JP2019062121A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019062121A
JP2019062121A JP2017186760A JP2017186760A JP2019062121A JP 2019062121 A JP2019062121 A JP 2019062121A JP 2017186760 A JP2017186760 A JP 2017186760A JP 2017186760 A JP2017186760 A JP 2017186760A JP 2019062121 A JP2019062121 A JP 2019062121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
semiconductor device
base
sintered body
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017186760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7057488B2 (ja
Inventor
哲平 国宗
Teppei Kunimune
哲平 国宗
蔵本 雅史
Masafumi Kuramoto
雅史 蔵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2017186760A priority Critical patent/JP7057488B2/ja
Priority to US16/133,206 priority patent/US10707388B2/en
Publication of JP2019062121A publication Critical patent/JP2019062121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057488B2 publication Critical patent/JP7057488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/183Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/18301Connection portion, e.g. seal being an anchoring portion, i.e. mechanical interlocking between the encapsulation resin and another package part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】基台からの封止部材の剥離を防止する半導体装置を提供する。【解決手段】基台10と、基台上に載置される半導体素子20と、半導体素子が載置される領域と異なる領域の基台上に設けられる多孔質の金属焼結体30と、その内部に配置される半導体素子を覆う封止部材40を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体発光素子を光源とする半導体発光装置や、電力制御用半導体素子を有するパワー半導体装置等の半導体装置において、半導体素子や配線をほこりや湿気等を含む外気から守るために封止樹脂が使われている。封止樹脂は主にエポキシ樹脂やシリコーン樹脂が使用されている。半導体発光装置においては封止樹脂中に光変換のための蛍光体が含まれていることもある。
しかし半導体発光装置や半導体装置は高温、高電流で使用されるため熱負荷が大きく、リードフレームやセラミック基板上の金属めっきと剥離が発生しやすいため、他の特性が良好であっても製品として使えないこともある。この封止樹脂と金属の剥離対策としては、アンカー効果を用いる方法が知られている。
アンカー効果を用いる方法としては、封止樹脂と基板表面との接触界面において、基板表面を凹凸のある粗面にする方法(例えば、特許文献1)や、穴を設ける方法(例えば特許文献2)がある。他にも封止樹脂の側面に当たる、銅フレーム端面を湾曲させたり(例えば特許文献3)、成形樹脂によるキャビティの側面に凹凸を形成させたりする方法もある(例えば特許文献4)。さらに、樹脂を含む導電性ペーストを樹脂成分が焼失する温度で焼き付ける事で電極を形成し、セラミック基板と樹脂基板を接合する複合基板の製造においてアンカー効果を期待する方法もある(例えば、特許文献5)。
WO2017/022755号公報 特開2011−228369号公報 特開2011−035082号公報 WO2011/052672号公報 WO2006/043474号公報
特許文献1乃至4のような手法は一定の効果はあるものの、基板価格が高くなったり、剥離抑制が十分でなかったりしている。また、特許文献5のような手法では、樹脂成分が焼失するような高温をかける場合、基板製造工程においては許容されるが、半導体装置を製造するアッセンブリ工程においては、半導体素子等の構成部材の劣化で適用できない場合がほとんどである。特に半導体発光装置やパワー半導体装置に代表される半導体装置においては、熱負荷が大きいため封止樹脂が基板から剥離しやすい傾向がある。
そこで、本実施形態は、基台からの封止部材の剥離を防止する半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供する。
本実施形態に係る半導体装置は、基台と、前記基台上に載置される半導体素子と、前記半導体素子が載置される領域と異なる領域の前記基台上に設けられる、多孔質の金属焼結体と、前記多孔質の金属焼結体の内部に配置される、前記半導体素子を覆う封止部材と、を有する。
一方、本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、基台に半導体素子を載置する工程と、前記半導体素子が載置される領域と異なる領域の前記基台上に第1金属粒子と分散媒とを含む第1金属粉焼結ペースト、又は、第2金属粒子を塗布する工程と、前記第1金属粉焼結ペースト、又は、前記第2金属粒子に160℃以上300℃以下の温度を加え、前記第1金属粒子、又は、前記第2金属粒子を焼結する工程と、前記第1金属粒子、又は、前記第2金属粒子が焼結された多孔質の金属焼結体が配置された前記基台上に封止部材を配置する工程と、前記金属焼結体の内部まで前記封止部材が浸透した後、前記封止部材を硬化する工程と、を有する
これにより、基台からの封止部材の剥離を防止する半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することができる。
実施形態に係る半導体装置を示す概略平面図である。 実施形態に係る半導体装置を示す概略断面図であり、図1のI−I線に相当する断面を示す。 実施形態に係る半導体装置を示す概略部分拡大断面図であり、図2の点線内を示す。 実施例1に係る剥離後外観を示す光学顕微鏡写真である。 実施例2に係る剥離後外観を示す光学顕微鏡写真である。 実施例3に係る剥離後外観を示す光学顕微鏡写真である。 比較例1に係る剥離後外観を示す光学顕微鏡写真である。 実施例2に係る金属焼結体破断部中央を撮影したSEM写真である。
以下、本実施形態の半導体装置について図面を用いて説明する。図1は、実施形態に係る半導体装置を示す概略平面図である。図2は、実施形態に係る半導体装置を示す概略断面図であり、図1のII−II線に相当する断面を示す。図3は、実施形態に係る半導体装置を示す概略部分拡大断面図であり、図2の点線内を示す。
なお、以下の説明において参照する図面は、本発明の実施形態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、斜視図とその断面図において、各部材のスケールや間隔が一致しない場合もある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一又は同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略することとする。
また、実施形態に係る発光装置及びその製造方法において、「上」、「下」、「左」及び「右」などは、状況に応じて入れ替わるものである。本明細書において、「上」、「下」などは、説明のために参照する図面において構成要素間の相対的な位置を示すものであって、特に断らない限り絶対的な位置を示すことを意図したものではない。
本実施形態の半導体装置は、基台10と、基台10上に載置される半導体素子20と、半導体素子20が載置される領域と異なる領域の基台10上に設けられる、多孔質の金属焼結体30と、多孔質の金属焼結体30の内部に配置される、半導体素子20を覆う封止部材40と、を有する。これにより、基台10と封止部材40との剥離を防止することができる。特に封止部材40は多孔質の金属焼結体30の内部から連続して配置されることが好ましい。これにより基台10と封止部材40との剥離をより強く防止することができるからである。
ここで多孔質の金属焼結体30の内部に配置されるとは、金属焼結体30が中空の粒子の内部という意味でなく、多孔質の金属体30における孔内に封止部材40が配置されていることを意味する。また、多孔質の金属焼結体30の内部から連続して配置されるとは、多孔質の金属体30における孔内から半導体素子20の上部まで連続して封止部材40が配置されていることを意味する。
基台10は一対のリード1と一対のリード1を保持する成形体2とを有する。半導体素子20は一対のリード1と導電性部材50を介して電気的に接続する。
金属焼結体30は、基台10との密着性が極めて高い。例えば、ミクロンオーダーの銀粒子を用いて160℃以上で焼結することにより銀粒子同士が融着し、極めて強固な金属焼結体が形成される。その焼結の過程において基台10と金属焼結体30との密着性も極めて良好である。また、金属焼結体30が設けられる基台10部分に銅や鉄などの金属を用いることにより耐熱性に富む半導体装置とすることができる。
本実施形態の半導体装置は、従来のようにリード自体に凹凸等の加工を施す必要がないため、安価な半導体装置を提供することができる。また、従来のようにリード自体に凹凸等を施す場合、リードと樹脂成形体との密着性や位置精度等に配慮が必要であったり、半導体素子実装や洗浄工程等で工夫が必要であったりと設備面等での負担も大きくなるが、本実施形態においては設備面の負担が小さい。
金属焼結体30を多孔質とすることにより封止部材40が孔内に侵入して微細なネットワークを形成することで強固なアンカー効果を得ることができ、結果として基台10と封止部材40との熱負荷等による剥離を防止することができる。
また、金属焼結体30を多孔質とすることにより、基台10との密着性を確保しつつ、曲げに強い可撓性とすることができる。封止部材40や基台10の膨張や収縮等により基台10がわずかに曲がる場合であっても、金属焼結体30が基台10から剥離せずに弾力性を持って基台10に密着させることができる。
金属焼結体30は最大高さが500μm以下であることが好ましく、最大高さが300μm以下であることが更に好ましい。金属焼結体30を小さくすることで曲げやすくすることができる。また、半導体素子20に半導体発光素子を使用した場合に、半導体発光素子から出射される光を遮ることなく外部に光を放出することができたり、配向を変えることなく外部に光を放出することができたりする。
また、金属焼結体30の高さは発光素子20の厚みよりも高くすることが好ましい。これにより発光素子20に加わる封止部材40の応力を金属焼結体30にて緩和することができるからである。
金属焼結体30は円錐状の形状を有することが好ましい。金属焼結体30を円錐状の形状とすることで基台10の底面に凹凸を形成することができる。また、半導体発光素子を用いる場合、半導体発光素子から出射された光が基台10の底面に照射され、乱反射が増えることにより半導体装置から外部に放出される光の指向性を拡げることができる。ただし、金属焼結体30は円錐状の形状の他、多角錐状、楕円錐状、円錐台形状、楕円錐台形状、多角形錐台形状等とすることもできる。
金属焼結体30は平面視において0.005mm以上1mm以下の大きさのものを複数基台10上に有することが好ましい。また、金属焼結体30は平面視において0.01mm以上0.5mm以下の大きさのものを複数基台10上に有することが更に好ましい。このような金属焼結体30を用いる事で、基台10を大型化させる事なく、基台10と封止部材40とを強固に接合できる。金属焼結体30の個数は1個でも2個以上複数でもよい。金属焼結体30が複数個ある場合は、半導体素子20からの距離が等間隔にあることが好ましい。半導体素子20からの熱を均等に放熱することができるからである。例えば、半導体素子20に対して対角線上にあったり、正多角形の頂点となるように金属焼結体30を配置したりすることができる。半導体発光素子を使用する場合は、放熱だけでなく、光の指向性も制御することができるからである。
平面視において、封止部材40に覆われた基台10の面積に対して、金属焼結体30は4%以上50%以下の面積を有することが好ましく、5%以上40%以下の面積が更に好ましく、10%以上30%以下の面積が特に好ましい。このような金属焼結体30と基台10との関係を用いる事で、基台10を大型化する事なく、基台10と封止部材40とを強固に接合できる。ここで面積は基台10が凹部を有している場合は基台10の凹部の内底面を基準とする。基台10が側壁を有していない場合は、封止部材40と基台10と接触している最外殻の面積を基準とする。
[金属焼結体]
本実施形態の金属焼結体は、金属粉焼結ペーストを焼成して得ることができる。金属焼結体は多孔質である。
多孔質の孔の径は0.1μm〜3μmが好ましい。粒子径が0.3μm〜5μmのものを使用し、焼結により全体が収縮するが、粒子全体が溶けるわけではないため、0.1μm〜3μm程度の孔が形成される。多孔質の孔が大きいと金属焼結体自体が壊れやすくなる。一方多孔質の孔が小さいと封止部材が浸透せずに空気層が介在するようになり、接合強度が低下することになる。そのため封止部材が浸透しやすい孔径を有することが好ましい。
多孔質の孔は不規則であることが好ましい。多孔質の孔を不規則とすることにより特定の方向における剥離や歪みを抑制することができる。
多孔質の孔は均一な大きさのものが均一に配置されているのではなく、孔が繋がっていることもある。多孔質の孔が繋がっていることにより封止部材を浸透しやすくすることができる。
金属焼結体は金属粉のみを焼結したものでも良いが、金属粉を分散媒に分散させた金属粉焼結ペーストを焼結したものが好ましい。金属粉焼結ペーストは、金属微粒子を主成分とする。分散媒としては融点が100℃以上400℃以下で金属微粒子が焼結する際には揮発されており、分散媒が残存していないことが好ましい。分散媒としては実質的に樹脂を含まないものが好ましい。このような分散媒を用いる事で、金属粉同士の焼結を促進し、導電性や放熱性を向上できる。分散媒には有機溶剤等があるが、特に限定されない。有機溶剤を用いた場合、加熱により有機溶剤が揮発し、その後金属微粒子同士が焼結する事で、多孔質な焼結体を形成する。
金属粉焼結ペーストに用いる金属微粒子は、銀の粒子が主成分であることが好ましい。すなわち、金属微粒子における銀の粒子の含有率は、例えば70質量%以上、好ましくは80質量%以上、よりこのましくは90質量%以上であることを意味する。なお、銀の粒子には、例えば10質量%以下、好ましくは7質量%以下、より好ましくは5質量%以下の酸化銀の粒子を含んでもよい。また、銀以外の金属、金、プラチナ、銅、アルミニウム、鉄等の金属の粒子やセラミックスのような無機物の粒子が20重量%以下、好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは5重量%以下含有されていてもよい。銀のマイグレーションを防止したり、導電性、光反射率、光沢度等を変化させたりすることができるからである。所定の割合で銀粒子が金属粉焼結ペースト中に含有されていれば、銀粒子の融着が生じ、基台との密着性は確保できるからである。また、銀の粒子が融着に寄与するが、銀以外の粒子は融着に寄与しないため、空孔を制御することができる。
この銀の粒子は、平均粒径が1種類のものであっても、2種類以上のものを混合して用いてもよい。銀の粒子は、平均粒径が0.3μm〜5μmであり、好ましくは1.0μm〜4μmであり、より好ましくは1.5μm〜3.5μmである。これにより低温で焼結体を形成でき、なおかつ封止部材が侵入しやすい多孔質構造にすることができる。銀の粒子以外の金属粒子は、平均粒径が、0.1μm〜15μmのものを使用することもできるが、0.3μm〜10μmが好ましく、0.3μm〜5μmがより好ましい。
銀の粒子は、粒径が0.3μm未満の粒子の含有量が5質量%以下であるのが好ましく、4質量%以下であるのがより好ましい。
銀の粒子は、粒径が0.5μm以下の粒子の含有量が15質量%以下であるのが好ましく、10質量%以下であるのがより好ましい。
銀の粒子の平均粒径は、レーザー回折法により測定することができる。なお、平均粒径とは、粒度分布から求めた積算堆積頻度が50%の値を意味する。以下、平均粒径は特に断りのない限りメジアン径を意味する。
また、銀の粒子は、比表面積が0.4m2/g〜1.5m2/gであり、好ましくは0.6m2/g〜0.9m2/gであり、より好ましくは0.66m2/g〜0.74m2/gである。これにより隣接する銀粒子の接合面積を大きくすることができ、かつ銀の粒子の添加による粘度上昇が小さいため、ペースト中に銀の粒子を多く含む事ができる。これによりボイドの発生が抑えられ、高い接合強度が得られる。金属粉焼結ペーストの主原料である銀の粒子の比表面積は、BETの方法により測定することができる。
銀の粒子の形態は限定されないが、例えば、球状、扁平な形状、フレーク状、多面体等が挙げられ、フレーク状が好ましい。フレーク状とすることで隣り合う銀の粒子との接触面積が大きくなり、焼結温度が下げられるからである。銀粒子の形態は、平均粒径が所定の範囲内の銀の粒子に関して、均等であるのが好ましい。銀粒子は、平均粒径が2種類以上のものを混合する場合、それぞれの平均粒径の銀の粒子の形態は、同一であっても異なっていてもよい。例えば、平均粒径が3μmである銀の粒子と平均粒径が0.3μmである銀の粒子の2種類を混合する場合、平均粒径が0.3μmである銀の粒子は球状であり、平均粒径が3μmである銀の粒子は扁平な形状であってもよい。
銀の粒子の含有量が、ペーストに対して70質量%以上であるのが好ましく、85質量%以上であるのがより好ましく、90質量%以上であるのがさらに好ましい。銀の粒子の含有量が所定の範囲であると、電極に対する接合強度が高くなるからである。
金属粉焼結ペーストにはアニオン性の界面活性剤が含まれても良い。アニオン性による電界により、一般にマイナスの表面電位を持つ銀や金といった電極に対して、アニオン性の界面活性剤が電界による耐ブリード性を発揮することにより、基台上の電極への漏れや汚染によるワイヤーボンド不良が改善され、安定した電子部品の製造が可能になる。
界面活性剤は、揮発性が高いものが好ましい。具体的にはTG−DTA(示差熱・熱重量同時分析)において室温付近から毎分2℃で昇温した際に、350℃時点の残渣が初期質量に対して20質量%以下となるものが好ましく、5質量%以下となるものがさらに好ましい。残渣が20質量%以下であれば、焼成時に揮発残渣が焼結を疎外しないため、接合強度が高くなるためである。
アニオン性界面活性剤は、カルボキシル基、またはその塩を含むカルボン酸型であるのが好ましく、下記式(I)で表されるカルボン酸型であるのがより好ましい。

1O(CH2CH(R2)O)n1CH2COOR3 (I)
[式中、R1は炭素数7以上の直鎖または分岐のあるアルキル基であり、R2は−Hまたは−CH3または−CH2CH3、−CH2CH2CH3のいずれかであり、R3は−Hまたはアルカリ金属であり、n1は2〜5の範囲である。]
また、アニオン性界面活性剤は、下記式(II)で表されるカルボン酸型であるのがより好ましい。

11−C(O)N(R12)(CH2n2COOR13 (II)
[式中、R11は、炭素数7以上の直鎖または分岐のあるアルキル基であり、R12は−Hまたは−CH3または−CH2CH3、−CH2CH2CH3のいずれかであり、R13は−H、NH+(C24OH)3またはアルカリ金属であり、n2は1〜5の範囲である。]
また、アニオン性界面活性剤は、下記式(III)で表されるカルボン酸型であるのがより好ましい。

21−CH=CH−(CH2n3COOR22 (III)

[式中、R21は、炭素数7以上の直鎖または分岐のあるアルキル基であり、R22は−Hまたはアルカリ金属であり、n3は1〜10の範囲である。]
また、アニオン性界面活性剤は、下記式(IV)で表されるカルボン酸型であるのがより好ましい。

31−COOR32 (IV)
[式中、R31は、OHまたはCOOR33(R33は、アルカリ金属である)で任意に置換された炭素数7以上の直鎖または分岐のあるアルキル基またはアルコキシ基であり、R32は−Hまたはアルカリ金属である。]
また、アニオン性界面活性剤は、スルホ基、またはその塩を含むスルホン酸型であるのが好ましく、下記式(V)で表されるスルホン酸型であるのがさらに好ましい。

41−SO342 (V)
[式中、R41は、OHまたはCOOR43(R43は、アルキル基である)で任意に置換された炭素数7以上の直鎖または分岐のあるアルキル基、アラルキル基もしくはアルケニル基またはアラルキル基であり、R42は、−Hまたはアルカリ金属である。]
また、アニオン性界面活性剤は、カルボキシル基、またはその塩とスルホ基、またはその塩を両方含むカルボン−スルホン酸型であるのが好ましく、下記式(VI)で表されるカルボン−スルホン酸型であるのがさらに好ましい。
Figure 2019062121
[式中、R51は炭素数7以上の直鎖または分岐のあるアルコキシ基またはR54−CONH−であり(R54は、炭素数7以上の直鎖または分岐のあるアルキル基)、R52およびR53は−Hまたはアルカリ金属であり、n5は1〜8の範囲であり、n6は0〜1の範囲であり、n7は0〜1の範囲である。]
また、アニオン性界面活性剤は、リン酸エステル構造、またはその塩であるリン酸エステル型であるのが好ましく、下記式(VII)で表される硫酸エステル型であるのがさらに好ましい。

61−O−PO(OR62)OR63 (VII)

[式中、R61及びR62は、直鎖または分岐のあるアルキル基であり、R63は、−Hまたはアルカリ金属である。]
界面活性剤の含有量は、本実施形態の金属粉焼結ペーストに対して10質量%を上限とすることが好ましい。また、界面活性剤の含有量は、焼結型接合材に対して2質量%以下であるのが好ましい。焼成により完全に揮発させることができるからである。
界面活性剤は、25℃で液状であるのが好ましい。ペースト中の固形分が抑えられるため、金属微粒子を多く含む事が可能になり、得られる焼結体においてボイドが発生しにくくなるためである。
金属粉焼結ペーストは、分散媒として有機溶剤を含んでも良い。銀の粒子を有機溶剤に均一に分散する事で、印刷やディスペンスといった手法により効率的に高品質な塗布が可能になるからである。
分散媒は、1種類の有機溶剤であっても、2種類以上の有機溶剤の混合物であってもよく、ジオールとエーテルとの混合物であるのが好ましい。このような分散媒を用いる金属粉焼結ペーストにより低温で焼結体を形成することができるためである。
分散媒の沸点は400℃以下であることが好ましく、150℃〜300℃であるのがより好ましい。分散媒の沸点が150℃〜250℃の範囲であると、分散媒揮発による金属粉焼結ペーストの室温時粘度変化を抑制することができて作業性が良好であるからである。さらに、分散媒の沸点が範囲であると、分散媒は焼成により完全に揮発させることができる。
ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール(2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール)、1,2−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、3−メチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール等の脂肪族ジオール類;2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、2,2,−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンのアルキレンオキサイド付加物;1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環族ジオール類が挙げられる。
エーテルとしては、例えば、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールn−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールn−プロピルエーテル、プロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、1,3−ジオキソラン、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等が挙げられる。
分散媒がジオールとエーテルとの混合物の場合、ジオールとエーテルの質量比は、ジオール:エーテル=7〜9:2であるのが好ましい。このような有機溶剤の混合物を用いる金属粉焼結ペーストにより低温で金属焼結体を形成することができるためである。
分散媒の含有量は、金属粉焼結ペーストの塗布方法により必要粘度が変化するため特に限定するものではない。金属粉焼結ペーストを焼成して得られる焼結体の空隙率を抑制するため、金属粉焼結ペーストに対する分散媒の含有量は、30質量%を上限とすることが好ましい。
<基台>
基台は特に限定されず、例えば、プリント配線基板等の配線基板、リードフレーム、サブマウント、銅貼りセラミック基板等であってよい。配線基板としては、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化ジルコニウム、酸化チタン、窒化チタンまたはこれらの混合物を含むセラミック基板、Cu、Fe、Ni、Cr、Al、Ag、Au、Tiまたはこれらの合金を含む金属基板、ガラス基板、BTレジン基板等の樹脂基板、およびガラスエポキシ基板等が挙げられる。配線基板およびリードフレームは、半導体装置を製造するためのパッケージの一部を構成するものであってよい。リードフレームとしては、例えば、Cu、Fe、Ni、Cr、Al、Ag、Au、Tiまたはこれらの合金を含むものが挙げられる。基台表面が銅等の酸化しやすい金属で構成される場合、基台の表面には酸化被膜が形成されていることがあり、この酸化被膜の存在により、基台と半導体素子との接合強度が低くなってしまうおそれがある。これに対し、酸化雰囲気中での接合に先立って、還元雰囲気中での加熱を行う。還元雰囲気中での加熱により、基体表面の酸化被膜が還元されて除去される。その結果、基台と電子部品との接合強度を向上させることができる。
基台は銅又は銅合金を主成分とする基材を有することが好ましい。このような基台を用いる事で、半導体装置の導電性、放熱性を高める事ができる。
基台は銀、金、アルミニウム、又はこれらを主成分に含む合金を鍍金していることが好ましい。このような基台を用いる事で、熱による合金化や酸化等によって引き起こされる電気抵抗の上昇を防ぐ事ができる。
<半導体素子>
半導体素子として、例えば、絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ(IGBT)素子、金属酸化膜形電界効果トランジスタ(MOSFET)素子,発光ダイオード(LED)素子,フリーホイーリングダイオード(FWD)素子,ジャイアント・トランジスター(GTR)素子等の半導体素子を使用することができる。半導体素子は、半導体発光素子、例えば発光ダイオードやレーザダイオードであることが好ましい。半導体発光素子としては任意の波長のものを使用することができるが、青色光を発する窒化物半導体発光素子を使用することが好ましい。
<封止部材>
封止部材の種類は特に限定されないが、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性エポキシ樹脂、変性シリコーン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂の群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。特にエポキシ樹脂である場合、流動性や耐熱性、耐湿性、強度等の性能に優れるからである。
封止部材は軟化時に流動性を有する必要があり、熱硬化性樹脂であることが好ましい。熱硬化性樹脂は熱可塑性樹脂に比べて流動性に富むからである。封止部材の溶融粘度は1Pa・s以下であることが好ましい。溶融粘度を下げることにより多孔質の金属焼結体中に封止部材が浸透することができるからである。また封止部材の浸透に伴う空気の排出を高めることができるからである。
また封止部材はフィラーを含んでも良い。フィラーは封止部材と比重が近いもの、若しくは、封止部材よりも比重の小さいものが好ましい。封止部材に比べてフィラーの比重が小さいと金属焼結体の孔にフィラーが入り込まないからである。また、封止部材に比べてフィラーの比重を小さくすることで、封止部材の界面付近にフィラーの密度を高くすることで光拡散を拡げることができる。
その他、導電性部材として用いることができる具体的な材料としては、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル、コバルト等の金属又は鉄−ニッケル合金、りん青銅、鉄入り銅、モリブデン、Au−Snなどの共晶はんだ、SnAgCu、SnAgCuInなどのはんだ、ITO等が挙げられる。
<半導体装置の製造方法>
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。
半導体装置の製造方法として、基台10に半導体素子20を載置する工程と、半導体素子20が載置される領域と異なる領域の基台10上に第1金属粒子と分散媒とを含む第1金属粉焼結ペースト、又は、第2金属粒子を塗布する工程と、第1金属粉焼結ペースト、又は、第2金属粒子に160℃以上300℃以下の温度を加え、第1金属粒子、又は、第2金属粒子を焼結する工程と、第1金属粒子、又は、第2金属粒子が焼結された多孔質の金属焼結体30が配置された基台10上に封止部材40を配置する工程と、金属焼結体30の内部まで封止部材40が浸透した後、封止部材40を硬化する工程と、を有する。
以下、各工程について詳述する。
基台10に半導体素子20を載置する工程を有する。基台10に半導体素子20を載置する工程は、接着剤を用いて半導体素子20を基台10上にフェイスアップ実装してもよく、導電性接着剤やはんだを用いて半導体素子20を基台10上にフェイスダウン実装してもよい。このとき使用される接着剤又は導電性接着剤に金属焼結体で使用される金属粉焼結ペーストを使用してもよい。例えば、基台10上に第2金属粉焼結ペーストを塗布し、第2金属粉焼結ペースト上に半導体素子20を載置してもよい。基台10に半導体素子20を載置する工程は、本実装でも良いが、仮置きとしてもよい。また、第1金属粉焼結ペースト、第2金属粒子を焼結する工程において、半導体素子の実装も同時に行うこともできる。これにより基台にかかる熱の負担を低減することができるからである。
半導体素子20が載置される領域と異なる領域の基台10上に第1金属粒子と分散媒とを含む第1金属粉焼結ペースト、又は、第2金属粒子を塗布する工程を有する。異なる領域は、平面視において半導体素子20と重ならない領域を指す。ただし、第1金属粉焼結ペーストは、半導体素子20の接着剤として使用する第2金属粉焼結ペーストと連続して繋がっていても良いが、接着剤としてのみ機能するものは除かれる。例えば、第1金属粉焼結ペーストは半導体素子20の大きさの少なくとも1/2以上、半導体素子20から離れていたり、又は、第1金属粉焼結ペーストと第2金属粉焼結ペーストとの間に平面視で窪みを有するものであったりしてもよい。
この塗布する工程と、載置する工程とは、順番を問わず、同時でもよい。同時とは、半導体素子を基台に載置する際に使用する接着剤として第1金属粉焼結ペースト又は第2金属粒子を使用し、接着剤としての第1金属粉焼結ペースト又は第2金属粒子と、金属焼結体としての第1金属粉焼結ペースト又は第2金属粒子とを短時間に基台上に塗布し、その後、半導体素子を接着剤が塗布された基台上に載置することである。
第2金属粒子のみを用いるのに比べて、第1金属粉焼結ペーストを用いることで、作業性が向上する。第2金属粒子のみであると分量の計測や塗布量の調整に手間を有するが、第1金属粉焼結ペーストにすることで塗布量の調整や運搬等を容易にすることができる。
前記第1金属粒子、前記第2金属粒子は、銀を主成分とするものが好ましい。銀は962℃の融点を有するが、酸素を含む雰囲気下で160℃以上の温度を加えることにより銀粒子同士が融着するためである。
塗布する工程の前において、基台は銀、金、アルミニウム、又はこれらを主成分に含む合金が鍍金されていることが好ましい。これにより第1金属粒子、又は、第2金属粒子との密着性が向上するからである。特に第1金属粒子、又は第2金属粒子に銀を使用する場合、基台は銀が鍍金されていることが好ましい。これらの銀を使用することで第1金属粒子、第2金属粒子と基台の銀との密着性が格段に向上するからである。また、半導体素子に可視光を発する半導体発光素子を使用する場合、半導体発光素子からの光を反射する反射率を高くすることができるからである。
基台への第1金属粉焼結ペースト、第2金属粒子の塗布方法は特に限定されないが、例えばスタンプ法、ディスペンス法、印刷法等が挙げられ、スタンプ法が好ましい。スタンプ法を用いる事により、小さい塗布径で精度よく塗布することができる。
第1金属粉焼結ペーストの塗布形状は円錐状の形状が好ましい。円錐状の形状とする事でより小さい塗布径で精度よく形成する事ができるからである。
第1金属粉焼結ペースト、又は、第2金属粒子に160℃以上300℃以下の温度を加え、第1金属粒子、又は、第2金属粒子を焼結する工程を有する。
焼成は、160℃以上300℃以下の範囲の温度で行われるのが好ましい。この温度範囲で焼成される場合、半導体素子等が実装される基台の熱劣化を回避できるためである。また、焼成は、160℃以上260℃以下の範囲の温度で行われるのがより好ましく、170℃以上195℃以下の範囲の温度で行われるのがさらに好ましい。従来の樹脂を含む接着剤を想定したリードフレームは200℃以上で劣化する部材が含まれるためである。
焼成は、例えば10分以上180分間以下、好ましくは30分以上120分間以下、行ってもよい。
焼成する工程は、酸素雰囲気又は大気雰囲気である事が好ましい。酸素雰囲気又は大気雰囲気であると、銀の拡散が促進され、基台と金属焼結体の接合を強固にできるからである。
焼結する工程は、第1金属粉焼結ペースト中の分散媒が除去されていることが好ましい。第1金属粉焼結ペースト中の分散媒が除去されることにより、第1金属粒子が酸素雰囲気又は大気雰囲気に縛され、焼結が促進されるからである。
第1金属粒子、又は、第2金属粒子が焼結された多孔質の金属焼結体30が配置された基台10上に封止部材40を配置する工程を有する。
次に、金属焼結体の内部まで封止部材が浸透した後、封止部材を硬化する工程を有する。
封止工程は特に限定されないが、ポッティング法やディスペンス法、トランスファーモールド法等を用いる事ができる。封止することにより半導体素子や配線を外気から保護するために実施される。封止工程において、封止部材が金属焼結体の孔を通って内部まで浸透して硬化する事により、封止部材と基台とを強固に接合する。さらにこの接合は樹脂を含まないため、熱による劣化が少ない。
封止部材の配置は金属焼結体の孔に含まれる空気を除去してやることが好ましいため、空気を逃げる経路を確保しつつ封止部材を配置することが好ましい。
なお、半導体発光装置は半導体装置の一形態である。
以下、実施例、比較例を元に、金属焼結体と封止部材との密着性等を評価するため、金属焼結体の接合方法及び接合体の製造方法について説明する。
[実施例1]
基台としてリードフレームを用いる。銅を母材とするリードフレームの表面にニッケル(1.0μm厚)、パラジウム(0.04μm厚)、金(0.006μm厚)とめっきしたリードフレームに対して、穴形状を有し、下面に離型性のあるシリコーンゴムシートを貼り付けた。
分散媒として、有機溶剤である2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(28.72g)とジエチレングリコールモノブチルエーテル(7.18g)を、自転・公転ミキサー(商品名「あわとり錬太郎AR−500」、株式会社シンキー製)にて30秒間攪拌し、溶剤混合物を得た。
フレーク状銀粒子(福田金属箔粉工業株式会社製、製品名「AgC−239」、フレーク状、平均粒径が2.6μm、比表面積が0.7m2/g、粒径0.3μm未満の粒子の含有量は2質量%、粒径0.5μm以下の粒子の含有量は6質量%、459.50g)を計量して溶剤混合物に加えた。得られた混合物を、自転・公転ミキサー(商品名「あわとり錬太郎AR−500」、株式会社シンキー製)にて3分間攪拌および2分間脱泡のサイクルを、1サイクル用いて攪拌し、金属粉焼結ペースト(500g)を得た。銀の粒子の含有量は、91.9質量%であった。
得られた金属粉焼結ペーストを、リードフレームのシリコーンゴムシート開口部に、エアーディスペンサーを用いて塗布した。24Gのニードルを使用し、背圧300kPa、吐出時間1.1秒を用い、1開口部に対して、2点ずつ塗布した。その後大気オーブンを用いて185℃1時間で焼成し、金めっき表面に接合した金属焼結体を得た。その後表面の清浄化のため、アルゴンガスを用いてリードフレームへのプラズマ洗浄を100W4秒で実施した。
封止部材としてエポキシ樹脂を用いる。エポキシ樹脂(型番:H2008−9B)の主剤(5.00g)と硬化剤(2.75g)を、自転・公転ミキサー(商品名「あわとり錬太郎AR−500」、株式会社シンキー製)にて3分間攪拌し、封止樹脂を得た。これを、エアーディスペンサーを用いてリードフレーム上のシリコーンゴムシート開口部が埋まるように塗布し、120℃に昇温し1時間保持した後、20分かけて150℃まで昇温し、3時間保持する事で硬化させた。その後シリコーンゴムシートをリードフレームから剥がし、リードフレームに接合した封止樹脂硬化物を得た。
[実施例2]
金属粉焼結ペーストの塗布を1開口部に対して5点とした以外は、実施例1と同様に行い、リードフレームに接合した封止樹脂硬化物を得た。
[実施例3]
金属粉焼結ペーストの塗布を1開口部に対して9点とした以外は、実施例1と同様に行い、リードフレームに接合した封止樹脂硬化物を得た。
[比較例1]
金属粉焼結ペーストの塗布を行わず、シリコーンゴムシート貼り付け後にプラズマ洗浄を実施し、封止樹脂塗布へと進めた以外は、実施例1と同様に行い、リードフレームに接合した封止樹脂硬化物を得た。
得られた封止樹脂硬化物について、すでに剥離しているものの発生率を確認した。さらに、外観から金属焼結体の封止樹脂に対する面積比を確認し、続いてリードフレームから封止樹脂硬化物を剥す方向に剪断力をかけ、剥離したときの強度を封止樹脂密着強度として測定した。
表1に実施例1乃至3並びに比較例1、金属焼結体面積比、封止後の剥離発生率、封止樹脂密着強度の測定結果を示す。
図4は、実施例1に係る剥離後外観を示す光学顕微鏡写真である。図5は、実施例2に係る剥離後外観を示す光学顕微鏡写真である。図6は、実施例3に係る剥離後外観を示す光学顕微鏡写真である。図7は、比較例1に係る剥離後外観を示す光学顕微鏡写真である。図8は、実施例2に係る金属焼結体破断部中央を撮影したSEM写真である。
Figure 2019062121
この測定結果から、金属焼結体を形成する事で封止後の剥離が抑えられた。また密着強度も金属焼結体の面積比に従い上昇していた。また図8に示すように、焼結体内部においても黒く見える封止樹脂が確認されており、封止樹脂が金属焼結体の孔を通って内部まで浸透して硬化した事がわかる。これによりアンカー効果が得られた。
本実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法は、例えば、パワー半導体等を含む半導体装置の製造に適用できる。また、本実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法は、例えば、LEDやLDなどの半導体発光素子を用いた半導体発光装置を製造する際にも適用できる。
1 リード
2 成形体
10 基台
20 半導体素子
30 金属焼結体
40 封止部材
50 導電性部材

Claims (15)

  1. 基台と、
    前記基台上に載置される半導体素子と、
    前記半導体素子が載置される領域と異なる領域の前記基台上に設けられる、多孔質の金属焼結体と、
    前記多孔質の金属焼結体の内部に配置される、前記半導体素子を覆う封止部材と、
    を有する半導体装置。
  2. 前記基台は銅又は銅合金を主成分とする基材を有する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記基台は銀、金、アルミニウム、又はこれらを主成分に含む合金を鍍金している請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記金属焼結体は銀を主成分とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記金属焼結体は円錐状の形状を有する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記金属焼結体は平面視において0.005mm以上1mm以下の大きさのものを複数有する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 平面視において、前記封止部材に覆われた前記基台の面積に対して、前記金属焼結体は4%以上50%以下の面積を有する請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記封止部材は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性エポキシ樹脂、変性シリコーン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂の群から選ばれる少なくとも1種である請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体素子は、半導体発光素子である請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 基台に半導体素子を載置する工程と、
    前記半導体素子が載置される領域と異なる領域の前記基台上に第1金属粒子と分散媒とを含む第1金属粉焼結ペースト、又は、第2金属粒子を塗布する工程と、
    前記第1金属粉焼結ペースト、又は、前記第2金属粒子に160℃以上300℃以下の温度を加え、前記第1金属粒子、又は、前記第2金属粒子を焼結する工程と、
    前記第1金属粒子、又は、前記第2金属粒子が焼結された多孔質の金属焼結体が配置された前記基台上に封止部材を配置する工程と、
    前記金属焼結体の内部まで前記封止部材が浸透した後、前記封止部材を硬化する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1金属粒子、前記第2金属粒子は、銀を主成分とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1金属粉焼結ペーストは、実質的に樹脂を含まない請求項10又は11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記焼結する工程は、前記第1金属粉焼結ペースト中の前記分散媒が除去されている請求項10乃至12のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法
  14. 前記焼結する工程は、酸素雰囲気又は大気雰囲気である請求項10乃至13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記塗布する工程の前において、前記基台は銀、金、アルミニウム、又はこれらを主成分に含む合金が鍍金されている請求項10乃至14のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2017186760A 2017-09-27 2017-09-27 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP7057488B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186760A JP7057488B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US16/133,206 US10707388B2 (en) 2017-09-27 2018-09-17 Semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186760A JP7057488B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019062121A true JP2019062121A (ja) 2019-04-18
JP7057488B2 JP7057488B2 (ja) 2022-04-20

Family

ID=65809067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017186760A Active JP7057488B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10707388B2 (ja)
JP (1) JP7057488B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021070252A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152386A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板及びパワーモジュール

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093934A (ja) 2000-09-14 2002-03-29 Kyocera Corp セラミック多層配線基板および半導体装置
JP4044801B2 (ja) 2002-01-28 2008-02-06 京セラ株式会社 配線基板
JP3784345B2 (ja) 2002-05-20 2006-06-07 京セラ株式会社 配線基板
JP4052955B2 (ja) 2003-02-06 2008-02-27 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4217151B2 (ja) 2003-12-24 2009-01-28 京セラ株式会社 配線基板
CN100508701C (zh) 2004-10-22 2009-07-01 株式会社村田制作所 复合多层基板及其制造方法
JP2006128229A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Murata Mfg Co Ltd 複合多層基板
JP4177322B2 (ja) 2004-11-30 2008-11-05 ローム株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4848674B2 (ja) 2005-06-03 2011-12-28 日本電気株式会社 樹脂金属複合導電材料およびその製造方法
JP5119610B2 (ja) 2006-05-26 2013-01-16 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
JP5036257B2 (ja) 2006-09-13 2012-09-26 京セラ株式会社 配線基板
JP4821537B2 (ja) 2006-09-26 2011-11-24 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2010010334A (ja) 2008-06-26 2010-01-14 Kyocera Corp 発光装置及び照明装置
JP5493553B2 (ja) 2009-07-31 2014-05-14 日亜化学工業株式会社 光半導体装置及びその製造方法
EP2495775B1 (en) 2009-10-29 2019-08-21 Nichia Corporation Light emitting diode device and method for manufacturing the same
JP5781741B2 (ja) 2010-04-16 2015-09-24 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2011149017A1 (ja) 2010-05-27 2011-12-01 京セラ株式会社 半導体モジュール基板および半導体モジュール
JP5928974B2 (ja) 2011-10-19 2016-06-01 住友電気工業株式会社 リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP2013157392A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Tdk Corp 多孔質アルミニウム焼結体、固体電解コンデンサ用陽極電極材及び固体電解コンデンサ
JP5851888B2 (ja) 2012-03-02 2016-02-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI667813B (zh) 2015-08-03 2019-08-01 日商創光科學股份有限公司 氮化物半導體晶圓及其製造方法、及氮化物半導體紫外線發光元件及裝置
TWI677111B (zh) 2015-08-03 2019-11-11 日商創光科學股份有限公司 配線基板體及基台之製造方法
JP6819597B2 (ja) * 2015-09-07 2021-01-27 昭和電工マテリアルズ株式会社 接合体及び半導体装置
JP6648671B2 (ja) * 2016-11-15 2020-02-14 株式会社デンソー 金属部材および金属部材と樹脂部材との複合体並びにそれらの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152386A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板及びパワーモジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021070252A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15
WO2021070252A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7170894B2 (ja) 2019-10-08 2022-11-14 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10707388B2 (en) 2020-07-07
US20190097102A1 (en) 2019-03-28
JP7057488B2 (ja) 2022-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI650822B (zh) 固晶薄片及半導體裝置的製造方法
JP5525335B2 (ja) 焼結銀ペースト材料及び半導体チップ接合方法
JP4848674B2 (ja) 樹脂金属複合導電材料およびその製造方法
JP2010177481A (ja) 電子部材ならびに電子部品とその製造方法
JP2008153470A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW201238023A (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP7436906B2 (ja) 半導体装置
JP2013207213A (ja) 電子部品モジュール及びその製造方法
JP2015211092A (ja) 配線基板および半導体装置
JP2015109434A (ja) ダイボンド層付き半導体素子搭載用支持部材、ダイボンド層付き半導体素子及びダイボンド層付き接合板
CN112272851B (zh) 导电性糊料和烧结体
JP2005129303A (ja) 導体組成物および導体組成物を用いた実装基板ならびに実装構造
JP7057488B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012038790A (ja) 電子部材ならびに電子部品とその製造方法
JP5795050B2 (ja) 気密封止パッケージ部材及びその製造方法、並びに、該気密封止パッケージ部材を用いた気密封止パッケージの製造方法
US20230364676A1 (en) Resin impregnation method, method of manufacturing wavelength-conversion module, and wavelength-conversion module
JP6170045B2 (ja) 接合基板及びその製造方法ならびに接合基板を用いた半導体モジュール及びその製造方法
JP2018098219A (ja) 半導体装置及びその製造方法。
JP6677231B2 (ja) 電子部品の接合方法および接合体の製造方法
JP2006059905A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013197436A (ja) 高熱伝導低熱膨張接合材料及び半導体装置
JP5331929B2 (ja) 電子部材ならびに電子部品とその製造方法
JP2021118339A (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2016013942A (ja) 接合体及びその製造方法
JP6185353B2 (ja) 回路基板と、その製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150