JP7170894B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7170894B2
JP7170894B2 JP2021550977A JP2021550977A JP7170894B2 JP 7170894 B2 JP7170894 B2 JP 7170894B2 JP 2021550977 A JP2021550977 A JP 2021550977A JP 2021550977 A JP2021550977 A JP 2021550977A JP 7170894 B2 JP7170894 B2 JP 7170894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
electrode
semiconductor device
thickness
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021550977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021070252A1 (ja
Inventor
毅 大佐賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021070252A1 publication Critical patent/JPWO2021070252A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7170894B2 publication Critical patent/JP7170894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • H01L2224/03464Electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0501Shape
    • H01L2224/05011Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05083Three-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking
    • H01L2924/35121Peeling or delaminating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、外部と電気的に接続される外部電極と半導体装置の主電極とをはんだ接合する半導体装置に関する。
従来の半導体装置では、半導体装置の通電抵抗低減のため、例えば、特許文献1では、表面電極と外部電極とをはんだ接合する構成が開示されている。この構成では、通電時の熱サイクルによって、表面電極に対し引張応力が生じ、電極端部よりクラックが生じる可能性がある。クラックは電極から半導体装置内部に向けてクラックが進展し、場合によっては半導体装置が電気的に破壊することがあり、製品の熱サイクル耐量を向上させるための課題となっている。
また、熱サイクルによりはんだと表面電極との合金化が進む場合があるので、熱サイクル耐量を確保するために、表面電極の厚膜化も必要となり、そのため、特許文献2で開示されるようにニッケル(Ni)の無電解めっきを用いて電極を形成することが一般的である。
特開2008-182074号公報 特開2005-19798号公報
表面電極を厚膜化した場合でも表面電極の端部にクラックが発生する可能性があり、クラックが進展して半導体装置内部にまで達すると、半導体装置が電気的に破壊する可能性がある。
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、熱サイクル耐性を向上させた半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板の厚み方向に主電流が流れる半導体装置であって、前記半導体基板は、前記主電流が流れる活性領域と、前記活性領域より外側の終端領域と、を有し、前記半導体装置は、前記活性領域上に設けられた第1の主電極と、前記半導体基板の前記第1の主電極とは反対側に設けられた第2の主電極と、少なくとも前記終端領域を覆う保護膜と、前記保護膜で覆われない前記第1の主電極上に設けられた無電解めっき層と、を備え、前記第1の主電極は、中央部の中央電極と、前記中央電極とは間隔を開けて前記中央電極に沿って設けられた外周電極と、を有し、前記保護膜は、前記終端領域から前記外周電極の端縁部にかけて設けられ、前記中央電極および前記外周電極は、第1の金属層と、前記第1の金属層上に設けられたアルミニウムを含む第2の金属層と、を有し、少なくとも前記外周電極は、前記第2の金属層を貫通し前記第1の金属層に達する穴部を有している。
本発明に係る半導体装置によれば、外周電極の第2の金属層を貫通し第1の金属層に達する穴部を有することで、第1の金属層と第2の金属層との接触面積が少なくなっているので、第1の金属層と第2の金属層との界面で剥離が生じやすくなっており、熱サイクルにより保護膜と無電解めっき層との界面に沿ってクラック(界面剥離)が発生した場合でも、クラックが外周電極に達すると、第1の金属層と第2の金属層との界面で水平方向に剥離が進展し、垂直方向、すなわち、半導体装置の厚み方向にクラックが進展することが抑制され、熱サイクル耐性が向上する。
実施の形態1に係る半導体装置の上面構成を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す部分断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す部分断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す部分拡大図である。 実施の形態1に係る半導体装置に通電による熱サイクルが加わった場合に発生するクラックを模式的に示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明する部分断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明する部分断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す部分断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す部分断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明する部分断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明する部分断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す部分断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す部分断面図である。 エミッタ中央電極とエミッタ外周電極との間隔とめっき層の厚みとの関係を説明する図である。
<はじめに>
以下の説明において、「活性領域」とは半導体装置のオン状態において主電流が流れる領域である。また、以下において、「外側」とは半導体装置の外周に向かう方向であり、「内側」とは「外側」に対して反対の方向とする。また、以下の記載では、不純物の導電型に関して、N型を「第1導電型」、N型とは反対導電型のP型を「第2導電型」として一般的に定義するが、その逆の定義でも構わない。
なお、図面は模式的に示されるものであり、異なる図面にそれぞれ示されている画像のサイズおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得る。また、以下の説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称および機能も同様のものとする。よって、それらについての詳細な説明を省略する場合がある。また、本明細書において、「~上」および「~を覆う」という場合、構成要素間に介在物が存在することが妨げられるものではない。例えば、「A上に設けられたB」または「AがBを覆う」と記載している場合、AとBとの間に他の構成要素Cが設けられたものも設けられていないものも意味され得る。また、以下の説明では、「上」、「下」、「側」、「底」、「表」または「裏」などの特定の位置および方向を意味する用語が用いられる場合があるが、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするため便宜上用いられているものであり、実際に実施される際の方向とは関係しない。
また、「MOS」という用語は、古くは金属-酸化物-半導体の接合構造に用いられており、Metal-Oxide-Semiconductorの頭文字を採ったものとされている。しかしながら特にMOS構造を有する電界効果トランジスタ(以下、単に「MOSトランジスタ」と称す)においては、近年の集積化や製造プロセスの改善などの観点からゲート絶縁膜およびゲート電極の材料が改善されている。
例えばMOSトランジスタにおいては、主としてソース・ドレインを自己整合的に形成する観点から、ゲート電極の材料として金属の代わりに多結晶珪素が採用されてきている。また電気的特性を改善する観点から、ゲート絶縁膜の材料として高誘電率の材料が採用されるが、当該材料は必ずしも酸化物には限定されない。
従って「MOS」という用語は必ずしも金属-酸化物-半導体の積層構造のみに限定されて採用されているわけではなく、本明細書でもそのような限定を前提としない。すなわち、技術常識に鑑みて、ここでは「MOS」とはその語源に起因した略語としてのみならず、広く導電体-絶縁体-半導体の積層構造をも含む意義を有する。
以下、本発明に係る半導体装置の実施の形態について説明する。なお、以下では、半導体装置としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を例に採って説明する。
<実施の形態1>
<装置構成>
図1は、本発明に係る実施の形態1のIGBT100の上面構成を模式的に示す平面図である。図1に示すようにIGBT100は、平面視形状が四角形状の半導体基板1上に設けられ、その外周部に沿ってゲート配線51が設けられている。また、IGBT100の角部の1つには、四角形のゲート電極パッド5が設けられ、ゲート電極パッド5にはゲート配線51に囲まれている。
このゲート電極パッド5およびゲート配線51が設けられた部分以外のIGBT100の主面の大部分には、エミッタ電極3(第1の主電極)が設けられている。
エミッタ電極3は、IGBT100の活性領域AR上に設けられ、エミッタ電極3は、中央部のエミッタ中央電極3aと、その外側を囲むように配置されたエミッタ外周電極3bとに分割されている。
ゲート配線51の外周よりも外側の領域を終端領域2と定義する。なお、終端領域2には、耐圧を保持するための不純物領域が設けられても良いが、図示は省略している。また、終端領域2とゲート配線51を少なくとも覆うように保護膜4が設けられている。
図1におけるA-A線での矢示方向断面図を図2に示し、B-B線での矢示方向断面図を図3に示す。図2および図3に示されるように、IGBT100はN型のバッファ層16の上主面上には、N型のドリフト層15が設けられ、N型のドリフト層15の上層部には、P型のボディ層10が設けられている。
また、バッファ層16の下主面上には、P型のコレクタ層17が設けられ、コレクタ層17の下主面上には、AlSi(アルミニウム-シリコン合金)の金属層18が設けられ、金属層18の下主面上にはNiの金属層19が設けられてコレクタ電極(第2の主電極)を構成している。なお、半導体基板1は、コレクタ層17、バッファ層16、ドリフト層15およびボディ層10を含んでいる。
ボディ層10の上層部には、N型の複数のエミッタ層12が選択的に設けられ、エミッタ層12およびボディ層10を厚さ方向に貫通してドリフト層15内に達する複数のトレンチゲート電極11が設けられている。
また、ドリフト層15上(ボディ層10上)には層間絶縁膜13が設けられ、層間絶縁膜13には、層間絶縁膜13を厚さ方向に貫通してエミッタ層12に達する複数のコンタクト電極14が設けられている。
エミッタ中央電極3aおよびエミッタ外周電極3bは、複数のコンタクト電極14に接するように層間絶縁膜13上に設けられた金属層6(第1の金属層)と、金属層6上に設けられた金属層7(第2の金属層)との積層構造を有し、金属層7の上にめっき層8が設けられている。ここで、金属層6は、例えばTiN(窒化チタン)上にTi(チタン)が積層された(Ti/TiN)のバリアメタルであり、金属層7は、例えばアルミニウム層であり、めっき層8は、例えば、リン含有ニッケル(NiP)の無電解ニッケルめっき層(無電解めっき層)である。
金属層7には、金属層7を厚み方向に貫通して金属層6上に達する穴部9が形成されており、穴部9にはめっき層8が充填されている。
図1におけるゲート電極パッド5の端縁部上からエミッタ外周電極3bの外側端縁部上、および、図2におけるエミッタ外周電極3bの外側端縁部上からゲート配線51上を覆うように、例えばポリイミドで構成される保護膜4が設けられている。
ここで、図2における領域“X”の拡大図を図4に示す。図4は、トレンチゲート電極11とコンタクト電極14の詳細を示す図である。図4に示されるように、トレンチゲート電極11は、エミッタ層12およびボディ層10を厚さ方向に貫通してドリフト層15内に達するゲートトレンチ113の内面を覆うようにゲート絶縁膜111が設けられ、ゲート絶縁膜111で覆われたゲートトレンチ113内にゲート電極112が埋め込まれている。
トレンチゲート電極11上は層間絶縁膜13で覆われているが、図示されない部分に設けられた層間絶縁膜13の開口部を介してゲート配線51に電気的に接続され、ゲート電圧が供給される構成となっている。
コンタクト電極14は、層間絶縁膜13を厚さ方向に貫通してエミッタ層12に達する開口部131内に金属層6が埋め込まれている。さらに、開口部131内に埋め込まれた金属層6には、開口部141にはタングステン(W)層142が埋め込まれており、金属層6とタングステン層142とでコンタクト電極14が構成されている。金属層6は上部の金属層7とタングステン層142(コンタクト電極14)との接触抵抗を低減するために設けられている。
図5は、めっき層8上にはんだ層20を接合し、通電による熱サイクルが加わった場合に発生するクラック21を模式的に示す断面図である。
図5に示されるように、熱サイクルによって発生したクラック21は、保護膜4とめっき層8との界面に沿って進展し、金属層7と接触すると、まず、めっき層8と金属層7との界面に界面剥離(クラック)が生じる。その後、剥離が金属層6上に達すると、穴部9が形成されていることで、金属層6と金属層7との接触面積が少なくなっているので、金属層7と金属層6との界面で剥離が生じる。この結果、水平方向に剥離が進展し、垂直方向、すなわち、IGBT100の厚み方向に剥離が進展することが抑制され、IGBT100の素子構造が破壊されることが抑制され、従来よりも装置寿命を延ばすことができる。
なお、界面の剥離はエミッタ外周電極3b上を進展するが、エミッタ外周電極3bとエミッタ中央電極3aとは分離されているので、エミッタ中央電極3aにまでクラックが及ぶことが抑制される。
<製造方法>
次に、製造工程を順に示す断面図である図6および図7を用いて、IGBT100の製造方法について説明する。なお、層間絶縁膜13以下の構成については、周知の構成であり、製造方法についても周知の技術を用いることができるので説明は省略する。
層間絶縁膜13以下の構成を従来の技術を用いて形成した後、図6に示す工程において、層間絶縁膜13内にコンタクト電極14を形成すると共に層間絶縁膜13上に、例えばTi/TiNのバリアメタルを形成して金属層6とし、金属層6上にアルミニウム層を形成して金属層7とする。金属層7はアルミニウム合金層であっても良い。
なお、金属層6は活性領域上に形成され、ゲート電極パッド5およびゲート配線51の形成領域には形成されず、金属層6と金属層7との積層構造は活性領域上に形成される。また、ゲート電極パッド5およびゲート配線51の形成領域にも金属層6を形成して、金属層7との積層構造としても良い。
写真製版(フォトリソグラフィー)工程とエッチング工程を経て、金属層6と金属層7との積層構造および金属層7をパターニングし、保護膜4が層間絶縁膜13に接する領域およびエミッタ中央電極3aとエミッタ外周電極3bとを分離する領域を開口する。そして、例えばポリイミドで保護膜4を選択的に形成する。なお、金属層6および金属層7のエッチングには周知のエッチング工程を使用することができる。
次に、アルミニウムに対する無電解NiPめっきによりめっき層8を形成するのに先だって、前処理としてジンケート処理を施すことで金属層7にAl孔食を発生させ、図7に示されるように、金属層7を厚み方向に貫通する複数の穴部9を形成する。
ここで、ジンケート処理によるAl孔食の深さは、0.5μm~1μm程度であるので、金属層7の厚みは0.5μm以上1μm以下、より望ましく0.5μm程度とし、確実に穴部9が金属層7を貫通するようにする。なお、金属層6の厚みは0.1μm程度とし、めっき層8の厚みは5μm程度とする。
その後、無電解NiPめっきによりめっき層8を形成することで、図2および図3に示した断面構成を有するIGBT100を得る。
ジンケート処理によるAl孔食を穴部9として用いるので、金属層に穴部9を形成する加工処理が省略できるため、加工に必要な工程および費用を削減することができ、穴部9を設けることによる生産性の低下を抑制できる。
<実施の形態2>
図8は、本発明に係る実施の形態2のIGBT200の構成を示す断面図であり、図1におけるB-B線での矢示方向断面図に対応する。なお、IGBT200の上面構成は、図1に示したIGBT100の平面図と同じである。
図8に示すようにIGBT200は、エミッタ外周電極3bにおける穴部91がエミッタ中央電極3aにおける穴部9よりも大きく形成されている。エミッタ外周電極3bにおける穴部91を大きくすることで、IGBT200に熱サイクルが加わった場合に発生するクラック(界面剥離)をエミッタ外周電極3bの水平方向により確実に進展させることができ、垂直方向、すなわち、IGBT200の厚み方向に剥離が進展することが抑制され、IGBT200の素子構造が破壊されることが抑制され、従来よりも装置寿命を延ばすことができる。
このようにエミッタ外周電極3bにおける穴部91をエミッタ中央電極3aにおける穴部9よりも大きく形成するには、AlSiで構成される金属層7の形成において、エミッタ中央電極3aおよびゲート電極パッド5(図示せず)となる部分と、エミッタ外周電極3bとなる部分との形成工程を分け、エミッタ外周電極3bとなる部分の金属層7のシリコン濃度を、エミッタ中央電極3aおよびゲート電極パッド5となる部分の金属層7のシリコン濃度よりも高濃度となるように異なる膜材料で形成する。
通常は、AlSiのSi含有率は1%程度であるが、これを10%程度まで高めることで金属層7中にシリコンノジュール(シリコンの偏析)が多く形成される。めっき層8の形成に先立つジンケート処理時に、シリコンノジュールも金属層7から脱離することで、エミッタ外周電極3bとなる部分の金属層7には、エミッタ中央電極3aにおける穴部9よりも大きな穴部91が形成されることとなる。
金属層7の形成にはスパッタリング法を使用し、Si組成比の異なるスパッタリングターゲットを用いることでエミッタ中央電極3aとなる部分と、エミッタ外周電極3bおよびゲート電極パッド5となる部分とで、Si濃度を変えることができる。すなわち、エミッタ中央電極3aおよびゲート電極パッド5(図示せず)となる部分の金属層7の形成時には、Si組成比が1%程度のスパッタリングターゲットを使用し、エミッタ外周電極3bとなる部分の形成時には、Si組成比が10%程度のスパッタリングターゲットを使用すれば良い。
<実施の形態3>
<装置構成>
図9は、本発明に係る実施の形態3のIGBT300の構成を示す断面図であり、図1におけるA-A線での矢示方向断面図に対応する。なお、IGBT300の上面構成は、図1に示したIGBT100の平面図と同じである。
図9に示すようにIGBT300は、エミッタ外周電極3bにおける穴部92がエミッタ中央電極3aおよびゲート電極パッド5における穴部9よりも深く大きく形成されており、エミッタ外周電極3bにおける穴部92が金属層7を貫通して金属層6上に達しているのに対し、エミッタ中央電極3aおよびゲート電極パッド5における穴部9は金属層7を貫通していない。
エミッタ外周電極3bにおける穴部92を金属層7を貫通して金属層6上に達するように形成することで、IGBT300に熱サイクルが加わった場合に発生するクラック(界面剥離)をエミッタ外周電極3bの水平方向に進展させることができ、垂直方向、すなわち、IGBT300の厚み方向に剥離が進展することが抑制され、IGBT300の素子構造が破壊されることが抑制され、従来よりも装置寿命を延ばすことができる。
ここで、エミッタ外周電極3bにおける穴部92は、エッチングにより選択的に形成された穴であり、エミッタ中央電極3aにおける穴部9およびゲート電極パッド5は、めっき層8の形成に先立つジンケート処理によるAl孔食で形成されており、非選択的に形成された穴である。
<製造方法>
次に、製造工程を順に示す断面図である図10および図11を用いて、IGBT300の製造方法について説明する。なお、層間絶縁膜13以下の構成については、周知の構成であり、製造方法についても周知の技術を用いることができるので説明は省略する。
層間絶縁膜13以下の構成を従来の技術を用いて形成した後、層間絶縁膜13内にコンタクト電極14を形成すると共に層間絶縁膜13上に、例えばTi/TiNのバリアメタルを形成して金属層6とし、金属層6上にアルミニウム層を形成して金属層7とする。なお、金属層6は活性領域上に形成され、ゲート電極パッド5およびゲート配線51の形成領域には形成されず、金属層6と金属層7との積層構造は活性領域上に形成される。なお、ゲート電極パッド5およびゲート配線51の形成領域にも金属層6を形成して、金属層7との積層構造としても良い。
写真製版工程とエッチング工程を経て、金属層6と金属層7との積層構造および金属層7をパターニングし、保護膜4が層間絶縁膜13に接する領域およびエミッタ中央電極3aとエミッタ外周電極3bとを分離する領域を開口する。そして、例えばポリイミドで保護膜4を選択的に形成する。
その後、再び写真製版工程を経て、図10に示す工程において、エミッタ外周電極3bとなる部分の金属層7上に穴部92となる部分が開口部OPとなったレジストマスクRMを設ける。当該レジストマスクRMは、開口部OP以外の開口部は有さず、エミッタ中央電極3aおよびゲート電極パッド5となる部分の金属層7上はレジストマスクRMで覆われている。
その後、エッチング工程により、開口部OPを介して金属層6と金属層7との積層構造をエッチングすることで、金属層7を貫通して金属層6上に達する穴部92を形成する。
レジストマスクRMを除去した後、アルミニウムに対する無電解NiPめっきによりめっき層8を形成するのに先だって、ジンケート処理を施す。これにより、図11に示されるように、エミッタ中央電極3aおよびゲート電極パッド5となる部分の金属層7にAl孔食が発生し、穴部9が形成される。
ここで、金属層7の厚みを1.5μm以上とすることで、穴部9は金属層7を貫通できず、エミッタ中央電極3aおよびゲート電極パッド5では、穴部9は金属層6上には達していない。なお、金属層7の厚みは、めっき層8の平坦性を確保する観点から、1.5μm以上2μm以下とすることが望ましい。
またジンケート処理によりエミッタ外周電極3bにおいてもAl孔食が発生するが、金属層7の厚みが1.5μm以上であるので、Al孔食による穴部9は金属層7を貫通できないので、図示は省略している。
その後、無電解NiPめっきによりめっき層8を形成することで、図9に示した断面構成を有するIGBT300を得る。
このように、エミッタ外周電極3bにおける穴部92をエッチングにより形成することで、穴部92の大きさ、形状、個数および配置パターンを任意に設定することができるので、エミッタ外周電極3bにおける金属層7と金属層6との界面での界面剥離(クラック)の進展を制御することが可能となり、確実にクラックを水平方向に進展させることが可能となる。
また、エミッタ中央電極3aおよびゲート電極パッド5の穴部9は金属層7を貫通できないので、接触抵抗の大きい、金属層6とめっき層8との接触を避けることができ、接触抵抗の小さい金属層6と金属層7との接触面積が増え、通電時の抵抗が低減してIGBT300の電気的な性能が向上する。
<実施の形態4>
図12は、本発明に係る実施の形態4のIGBT400の構成を示す断面図であり、図1におけるB-B線での矢示方向断面図に対応する。なお、IGBT400の上面構成は、図1に示したIGBT100の平面図と同じである。
図12に示すようにIGBT400は、エミッタ中央電極3aおよびゲート電極パッド5における金属層7の厚みが、エミッタ外周電極3bにおける金属層7の厚みよりも厚く形成され、エミッタ中央電極3aの穴部9は金属層7を貫通していない。一方、エミッタ外周電極3bにおける穴部9は金属層7を貫通して金属層6上に達している。
このようにエミッタ中央電極3aおよびゲート電極パッド5における金属層7の厚みをエミッタ外周電極3bにおける金属層7の厚みよりも厚く形成するには、金属層7の形成において、エミッタ中央電極3aおよびゲート電極パッド5となる部分と、エミッタ外周電極3bとなる部分との形成工程を分ける。
そして、エミッタ中央電極3aおよびゲート電極パッド5となる部分の金属層7の厚みを1.5μm以上とし、エミッタ外周電極3bとなる部分の金属層7の厚みは0.5μm以上1μm以下、より望ましく0.5μm程度とし、確実に穴部9が金属層7を貫通するようにする。なお、エミッタ中央電極3aおよびゲート電極パッド5となる部分の金属層7の厚みは、めっき層8の平坦性を確保する観点から、1.5μm以上2μm以下とすることが望ましい。
このような構成とすることで、エミッタ外周電極3bにおいては、IGBT400に熱サイクルが加わった場合に発生するクラック(界面剥離)をエミッタ外周電極3bの水平方向に進展させることができ、垂直方向、すなわち、IGBT400の厚み方向に剥離が進展することが抑制され、IGBT400の素子構造が破壊されることが抑制され、従来よりも装置寿命を延ばすことができる。
また、エミッタ中央電極3aおよびゲート電極パッド5の穴部9は金属層7を貫通できないので、接触抵抗の大きい、金属層6とめっき層8との接触を避けることができ、接触抵抗の小さい金属層6と金属層7との接触面積が増え、通電時の抵抗が低減してIGBT400の電気的な性能が向上する。
<実施の形態5>
図13は、本発明に係る実施の形態5のIGBT500の構成を示す断面図であり、図1におけるB-B線での矢示方向断面図に対応する。なお、IGBT500の上面構成は、図1に示したIGBT100の平面図と同じである。
図13に示すようにIGBT500は、エミッタ外周電極3bの下部にトレンチゲート電極11を設けられていない、すなわちIGBTの最小単位構造であるユニットセルを有さない構成となっている。
上記構成を採ることで、エミッタ外周電極3bの金属層6の平坦性が向上し、IGBT500に熱サイクルが加わった場合に発生するクラック(界面剥離)がエミッタ外周電極3bにおける金属層7と金属層6との界面で水平方向により進展しやすくなり、垂直方向、すなわち、IGBT500の厚み方向に剥離が進展することが抑制され、IGBT500の素子構造が破壊されることが抑制され、従来よりも装置寿命を延ばすことができる。
なお、エミッタ外周電極3bの下部にトレンチゲート電極11を設けないので、その分だけIGBT500中のユニットセルの個数が減少する。従って、ユニットセルの減少を抑制するため、エミッタ外周電極3bの水平方向の長さはできるだけ短くし、例えば5μm程度とする。
<エミッタ中央電極とエミッタ外周電極との間隔とめっき層の厚みとの関係>
図14は、エミッタ中央電極とエミッタ外周電極との間隔とめっき層の厚みとの関係を説明する図であり、図1におけるB-B線での矢示方向断面図をベースとする図である。図14においては、エミッタ中央電極3aとエミッタ外周電極3bとの間隔をdとし、めっき層8の厚みをtとして示しており、間隔dと厚みtとの関係がd>2tの場合を示している。
この場合、めっき層8がエミッタ中央電極3aとエミッタ外周電極3bとの間隔が広くなり過ぎ、めっき層8上にはんだ層20を接合した場合、はんだ層20がエミッタ中央電極3a上のみで濡れ広がり、熱サイクルが加わった場合のクラックがエミッタ中央電極3a上に発生して、装置寿命が低下する可能性がある。
一方、間隔dと厚みtとの関係がd≦2tとなるようにエミッタ中央電極3aとエミッタ外周電極3bとの間隔を設定することで、エミッタ中央電極3a上およびエミッタ外周電極3b上に形成されるめっき層8がなだらかに繋がり、はんだ層20がエミッタ中央電極3aおよびエミッタ外周電極3bの上方でめっき層8上の全面に濡れ広がる。このため、熱サイクルが加わった場合のクラックがエミッタ外周電極3b上に発生しやすくなる。
なお、実施の形態1~5におけるIGBT100~500においては、間隔dと厚みtとの関係がd≦2tとなるように設定されているので、クラックはエミッタ外周電極3bの水平方向に進展する。
<他の適用例>
以上説明した実施の形態1~5においては、トレンチゲート型のIGBTを例に採って説明したが、実施の形態1~5の構成はプレーナゲート型のIGBTでもMOSトランジスタにも適用可能であり、PN接合ダイオード等の各種のダイオードにも適用可能である。特に、プレーナゲート型のIGBTおよびMOSトランジスタであれば、実施の形態5の構成は特に有効であり、エミッタ外周電極3bの金属層6の平坦性が大幅に向上することとなる。
また、以上の説明した実施の形態1~5においては、半導体基板1の材質を特に限定していなかったが、半導体基板1はシリコンでもSiC(炭化シリコン)でも良く、また、炭化シリコン以外のワイドバンドギャップ半導体、例えばGaN(窒化ガリウム)であっても良い。
特に、SiCは絶縁破壊強度がSiの約10倍と高く、半導体層の厚みをSiの約1/10に低減できるため、SiC半導体装置は、低オン電圧を実現でき、また高温でも動作が可能であるため、SiC半導体装置は、Si半導体装置に比較して小型化および高効率化が可能となる。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (10)

  1. 半導体基板の厚み方向に主電流が流れる半導体装置であって、
    前記半導体基板は、
    前記主電流が流れる活性領域と、
    前記活性領域より外側の終端領域と、を有し、
    前記半導体装置は、
    前記活性領域上に設けられた第1の主電極と、
    前記半導体基板の前記第1の主電極とは反対側に設けられた第2の主電極と、
    少なくとも前記終端領域を覆う保護膜と、
    前記保護膜で覆われない前記第1の主電極上に設けられた無電解めっき層と、を備え、
    前記第1の主電極は、
    中央部の中央電極と、前記中央電極とは間隔を開けて前記中央電極に沿って設けられた外周電極と、を有し、
    前記保護膜は、前記終端領域から前記外周電極の端縁部にかけて設けられ、
    前記中央電極および前記外周電極は、
    第1の金属層と、
    前記第1の金属層上に設けられたアルミニウムを含む第2の金属層と、を有し、
    少なくとも前記外周電極は、
    前記第2の金属層を貫通し前記第1の金属層に達する穴部を有する、半導体装置。
  2. 前記穴部は、
    前記無電解めっき層を形成する前の前処理による孔食によって形成された穴である、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2の金属層はアルミニウム-シリコン合金で構成され、
    前記外周電極の前記第2の金属層のシリコン濃度は、前記中央電極の前記第2の金属層のシリコン濃度よりも高い、請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記穴部は、選択的に形成された穴である、請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記中央電極は、前記穴部を有し、
    前記中央電極の前記第2の金属層の厚みは、前記外周電極の前記第2の金属層の厚みよりも厚く、前記穴部が前記第2の金属層を貫通しない厚さに設定される、請求項2記載の半導体装置。
  6. 前記活性領域は、
    前記外周電極の下方において前記半導体装置の最小単位構造であるユニットセルを有さない、請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記中央電極とは前記外周電極との間隔は、
    前記無電解めっき層の厚さよりも短く設定される、請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記第2の金属層の厚みは、0.5μm以上に設定される、請求項2記載の半導体装置。
  9. 前記中央電極の前記第2の金属層の厚みおよび前記外周電極の前記第2の金属層の厚みは、1.5μm以上に設定される、請求項4記載の半導体装置。
  10. 前記中央電極の前記第2の金属層の厚みは、1.5μm以上に設定され、
    前記外周電極の前記第2の金属層の厚みは0.5μm以上に設定される、請求項5記載の半導体装置。
JP2021550977A 2019-10-08 2019-10-08 半導体装置 Active JP7170894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/039677 WO2021070252A1 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021070252A1 JPWO2021070252A1 (ja) 2021-04-15
JP7170894B2 true JP7170894B2 (ja) 2022-11-14

Family

ID=75437365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021550977A Active JP7170894B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11876062B2 (ja)
JP (1) JP7170894B2 (ja)
CN (1) CN114467165A (ja)
DE (1) DE112019007795T5 (ja)
WO (1) WO2021070252A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023062781A1 (ja) * 2021-10-14 2023-04-20 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101024A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005019798A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Denso Corp モールド型半導体装置及びその製造方法
JP2005051091A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Nec Kansai Ltd 縦型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2010121151A (ja) 2008-11-17 2010-06-03 Fuji Electric Systems Co Ltd 表面処理方法
JP2011219828A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017069569A (ja) 2016-11-16 2017-04-06 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2018167925A1 (ja) 2017-03-16 2018-09-20 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2019062121A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 日亜化学工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7193326B2 (en) 2003-06-23 2007-03-20 Denso Corporation Mold type semiconductor device
JP4640345B2 (ja) 2007-01-25 2011-03-02 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
DE102007008777B4 (de) * 2007-02-20 2012-03-15 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement mit Zellenstruktur und Verfahren zur Herstellung desselben
KR101527270B1 (ko) * 2010-06-24 2015-06-09 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력용 반도체 장치
JP5954856B2 (ja) * 2011-02-01 2016-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 縦チャネル型ノーマリオフ型パワーjfetの製造方法
JP6101183B2 (ja) * 2013-06-20 2017-03-22 株式会社東芝 半導体装置
JP6834156B2 (ja) * 2016-03-16 2021-02-24 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
JP6897141B2 (ja) * 2017-02-15 2021-06-30 株式会社デンソー 半導体装置とその製造方法
JP6777245B2 (ja) * 2017-11-16 2020-10-28 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101024A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005019798A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Denso Corp モールド型半導体装置及びその製造方法
JP2005051091A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Nec Kansai Ltd 縦型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2010121151A (ja) 2008-11-17 2010-06-03 Fuji Electric Systems Co Ltd 表面処理方法
JP2011219828A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017069569A (ja) 2016-11-16 2017-04-06 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2018167925A1 (ja) 2017-03-16 2018-09-20 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2019062121A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 日亜化学工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021070252A1 (ja) 2021-04-15
JPWO2021070252A1 (ja) 2021-04-15
US20220399291A1 (en) 2022-12-15
DE112019007795T5 (de) 2022-06-30
US11876062B2 (en) 2024-01-16
CN114467165A (zh) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239214B1 (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
JP6897141B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US8916962B2 (en) III-nitride transistor with source-connected heat spreading plate
JP2011049393A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014033053A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20150357289A1 (en) Semiconductor device
CN104662667B (zh) 半导体装置
JP7170894B2 (ja) 半導体装置
CN105895683A (zh) 半导体器件及制造方法
JPWO2020012958A1 (ja) 半導体素子および半導体装置
JP2004079988A (ja) 半導体装置
US9735109B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US20190214271A1 (en) Semiconductor device
JP7188230B2 (ja) 半導体装置
JP6806252B2 (ja) 半導体装置
JP6673088B2 (ja) 半導体装置
JP2011077187A (ja) 半導体装置
WO2022013991A1 (ja) 電力用半導体装置
JP2015162534A (ja) 表面電極を備えている半導体チップ
WO2016092895A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6260711B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006216596A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006100530A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP7415413B2 (ja) 半導体装置
US20140353675A1 (en) Electrode, mis semiconductor device and manufacturing method of electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7170894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150