JP3741002B2 - 半導体装置の実装構造 - Google Patents

半導体装置の実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3741002B2
JP3741002B2 JP2001181481A JP2001181481A JP3741002B2 JP 3741002 B2 JP3741002 B2 JP 3741002B2 JP 2001181481 A JP2001181481 A JP 2001181481A JP 2001181481 A JP2001181481 A JP 2001181481A JP 3741002 B2 JP3741002 B2 JP 3741002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal electrode
electrode plate
semiconductor chip
semiconductor device
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001181481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002373970A (ja
Inventor
安弘 岡田
幹夫 成瀬
資之 古川
彰弘 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001181481A priority Critical patent/JP3741002B2/ja
Publication of JP2002373970A publication Critical patent/JP2002373970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741002B2 publication Critical patent/JP3741002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体チップを金属電極板に装着する半導体装置の実装構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体装置の実装構造として、例えば図10に示すようなものがある。図10の(a)は上面図、(b)は(a)におけるK−K部断面図である。
これは、MOSFETの半導体チップ2個を用いて形成されるインバータ回路の1相分を、1つの半導体モジュールとしたものである。半導体モジュールは、上方が開口したケース状の樹脂ベース70に、金属電極板1a、1bおよび1cをモールドして形成されている。
金属電極板1aと1bは高さ位置が同層で横に並べて配置され、、金属電極板1cは金属電極板1aの上側に一部重ねられて、各金属電極板は互いに離間して絶縁されている。
【0003】
半導体チップ3aと3bが、それぞれ半田によって金属電極板1aと1bの上面に接合されている。半導体チップ3a、3bはそれぞれ金属電極板に接合される裏面がドレイン電極とされ、上面がソース電極とゲート電極となっている。
半導体チップ3aの上面ソース電極と金属電極板1bが複数本の金属ワイヤ72aによって接続されており、また、半導体チップ3aの上面ゲート電極はゲート端子6aと金属ワイヤ73aによって接続されている。
【0004】
半導体チップ3bのソース電極と金属電極板1cが複数本の金属ワイヤ72bによって接続されており、また、半導体チップ3bのゲート電極はゲート端子6bと金属ワイヤ73bによって接続されている。
これにより、図11に示されるように、半導体チップ3aと3bが直列に接続された回路が形成される。金属電極板1aが回路の高電源側に接続されるP端子になり、金属電極板1cが低電源側に接続されるN端子、金属電極板1bが出力のINV端子となる。
【0005】
半導体モジュールの金属電極板1a、1bが露出した底面には、電気的な絶縁性を有する放熱シート7を介してヒートシンク8が取り付けられている。これにより、半導体チップ3a、3bが動作する際に発生する熱はヒートシンク8に伝達され、放熱される。
【0006】
このような半導体装置の実装構造を備えるインバータ回路では、小電流タイプでも20〜30アンペア、大電流タイプでは100アンペア以上の主電流を半導体チップに流すので、2つの金属電極板1a、1cの自己インダクタンスによるスイッチング動作時の影響が無視できなくなる。そこで、半導体モジュールの2つの金属電極板1a、1cを所定の間隔を保って互いに平行になるように配設することにより、自己インダクタンスを低減しようとしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この実装構造になる半導体装置では、その半導体モジュールにおける2つの金属電極板1a、1cが平行になっている箇所が一部のみであるため、自己インダクタンスの低減効果が充分ではなく、半導体チップのスイッチング特性が低下したり、極端な場合にはスイッチングによるターンオフ時のスパイク電圧により半導体チップが破壊される可能性もある。
この対策として、本出願人は図12に示すように、金属電極板1a’と1b’、1b’と1c’を互いに平行に重ねて配設したうえ、金属電極板1a’と1c’の端部に形成される外部接続部2a、2cをそれぞれ各板の全幅にわたって垂直に立ち上げて、互いに対向させることにより、2つの金属電極板1a’と1c’が重なる領域を多くして自己インダクタンスを一層低減した半導体装置の実装構造を提案した。
【0008】
しかしこの場合、樹脂ベース70’の材質によって、モールド成形後の冷却時に、収縮力が加わってケースの開口に連なる側壁が内側に収縮しようとする際に、半導体モジュール底面に対して垂直に立ち上げて対向させた2つの金属電極板の外部接続部がその収縮を阻害して、図13の(a)から(b)のように半導体モジュール底面が下に凸となるべきところが、(c)のように上に凸となってしまう場合があることを見出した。
【0009】
この場合、半導体モジュールをヒートシンクに取り付けるに当たって、通常周辺部が固定される半導体モジュールとヒートシンク間に隙間ができる結果、熱抵抗が大きくなって半導体装置全体としての信頼性が低下するという問題が生じる。
したがって本発明は、上記の問題点に鑑み、2つの金属電極板の自己インダクタンスの低減効果を損なわずに、半導体モジュール底面が上に凸となることを防止できる半導体装置の実装構造を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1の本発明は、樹脂ベースにモールドされて互いに絶縁された第1、第2および第3の金属電極板を備え、第1の金属電極板上に第1の半導体チップの裏面の電極を導電性接合材で接合し、第2の金属電極板上に第2の半導体チップの裏面の電極を導電性接合材で接合し、第1の半導体チップの上面の電極を第2の金属電極板に、第2の半導体チップの上面の電極を第3の金属電極板にそれぞれ金属ワイヤで接続した半導体装置の実装構造において、第2の金属電極板の第2の半導体チップを接合した領域と第1の金属電極板とが略同層とされて下面が樹脂ベースの底面に露出し、第3の金属電極板は、第2の金属電極板の第2の半導体チップを接合した領域の両側辺にそって延びる延設部と該延設部をつないで第1の金属電極板と重なる連通部を有して第1の金属電極板より高い位置に配置され、第1の金属電極板は第3の金属電極板の連通部に重なる重なり領域と第1の半導体チップが接合される主部とを有し、第2の金属電極板は、第2の半導体チップを接合した領域から上方へオフセットして連通部を乗り越え第3の金属電極板と略同層で第1の金属電極板上に延びる高段部を備えて、第1および第3の金属電極板はそれぞれ連通部および重なり領域を主部の側辺より突出させて外部接続部とするものとした。
【0011】
請求項2の発明は、樹脂ベースの周辺部にいずれの金属電極板も露出しない第1の貫通穴が設けられているものとした。
さらに請求項3の発明は、樹脂ベースの中央部にいずれの金属電極板も露出しない第2の貫通穴が設けられているものとした。
【0012】
請求項4の発明は、第2の貫通穴が第1、第2および第3の金属電極板が重なる部位に設けられ、第1、第2および第3の金属電極板は第2の貫通穴より大径の穴を有して該第2の貫通穴に露出しないように構成されているものとした。
【0013】
請求項5の発明は、樹脂ベースにモールドされて互いに絶縁された第1、第2および第3の金属電極板を備え、第1の金属電極板上に第1の半導体チップの裏面の電極を導電性接合材で接合し、第2の金属電極板上に第2の半導体チップの裏面の電極を導電性接合材で接合し、第1の半導体チップの上面の電極を第2の金属電極板に、第2の半導体チップの上面の電極を第3の金属電極板にそれぞれ金属ワイヤで接続した半導体装置の実装構造において、第1の金属電極板の第1の半導体チップが接合される主部と第2の金属電極板の第2の半導体チップを接合した領域とが略同層とされて下面が樹脂ベースの底面に露出し、第3の金属電極板は、第2の金属電極板の第2の半導体チップを接合した領域の両側辺にそって延び第1の金属電極板の主部より高い位置に配置された延設部と、該延設部を樹脂ベースの外端側でつないで上方へ立ち上げた連通部とを有し、第2の金属電極板は、第2の半導体チップを接合した領域から上方へオフセットして第3の金属電極板の延設部と略同層で第1の金属電極板の主部上に延びる高段部を備え、第1の金属電極板は主部に対して上方へ立ち上げて第3の金属電極板の連通部に対向して重なる重なり領域を備え、第1および第3の金属電極板はそれぞれ連通部および重なり領域を主部の側辺より突出させて外部接続部とするものとした。
【0014】
請求項6の発明は、とくに第1の金属電極板が主部と連通部の間に開口を有し、該開口内に第2の金属電極板の第2の半導体チップを接合した領域が配置されているものとした。
また、請求項7の発明は、第2の金属電極板の第2の半導体チップを接合した領域が、第1の金属電極板の主部を挟んで連通部と反対側に配置され、第3の金属電極板の延設部は、第1の金属電極板の主部上を、第2の金属電極板の第2の半導体チップを接合した領域の両側辺まで延びているものとした。
【0015】
請求項8の発明は、樹脂ベースの周辺部にいずれの金属電極板も露出しない第1の貫通穴が設けられているものとした。
また、請求項9の発明は、樹脂ベースの中央部にいずれの金属電極板も露出しない第2の貫通穴が設けられているものとした。
【0016】
請求項10の発明は、上記各発明において、とくに第2の半導体チップを接合した第2の金属電極板が複数並列に設けられ、第3の金属電極板は各第2の金属電極板に対応して延設部を備えるとともに、連通部がすべての延設部をつなぎ、第1の金属電極板は第2の半導体チップを接合した主部を各第2の金属電極板に対応して備えるとともに、連通部に重なる重なり領域がすべての主部をつないでいるものとした。
【0017】
【発明の効果】
請求項1の発明は、第2の金属電極板の第2の半導体チップを接合した領域と第1の金属電極板とが略同層とされ、第3の金属電極板は第1の金属電極板と重なる連通部と延設部を有し、第1の金属電極板は第3の金属電極板の連通部に重なる重なり領域と主部とを有し、連通部と重なり領域を主部の側辺より突出させて第1、第3の金属電極板の外部接続部とするものとしたので、樹脂ベースの中央部では第1の金属電極板が第3の金属電極板の連通部と上下に重なっているが、この重なり部分は垂直に立ち上がっていないので、ヒートシンクへの取り付け面となる樹脂ベースの底面がモールド成形後の冷却時に下に凸となる方向の収縮が阻害されない。このため、樹脂ベースの底面は少なくも平面となり、第1の金属電極板および第2の金属電極板の底面に露出する部分とヒートシンクとの間に隙間が生じることがなく、熱抵抗が有効に低減されるので、半導体装置の信頼性が確保されるという効果を有する。
【0018】
請求項2の発明は、樹脂ベースの周辺部に第1の貫通穴が設けられているので、この貫通穴を通してネジで樹脂ベースをヒートシンクに固定でき、下に凸または少なくとも平面の樹脂ベース中央部分も確実にヒートシンクに当接する。
【0019】
請求項3の発明は、樹脂ベースの中央部に第2の貫通穴が設けられているので、この貫通穴を通してネジで中央部をヒートシンクに締め付けることにより、温度変化などにより万一底面が上に凸になろうとした場合にも、ヒートシンクとの間に隙間が発生せず、安定した冷却性能が確保される。
この場合、中央部では第1の金属電極板が第3の金属電極板の連通部と上下に重なり、また第2の金属電極板も部分的に重なっているが、請求項4のように、少なくも第1、第3の金属電極板の重なり部に大径の穴を有することにより、第1、第3の金属電極板が露出しない第2の貫通穴を設けることができる。さらには第2の金属電極板にも大径の穴を形成すれば、第1、第2および第3の金属電極板が重なる部位でも第2の貫通穴を配置することができる。
【0020】
請求項5の発明は、第1の金属電極板の第1の半導体チップが接合される主部と第2の金属電極板の第2の半導体チップを接合した領域とを略同層とし、第3の金属電極板は、延設部を樹脂ベースの外端側で立ち上げた連通部を有し、第1の金属電極板は主部に対して上方へ立ち上げて第3の金属電極板の連通部に対向して重なる重なり領域を備えるので、樹脂ベース底面に対して立ち上がった対向部分が外端に位置し、このため、当該部分が樹脂ベースのモールド成形後の冷却時における収縮を阻害しない。したがって、樹脂ベース底面が上に凸になることがなく、請求項1の発明と同じく、第1の金属電極板および第2の金属電極板の底面に露出する部分とヒートシンクとの間に隙間が生じることがなく、熱抵抗が有効に低減されるので、半導体装置の信頼性が確保されるという効果を有する。
【0021】
また、請求項6の発明は、第1の金属電極板の開口内に第2の金属電極板の第2の半導体チップを接合した領域が配置されているものとしたので、これにより、金属電極板の重ね構成を2層にでき、半導体装置全体の高さを低くすることができる。
【0022】
また、請求項7の発明は、第2の金属電極板の第2の半導体チップを接合した領域を第1の金属電極板の主部を挟んで連通部と反対側に配置し、第3の金属電極板の延設部第2の金属電極板の第2の半導体チップを接合した領域の両側辺まで延ばしたので、これによっても、金属電極板を2層にでき、半導体装置全体の高さを低くすることができる。また、第1の金属電極板が開口を有しないので簡素な構成となる。
【0023】
請求項8および請求項9の発明は、請求項2、3の発明と同様に、貫通穴を通してネジで周辺部や中央部をヒートシンクに締め付けることにより、樹脂ベースを確実にヒートシンクに当接させ、また温度変化などにより万一底面が上に凸になろうとした場合にも、ヒートシンクとの間に隙間が発生せず、安定した冷却性能が確保される。
【0024】
請求項10の発明は、第2の半導体チップを接合した第2の金属電極板を複数並列に設け、第1の金属電極板の主部および第3の金属電極板の延設部をこれに対応させたので、例えばインバータ回路の複相分を少ない部品点数の1ユニットに実現でき、回路全体を小型に構成できる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態をインバータ回路の実装ユニットに適用した実施例により説明する。実施例では、従来例において用いられたMOSFETからなる半導体チップ3a、3bのかわりに、それぞれIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)40(40p、40n)とFWD(フリーホイールダイオード)42(42p、42n)の組合せに置き換え、これを1相について並列に2組用いるとともに、3相分をモジュール化して図1に示す回路とする。
【0026】
図2は第1の実施例を示す上面図、図3はその断面図で、(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ図2におけるA−A、B−B、C−C、およびD−D各部の断面を示す。また、図4は本実装ユニットの半導体モジュールにおける金属電極板の位置関係を示す斜視図であり、樹脂ベースを省略している。
図5は、金属電極板を互いに分離して示す斜視図である。
実装ユニット100は、全体が上方に開口したケース状を呈する樹脂ベース50に、Cu(銅)、Al(アルミニウム)若しくはこれらを含む合金からなり互いに絶縁された金属電極板10、20(20u、20v、20w)および30をモールドして形成された半導体モジュール101と、放熱シート57およびヒートシンク58(図3の(a)参照)からなっている。なお、図3の(a)以外では放熱シート57およびヒートシンク58は図示省略している。
【0027】
すなわち、半導体モジュール101の金属電極板10と20はそれぞれ樹脂ベース50の底面を略2分して露出しており、金属電極板10、20が露出した半導体モジュール101の底面には、電気的な絶縁性を有する放熱シート57を介してヒートシンク58が取り付けられて、ネジ60で固定されている。
これにより、金属電極板10、20に接合されるIGBT40(40p、40n)とFWD42(42p、42n)が動作する際に発生する熱は、ヒートシンク58に伝達され、放熱される。
【0028】
半導体モジュール101において、金属電極板20u、20v、20wはそれぞれの低段部22が互いの間に隙間を設けて横方向に並べられ、この並んだ金属電極板20の各低段部22の端縁と対向して金属電極板10が配置されている。
金属電極板30は、金属電極板20u、20v、20wの並び方向に延びる連通部32と該連通部32から所定間隔で設けられた延設部34(34a、34b、34c、34d)を有し、連通部32が金属電極板10の上記金属電極板20の各低段部22と対向する端縁にそって、金属電極板10の上に所定の間隙をおいて重なっている。そして、各延設部34は金属電極板20u、20v、20wの各側辺に重なっており、したがってとくに延設部34bは金属電極板20uと20v間の隙間にそって両者に跨る幅で延び、また延設部34cは金属電極板20vと20w間の隙間にそって両者に跨る幅で延びている。
【0029】
金属電極板20はそれぞれその低段部22の金属電極板10と対向する端縁の幅方向中央部から延びる細幅の高段部24を備え、この高段部24は一旦上方へオフセットして金属電極板30の連通部32を乗り越え、それから金属電極板10の上を所定の間隙をもって金属電極板30と同じ高さ(同層)で延び、ぞの先端が外部接続部26として樹脂ベース50から側方へ突出して露出している。
【0030】
金属電極板10は、金属電極板30の連通部32が重なっている領域を同じく連通部12とし、金属電極板20の高段部24が重なっている主部11にスリット13を有している。スリット幅は細く、金属電極板20の高段部24はスリット13を跨る幅で延びている。
金属電極板10の連通部12と金属電極板30の連通部32とは、それぞれ一端側(ここでは延設部34d側)で互いの間隙を保持したまま上方へ垂直に折り曲げられて樹脂ベース50から上へ延び、その後、外部接続部16、36として互いに逆方向、かつ連通部12、32と平行に折り曲げられている。
【0031】
インバータ回路における1相分について説明すると、樹脂ベース50の底面にある金属電極板10の主部11上には、図2の上面図上、金属電極板20(20u)の高段部24を挟み、該高段部24にそった両側にIGBT40pとFWD42pの組が1組ずつ、合計2組が導電性接合材である半田により接合されている。
同じく樹脂ベース50の底面にある金属電極板20の低段部22上にも、金属電極板30の連通部32と延設部34(34a、34b)でコ字形に囲まれた領域において、各延設部にそってIGBT40nとFWD42nの組が1組ずつ半田により接合されている。
上記金属電極板10上の2組のIGBT40pとFWD42pが発明における第1の半導体チップを構成し、金属電極板20上の2組のIGBT40pとFWD42pが発明における第2の半導体チップを構成している。
【0032】
さらに、金属電極板20u近傍における上記コ字形に囲まれた領域の開口側には、IGBT40nとFWD42nの組に対応させて、ゲート端子49nが樹脂ベース50にモールドされ、金属電極板10近傍における連通部12と反対側には、IGBT40pとFWD42pの組に対応させて、ゲート端子49pが樹脂ベース50にモールドされている。
【0033】
IGBT40は半田接合面をコレクタとし、金属電極板10上のIGBT40pは上面のエミッタ電極が金属電極板20uの高段部24に複数本の金属ワイヤW1によって接続されている。また、IGBT40pの上面のゲート電極はゲート端子49pと金属ワイヤW3によって接続されている。
FWD42は半田接合面をカソードとし、上面のアノード電極が高段部24に複数本の金属ワイヤW2によって接続されている。
【0034】
金属電極板20u上のIGBT40nは、上面のエミッタ電極が金属電極板30の延設部34(34a、34b)に複数本の金属ワイヤW1によって接続され、ゲート電極はゲート端子49nと金属ワイヤW3によって接続されている。
また、FWD42nは上面のアノード電極が延設部34に複数本の金属ワイヤW2によって接続されている。
【0035】
他の相についても同様であり、これにより、図1に示される回路が形成される。
金属電極板10の外部接続部16が回路入力のP端子になり、金属電極板30の外部接続部36がN端子、金属電極板20(20u、20v、20w)の各外部接続部26が出力端子U、V、Wとなる。これらの入出力端子はさらにインバータ装置における図示しないバスバーあるいは強電ケーブルに接続される。また、ゲート端子49p、49nは例えば半導体モジュールの樹脂ベース50の上に取り付けられる不図示の駆動信号制御基板の駆動信号出力端子に接続される。
【0036】
半導体モジュール101の周辺部には、樹脂ベース50の角部、高段部24間の中間位置、および延設部34の先端近傍にネジ貫通穴52が設けられ、半導体モジュール101をヒートシンク58に固定するためのネジ60が貫通可能となっている。金属電極板10および金属電極板20の低段部22にはネジ貫通穴52との間に所定の間隙をもつように切り欠き18、28が形成され、ネジ貫通穴52の内壁をモールド樹脂として、ネジ60と絶縁するようになっている。
【0037】
また、半導体モジュール101の中央部においては、金属電極板20の高段部24、金属電極板30、10の連通部32、12の重なり部分にネジ貫通穴53が設けられ、周辺部と同じくネジ60が貫通可能となっている。
このネジ貫通穴53まわりにおいても、高段部24および連通部12、32にはそれぞれネジ貫通穴53より大径の穴が形成されて、ネジ貫通穴53の内壁をモールド樹脂として、ネジ60と絶縁するようになっている。
半導体モジュール101のネジ貫通穴52、53に対応して、放熱シート57には貫通穴が設けられ、ヒートシンク58には雌ねじが形成されている。
【0038】
本実施例は以上のように構成され、半導体モジュール101の金属電極板10、20、30を上下に重ねて配置したので、平面投影面積が小さく、コンパクトな実装ユニットが得られる。
同じく、金属電極板20と10、あるいは金属電極板30と20が対向して重なり合っているので、IGBT40の動作時に各金属電極板に発生するインダクタンスが、対向している間の相互誘導作用により打ち消されるという利点を有している。
【0039】
そして実施例ではとくに、金属電極板10と金属電極板30がそれぞれの連通部12、32が半導体モジュール101の中央部で上下に重なっているだけで、各外部接続部16、36はそれぞれ連通部の端部において、実質樹脂ベース50の外部に出てから立ち上げられている。
すなわち、金属電極板10と金属電極板30の外部接続部16、36は、樹脂ベース50の中央部において底面に対して垂直に立ち上がってはおらず、その間にモールド樹脂を挟む構成ともなっていないから、樹脂ベース50のモールド成形後の冷却時に、ケースの側壁が内側に収縮しようとするのを阻害するものがなく、半導体モジュール101の底面は下に凸となる。
したがって、半導体モジュール101をヒートシンク58に固定したとき、半導体モジュール101の底面とヒートシンク58間に隙間が生じることがなく、熱抵抗が有効に低減されて半導体装置の信頼性が確保される。
【0040】
また、半導体モジュール101の周辺部だけでなく中央部にもネジ貫通穴53を設けてあるので、このネジ貫通穴53を通してネジ60により中央部もヒートシンク58に締め付けることにより、温度変化などにより万一半導体モジュール101の底面が上に凸になろうとした場合にも、ヒートシンク58との間の隙間発生を抑制し、安定した冷却性能が確保される。
【0041】
つぎに、第2の実施例について説明する。
図6は第2の実施例を示す上面図、図7はその断面図で、(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ図6におけるE−E、F−F、G−G、およびH−H各部の断面を示す。また、図8は本実装ユニットの半導体モジュール101Aにおける金属電極板の位置関係を示す斜視図であり、樹脂ベースを省略している。
本実装ユニット100Aも半導体モジュール101Aの樹脂ベース50Aに3種の金属電極板を備える。
【0042】
金属電極板10Aの主部11Aと20A(20Au、20Av、20Aw)の低段部22Aはそれぞれ樹脂ベース50Aの底面において、放熱シート57Aおよびヒートシンク58A側へ露出している。なお、図7の(a)以外では放熱シート57Aおよびヒートシンク58Aは図示省略している。
金属電極板10A、20Aが露出した半導体モジュール101Aの底面には、電気的な絶縁性を有する放熱シート57Aを介してヒートシンク58Aが取り付けられて、ネジ60で固定されている。
【0043】
半導体モジュール101Aにおいて、金属電極板10Aは、樹脂ベース50Aの底面の略半部に広がってIGBT40とFWD42が接合される主部11Aから等間隔に4本の枝部14が延び、さらに各枝部14の先端をつなげる連通部12Aを有している。これにより、枝部14間に3つの矩形の開口15が形成される。また連通部12Aは主部11Aおよび枝部14に対して垂直に上方へ折り曲げられている。
【0044】
金属電極板10Aの開口15内に、所定の隙間をもって金属電極板20Aの各低段部22Aが配置され、低段部22Aの金属電極板10Aの主部11Aに対向する端縁から所定幅の高段部24Aが上方へオフセットして、主部11Aの上を所定の間隙をもって延び、その先端が外部接続部26Aとして樹脂ベース50Aから側方へ突出して露出している。
【0045】
金属電極板30Aは、連通部32Aと、連通部32Aから金属電極板10Aの枝部14の上に所定の間隙をもって金属電極板20Aの高段部24Aと同じ高さ(同層)で延びる延設部34Aとを備え、延設部34Aは、枝部14とその枝部14にそう隙間を挟んで隣接の金属電極板20Aの低段部22Aに跨る幅を有している。
金属電極板30Aの連通部32Aは、金属電極板10Aの連通部12Aと同じく垂直に上方へ折り曲げられて、所定の間隔をもって連通部12Aと対向している。
連通部12A、32Aはそれぞれの一端が長手方向に延びて、樹脂ベース50Aの金属電極板20Aの外部接続部26Aが突出する面とは直角の側面から突出して露出し、外部接続部16A、36Aとなっている。
【0046】
インバータ回路における1相分について説明すると、金属電極板10Aの主部11A上には、図6の上面図上、金属電極板20Auの高段部24Aの両側に該高段部24AにそったIGBT40pとFWD42pの組が1組ずつ半田により接合されている。
金属電極板20Auの低段部22A上にも、その両側辺にそって並んだ金属電極板30Aの延設部34AにそってIGBT40nとFWD42nの組が1組ずつ半田により接合されている。
さらに、金属電極板10A上のIGBT40pとFWD42pの各組に対応させて金属電極板10Aの開口15とは反対側、および金属電極板20A上のIGBT40nとFWD42nの各組に対応させて高段部24Aとは反対側には、それぞれゲート端子49p、49nが樹脂ベース50Aにモールドされている。
【0047】
金属電極板10A上のIGBT40pは上面のエミッタ電極が金属電極板20Aの高段部24Aに複数本の金属ワイヤW1によって接続されている。また、IGBT40p上面のゲート電極はゲート端子49pと金属ワイヤW3によって接続されている。
FWD42pは上面のアノード電極が高段部24Aに複数本の金属ワイヤW2によって接続されている。
【0048】
金属電極板20A上のIGBT40nは、上面のエミッタ電極が金属電極板30Aの延設部34Aに複数本の金属ワイヤW1によって接続され、ゲート電極はゲート端子49nと金属ワイヤW3によって接続されている。
また、FWD42nは上面のアノード電極が延設部34Aに複数本の金属ワイヤW2によって接続されている。
他の相についても同様であり、これにより、図1に示される回路が形成される。金属電極板10Aの外部接続部16Aが回路のP端子になり、金属電極板30Aの外部接続部36AがN端子、金属電極板20Aの外部接続部26Aが出力端子となる。
【0049】
半導体モジュール101Aの周辺部には、樹脂ベース50Aの角部、高段部24A間の中間位置、および開口15における低段部22Aと連通部12A間のスペースにネジ貫通穴52が設けられ、半導体モジュール101Aをヒートシンク58Aに固定するためのネジ60が貫通可能となっている。金属電極板10Aにはネジ貫通穴52との間に所定の間隙をもつように切り欠き18Aが形成され、ネジ貫通穴52の内壁をモールド樹脂として、ネジ60と絶縁するようになっている。
【0050】
また、半導体モジュール101Aの中央部においても、開口15における低段部22Aと主部11A間のスペースに高段部24Aを挟んでネジ貫通穴53が設けられ、周辺部と同じくネジ60が貫通可能となっている。
各ネジ貫通穴52、53の内壁はモールド樹脂とされ、ネジ60と絶縁するようになっている。
その他の構成は、第1の実施例と同様である。また、放熱シート57Aおよびヒートシンク58Aは、樹脂ベース50Aのサイズに対応するとともにネジ貫通穴52、53の配置に応じてネジの通過穴および雌ネジの位置が相違し得るほかは、放熱シート57およびヒートシンク58と同じである。
【0051】
本実施例は以上のように構成され、金属電極板を重ねた配置により第1の実施例と同じくインダクタンスが打ち消されるほか、金属電極板10Aと金属電極板30Aの外部接続部16A、36Aに連なる連通部12A、32Aの立上がりが樹脂ベース50Aの中央部でなく樹脂ベースにおける側壁部分となっていることに加えて、さらに、金属電極板の重なりが2枚までで、中央部で3枚重なることもないから、第1の実施例に比較して一層樹脂ベース50Aにおける収縮阻害が解消され、半導体モジュール101Aの底面が上に凸となることがない。
【0052】
また、全体として金属電極板の重なりが2層であるから、底面に対して連通部12A、32Aを垂直に立ち上げた側部を除き、半導体モジュール101Aの主要部の高さを必要に応じて低くできるという利点を有する。
また、第1の実施例と同様に、半導体モジュール101Aの周辺部ならびに中央部にネジ貫通穴53を設けて、このネジ貫通穴を通してネジ60によりヒートシンク58Aに締め付けるようになっているので、常に確実にヒートシンク58Aとの間の隙間発生が防止され、半導体装置の信頼性が確保される。
とくに金属電極板10Aがその枝部14を含めて樹脂ベース50Aの底面全面に張り渡されているので、半導体モジュール底面の反りが一様となり、ネジ締めされる各部位の圧接力のばらつきも減少する。
【0053】
図9は、第2の実施例に対する変形例を示す、図8相当の半導体モジュールの斜視図である。この変形例は、金属電極板10Aの主部と金属電極板20Aの低段部の配置を入れ替えたもので、各部材に新たな参照番号を付して説明する。
半導体モジュール101Bでは、金属電極板10Bの主部11Bと金属電極板20B(20Bu、20Bv、20Bw)の低段部22Bがそれぞれ不図示の樹脂ベースの底面に露出している。
金属電極板10Bは、上記主部11Bと、主部11Bに対して垂直に上方へ折り曲げられた連通部12Bとからなり、連通部12Bは第2の実施例における連通部12Aと同じく、樹脂ベースの側壁内を延びて、長手方向の一端が外部接続部16Bとして樹脂ベースから側方へ突出して露出する。
【0054】
金属電極板10Bの主部11Bの連通部12Bと反対側の端縁に対向して、所定の隙間をもって金属電極板20Bの低段部22Bが配置されている。金属電極板20Bu、20Bv、20Bwは互いの間にも隙間を設けて横方向に並べられ、それぞれ低段部22Bの端縁の中央から所定幅の高段部24Bが上方へオフセットして、主部11Bの上を所定の間隙をもって連通部12B方向へ延びている。
また、金属電極板20Bの低段部22Bからは、高段部24Bと反対方向に高段部24Bと同じ高さにオフセットして所定幅の外部接続部26Bが延び、樹脂ベースから側方へ突出して露出する。
【0055】
金属電極板30Bは、連通部32Bと、連通部32Bから金属電極板10Bの主部11B上に所定の間隙をもって金属電極板20Bの高段部24Bと同じ高さ(同層)で延びる4本の延設部34Bとを備えている。各延設部34Bは相互間に等幅の間隔を形成して、各金属電極板20B間の隙間上に延びている。中間2つの延設部34Bは隙間を挟んで隣接する金属電極板20Bの低段部22Bに跨る幅を有している。
【0056】
金属電極板30Bの連通部32Bは、金属電極板10Bの連通部12Bと同じく垂直に上方へ折り曲げられて、所定の間隔をもって連通部12Bと対向している。
連通部32Bは一端が樹脂ベースの側面から突出して露出し、金属電極板10Bの外部接続部16Bと対向する外部接続部36Bとなっている。
【0057】
インバータ回路における1相分について説明すると、金属電極板10Bの主部11B上には、金属電極板30Bの延設部34B間のスペースにおいて金属電極板20Buの高段部24Bの両側に該高段部にそったIGBT40pとFWD42pの組が1組ずつ半田により接合されている。さらに、金属電極板10B上のIGBT40pとFWD42pの各組に対応させて、連通部12B側には、それぞれゲート端子49pが樹脂ベースにモールドされている。
【0058】
金属電極板10B上のIGBT40pは上面のエミッタ電極が金属電極板20Bの高段部24Bに複数本の金属ワイヤW1によって接続されている。また、IGBT40p上面のゲート電極はゲート端子49pと金属ワイヤW3によって接続されている。
FWD42pは上面のアノード電極が高段部24Bに複数本の金属ワイヤW2によって接続されている。
【0059】
金属電極板20Buの低段部22B上にも、その両側に並んだ金属電極板30Bの延設部34BにそってIGBT40nとFWD42nの組が1組ずつ半田により接合されている。そして、金属電極板20B上のIGBT40nとFWD42nの各組に対応させて、上記スペースの開口側には、それぞれゲート端子49pが樹脂ベースにモールドされている。
【0060】
金属電極板20Bu上のIGBT40nは、上面のエミッタ電極が金属電極板30Bの延設部34Bに複数本の金属ワイヤW1によって接続され、ゲート電極はゲート端子49nと金属ワイヤW3によって接続されている。
また、FWD42nは上面のアノード電極が延設部34Bに複数本の金属ワイヤW2によって接続されている。
他の相についても同様であり、これにより、図1に示される回路が形成される。金属電極板10Bの外部接続部16Bが回路のP端子になり、金属電極板30Bの外部接続部36BがN端子、金属電極板20Bの外部接続部26Bが出力端子となる。
【0061】
半導体モジュール101Bの周辺部には、金属電極板20Bの低段部22Bの角部、および高段部24Bの先端近傍に、前述各実施例におけるネジ貫通穴52と同じネジ貫通穴が設けられ、半導体モジュール101Bを不図示のヒートシンクに固定するためのネジ60が貫通可能となっている。低段部22Bの角部にはネジ貫通穴との間に所定の間隙をもつように切り欠き28Bが形成され、金属電極板10Bには高段部24Bの先端近傍にネジ貫通穴より大径の穴54が形成されて、それぞれネジ貫通穴の内壁をモールド樹脂として、ネジ60と絶縁するようになっている。
【0062】
また、半導体モジュール101Bの中央部においても、金属電極板10Bと金属電極板20B間の隙間において、延設部34Bと高段部24B間ごとにネジ貫通穴が設けられ、周辺部と同じくネジ60が貫通可能となっている。ここでもネジ貫通穴の内壁をモールド樹脂として、ネジ60と絶縁するようになっている。
その他の構成は、第2の実施例と同じである。
【0063】
この変形例によっても、底面に対して垂直に立ち上がって対向する連通部12B、32Bは樹脂ベースの側部に位置するとともに、全体として金属電極板の重なりが2層であるから、第2の実施例と同じく、樹脂ベースの収縮阻害が有効に解消され、半導体モジュール101Bの底面が上に凸となることがなく、また半導体モジュール101Bの主要部の高さを必要に応じて低くできるという利点を有する。
【0064】
また、半導体モジュール101Bの周辺部ならびに中央部にネジ貫通穴を設けて、このネジ貫通穴を通してネジ60によりヒートシンクに締め付けるようになっているので、常に確実にヒートシンクとの間の隙間発生が防止され、半導体装置の信頼性が確保される。
さらに、第2の実施例では金属電極板10Aが樹脂ベース50Aの底面全体に張り渡される一方で、主部11Aと連通部12Aの間に開口15を有するため材料の歩留まりが若干低いのに対して、この変形例では金属電極板10Bの形状が簡素化され、歩留まりが向上するという利点を有する。
【0065】
なお、各実施例および変形例では、3相のインバータ回路に適用した例について、各相ごとにP側とN側に半導体チップとしてIGBT40とFWD42の組を2組ずつ並列に設けたものを示したが、これに限定されず、1組ずつとすることができ、また、3相ではなく1相ずつの半導体モジュールとすることもできる。
また、半導体チップとしてIGBTとFWDの組を用いた例を示したが、これに限定されず、これらの組の代わりにMOSFETに置き換えることもできる。
【0066】
さらに、各実施例および変形例では、半導体モジュールの周辺部および中央部に樹脂ベースを貫通する貫通ネジ穴52、53を設けて、ネジ60により半導体モジュールをヒートシンクに固定するものとしたが、固定法はこれに限られず、例えば樹脂ベースの周辺側壁を別部材でヒートシンクに押し付けるようにしてもよい。
しかし、実施例のように貫通ネジ穴を通してネジで直接固定するのが最も簡単確実で好ましい。
なお、固定に用いるネジの本数、したがって樹脂ベースの貫通ネジ穴の数は適宜に選択することができ、また状況によって中央部のみ、あるいは周辺部のみで固定してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態において形成されるインバータ回路を示す図である。
【図2】第1の実施例を示す上面図である。
【図3】第1の実施例の断面図である。
【図4】第1の実施例における金属電極板の位置関係を示す斜視図である。
【図5】金属電極板を分離して示す斜視図である。
【図6】第2の実施例を示す上面図である。
【図7】第2の実施例の断面図である。
【図8】第2の実施例における金属電極板の位置関係を示す斜視図である。
【図9】変形例を示す斜視図である。
【図10】従来例を示す図である。
【図11】従来例によるインバータ1相分の回路図である。
【図12】他の実装構造案を示す図である。
【図13】他の実装構造案における問題点を示す説明図である。
【符号の説明】
10、10A、10B 金属電極板(第1の金属電極板)
11、11A、11B 主部
12、12A、12B 連通部(第3の金属電極板の連通部に重なる領域)
13 スリット
14 枝部
15 開口
16、16A、16B 外部接続部
18、18A、28、28B 切り欠き
20u、20v、20w 金属電極板(第2の金属電極板)
20Au、20Av、20Aw 金属電極板(第2の金属電極板)
20Bu、20Bv、20Bw 金属電極板(第2の金属電極板)
22、22A、22B 低段部(第2の半導体チップを接合した領域)
24、24A、24B 高段部
26、26A、26B 外部接続部
30、30A、30B 金属電極板(第3の金属電極板)
32、32A、32B 連通部
34a、34b、34c、34d、34A、34B 延設部
36、36A、36B 外部接続部
40p、40n IGBT
42p、42n FWD
49p、49n ゲート端子
50、50A 樹脂ベース
52 ネジ貫通穴(第1の貫通穴)
53 ネジ貫通穴(第2の貫通穴)
54 穴
57、57A 放熱シート
58、58A ヒートシンク
60 ネジ
W1 金属ワイヤ
W2 金属ワイヤ
W3 金属ワイヤ
100、100A 実装ユニット
101、101A、101B 半導体モジュール

Claims (10)

  1. 樹脂ベースにモールドされて互いに絶縁された第1、第2および第3の金属電極板を備え、第1の金属電極板上に第1の半導体チップの裏面の電極を導電性接合材で接合し、第2の金属電極板上に第2の半導体チップの裏面の電極を導電性接合材で接合し、第1の半導体チップの上面の電極を第2の金属電極板に、第2の半導体チップの上面の電極を第3の金属電極板にそれぞれ金属ワイヤで接続した半導体装置の実装構造において、
    前記第2の金属電極板の第2の半導体チップを接合した領域と第1の金属電極板とが略同層とされて下面が樹脂ベースの底面に露出し、
    前記第3の金属電極板は、第2の金属電極板の第2の半導体チップを接合した領域の両側辺にそって延びる延設部と該延設部をつないで第1の金属電極板と重なる連通部を有して第1の金属電極板より高い位置に配置され、
    前記第1の金属電極板は第3の金属電極板の前記連通部に重なる重なり領域と前記第1の半導体チップが接合される主部とを有し、
    前記第2の金属電極板は、前記第2の半導体チップを接合した領域から上方へオフセットして前記連通部を乗り越え前記第3の金属電極板と略同層で第1の金属電極板上に延びる高段部を備えて、
    前記第1および第3の金属電極板はそれぞれ連通部および重なり領域を前記主部の側辺より突出させて外部接続部とすることを特徴とする半導体装置の実装構造。
  2. 前記樹脂ベースの周辺部には、いずれの金属電極板も露出しない第1の貫通穴が設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の実装構造。
  3. 前記樹脂ベースの中央部には、いずれの金属電極板も露出しない第2の貫通穴が設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の実装構造。
  4. 前記第2の貫通穴は、前記第1、第2および第3の金属電極板が重なる部位に設けられ、第1、第2および第3の金属電極板は第2の貫通穴より大径の穴を有して該第2の貫通穴に露出しないことを特徴とする請求項3記載の半導体装置の実装構造。
  5. 樹脂ベースにモールドされて互いに絶縁された第1、第2および第3の金属電極板を備え、第1の金属電極板上に第1の半導体チップの裏面の電極を導電性接合材で接合し、第2の金属電極板上に第2の半導体チップの裏面の電極を導電性接合材で接合し、第1の半導体チップの上面の電極を第2の金属電極板に、第2の半導体チップの上面の電極を第3の金属電極板にそれぞれ金属ワイヤで接続した半導体装置の実装構造において、
    前記第1の金属電極板の第1の半導体チップが接合される主部と第2の金属電極板の第2の半導体チップを接合した領域とが略同層とされて下面が樹脂ベースの底面に露出し、
    前記第3の金属電極板は、第2の金属電極板の第2の半導体チップを接合した領域の両側辺にそって延び第1の金属電極板の主部より高い位置に配置された延設部と、該延設部を前記樹脂ベースの外端側でつないで上方へ立ち上げた連通部とを有し、
    前記第2の金属電極板は、前記第2の半導体チップを接合した領域から上方へオフセットして前記第3の金属電極板の延設部と略同層で第1の金属電極板の主部上に延びる高段部を備え、
    前記第1の金属電極板は主部に対して上方へ立ち上げて第3の金属電極板の連通部に対向して重なる重なり領域を備え、
    前記第1および第3の金属電極板はそれぞれ連通部および重なり領域を前記主部の側辺より突出させて外部接続部とすることを特徴とする半導体装置の実装構造。
  6. 前記第1の金属電極板は主部と連通部の間に開口を有し、該開口内に前記第2の金属電極板の第2の半導体チップを接合した領域が配置されていることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の実装構造。
  7. 前記第2の金属電極板の第2の半導体チップを接合した領域が、前記第1の金属電極板の主部を挟んで連通部と反対側に配置され、
    前記第3の金属電極板の延設部は、第1の金属電極板の主部上を、第2の金属電極板の第2の半導体チップを接合した領域の両側辺まで延びていることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の実装構造。
  8. 前記樹脂ベースの周辺部には、いずれの金属電極板も露出しない第1の貫通穴が設けられていることを特徴とする請求項5、6または7記載の半導体装置の実装構造。
  9. 前記樹脂ベースの中央部には、いずれの金属電極板も露出しない第2の貫通穴が設けられていることを特徴とする請求項5、6、7または8記載の半導体装置の実装構造。
  10. 前記第2の半導体チップを接合した第2の金属電極板が複数並列に設けられ、
    前記第3の金属電極板は各第2の金属電極板に対応して前記延設部を備えるとともに、前記連通部がすべての延設部をつなぎ、
    前記第1の金属電極板は前記第2の半導体チップを接合した主部を各第2の金属電極板に対応して備えるとともに、前記連通部に重なる重なり領域がすべての主部をつないでいることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の半導体装置の実装構造。
JP2001181481A 2001-06-15 2001-06-15 半導体装置の実装構造 Expired - Fee Related JP3741002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181481A JP3741002B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 半導体装置の実装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181481A JP3741002B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 半導体装置の実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002373970A JP2002373970A (ja) 2002-12-26
JP3741002B2 true JP3741002B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=19021744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001181481A Expired - Fee Related JP3741002B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 半導体装置の実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741002B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9659901B2 (en) 2014-05-12 2017-05-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device including sense insulated-gate bipolar transistor

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4346504B2 (ja) * 2004-06-03 2009-10-21 株式会社東芝 パワー半導体モジュールを備えた電力変換装置
JP4580270B2 (ja) * 2005-05-11 2010-11-10 株式会社京三製作所 パワーモジュール
JP5203822B2 (ja) * 2008-07-08 2013-06-05 新神戸電機株式会社 半導体電力変換モジュール
JP5201170B2 (ja) 2010-05-20 2013-06-05 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5081951B2 (ja) * 2010-05-31 2012-11-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9659901B2 (en) 2014-05-12 2017-05-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device including sense insulated-gate bipolar transistor
US9876092B2 (en) 2014-05-12 2018-01-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device including sense insulated-gate bipolar transistor
US10468499B2 (en) 2014-05-12 2019-11-05 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device including sense insulated-gate bipolar transistor
US11133398B2 (en) 2014-05-12 2021-09-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device including sense insulated-gate bipolar transistor
US11942531B2 (en) 2014-05-12 2024-03-26 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device including sense insulated-gate bipolar transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002373970A (ja) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7271477B2 (en) Power semiconductor device package
EP3107120B1 (en) Power semiconductor module
US7042086B2 (en) Stacked semiconductor module and assembling method of the same
JP5232367B2 (ja) 半導体装置
JP5434986B2 (ja) 半導体モジュールおよびそれを備えた半導体装置
US11538794B2 (en) Power converter with an upper arm and a lower arm and at least first and second semiconductor devices connected by a bridging member
JP4640213B2 (ja) 電力半導体装置及びそれを使用したインバータブリッジモジュール
US11456244B2 (en) Semiconductor device
US11923266B2 (en) Semiconductor module circuit structure
JP4349364B2 (ja) 半導体装置
US11195775B2 (en) Semiconductor module, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor module
JP7301124B2 (ja) 半導体装置
JP2002203941A (ja) 半導体実装構造
JP3741002B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JP6922450B2 (ja) 半導体モジュール
JP5904041B2 (ja) 半導体装置
JP5402778B2 (ja) 半導体モジュールを備えた半導体装置
US11450647B2 (en) Semiconductor module and semiconductor device including the same
JP2006303375A (ja) 電力変換装置及びその製造方法
JP3525823B2 (ja) 相補型igbtの実装構造
JP5145966B2 (ja) 半導体モジュール
JP7433562B1 (ja) 半導体装置
JP2013098343A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20230282632A1 (en) Semiconductor module
JP3995618B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees