JP2003101024A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003101024A
JP2003101024A JP2001290750A JP2001290750A JP2003101024A JP 2003101024 A JP2003101024 A JP 2003101024A JP 2001290750 A JP2001290750 A JP 2001290750A JP 2001290750 A JP2001290750 A JP 2001290750A JP 2003101024 A JP2003101024 A JP 2003101024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
electrode layer
manufacturing
electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001290750A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaaki Tominaga
久昭 冨永
Hirotoshi Kubo
博稔 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001290750A priority Critical patent/JP2003101024A/ja
Publication of JP2003101024A publication Critical patent/JP2003101024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Abstract

(57)【要約】 【課題】ゲート電極上の層間絶縁膜により、ソース電極
は凹凸を有する形状に設けられるため、半田接着層およ
び半田がリード全面に接着できず、接着強度が弱い問題
がある。 【解決手段】ソース電極上にSOG膜を形成し、エッチ
バックすることにより、ソース電極の凹部にSOG膜を
埋め込み、電極表面を平坦化する。これにより、半田接
着層および半田がソース電極上に平坦に、且つ全面に付
着するので、リードとの接着強度が増加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特にボンディングワイヤレス構造のトランジ
スタにおいて半田とリードとの接着強度を向上させる半
導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のパワーMOSFETにおいては、
セルをトレンチ構造にすることによりセル密度の向上を
図り、低オン抵抗化はある程度実現されてきた。しか
し、組立工程において、リード材料、プリフォーム材、
ボンディング細線の材料の持つ抵抗もパワーMOSFE
Tのオン抵抗に影響を及ぼしている。このため、ボンデ
ィング細線を省略し、リードを直接ベアチップに固着す
るワイヤレス電極構造が採用されている。
【0003】図8から図11を参照して、従来のトレン
チ構造のパワーMOSFETの製造工程を示す。
【0004】図8では、N+型シリコン半導体基板31
にN-型のエピタキシャル層を積層してドレイン領域3
2を形成する。表面に酸化膜(図示せず)を形成した
後、予定のチャネル層34の部分の酸化膜をエッチング
する。この酸化膜をマスクとして全面にドーズ量1.0
×1013でボロンを注入した後、拡散してP型のチャネ
ル層34を形成する。
【0005】その後、全面にCVD法によりNSG(N
on−doped Silicate Glass)の
CVD酸化膜35を厚さ3000Åに生成する。レジス
ト膜によるマスクをトレンチ開口部となる部分を除いて
かけて、CVD酸化膜35をドライエッチングして部分
的に除去し、チャネル領域34が露出したトレンチ開口
部を形成する。
【0006】更に、CVD酸化膜35をマスクとしてト
レンチ開口部のシリコン半導体基板をCF系およびHB
r系ガスによりドライエッチングし、チャネル層34を
貫通してドレイン領域32まで達するトレンチ37を形
成する。
【0007】図9ではダミー酸化をしてトレンチ37内
壁とチャネル層34表面に3000Å程度のダミー酸化
膜を形成してドライエッチングの際のエッチングダメー
ジを除去する。このダミー酸化で形成されたダミー酸化
膜とCVD酸化膜35を同時にフッ酸などの酸化膜エッ
チャントにより除去することにより、安定したゲート酸
化膜を形成することができる。また高温で熱酸化するこ
とによりトレンチ37の開口部に丸みをつけ、トレンチ
37開口部での電界集中を避ける効果もある。
【0008】その後、全面を熱酸化してゲート酸化膜4
1を閾値に応じて例えば厚み約700Åに形成する。
又、全面にノンドープのポリシリコン層を堆積し、リン
を高濃度に注入・拡散して高導電率化を図り、ゲート電
極43を形成する。その後全面に堆積したポリシリコン
層をマスクなしでドライエッチして、トレンチ37に埋
設したゲート電極43を残す。
【0009】図10ではレジスト膜によるマスクにより
選択的にボロンをドーズ量5.0×1014でイオン注入
し、P+型のボディコンタクト領域44を形成した後、
レジスト膜を除去する。更に、新たなレジスト膜で予定
のソース領域45およびゲート電極43を露出する様に
マスクして、砒素をドーズ量5.0×1015でイオン注
入し、N+型のソース領域45をトレンチ37に隣接す
るチャネル層34表面に形成した後、レジスト膜を除去
する。
【0010】その後、全面にBPSG(Boron P
hosphorus Silicate Glass)
層をCVD法により堆積して、層間絶縁膜46を形成す
る。その後、レジスト膜をマスクにして少なくともゲー
ト電極43上に層間絶縁膜46を残す。その後アルミニ
ウムをスパッタ装置で全面に付着して、ソース領域45
およびボディコンタクト領域44にコンタクトするソー
ス電極47を形成する。また、パワーMOSFETの裏
面には金の裏張り電極(図示せず)によりドレイン電極
が形成される。
【0011】半導体チップは、素子領域の形成後、組み
立て工程に移される。
【0012】図11では、リードのヘッダー(図示せ
ず)上に半田あるいはAgペーストよりなるプリフォー
ム材でパワーMOSFETのベアチップを固着する。ワ
イヤレス電極構造であるので、パワーMOSFETのベ
アチップの上面には導電性接着剤によりリードが固着さ
れる。すなわち、半田および導電材料との抵抗を下げる
ため、半田接着層50となるTi/Ni/Auの金属多
層膜をその上部に蒸着する。更に半田51などの導電性
接着剤を表面に付着し、リード77を接合する。その後
半導体素子およびリードは金型およびトランスファーモ
ールドで樹脂封止される。
【0013】図12は上記した方法により製造したパワ
ーMOSFETを示す。図12(A)は上面図であり、
A−A線の断面図を図12(B)に示す。
【0014】リードは、銅を素材とした打ち抜きフレー
ムであり、このリードのヘッダー72上に半田あるいは
Agペーストよりなるプリフォーム材73でパワーMO
SFETのベアチップ71が固着される。パワーMOS
FETのベアチップ71の下面は金の裏張り電極(図示
せず)によりドレイン電極が形成され、上面にはアルミ
ニウム合金の蒸着によりゲート電極とソース電極が形成
される。更に、半田接着層50となるTi/Ni/Au
の金属多層膜をその上部に蒸着する。リードのドレイン
端子75はヘッダー72と連結されているので、ドレイ
ン電極と直結され、ゲート電極およびソース電極は半田
によりゲート端子76およびソース端子77と電気的に
接続される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来のパワーM
OSFETでは、トレンチに埋設されたゲート電極を覆
う層間絶縁膜46が7000〜12000Åの厚みがあ
り、その上に設けるAl等のソース電極47表面は凹凸
を有する形状となる。このソース電極47は3μm程度
に形成されるため、ソース電極47表面と凹部の段差は
1.5〜2μmにもなる。このため、実際には半田接着
層50となるTi/Ni/Auの金属多層膜はソース電
極47の凹部には堆積されず、凸部表面にしか形成され
ない(図11参照)。つまり、半田は金属間化合物を生
成する金属材料(この場合Ni)がある凸部にしか付着
しないので、リード77と半導体チップの間には空洞部
55が生じる。この空洞部55により半導体チップとリ
ード77の接着強度が低下したり、PCT信頼性が低下
するなどの問題が生じる。また、凹部にはクラックが入
りやすく、半導体チップ自体の強度を低下させたり、半
田51とリード77との接着面積が少ないため、オン抵
抗の低減が進まないなど、様々な問題があった。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる問題点の
正面より見つめてなされ、半導体基板に半導体素子領域
を形成する工程と、半導体素子領域上に凹凸を有する第
1電極層を形成する工程と、第1電極層の凹部に絶縁膜
を埋め込んで表面を平坦化する工程と、平坦な第1電極
層及び埋め込まれた絶縁膜上に第2の電極層を形成し、
第2電極層上にリードを固着する工程とを具備すること
を特徴とし、ワイヤレス電極構造のリードと半導体チッ
プとの接着強度を向上させる半導体装置の製造方法を提
供できる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1から図
7を参照して詳細に説明する。
【0018】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板1に絶縁ゲート型半導体装置のセルを多数設けた実
動作領域を形成する工程と、絶縁ゲート型半導体装置の
ソース領域15とコンタクトし実動作領域を覆う凹凸を
有する第1電極層17を形成する工程と、第1電極層上
に絶縁膜を形成し、第1の電極層の凹部に絶縁膜を埋め
込んでエッチバックし、第1電極層表面を平坦化する工
程と、平坦な第1電極層上に第2電極層を形成し、第2
電極層上にろう材でリードを固着する工程とから構成さ
れる。
【0019】本発明の第1の工程は、図1から図3に示
す如く、半導体基板にMOSFETのセルを多数設けた
実動作領域を形成することにある。
【0020】図1では、N+型シリコン半導体基板1に
-型のエピタキシャル層を積層してドレイン領域2を
形成する。表面に酸化膜(図示せず)を形成した後、予
定のチャネル層4の部分の酸化膜をエッチングする。こ
の酸化膜をマスクとして全面にドーズ量1.0×1013
でボロンを注入した後、拡散してP型のチャネル層4を
形成する。
【0021】その後、全面にCVD法によりNSG(No
n-doped Silicate Glass)のCVD酸化膜5を厚さ3
000Åに生成する。レジスト膜によるマスクをトレン
チ開口部となる部分を除いてかけて、CVD酸化膜5を
ドライエッチングして部分的に除去し、チャネル領域4
が露出したトレンチ開口部を形成する。更に、CVD酸
化膜5をマスクとしてトレンチ開口部のシリコン半導体
基板をCF系およびHBr系ガスによりドライエッチン
グし、チャネル層4を貫通してドレイン領域2まで達す
る約2.0μmの深さのトレンチ7を形成する。
【0022】又、ダミー酸化をしてトレンチ7内壁とチ
ャネル層4表面に3000Å程度のダミー酸化膜を形成
してドライエッチングの際のエッチングダメージを除去
する。このダミー酸化で形成されたダミー酸化膜とCV
D酸化膜5を同時にフッ酸などの酸化膜エッチャントに
より除去することにより、安定したゲート酸化膜を形成
することができる。また高温で熱酸化することによりト
レンチ7開口部に丸みをつけ、トレンチ7開口部での電
界集中を避ける効果もある。
【0023】図2では、全面を熱酸化してゲート酸化膜
11を閾値に応じて例えば厚み約700Åに形成する。
その後、全面にノンドープのポリシリコン層を堆積し、
リンを高濃度に注入・拡散して高導電率化を図り、ゲー
ト電極13を形成する。その後全面に堆積したポリシリ
コン層をマスクなしでドライエッチして、トレンチ7に
埋設したゲート電極13を残す。
【0024】図3ではレジスト膜によるマスクにより選
択的にボロンをドーズ量5.0×1014でイオン注入
し、P+型のボディコンタクト領域14を形成した後、
レジスト膜を除去する。又、新たなレジスト膜で予定の
ソース領域15およびゲート電極13を露出する様にマ
スクして、砒素をドーズ量5.0×1015でイオン注入
し、N+型のソース領域15をトレンチ7に隣接するチ
ャネル層4表面に形成した後、レジスト膜を除去する。
【0025】更に、全面にBPSG(Boron Phosphoru
s Silicate Glass)層をCVD法により堆積し、レジ
スト膜をマスクにして少なくともゲート電極13上に、
7000〜12000Åの厚みで層間絶縁膜16を形成
する。これによりトレンチ7で囲まれた領域がMOSF
ETの1個のセルとなり、このセルを多数個設けた実動
作領域が形成される。
【0026】本発明の第2の工程は、図4に示す如く、
MOSFETのソース領域15とコンタクトし実動作領
域を覆う凹凸を有する第1電極層17を形成することに
ある。
【0027】アルミニウム等をスパッタ装置で、実動作
領域全面に付着して、MOSFETのソース領域15お
よびボディコンタクト領域14にコンタクトする第1電
極層であるソース電極17を形成する。また、パワーM
OSFETの裏面には金の裏張り電極(図示せず)によ
りドレイン電極が形成される。アルミニウムは全面に付
着されるが、ゲート電極13を覆う層間絶縁膜16はそ
の厚みが7000〜12000Å程度あり、ソース電極
17は実際には図の如く凹凸を有する形状に形成され
る。ソース電極17は3μm程度に形成され、この凹凸
の段差は1.5〜2μm程度となる。
【0028】本発明の第3の工程は、図5に示す如く、
第1電極層17上に絶縁膜19を形成し、第1電極層1
7の凹部に絶縁膜19を埋め込んでエッチバックし、第
1電極層17表面を平坦化することにある。
【0029】本工程は、本発明の特徴となる工程であ
り、ソース電極17の段差を埋め込むために全面にSO
G膜19(塗布シリコン酸化膜:Spin On Glass)を形
成する。まず、アルミニウムの腐食を避けるために全面
にCVDにより酸化膜18を2000Å程度堆積した
後、更に全面にSOG膜19を堆積する。この厚みは凹
部を完全に埋め込む厚みで具体的には2μm程度堆積す
る(図5(A))。その後ドライエッチングによりエッ
チバックして平坦化する。このエッチバックは、ドライ
エッチングでSOG膜19の終点検出をする。これによ
り、凸部のアルミニウムが露出し、凹部にはSOG膜1
9が埋め込まれるので、ソース電極17の表面が平坦化
される(図5(B))。
【0030】凹部を埋め込む材料は、微細で深い凹部に
入り込みやすいSOG膜が望ましい。また、TEOS膜
(Tetraethylorthosilicate)をCVD法で堆積させ
て、エッチバックしてもよい。
【0031】本発明の第4の工程は、図6に示す如く、
平坦な第1電極層17上に第2電極層20を形成し、第
2電極層20上にろう材21でリード77を固着するこ
とにある。
【0032】半導体チップは、素子領域の形成後、組み
立て工程に移される。すなわち、リードのヘッダー(図
示せず)上に半田あるいはAgペーストよりなるプリフ
ォーム材でパワーMOSFETのベアチップを固着す
る。ワイヤレス電極構造であるので、パワーMOSFE
Tのベアチップの上面には半田等の導電性接着剤21に
よりリード77が固着される。全面に半田21との抵抗
を下げるための第2電極層である半田接着層20を蒸
着、メッキ或いはスパッタ法などにより形成する。この
半田接着層20は、Ti/Ni/Auの金属多層膜であ
り、前述の如くソース電極17上は平坦化されているた
め、この半田接着層20も全面に平坦に形成される。
【0033】更に、半田21を供給し、リード77を固
着する。半田21は、半田接着層20上全面に付着する
ので、リード77は半田21の全面と接着することとな
り、接着強度が非常に向上する。又、従来ソース電極1
7の凹部により発生していた空洞部がなくなるので、ク
ラックの発生も抑制でき、半導体チップ自体の強度も増
加し、PCT信頼性の低下を抑制できる利点も有する。
【0034】その後半導体チップおよびリード77は金
型およびトランスファーモールドで樹脂封止される。
【0035】図7は上記した方法により製造したパワー
MOSFETを示す。尚、上面図は、図12(A)と同
様であるので省略し、断面構造を示す。
【0036】リードは、銅を素材とした打ち抜きフレー
ムであり、このリードのヘッダー72上に半田あるいは
Agペーストよりなるプリフォーム材73でパワーMO
SFETのベアチップ71が固着される。パワーMOS
FETのベアチップ71の下面は金の裏張り電極(図示
せず)によりドレイン電極が形成され、上面にはアルミ
ニウム合金の蒸着によりゲート電極(図示せず)とソー
ス電極17が形成される。ソース電極17表面は凹凸を
有する形状であるが、その凹部にはSOG膜19が埋め
込まれ、ソース電極17表面が平坦化されている。更
に、半田および導電材料との抵抗を下げるため半田接着
層20をソース電極17表面に蒸着する。半田接着層2
0および半田21はソース電極17全面に付着し、リー
ド77全面と固着できる。リードのドレイン端子75は
ヘッダー72と連結されているので、ドレイン電極と直
結され、ゲート電極およびソース電極はゲート端子76
およびソース端子77と電気的に接続される。
【0037】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法に依れ
ば、第1に、ソース電極(アルミニウム)の凹部に絶縁
膜が埋め込まれるため、ソース電極表面が平坦化する。
これにより、半田接着層となるTi/Ni/Au多層膜
および半田をソース電極上全面に、平坦に付着すること
ができ、リードとの接着強度が増加する。つまり接着強
度の低下による不良が抑制でき、歩留まりが向上する。
【0038】第2に、半導体チップとリードの間に空洞
部がなくなるので、クラックの発生などが抑制でき、M
OSFETの強度も向上するので、PCT信頼性が向上
する。
【0039】第3に、半導体チップにはリードを接着す
る半田が全面に付くので、半田表面とリード側では接触
面積が大きくなり、オン抵抗が低減する上、放熱性も向
上する半導体装置の製造方法を提供できる利点も有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面
図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面
図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面
図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面
図である。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面
図である。
【図6】本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面
図である。
【図7】本発明の半導体装置を説明する断面図である。
【図8】従来の半導体装置の製造方法を説明する断面図
である。
【図9】従来の半導体装置の製造方法を説明する断面図
である。
【図10】従来の半導体装置の製造方法を説明する断面
図である。
【図11】従来の半導体装置の製造方法を説明する断面
図である。
【図12】従来の半導体装置を説明する(A)上面図、
(B)断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/336 H01L 29/78 658F 658G Fターム(参考) 5F004 DB03 DB24 EA27 EB02 5F033 HH04 HH07 HH08 HH09 HH13 HH18 LL04 MM08 PP15 PP19 PP27 PP28 QQ08 QQ11 QQ31 QQ58 QQ59 RR04 RR09 RR15 SS04 SS11 SS21 VV07 XX01 XX13 XX17

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に半導体素子領域を形成する
    工程と、 前記半導体素子領域上に凹凸を有する第1電極層を形成
    する工程と、 前記第1電極層の凹部に絶縁膜を埋め込んで表面を平坦
    化する工程と、 前記平坦な第1電極層及び埋め込まれた前記絶縁膜上に
    第2の電極層を形成し、該第2電極層上にリードを固着
    する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板に絶縁ゲート型半導体装置の
    セルを多数設けた実動作領域を形成する工程と、 前記絶縁ゲート型半導体装置のソース領域とコンタクト
    し前記実動作領域を覆う凹凸を有する第1電極層を形成
    する工程と、 前記第1電極層上に絶縁膜を形成し、前記第1電極層の
    凹部に前記絶縁膜を埋め込んでエッチバックし、前記第
    1電極層表面を平坦化する工程と、 前記平坦な第1電極層上及び埋め込まれた前記絶縁膜上
    に第2電極層を形成し、該第2電極層上にろう材でリー
    ドを固着する工程とを具備することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記絶縁ゲート型半導体装置はトレンチ
    型に形成されることを特徴とする請求項2に記載の半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記絶縁ゲート型半導体装置のゲート電
    極上には厚い層間絶縁膜が設けられることを特徴とする
    請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜は、SOG膜により形成され
    ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半
    導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記絶縁膜はTEOS膜により形成される
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導
    体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記エッチバックで終点検出を行い、前記
    第1電極層表面を平坦化することを特徴とする請求項1
    または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記エッチバックはドライエッチングであ
    ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半
    導体装置の製造方法。
JP2001290750A 2001-09-25 2001-09-25 半導体装置の製造方法 Pending JP2003101024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290750A JP2003101024A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290750A JP2003101024A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003101024A true JP2003101024A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19113008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290750A Pending JP2003101024A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003101024A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051054A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2008166765A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd Tftアレイ構造及びその製造方法
US7720453B2 (en) 2005-03-23 2010-05-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
WO2010092691A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2017069569A (ja) * 2016-11-16 2017-04-06 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6239203B1 (ja) * 2017-03-16 2017-11-29 三菱電機株式会社 半導体装置
JPWO2021070252A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051054A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Nec Electronics Corp 半導体装置
US7720453B2 (en) 2005-03-23 2010-05-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US8816346B2 (en) 2007-01-04 2014-08-26 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. TFT array substrate and manufacturing method thereof
JP2008166765A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd Tftアレイ構造及びその製造方法
US8324033B2 (en) 2007-01-04 2012-12-04 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. TFT array substrate and manufacturing method thereof
US8952553B2 (en) 2009-02-16 2015-02-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device with stress relaxation during wire-bonding
DE112009004375B4 (de) * 2009-02-16 2014-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung
JP5343982B2 (ja) * 2009-02-16 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2010092691A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2017069569A (ja) * 2016-11-16 2017-04-06 三菱電機株式会社 半導体装置
KR20190116414A (ko) * 2017-03-16 2019-10-14 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
WO2018167925A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6239203B1 (ja) * 2017-03-16 2017-11-29 三菱電機株式会社 半導体装置
CN110383488A (zh) * 2017-03-16 2019-10-25 三菱电机株式会社 半导体装置
KR102184252B1 (ko) 2017-03-16 2020-11-30 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
US10998436B2 (en) 2017-03-16 2021-05-04 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
CN110383488B (zh) * 2017-03-16 2023-08-29 三菱电机株式会社 半导体装置
JPWO2021070252A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15
JP7170894B2 (ja) 2019-10-08 2022-11-14 三菱電機株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481287B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7838909B2 (en) Semiconductor device with trench structure
US20060273390A1 (en) Gate contact and runners for high density trench MOSFET
US20060273380A1 (en) Source contact and metal scheme for high density trench MOSFET
US20080303081A1 (en) Device configuration and method to manufacture trench mosfet with solderable front metal
JPH11251589A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07183302A (ja) 金属層の形成及びボンディング方法
JP2002110978A (ja) 電力用半導体素子
JP2005243689A (ja) 半導体チップの製造方法および半導体装置
JP2002314081A (ja) トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
JPH08509841A (ja) 高い集積密度のための電流接続部分を有する半導体素子
US7385273B2 (en) Power semiconductor device
JP2003101024A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06177242A (ja) 半導体集積回路装置
JP2001284587A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002026322A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0823093A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7851361B2 (en) Laser ablation to selectively thin wafers/die to lower device RDSON
JP2000223708A (ja) 半導体装置
JP3226082B2 (ja) 半導体装置
JPS63166273A (ja) 縦形半導体装置
CN216957997U (zh) 集成电路器件
JP4599033B2 (ja) Mosゲート半導体デバイスの製造方法
JP2011129663A (ja) 半導体装置およびインターポーザ
JP2003258255A (ja) Mosトランジスタとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226