JP2013225595A - リードフレーム及び半導体パッケージ並びにそれらの製造方法 - Google Patents

リードフレーム及び半導体パッケージ並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013225595A
JP2013225595A JP2012097053A JP2012097053A JP2013225595A JP 2013225595 A JP2013225595 A JP 2013225595A JP 2012097053 A JP2012097053 A JP 2012097053A JP 2012097053 A JP2012097053 A JP 2012097053A JP 2013225595 A JP2013225595 A JP 2013225595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
lead frame
semiconductor package
hole
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012097053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013225595A5 (ja
Inventor
Yukiharu Takeuchi
之治 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2012097053A priority Critical patent/JP2013225595A/ja
Priority to US13/855,840 priority patent/US8853841B2/en
Priority to TW102112628A priority patent/TW201405723A/zh
Priority to KR1020130041515A priority patent/KR20130118781A/ko
Priority to CN201310133137XA priority patent/CN103378045A/zh
Publication of JP2013225595A publication Critical patent/JP2013225595A/ja
Publication of JP2013225595A5 publication Critical patent/JP2013225595A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49586Insulating layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】基板に実装する際の接続信頼性を向上可能なリードフレーム及び半導体パッケージ並びにそれらの製造方法を提供すること。
【解決手段】本半導体パッケージは、半導体チップが搭載されるチップ搭載部、及び外部接続端子となる端子部を備えたリードフレームと、前記チップ搭載部に搭載され、前記端子部と電気的に接続された半導体チップと、前記端子部を前記半導体チップ側の面である一方の面から他方の面に厚さ方向に貫通する貫通溝と、前記端子部の前記一方の面側の前記貫通溝の端部を塞ぐ蓋部と、前記端子部の前記他方の面及び前記貫通溝の内側面を露出するように前記半導体チップを封止する樹脂部と、を有し、前記端子部の前記他方の面及び前記貫通溝の前記内側面がめっき膜で被覆されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、リードフレーム、及び前記リードフレームを有する半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法に関する。
従来、例えばSON(Small-Outline No Lead)やQFN(Quad Flat No Lead)等のリードレスの半導体パッケージにおいて、基板等と接続するための外部接続端子が、例えば半導体パッケージ底面及び個片化時の切断により現れる側面に露出している。通常個片化前にめっき膜が形成されるため、半導体パッケージから露出する外部接続端子の底面にはめっき膜が形成されているが、半導体パッケージから露出する外部接続端子の側面にはめっき膜が形成されていない。
このため、半導体パッケージをはんだを用いて基板等に実装する際に、外部接続端子の側面ははんだの濡れや接続にほとんど寄与せす、外部接続端子の底面がはんだの濡れや接続に主に寄与する。その結果、半導体パッケージと基板間に形成されるはんだの量が少なくなるため、半導体パッケージと基板との熱膨張係数の差によって発生する応力が原因となり、半導体パッケージと基板との間の接続信頼性が損なわれる。
接続信頼性を向上させる対策としては、例えば、外部接続端子にスルーホールを形成し、樹脂封止の際にスルーホール中に樹脂が入らないようにするため、スルーホール内にはんだ材料や金、銀等の導電材料を充填する技術が提案されている。この技術では、個片化後に外部接続端子の一部としてスルーホール内に充填された導電材料を半導体パッケージの側面から露出させ、接続信頼性を向上させようと試みている。
米国特許出願公開第2011/0108965号明細書
ところで、スルーホール内に金や銀を充填する場合は、通常のめっき膜形成に比べて高価な材料を多く使用するため、半導体パッケージの製造コストが上昇する問題がある。そこで、通常は安価なはんだ材料をスルーホール内に充填すると考えられるが、はんだ材料は酸化しやすく、樹脂封止工程を含む半導体チップの実装工程で容易に表面が酸化し、半導体パッケージを基板に実装する際の接続信頼性を十分に確保できない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、基板に実装する際の接続信頼性を向上可能なリードフレーム及び半導体パッケージ並びにそれらの製造方法を提供することを課題とする。
本半導体パッケージは、半導体チップが搭載されるチップ搭載部、及び外部接続端子となる端子部を備えたリードフレームと、前記チップ搭載部に搭載され、前記端子部と電気的に接続された半導体チップと、前記端子部を前記半導体チップ側の面である一方の面から他方の面に厚さ方向に貫通する貫通溝と、前記端子部の前記一方の面側の前記貫通溝の端部を塞ぐ蓋部と、前記端子部の前記他方の面及び前記貫通溝の内側面を露出するように前記半導体チップを封止する樹脂部と、を有し、前記端子部の前記他方の面及び前記貫通溝の前記内側面がめっき膜で被覆されていることを要件とする。
本リードフレームは、個片化される複数の領域を備え、各領域は、半導体チップが搭載されるチップ搭載部と、外部接続端子となる端子部と、前記チップ搭載部と前記端子部を支持する支持部と、前記端子部を前記半導体チップが搭載される側の面である一方の面から他方の面に厚さ方向に貫通する貫通孔と、前記端子部の前記一方の面側の前記貫通孔の端部を塞ぐ蓋部と、を有し、前記貫通孔は、前記各領域を個片化する際の切断ラインを跨ぐように形成されていることを要件とする。
開示の技術によれば、基板に実装する際の接続信頼性を向上可能なリードフレーム及び半導体パッケージ並びにそれらの製造方法を提供できる。
第1の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する図である。 端子部に形成されるメニスカスについて説明する図である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その3)である。 第2の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する図である。 第2の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その1)である。 第2の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その2)である。 第2の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その3)である。 第3の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する図である。 第3の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図である。 第4の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する図である。 第4の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図である。 切断ラインの設定に関するバリエーションの例を説明する図(その1)である。 切断ラインの設定に関するバリエーションの例を説明する図(その2)である。 切断ラインの設定に関するバリエーションの例を説明する図(その3)である。 切断ラインの設定に関するバリエーションの他の例を説明する図である。 変形例3に係る半導体パッケージを例示する断面図である。 変形例3に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
[第1の実施の形態に係る半導体パッケージの構造]
まず、第1の実施の形態に係る半導体パッケージの構造について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する図であり、図1(a)は平面図、図1(b)は図1(a)のA−A線に沿う断面図である。図1を参照するに、半導体パッケージ10は、大略すると、リードフレーム20と、めっき膜30と、蓋部40と、接合部50と、半導体チップ60と、金属線70(ボンディングワイヤ)と、樹脂部80とを有する。なお、便宜上、図1(a)において、蓋部40を梨地模様で示している。又、図1(a)において、めっき膜30は図示が省略されており、樹脂部80は透明とされている。
リードフレーム20は、例えば、薄い金属板にプレス加工やエッチング加工等を施して形成された導電性基材であり、半導体チップが搭載されるチップ搭載部21(ダイパッド)と、外部接続端子となる端子部22(リード)とを備えている。リードフレーム20の材料としては、例えば、銅(Cu)や銅合金、42アロイ(FeとNiとの合金)等を用いることができる。リードフレーム20の厚さは、例えば、100〜250μm程度とすることができる。
リードフレーム20のチップ搭載部21には、接合部50を介して、半導体チップ60がフェイスアップ状態で搭載されている。端子部22はチップ搭載部21と電気的に独立しており、チップ搭載部21の周囲に所定のピッチで複数個設けられている。但し、端子部22は必ずしもチップ搭載部21の周囲に設けなくてもよく、例えば、チップ搭載部21の両側に設けてもよい。端子部22の幅は、例えば、0.2mm程度とすることができる。端子部22のピッチは、例えば、0.4mm程度とすることができる。各端子部22は、金線や銅線等である金属線70を介して、半導体チップ60の上面側に形成された各電極端子(図示せず)と電気的に接続されている。
チップ搭載部21及び端子部22の表面には、めっき膜30が形成されている。めっき膜30としては、例えば、Au膜やAg膜、Ni/Au膜(Ni膜とAu膜をこの順番で積膜した金属膜)、Ni/Pd/Au膜(Ni膜とPd膜とAu膜をこの順番で積膜した金属膜)等を挙げることができる。めっき膜30の厚さは、例えば、0.1〜数μm程度とすることができる。
各端子部22の半導体パッケージ10の外周縁部側(以降、各端子部22の外側面側とする)には、各端子部22を一方の面(上面)からその反対面である他方の面(下面22a)に厚さ方向に貫通する貫通溝22xが形成されている。貫通溝22xは、各端子部22の下面22aに平行な方向の断面形状(以降、単に断面形状とする)が略半円形状の溝である。貫通溝22xの直径は、例えば、0.1mm程度とすることができる。但し、貫通溝22xの断面形状は略半円形状には限定されず、略半楕円形状や略矩形状、略多角形状等としても構わない。
各端子部22の上面(半導体チップ60側の面)の、半導体パッケージ10の外周縁部側には、貫通溝22xの上端部を塞ぐように蓋部40が設けられている。なお、各貫通溝22xの内側面にはめっき膜30が形成されているが、各貫通溝22xの内側面を除く各端子部22の外側面にはめっき膜30は形成されていなく、リードフレーム20を構成する金属材料が露出している。
蓋部40は、絶縁性の板状部材であり、例えば、各端子部22の上面側に接着層が形成された樹脂フィルム等を用いることができる。蓋部40として、予め樹脂材料を所定形状に成型した絶縁性の板状部材を用い、接着剤により各端子部22の上面側に貼り付けてもよい。蓋部40は、半導体パッケージ10の製造工程において、半導体チップ60等を樹脂部80により封止する際に、最終的に貫通溝22xとなる貫通孔220x内に樹脂が流れ込まないようにするために設けられている。
蓋部40に用いる樹脂としては、例えば、熱硬化性樹脂を用いることができる。より具体的には、蓋部40に用いる樹脂として、例えば、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、変性ポリイミド樹脂等を挙げることができる。蓋部40の厚さは、例えば、75〜100μm程度とすることができる。なお、図1の例では、複数の端子部22に各々貫通溝22xが設けられ、貫通溝22x各々に対して1つずつ蓋部40が設けられている。
リードフレーム20、蓋部40、接合部50、半導体チップ60、及び金属線70は、樹脂部80により封止されている。但し、チップ搭載部21の下面21aを被覆するめっき膜30、各端子部22の下面22aを被覆するめっき膜30、各貫通溝22xの内側面を被覆するめっき膜30、各貫通溝22xの内側面を除く各端子部22の外側面、蓋部40の下面の各貫通溝22x内に露出する領域、及び蓋部40の半導体パッケージ10の外周縁部側の側面は、樹脂部80から露出している。チップ搭載部21の下面21aを被覆するめっき膜30の下面、各端子部22の下面22aを被覆するめっき膜30の下面、及び樹脂部80の下面とは略面一である。樹脂部80としては、例えば、エポキシ樹脂にフィラーを含有させた所謂モールド樹脂等を用いることができる。
表面をめっき膜30で被覆された各端子部22の下面22a及び表面をめっき膜30で被覆された各貫通溝22xの内側面は、半導体パッケージ10を配線基板等と接続する際に、はんだや導電性ペースト等の導電材料と接続される部分となる。つまり、表面をめっき膜30で被覆された各端子部22の下面22a及び表面をめっき膜30で被覆された各貫通溝22xの内側面には、メニスカスが形成される。例えば、図2に示すように、半導体パッケージ10を配線基板100のパッド110と接続する際に、はんだや導電性ペースト等の導電材料によるメニスカス150が形成される。
[第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法]
次に、第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法について説明する。図3〜図5は、第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図である。
まず、図3(図3(a)は平面図、図3(b)は図3(a)のB−B線に沿う断面図)に示す工程では、所定形状のリードフレーム200を形成する。そして、所定形状のリードフレーム200の表面に、めっき膜30を形成する。なお、図3(a)では、便宜上、めっき膜30を梨地模様で示している。又、めっき膜30に被覆されている領域210、220及び230を括弧書きで示している。
リードフレーム200は、例えば、薄い金属板にプレス加工やエッチング加工等を施すことにより形成できる。リードフレーム200の材料としては、例えば、銅(Cu)や銅合金、42アロイ(FeとNiとの合金)等を用いることができる。リードフレーム200の厚さは、例えば、100〜250μm程度とすることができる。
めっき膜30は、例えば、電解めっき法等によりリードフレーム200の表面に形成できる。めっき膜30としては、例えば、Au膜やAg膜、Ni/Au膜(Ni膜とAu膜をこの順番で積膜した金属膜)、Ni/Pd/Au膜(Ni膜とPd膜とAu膜をこの順番で積膜した金属膜)等を挙げることができる。なお、必要に応じ、めっき膜30を形成する前に、リードフレーム200の表面に粗化処理を施してもよい。リードフレーム200の表面に粗化処理を施すことにより、リードフレーム200の表面とめっき膜30との密着性を向上できる。
リードフレーム200は、破線で示す切断ラインで囲まれた領域C(以降、個別パッケージ領域Cと称する)を複数個有する。リードフレーム200は、最終的に破線で示す切断ラインに沿って切断され、かつ、破線で示す切断ライン内の一部(例えば、各端子部22となる領域同士を連結する架橋部等)が除去されて個別パッケージ領域C毎に個片化され、リードフレーム20となる。
各個別パッケージ領域Cは、最終的にチップ搭載部21となる領域210と、最終的に複数の端子部22となる複数の領域220と、領域210及び220を支持する(連結する)領域230(支持部)とを有する。各領域220には、各領域220を厚さ方向に貫通する貫通孔220xが形成されている。貫通孔220xの一部(略半分)は、最終的に貫通溝22xとなる。リードフレーム200を所定形状に加工してからめっき膜30を形成するため、各貫通孔220xの内側面は、めっき膜30により被覆されている。
なお、隣接する個別パッケージ領域Cにおいて、領域220同士が連結されており、連結された領域220には1つの貫通孔220xが形成されている。貫通孔220xの一部(略半分)は最終的に隣接する一方の個別パッケージ領域Cの貫通溝22xとなり、貫通孔220xの残部(残りの略半分)は最終的に隣接する他方の個別パッケージ領域Cの貫通溝22xとなる。貫通孔220xの断面形状は略円形状、略楕円形状、略矩形状、略多角形状等とすることができる。貫通孔220xが略円形状である場合の直径は、例えば、0.1mm程度とすることができる。
次に、図4(図4(a)は平面図、図4(b)は図4(a)のB−B線に沿う断面図)に示す工程では、各貫通孔220xの上端部(後述の工程で半導体チップ60が搭載される側)を塞ぐように蓋部400を形成する。
蓋部400は、切断されて最終的に蓋部40となる絶縁性の板状部材であり、例えば、リードフレーム200の上面全体に接着層が形成された樹脂フィルムを貼り付け、その後、不要部分を除去することにより形成できる。又、接着層が形成された樹脂フィルムを予め所定形状に加工し、各貫通孔220xの上面側に貼り付けて蓋部400を形成してもよい。或いは、樹脂フィルムに代えて、予め樹脂材料を所定形状に成型した絶縁性の板状部材を、各貫通孔220xの上面側に接着剤で貼り付けて蓋部400を形成してもよい。
蓋部400に用いる樹脂としては、後述する図5(b)に示す工程での樹脂部80の形成を含むリードフレーム200上に半導体チップ60を搭載する際の温度に耐え、リードフレーム200及び樹脂部80との密着性に優れた樹脂を選定することが好ましい。このような樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、変性ポリイミド樹脂等を挙げることができる。蓋部400の厚さは、例えば、75〜100μm程度とすることができる。蓋部400の幅は、例えば、貫通孔220xの最大外形プラス100μm程度とすることができる。
次に、図5(a)に示す工程では、各個別パッケージ領域Cのチップ搭載部21となる領域210に、接合部50を介して、半導体チップ60を搭載する。接合部50は、例えば、各領域210にダイアタッチフィルムを貼り付けることにより形成できる。その後、半導体チップ60の上面側に形成された各電極端子(図示せず)を、金属線70を介して、各領域220と電気的に接続する。金属線70は、例えば、ワイヤボンディングにより、半導体チップ60の各電極端子(図示せず)及び各領域220と接続できる。
次に、図5(b)に示す工程では、リードフレーム200上に、蓋部400、接合部50、半導体チップ60、及び金属線70被覆するように樹脂部80を形成する。樹脂部80としては、例えば、エポキシ樹脂にフィラーを含有させた所謂モールド樹脂等を用いることができる。樹脂部80は、例えば、トランスファーモールド法やコンプレッションモールド法等により形成できる。なお、樹脂部80を形成する前に、蓋部400の表面に粗化処理を施しておくと、蓋部400と樹脂部80との密着性を向上でき好適である。
次に、図5(b)に示す工程の後、領域210及び220を支持する(連結する)領域230を除去し、各個別パッケージ領域Cにチップ搭載部21及び複数の端子部22からなるリードフレーム20を形成する。領域230は、例えば、領域230を除く部分(チップ搭載部21及び複数の端子部22となる部分)をマスクしてエッチングすることにより除去できる。或いは、ルータや金型ポンチ、レーザ等を用いて、領域230を機械的に除去してもよい。
更に、破線で示す切断ラインに沿って切断して個別パッケージ領域C毎に個片化することにより、複数の半導体パッケージ10(図1参照)が完成する。破線で示す切断ラインに沿った切断は、例えば、ダイシングソー等により実行できる。これにより、各端子部22には貫通孔220xから断面形状が略半円形状の貫通溝22xが形成される。なお、各貫通溝22xの内側面にはめっき膜30が形成されているが、各貫通溝22xの内側面を除く各端子部22の外側面は切断面であるため、めっき膜30は形成されていなく、リードフレーム20を構成する金属材料が露出する。
以上、半導体パッケージ10を1つの製品として出荷する際の製造工程について説明したが、図4に示す構造体(蓋部400が設けられたリードフレーム200)を1つの製品として出荷してもよい。この場合には、図4に示す構造体を製品として入手した者が図5以降の工程を実行し、半導体パッケージ10を完成することになる。
このように、第1の実施の形態では、リードフレーム20の各端子部22を厚さ方向に貫通し、内側面がめっき膜30に被覆された貫通溝22xを形成した。これにより、半導体パッケージ10を基板等に実装する際には、各端子部22の下面22aを被覆するめっき膜30に加えて、貫通溝22xの内側面を被覆するめっき膜30にもはんだが接合される。その結果、十分なはんだ量をメニスカス部に確保できるため、半導体パッケージ10と基板等との接続信頼性を向上できる。
なお、例えば、端子部22を貫通しない溝を設けて溝の内側面を被覆するめっき膜30を形成する方法も考えられるが、メニスカス部に確保できるはんだ量が減少するため、十分な接続信頼性を得られない問題がある。第1の実施の形態のように端子部22を厚さ方向に貫通する貫通溝22xを設け、貫通溝22xの内側面を被覆するめっき膜30を形成することにより、このような問題を回避できる。
又、めっき膜30に金(Au)等の高価な材料を含むとしても、めっき膜30は貫通溝22xの内側面等を覆うように極薄に形成され、貫通溝22xを充填するものではないため、半導体パッケージ10の製造コストには大きな影響を及ぼさない。
又、貫通溝22xの内側面等に、はんだ等の酸化しやすい金属が形成されないため、半導体パッケージ10を基板等に実装する際に、良好なはんだ付けが可能となる。つまり、良好なメニスカス部の確保と接続信頼性の向上を実現できる。
又、最終的に貫通溝22xとなる貫通孔220xの上端部は蓋部400で覆われており、半導体チップ60を樹脂で封止する際に、樹脂が貫通孔220x内に流れ込むことがないため、貫通孔220xを被覆するめっき膜30の表面を良好な状態に維持できる。つまり、貫通孔220xを切断して形成される貫通溝22xの内側面を被覆するめっき膜30の表面を良好な状態に維持できる。そのため、半導体パッケージ10を基板等に実装する際に、良好なはんだ付けが可能となる。つまり、良好なメニスカス部の確保と接続信頼性の向上を実現できる。
又、貫通溝22xの内側面に良好なメニスカス部が確保されるため、はんだ付けの状態を目視や検査機等により容易に確認できる。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、第1の実施の形態とは異なる構造の半導体パッケージの例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する。
[第2の実施の形態に係る半導体パッケージの構造]
まず、第2の実施の形態に係る半導体パッケージの構造について説明する。図6は、第2の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する図であり、図6(a)は平面図、図6(b)は図6(a)のA−A線に沿う断面図である。なお、便宜上、図6(a)において、蓋部40を梨地模様で示している。又、図6(a)において、めっき膜30は図示が省略されており、樹脂部80は透明とされている。
図6を参照するに、半導体パッケージ10Aは、めっき膜30がめっき膜30A及び30Bから構成されている点が半導体パッケージ10(図1参照)と相違する。リードフレーム20の上面において、蓋部40が設けられている領域近傍を除く領域には、めっき膜30Aが形成されている。つまり、蓋部40は、リードフレーム20の上面のめっき膜30Aが形成されていない領域に設けられている。但し、蓋部40の一部がめっき膜30A上に形成されてもよい。
又、リードフレーム20の下面(チップ搭載部21の下面21a及び端子部22の下面22a)及び各貫通溝22xの内側面には、めっき膜30Bが形成されている。リードフレーム20において、チップ搭載部21の側面及び貫通溝22xの内側面を除く各端子部22の側面には、めっき膜30が形成されていない。なお、めっき膜30Aとめっき膜30Bとが一部重なるようにして形成されてもよい。リードフレーム20の下面(チップ搭載部21の下面21a及び端子部22の下面22a)と樹脂部80の下面とは略面一である。
[第2の実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法]
次に、第2の実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法について説明する。図7〜図9は、第2の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図である。
まず、図7(図7(a)は平面図、図7(b)は図7(a)のB−B線に沿う断面図)に示す工程では、第1の実施の形態の図3に示す工程と同様にして所定形状のリードフレーム200を形成し、その後リードフレーム200の上面の所定領域Dを除く領域に、めっき膜30Aを形成する。なお、リードフレーム200の上面以外はマスキングしておき、めっき膜30Aが形成されないようにする。
ここで、所定領域Dとは、図8に示す工程で蓋部400が設けられる領域近傍である。なお、図7(a)では、便宜上、めっき膜30Aを梨地模様で示し、所定領域Dをめっき膜30Aとは異なる梨地模様で示している。又、めっき膜30Aに被覆されている領域210、220及び230を括弧書きで示している。
次に、図8(図8(a)は平面図、図8(b)は図8(a)のB−B線に沿う断面図)に示す工程では、第1の実施の形態の図4に示す工程と同様にして各貫通孔220xの上端部(後述の工程で半導体チップ60が搭載される側)を塞ぐように蓋部400を形成する。但し、蓋部400は、図7に示す工程でめっき膜30Aを形成しなかった所定領域Dに形成する。
次に、図9(a)に示す工程では、第1の実施の形態の図5(a)に示す工程と同様にして各個別パッケージ領域Cのチップ搭載部21となる領域210に、接合部50を介して、半導体チップ60を搭載する。そして、第1の実施の形態の図5(b)に示す工程と同様にしてリードフレーム200上に、蓋部400、接合部50、半導体チップ60、及び金属線70被覆するように樹脂部80を形成する。この段階では、各貫通孔220xの内側面及びリードフレーム200の下面にはめっき膜30Aは形成されていない。又、リードフレーム200の下面と樹脂部80の下面とは略面一である。
次に、図9(b)に示す工程では、第1の実施の形態の図3に示す工程と同様にして、各貫通孔220xの内側面及びリードフレーム200の下面にめっき膜30Bを形成する。なお、この工程において、蓋部400の一部がめっき液に触れるため、蓋部400の材料として、めっき液に耐性を有する材料を用いる必要がある。但し、蓋部400として、前述のエポキシ樹脂やポリイミド樹脂等を用いていれば問題はない。
次に、図9(b)に示す工程の後、第1の実施の形態と同様にして、領域210及び220を支持する領域230を除去し、各個別パッケージ領域Cにチップ搭載部21及び複数の端子部22からなるリードフレーム20を形成する。更に、破線で示す切断ラインに沿って切断して個別パッケージ領域C毎に個片化することにより、複数の半導体パッケージ10A(図6参照)が完成する。これにより、第1の実施の形態と同様に、各端子部22には貫通孔220xから貫通溝22xが形成される。
このように、各貫通孔の上端部を塞ぐ蓋部を設けた後に、各貫通孔の内側面や各端子部の下面にめっき膜を形成してもよい。なお、第1の実施の形態と同様に、図8に示す構造体を1つの製品として出荷してもよい。
〈第3の実施の形態〉
第3の実施の形態では、第1の実施の形態とは異なる構造の半導体パッケージの他の例を示す。なお、第3の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する。
[第3の実施の形態に係る半導体パッケージの構造]
まず、第3の実施の形態に係る半導体パッケージの構造について説明する。図10は、第3の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する図であり、図10(a)は平面図、図10(b)は図10(a)のA−A線に沿う断面図である。なお、便宜上、図10(a)において、蓋部40Bを梨地模様で示している。又、図10(a)において、めっき膜30は図示が省略されており、樹脂部80は透明とされている。
図10を参照するに、半導体パッケージ10Bは、蓋部40が蓋部40Bに置換された点が半導体パッケージ10(図1参照)と相違する。蓋部40Bは、各端子部22の上面(半導体チップ60側)の、半導体パッケージ10の外周縁部側に、貫通溝22xの上端部を塞ぐように枠状に設けられている。
なお、各貫通溝22xの内側面にめっき膜30が形成されており、各貫通溝22xの内側面を除く各端子部22の外側面にめっき膜30は形成されていなくリードフレーム20を構成する金属材料が露出している点は、半導体パッケージ10と同様である。蓋部40Bの材料や厚さ等は、蓋部40と同様とすることができる。
なお、図10の例では、チップ搭載部21を囲むように配置された複数の端子部22に各々貫通溝22xが設けられ、全ての貫通溝22xに対して平面形状が枠状の1つの蓋部40Bが設けられているが、これには限定されない。隣接する少なくとも2つの貫通溝22xに対して1つの蓋部を設けることができる。例えば、短冊状の4つの蓋部を平面視において半導体パッケージ10の各辺に沿って設けることができる。
[第3の実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法]
次に、第3の実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法について説明する。図11は、第3の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図である。
半導体パッケージ10Bを製造するには、第1の実施の形態の図4に示す工程に代えて、図11に示す工程を実行すればよい。すなわち、リードフレーム200の上面全体に接着層が形成された樹脂フィルムを貼り付け、その後、不要部分を除去して蓋部400Bを形成すればよい。又、接着層が形成された樹脂フィルムを予め所定形状に加工し、各貫通孔220xの上面側に貼り付けて蓋部400Bを形成してもよい。或いは、樹脂フィルムに代えて、予め樹脂材料を所定形状に成型した絶縁性の板状部材を、各貫通孔220xの上面側に貼り付けて蓋部400Bを形成してもよい。なお、蓋部400Bは、切断されて最終的に蓋部40Bとなる部材である。
このように、隣接する少なくとも2つの貫通溝に対して1つの蓋部を設けてもよい。例えば、全ての貫通溝に対して平面形状が枠状の1つの蓋部を設けてもよい。なお、第1の実施の形態と同様に、図11に示す構造体を1つの製品として出荷してもよい。
〈第4の実施の形態〉
第4の実施の形態では、第1の実施の形態とは異なる構造の半導体パッケージの更に他の例を示す。なお、第4の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する。
[第4の実施の形態に係る半導体パッケージの構造]
まず、第4の実施の形態に係る半導体パッケージの構造について説明する。図12は、第4の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する図であり、図12(a)は平面図、図12(b)は図12(a)のA−A線に沿う断面図である。なお、便宜上、図12(a)において、蓋部40C及び接合部50を梨地模様で示している。又、図12(a)において、めっき膜30は図示が省略されており、樹脂部80は透明とされている。
図12を参照するに、半導体パッケージ10Cは、蓋部40が蓋部40Cに置換された点が半導体パッケージ10(図1参照)と相違する。蓋部40Cは、第1の実施の形態の蓋部40と同様に、各端子部22の上面(半導体チップ60側)の、半導体パッケージ10Cの外周縁部側に、貫通溝22xの上端部を塞ぐように、貫通溝22x各々に対して1つずつ設けられている。
なお、各貫通溝22xの内側面にめっき膜30が形成されており、各貫通溝22xの内側面を除く各端子部22の外側面にめっき膜30は形成されていなくリードフレーム20を構成する金属材料が露出している点は、半導体パッケージ10と同様である。但し、蓋部40Cは、接合部50と同一材料により、接合部50と同一厚さに形成されている。
[第4の実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法]
次に、第4の実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法について説明する。図13は、第4の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図である。
半導体パッケージ10Cを製造するには、第1の実施の形態の図4に示す工程に代えて、図13に示す工程を実行すればよい。すなわち、リードフレーム200の上面全体に接着層が形成された樹脂フィルムを貼り付け、その後、不要部分を除去して個別パッケージ領域Cに蓋部400C及び接合部50を形成すればよい。つまり、蓋部400C及び接合部50を同一の樹脂フィルム(例えば、ダイアタッチフィルム)から形成する。又、接着層が形成された樹脂フィルムを予め蓋部400C及び接合部50に対応する所定形状に加工し、各貫通孔220xの上面側及び領域210の上面側に各々貼り付けて蓋部400C及び接合部50を形成してもよい。なお、蓋部400Cは、切断されて最終的に蓋部40Cとなる部材である。
このように、蓋部と接合部とに同一材料を用い、同一工程で形成してもよい。なお、第1の実施の形態と同様に、図13に示す構造体を1つの製品として出荷してもよい。
〈変形例1〉
変形例1では、切断ラインの設定に関するバリエーションの例を示す。なお、変形例1において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する。又、変形例1は、第1の実施の形態に基づいて説明するが、変形例1は他の実施の形態にも適用可能である。
第1の実施の形態では、リードフレーム200は、破線で示す切断ラインに沿って切断されて個片化された。図14に示すように、変形例1では、図3等においてCで示した部分(切断ライン)が、第1の実施の形態よりも広く設定されている(図14の切断ラインE)。具体的には、切断ラインEの幅Wが、各端子部22となる領域同士を連結する架橋部の幅Wよりも広く設定されている。なお、隣接する個別パッケージ領域において確実に貫通溝22xが形成されるようにするため、切断ラインEは貫通孔220xの中心を通る位置に設定することが好ましい。
変形例1に係る半導体パッケージの製造工程は、図3〜図5については、第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程と同様である。但し、図5(b)に示す工程の後、リードフレーム200を個片化する際には図14に示す切断ラインEに沿って切断する。具体的には、切断ラインEの幅Wよりも幅の広い(刃厚が厚い)ダイシングソーを用いて切断ラインEに沿って切断してリードフレーム200を個片化する。これにより、リードフレーム200を個片化すると同時に各端子部22となる領域同士を連結する架橋部が除去され各端子部22が独立化されるため、半導体パッケージの製造工程の効率化を図ることができる。
なお、貫通孔220xの直径がダイシングソーの刃厚よりも小さいと個片化後に貫通溝22xが形成されないことになる。そこで、貫通孔220xの直径は、ダイシングソーの刃厚よりも大きくなるように設計する。又、貫通孔220xの平面形状を円形とせずに、図15に示す貫通孔220yのように切断ラインEの幅方向を長径とする楕円形にすると、確実に貫通溝22xが形成され好適である。又、貫通孔220yの平面形状を楕円形以外の縦長形状(例えば、切断ラインEの幅方向を長辺とする長方形等)としてもよい。
或いは、図16に示すように、端子部22となる各々の領域内に2つの貫通孔220zを設けても、確実に貫通溝22xが形成され好適である。なお、確実に貫通溝22xが形成されれば、貫通孔220zの平面形状は円形でも楕円形でもその他の形状でもよい。又、端子部22となる各々の領域内において、各貫通孔220zは平面視で互いに接するように設けてもよいし、平面視で互いに重複するように設けてもよいし、平面視で互いに離間するように設けてもよい。又、端子部22となる各々の領域内に3つ以上の貫通孔220zを設けてもよい。
〈変形例2〉
変形例2では、切断ラインの設定に関するバリエーションの他の例を示す。なお、変形例2において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する。又、変形例2は、第1の実施の形態に基づいて説明するが、変形例2は他の実施の形態にも適用可能である。
第1の実施の形態では、リードフレーム200は、破線で示す切断ラインに沿って切断されて個片化された。図17に示すように、変形例2では、図3等においてCで示した部分(切断ライン)が、切断ラインF及びFに置換されている。切断ラインFは各端子部22となる領域同士を連結する架橋部の外側に設定され、切断ラインFは各端子部22となる領域同士を連結する架橋部の内側に設定されている。なお、切断ラインFに囲まれた領域が個別パッケージ領域となる。
変形例2に係る半導体パッケージの製造工程は、図3〜図5については、第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程と同様である。但し、図5(b)に示す工程の後、リードフレーム200を個片化する際には図17に示す切断ラインF及びFに沿ってダイシングソーを用いて切断してリードフレーム200を個片化する。これにより、リードフレーム200を個片化すると同時に各端子部22となる領域同士を連結する架橋部が除去され各端子部22が独立化されるため、半導体パッケージの製造工程の効率化を図ることができる。
なお、貫通孔220xの直径が切断ラインFと切断ラインFとの距離(間隔)よりも小さいと個片化後に貫通溝22xが形成されないことになる。そこで、貫通孔220xの直径は、切断ラインFと切断ラインFとの距離(間隔)よりも大きくなるように設計する。又、図15や図16に示すような形態の貫通孔を形成すると好適である点は、変形例1と同様である。
又、リードフレーム200の外周においては、切断ラインF及びFの2本を設けずに、領域220を支持する領域230を避けるように1本の切断ラインを設けてもよい。例えば、リードフレーム200の外周においては、図17の切断ラインFの位置に設けられた1本の切断ラインのみとすることができる。この場合、リードフレーム200の外周の貫通孔220xは、例えば図17の切断ラインFの位置に設けられた1本の切断ラインがその中心を通るような位置に形成してもよい。
又、切断ラインF及びFに沿って切断するダイシングソーは、変形例1で説明したような刃厚が厚いものではなく、第1の実施の形態と同様の刃厚が薄いものを用いることができる。
〈変形例3〉
変形例3では、樹脂部80の形状のバリエーションの例を示す。なお、変形例3において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する。又、変形例3は、第1の実施の形態に基づいて説明するが、変形例3は他の実施の形態にも適用可能である。
第1の実施の形態では、リードフレーム200は、破線で示す切断ラインに沿って切断されて個片化された。そして、樹脂部80は、図5(b)等においてCで示した切断ライン上にも形成されていた。つまり、リードフレーム200を個片化する際には、切断ライン上の樹脂部80を切断する必要があった。変形例3では、樹脂部80は、Cで示した切断ライン上には形成しない。これについて、図18及び図19を参照しながら、以下に説明する。
図18は、変形例3に係る半導体パッケージを例示する断面図である。図18を参照するに、半導体パッケージ10Dにおいて、樹脂部80の側面80aは傾斜面とされており、Cで示した切断ラインの近傍に配置されているリードフレーム20や蓋部40は樹脂部80から露出している。但し、樹脂部80の側面80aは必ずしも傾斜面としなくてもよく、例えば、蓋部40の上面に略垂直な面としてもよい。
図19は、変形例3に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図である。半導体パッケージ10Dを製造するには、まず、第1の実施の形態の図3〜図5(a)と同様の工程を実行する。そして、図19に示すように、リードフレーム200上に、蓋部400、接合部50、半導体チップ60、及び金属線70被覆するように樹脂部80を形成する。但し、樹脂部80には、Cで示した切断ラインを露出する溝部80xを形成する。溝部80xは、例えば、トランスファーモールド法やコンプレッションモールド法等に用いる金型に、溝部80xに対応する突起部を設けることにより形成できる。
図19に示す工程の後、リードフレーム200を個片化するが、その際に、Cで示した切断ラインは溝部80x内に露出しているため、樹脂部80を切断する必要はない。樹脂部80には、例えば、エポキシ樹脂にフィラーを含有させた所謂モールド樹脂等を用いるが、フィラーの含有率が高い場合には、樹脂部80を切断するとダイシングソーがフィラーにより破損するおそれがある。変形例3では、樹脂部80を切断しないため、ダイシングソーがフィラーにより破損するおそれを排除できる。
なお、Cで示した切断ラインを樹脂部80から露出させずに、Cで示した切断ラインを被覆する樹脂部80の厚さを他の部分を被覆する樹脂部80の厚さより薄くしてもよい。この場合には、ダイシングソーが樹脂部80を切断するが、切断する部分の樹脂部80が予め薄く設計されているため、ダイシングソーがフィラーにより破損するおそれを低減できる。
又、変形例3ではCで示した切断ラインが溝部80x内に露出しているため、図19に示す工程において、プレス加工による打ち抜き法を用いてCで示した切断ラインを切断することも可能である。Cで示した切断ラインを被覆する樹脂部80の厚さを他の部分を被覆する樹脂部80の厚さよりも薄くした場合にも、同様に、プレス加工による打ち抜き法を用いてCで示した切断ラインを切断することが可能である。
又、変形例3を変形例1又は2と組み合わせることも可能である。
以上、好ましい実施の形態及び変形例について詳説したが、上述した実施の形態及び変形例に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態及び変形例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、半導体チップをリードフレームにフリップチップ実装してもよい。
10、10A、10B、10C、10D 半導体パッケージ
20、200 リードフレーム
21 チップ搭載部
21a、22a 下面
22 端子部
22x 貫通溝
30、30A、30B めっき膜
40、40B、40C、400、400B、400C 蓋部
50 接合部
60 半導体チップ
70 金属線
80 樹脂部
80a 側面
80x 溝部
100 配線基板
110 パッド
150 メニスカス
210、220、230 領域
220x、220y、220z 貫通孔

Claims (10)

  1. 半導体チップが搭載されるチップ搭載部、及び外部接続端子となる端子部を備えたリードフレームと、
    前記チップ搭載部に搭載され、前記端子部と電気的に接続された半導体チップと、
    前記端子部を前記半導体チップ側の面である一方の面から他方の面に厚さ方向に貫通する貫通溝と、
    前記端子部の前記一方の面側の前記貫通溝の端部を塞ぐ蓋部と、
    前記端子部の前記他方の面及び前記貫通溝の内側面を露出するように前記半導体チップを封止する樹脂部と、を有し、
    前記端子部の前記他方の面及び前記貫通溝の前記内側面がめっき膜で被覆されている半導体パッケージ。
  2. 前記端子部を複数有し、
    複数の前記端子部に前記貫通溝が設けられ、
    複数の前記貫通溝各々に対して1つずつ前記蓋部が設けられている請求項1記載の半導体パッケージ。
  3. 前記端子部を複数有し、
    複数の前記端子部に前記貫通溝が設けられ、
    隣接する少なくとも2つの前記貫通溝に対して1つの前記蓋部が設けられている請求項1記載の半導体パッケージ。
  4. 個片化される複数の領域を備え、
    前記領域の各々は、
    半導体チップが搭載されるチップ搭載部と、
    外部接続端子となる端子部と、
    前記チップ搭載部と前記端子部を支持する支持部と、
    前記端子部を前記半導体チップが搭載される側の面である一方の面から他方の面に厚さ方向に貫通する貫通孔と、
    前記端子部の前記一方の面側の前記貫通孔の端部を塞ぐ蓋部と、を有し、
    前記貫通孔は、前記領域を個片化する際の切断ラインを跨ぐように形成されているリードフレーム。
  5. 前記端子部の前記他方の面及び前記貫通孔の内側面がめっき膜で被覆されている請求項4記載のリードフレーム。
  6. 前記端子部を複数有し、
    複数の前記端子部に前記貫通孔が設けられ、
    複数の前記貫通孔各々に対して1つずつ前記蓋部が設けられている請求項4又は5記載のリードフレーム。
  7. 前記端子部を複数有し、
    複数の前記端子部に前記貫通孔が設けられ、
    隣接する少なくとも2つの前記貫通孔に対して1つの前記蓋部が設けられている請求項4又は5記載のリードフレーム。
  8. 請求項4乃至7の何れか一項記載のリードフレームの前記チップ搭載部に前記半導体チップを搭載する工程と、
    前記半導体チップと前記端子部とを電気的に接続する工程と、
    前記めっき膜で被覆された前記端子部の前記他方の面及び前記貫通孔の前記内側面を露出するように前記半導体チップを樹脂で封止する工程と、
    前記貫通孔を含む領域を厚さ方向に切断して、前記端子部に内側面がめっき膜で被覆されている貫通溝を形成する工程と、を有する半導体パッケージの製造方法。
  9. 金属板を加工し、半導体チップが搭載されるチップ搭載部、及び外部接続端子となる端子部であって前記半導体チップが搭載される側の面である一方の面から他方の面に厚さ方向に貫通する貫通孔を有する端子部を形成する工程と、
    前記端子部の前記一方の面側に前記貫通孔の端部を塞ぐ蓋部を設ける工程と、を有するリードフレームの製造方法。
  10. 前記端子部の前記他方の面及び前記貫通孔の内側面にめっき膜を形成する工程を更に有する請求項9記載のリードフレームの製造方法。
JP2012097053A 2012-04-20 2012-04-20 リードフレーム及び半導体パッケージ並びにそれらの製造方法 Pending JP2013225595A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012097053A JP2013225595A (ja) 2012-04-20 2012-04-20 リードフレーム及び半導体パッケージ並びにそれらの製造方法
US13/855,840 US8853841B2 (en) 2012-04-20 2013-04-03 Lead frame which includes terminal portion having through groove covered by lid portion, semiconductor package, and manufacturing method of the same
TW102112628A TW201405723A (zh) 2012-04-20 2013-04-10 引線框、半導體封裝以及該等裝置之製造方法
KR1020130041515A KR20130118781A (ko) 2012-04-20 2013-04-16 리드 프레임, 반도체 패키지, 및 그 제조 방법
CN201310133137XA CN103378045A (zh) 2012-04-20 2013-04-17 引线框架、半导体封装件及它们的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012097053A JP2013225595A (ja) 2012-04-20 2012-04-20 リードフレーム及び半導体パッケージ並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013225595A true JP2013225595A (ja) 2013-10-31
JP2013225595A5 JP2013225595A5 (ja) 2015-04-30

Family

ID=49379343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012097053A Pending JP2013225595A (ja) 2012-04-20 2012-04-20 リードフレーム及び半導体パッケージ並びにそれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8853841B2 (ja)
JP (1) JP2013225595A (ja)
KR (1) KR20130118781A (ja)
CN (1) CN103378045A (ja)
TW (1) TW201405723A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072257A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 三菱電機株式会社 半導体装置
CN111987002A (zh) * 2020-09-04 2020-11-24 长电科技(滁州)有限公司 一种封装体成型方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014188632A1 (ja) * 2013-05-23 2017-02-23 パナソニック株式会社 放熱構造を有する半導体装置および半導体装置の積層体
US20160172275A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Stmicroelectronics S.R.L. Package for a surface-mount semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6840466B2 (ja) * 2016-03-08 2021-03-10 株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP6603169B2 (ja) * 2016-04-22 2019-11-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10153424B2 (en) * 2016-08-22 2018-12-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and mounting structure of semiconductor device
JP6800745B2 (ja) * 2016-12-28 2020-12-16 株式会社ディスコ 半導体パッケージの製造方法
JP6850202B2 (ja) * 2017-06-02 2021-03-31 株式会社三井ハイテック リードフレーム、リードフレームの製造方法および半導体装置の製造方法
JP7037368B2 (ja) * 2018-01-09 2022-03-16 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP3736857A1 (en) 2019-05-07 2020-11-11 Nexperia B.V. Through hole side wettable flank
CN112652583A (zh) * 2019-10-10 2021-04-13 珠海格力电器股份有限公司 一种封装器件及其生产方法
CN111106089B (zh) * 2019-11-29 2021-08-17 青岛歌尔微电子研究院有限公司 高密度管脚qfn的封装结构与方法
IT202100005759A1 (it) * 2021-03-11 2022-09-11 St Microelectronics Srl Procedimento per fabbricare dispositivi a semiconduttore e dispositivo a semiconduttore corrispondente
KR102514564B1 (ko) * 2021-06-28 2023-03-29 해성디에스 주식회사 홈이 형성된 리드를 포함하는 리드 프레임
JP2023039266A (ja) * 2021-09-08 2023-03-20 Towa株式会社 半導体装置の製造方法およびリードフレーム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270627A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004319996A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Yamaha Corp 半導体パッケージ、その製造方法、および、これに使用するリードフレーム
JP2006019465A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Mitsui Chemicals Inc 半導体パッケージおよびその製造方法
US20110108965A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-12 Hess Kevin J Semiconductor device package

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004019465A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの圧縮圧力診断装置
EP1603158B1 (en) * 2003-03-11 2021-06-09 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module, comprising printed wiring board, lead frame and multi-channel optical semiconductor element and method for manufacturing same
US7195953B2 (en) * 2003-04-02 2007-03-27 Yamaha Corporation Method of manufacturing a semiconductor package using a lead frame having through holes or hollows therein
JP5546363B2 (ja) * 2010-06-11 2014-07-09 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270627A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004319996A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Yamaha Corp 半導体パッケージ、その製造方法、および、これに使用するリードフレーム
JP2006019465A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Mitsui Chemicals Inc 半導体パッケージおよびその製造方法
US20110108965A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-12 Hess Kevin J Semiconductor device package

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072257A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 三菱電機株式会社 半導体装置
CN111987002A (zh) * 2020-09-04 2020-11-24 长电科技(滁州)有限公司 一种封装体成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130277817A1 (en) 2013-10-24
US8853841B2 (en) 2014-10-07
CN103378045A (zh) 2013-10-30
TW201405723A (zh) 2014-02-01
KR20130118781A (ko) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013225595A (ja) リードフレーム及び半導体パッケージ並びにそれらの製造方法
JP6650723B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法、半導体装置
KR102054385B1 (ko) 수지 봉지형 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2022087155A (ja) 半導体装置
JP5132101B2 (ja) スタックパッケージ構造体及びその製造に用いる単体パッケージと、それらの製造方法
JP6244147B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6840466B2 (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP6518547B2 (ja) リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法
KR20060121823A (ko) 가역 리드리스 패키지, 및 이를 제조 및 사용하기 위한방법
JP6603538B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP6325975B2 (ja) リードフレーム、半導体装置
JP6370071B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW200818458A (en) Stackable packages for three-dimensional packaging of semiconductor dice
CN107039387B (zh) 引线框架、半导体装置及引线框架的制造方法
JP6576796B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法、半導体装置
CN106847782B (zh) 半导体装置及其制造方法、引线框架及其制造方法
JP2015072947A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4387566B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP4923760B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP5285289B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2019134192A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP2006269719A (ja) 電子装置
JP2019102697A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021103712A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018152390A (ja) 電子部品および電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160830