並列接続して大容量の半導体装置として使用する。例えば、200A/600Vの半導体装置1片を分割せずに並列回路として使用するなどである。半導体装置を分割して使用する場合は、小容量の半導体装置として使用する。例えば、第1回路部51と第2回路部52を並列接続して使用していた200A/600Vの半導体装置を分割して、100A/600Vの半導体装置を2片にして使用する。このように、容量に合わせて分割するか否かを決定して使用することができるため、半導体装置の搭載スペースを効率良く利用できる。
この実施の形態1によれば、ヒートシンク80を封止する樹脂81は、第1回路部51と第2回路部52の間に分割窪み82を有しており、半導体装置を分割して断片化する場合において、耐圧に寄与しない導電性のヒートシンク80を分割することで耐圧が低下することを防止できる。
図5は、実施の形態1の半導体装置の他の例を示す断面図である。さらに、実施の形態1における半導体装置にあっては、分割窪み82に対応する位置にあるヒートシンク80の一部に、分割溝83を設けても良い。対応する位置とは、例えば、ヒートシンク80のうち、分割窪み82により上面が露出される位置のことである。また、ヒートシンク80の上面のうち、分割窪み82の下方の位置である。分割溝83は、金属疲労や裁断を考慮してサイズ等を決定する。例えば、分割する際、ダイシングブレードや糸鋸などの分割手段によって分割溝83を設けるヒートシンク80の厚みを変更する。
このように構成された半導体装置にあっては、半導体装置を分割して断片化する場合において、ヒートシンクの一部に分割溝83を設けることで、分割が容易になるという効果を奏する。
さらに、実施の形態1における半導体装置にあっては、分割窪み82に対応する位置にあるヒートシンク80の一部に複数の穴を設けても良い。例として、複数の穴は波線状に設けてもよい。複数の穴は、金属疲労や裁断を考慮してサイズ等を決定する。
このように構成された半導体装置にあっては、半導体装置を分割して断片化する場合において、ヒートシンク80の一部に複数の穴を設けることで、分割が容易になるという効果を奏する。
実施の形態2
実施の形態2の半導体装置について説明する。図6は、実施の形態2の半導体装置において樹脂を封止していない状態を示す平面図である。図7は、実施の形態2の半導体装置において樹脂を封止している状態を示す平面図である。この実施の形態2の半導体装置は実施の形態1の半導体装置が、第1回路部51と第2回路部52により構成されるのに対して、第1回路部から第3回路部まで設けられており、第1回路部51、第2回路部52、及び第3回路部53は、ヒートシンク80に接続されていることを特徴とする点で実施の形態1と異なる。第1回路部51、第2回路部52、及び第3回路部53は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
この実施の形態2によれば、半導体素子と接合されたヒートシンク80を封止する樹脂81は、第1回路部51と第2回路部52と第3回路部53の間にそれぞれ分割窪み82を設けており、半導体装置を分割して断片化する場合においても、耐圧に寄与しない導電性のヒートシンク80を分割することで耐圧が低下することを防止できる効果を奏する。
実施の形態3
実施の形態3の半導体装置について説明する。図8は、実施の形態3の半導体装置において樹脂を封止していない状態を示す平面図である。図9は、実施の形態3の半導体装置において樹脂を封止している状態を示す平面図である。この実施の形態3の半導体装置は実施の形態2の半導体装置で、第2主端子2、第4主端子12、及び第6主端子22が別々に設けられているのに対して、第2主端子2、第4主端子12、及び第6主端子22が一体となった主端子40が設けられている点で、実施の形態2の半導体装置と異なる。第1回路部51、第2回路部52、及び第3回路部53は、実施の形態2と同様であるため、説明を省略する。
主端子40は、電流経路であり、はんだを介して半導体素子の上面と接合により電気的に接続される。また、はんだに限らず、ワイヤーボンディングにより半導体素子と主端子40が電気的に接続されてもよい。また、半導体素子と主端子40の接合には、US(Ultra Sonic)接合を用いてもよい。
図10は、実施の形態3の半導体装置の内部結線を示す図である。主端子40は、IGBT3のエミッタ電極3c、Di4のアノード電極4b、IGBT13のエミッタ電極13c、Di14のアノード電極14b、IGBT23のエミッタ電極23c、Di24のアノード電極24bと接続している。そのため、第1回路部51と第2回路部52と第3回路部53は、主端子40によって並列回路を形成するように接続されている。
この実施の形態3によれば、第1回路部51と第2回路部52と第3回路部53の間にそれぞれ分割窪み82を設けているため、半導体装置を分割して断片化する場合においても、耐圧に寄与しない導電性のヒートシンク80を分割することから耐圧が低下することを防止できる効果を奏する。
さらに、第1回路部51と第2回路部52と第3回路部53で共用される一体的な端子である主端子40によって接続されており、配線長が短くなるため、配線インダクタンスを低減し、半導体装置の動作時に起きるサージ電圧を抑制することができる。
実施の形態4
実施の形態4の半導体装置について説明する。図11は、実施の形態4の半導体装置において樹脂を封止していない状態を示す平面図である。図12は、実施の形態4の半導体装置において樹脂を封止している状態を示す平面図である。この実施の形態4の半導体装置は、実施の形態3の半導体装置において、第1回路部、第2回路部、及び第3回路部が並列に接続されるのに対して、第1回路部51と第2回路部52が直列に接続されてハーフブリッジ回路を形成し、第3回路部53と第4回路部54が直列に接続されてハーフブリッジ回路を形成し、ハーフブリッジ回路のハイサイド側である第2回路部52と第3回路部53が並列に接続されている点で、実施の形態3の半導体装置と異なる。
第1回路部51は、ヒートシンク86(第1のヒートシンク)に接続され、第2回路部52及び第3回路部53は、ヒートシンク80(第2のヒートシンク)に接続され、第4回路部54は、ヒートシンク87(第3のヒートシンク)に接続され、第4主端子12及び第6主端子22が主端子40として一体となって設けられていることを特徴とする。ヒートシンク86及びヒートシンク87は、ヒートシンク80と同様のものである。半導体装置103は、第1回路部51と第2回路部52と第3回路部53と第4回路部54を樹脂81により封止されることで構成される。第1回路部51、第2回路部52、第3回路部53、第4回路部54は、実施の形態3と同様であるため、説明を省略する。
主端子40は、電流経路であり、はんだを介してヒートシンク86及びヒートシンク87と接合により電気的に接続され、半導体素子であるIGBT13及びIGBT23の上面とはんだを介して接合により電気的に接続される。また、はんだに限らず、ワイヤーボンディングにより半導体素子と主端子40が電気的に接続されてもよい。また、半導体素子と主端子40の接合には、US(Ultra Sonic)接合を用いてもよい。ヒートシンク86及びヒートシンク87と主端子40の接合に関しても同様である。
図13は、実施の形態4の半導体装置の内部結線を示す図である。主端子40は、IGBT3のコレクタ電極3b、Di4のカソード電極4a、IGBT13のエミッタ電極13c、Di14のアノード電極14b、IGBT23のエミッタ電極23c、Di24のアノード電極24b、IGBT33のコレクタ電極33b、Di34のカソード電極34aと接続している。そのため、第1回路部51と第2回路部52は、主端子40によって直列に接続されてハーフブリッジ回路を形成する。第3回路部53と第4回路部54も、同様である。また、ハーフブリッジ回路のハイサイド側である第2回路部52と第3回路部53は、主端子40によって並列回路を形成するように接続されている。
次に、このように構成された半導体装置における分割方法について説明する。第1回路部51と第2回路部52と第3回路部53と第4回路部54の間にそれぞれある分割窪み82(第1の分割窪み、第2の分割窪み、第3の分割窪み)を起点にして、主端子40及びヒートシンク80を分割する。分割方法の組み合わせは3種類であり、第1回路部51と第2回路部52の間又は第3回路部53と第4回路部54の間で分割する方法と、第2回路部52と第3回路部53の間で分割する方法と、第1回路部51と第2回路部52と第3回路部53と第4回路部54のそれぞれの間で分割する方法がある。第1回路部51と第2回路部52と第3回路部53と第4回路部54のそれぞれの間で分割することで、第1回路部51により構成される第1半導体装置と、第2回路部52により構成される第2半導体装置と第3回路部53により構成される第3半導体装置と、第4回路部54により構成される第4半導体装置に分けることができる。また、分割した回路部を組み合わせて、任意の回路を組むことができるため、半導体装置の搭載スペースを効率良く使用できる。第2回路部52と第3回路部53の間で分割することで、半導体装置は、ハーフブリッジ回路を形成できる。第1回路部51と第2回路部52の間で分割することで、ハーフブリッジ回路におけるハイサイド側の容量をローサイド側の容量と比較して大きくすることができる。また、第3回路部53と第4回路部54の間でも同様である。
この実施の形態4においても、第2回路部52と第3回路部53の間に分割窪み82を設けているため、半導体装置を分割して断片化する場合においても、耐圧に寄与しない導電性のヒートシンク80を分割することから耐圧が低下することを防止できる効果を奏する。
さらに、第2回路部52と第3回路部53の間で分割することにより、樹脂外部で結線せずに半導体装置を第1回路部52と第2回路部52によるハーフブリッジ回路、及び、第3回路部53と第4回路部54によるハーフブリッジ回路を形成することができる。このような構成にすることで、配線長が短くなるため、配線インダクタンスを低減し、半導体装置の動作時に起きるサージ電圧を抑制することができる。
1 第1主端子、2 第2主端子、3 IGBT、3a ゲート電極、3b コレクタ電極、3c エミッタ電極、4 Di、4a カソード電極、4b アノード電極、5 制御端子、6 はんだ、7 はんだ、11 第3主端子、12 第4主端子、13 IGBT、13a ゲート電極、13b コレクタ電極、13c エミッタ電極、14 Di、14a カソード電極、14b アノード電極、15 制御端子、16 はんだ、17 はんだ、21 第5主端子、22 第6主端子、23 IGBT、23a ゲート電極、23b コレクタ電極、23c エミッタ電極、24 Di、24a カソード電極、24b アノード電極、25 制御端子、31 第7主端子、32 第8主端子、33 IGBT、33a ゲート電極、33b コレクタ電極、33c エミッタ電極、34 Di、34a カソード電極、34b アノード電極、35 制御端子、40 主端子、51 第1回路部、52 第2回路部、53 第3回路部、54 第4回路部、80 ヒートシンク、81 樹脂、82 分割窪み、83 分割溝、86 ヒートシンク、87 ヒートシンク、100 半導体装置、101 半導体装置、102 半導体装置、103 半導体装置。

Claims (5)

  1. ヒートシンクと、
    前記ヒートシンクと、前記ヒートシンクに設けられた半導体素子を含む第1回路部とを
    有する第1半導体装置と、
    前記ヒートシンクと、前記ヒートシンクに設けられた半導体素子を含む第2回路部とを
    有する第2半導体装置と、
    前記第1回路部、前記第2回路部、及び前記ヒートシンクを覆い、前記第1半導体装置
    と前記第2半導体装置と、に分割するための起点となる分割窪みを有する樹脂と、
    前記ヒートシンクの前記分割窪みに対応する位置は、前記分割窪みにより前記ヒートシ
    ンクの表面が露出されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ヒートシンクの前記分割窪みに対応する位置には、溝が設けられていることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ヒートシンクの前記分割窪みに対応する位置には、複数の穴が開いていることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. ヒートシンクと、
    前記ヒートシンクと、前記ヒートシンクに設けられた半導体素子を含む第1回路部とを
    有する第1半導体装置と、
    前記ヒートシンクと、前記ヒートシンクに設けられた半導体素子を含む第2回路部とを
    有する第2半導体装置と、
    前記第1回路部、前記第2回路部、及び前記ヒートシンクを覆い、前記第1半導体装置
    と前記第2半導体装置と、に分割するための起点となる分割窪みを有する樹脂と、
    前記第1回路部及び前記第2回路部は、前記第1回路部及び前記第2回路部で共用され
    る端子を有し、前記第1回路部及び前記第2回路部が並列回路を構成することを特徴とす
    る半導体装置。
  5. 第1のヒートシンクと、
    第2のヒートシンクと、
    第3のヒートシンクと、
    前記第1のヒートシンクと、前記第1のヒートシンクに設けられた半導体素子を含む第
    1回路部とを有する第1半導体装置と、
    前記第1のヒートシンクと、前記第1のヒートシンクに設けられた半導体素子を含む第
    2回路部とを有する第2半導体装置と、
    前記第2のヒートシンクと、前記第2のヒートシンクに設けられた半導体素子を含む第
    3回路部とを有する第3半導体装置と、
    前記第3のヒートシンクと、前記第3のヒートシンクに設けられた半導体素子を含む第
    4回路部とを有する第4半導体装置と、
    前記第1回路部、前記第2回路部、前記第3回路部、及び前記第4回路部で共用され、
    前記第1回路部と前記第2回路部とを並列に接続し、前記第1回路部と前記第3回路部と
    を直列に接続し、前記第2回路部と前記第4回路部とを直列に接続する端子と、
    前記第1回路部、前記第2回路部、前記第3回路部、前記第4回路部、前記第1のヒー
    トシンク、前記第2のヒートシンク、及び前記第3のヒートシンクを覆い、前記第1半導
    体装置と前記第2半導体装置に分割するための起点となる第1分割窪み、前記第1半導体
    装置と前記第3半導体装置に分割するための起点となる第2分割窪み、及び前記第2半導
    体装置と前記第4半導体装置に分割するための起点となる第3分割窪みを有する樹脂と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
JP2014196370A 2014-09-26 2014-09-26 半導体装置 Active JP6269417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196370A JP6269417B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196370A JP6269417B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072257A JP2016072257A (ja) 2016-05-09
JP6269417B2 true JP6269417B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=55867207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196370A Active JP6269417B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6269417B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113707632A (zh) * 2021-08-30 2021-11-26 中国振华集团永光电子有限公司(国营第八七三厂) 一种三端整流电路模块及其制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671063B2 (ja) * 1989-09-11 1994-09-07 株式会社東芝 大電力半導体装置
JP3660854B2 (ja) * 2000-04-13 2005-06-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2003133262A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージの製造方法
JP2005333044A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006100298A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 半導体素子収納用パッケージ集合体
JP4539773B2 (ja) * 2008-03-07 2010-09-08 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2011258733A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Casio Comput Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013225595A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレーム及び半導体パッケージ並びにそれらの製造方法
JP2014033060A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016072257A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650061B2 (ja) スイッチングデバイス
US8633550B2 (en) Semiconductor device
CN106252320B (zh) 半导体装置
US9899328B2 (en) Power semiconductor module
US9202765B2 (en) Semiconductor device
JP6439389B2 (ja) 半導体装置
JP5163055B2 (ja) 電力半導体モジュール
CN104821302B (zh) 半导体装置
US10468387B2 (en) Semiconductor device having plate-shaped metal terminals facing one another
JP5605095B2 (ja) 半導体装置
US11605613B2 (en) Semiconductor device
JP6769458B2 (ja) 半導体装置
US10886202B2 (en) Semiconductor device
JP6269417B2 (ja) 半導体装置
JP2016115727A (ja) 半導体装置
JP6064682B2 (ja) 半導体装置
JPWO2018159018A1 (ja) 半導体装置
JP6316221B2 (ja) 半導体装置
JP2017073406A (ja) 電極リードおよび半導体装置
JP6642719B2 (ja) 半導体装置
JP7272113B2 (ja) 半導体装置
CN110299340B (zh) 半导体装置
JP5741526B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6274380B1 (ja) 半導体モジュール
US20140306331A1 (en) Chip and chip arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6269417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250