JP4387566B2 - 樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4387566B2
JP4387566B2 JP2000203389A JP2000203389A JP4387566B2 JP 4387566 B2 JP4387566 B2 JP 4387566B2 JP 2000203389 A JP2000203389 A JP 2000203389A JP 2000203389 A JP2000203389 A JP 2000203389A JP 4387566 B2 JP4387566 B2 JP 4387566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
resin
land
lead portion
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000203389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002026223A (ja
Inventor
幸雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000203389A priority Critical patent/JP4387566B2/ja
Publication of JP2002026223A publication Critical patent/JP2002026223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387566B2 publication Critical patent/JP4387566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、LGA(Land Grid Array)と称される外部端子となるリード部が片面封止された小型/薄型の樹脂封止型半導体装置と、その製造方法に関するものであり、特に生産効率を向上させるとともに、リード部の実装信頼性を向上させた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の小型化に対応するために、樹脂封止型半導体装置などの半導体部品の高密度実装が要求され、それにともなって、半導体部品の小型、薄型化が進んでいる。また小型で薄型でありながら、多ピン化が進み、高密度の小型、薄型の樹脂封止型半導体装置が要望されている。
【0003】
以下、従来のLGA型の樹脂封止型半導体装置に使用するリードフレームについて説明する。
【0004】
図33は、従来のリードフレームの構成を示す図であり、図33(a)は平面図、図33(b)は図33(a)のA−A1箇所の断面図、図33(c)は図33(a)のB−B1箇所の断面図である。
【0005】
図33に示すように、従来のリードフレームは、銅(Cu)材よりなるフレーム枠101と、そのフレーム枠101内に、半導体素子が載置される矩形状のダイパッド部102と、ダイパッド部102の角部をその先端部で支持し、端部がフレーム枠101と接続した吊りリード部103と、半導体素子を載置した場合、その載置した半導体素子と金属細線等の接続手段により電気的に接続するビーム状の複数のリード部104およびランドリード部105とより構成されている。そしてリード部104は、封止樹脂で封止された際、封止樹脂部に埋設される部分としてインナーリード部104aと、また封止樹脂部より露出する部分としてアウターリード部104bとから構成されるものであり、インナーリード部104aとアウターリード部104bとは、一体で連続して設けられている。図33(a)において、破線で示した領域は、半導体素子を搭載して樹脂封止型半導体装置を構成する場合、封止樹脂で封止する領域を示しており、また一点鎖線で示した部分は、半導体素子を搭載して樹脂封止し、樹脂封止型半導体装置を構成した後、リード部104(アウターリード部104b)およびランドリード部105を金型で切断する部分を示している。
【0006】
また、従来のリードフレームは、図33(b)に示すように、ダイパッド部102は吊りリード部によって支持されているが、その吊りリード部に設けたディプレス部によってダイパッド部102がリード部104の上面に対して上方に配置されるよう、アップセットされているものである。
【0007】
同様にして図33(c)に示すように、ランドリード部105に対しても、ダイパッド部102が上方に配置されるようにアップセットされている。
【0008】
なお、図示していないが、従来のリードフレームの表面には、主としてパラジウム(Pd)メッキまたは、ハンダメッキが施されているものである。パラジウムメッキについては、下地材が銅(Cu)であり、ニッケル(Ni)メッキ層、パラジウム(Pd)層、金(Au)層の3層でメッキ層が形成されている。
【0009】
次に従来の樹脂封止型半導体装置について説明する。
【0010】
図34は、図33に示したリードフレームを用いた樹脂封止型半導体装置を示す図であり、図34(a)は、内部構成を破線で示した透視平面図であり、図34(b)は図34(a)のC−C1箇所の断面図であり、図34(c)は図34(a)のD−D1箇所の断面図である。
【0011】
図34に示すように、リードフレームのダイパッド部102上に半導体素子106が搭載され、その半導体素子106とリード部104のインナーリード部104aおよびランドリード部105のランド電極105aとが金属細線107により電気的に接続されている。そしてダイパッド部102上の半導体素子106、インナーリード部104aおよびランドリード部105の外囲は封止樹脂108により封止されている。そしてそのリード部104(インナーリード部104a)の底面部分とランドリード部105のランド電極105aは封止樹脂108の底面からスタンドオフを有して露出して、リード部外部端子104cおよびランド電極外部端子105bを構成している。なお、封止樹脂108の側面からはアウターリード部104bが露出しているが、実質的に封止樹脂108の側面と同一面である。
【0012】
次に従来の樹脂封止型半導体装置の製造方法について説明する。
【0013】
まず図35に示すように、フレーム枠と、そのフレーム枠内に、半導体素子が載置される矩形状であって、アップセットされたダイパッド部102と、ダイパッド部102の角部をその先端部で支持し、端部がフレーム枠と接続した吊りリード部と、半導体素子を載置した場合、その載置した半導体素子と金属細線等の接続手段により電気的に接続するビーム状のリード部104およびランドリード部(図示せず)とを有したリードフレームを用意する。
【0014】
そして図36に示すように、ダイパッド部102上に銀ペースト等の接着剤により半導体素子106を搭載しボンディングする。
【0015】
次に図37に示すように、ダイパッド部102上に搭載された半導体素子106の表面の電極パッド(図示せず)とリード部104のインナーリード部104aおよびランド電極とを金属細線107により電気的に接続する。
【0016】
次に図38に示すように、半導体素子106が搭載された状態のリードフレームの少なくともリード部104の底面およびランドリード部のランド電極の底面に封止シート109を密着させる。この封止シート109はリード部104の底面に封止樹脂が回り込まないように保護し、リード部104の底面およびランドリード部の底面を露出させるための部材である。
【0017】
次に図39に示すように、リードフレームを金型内に載置し、金型によりリード部104およびランドリード部を封止シート109に対して押圧した状態でエポキシ系樹脂よりなる封止樹脂を注入し、リードフレームの外囲としてダイパッド部102、半導体素子106、リード部104、ランドリード部の上面領域と金属細線107の接続領域を封止する。
【0018】
図40には外囲を封止樹脂108で封止した状態を示している。
【0019】
次に図41に示すように、リードフレームのリード部104の底面およびランドリード部の底面に密着させていた封止シート109をピールオフ等により除去する。
【0020】
次に図42に示すように、リード部104の切断箇所110に対して、金型による切断刃111でリードカットを行う。
【0021】
そして図43に示すように、リードフレームのダイパッド部102上に半導体素子106が搭載され、その半導体素子106とリード部104のインナーリード部104aおよびランドリード部とが金属細線107により電気的に接続され、外囲が封止樹脂108により封止され、そしてそのリード部104(インナーリード部104a)の底面部分およびランド電極の底面は封止樹脂108の底面からスタンドオフを有して露出して、リード部外部端子104cおよびランド電極外部端子を構成するとともに、封止樹脂108の側面からはアウターリード部104bが露出し、実質的に封止樹脂108の側面と同一面を構成した樹脂封止型半導体装置を得る。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら従来の樹脂封止型半導体装置では、樹脂封止後、リード部の切断箇所を金型で切断してフレームより分離させ、樹脂封止型半導体装置を得ているが、リード部をフレーム枠から切断することにより、リード部の切断した端面にはリード部に本来形成しているメッキ層が存在しないことになり、樹脂封止型半導体装置製品をプリント基板等の実装基板にハンダ等の接合剤により接合した際、リード部の封止樹脂部から露出した側面部分にハンダが形成されないため、実装強度が弱くなり、実装信頼性が劣る恐れがあった。
【0023】
図面を参照して説明すると、図43に示した円内の拡大図として、図44に樹脂封止型半導体装置製品のリード部104を示しているが、リードカットされたリード部104の封止樹脂108から露出したリード端面部112には、他のリード部104の外囲表面に形成されているメッキ層113が形成されていない。したがって、図45の断面図に示すように、リード部104の切断したリード端面部112には、リード部104に本来形成しているメッキ層113が存在しないことにより、樹脂封止型半導体装置製品をプリント基板等の実装基板114にハンダ等の接合剤115により接合した際、リード部104のリード端面部112にハンダ(接合剤115)が形成されないため、実装強度が弱くなってしまう。
【0024】
本発明は前記した従来の課題を解決し、小型の片面封止型半導体パッケージの基板実装の強度向上および実装信頼性の維持を実現できる樹脂封止型半導体装置およびその製造方法を提供するものである。
【0025】
【課題を解決するための手段】
前記従来の課題を解決するために、本発明の樹脂封止型半導体装置は、ダイパッド部上に搭載された半導体素子と、前記ダイパッド部にその先端部が対向して配置され、外囲にメッキ層を有した複数のリード部と、前記リード部の先端部領域にその先端部が配置され、その先端部の底面が露出して外囲にメッキ層を有したランド電極を構成するランドリード部と、前記半導体素子の電極と前記ランドリード部、前記リード部とを接続した金属細線と、前記ダイパッド部、半導体素子、ランドリード部の底面を除く領域、前記リード部の底面および一側面を除く領域を封止した封止樹脂とよりなる樹脂封止型半導体装置であって、前記リード部の封止樹脂から露出した一側面の端面はメッキ層を有している樹脂封止型半導体装置である。
【0026】
前記構成の通り、本発明の樹脂封止型半導体装置は、リード部の封止樹脂から露出した一側面のリード端面部はメッキ層を有しているものであり、樹脂封止型半導体装置製品をプリント基板等の実装基板にハンダ等の接合剤により接合した際、リード部のリード端面部にハンダフィレットが形成されるため、実装強度を向上させ、実装信頼性を向上できるものである。
【0027】
また、封止樹脂から露出したリード部の端面は、前記端面の上部の一部を除いてメッキ層を有している樹脂封止型半導体装置である。
【0028】
このようにリード端面にメッキ層を形成することで、樹脂封止型半導体装置を基板に実装した時に、メッキ層と基板配線部との間に接合剤によるフィレット形状を形成することが可能となり、樹脂封止型半導体装置の外部端子と基板配線部との接合強度が向上する。
【0029】
また、ランドリード部は、ランド電極を除く部分が薄肉加工されている樹脂封止型半導体装置である。
【0030】
このようなランドリード部の構成とすることにより、ランド電極のスタンドオフを確保することができ、基板配線部との確実な電気的接続を実現することができる。
【0031】
また、ランドリード部およびリード部の先端部領域のメッキ層は、ビスマスメッキを有し、前記ランドリード部および前記リード部の先端部領域の金属細線が接続する領域は、前記メッキ層の上面に銀メッキを有している樹脂封止型半導体装置である。
【0032】
このような接合部における材料を用いることで、半導体装置の外部端子と基板配線部との接合強度をより向上させることができる。
【0033】
また、ダイパッド部と、前記ダイパッド部に先端が対向して配置し、末端がフレーム枠と接続した複数のリード部と、前記リード部の先端部領域にその先端部が配置され、その先端部の底面が露出したランド電極を構成する複数のランドリード部とを1ユニットとして、そのユニットを複数有したリードフレームを用意し、前記リードフレームの各ダイパッド部に半導体素子を搭載し、前記リードフレームの各リード部および各ランドリード部と前記半導体素子とを電気的に接続した後、外囲を樹脂封止する工程と、前記樹脂封止後のリードフレームの各ユニットの境界部分のリード部の切断箇所に対して、リードフレームの底面側から回転ブレードによりリードプリカットを行い、一部リード部を残して前記切断箇所に凹部を形成する工程と、前記リードフレームのリードカットして形成した前記凹部の表面にメッキ層を形成する工程と、前記メッキ層が形成された切断箇所の凹部に相当するリードフレームの上面側から回転ブレードにより、前記切断箇所の残余リード部を切断してフルリードカットを行い、リードフレームから樹脂封止型半導体装置を分離する工程とよりなる樹脂封止型半導体装置の製造方法である。
【0034】
このような樹脂封止型半導体装置の製造方法においては、樹脂封止後のリードフレームの各ユニットの境界部分のリード部の切断箇所に対して、リードフレームの底面側から回転ブレードによりリードプリカットを行い、一部リード部を残して切断箇所に凹部を形成し、その形成した凹部の表面にメッキ層を形成した後に、メッキ層が形成された切断箇所の凹部に相当するリードフレームの上面側から回転ブレードにより、切断箇所の残余リード部を切断してフルリードカットを行い、リードフレームから樹脂封止型半導体装置を分離する工程を有するため、得られた樹脂封止型半導体装置製品をプリント基板等の実装基板にハンダ等の接合剤により接合した際、リード部のリード端面部にハンダフィレットが形成され、実装強度を向上させ、実装信頼性を向上できるものである。さらに、基板実装時、リード端面部に形状良好なハンダフィレットが形成されることにより、実装後の接合部の外観検査時の認識精度を向上させ、認識不良を防止することができるものである。
【0035】
また、フレーム枠と、前記フレーム枠内に半導体素子が載置されるダイパッド部と、前記ダイパッド部をその先端部で支持し、端部が前記フレーム枠と接続した吊りリード部と、半導体素子を載置した際、載置した半導体素子と電気的に接続し、外囲にメッキ層が形成された複数のリード部と、前記リード部の先端部領域にその先端部が配置され、その先端部の底面が露出して外囲にメッキ層を有して、前記半導体素子と電気的に接続するランド電極を構成するランドリード部とを1ユニットとし、複数ユニット有したリードフレームを用意する工程と、前記ダイパッド部上に接着剤により半導体素子を搭載する工程と、前記ダイパッド部上に搭載された半導体素子の表面の電極と前記リード部とを金属細線により接続する工程と、前記半導体素子が搭載された状態のリードフレームの少なくともリード部の底面およびランドリード部のランド電極の底面とに封止シートを密着させる工程と、前記リードフレームを金型内に載置し、金型によりリード部およびランド電極とを封止シートに対して押圧した状態で封止樹脂を注入し、リードフレームの外囲としてダイパッド部、半導体素子、リード部の上面領域、ランド電極部の底面を除く領域と金属細線の接続領域を個別ユニットごとに封止する工程と、前記リードフレームのリード部の底面およびランド電極の底面に密着させていた封止シートを除去する工程と、前記リードフレームのリード部の切断箇所に対して、リードフレーム底面側から回転ブレードによりリードプリカットを行い、一部リード部を残して前記切断箇所に凹部を形成する工程と、前記リードフレームのリードカットして形成した前記凹部の表面にメッキ層を形成する工程と、前記メッキ層が形成された切断箇所の凹部に相当するリードフレームの上面側から回転ブレードにより、前記切断箇所の残余リード部を切断してフルリードカットを行い、リードフレームから樹脂封止型半導体装置を分離する工程とよりなる樹脂封止型半導体装置の製造方法である。
【0036】
このように、半導体装置の製造工程において封止シートの着脱工程を設定することによって、リード部の底面およびランド電極の底面に封止樹脂が進入することがないので、リード部およびランド電極のスタンドオフ高さを確保することができ、基板配線部との接合安定性が向上する。
【0037】
また、フレーム枠と、前記フレーム枠内に半導体素子が載置されるダイパッド部と、前記ダイパッド部をその先端部で支持し、端部が前記フレーム枠と接続した吊りリード部と、半導体素子を載置した際、載置した半導体素子と電気的に接続し、外囲にメッキ層が形成された複数のリード部と、前記リード部の先端部領域にその先端部が配置され、その先端部の底面が露出して外囲にメッキ層を有して、前記半導体素子と電気的に接続するランドリード部とを1ユニットとし、複数ユニット有したリードフレームを用意する工程と、前記ダイパッド部上に接着剤により半導体素子を搭載する工程と、前記ダイパッド部上に搭載された半導体素子の表面の電極と前記リード部および前記ランドリード部とを金属細線により接続する工程と、前記半導体素子が搭載された状態のリードフレームの少なくともリード部の底面およびランドリード部のランド電極に封止シートを密着させる工程と、前記リードフレームを金型内に載置し、金型によりリード部およびランド電極を封止シートに対して押圧した状態で封止樹脂を注入し、前記リードフレームの外囲として各ユニットのダイパッド部、半導体素子、リード部の上面領域、ランド電極の底面を除く領域および金属細線の接続領域を各ユニット包括で全面封止する工程と、前記リードフレームのリード部の底面およびランド電極の底面に密着させていた封止シートを除去する工程と、前記リードフレームのリード部の切断箇所に対して、リードフレーム底面側から回転ブレードにより、プリリードカットを行い、一部リード部を残して前記切断箇所に凹部を形成する工程と、前記リードフレームのリードカットして形成した前記凹部の表面にメッキ層を形成する工程と、前記メッキ層が形成された切断箇所の凹部に相当するリードフレームの上面側から回転ブレードにより、前記リードフレームの上面に全面形成した封止樹脂とともに前記切断箇所の残余リード部を切断してフルリードカットを行い、リードフレームから樹脂封止型半導体装置を分離する工程とよりなる樹脂封止型半導体装置である。
【0038】
このように、半導体装置の製造工程において封止シートの着脱工程を設定し、さらに、リードフレームの全面にわたって封止樹脂を形成した後にフルリードカットを行うことによって、リード部の底面およびランド電極の底面に封止樹脂が進入することがないので、リード部およびランド電極のスタンドオフ高さを確保することができ、また、樹脂封止後の生産性を向上させることが可能となる。
【0039】
またフルカットで用いる回転ブレードの幅は、プリカットで用いる回転ブレードの幅よりも小さい樹脂封止型半導体装置である。
【0040】
このような各回転ブレードの切削部の幅の選択により、フルカット時の回転ブレードとランドリードおよびリードとのせん断力が低下し、せん断作用によるランドリードおよびリードのバリの発生を抑制することができ、さらにフルカットで用いる回転ブレードの側面が凹部の側面に接触することがないので、リード部端面のメッキ層を除去してしまう危険性もない。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0042】
まず本実施形態のリードフレームについて説明する。
【0043】
図1は本実施形態のリードフレームの一部分を示す平面図であり、図1(a)は平面図であり、図1(b)は図1(a)のE−E1箇所の断面図であり,図1(c)は図1(a)のF−F1箇所の断面図である。
【0044】
図1に示すように、本実施形態のリードフレームは、銅(Cu)材よりなるフレーム枠1と、そのフレーム枠1内に、半導体素子が載置される矩形状のダイパッド部2と、ダイパッド部2の角部をその先端部で支持し、端部がフレーム枠1と接続した吊りリード部3と、半導体素子を載置した場合、その載置した半導体素子と金属細線等の接続手段により電気的に接続するビーム状のリード部4および先端部がランド電極5aであるランドリード部5とより構成されている。そしてリード部4は、封止樹脂で封止された際、封止樹脂部に埋設される部分のインナーリード部4aを構成し、封止樹脂部より露出する部分はアウターリード部4bを構成するものであり、インナーリード部4aとアウターリード部4bとは、一体で連続して設けられている。図1において、破線で示した領域は、半導体素子を搭載して樹脂封止型半導体装置を構成する場合、封止樹脂で封止する領域を示しており、また一点鎖線で示した部分は、半導体素子を搭載して樹脂封止し、樹脂封止型半導体装置を構成した後、リード部4(アウターリード部4b)を切断する切断部を示している。
【0045】
また、本実施形態のリードフレームは、図1(b)および図1(c)に示すように、ダイパッド部2は吊りリード部によって支持されているが、その吊りリード部に設けたディプレス部によってダイパッド部2がリード部4(インナーリード部4a)およびランドリード部5の上面に対して上方に配置されるよう、アップセットされているものである。
【0046】
なお、リードフレームは、図1に示した構成よりなるパターンが1つではなく、複数個、左右、上下に連続して配列されるものである。また図示していないが、本実施形態のリードフレームの表面には、パラジウム(Pd)メッキ、具体的には、ニッケル(Ni)メッキ層、パラジウム(Pd)メッキ層、金(Au)メッキ層の3層でメッキ層を構成したり、または、錫−銀(Sn−Ag)、錫−ビスマス(Sn−Bi)等のハンダメッキが施されているものである。またメッキ層は、リード部4(インナーリード部4a)およびランドリード部5のランド電極5aの上面のみ、すなわち金属細線で接続する箇所に銀(Ag)メッキを形成してもよい。このメッキ層により、特にリード部4およびランド電極5aが外部端子を構成した際は、実装基板との接合のハンダ等の接合剤の吸い上げ、接続を良好にするものである。
【0047】
次に本実施形態のリードフレームを用いた樹脂封止型半導体装置について説明する。図2は、図1に示したリードフレームを用いた樹脂封止型半導体装置を示す図であり、図2(a)は、内部構成を破線で示した透視平面図であり、図2(b)は図2(a)のG−G1箇所の断面図であり、図2(c)は図2(a)のH−H1箇所の断面図である。
【0048】
図2に示すように、リードフレームのダイパッド部2上に半導体素子6が搭載され、その半導体素子6とリード部4のインナーリード部4aおよびランド電極5aとが金属細線7により電気的に接続されている。そしてダイパッド部2上の半導体素子6、インナーリード部4aの外囲は封止樹脂8により封止されている。そしてそのリード部4(インナーリード部4a)の底面部分およびランド電極5aの底面部分は封止樹脂8の底面からスタンドオフを有して露出して、リード部外部端子4cおよびランド電極外部端子5bを構成している。なお、封止樹脂8の側面からはアウターリード部4bが露出しているが、実質的に封止樹脂8の側面と同一面である。すなわち、本実施形態の樹脂封止型半導体装置は、ダイパッド部2上に搭載された半導体素子6と、そのダイパッド部2に先端部が対向して配置され、外囲にメッキ層を有した複数のリード部4およびランドリード部5と、半導体素子6の電極とリード部4およびランドリード部5とを電気的に接続した金属細線7と、ダイパッド部2、半導体素子6、リード部4の底面および一側面を除く領域およびランド電極5bの底面を除く領域の外囲を封止した封止樹脂8とよりなる樹脂封止型半導体装置であって、リード部4の封止樹脂8から露出したリード端面部9はメッキ層を有している樹脂封止型半導体装置である。
【0049】
本実施形態の樹脂封止型半導体装置製品をプリント基板等の実装基板にハンダ等の接合剤により接合した際、リード部4のリード端面部9にハンダフィレットが形成されるため、実装強度を向上させ、実装信頼性を向上できるものである。
【0050】
具体的には、リード部4の封止樹脂8から露出した一側面のリード端面部9は、その上部の一部を除いてメッキ層を有しているものであり、この上部の一部には、製法上、メッキ層が形成されない領域であるが、リード部4のリード端面部9の下部にはメッキ層が形成されているため、基板実装時のハンダ接合上は問題ない。
【0051】
次に本実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法について説明する。
【0052】
まず図3に示すように、フレーム枠と、そのフレーム枠内に、半導体素子が載置される矩形状であって、アップセットされたダイパッド部2と、ダイパッド部2の角部をその先端部で支持し、端部がフレーム枠と接続した吊りリード部と、半導体素子を載置した場合、その載置した半導体素子と金属細線等の接続手段により電気的に接続するビーム状のリード部4およびランドリード部とを各ユニットとして有したリードフレームを用意する。
【0053】
そして図4に示すように、リードフレームの各ユニットのダイパッド部2上に銀ペースト等の接着剤によりそれぞれ半導体素子6を搭載しボンディングする。
【0054】
次に図5に示すように、ダイパッド部2上に搭載された半導体素子6の表面の電極パッド(図示せず)とリード部4のインナーリード部4aおよびランドリード部とを金属細線7により電気的に接続する。
【0055】
次に図6に示すように、半導体素子6が搭載された状態のリードフレームの少なくともリード部4の底面およびランド電極の底面に封止シート10を密着させる。この封止シート10はリード部4の底面に封止樹脂が回り込まないように保護し、リード部4の底面およびランド電極の底面をスタンドオフを有して露出させるための機能部材である。
【0056】
次に図7に示すように、リードフレームを金型内に載置し、金型によりリード部4の端部(切断部付近)を封止シート10に対して押圧した状態でエポキシ系樹脂よりなる封止樹脂を注入し、リードフレームの外囲としてダイパッド部2、半導体素子6、リード部4の上面領域、ランド電極の底面を除くランドリード部と金属細線7の接続領域を各ユニットごとに個別に封止する。図8には外囲を封止樹脂8で封止した状態を示している。
【0057】
次に図9に示すように、リードフレームのリード部4の底面およびランド電極の底面に密着させていた封止シート10をピールオフ等により除去する。この状態では、封止樹脂8の底面からリード部4およびランド電極が50[μm]程度、突出(スタンドオフ)して露出しているものである。
【0058】
そしてリードフレームに対する樹脂封止後の状態は、図10に示すように各ユニットごとに樹脂封止されているものである。
【0059】
次に図11、図12に示すように、樹脂封止後のリードフレームのリード部4の切断箇所11に対して、リードフレーム底面側から回転ブレード12で第1のリードカットとしてプリリードカットを行い、切断箇所11に凹部を形成する。
【0060】
このプリリードカットは、リード部4の厚みの80[%]〜90[%]をカットするものであり、リードフレームの厚みが200[μm]であり、リード部4の厚みが200[μm]である場合は、20[μm]〜40[μm]の厚みを残してプリカットすることになる。そしてカットされなかった残余リード部により、リードフレームの各ユニットごとの凹部に対して電解メッキ処理、無電解メッキ処理が可能となる。
【0061】
次に図13に示すように、リードフレームのリード部4に対してプリリードカットして形成した凹部13の表面にメッキ層を形成する。ここではリード部4の外囲表面に形成されているメッキ層と同様なメッキ層を形成するものであり、パラジウム(Pd)メッキ、具体的には、ニッケル(Ni)メッキ層、パラジウム(Pd)メッキ層、金(Au)メッキ層の3層でメッキ層を構成したり、または、錫−銀(Sn−Ag)、錫−ビスマス(Sn−Bi)等のハンダメッキ層を形成するものである。そしてメッキ層の形成は、電解メッキによる方法の他、無電解メッキでもよい。さらに、リード部4の外囲表面に形成されているメッキ層と同様なメッキ層を形成する以外、リード部4の表面のメッキ層と異質の材料によりメッキ層を形成してもよい。
【0062】
また、リード部4(インナーリード部4a)の底面部分およびランド電極の底面部分を封止樹脂の底面から確実にスタンドオフを有して露出させるため、このメッキ工程において、凹部13の表面に加えて、リード部4の底面に対して、さらにメッキ層を形成し、そのメッキ層の厚みによって、リード部4およびランド電極の厚みを増加させてスタンドオフを形成してもよい。この場合、リード部4およびランドリード部の材質が銅(Cu)である場合は、ニッケル(Ni)を20[μm]程度の厚みで形成することが可能であり、さらにハンダメッキしてスタンドオフをさらに高くとることができる。
【0063】
次に図14に示すように、メッキ層が形成されたリード部4の切断箇所の凹部13に対して、その裏面側、つまりリードフレームとしての表面側から回転ブレード14により、第2のリードカットとしてフルカットを行い、リードフレームから樹脂封止型半導体装置を分離する。この工程では残余しているリード部4の厚みが薄厚であるため、抵抗なくブレード切断できる。またこのフルカットでは、すでに切断して形成している凹部13の表面に回転ブレード14が接触し、形成したメッキ層が剥がれないよう、残余リード部のみを切断するようにする。
【0064】
なお、プリリードカットとフルリードカットとで用いる回転ブレードの幅、形状は適宜変更し、通常は、フルリードカットで用いる回転ブレード14の幅はプリリードカットで用いる回転ブレード12の幅より小さく設定すると好適である。
【0065】
そして図15に示すように、リードフレームのダイパッド部2上に半導体素子6が搭載され、その半導体素子6とリード部4のインナーリード部4aとが金属細線7により電気的に接続され、外囲が封止樹脂8により封止され、そしてそのリード部4(インナーリード部4a)の底面部分およびランド電極の底面部分は封止樹脂8の底面から50[μm]以上のスタンドオフを有して露出して、リード部外部端子4cおよびランド電極外部端子を構成するとともに、封止樹脂8の側面からはアウターリード部4bが露出し、実質的に封止樹脂8の側面と同一面を構成し、露出したリード部4のリード端面部9がメッキ層を有した樹脂封止型半導体装置を得るものである。
【0066】
以上、本実施形態のリードフレームを用いて樹脂封止型半導体装置を製造する際、樹脂封止後のリードカット工程では、金型の切断刃に代えて、基板ダイシング等で用いるような回転ブレードで切削し、その切断過程において、フルカット前にメッキ処理し、その後にフルカットすることにより、切断されたリード部4のリード端面部9にはメッキ層を設けることができる。
【0067】
図15に示した円内の拡大図として、図16に樹脂封止型半導体装置製品のリード部4を示しているが、リードカットされたリード部4の封止樹脂8から露出したリード端面部9には、他のリード部4の外囲表面に形成されているメッキ層15が形成されている。したがって、図17の断面図に示すように、リード部4の切断したリード端面部9には、リード部4に予め形成しているメッキ層15が存在することにより、樹脂封止型半導体装置製品をプリント基板等の実装基板16にハンダ等の接合剤17により接合した際、リード部4のリード端面部9部分にハンダフィレット18(接合剤17)が形成されるため、実装強度を向上させ、実装信頼性を向上できるものである。さらに、このハンダフィレット18が形成されることにより、実装後の接合部の外観検査時の認識不良を防止することができる。なお、リード端面部9の上部は前記した製造過程により、メッキ層15は形成されないが、リード部4のリード端面部9の大多数、80[%]以上にはメッキ層15が形成されているため、基板実装時のハンダ接合上は問題ない。
【0068】
次に本発明の別の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0069】
まず図18に示すように、フレーム枠と、そのフレーム枠内に、半導体素子が載置される矩形状であって、アップセットされたダイパッド部2と、ダイパッド部2の角部をその先端部で支持し、端部がフレーム枠と接続した吊りリード部と、半導体素子を載置した場合、その載置した半導体素子と金属細線等の接続手段により電気的に接続するビーム状のリード部4およびランドリード部とを各ユニットとして有したリードフレームを用意する。なお、ここで用意するリードフレームは、図1に示したようなリードフレームと同様の構成を有するものである。
【0070】
そして図19に示すように、リードフレームの各ユニットのダイパッド部2上に銀ペースト等の接着剤によりそれぞれ半導体素子6を搭載しボンディングする。
【0071】
次に図20に示すように、ダイパッド部2上に搭載された半導体素子6の表面の電極パッド(図示せず)とリード部4のインナーリード部4aとを金属細線7により電気的に接続する。
【0072】
次に図21に示すように、半導体素子6が搭載された状態のリードフレームの少なくともリード部4の底面およびランド電極の底面に封止シート10を密着させる。この封止シート10はリード部4の底面およびランド電極の底面に封止樹脂が回り込まないように保護し、リード部4の底面およびランド電極の底面を露出させるための機能部材である。なお、この工程前に予めリードフレームの底面部分に封止シート10を付設しておいてもよい。
【0073】
次に図22に示すように、リードフレームをトランスファーモールド用の封止金型内に載置し、金型によりリード部4の端部(切断部付近)を封止シート10に対して押圧した状態でエポキシ系樹脂よりなる封止樹脂を注入し、リードフレームの外囲としてダイパッド部2、半導体素子6、リード部4の上面領域およびランドリード部の上面領域と金属細線7の接続領域を各ユニットを包括するように全体封止する。図23には外囲を封止樹脂8で封止した状態を示している。図23に示すように、本実施形態では、リードフレームの各ユニットごとに樹脂封止するものではなく、いわばリードフレームの上面領域を全体封止するものである。
【0074】
次に図24に示すように、リードフレームのリード部4の底面に密着させていた封止シート10をピールオフ等により除去する。この状態では、封止樹脂の底面からリード部4およびランド電極が50[μm]程度、突出(スタンドオフ)して露出しているものである。
【0075】
そしてリードフレームに対する樹脂封止後の状態は、図25に示すように各ユニットを包括するようにリードフレーム上面領域全体を樹脂封止しているものである。
【0076】
次に図26、図27に示すように、樹脂封止後のリードフレームのリード部4の切断箇所11に対して、リードフレーム底面側から回転ブレード12で第1のリードカットとしてプリリードカットを行い、切断箇所11に凹部を形成する。
【0077】
このプリリードカットは、リード部4の厚みの80[%]〜90[%]をカットするものであり、リードフレームの厚みが200[μm]であり、リード部4の厚みが200[μm]である場合は、20[μm]〜40[μm]の厚みを残してプリカットすることになる。そしてカットされなかった残余リード部により、リードフレームの各ユニットの境界部分ごとの凹部に対して電解メッキ処理が可能となる。
【0078】
なお、本実施形態のプリリードカットでは、リード部4の一部を残しているが、リード部4に対して、フルカットしてもよい。この場合、リード部4はフルカットするが、上部の封止樹脂の部分は、互いに接続しておき、個別に分離しないように保持し、その状態で後工程のメッキ処理を行うことにより、リード部4のカットした端面全体にメッキ層を形成することができるので、さらに実装強度向上のためのリード構造を得ることができる。
【0079】
次に図28に示すように、リードフレームのリード部4に対してプリリードカットして形成した凹部13の表面にメッキ層を形成する。ここではリード部4の外囲表面に形成されているメッキ層と同様なメッキ層を形成するものであり、パラジウム(Pd)メッキ、具体的には、ニッケル(Ni)メッキ層、パラジウム(Pd)メッキ層、金(Au)メッキ層の3層でメッキ層を構成したり、または、錫−銀(Sn−Ag)、錫−ビスマス(Sn−Bi)等のハンダメッキ層を形成するものである。そしてメッキ層の形成は、電解メッキによる方法の他、無電解メッキでもよい。さらに、リード部4の外囲表面に形成されているメッキ層と同様なメッキ層を形成する以外、リード部4の表面のメッキ層と異質の材料によりメッキ層を形成してもよい。
【0080】
また、リード部4(インナーリード部4a)の底面部分のランド電極の底面部分を封止樹脂の底面から確実にスタンドオフを有して露出させるため、このメッキ工程において、凹部13の表面に加えて、リード部4の底面およびランド電極の底面に対して、さらにメッキ層を形成し、そのメッキ層の厚みによって、リード部4として厚みを増加させてスタンドオフを形成してもよい。この場合、リード部4の材質が銅(Cu)である場合は、ニッケル(Ni)を20[μm]程度の厚みで形成することが可能であり、さらにハンダメッキしてスタンドオフをさらに高くとることができる。
【0081】
次に図29に示すように、メッキ層が形成されたリード部4の切断箇所の凹部13に対して、その裏面側、つまりリードフレームとしての表面側から回転ブレード14により、第2のリードカットとしてフルカットを行い、リードフレームから樹脂封止型半導体装置を分離する。この工程では封止樹脂8とともに残余しているリード部を切断するものである。またこのフルカットでは、すでに切断して形成している凹部13の表面に回転ブレード14が接触し、形成したメッキ層が剥がれないよう、残余リード部のみを切断するようにする。
【0082】
なお、プリリードカットとフルリードカットとで用いる回転ブレードの幅、形状は適宜変更し、通常は、フルリードカットで用いる回転ブレード14の幅はプリリードカットで用いる回転ブレード12の幅より小さく設定すると好適である。
【0083】
そして図30に示すように、リードフレームのダイパッド部2上に半導体素子6が搭載され、その半導体素子6とリード部4のインナーリード部4aおよびランドリード部とが金属細線7により電気的に接続され、外囲が封止樹脂8により封止され、そしてそのリード部4(インナーリード部4a)の底面部分およびランド電極の底面部分は封止樹脂8の底面から50[μm]以上のスタンドオフを有して露出して、外部端子4cを構成するとともに、封止樹脂8の側面からはアウターリード部4bが露出し、実質的に封止樹脂8の側面と同一面を構成し、露出したリード部4のリード端面部9がメッキ層を有した樹脂封止型半導体装置を得るものである。本実施形態では実質的にアウターリード部4bとリード端面部9とは同一構成となり、封止樹脂8の側面とリード端面部9(アウターリード部4b)とが同一面に配置されるものである。
【0084】
以上、本実施形態のリードフレームを用いて樹脂封止型半導体装置を製造する際、樹脂封止後のリードカット工程では、金型の切断刃に代えて、基板ダイシング等で用いるような回転ブレードで切削し、その切断過程において、フルカット前にメッキ処理し、その後にフルカットすることにより、切断されたリード部4のリード端面部9(アウターリード部4bの端面)にはメッキ層を設けることができる。
【0085】
図30に示した円内の拡大図として、図31に樹脂封止型半導体装置製品のリード部4を示しているが、リードカットされたリード部4の封止樹脂8から露出したリード端面部9には、他のリード部4の外囲表面に形成されているメッキ層15が形成されている。そしてリード部4の封止樹脂4から露出したリード端面部9は、その上部の一部を除いてメッキ層15を有しているものであり、リード端面部9の上部は前記した製造過程により、メッキ層15は形成されないが、リード部4のリード端面部9の大多数、80[%]以上にはメッキ層15が形成されているため、基板実装時のハンダ接合上は問題ない。したがって、図32の断面図に示すように、リード部4の切断したリード端面部9には、リード部4に予め形成しているメッキ層15が存在することにより、樹脂封止型半導体装置製品をプリント基板等の実装基板16にハンダ等の接合剤17により接合した際、リード部4のリード端面部9にハンダフィレット18(接合剤17)が形成されるため、実装強度を向上させ、実装信頼性を向上できるものである。さらに、このハンダフィレット18が形成されることにより、実装後の接合部の外観検査時の認識不良を防止することができる。
【0086】
以上、本実施形態に示した通り、樹脂封止型半導体装置の製造方法は、少なくとも、ダイパッド部と、そのダイパッド部に先端が対向して配置し、末端がフレーム枠と接続した複数のリード部およびランドリード部とを1ユニットとして、そのユニットを複数有したリードフレームを用意し、そのリードフレームの各ダイパッド部に半導体素子を搭載し、各リード部および各ランドリード部と搭載した半導体素子とを電気的に接続した後、外囲を樹脂封止する工程と、樹脂封止後のリードフレームの各ユニットの境界部分のリード部の切断箇所に対して、リードフレームの底面側から回転ブレードによりリードプリカットを行い、一部リード部を残して切断箇所に凹部を形成する工程と、リードフレームのリードカットして形成した凹部の表面にメッキ層を形成する工程と、メッキ層が形成された切断箇所の凹部に相当するリードフレームの上面側から回転ブレードにより、切断箇所の残余リード部を切断してフルリードカットを行い、リードフレームから樹脂封止型半導体装置を分離する工程とよりなるものであり、得られた樹脂封止型半導体装置製品をプリント基板等の実装基板にハンダ等の接合剤により接合した際、リード部のリード端面部部分にハンダフィレットが形成されるため、実装強度を向上させ、実装信頼性を向上できるものである。この実装強度の確保は、基板実装においては重要なファクターであり、その実現のための構成は、特に本実施形態のような片面封止型のパッケージにおいては必要不可欠な構成である。
【0087】
【発明の効果】
以上、本発明の樹脂封止型半導体装置およびその製造方法において、樹脂封止型半導体装置は、リード部の封止樹脂から露出した一側面のリード端面部はメッキ層を有しているものであり、樹脂封止型半導体装置製品をプリント基板等の実装基板にハンダ等の接合剤により接合した際、リード部のリード部端面にハンダフィレットが形成されるため、実装強度を向上させ、実装信頼性を向上できるものである。
【0088】
また樹脂封止型半導体装置の製造方法においては、樹脂封止後のリードフレームの各ユニットの境界部分のリード部の切断箇所に対して、リードフレームの底面側から回転ブレードによりリードプリカットを行い、一部リード部を残して切断箇所に凹部を形成し、その形成した凹部の表面にメッキ層を形成した後に、メッキ層が形成された切断箇所の凹部に相当するリードフレームの上面側から回転ブレードにより、切断箇所の残余リード部を切断してフルリードカットを行い、リードフレームから樹脂封止型半導体装置を分離する工程を有するため、得られた樹脂封止型半導体装置製品をプリント基板等の実装基板にハンダ等の接合剤により接合した際、リード部のリード端面部にハンダフィレットが形成され、実装強度を向上させ、実装信頼性を向上できるものである。
【0089】
さらに、基板実装時、リード端面部に形状良好なハンダフィレットが形成されることにより、実装後の接合部の外観検査時の認識精度を向上させ、認識不良を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のリードフレームを示す図
【図2】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置を示す図
【図3】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図4】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図5】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図6】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図7】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図8】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図9】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図10】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図11】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図12】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図13】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図14】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図15】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図16】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置を示す図
【図17】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の実装状態を示す断面図
【図18】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図19】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図20】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図21】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図22】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図23】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図24】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図25】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図26】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図27】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図28】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図29】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図30】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図31】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置を示す図
【図32】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の実装状態を示す断面図
【図33】従来のリードフレームを示す図
【図34】従来の樹脂封止型半導体装置を示す図
【図35】従来の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図36】従来の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図37】従来の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図38】従来の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図39】従来の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図40】従来の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図41】従来の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図42】従来の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図43】従来の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図
【図44】従来の樹脂封止型半導体装置を示す図
【図45】従来の樹脂封止型半導体装置の実装状態を示す断面図
【符号の説明】
1 フレーム枠
2 ダイパッド部
3 吊りリード部
4 リード部
4a インナーリード部
4b アウターリード部
4c リード部外部端子
5 ランドリード部
5a ランド電極
5b ランド電極外部端子
6 半導体素子
7 金属細線
8 封止樹脂
9 リード端面部
10 封止シート
11 切断箇所
12 回転ブレード
13 凹部
14 回転ブレード
15 メッキ層
16 実装基板
17 接合剤
18 ハンダフィレット
101 フレーム枠
102 ダイパッド部
103 吊りリード部
104 リード部
104a インナーリード部
104b アウターリード部
104c リード部外部端子
105 ランドリード部
105a ランド電極
105b ランド電極外部端子
106 半導体素子
107 金属細線
108 封止樹脂
109 封止シート
110 切断箇所
111 切断刃
112 リード端面部
113 メッキ層
114 実装基板
115 接合剤

Claims (2)

  1. ダイパッド部上に搭載された半導体素子と、
    前記ダイパッド部にその先端部が対向して配置され、外囲にメッキ層を有した複数のリード部と、
    前記リード部の先端部領域にその先端部が配置され、その先端部の底面が露出して外囲にメッキ層を有したランド電極を構成するランドリード部と、
    前記半導体素子の電極と前記ランドリード部、前記リード部とを接続した金属細線と、前記ダイパッド部、半導体素子、ランドリード部のランド電極底面を除く領域、前記リード部の底面および先端部を除く領域を封止した封止樹脂とよりなる樹脂封止型半導体装置であって、
    前記ランドリード部の前記ランド電極を除く部分は薄肉化され、
    前記薄肉化された部分は、前記リード部の長さよりも長く、且つ、前記複数のリード部の間に位置しており、
    前記リード部の前記先端部は、前記封止樹脂の側面から突出しており、
    前記リード部の上下面およびダイパッドに近い方の側面がPdメッキ層により覆われ、前記封止樹脂から突出した先端面の内、上面側は前記リード部の材質が露出し、下面側はPdメッキ層を有していることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  2. ダイパッド部上に搭載された半導体素子と、
    前記ダイパッド部にその先端部が対向して配置され、外囲にメッキ層を有した複数のリード部と、
    前記リード部の先端部領域にその先端部が配置され、その先端部の底面が露出して外囲にメッキ層を有したランド電極を構成するランドリード部と、
    前記半導体素子の電極と前記ランドリード部、前記リード部とを接続した金属細線と、前記ダイパッド部、半導体素子、ランドリード部のランド電極底面を除く領域、前記リード部の底面および先端部を除く領域を封止した封止樹脂とよりなる樹脂封止型半導体装置であって、
    前記ランドリード部の前記ランド電極を除く部分は薄肉化され、
    前記薄肉化された部分は、前記リード部の長さよりも長く、且つ、前記リード部の間に位置しており、
    前記リード部の前記先端部は、前記封止樹脂の側面から突出しており、
    前記封止樹脂より突出した前記ランドリード部および前記封止樹脂より突出した前記リード部の先端部領域のメッキ層は、錫−ビスマスメッキを有し、前記ランドリード部および前記リード部における前記封止樹脂に覆われ、金属細線が接続する領域は銀メッキを有し、
    前記リード部の封止樹脂から突出した先端面の内、上面側は前記リード部の材質が露出し、下面側は錫−ビスマスメッキ層を有していることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
JP2000203389A 2000-07-05 2000-07-05 樹脂封止型半導体装置 Expired - Lifetime JP4387566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203389A JP4387566B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203389A JP4387566B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 樹脂封止型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002026223A JP2002026223A (ja) 2002-01-25
JP4387566B2 true JP4387566B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=18700806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000203389A Expired - Lifetime JP4387566B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4387566B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159103A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006165411A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4872683B2 (ja) * 2007-01-29 2012-02-08 株式会社デンソー モールドパッケージの製造方法
JP2008258411A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5499437B2 (ja) * 2008-01-10 2014-05-21 株式会社デンソー モールドパッケージ
US9418919B2 (en) 2010-07-29 2016-08-16 Nxp B.V. Leadless chip carrier having improved mountability
JP6030970B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-24 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP6274553B2 (ja) * 2013-09-27 2018-02-07 大日本印刷株式会社 リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP6744149B2 (ja) * 2016-06-20 2020-08-19 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002026223A (ja) 2002-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062192B1 (ja) リ―ドフレ―ムとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
US6674154B2 (en) Lead frame with multiple rows of external terminals
KR102054385B1 (ko) 수지 봉지형 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6710430B2 (en) Resin-encapsulated semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3436159B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3046024B1 (ja) リ―ドフレ―ムおよびそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP4387566B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2003017524A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3072291B1 (ja) リ―ドフレ―ムとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2003174131A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP3292082B2 (ja) ターミナルランドフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2001077268A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2001024133A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US20200321228A1 (en) Method of manufacturing a lead frame, method of manufacturing an electronic apparatus, and electronic apparatus
JP3915337B2 (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3691790B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び該方法によって製造された半導体装置
JP2001077285A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3503502B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3959898B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP4172111B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2001077279A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP4362902B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP4266429B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3915338B2 (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2001077275A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3