JPH1022322A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH1022322A JPH1022322A JP8169460A JP16946096A JPH1022322A JP H1022322 A JPH1022322 A JP H1022322A JP 8169460 A JP8169460 A JP 8169460A JP 16946096 A JP16946096 A JP 16946096A JP H1022322 A JPH1022322 A JP H1022322A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate electrode
- laminate
- semiconductor substrate
- oxide film
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05075—Plural internal layers
- H01L2224/0508—Plural internal layers being stacked
- H01L2224/05083—Three-layer arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05556—Shape in side view
- H01L2224/05558—Shape in side view conformal layer on a patterned surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05617—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05624—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4807—Shape of bonding interfaces, e.g. interlocking features
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48455—Details of wedge bonds
- H01L2224/48456—Shape
- H01L2224/48458—Shape of the interface with the bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】セル上ボンディングを行っても素子の短絡や漏
れ電流増大等の不具合を回避することができる半導体装
置を提供する。 【解決手段】半導体基板4の表層部には、深いp型チャ
ネル形成領域5が形成されるとともに、このチャネル形
成領域5内には浅いn型ソース領域6が形成され、領域
5,6(セル領域)は、帯状をなし、かつ、平行に配置
されている。ゲート酸化膜、ポリシリコンゲート電極、
シリコン酸化膜からなる帯状のゲート電極用積層体11
が離間して平行に配置されている。隣接するゲート電極
用積層体11に対し補強用積層体12で連結されてい
る。補強用積層体12は、シリコン酸化膜、ポリシリコ
ン膜、シリコン酸化膜とからなる。半導体基板4の上に
はアルミ層が形成され、このアルミ層の上にボンディン
グワイヤが設けられている。
れ電流増大等の不具合を回避することができる半導体装
置を提供する。 【解決手段】半導体基板4の表層部には、深いp型チャ
ネル形成領域5が形成されるとともに、このチャネル形
成領域5内には浅いn型ソース領域6が形成され、領域
5,6(セル領域)は、帯状をなし、かつ、平行に配置
されている。ゲート酸化膜、ポリシリコンゲート電極、
シリコン酸化膜からなる帯状のゲート電極用積層体11
が離間して平行に配置されている。隣接するゲート電極
用積層体11に対し補強用積層体12で連結されてい
る。補強用積層体12は、シリコン酸化膜、ポリシリコ
ン膜、シリコン酸化膜とからなる。半導体基板4の上に
はアルミ層が形成され、このアルミ層の上にボンディン
グワイヤが設けられている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、MOS構造を有
する半導体装置に関するものである。
する半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】IGBT等のMOS構造を有する半導体
装置において、セル上にボンディングを行う構造が採用
されている。これを図15,16を用いて説明する。半
導体基板30には帯状をなすチャネル形成領域31およ
びソース領域32が平行に配置され、帯状のセル部(セ
ル領域)33が多数並設されている。半導体基板30の
上にはゲート酸化膜34、ゲート電極材35、層間絶縁
膜36からなる積層体37が延設されている。又、図1
6に示すように、半導体基板30の上にはアルミ層(エ
ミッタ電極)38が形成され、このアルミ層38の上に
ボンディングワイヤ39が設けられ、セル領域33の真
上のアルミ層38にボンディングワイヤ39を設けた構
造となっている。
装置において、セル上にボンディングを行う構造が採用
されている。これを図15,16を用いて説明する。半
導体基板30には帯状をなすチャネル形成領域31およ
びソース領域32が平行に配置され、帯状のセル部(セ
ル領域)33が多数並設されている。半導体基板30の
上にはゲート酸化膜34、ゲート電極材35、層間絶縁
膜36からなる積層体37が延設されている。又、図1
6に示すように、半導体基板30の上にはアルミ層(エ
ミッタ電極)38が形成され、このアルミ層38の上に
ボンディングワイヤ39が設けられ、セル領域33の真
上のアルミ層38にボンディングワイヤ39を設けた構
造となっている。
【0003】このように、大電流を扱うIGBT(絶縁
ゲート素子)においては一般的にエミッタ電極のボンデ
ィングパッドはセル部の真上に配置されたアルミ層38
を用いてボンディングを行い、電流の流れる経路を短く
して発熱を低減していた。又、これによりボンディング
のためのパット専用領域を廃止することで素子のサイズ
ダウンを図っている。
ゲート素子)においては一般的にエミッタ電極のボンデ
ィングパッドはセル部の真上に配置されたアルミ層38
を用いてボンディングを行い、電流の流れる経路を短く
して発熱を低減していた。又、これによりボンディング
のためのパット専用領域を廃止することで素子のサイズ
ダウンを図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
構造をもつIGBT(絶縁ゲート素子)においてセル上
にボンディングを行うと、ボンディング時にワイヤを押
さえつける荷重や衝撃およびワイヤを超音波で振動させ
る力がアルミ層38を通ってアルミ層下に配置されてい
る層間絶縁膜36、ゲート電極材35、ゲート酸化膜3
4およびセル領域を含む半導体基板30に加わり割れを
生じさせ、短絡や漏れ電流の増大といった不具合が発生
する。
構造をもつIGBT(絶縁ゲート素子)においてセル上
にボンディングを行うと、ボンディング時にワイヤを押
さえつける荷重や衝撃およびワイヤを超音波で振動させ
る力がアルミ層38を通ってアルミ層下に配置されてい
る層間絶縁膜36、ゲート電極材35、ゲート酸化膜3
4およびセル領域を含む半導体基板30に加わり割れを
生じさせ、短絡や漏れ電流の増大といった不具合が発生
する。
【0005】そこで、この発明の目的は、セル上ボンデ
ィングを行っても素子の短絡や漏れ電流増大等の不具合
を回避することができる半導体装置を提供することにあ
る。
ィングを行っても素子の短絡や漏れ電流増大等の不具合
を回避することができる半導体装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、半導体基板と金属層との間において、隣接するゲー
ト電極用積層体に対し補強層で連結したことを特徴とし
ている。よって、隣接するゲート電極用積層体に連結し
た補強層が梁の働きをし、ワイヤボンディング時のワイ
ヤ押し付けによる荷重や衝撃、ワイヤを超音波で振動さ
せる力が分散して、ゲート電極用積層体を構成するゲー
ト酸化膜、ゲート電極材、層間絶縁膜、および半導体基
板に割れが発生しにくくなる。
は、半導体基板と金属層との間において、隣接するゲー
ト電極用積層体に対し補強層で連結したことを特徴とし
ている。よって、隣接するゲート電極用積層体に連結し
た補強層が梁の働きをし、ワイヤボンディング時のワイ
ヤ押し付けによる荷重や衝撃、ワイヤを超音波で振動さ
せる力が分散して、ゲート電極用積層体を構成するゲー
ト酸化膜、ゲート電極材、層間絶縁膜、および半導体基
板に割れが発生しにくくなる。
【0007】その結果、セル上ボンディングを行っても
素子の短絡や漏れ電流増大等の不具合を回避することが
できる。請求項2に記載の発明のように、請求項1に記
載の発明における補強層を、前記ゲート電極用積層体と
同じ材料よりなる積層体としてもよい。
素子の短絡や漏れ電流増大等の不具合を回避することが
できる。請求項2に記載の発明のように、請求項1に記
載の発明における補強層を、前記ゲート電極用積層体と
同じ材料よりなる積層体としてもよい。
【0008】請求項3に記載の発明のように、請求項2
に記載の発明における前記補強用積層体を、ゲート電極
用積層体と同時に形成すると、補強用積層体の形成のた
めに特別な工夫は不要になる。
に記載の発明における前記補強用積層体を、ゲート電極
用積層体と同時に形成すると、補強用積層体の形成のた
めに特別な工夫は不要になる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に従って説明する。図1には本実施の形態におけるI
GBTの平面図を示す。図2には図1のA−A断面図を
示すとともに、図3には図1のB−B断面図を示す。
尚、図1においては、図2,3にて示すボンディングワ
イヤ17及びエミッタ電極用アルミ層16の無い状態に
おける平面図としている。
面に従って説明する。図1には本実施の形態におけるI
GBTの平面図を示す。図2には図1のA−A断面図を
示すとともに、図3には図1のB−B断面図を示す。
尚、図1においては、図2,3にて示すボンディングワ
イヤ17及びエミッタ電極用アルミ層16の無い状態に
おける平面図としている。
【0010】図2に示すように、p+ 型シリコン基板1
の上にはn+ 型エピタキシャル層2が形成されるととも
に、n+ 型エピタキシャル層2の上にはn- 型エピタキ
シャル層3が形成されている。このようにして、p+ 型
シリコン基板1とn+ 型エピタキシャル層2とn- 型エ
ピタキシャル層3とにより半導体基板4が構成されてい
る。
の上にはn+ 型エピタキシャル層2が形成されるととも
に、n+ 型エピタキシャル層2の上にはn- 型エピタキ
シャル層3が形成されている。このようにして、p+ 型
シリコン基板1とn+ 型エピタキシャル層2とn- 型エ
ピタキシャル層3とにより半導体基板4が構成されてい
る。
【0011】n- 型エピタキシャル層3の表層部には、
深いp型チャネル形成領域を含むベース領域(以降ベー
ス領域)5が形成されるとともに、このベース領域5内
には浅いn型ソース領域6が形成されている。ベース領
域5およびn型ソース領域6は、図1に示すように、帯
状をなし、かつ、離間した状態で平行に配置されてい
る。
深いp型チャネル形成領域を含むベース領域(以降ベー
ス領域)5が形成されるとともに、このベース領域5内
には浅いn型ソース領域6が形成されている。ベース領
域5およびn型ソース領域6は、図1に示すように、帯
状をなし、かつ、離間した状態で平行に配置されてい
る。
【0012】このように、半導体基板4にはベース領域
5(不純物拡散層)とソース領域(不純物拡散層)6か
らなるセル部(セル領域)7が多数並設されている。図
2に示すように、半導体基板4(n- 型エピタキシャル
層3)の上において、隣接するソース領域6の間には、
帯状の薄いゲート酸化膜8が延設され、ゲート酸化膜8
の上にはゲート電極材としての帯状のポリシリコンゲー
ト電極9が延設されている。このポリシリコンゲート電
極9は層間絶縁膜としてのシリコン酸化膜10にて覆わ
れている。このように、半導体基板4上に、ゲート酸化
膜8、ポリシリゲート電極9、シリコン酸化膜10より
なる帯状のゲート電極用積層体11が、図1に示すよう
に、離間した状態で平行に配置され、その下の半導体基
板4に、帯状のベース領域5およびソース領域6が平行
に形成されている。
5(不純物拡散層)とソース領域(不純物拡散層)6か
らなるセル部(セル領域)7が多数並設されている。図
2に示すように、半導体基板4(n- 型エピタキシャル
層3)の上において、隣接するソース領域6の間には、
帯状の薄いゲート酸化膜8が延設され、ゲート酸化膜8
の上にはゲート電極材としての帯状のポリシリコンゲー
ト電極9が延設されている。このポリシリコンゲート電
極9は層間絶縁膜としてのシリコン酸化膜10にて覆わ
れている。このように、半導体基板4上に、ゲート酸化
膜8、ポリシリゲート電極9、シリコン酸化膜10より
なる帯状のゲート電極用積層体11が、図1に示すよう
に、離間した状態で平行に配置され、その下の半導体基
板4に、帯状のベース領域5およびソース領域6が平行
に形成されている。
【0013】さらに、図1に示すように、半導体基板4
において隣接するゲート電極用積層体11に対し補強層
としての帯状の補強用積層体12で連結されている。補
強用積層体12は、図3に示すように、シリコン酸化膜
13、ポリシリコン膜14、シリコン酸化膜15とを積
層したものであり、前記ゲート電極用積層体11と同じ
材料よりなる。即ち、ゲート電極用積層体11から補強
用積層体12を延設した構造をなしている。
において隣接するゲート電極用積層体11に対し補強層
としての帯状の補強用積層体12で連結されている。補
強用積層体12は、図3に示すように、シリコン酸化膜
13、ポリシリコン膜14、シリコン酸化膜15とを積
層したものであり、前記ゲート電極用積層体11と同じ
材料よりなる。即ち、ゲート電極用積層体11から補強
用積層体12を延設した構造をなしている。
【0014】又、図1に示すように、補強用積層体12
はゲート電極用積層体11の延設方向に対し直交する方
向に直線的に延び、かつ、補強用積層体12は隣の列の
補強用積層体12とは1/2 ピッチずらして配置されてい
る。
はゲート電極用積層体11の延設方向に対し直交する方
向に直線的に延び、かつ、補強用積層体12は隣の列の
補強用積層体12とは1/2 ピッチずらして配置されてい
る。
【0015】又、図2,3に示すように、半導体基板4
の上には金属層としてのエミッタ電極用(カソード電極
用、ソース電極用)アルミ層16が形成され、ソース領
域6およびベース領域5と接している。つまり、積層体
11,12による格子の開口部(半導体基板4の露出
部)に少なくともソース領域6に接するアルミ層16が
配置されている。このエミッタ電極用アルミ層16の上
に外部と電気的接続をとるためのボンディングワイヤ1
7が設けられている。
の上には金属層としてのエミッタ電極用(カソード電極
用、ソース電極用)アルミ層16が形成され、ソース領
域6およびベース領域5と接している。つまり、積層体
11,12による格子の開口部(半導体基板4の露出
部)に少なくともソース領域6に接するアルミ層16が
配置されている。このエミッタ電極用アルミ層16の上
に外部と電気的接続をとるためのボンディングワイヤ1
7が設けられている。
【0016】このように、半導体基板4上に少なくとも
ソース領域6と接するアルミ層16が配置され、このア
ルミ層16に対し、少なくともゲート電極用積層体11
の配置領域を含むセル領域7の上方においてボンディン
グワイヤ17が設けられている。
ソース領域6と接するアルミ層16が配置され、このア
ルミ層16に対し、少なくともゲート電極用積層体11
の配置領域を含むセル領域7の上方においてボンディン
グワイヤ17が設けられている。
【0017】又、図2,3に示すように、半導体基板4
の裏面(下面)にはコレクタ電極(アノード電極、ドレ
イン電極)18が形成されている。次に、このように構
成したIGBTの製造方法を、図4〜図9を用いて説明
する。尚、製造工程は図1でのB−B断面を用いて説明
する。
の裏面(下面)にはコレクタ電極(アノード電極、ドレ
イン電極)18が形成されている。次に、このように構
成したIGBTの製造方法を、図4〜図9を用いて説明
する。尚、製造工程は図1でのB−B断面を用いて説明
する。
【0018】図4に示すように、p+ 型シリコン基板1
を用意し、その上に、n+ 型エピタキシャル層2および
n- 型エピタキシャル層3を順に成長する。その結果、
半導体基板4が形成される。
を用意し、その上に、n+ 型エピタキシャル層2および
n- 型エピタキシャル層3を順に成長する。その結果、
半導体基板4が形成される。
【0019】そして、図5に示すように、n- 型エピタ
キシャル層3の表層部における所定領域に、p型ベース
領域5およびn型ソース領域6を形成する。さらに、図
6に示すように、n- 型エピタキシャル層3の上にゲー
ト酸化膜となる薄いシリコン酸化膜20を形成し、さら
に所望の形状にパターニングする。その後、図7に示す
ように、シリコン酸化膜20の上にゲート電極となるポ
リシリコン膜21を堆積し、さらに所望の形状にパター
ニングする。引き続き、図8に示すように、ポリシリコ
ン膜21の上に層間絶縁膜となるシリコン酸化膜22を
堆積し、さらに所望の形状にパターニングする。
キシャル層3の表層部における所定領域に、p型ベース
領域5およびn型ソース領域6を形成する。さらに、図
6に示すように、n- 型エピタキシャル層3の上にゲー
ト酸化膜となる薄いシリコン酸化膜20を形成し、さら
に所望の形状にパターニングする。その後、図7に示す
ように、シリコン酸化膜20の上にゲート電極となるポ
リシリコン膜21を堆積し、さらに所望の形状にパター
ニングする。引き続き、図8に示すように、ポリシリコ
ン膜21の上に層間絶縁膜となるシリコン酸化膜22を
堆積し、さらに所望の形状にパターニングする。
【0020】このようにして、隣接するゲート電極用積
層体11に対し連結した補強用積層体12は、ゲート電
極用積層体11と同時に形成される。そして、半導体基
板4の裏面(下面)にコレクタ電極18を形成する。
層体11に対し連結した補強用積層体12は、ゲート電
極用積層体11と同時に形成される。そして、半導体基
板4の裏面(下面)にコレクタ電極18を形成する。
【0021】次に、図9に示すように、半導体基板4の
上にアルミ層16を形成する。さらに、図3に示すよう
に、超音波ボンディングを行いワイヤ17により素子外
部と電気的接続する。
上にアルミ層16を形成する。さらに、図3に示すよう
に、超音波ボンディングを行いワイヤ17により素子外
部と電気的接続する。
【0022】このボンディング工程において、格子状に
配置された積層体11,12におけるつなぎ部(連結
部)である補強用積層体12が梁として作用してゲート
電極用積層体11に加わる応力を緩和する。即ち、ボン
ディング時のワイヤ押し付けによる荷重や衝撃、ワイヤ
を超音波で振動させる力を分散させ、ゲート酸化膜(2
0)、ポリシリコンゲート電極(21)、層間絶縁膜
(22)、半導体基板4には大きな力が加わることがな
い。よって、割れが生ぜず短絡や漏れ電流の増大といっ
た不具合の発生も抑制できる。
配置された積層体11,12におけるつなぎ部(連結
部)である補強用積層体12が梁として作用してゲート
電極用積層体11に加わる応力を緩和する。即ち、ボン
ディング時のワイヤ押し付けによる荷重や衝撃、ワイヤ
を超音波で振動させる力を分散させ、ゲート酸化膜(2
0)、ポリシリコンゲート電極(21)、層間絶縁膜
(22)、半導体基板4には大きな力が加わることがな
い。よって、割れが生ぜず短絡や漏れ電流の増大といっ
た不具合の発生も抑制できる。
【0023】このように本実施の形態は、以下の特徴を
有する。 (イ)半導体基板4とアルミ層16との間において、隣
接するゲート電極用積層体11に対し補強用積層体(補
強層)12で連結した。よって、隣接するゲート電極用
積層体11に連結した補強用積層体12が梁の働きを
し、ワイヤボンディング時のワイヤ押し付けによる荷重
や衝撃、ワイヤを超音波で振動させる力が分散して、ゲ
ート電極用積層体11を構成するゲート酸化膜、ゲート
電極用ポリシリコン膜、層間絶縁膜、および半導体基板
4に割れが発生しにくくなる。
有する。 (イ)半導体基板4とアルミ層16との間において、隣
接するゲート電極用積層体11に対し補強用積層体(補
強層)12で連結した。よって、隣接するゲート電極用
積層体11に連結した補強用積層体12が梁の働きを
し、ワイヤボンディング時のワイヤ押し付けによる荷重
や衝撃、ワイヤを超音波で振動させる力が分散して、ゲ
ート電極用積層体11を構成するゲート酸化膜、ゲート
電極用ポリシリコン膜、層間絶縁膜、および半導体基板
4に割れが発生しにくくなる。
【0024】その結果、電気的な短絡や漏れ電流の増大
を抑制できる。このようにしてセル上ボンディングを行
っても素子の短絡や漏れ電流増大などの不具合が回避で
きる。 (ロ)補強用積層体12を、ゲート電極用積層体11と
同時に形成するようにしたので、補強用積層体12の形
成のための製造工程の追加無しに積層体12を形成で
き、特別な工夫は不要になる。
を抑制できる。このようにしてセル上ボンディングを行
っても素子の短絡や漏れ電流増大などの不具合が回避で
きる。 (ロ)補強用積層体12を、ゲート電極用積層体11と
同時に形成するようにしたので、補強用積層体12の形
成のための製造工程の追加無しに積層体12を形成で
き、特別な工夫は不要になる。
【0025】これまで説明した形態の他にも次のような
形態にて実施してもよい。図10,11,12に示すよ
うに、シリコン酸化膜13、ポリシリコン膜14、シリ
コン酸化膜15よりなる補強用積層体25(図10,1
1参照)を、隣の列の補強用積層体25と一致させても
よい。即ち、図1においては補強用積層体12は隣の列
の補強用積層体12とは1/2 ピッチずらして配置した
が、図10に示すように、各列の補強用積層体12は直
線L1上に乗るように配置してもよい。
形態にて実施してもよい。図10,11,12に示すよ
うに、シリコン酸化膜13、ポリシリコン膜14、シリ
コン酸化膜15よりなる補強用積層体25(図10,1
1参照)を、隣の列の補強用積層体25と一致させても
よい。即ち、図1においては補強用積層体12は隣の列
の補強用積層体12とは1/2 ピッチずらして配置した
が、図10に示すように、各列の補強用積層体12は直
線L1上に乗るように配置してもよい。
【0026】又、図13,14に示すように、ゲート電
極用積層体11の延設方向に対し補強用積層体26を斜
めに延設してもよい。即ち、例えば、図13のθ=60
°に配置する。
極用積層体11の延設方向に対し補強用積層体26を斜
めに延設してもよい。即ち、例えば、図13のθ=60
°に配置する。
【0027】又、補強層は、ゲート電極用積層体とは異
なる材料であったもよく、積層体でなくてもよい。又、
IGBTの他にも、MOSFET等の他のMOS構造を
有する半導体装置に適用してもよい。
なる材料であったもよく、積層体でなくてもよい。又、
IGBTの他にも、MOSFET等の他のMOS構造を
有する半導体装置に適用してもよい。
【図1】 実施の形態におけるIGBTの平面図。
【図2】 図1のA−A断面図。
【図3】 図1のB−B断面図。
【図4】 製造工程を説明するためのIGBTの断面
図。
図。
【図5】 製造工程を説明するためのIGBTの断面
図。
図。
【図6】 製造工程を説明するためのIGBTの断面
図。
図。
【図7】 製造工程を説明するためのIGBTの断面
図。
図。
【図8】 製造工程を説明するためのIGBTの断面
図。
図。
【図9】 製造工程を説明するためのIGBTの断面
図。
図。
【図10】 他の実施の形態におけるIGBTの平面
図。
図。
【図11】 図10のC−C断面図。
【図12】 図10のD−D断面図。
【図13】 他の実施の形態におけるIGBTの平面
図。
図。
【図14】 図13のE−E断面図。
【図15】 従来のIGBTの平面図。
【図16】 図15のF−F断面図。
4…半導体基板、5…チャネル形成領域を含むベース領
域、6…ソース領域、8…ゲート酸化膜、9…ゲート電
極材としてのポリシリコンゲート電極、10…層間絶縁
膜としてのシリコン酸化膜、11…ゲート電極用積層
体、12…補強層としての補強用積層体、13…シリコ
ン酸化膜、14…ポリシリコン膜、15…シリコン酸化
膜、16…金属層としてのエミッタ電極用アルミ層、1
7…ボンディングワイヤ。
域、6…ソース領域、8…ゲート酸化膜、9…ゲート電
極材としてのポリシリコンゲート電極、10…層間絶縁
膜としてのシリコン酸化膜、11…ゲート電極用積層
体、12…補強層としての補強用積層体、13…シリコ
ン酸化膜、14…ポリシリコン膜、15…シリコン酸化
膜、16…金属層としてのエミッタ電極用アルミ層、1
7…ボンディングワイヤ。
Claims (3)
- 【請求項1】 半導体基板上に、ゲート酸化膜、ゲート
電極材、層間絶縁膜よりなる帯状のゲート電極用積層体
が離間した状態で平行に配置され、このゲート電極用積
層体の下の半導体基板に、帯状のチャネル形成領域およ
びソース領域が平行に形成され、さらに、前記半導体基
板上に少なくとも前記ソース領域と接する金属層が配置
され、この金属層に対し、少なくとも前記ゲート電極用
積層体の配置領域を含むセル領域の上方においてボンデ
ィングワイヤが設けられた半導体装置であって、 前記半導体基板と前記金属層との間において、隣接する
前記ゲート電極用積層体に対し補強層で連結したことを
特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記補強層は、前記ゲート電極用積層体
と同じ材料よりなる積層体である請求項1に記載の半導
体装置。 - 【請求項3】 前記補強用積層体は、ゲート電極用積層
体と同時に形成されるものである請求項2に記載の半導
体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8169460A JPH1022322A (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8169460A JPH1022322A (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1022322A true JPH1022322A (ja) | 1998-01-23 |
Family
ID=15886998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8169460A Pending JPH1022322A (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1022322A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10256300A (ja) * | 1997-03-06 | 1998-09-25 | Hiroshima Nippon Denki Kk | 半導体装置 |
JP2000049190A (ja) * | 1998-07-14 | 2000-02-18 | Texas Instr Inc <Ti> | 能動集積回路上のボンディングのためのシステム及び方法 |
JP2005294872A (ja) * | 2005-07-05 | 2005-10-20 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2009060670A1 (ja) * | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Sanken Electric Co., Ltd. | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2009152364A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
CN104124271A (zh) * | 2013-04-28 | 2014-10-29 | 三垦电气株式会社 | 半导体装置 |
DE102014107387A1 (de) * | 2014-05-26 | 2015-11-26 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterchip mit verbesserter bondbarkeit und verfahren zur herstellung einer bondverbindung |
JPWO2019049572A1 (ja) * | 2017-09-05 | 2019-12-26 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2020113691A (ja) * | 2019-01-16 | 2020-07-27 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
-
1996
- 1996-06-28 JP JP8169460A patent/JPH1022322A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10256300A (ja) * | 1997-03-06 | 1998-09-25 | Hiroshima Nippon Denki Kk | 半導体装置 |
JP2000049190A (ja) * | 1998-07-14 | 2000-02-18 | Texas Instr Inc <Ti> | 能動集積回路上のボンディングのためのシステム及び方法 |
JP2005294872A (ja) * | 2005-07-05 | 2005-10-20 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2009060670A1 (ja) * | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Sanken Electric Co., Ltd. | 半導体装置及びその製造方法 |
EP2209142A1 (en) * | 2007-11-09 | 2010-07-21 | Sanken Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
EP2209142A4 (en) * | 2007-11-09 | 2010-11-10 | Sanken Electric Co Ltd | SEMICONDUCTOR COMPONENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
US8207612B2 (en) | 2007-11-09 | 2012-06-26 | Sanken Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2009152364A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
CN104124271A (zh) * | 2013-04-28 | 2014-10-29 | 三垦电气株式会社 | 半导体装置 |
DE102014107387A1 (de) * | 2014-05-26 | 2015-11-26 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterchip mit verbesserter bondbarkeit und verfahren zur herstellung einer bondverbindung |
JPWO2019049572A1 (ja) * | 2017-09-05 | 2019-12-26 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2020113691A (ja) * | 2019-01-16 | 2020-07-27 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7391093B2 (en) | Semiconductor device with a guard-ring structure and a field plate formed of polycrystalline silicon film embedded in an insulating film | |
JP3417013B2 (ja) | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ | |
JP2000200906A5 (ja) | ||
US7847316B2 (en) | Semiconductor device and its manufacture | |
JPH1022322A (ja) | 半導体装置 | |
JP2017183346A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2950025B2 (ja) | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ | |
US7385273B2 (en) | Power semiconductor device | |
JP5098630B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US5888889A (en) | Integrated structure pad assembly for lead bonding | |
EP0677877B1 (en) | Insulating gate type semiconductor device and power inverter using such a device | |
US11769823B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
JP2009117755A (ja) | 半導体装置 | |
JP2687017B2 (ja) | ショットキバリア半導体装置 | |
JP7170894B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH08236762A (ja) | 逆阻止型半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004303927A (ja) | 半導体素子 | |
JP2020115550A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JPS63166273A (ja) | 縦形半導体装置 | |
CN117810267B (zh) | 一种栅极嵌埋式mosfet器件及其制造方法 | |
JP3301271B2 (ja) | 横型パワーmosfet | |
JPH07202202A (ja) | 電力用mosデバイスチップ及びパッケージアッセンブリ | |
JPH08125181A (ja) | 半導体装置 | |
JP3870844B2 (ja) | 半導体装置及びその製造法 | |
CN116387351A (zh) | 背面漏极引出的hemt器件及其制备方法 |