JP5098630B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5098630B2
JP5098630B2 JP2007328672A JP2007328672A JP5098630B2 JP 5098630 B2 JP5098630 B2 JP 5098630B2 JP 2007328672 A JP2007328672 A JP 2007328672A JP 2007328672 A JP2007328672 A JP 2007328672A JP 5098630 B2 JP5098630 B2 JP 5098630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
semiconductor
insulating film
width dimension
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007328672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009152364A (ja
Inventor
新 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2007328672A priority Critical patent/JP5098630B2/ja
Priority to PCT/JP2008/067009 priority patent/WO2009060670A1/ja
Priority to CN2008801110162A priority patent/CN101821853B/zh
Priority to EP08847499.4A priority patent/EP2209142B1/en
Priority to US12/682,383 priority patent/US8207612B2/en
Publication of JP2009152364A publication Critical patent/JP2009152364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098630B2 publication Critical patent/JP5098630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に半導体素子の電極に外部配線が接続される半導体装置及びその製造方法に関する。
IGBT(insulated gate bipolar transistor)、パワーMOSFET(metal oxide semiconductor field effect transistor)等の半導体素子(半導体チップ)は半導体装置に組み込まれる。この種の半導体素子は大電流を高速に制御することができるスイッチングデバイスである。
半導体素子例えばIGBTは、コレクタ領域と、ベース領域と、エミッタ領域と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを備えている。コレクタ領域は、基板の一方の主面上にエピタキシャル成長又は基板の一方の主面部に拡散等により形成されている。ベース領域は、基板の他方の主面部に形成されている。エミッタ領域は、ベース領域の表面部に形成されている。ゲート絶縁膜は少なくともベース領域の表面に形成されており、ゲート電極はゲート絶縁膜上に形成されている。
ゲート電極がストライプ状に形成されることにより、高耐圧でかつゲート容量を小さくすることができる。この構造を採用するIGBTにおいては、ゲート電極がゲート長方向に向かって基板主面上を延伸し、このゲート電極がゲート幅方向に一定間隔において複数配列され、上方から見てゲート幅方向にゲート電極を挟み込むようにエミッタ領域及びベース領域の表面の一部がゲート長方向にストライプ状に露出する。この表面が露出されたエミッタ領域及びベース領域にはエミッタ電極(エミッタ配線)が電気的に接続される。エミッタ電極はゲート電極との間に挟まれた層間絶縁膜上に形成されており、層間絶縁膜はゲート電極上を覆うとともに上述のエミッタ領域及びベース領域の一部が露出した領域上(に対応する箇所)においてゲート長方向にストライプ状の開口(コンタクト開口)を備えている。つまり、ゲート幅方向に切断した断面において、上述の開口によって隣り合う層間絶縁膜同士に隙間を有する凸状の層間絶縁膜の平面形状はゲート電極の平面形状と同様にストライプ形状になる。このようなストライプ構造を採用するIGBTは、エミッタ領域及びベース領域とエミッタ電極との間のコンタクト面積を増加し、電流容量を増大することができるので、電界集中の発生を減少し、大電流化並びに高耐圧化を実現することができる。
IGBTのエミッタ電極はボンディングワイヤを通してエミッタ用リード(外部端子)に電気的に接続され、ゲート電極にも同様にボンディングワイヤを通してゲート用リードが電気的に接続される。コレクタ領域は例えば基板の他方の主面に設けられたコレクタ電極がコレクタ用リードに電気的に接続される。ボンディングワイヤは、一般的にワイヤボンディング装置を使用し、超音波振動を併用した熱圧着によりボンディングされている。そして、IGBTは各リードのインナー部とともに樹脂封止され、半導体装置として組み立てられる。
なお、この種の半導体装置に関しては、例えば下記特許文献1及び特許文献2に記載されている。
特開平10−22322号公報 特開2002−222826号公報
しかしながら、前述の半導体装置においては、以下の点について配慮がなされていなかった。ストライプ構造を有するIGBTの直上のエミッタ電極に直接ボンディングワイヤが超音波振動のエネルギによりボンディングされると、層間絶縁膜やその下のIGBT(セル)のゲート電極に剥がれや破壊が生じる。詳細には、IGBTにおいては、ゲート電極及び層間絶縁膜の平面形状がゲート長方向に細長いストライプ形状を備えているので、ゲート電極及び層間絶縁膜の機械的強度が弱く、かつ下地との接着面積が少なく、しかも基板主面から突出した形状であるために、ボンディングワイヤがボンディングされた際に、層間絶縁膜やゲート電極に剥がれや破壊が生じる。特に、層間絶縁膜にゲート幅方向の応力が生じると上記問題が生じ易い。
本発明は上記課題を解決するためになされたものである。従って、本発明は、破壊耐量を確保することができるとともに、ボンディング強度を確保しつつ、ボンディングに伴う層間絶縁膜の破壊や電極の破壊を防止することができる半導体装置及びその製造方法を提供することである。更に、本発明は、半導体素子の電気的特性が良好な半導体装置及びその製造方法を提供することである。更に、本発明は、製造コストを削減することができる半導体装置及びその製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の実施の形態に係る第1の特徴は、半導体装置において、第1の導電型の第1の半導体領域と、第1の方向に複数配設され、第1の主面を露出し、第1の導電型と反対導電型の第2の導電型を有する第2の半導体領域と、第2の半導体領域内において第1の方向に複数配設され、かつ第2の半導体領域内に第2の主面が露出され、第1の導電型を有する第3の半導体領域と、第2の半導体領域の第3の半導体領域と第1の方向に隣り合う他の第2の半導体領域の他の第3の半導体領域との間に渡って配設された制御電極と、制御電極上を覆い第1の方向と交差する第2の方向に延伸する延伸部、第1の方向に隣り合う延伸部同士を第2の方向に一定間隔において連結する連結部及び延伸部と連結部とにより開口形状が規定され第2の半導体領域の第1の主面と第3の半導体領域の第2の主面とを露出する開口部を有する層間絶縁膜と、層間絶縁膜上に配設され、層間絶縁膜の開口部を通して第2の半導体領域の第1の主面及び第3の半導体領域の第2の主面に電気的に接続された電極と、を備え、延伸部下における第3の半導体領域の第1の方向の第1の幅寸法に比べて、連結部下における第3の半導体領域の第2の方向の第2の幅寸法が大きく、且つ、第1の幅寸法と第2の幅寸法とが、第2の幅寸法 < 2.0×第1の幅寸法〜2.6×第1の幅寸法、の関係式を満たすことである。
また、第1の特徴に係る半導体装置において、開口部が第3の半導体領域を貫通していることが好ましい。
また、第1の特徴に係る半導体装置において、第2の半導体領域の第3の半導体領域と第1の方向に隣り合う他の第2の半導体領域の他の第3の半導体領域との間において、第2の半導体領域の第1の主面から第1の半導体領域側に第2の半導体領域を貫通して配設され、第2の方向に延伸する穴と、穴の側面及び穴の底面に配設された絶縁膜と、を更に備え、制御電極は、穴に絶縁膜を介在して埋設されることが好ましい。
また、第1の特徴に係る半導体装置において、層間絶縁膜の連結部は電極のボンディングエリアの直下の領域に配設されていることが好ましい。
本発明の実施の形態に係る第2の特徴は、半導体装置の製造方法において、第1の導電型の第1の半導体領域と、第1の方向に複数配設され、第1の主面を露出し、第1の導電型と反対導電型の第2の導電型を有する第2の半導体領域と、第2の半導体領域内において第1の方向に複数配設され、かつ第2の半導体領域内に第2の主面が露出され、第1の導電型を有する第3の半導体領域と、第2の半導体領域の第3の半導体領域と第1の方向に隣り合う他の第2の半導体領域の他の第3の半導体領域との間に渡って配設された制御電極と、を形成する工程と、制御電極上を覆い第1の方向と交差する第2の方向に延伸する延伸部、ボンディングエリアの直下の領域に第1の方向に隣り合う延伸部同士を第2の方向に一定間隔において連結する連結部、及び延伸部と連結部とにより開口形状が規定され、第2の半導体領域の第1の主面と第3の半導体領域の第2の主面とを露出する開口部を有し、開口部により延伸部下における第3の半導体領域の第1の方向の第1の幅寸法に比べて連結部下における第3の半導体領域の第2の方向の第2の幅寸法を大きく、且つ、第1の幅寸法と第2の幅寸法とが、第2の幅寸法 < 2.0×第1の幅寸法〜2.6×第1の幅寸法、の関係式を満たすように層間絶縁膜を形成する工程と、層間絶縁膜上に配設され、層間絶縁膜の開口部を通して第2の半導体領域の第1の主面及び第3の半導体領域の第2の主面に電気的に接続された電極を形成する工程と、ボンディングエリアにおいて電極上にこの電極に電気的に接続される外部配線を形成する工程とを備える。
本発明によれば、破壊耐量を比較的確保しつつ、ボンディング強度を確保し、ボンディングに伴う層間絶縁膜の破壊や電極の剥がれや破壊を防止することができる半導体装置及びその製造方法を提供することができる。更に、本発明によれば、半導体素子の電気的特性が良好な半導体装置及びその製造方法を提供することができる。更に、本発明によれば、製造コストを削減することができる半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、現実のものとは異なる。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
また、以下に示す実施の形態はこの発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は各構成部品の配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態は、トレンチ構造を有するIGBTからなる半導体素子を搭載した電力用半導体装置及びその製造方法に本発明を適用した例を説明するものである。
[半導体素子(IGBT)のデバイス構造]
図1乃至図6に示すように、第1の実施の形態に係る半導体装置に搭載された半導体素子(半導体チップ)1は、第1の方向(X方向)に延伸する第1の辺101及びそれと対向する第2の辺102と第1の方向と交差する第2の方向(Y方向)に延伸する第3の辺103及びそれに対向する第4の辺104とを有し、第1の主面を露出し、かつ第1の導電型を有する第1の半導体領域(基板)111(特に図3及び図6参照。)と、第1の半導体領域111上において第1の方向に複数配設され、かつ第2の主面を露出して配設され、第1の導電型とは反対の第2の導電型を有する第2の半導体領域112と、第2の半導体領域112内において第1の方向に複数配設され、かつ第2の半導体領域112の第2の主面側に第3の主面が露出され、第1の導電型を有する第3の半導体領域(エミッタ領域)113と、第2の半導体領域112内の第3の半導体領域113と第1の方向に隣り合う他の第2の半導体領域112内の他の第3の半導体領域113との間に渡って配設されたゲート電極(制御電極)116と、ゲート電極116上を覆い第2の方向に延伸する延伸部121、第1の方向に隣り合う延伸部121同士を第2の方向に一定間隔において連結する連結部122及び延伸部121と連結部122とにより開口形状が規定され第2の半導体領域112の第2の主面と第3の半導体領域113の第3の主面とを露出する開口部123を有する層間絶縁膜12と、層間絶縁膜12上から層間絶縁膜12に配設された開口部123を通して第2の半導体領域112の第2の主面及び第3の半導体領域113の第3の主面に電気的に接続された電極(エミッタ電極)13とを備える。
そして、層間絶縁膜12をマスクとして第3の半導体領域113を貫通するように開口部123が続いている。図1及び図2に示すように、延伸部121下における或いは延伸部121と接触する第3の半導体領域113の第1の方向の第1の幅寸法121Wに比べて、連結部122下における或いは連結部122に接触する第3の半導体領域113の第2の方向の第2の幅寸法122Wが大きく設定されている。図1に示すように、第3の半導体領域113が貫通するまでエッチングされているため、第3の半導体領域113の第1の幅寸法121Wは、層間絶縁膜12の延伸部121の開口部123側の端部からゲート絶縁膜115までの間の寸法である。また、第3の半導体領域113の第2の幅寸法122Wは、連結部122の第3の半導体領域113と接触する主面側の幅寸法に相当する。
半導体素子1はIGBT11であり、このIGBT11は、図3及び図4に示すように、第1の実施の形態において、トレンチゲート構造を有するIGBTにより構成されている。すなわち、IGBT11は、コレクタ領域(又はドレイン領域)であるp型の第4の半導体領域110(以下、コレクタ領域110という。)と、n型ベース領域でありかつn型の半導体領域である第1の半導体領域111(以下、ベース領域111という。)と、p型ベース領域であるp型の第2の半導体領域112(以下、ベース領域112という。)と、エミッタ領域であるn型の第3の半導体領域113(以下、エミッタ領域113という。)と、穴(トレンチ)114と、ゲート絶縁膜115と、ゲート電極116と、コレクタ領域110の下面全体に設けられたコレクタ電極(第1の電極)と、エミッタ電極(第2の電極)13とを備えて構成されている。ここで、「ゲート電極」とは、主電流の流れを制御することができる電極という意味において使用され、主電流の流れを制御することができる電極であれば、不純物が添加されたシリコン多結晶膜だけでなく、半導体領域、拡散領域、金属膜等の電極が少なくとも含まれる。
ベース領域(基板)111は、図6に示すように、第2の方向において対向する第1の辺101及び第2の辺102と、第1の方向において対向する第3の辺103及び第4の辺104とを有し、平面方形状により構成されている。ベース領域111は、この半導体素子1の製造プロセスにおいて、シリコン単結晶ウエーハによりIGBT(セル)11を製作した後に、ダイシング工程により切り出されたものであり、半導体チップである。ベース領域111の平面形状は必ずしもこの平面形状に限定されるものではないが、例えば、ベース領域111は第1の辺101及び第2の辺102を長辺、第3の辺103及び第4の辺104を短辺とする平面長方形により構成されている。
ここで、第1の実施の形態において、「第1の方向」とは、図2中、図4中、図5中及び図6中の左右方向であり、「X方向」である。また、「第2の方向」とは、同図中の上下方向であり、「Y方向」である。
図1乃至図6に示すように、第1の実施の形態に係る層間絶縁膜12の平面形状は、第1の電極13のボンディングエリア内において、第1の方向に一定間隔において配列され第2の方向に延伸する第2の電極13とゲート電極116との間に設けられた延伸部121と、それに隣り合う延伸部121を連結する連結部122と、開口部123とを有するメッシュ形状である。また、層間絶縁膜12の平面形状は、第1の電極13のボンディングエリア外において、第2の電極13とゲート電極116との間に設けられた延伸部121のみが形成されたストライプ形状である。
層間絶縁膜12の「メッシュ形状」とは、ゲート電極116(穴114)上に配設され、このゲート電極116が延在する第2の方向と同一方向に延在し、ゲート電極116と同様に第1の方向に一定間隔に配列した、平面形状がストライプ形状を有する延伸部121と、第1の方向において隣り合う延伸部121の間を相互に連結し一体に構成された連結部122と、第1の方向において隣り合う2本の延伸部121と第2の方向において隣接する2本の連結部122とに囲まれた領域内に形成された開口部123とを備えている。連結部122は第1の方向に隣り合う延伸部121間を第2の方向に一定間隔において連結しているので、第2の電極13のボンディングエリア内において層間絶縁膜12の延伸部121及びその直下のゲート電極116の機械的強度を向上することができる。特に、ボンディングの際に発生する応力(例えば超音波振動エネルギ)に対して、層間絶縁膜12の延伸部121及びその直下のゲート電極116の割れや剥がれを防止することができる。一方、層間絶縁膜12の連結部122は、第1の方向において隣り合う延伸部121間に設けられているが、連結部122が設けられているのは少なくともボンディングエリア内であるが、ボンディングエリア内においてメッシュ形状による開口123が配設されているので、エミッタ領域113と第2の電極13との間のコンタクト面積及び電流容量の減少を抑制しつつ、ボンディング強度を確保し、ボンディングに伴う層間絶縁膜12やゲート電極116の破壊や剥がれを防止することができる。また、これらの効果を層間絶縁膜12の開口パターンを変更することだけで達成することができ、製造プロセスを追加することがないため、製造が容易でありかつ製造コストが高くならない。第1の実施の形態において、層間絶縁膜12には具体的にシリコン酸化膜や燐ガラス(PSG)膜を実用的に使用することができ、この燐ガラス膜の膜厚は例えば0.5 μm−3.0 μmに設定されている。
ここで、層間絶縁膜12の開口部123の開口比率と不良発生率との因果関係が図7に示すように存在する。図7中、横軸は層間絶縁膜12の開口部123の開口比率、左縦軸はアバランシェ破壊による不良率(%)、右縦軸はワイヤボンディングのダメージによる不良率(%)である。ここで、層間絶縁膜12の開口部123をマスクとして第3の半導体領域113を貫通するエッチングを行っているので、開口比率は、図1及び図2に示す第3の半導体領域113の第1の幅寸法121Wに相当する層間絶縁膜12の延伸部121の第1の方向の幅寸法(=第1の幅寸法121W:延伸部121のゲート絶縁膜114の一端から最短距離にある開口部123端までの寸法)を、第3の半導体領域113の第2の幅寸法122Wに相当する連結部122の第2の方向の幅寸法(=第2の幅寸法122W)で割った値である。
層間絶縁膜12の開口部123の開口比率が増加する、つまり延伸部121の第1の幅寸法121Wに対して連結部122の第2の幅寸法122Wが増加すると、ワイヤボンディングのダメージに起因する不良率を減少することができる。図7に示す曲線Aにおいては開口比率が2.2、曲線Bにおいては開口比率が2.0で不良率が実効的にゼロになる。すなわち、層間絶縁膜12の延伸部121及びその直下のゲート電極116の割れや剥がれを防止することができる。曲線Aのワイヤボンディングの条件は、ボンディング荷重が1200 g/cm2、超音波振動エネルギ(超音波パワー)がファースト側で145 Hz、セカンド側で190 Hz、超音波振動時間がファースト側で120 msec、セカンド側で170 msecである。また、曲線Bのワイヤボンディングの条件は、ボンディング荷重が1200 g/cm2、超音波振動エネルギ(超音波パワー)がファースト側で145 Hz、セカンド側で180 Hz、超音波振動時間がファースト側で120 msec、セカンド側で170 msecである。
一方、層間絶縁膜12の開口部123の開口比率が増加する、つまり延伸部121の第1の幅寸法121Wに対して連結部122の第2の幅寸法122Wが増加すると、曲線Cに示すように開口比率が2.6を境にアバランシェ破壊に起因する不良率が増大する。これは、開口部123において第3の半導体領域113が露出した領域上ではボンディングワイヤからの電流通路は最短となるが、連結部122の中央(例えば図2に符号Kで示す。)から第3の半導体領域113までの電流通路は長くなり、電流の動特性的なタイムラグが大きくなるためである。アバランシェ耐量は印加したエネルギをより広い部分に分散させて電流集中を緩和してかつ寄生トランジスタをONさせないことが重要である。その中で、第3の半導体領域113直下の第2の半導体領域112の抵抗を下げることが有効である。層間絶縁膜12をマスクとして第3の半導体領域113の一部を貫通するまでエッチングしているので、開口部123と第3の半導体領域113直下の第2の半導体領域112の抵抗とは密接な関係を有する。つまり、図7に示す因果関係に基づき、層間絶縁膜12の延伸部121の第1の幅寸法121Wに対して連結部122の第2の幅寸法122Wを大きく(第1の幅寸法121W<第2の幅寸法122W)設定すれば、ワイヤボンディングのダメージに起因する不良率を減少することができる。更に、ワイヤボンディングのダメージに起因する不良率を減少しつつ、アバランシェ破壊に起因する不良率を減少するには、層間絶縁膜12の延伸部121の第1の幅寸法121Wと連結部122の第2の幅寸法122Wとが以下の関係式を満たす必要がある。
第2の幅寸法 < 2.0×第1の幅寸法〜2.6×第1の幅寸法
上記式を満足する本発明の第1の実施の形態に係る他の寸法は、例えば以下の通りである(図2参照。)。
1.穴114の穴幅(a):0.5 μm
2.穴114の配列ピッチ(b):2.0 μm
3.層間絶縁膜12の延伸部121の幅(121W):0.5 μm
4.層間絶縁膜12の連結部122の幅(122W):1.0 μm
5.連結部122の第1の方向の配列ピッチ(c):9.0 μm
6.穴114の穴の長さ(d):8.0 μm
7.第2の半導体領域112の不純物密度:6.0 ×1017 atoms/cm2
8.第2の半導体領域112の接合深さ:1.4 μm
9.第3の半導体領域113の不純物密度:5.0 ×1019 atoms/cm2
10.第3の半導体領域113の接合深さ:0.3 μm
11.ゲート電極116の幅寸法:0.5 μm
第1の実施の形態において、更に層間絶縁膜12の平面形状には、図5に示すように、第2の方向に一定間隔に配列された開口123と、それに対して第1の方向側に隣り合う開口123とがオフセットされたメッシュ形状となるように採用されることが望ましい。オフセット量は例えば2分の1配列ピッチである。
ここで、層間絶縁膜12の平面形状がメッシュ形状に設定される「第2の電極13のボンディングエリア」とは、第2の電極(エミッタ電極)13とエミッタ用リード(外部端子)とを電気的に接続するボンディングワイヤ(32)がボンディングされる領域である。第2の電極13上には保護膜14が配設され、図3に示すように保護膜14にはボンディングワイヤ(32)を第2の電極13と電気的に接続させるための開口141が配設されており、第2の電極13のボンディングエリアはこの保護膜14に配設される開口141の領域内である。
第2の電極13のボンディングエリア外において層間絶縁膜12の平面形状はストライプ形状である。詳細には、層間絶縁膜12は、ゲート電極116(若しくは穴114)上に配設されこのゲート電極116が延在する第2の方向と同一方向に延在し、ゲート電極116の配列間隔と同様に第1の方向に一定間隔において複数配列された、平面形状がストライプ形状を有する延伸部121と、第1の方向において隣り合う延伸部121の間に挟まれ、第1の方向に一定間隔において複数配列された、平面ストライプ形状を有する開口部124とを備えている。第2の電極13のボンディングエリア外においては、ボンディングの際に発生する応力に対する機械的強度を高める必要はないので、第1の方向において隣り合う延伸部121間に連結部122は配設しなくてもよい。連結部122が配設されていない結果、開口部124の開口面積を増加することができるので、エミッタ領域113と第2の電極13との間のコンタクト面積及び電流容量を確保し、電界集中を防止することができる。
つまり、第2の電極(エミッタ電極)13は層間絶縁膜12上に配設されるとともに、第2の電極13のボンディングエリア内においては、第2の電極13は層間絶縁膜12の開口123を通してIGBT11に接続されている。第2の電極13のボンディングエリア外においては、第2の電極13は層間絶縁膜12の開口部124を通してIGBT11に接続されている。第2の電極13はエミッタ電極(又はソース電極)として使用され、この第2の電極13には例えばアルミニウム合金膜を使用することができる。アルミニウム合金膜は、アロイスパイクを防止するSi、マイグレーションを防止するCu等の添加物を添加したアルミニウムである。
図3に示すように、保護膜14は基板10の主面上の全域において第2の電極13上に配設されている。保護膜14には、図3乃至図6に示すように、素子領域において第2の電極13上のボンディングエリアに開口141が配設されている。また、保護膜14には、図6に示すように、素子領域において、IGBT11のゲート電極116に電気的に接続させるためのボンディング電極13Gが保護膜14の開口142によって露出されている。ゲート電極116のボンディング電極13Gは、第2の電極13と同一導電層において同一導電性材料により構成されている。保護膜14の開口141は図6に示すようにベース領域(基板)111の中央部分に配設され、開口142はベース領域111の第3の辺103の近傍に配設されている。開口142の平面面積は開口141の平面面積に比べて小さい。保護膜14には、例えばPIF(poly-imide film)等の樹脂膜やPSG膜を実用的に使用することができる。
[半導体装置の組立構造]
図6に示すように、半導体装置201は、半導体素子1と、半導体素子1を搭載するダイボンディング領域21Dを有し第1の方向(X方向)に延在する第1のリード(コレクタ用外部端子)21と、第1のリード21の左側に配設され第2の方向に延在する第2のリード(ゲート用外部端子)22と、第1のリード21の右側に配設され第2の方向に延在する第3のリード(エミッタ用外部端子)23と、第2のリード22と半導体素子1のボンディング電極13Gとの間を電気的に接続するボンディングワイヤ31と、第3のリード23と半導体素子1の第2の電極13のボンディングエリアとの間を電気的に接続するボンディングワイヤ32と、封止体4とを備えている。
第1のリード21、第2のリード22及び第3のリード23にはCu板、Fe−Ni合金板等を使用することができる。Cu板の表面にはNiめっきが施されていてもよい。
図3及び図6には詳細に図示していないが、第1のリード21のダイボンディング領域21Dには導電性接着材を介在させて半導体素子1の裏面の第1の電極が電気的かつ機械的に接続されている。
ボンディングワイヤ31は半導体素子1の保護膜14に形成された開口142を通してボンディング電極13Gに電気的に接続されている。同様に、ボンディングワイヤ32は基板10上の保護膜14に形成された開口141を通して電極13に電気的に接続されている。ボンディングワイヤ31及び32には例えばAu、Lu、Al等のワイヤを実用的に使用することができ、このワイヤはボンディング装置を用い超音波振動に熱圧着を併用してボンディングされる。
封止体4には例えばエポキシ系樹脂が使用されている。このエポキシ系樹脂は例えばモールド法により成型される。封止体4の内部には半導体素子1、第1のリード21、第2のリード22及び第3のリード23のそれぞれのインナー部(一部)、ボンディングワイヤ31及び32が気密封止される。封止体4の外部には第1のリード21、第2のリード22及び第3のリード23のそれぞれのアウター部(一部)が突出する。
半導体装置201の組立手順は以下の通りである。まず、IGBT11、層間絶縁膜12、第2の電極13、保護膜14のそれぞれが順次形成された半導体素子1が製造される。次に、第1のリード21のダイボンディング領域21D上に半導体素子1が実装される。次に、ボンディングワイヤ31及び32がボンディングされる。そして、半導体素子1等が封止体4によりモールドされることにより、第1の実施の形態に係る半導体装置201が完成する。
[半導体装置の特徴]
図1乃至図6に示すように、第1の実施の形態に係る半導体装置201においては、ボンディングエリア内の層間絶縁膜12の平面構造がメッシュ形状に構成され、層間絶縁膜12の第1の方向に隣り合う延伸部121が連結部122により機械的な強度を増強しているので、ボンディングの際の層間絶縁膜12のボンディング強度を確保しつつ、ボンディングに伴う層間絶縁膜12の破壊や電極(例えばゲート電極116や第2の電極13)の破壊を防止することができる。
更に、第1の実施の形態に係る半導体装置201においては、層間絶縁膜12の連結部122を第2の方向に一定間隔において配設しているので、開口部123の平面面積を十分に確保することができる。従って、ストライプ構造を有するIGBT11の本来の特性であるコンタクト面積を十分に確保することができるので、電界集中を減少することができ、十分な耐圧を確保することができ、半導体素子1の電気的特性が良好な半導体装置201を提供することができる。
更に、第1の実施の形態に係る半導体装置201においては、第3の半導体領域113の延伸部121下における(又は延伸部121)の第1の幅寸法121Wと第3の半導体領域113の連結部122下における(又は連結部122)の第2の幅寸法122Wとの比率を適正な範囲に設定したので、ボンディングの際の層間絶縁膜12のボンディング強度を確保しつつ、十分な耐圧を確保することができる。
また、第1の実施の形態に係る半導体装置201においては、ボンディングエリア外の層間絶縁膜12の平面形状がストライプ形状により構成されているので、前述のように半導体素子1の電気的特性を確保することができる。
また、第1の実施の形態に係る半導体装置201においては、このような作用効果を奏するための層間絶縁膜12の平面形状は製造用マスクのパターンを変更するだけで対応することができるので、特に製造工程数を増加する必要がなく、製造コストを減少することができる。更に、第2の電極13、ボンディング電極13Gの膜厚は、ボンディングのために厚くする必要がないので、この点においても製造コストを減少することができる。
[変形例]
第1の実施の形態の変形例に係る半導体装置201においては、IGBT11の層間絶縁膜12の特にボンディングエリア内の平面形状が、図8に示すように、第2の方向に一定間隔に配列された開口123と、それに対して第1の方向側に隣り合う開口123とが同一の直線上となるように随時形成されたメッシュ形状により構成されている。すなわち、連結部122を第1の方向に見ると一直線上に形成され、第2の方向に見ると一定間隔に繰り返し形成されている。変形例に係る層間絶縁膜12の平面形状は、連結部122及び開口123の配列ピッチをアンオフセットしている。
このように構成される変形例に係る半導体装置201においては、前述の第1の実施の形態に係る半導体装置201により得られる効果と同様の効果を奏することができる。
なお、第1の実施の形態に係る半導体装置201においては、半導体素子1のボンディングエリア内のみ層間絶縁膜12の平面形状をメッシュ形状としているが、本発明は、このような構造に限定されるものではなく、ボンディングエリア内外の層間絶縁膜12の平面形状をメッシュ形状としてもよい。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態は、プレーナ構造を有するIGBTからなる半導体素子を搭載した電力用半導体装置及びその製造方法に本発明を適用した例を説明するものである。
[半導体素子(IGBT)のデバイス構造]
第2の実施の形態に係る半導体装置201に搭載された半導体素子1は、図9に示すように、プレーナ構造を有するIGBT11により構成されている。すなわち、IGBT11は、コレクタ領域(p型の第4の半導体領域)110と、n型ベース領域(n型の第1の半導体領域又は基板)111と、p型ベース領域(p型の第2の半導体領域)112と、エミッタ領域(n型の第3の半導体領域)113と、ゲート絶縁膜115と、ゲート電極116と、コレクタ電極(第1の電極)と、エミッタ電極(第2の電極)13とを備えて構成されている。基本的な半導体素子1の断面構造は前述の第1の実施の形態に係る半導体装置201の半導体素子1の断面構造と同一であるが、図1及び図3に示す穴114が配設されていない。つまり、半導体素子1は、ベース領域111の主面上にゲート絶縁膜115を介在してゲート電極116をプレーナ構造において配設し、ゲート電極116をマスクとして二重拡散構造によりベース領域112及びエミッタ領域113が配設されている。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態は、前述の第1の実施の形態及び第2の実施の形態に係る半導体装置201において、半導体素子1と第2のリード22及び第3のリード23との間の接続方法を代えた例を説明するものである。
第3の実施の形態に係る半導体装置201は、図10及び図11に示すように、半導体素子1のボンディング電極13Gと第2のリード22との間がクリップリード22Cにより電気的に接続され、第2の電極13と第3のリード23との間がクリップリード23Cにより電気的に接続されている。クリップリード22Cとボンディング電極13G、第2のリード22のそれぞれとの間の接続には半田ペースト35が使用され、双方の間は電気的かつ機械的に接続される。同様に、クリップリード23Cと第2の電極13、第3のリード23のそれぞれとの間の接続には半田ペースト36が使用され、双方の間は電気的かつ機械的に接続される。
クリップリード22C及び23Cには例えばCu板等の金属板やFe−Ni合金板等の合金板を使用することができる。半田ペースト35及び36には例えばPb−Sn半田、又はSn−3 wt% Ag−0.5 wt% Cu等のPbフリー半田を使用することができる。ボンディング電極13Gに半田ペースト35を介したクリップリード22Cの接続、第2のリード22に半田ペースト35を介したクリップリード22Cの接続には、ボンディングワイヤ31のボンディングと同様に、超音波振動に熱圧着を併用したボンディング法により行われる。同様に、第2の電極13に半田ペースト36を介したクリップリード23Cの接続、第3のリード23に半田ペースト36を介したクリップリード23Cの接続には、ヒータ等による加熱法、又はボンディングワイヤ32のボンディングと同様に、超音波振動に熱圧着を併用したボンディング法が使用される。
また、ボンディング電極13Gと半田ペースト35とのボンダビリティを向上するため、同様に第2の電極13と半田ペースト36とのボンダビリティを向上するため、ボンディング電極13G、第2の電極13のそれぞれの表面上に濡れ性向上膜を形成してもよい。この濡れ性向上膜には例えばTi層上にNi層を積層した複合層を実用的に使用することができる。
このように構成される第3の実施の形態に係る半導体装置201においては、前述の第1の実施の形態及び第2の実施の形態に係る半導体装置201により得られる効果と同様の効果を奏することができる。
更に、クリップリード22C及び23Cの金属板や合金板の抵抗成分並びにインダクタンス成分はワイヤ配線のそれに比べて小さい特徴がある。反面、金属板や合金板とボンディングエリアとの接合部に生じる応力が大きくなるが、第3の実施の形態においては、第2の電極13のボンディングエリアにおいて層間絶縁膜12に連結部122を備えているので、第2の電極13のボンディングエリアにおける機械的強度を高めることができる。従って、半導体装置201においては、抵抗成分並びにインダクタンス成分を小さくしつつ、層間絶縁膜12の剥がれやゲート電極116の剥がれを防止することができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明を第1の実施の形態、その変形例、第2の実施の形態及び第3の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものでない。本発明は様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術に適用することができる。例えば、前述の実施の形態等においては、IGBT11からなる半導体素子1が搭載された半導体装置201を例に説明したが、本発明は、IGBT11に限定されるものではなく、パワートランジスタ(パワーMOSFET)からなる半導体素子及びそれを搭載する半導体装置に適用することができる。また、トレンチ構造だけでなく、プレーナ構造を有するパワートランジスタからなる半導体素子及びそれを搭載した半導体装置に本発明は適用することができる。また、前述の層間絶縁膜12の開口部123の角部は丸みをおびていてもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置に搭載された半導体素子の要部拡大斜視図である。 図1に示す半導体素子の要部拡大平面図である。 図1に示す半導体素子にボンディングワイヤを設けたときの要部拡大断面図である。 図3に示す半導体素子の要部(図3における保護膜、ボンディングワイヤ、第2の電極及び層間絶縁膜を省いたIGBTの一部)の拡大平面図である。 図3に示す半導体素子において層間絶縁膜の要部の拡大平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の内部構造を示す平面図である。 第1の実施の形態に係る層間絶縁膜の開口比率と不良率との関係を示す図である。 第1の実施の形態の変形例に係る半導体素子において層間絶縁膜の要部の拡大平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置に搭載された半導体素子にボンディングワイヤを設けたときの要部拡大断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の内部構造を示す平面図である。 図7に示す半導体装置の半導体素子にクリップリードを設けたときの要部拡大断面図である。
符号の説明
201…半導体装置
110…コレクタ領域又は第4の半導体領域
101…第1の辺
102…第2の辺
103…第3の辺
104…第4の辺
1…半導体素子
11…IGBT
111…第1の半導体領域又は基板
112…第2の半導体領域又はベース領域
113…第3の半導体領域又はエミッタ領域
114…穴
115…ゲート絶縁膜
116…ゲート電極
12…層間絶縁膜
121…延伸部
121W…第1の幅寸法
122…連結部
122W…第2の幅寸法
123、124…開口部
13…第2の電極
13G…ボンディング電極
14…保護膜
141、142…開口
21…第1のリード
22…第2のリード
23…第3のリード
31、32…ボンディングワイヤ
22C、23C…クリップリード
35、36…半田ペースト
4…封止体

Claims (5)

  1. 第1の導電型の第1の半導体領域と、
    第1の方向に複数配設され、第1の主面を露出し、前記第1の導電型と反対導電型の第2の導電型を有する第2の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域内において前記第1の方向に複数配設され、かつ前記第2の半導体領域内に第2の主面が露出され、前記第1の導電型を有する第3の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域の前記第3の半導体領域と前記第1の方向に隣り合う他の前記第2の半導体領域の他の前記第3の半導体領域との間に渡って配設された制御電極と、
    前記制御電極上を覆い前記第1の方向と交差する第2の方向に延伸する延伸部、前記第1の方向に隣り合う前記延伸部同士を前記第2の方向に一定間隔において連結する連結部及び前記延伸部と前記連結部とにより開口形状が規定され前記第2の半導体領域の前記第1の主面と前記第3の半導体領域の前記第2の主面とを露出する開口部を有する層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に配設され、前記層間絶縁膜の前記開口部を通して前記第2の半導体領域の前記第1の主面及び前記第3の半導体領域の前記第2の主面に電気的に接続された電極と、を備え、
    前記延伸部下における前記第3の半導体領域の前記第1の方向の第1の幅寸法に比べて、前記連結部下における前記第3の半導体領域の前記第2の方向の第2の幅寸法が大きく、且つ、前記第1の幅寸法と前記第2の幅寸法とが、
    第2の幅寸法 < 2.0×第1の幅寸法〜2.6×第1の幅寸法
    の関係式を満たすことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記開口部が前記第3の半導体領域を貫通していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の半導体領域の前記第3の半導体領域と前記第1の方向に隣り合う他の前記第2の半導体領域の他の前記第3の半導体領域との間において、前記第2の半導体領域の前記第1の主面から前記第1の半導体領域側に前記第2の半導体領域を貫通して配設され、前記第2の方向に延伸する穴と、
    前記穴の側面及び前記穴の底面に配設された絶縁膜と、を更に備え、
    前記制御電極は、前記穴に前記絶縁膜を介在して埋設されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記層間絶縁膜の前記連結部は前記電極のボンディングエリアの直下の領域に配設されていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 第1の導電型の第1の半導体領域と、第1の方向に複数配設され、第1の主面を露出し、前記第1の導電型と反対導電型の第2の導電型を有する第2の半導体領域と、前記第2の半導体領域内において前記第1の方向に複数配設され、かつ前記第2の半導体領域内に第2の主面が露出され、前記第1の導電型を有する第3の半導体領域と、前記第2の半導体領域の前記第3の半導体領域と前記第1の方向に隣り合う他の前記第2の半導体領域の他の前記第3の半導体領域との間に渡って配設された制御電極と、を形成する工程と、
    前記制御電極上を覆い前記第1の方向と交差する第2の方向に延伸する延伸部、ボンディングエリアの直下の領域に前記第1の方向に隣り合う前記延伸部同士を前記第2の方向に一定間隔において連結する連結部、及び前記延伸部と前記連結部とにより開口形状が規定され、前記第2の半導体領域の前記第1の主面と前記第3の半導体領域の前記第2の主面とを露出する開口部を有し、前記開口部により前記延伸部下における前記第3の半導体領域の前記第1の方向の第1の幅寸法に比べて前記連結部下における前記第3の半導体領域の前記第2の方向の第2の幅寸法を大きく、且つ、前記第1の幅寸法と前記第2の幅寸法とが
    第2の幅寸法 < 2.0×第1の幅寸法〜2.6×第1の幅寸法
    の関係式を満たすように層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上に配設され、前記層間絶縁膜の前記開口部を通して前記第2の半導体領域の前記第1の主面及び前記第3の半導体領域の前記第2の主面に電気的に接続された電極を形成する工程と、
    前記ボンディングエリアにおいて前記電極上にこの電極に電気的に接続される外部配線を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007328672A 2007-11-09 2007-12-20 半導体装置及びその製造方法 Active JP5098630B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328672A JP5098630B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 半導体装置及びその製造方法
PCT/JP2008/067009 WO2009060670A1 (ja) 2007-11-09 2008-09-19 半導体装置及びその製造方法
CN2008801110162A CN101821853B (zh) 2007-11-09 2008-09-19 半导体器件及其制造方法
EP08847499.4A EP2209142B1 (en) 2007-11-09 2008-09-19 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US12/682,383 US8207612B2 (en) 2007-11-09 2008-09-19 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328672A JP5098630B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152364A JP2009152364A (ja) 2009-07-09
JP5098630B2 true JP5098630B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40921175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328672A Active JP5098630B2 (ja) 2007-11-09 2007-12-20 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098630B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091086A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP5921072B2 (ja) * 2011-03-05 2016-05-24 新電元工業株式会社 樹脂封止型半導体装置
JP5729497B1 (ja) 2014-02-04 2015-06-03 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2019049572A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN110729342A (zh) * 2018-07-17 2020-01-24 上海宝芯源功率半导体有限公司 一种半导体开关器件及其制作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022322A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Denso Corp 半導体装置
JP3551947B2 (ja) * 2001-08-29 2004-08-11 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2005303218A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006140263A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP4609656B2 (ja) * 2005-12-14 2011-01-12 サンケン電気株式会社 トレンチ構造半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009152364A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8207612B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8222651B2 (en) Semiconductor device
JP5729126B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7452597B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7847316B2 (en) Semiconductor device and its manufacture
JP5605095B2 (ja) 半導体装置
JP6885175B2 (ja) 半導体装置
JP7428018B2 (ja) 半導体モジュール
JP5098630B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6605870B2 (en) Pressure-contact type semiconductor device
JP4293272B2 (ja) 半導体装置
JP4706551B2 (ja) パワー半導体素子及びパワーモジュール
US11201099B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009164288A (ja) 半導体素子及び半導体装置
JP2003188378A (ja) 半導体装置
JP4409064B2 (ja) パワー素子を含む半導体装置
JP7419781B2 (ja) 半導体モジュール
KR20220044502A (ko) 반도체 장치
WO2023090137A1 (ja) 半導体素子および半導体装置
US20240112991A1 (en) Semiconductor module, semiconductor device, and vehicle
US11646249B2 (en) Dual-side cooling semiconductor packages and related methods
CN109994445B (zh) 半导体元件和半导体装置
JP2024054535A (ja) 半導体装置
JP2023118481A (ja) 半導体装置及び車両
JP2023087383A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5098630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250