JP7272113B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7272113B2
JP7272113B2 JP2019100521A JP2019100521A JP7272113B2 JP 7272113 B2 JP7272113 B2 JP 7272113B2 JP 2019100521 A JP2019100521 A JP 2019100521A JP 2019100521 A JP2019100521 A JP 2019100521A JP 7272113 B2 JP7272113 B2 JP 7272113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
active region
semiconductor chip
center
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019100521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020194920A (ja
Inventor
篤志 成重
剛 遠藤
有一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019100521A priority Critical patent/JP7272113B2/ja
Publication of JP2020194920A publication Critical patent/JP2020194920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272113B2 publication Critical patent/JP7272113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、ゲート電極を有するMOS構造の半導体素子が形成された半導体装置に関するものである。
従来、トレンチゲート構造を有する半導体素子が形成された半導体装置における配線レイアウトとして、特許文献1に提案された構造がある。この半導体装置では、ストライプ状に並べられた複数本のトレンチゲート構造の長手方向に直交させるようにゲートライナーとなる橋渡し電極を延設すると共に、橋渡し電極上にゲート集電電極を配置し、チップ外周を囲むゲート配線に接続している。さらに、ゲート配線の内側に、ゲート集電電極と対応する部分が括れ部となったソース電極を配置している。
このように、ゲートライナーとなる橋渡し電極上にゲート集電電極を配置している。このような構造とすることで、ソース電極の面積減少によるソース抵抗の上昇を抑制しつつ、ポリシリコンで構成されるゲート電極層のみの場合と比較してゲート配線抵抗を低減させ、半導体装置の全損失の低減を実現している。
特開2012-182240号公報
しかしながら、特許文献1のようにソース電極に入り込むようにゲート集電電極が配置された構造では、ゲート集電電極とそれに隣接するソース電極との短絡などによるゲート破壊が生じ、半導体素子が破壊されてしまうことが確認された。
本発明は上記点に鑑みて、ゲート配線抵抗の低減を図りつつ、半導体素子が破壊されることを抑制できる構造の半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、板状の半導体チップ(10)におけるアクティブ領域(11)に、ゲート電極(109)を有するMOS構造の半導体素子が形成された半導体装置であって、アクティブ領域内において、半導体チップの一面側に、半導体素子の表面電極(111)が備えられていると共に、該表面電極の間においてアクティブ領域の中心に対して複数本が放射状に伸び、ゲート電極に接続されるゲートライナー(14)が備えられ、かつ、ゲートライナーの上にはゲートライナーに接続されたゲート配線層(112)が備えられており、半導体チップの他面側に、半導体素子の裏面電極(113)が備えられている。また、アクティブ領域の中心において、ゲートライナーの間に位置している表面電極を繋げる繋ぎ部(111b)が備えられ、ゲートライナーは、繋ぎ部よりもアクティブ領域の中心から離れた位置において、アクティブ領域の中心に対して、隣り合う該ゲートライナーが所定の角度間隔毎に配置されている。
このように、ゲートライナーおよびその上に形成するゲート配線層をアクティブ領域の中心から放射状に延びるように配置している。このような構造とすることで、ソース電極とゲート配線層とが短絡することを抑制できる。したがって、ゲート配線抵抗の低減を図りつつ、半導体素子が破壊されることを抑制できる構造の半導体装置とすることが可能となる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかる半導体装置の断面図である。 図1に示す半導体装置に備えられる半導体チップの上面レイアウト図である。 半導体チップに縦型MOSFETを形成した場合を表したもので、図2中のIII-III断面図である。 図2中のIV-IV断面図である。 アクティブ領域を2つに分割した2分割モデルの上面レイアウト図である。 アクティブ領域を4つに分割した4分割モデルの上面レイアウト図である。 図5AにおけるVIA-VIA断面である。 図5BにおけるVIB-VIB断面である。 SiCを用いた場合の2分割モデルおよび4分割モデルそれぞれのアクティブ領域の中心からの距離とせん断応力との関係を示した図である。 第2実施形態にかかる半導体装置に備えられる半導体チップの上面レイアウト図である。 第3実施形態にかかる半導体装置に備えられる半導体チップの上面レイアウト図である。 第3実施形態の変形例として示した半導体チップの上面レイアウト図である。 他の実施形態で説明する半導体チップの上面レイアウト図である。 他の実施形態で説明する半導体チップの上面レイアウト図である。 他の実施形態で説明する半導体チップの上面レイアウト図である。 他の実施形態で説明する半導体チップの上面レイアウト図である。 Siを用いた場合の2分割モデルおよびSiCを用いた場合の4分割モデルそれぞれのアクティブ領域の中心からの距離とせん断応力との関係を示した図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。まず、図1を参照して、本実施形態にかかる半導体装置の構成について説明する。
図1に示す本実施形態の半導体装置は、半導体素子として縦型MOSFET等を備えた半導体チップ10を備えたものであり、例えばモータ駆動のためのスイッチングを行うパワーカード等の半導体モジュールとして用いられる。半導体装置は、半導体チップ10、ヒートシンク20、ヒートシンク30およびターミナル40等を備えている。また、半導体チップ10、ヒートシンク20、ヒートシンク30およびターミナル40は、第1~第3接合材50a~50cを含む接合材50によって接合されている。そして、これらがモールド樹脂60によって封止された構成とされている。
具体的には、半導体チップ10などの各構成要素のうち紙面下方に位置する一面側を下面、紙面上方に位置する他面側を上面として、半導体チップ10の下面とヒートシンク20の上面との間は第1接合材50aによって接合されている。また、半導体チップ10の上面とターミナル40の下面との間も第2接合材50bを介して接合されている。さらに、ターミナル40とヒートシンク30との間も第3接合材50cによって接合されている。
本実施形態の場合、第1~第3接合材50a~50cを含む接合材50は、導電材料である鉛フリーはんだ、例えばSnCuNiやAgもしくはCu等の接合用金属によって構成されている。そして、接合材50により、半導体チップ10、ヒートシンク20、ヒートシンク30およびターミナル40の相互間が物理的にも電気的にも接続された形態とされている。なお、接合材50としては、上記した接合用金属以外のもの、例えば導電性接着剤等を用いることもできる。
このような構成により、半導体チップ10の上面では、第2接合材50b、ターミナル40、第3接合材50cおよびヒートシンク30を介して放熱が行われる。また、半導体チップ10の下面では、第1接合材50aからヒートシンク20を介して放熱が行われる。
半導体チップ10は、シリコン(Si)や炭化珪素(SiC)もしくは窒化ガリウム(GaN)などの半導体基板に対して半導体素子などを形成した発熱部品に相当するものである。本実施形態では、半導体チップ10をSiCで構成しており、1辺が4mm以上とされている。半導体素子としては、例えば縦型MOSFET、縦型IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、ダイオード等のパワー半導体素子が挙げられる。本実施形態の場合、半導体チップ10には、半導体素子として縦型MOSFETが備えてある。
半導体チップ10は、例えば矩形状の薄板状とされている。そして、半導体チップ10の上面における一部にターミナル40が接合され、ターミナル40よりも外側に制御端子を構成するリードフレーム70が配置されている。そして、半導体チップ10とリードフレーム70とがボンディングワイヤ80を介して電気的に接続されている。本実施形態の場合、リードフレーム70は複数本備えられており、半導体チップ10に備えられる半導体素子の各部に接続されている。また、ターミナル40は表面電極、すなわちMOSFETの場合のソース電極やIGBTの場合のエミッタ電極に接続される。一方、半導体チップ10の裏面には裏面電極、すなわちMOSFETの場合のドレイン電極やIGBTの場合のコレクタ電極が形成され、裏面電極の全面がヒートシンク20に接続されている。なお、この半導体チップ10の詳細については後で詳しく説明する。
ヒートシンク20は、銅などの熱伝達率の高い金属で構成されており、第1外部リード71と一体もしくは電気的に接続されている。このため、ヒートシンク20および第1外部リード71を通じて、半導体チップ10の裏面電極と外部との導通が図れると共に、ヒートシンク20を通じて半導体チップ10から伝わる熱を効率よく放出し、半導体チップ10の高温化を抑制する。なお、ヒートシンク20のうち、半導体チップ10と反対側の一面はモールド樹脂60から露出させられており、この露出面を放熱面として、より放熱が行われ易くなっている。
ヒートシンク30は、銅などの熱伝達率の高い金属で構成されており、第2外部リード72と一体もしくは電気的に接続されている。このため、ターミナル40やヒートシンク30および第2外部リード72等を通じて、半導体チップ10の表面電極と外部との導通が図れると共に、ヒートシンク30を通じて半導体チップ10から伝わる熱を効率よく放出し、半導体チップ10の高温化を抑制する。なお、ヒートシンク30のうち、半導体チップ10と反対側の一面はモールド樹脂60から露出させられており、この露出面を放熱面として、より放熱が行われ易くなっている。
ターミナル40は、例えば上面形状が長方形とされた四角形板状部材で構成され、銅などの熱伝達率の高い金属によって構成されている。ターミナル40は、半導体チップ10の表面側に電気的および物理的に接続されている。
モールド樹脂60は、半導体チップ10、ヒートシンク20、ヒートシンク30およびターミナル40などを封止している。モールド樹脂60からは、ヒートシンク20やヒートシンク30の一面やリードフレーム70の一端、および、第1外部リード71や第2外部リード72の一端が露出させられている。露出させられたリードフレーム70の一端や第1外部リード71や第2外部リード72の一端において、外部と電気的に接続可能とされている。
次に、このように構成される半導体装置における半導体チップ10の詳細構造について、図2~図4を参照して説明する。
図2に示すように、半導体チップ10は上面形状が四角形の板状で構成されている。半導体チップ10のうちの中央部を含む内部領域、具体的には図2中の二点鎖線で囲んだ領域がアクティブ領域11とされ、このアクティブ領域11にMOS構造の半導体素子、本実施形態の場合は縦型MOSFETが形成されている。また、半導体チップ10のうちのアクティブ領域11の外側となる外縁部の一部がパッド領域12とされている。そして、図1に示したターミナル40は、アクティブ領域11と対応する形状、つまり上面形状が四角形の板状で構成され、アクティブ領域11を覆うように配置されている。
また、アクティブ領域11内に設けられた破線およびその内側に実線で示した部分は、それぞれ縦型MOSFETにおける後述するゲート電極109の引出部を構成するゲートライナー14およびその上に形成されたゲート配線層112である。ゲートライナー14は、アクティブ領域11の中心、換言すれば半導体チップ10の中心から複数本が放射状に伸びるように配置されている。本実施形態の場合、4本のゲートライナー14がアクティブ領域11の中心に対して45°の角度間隔で交差するように配置されている。
なお、パッド領域12には、ゲートパッド12aが備えられている。ゲートパッド12aは、ゲート配線層112と接続されることでアクティブ領域11に備えられる縦型MOSFETのゲート電極109と電気的に接続される。このゲートパッド12aがボンディングワイヤ80を介してリードフレーム70に接続され、リードフレーム70を通じて外部との電気的接続が行えるようになっている。 また、半導体チップ10は、図3および図4に示す断面構成となっており、アクティブ領域11には半導体素子、ここでは縦型MOSFETが形成されている。
半導体チップ10には、SiもしくはSiC等の半導体材料で構成されたn型基板101が用いられており、n型基板101の主表面上には、n型基板101よりも低不純物濃度のn型低濃度層102がエピタキシャル成長させられている。
図3に示すように、n型低濃度層102は、n型基板101から離れた位置において幅狭とされたJFET部102aと連結され、JFET部102aの両側には、p型ディープ層103が形成されている。p型ディープ層103は、JFET部102aと同じ厚みで構成される。さらに、JFET部102aおよびp型ディープ層103の上には、p型ベース領域104が形成され、p型ベース領域104の上には、n型ソース領域105およびp型コンタクト領域106が形成されている。n型ソース領域105は、p型ベース領域104のうちJFET部102aと対応する部分の上に形成されており、p型コンタクト領域106は、p型ベース領域104のうちp型ディープ層103と対応する部分の上に形成されている。
p型ベース領域104およびn型ソース領域105を貫通してJFET部102aに達するゲートトレンチ107が形成されている。このゲートトレンチ107の側面と接するように上述したp型ベース領域104およびn型ソース領域105が配置されている。ゲートトレンチ107は、一方向を長手方向として延設されていて、その方向は任意であるが、本実施形態では、図2の紙面左右方向を長手方向、紙面上下方向を幅方向、紙面法線方向を深さ方向とするライン状のレイアウトで形成されている。また、図3には1本しか示していないが、ゲートトレンチ107は、図2の紙面上下方向に複数本が等間隔に配置され、それぞれp型ディープ層103の間に挟まれるように配置されていてストライプ状とされている。
また、p型ベース領域104のうちゲートトレンチ107の側面に位置している部分は、縦型MOSFETの作動時にn型ソース領域105とJFET部102aとの間を繋ぐチャネル領域とされる。そして、このチャネル領域を含むゲートトレンチ107の内壁面にゲート絶縁膜108が形成されている。ゲート絶縁膜108の表面にはドープドPoly-Siにて構成されたゲート電極109が形成されており、これらゲート絶縁膜108およびゲート電極109によってゲートトレンチ107内が埋め尽くされている。これにより、トレンチゲート構造が構成されている。
なお、図3の断面図に示されるトレンチゲート構造が、アクティブ領域11内において、図2の紙面左右方向に伸びる一点鎖線のように延設されている。そして、図4に示すように、ゲートライナー14が形成された位置において、ゲートトレンチ107が途切れていてゲート電極109がゲート絶縁膜108を介して半導体表面にせり上がった構造とされている。また、ゲートトレンチ107の側面にn型ソース領域105が形成されているが、n型ソース領域105はアクティブ領域11におけるゲートライナー14以外の部分に形成され、ゲートライナー14やアクティブ領域11よりも外側には形成されていない。このため、本実施形態の場合は、アクティブ領域11内におけるゲートライナー14以外の部分においてのみチャネル領域が形成されるようになっている。
型ソース領域105やp型コンタクト領域106およびトレンチゲート構造の表面には層間絶縁膜110が形成されている。そして、層間絶縁膜110の上に、導体パターンとして、表面電極に相当するソース電極111や図4に示すようなゲート配線層112が形成されている。ゲート配線層112は、ゲートライナー14の上においてゲートライナー14に沿って形成されている。すなわち、ゲート配線層112は、半導体チップ10のうちのアクティブ領域11の中心から複数本が放射状に延設されている。また、層間絶縁膜110にはコンタクトホール110a、110bが形成されている。これにより、図3に示すように、ソース電極111がコンタクトホール110aを通じてn型ソース領域105やp型コンタクト領域106と電気的に接触されている。また、図4に示すように、ゲート配線層112がコンタクトホール110bを通じてゲートライナー14と電気的に接続されている。
また、n型基板101の裏面側、つまりソース電極111が形成された側と反対側の一面にはn型基板101と電気的に接続された裏面電極に相当するドレイン電極113が形成されている。このような構造により、nチャネルタイプの反転型のトレンチゲート構造の縦型MOSFETが構成されている。このような縦型MOSFETが複数セル配置されることでアクティブ領域11が構成されている。
そして、図4に示すように半導体チップ10の表面がポリイミド(PIQ)等で構成されたパッシベーション膜114で覆われており、パッシベーション膜114のうちのソース電極111と対応する部分が除去されて開口部114aが形成されている。この開口部114a内において、ソース電極111の表面にニッケル(Ni)等の金属メッキ111aが形成されている。このため、金属メッキ111aの周囲を囲むようにパッシベーション膜114が形成された状態となっている。
また、図4中には現れていないが、パッシベーション膜114のうちパッド領域12に備えられるゲートパッド12aと対応する部分も除去されて開口させられている。本実施形態の場合、アクティブ領域11の中心から放射状の延びたゲート配線層112のうちの一本と連結されるようにゲートパッド12aが配置されるため、その位置でパッシベーション膜114が開口させられている。なお、アクティブ領域11の中心から放射状の延びた複数本のゲート配線層112は、中心部において繋がっているため、図2に示すように半導体チップ10の一角部にゲートパッド12aが配置されていても、すべてがゲートパッド12aと電気的に接続される。
このようにして、縦型MOSFETを備えた半導体チップ10が構成されている。そして、パッシベーション膜114および金属メッキ111aの上に、第2接合材50bが備えられ、金属メッキ111aと電気的および物理的に接続されており、第2接合材50bを介してソース電極111がターミナル40に接続されている。
以上のようにして、本実施形態の半導体装置に備えられた半導体チップ10が構成されている。
このように構成された半導体装置では、ゲートライナー14をアクティブ領域11の中心から放射状に延びるように形成しており、さらにゲートライナー14の上に同様にアクティブ領域11の中心から放射状にゲート配線層112を備えている。
このように、ゲートライナー14の上にゲート配線層112を備えることで、ポリシリコンで構成されたゲートライナー14のみとする場合と比較して、ゲート配線抵抗の低減が図れ、半導体装置の全損失の低減を実現できる。また、ゲートライナー14およびゲート配線層112をアクティブ領域11の中心から放射状に備えた構造とすることで、半導体素子の破損を抑制する事も可能となる。以下、このような効果が得られることについて、実験結果と共に説明する。
まず、参考例として、図5Aに示すアクティブ領域11を2つに分割した2分割モデルと、図5Bに示すアクティブ領域11を4つに分割した4分割モデルについて、実験を行った。2分割モデルは、アクティブ領域11の中心を通る直線状にゲートライナー14およびゲート配線層112を形成し、アクティブ領域11を2つに分割している。4分割モデルは、アクティブ領域11の中心を通る直線を含めて、等間隔の3つの直線状にゲートライナー14およびゲート配線層112を形成し、アクティブ領域11を4つに分割している。なお、図5Aおよび図5Bでは、ゲートライナー14については図示していないが。ゲート配線層112の下方に形成されている。
図6Aは、図5AにおけるVIA-VIA断面、図6Bは、図5AにおけるVIB-VIB断面である。図6Aおよび図6Bでは、半導体チップ10に形成された半導体素子の構造については省略してあり、ゲート配線層112やソース電極111よりも上方のみ記載してある。
図5Aに示されるように、2分割モデルでは、アクティブ領域11の中心、図6Aでは図中左側にゲート配線層112が形成されている。そして、その位置からアクティブ領域11の外周に至る迄の間には、ソース電極111が一面に形成された状態となっている。
一方、図5Bに示されるように、4分割モデルでも、アクティブ領域11の中心、図6Bでは図中左側にゲート配線層112が形成されている。そして、その位置からアクティブ領域11の外周に至る迄の間において、さらにゲート配線層112が形成され、ソース電極111が分割された状態となっている。
これら2分割モデルおよび4分割モデルについて冷熱サイクル試験を行い、半導体素子の破壊が生じているか否かについて確認した。その結果、4分割モデルにおいて、ゲート配線層112とソース電極111との短絡が生じて半導体素子の破損が生じていることが確認された。具体的には、アクティブ領域11の中心を通る直線ではなく、その両側の直線においてゲート配線層112を配置した位置で、ゲート配線層112とソース電極111とが短絡していた。
この部分について、電子顕微鏡によって確認したところ、ソース電極111の上に形成した金属メッキ111aがパッシベーション膜114の下方に入り込み、隣に位置するゲート配線層112の位置までスライドしていることが確認された。この現象をスライド現象と呼ぶとすると、スライド現象は次のようなメカニズムで発生していると推定される。
まず、スライド現象が確認されたのは、4分割モデルのうちアクティブ領域11の中心から離れたゲート配線層112の位置である。2分割モデルおよび4分割モデルにおいてアクティブ領域11の中心に位置するゲート配線層112ではスライド現象は確認されていない。このことから、スライド現象は、冷熱サイクル試験の際にアクティブ領域11の中心から離れた位置においてせん断応力が上昇しているためと考えられる。2分割モデルと4分割モデルについて、せん断応力を確認したところ、アクティブ領域11の中心から離れた位置ではせん断応力が上昇していた。特に、4分割モデルではアクティブ領域11の中心から離れた金属メッキ111aの全域がソース電極111の構成材料であるAlSiの塑性変形点(以下、AlSi塑性変形点という)を超過していることが確認された。
図7は、アクティブ領域11の中心からの距離[mm]と発生したせん断応力[MPa]との関係を調べた結果を表している。なお、この実験では、図6Bの紙面左右方向でのアクティブ領域11の幅を7mm程度として、せん断応力を測定している。また、図中に示した4分割内側とは4分割モデルのうち中央側のソース電極に対応する位置、4分割外側とは4分割モデルのうち中央から遠い側のソース電極に対応する位置を示している。
AlSi塑性変形点は、AlSiという材質より決まっており、4.6[MPa]となっている。この値を超えるせん断応力が発生すると、AlSiが塑性変形してしまう。
半導体チップ10に発生するせん断応力は、半導体チップ10と第2接合材50bとの接合範囲における中心位置、つまりアクティブ領域11の中心から離れるほど大きくなる。アクティブ領域11の幅を7mm程度とする場合、4分割モデルのうちアクティブ領域11の中心から離れたゲート配線層112の位置ではせん断応力が既にAlSi塑性変形点よりも大きくなっている。このため、この位置ではソース電極111を構成するAlSiが塑性変形によってクリープし、硬い金属メッキ111aを構成するNi等が動き出し、金属メッキ111aがパッシベーション膜114の下方に入り込んでしまう。これにより、金属メッキ111aが隣に位置するゲート配線層112の位置までスライドし、ゲート-ソース間を短絡させて接触不良を発生させると推定される。
このように、アクティブ領域11の中心から離れた位置では、AlSi塑性変形点を超えるせん断応力が発生し、半導体素子の破損を引き起こし得る。アクティブ領域11の中心から離れるほどせん断応力が大きくなることから、特に、半導体チップ10の一辺が4mm以上となるような場合に半導体素子の破損を引き起こしやすくなる。
一方、アクティブ領域11の中心を通る直線上にもゲート配線層112を形成しており、このゲート配線層112もアクティブ領域11の中心から離れた位置まで延設されているが、このゲート配線層112では短絡が生じていない。これは、このゲート配線層112がアクティブ領域11の中心から径方向に向かって、つまり放射方向に延びていて、その方向にソース電極111が存在しないためである。スライド現象は、アクティブ領域11の中心から放射方向に金属メッキ111aがスライドするものである。このため、ソース電極111に対して、金属メッキ111aがスライドする方向を横切るようにゲート配線層112が備えられていなければ、金属メッキ111aがゲート配線層112の位置までスライドすることはなく、短絡が生じない。このことから、本実施形態では、ゲートライナー14およびその上に形成するゲート配線層112をアクティブ領域11の中心から放射状に延びるように配置している。
このような構成としていることから、金属メッキ111aがゲート配線層112の位置までスライドすることはなく、短絡が生じないようにできて、半導体素子の破損を抑制することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態では、ゲートライナー14およびその上に形成するゲート配線層112をアクティブ領域11の中心から放射状に延びるように配置している。これにより、ゲート配線抵抗の低減を図りつつ、半導体素子が破壊されることを抑制できる構造の半導体装置とすることが可能となる。
また、図7に示したように、半導体チップ10をSiCで構成した場合には、アクティブ領域11の中心からの距離が1.61[mm]のところでせん断応力がAlSi塑性変形点に達する。このため、アクティブ領域11の中心からの距離が1.61[mm]よりも離れた領域はスライド現象が発生し得る領域となるが、それよりも近い領域はスライド現象が発生し難い領域となる。
ここで、本実施形態のように、ゲートライナー14およびその上のゲート配線層112をアクティブ領域11の中心から放射状に配置した場合、図2に示すようにソース電極111や金属メッキ111aはその間に分割されて三角形状に配置される。そして、図示しないが、アクティブ領域11の中心から1.61[mm]の距離の位置を仮想線で囲んだとすると、ソース電極111や金属メッキ111aはそれよりも内側まで入り込んだ状態となる。この一点鎖線で囲んだ領域はスライド現象が発生し難い固定領域であり、その部分に入り込んでいるソース電極111や金属メッキ111aを固定することができる。このため、この部分が楔として機能し、ソース電極111や金属メッキ111aが固定領域よりも外側まで形成されていても、金属メッキ111aがスライドし難くなるようにできる。
このように、分割されたソース電極111や金属メッキ111aそれぞれが固定領域内に入り込んだ構造となるようにすることで、固定領域内に入り込んだ部分が楔となってスライド現象が発生することを抑制することが可能となる。
また、ゲートライナー14をアクティブ領域11の中心から放射方向に伸びるようにし、所定の角度間隔毎に配置した構造としている。このような構成では、アクティブ領域11の中心から回転対称となるようにゲートライナー14を配置できるため、ゲート信号が縦型MOSFETに到達する時間の遅延が生じないようにでき、高速スイッチングに適した構造となる。
なお、各部の材質については任意であるが、ここでは半導体チップ10の線膨張係数C1と、金属メッキ111aの線膨張係数C2と、ターミナル40の線膨張係数C3とについて、C1<C2<C3の関係となるように材料選択を行っている。具体的には、半導体チップ10をSiCで構成する場合はC1=3.8[10-6/℃]、金属メッキ111aをNiで構成する場合はC2=12.8[10-6/℃]、ターミナル40を銅で構成する場合はC3=17[10-6/℃]となる。したがって、C1<C2<C3の関係となる。このような関係とすると、線膨張係数の急激な変化が緩和され、せん断応力に起因するスライド現象の発生をより抑制することが可能となる。半導体チップ10としては、Siを用いるのが一般的であり、勿論、Siを用いても良い。
(第2実施形態)
本実施形態は、第1実施形態に対してゲートライナー14およびゲート配線層112のレイアウトを変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図8に示すように、本実施形態では、ゲートライナー14およびゲート配線層112をアクティブ領域11の中心から放射状に配置するのに加えて、アクティブ領域11の外周を囲むように四角形状に配置している。このように、アクティブ領域11の外周にもゲートライナー14およびゲート配線層112を配置することで、ゲート配線抵抗をより低減できる。
第1実施形態で説明したように、分割されたソース電極111や金属メッキ111aそれぞれが固定領域内に入り込んだ構造となるようにしているため、金属メッキ111aがスライドし難くなる。このため、アクティブ領域11の外周にゲートライナー14およびゲート配線層112が配置されていても、金属メッキ111aがスライドしてゲート配線層112に接触することを抑制できる。
なお、ソース電極111や金属メッキ111aが固定領域内に入り込んだ構造としなくても、アクティブ領域11の外周に配置するゲートライナー14およびゲート配線層112の距離をソース電極111や金属メッキ111aから離せば良い。つまり、スライド現象が生じたとしても、そのスライドし得る距離よりもゲートライナー14およびゲート配線層112とソース電極111や金属メッキ111aとの距離を離せば、短絡が発生することを抑制できる。勿論、第1実施形態のように、アクティブ領域11の外周を囲むようにゲートライナー14を備えない構造とすれば、この部分での短絡を確実に抑制できる。このため、ゲート配線抵抗の低減の視点からは本実施形態の構造の方が有利であるが、短絡抑制の観点からは第1実施形態の構造の方が有利である。
(第3実施形態)
本実施形態は、第2実施形態に対してゲートライナー14およびゲート配線層112とソース電極111や金属メッキ111aのレイアウトを変更したものである。その他については第2実施形態と同様であるため、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図9に示すように、本実施形態では、ゲートライナー14およびゲート配線層112をアクティブ領域11の中心に対して放射状に配置しているものの、中心位置にはゲートライナー14およびゲート配線層112を配置していない。このため、ゲートライナー14およびゲート配線層112は、アクティブ領域11の外周に配置した部分を通じて互いに繋がった状態となっている。
そして、アクティブ領域11の中心には、各ゲートライナー14およびゲート配線層112の間に配置されたソース電極111や金属メッキ111aを繋ぐために、ソース電極111や金属メッキ111aの繋ぎ部111bを備えている。ここでは、繋ぎ部111bを円形状としており、その外縁部にソース電極111や金属メッキ111aのうちの三角形状の部分が繋げられている。
このように、ソース電極111や金属メッキ111aに繋ぎ部111bを備えると、すべてのソース電極111や金属メッキ111aを繋ぐことができる。そして、繋ぎ部111bがアクティブ領域11の中心位置に配置されていることから、繋ぎ部111bが楔となって、ソース電極111や金属メッキ111aのうちの三角形状の部分がスライドすることを更に抑制することが可能となる。
(第3実施形態の変形例)
図10に示すように、アクティブ領域11の中心に対して放射状に配置したげゲートライナー14およびゲート配線層112について、本数を増やすこともできる。その場合でも、アクティブ領域11の外周において、すべてのゲートライナー14およびゲート配線層112を繋ぐことができる。このような構成においても、繋ぎ部111bを中心として、ソース電極111や金属メッキ111aのうち各ゲートライナー14およびゲート配線層112の間に配置される部分が繋がるようにすれば、第3実施形態と同様の効果が得られる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
(1)例えば、上記各実施形態では、アクティブ領域11内に備えられる半導体素子として縦型MOSFETを例に挙げている。しかしながら、これは一例を示したに過ぎず、ゲート電極が備えられるような縦型のMOS構造の半導体素子、例えば縦型IGBTなどあっても良いし、複数種類の素子が組み合わせて備えられたものであっても良い。
(2)また、半導体チップ10の形状を四角形状としているが、他の多角形状などとしても良い。例えば、図11Aおよび図11Bに示すように、半導体チップ10を六角形としたり、図12Aおよび図12Bに示すように、半導体チップ10を八角形としても良い。これらの構造とする場合でも、ゲートライナー14およびゲート配線層112のレイアウトや、ソース電極111や金属メッキ111aのレイアウトについて、第1~第3実施形態およびその変形例に示した構造を適用できる。また、ゲートライナー14を配置する角度間隔もゲートライナー14を4本とした場合には45°としたが、その本数に応じて所定の角度間隔毎に配置されるようにすれば良い。また、必ずしも所定の角度間隔毎でなくても良く、隣り合うゲートライナー14が異なる角度間隔で配置されていても良い。
ターミナル40やヒートシンク20、30といった銅などで構成された金属板によって半導体チップ10が挟まれた場合、半導体チップ10の角部が最大応力点となる。したがって、応力分散の観点からは中央からの距離が等間隔である円形チップが理想的構造となるが、チップ加工の観点からは円形チップは難しい。応力分散の観点からは四角形よりも角数が多い多角形状が良く、チップ加工の観点からは四角形状、六角形状が好ましい。このことから、応力分散の観点およびチップ加工の観点の双方から、六角形状が好ましい。
(3)また、ゲートライナー14およびゲート配線層112の配置については、上記各実施形態で説明したとおりであるが、ゲート電極109のレイアウトについては任意である。すなわち、上記実施形態では、図2の紙面左右方向にトレンチゲート構造が延設された構造とされているが、半導体チップ10の各辺に対して斜めにトレンチゲート構造を延設しても良い。
(4)また、上記実施形態では、半導体チップ10を構成する材料としてSiCを用いる場合を例に挙げたが、SiやGaNなどの他の半導体材料が用いられていても良い。ただし、その場合には、使用される半導体材料に応じて、スライド現象が発生し難い範囲が異なってくる。このため、半導体材料毎にスライド現象が発生し難い範囲を固定範囲として求め、その固定範囲内に一部が含まれるようにソース電極111や金属メッキ111aを配置するのが好ましい。
例えば、図13に、半導体材料としてSiを用いた場合のアクティブ領域11の中心からの距離[mm]と発生したせん断応力[MPa]との関係を調べた結果を示す。比較例として、図13中に、図7に示したSiCを用いた場合の4分割モデルの結果についても示す。この図に示されるように、半導体材料としてSiを用いる場合には、アクティブ領域11の中心から2.48[mm]離れた位置になるとAlSi塑性変形点となる4.6[MPa]を超える。このため、アクティブ領域11の中心から半径2.48[mm]の範囲を固定領域として、この固定領域内に入り込むようにソース電極111や金属メッキ111aを配置することで、金属メッキ111aがスライドし難くなるようにできる。
10 半導体チップ
11 アクティブ領域
14 ゲートライナー
40 ターミナル
50 接合材
109 ゲート電極
111 ソース電極
111a 金属メッキ
112 ゲート配線層
113 ドレイン電極

Claims (7)

  1. 板状の半導体チップ(10)におけるアクティブ領域(11)に、ゲート電極(109)を有するMOS構造の半導体素子が形成された半導体装置であって、
    前記アクティブ領域内において、前記半導体チップの一面側に、前記半導体素子の表面電極(111)が備えられていると共に、該表面電極の間において前記アクティブ領域の中心に対して複数本が放射状に伸び、前記ゲート電極に接続されるゲートライナー(14)が備えられ、かつ、前記ゲートライナーの上には該ゲートライナーに接続されたゲート配線層(112)が備えられており、
    前記半導体チップの他面側に、前記半導体素子の裏面電極(113)が備えられ
    前記アクティブ領域の中心において、前記ゲートライナーの間に位置している前記表面電極を繋げる繋ぎ部(111b)が備えられ、
    前記ゲートライナーは、前記繋ぎ部よりも前記アクティブ領域の中心から離れた位置において、前記アクティブ領域の中心に対して、隣り合う該ゲートライナーが所定の角度間隔毎に配置されている、半導体装置。
  2. 板状の半導体チップ(10)におけるアクティブ領域(11)に、ゲート電極(109)を有するMOS構造の半導体素子が形成された半導体装置であって、
    前記アクティブ領域内において、前記半導体チップの一面側に、前記半導体素子の表面電極(111)が備えられていると共に、該表面電極の間において前記アクティブ領域の中心に対して複数本が放射状に伸び、前記ゲート電極に接続されるゲートライナー(14)が備えられ、かつ、前記ゲートライナーの上には該ゲートライナーに接続されたゲート配線層(112)が備えられており、
    前記半導体チップの他面側に、前記半導体素子の裏面電極(113)が備えられ、
    前記アクティブ領域の中心において前記ゲートライナーおよび前記ゲート配線層が3本または4本交差して配置されることによって前記アクティブ領域の中心に対して複数本が放射状に伸びており、
    前記表面電極が前記ゲートライナーおよび前記ゲート配線層の間に分割されて三角形状に配置されている、半導体装置。
  3. 前記ゲートライナーは、前記アクティブ領域の中心に対して、隣り合う該ゲートライナーが所定の角度間隔毎に配置されている、請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体チップは1辺が4mm以上とされており、
    前記半導体チップの前記一面側において、前記表面電極の表面に金属メッキ(111a)が形成されていると共に、該金属メッキの周囲を囲みつつ該半導体チップの一面側を覆うパッシベーション膜(114)が形成され、
    前記金属メッキを介して前記表面電極に対してターミナル(40)が接合されたパワーカードを構成する、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記半導体チップの線膨張係数C1と、前記金属メッキの線膨張係数C2と、前記ターミナルの線膨張係数C3とについて、C1<C2<C3の関係とされている、請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体チップは多角形で構成されている、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記半導体チップは炭化珪素で構成されている、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2019100521A 2019-05-29 2019-05-29 半導体装置 Active JP7272113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100521A JP7272113B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100521A JP7272113B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194920A JP2020194920A (ja) 2020-12-03
JP7272113B2 true JP7272113B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=73545923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019100521A Active JP7272113B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7272113B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116962A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Denso Corp パッケージ型半導体装置
JP2008300529A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Denso Corp 半導体装置
JP2012023234A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014053552A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 Toyota Motor Corp 半導体装置
WO2014097488A1 (ja) 2012-12-21 2014-06-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2017204570A (ja) 2016-05-11 2017-11-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018046127A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 株式会社日立製作所 半導体装置、パワーモジュールおよび電力変換装置
JP2018093209A (ja) 2018-01-09 2018-06-14 ローム株式会社 半導体装置
JP2020150159A (ja) 2019-03-14 2020-09-17 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116962A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Denso Corp パッケージ型半導体装置
JP2008300529A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Denso Corp 半導体装置
JP2012023234A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014053552A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 Toyota Motor Corp 半導体装置
WO2014097488A1 (ja) 2012-12-21 2014-06-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2017204570A (ja) 2016-05-11 2017-11-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018046127A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 株式会社日立製作所 半導体装置、パワーモジュールおよび電力変換装置
JP2018093209A (ja) 2018-01-09 2018-06-14 ローム株式会社 半導体装置
JP2020150159A (ja) 2019-03-14 2020-09-17 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020194920A (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9059334B2 (en) Power semiconductor module and method of manufacturing the same
JP5232367B2 (ja) 半導体装置
JP6097013B2 (ja) パワーモジュール半導体装置
JP6769458B2 (ja) 半導体装置
JP6707328B2 (ja) パワーモジュール、パワーモジュールの放熱構造、およびパワーモジュールの接合方法
CN111448656B (zh) 半导体装置
JP6907931B2 (ja) 半導体モジュール
JPH09153571A (ja) 半導体装置
US11923266B2 (en) Semiconductor module circuit structure
JP7099115B2 (ja) 半導体装置
KR20120047763A (ko) 반도체장치
JP7272113B2 (ja) 半導体装置
JPWO2020149225A1 (ja) 半導体装置
JP7118205B1 (ja) 半導体装置及びそれを用いた半導体モジュール
JP2024505028A (ja) 熱伝導性接着層を備えた基板を有するパッケージ化された電子デバイス
JP3741002B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JP7149899B2 (ja) 半導体装置
JP2011060883A (ja) 絶縁ゲートトランジスタ
JP2021132111A (ja) 半導体モジュール
JP6642719B2 (ja) 半導体装置
WO2023090137A1 (ja) 半導体素子および半導体装置
JP6269417B2 (ja) 半導体装置
JP5732955B2 (ja) 半導体装置
WO2022255053A1 (ja) 半導体装置
JP7570298B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7272113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151