JPH06177242A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH06177242A
JPH06177242A JP32812392A JP32812392A JPH06177242A JP H06177242 A JPH06177242 A JP H06177242A JP 32812392 A JP32812392 A JP 32812392A JP 32812392 A JP32812392 A JP 32812392A JP H06177242 A JPH06177242 A JP H06177242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
oxide insulating
semiconductor
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32812392A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonori Kawaji
幹規 河路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP32812392A priority Critical patent/JPH06177242A/ja
Publication of JPH06177242A publication Critical patent/JPH06177242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体基体の外周側面における支持基板と半
導体層との間の酸化絶縁膜の端面から素子形成領域の主
面に到達する陽イオンの侵入を防止し、半導体集積回路
装置の電気的信頼性を向上する。 【構成】 支持基板2上に第1酸化絶縁膜3を介在して
半導体層4が積層された積層構造の半導体基体1で構成
され、前記半導体基体1の半導体層4にこの半導体層4
の主面から深さ方向に向って前記第1酸化絶縁膜3に到
達する溝8で周囲を規定された素子形成領域4Cが形成
され、前記素子形成領域4Cが、前記第1酸化絶縁膜
3、前記溝8内に埋め込まれた第2酸化絶縁膜9及び前
記半導体層4の主面上に形成された第3酸化絶縁膜7で
他の領域と電気的に分離される半導体集積回路装置であ
って、前記半導体基体1の外周側面における第1酸化絶
縁膜3の端面上に陽イオンに対する非透過膜17A,2
0Aを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置に
関し、特に、SOI(emicnductor n nsulator)
構造を採用する半導体集積回路装置に適用して有効な技
術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、SOI構造を採用する半導体集積
回路装置の開発が行われている。この種の半導体集積回
路装置は、高信頼性や高集積化及び高速化等の高性能化
が得られる特徴がある。
【0003】本発明者が開発中のSOI構造を採用する
半導体集積回路装置は例えば平面が方形状に形成された
半導体基体で構成される。この半導体基体は、例えば支
持基板上に酸化絶縁膜(第1酸化絶縁膜)を介在して半導
体層を積層した積層構造で構成される。支持基板は例え
ば単結晶珪素基板で形成され、酸化絶縁膜は例えば酸化
珪素膜で形成される。半導体層は例えば単結晶珪素基板
及びこの単結晶珪素基板上にエピタキシャル成長法で成
長させたエピタキシャル層で形成される。
【0004】前記半導体基体の半導体層には素子形成領
域が形成される。この素子形成領域の主面には、例えば
バイポーラトランジスタ、MOSFET(etal xide
emicnductor ield ffect ransistor)等の半導
体素子が形成される。素子形成領域は、半導体層の主面
から深さ方向に向って前記支持基板と半導体層との間の
酸化絶縁膜に到達する溝で周囲を規定された島領域で形
成される。溝内には例えば酸化珪素膜で形成された酸化
絶縁膜(第2酸化絶縁膜)が埋め込まれる。この酸化絶縁
膜は支持基板と半導体層との間の酸化絶縁膜に接触して
いる。
【0005】前記半導体層の素子形成領域の主面上に
は、フィールド酸化絶縁膜(第3酸化絶縁膜)が形成さ
れる。このフィールド酸化絶縁膜は例えば選択熱酸化法
で形成された酸化珪素膜で形成される。フィールド酸化
絶縁膜は前記溝内の酸化絶縁膜に接触している。つま
り、素子形成領域は、酸化絶縁膜で周囲を囲まれ、他の
領域と電気的に分離される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前述のS
OI構造を採用する半導体集積路装置について、以下の
問題点を見出した。
【0007】前記SOI構造の半導体集積回路装置は、
半導体基体の外周側面において、支持基板と半導体層と
の間の酸化絶縁膜の端面が露出しているため、この酸化
絶縁膜の端面から膜中にナトリウムイオン等の陽イオン
が侵入する。そして、前記酸化絶縁膜中に侵入した陽イ
オンは、この酸化絶縁膜、溝内に埋め込まれた酸化絶縁
膜及びフィールド酸化絶縁膜を透過して素子形成領域の
主面に到達する。このため、素子形成領域に形成された
半導体素子の特性(しきい値電圧)の変動や半導体素子の
電気的絶縁性の劣化(リーク電流の発生)を生じ、半導
体集積回路装置の電気的信頼性が低下するという問題が
あった。この現象は、特に、半導体集積回路装置を非封
止状態(裸実装)で使用した場合や非気密封止型の樹脂封
止型パッケージで封止した場合に生じ易い。
【0008】本発明の目的は、半導体基体の外周側面に
おける支持基板と半導体層との間の酸化絶縁膜の端面か
ら素子形成領域の主面に到達する陽イオンの侵入を防止
し、半導体集積回路装置の電気的信頼性を向上すること
が可能な技術を提供することにある。
【0009】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0011】(1)支持基板上に第1酸化絶縁膜を介在
して半導体層が積層された積層構造の半導体基体で構成
され、前記半導体基体の半導体層にこの半導体層の主面
から深さ方向に向って前記第1酸化絶縁膜に到達する溝
で周囲を規定された素子形成領域が形成され、前記素子
形成領域が、前記第1酸化絶縁膜、前記溝内に埋め込ま
れた第2酸化絶縁膜及び前記半導体層の主面上に形成さ
れた第3酸化絶縁膜で他の領域と電気的に分離される半
導体集積回路装置であって、前記半導体基体の外周側面
から露出する第1酸化絶縁膜の端面上に陽イオンに対す
る非透過膜を設ける。
【0012】(2)前記非透過膜は、前記第3酸化絶縁
膜の上層に形成される最終保護膜又は下地電極膜と同一
層で形成する。
【0013】
【作用】上述した手段(1)によれば、半導体基体の外
周側面における支持基板と半導体層との間の第1酸化絶
縁膜の端面から膜中に陽イオンが侵入しないので、この
第1酸化絶縁膜から第2酸化絶縁膜及び第3酸化絶縁膜
を透過して素子形成領域の主面に到達する陽イオンの侵
入を防止できる。この結果、素子形成領域の主面に形成
される半導体素子の特性(例えばしきい値電圧)の変動や
半導体素子間の電圧的絶縁性の劣化(例えばリーク電流
の発生)等を防止し、半導体集積回路装置の電気的信頼
性を向上できる。
【0014】上述した手段(2)によれば、非透過膜を
形成する工程は、最終保護膜又は下地電極膜を形成する
工程で形成されるので、前者の工程に相当する分、半導
体集積回路装置の製造工程数を低減できる。
【0015】以下、本発明の構成について、半導体集積
回路装置に本発明を適用した実施例とともに説明する。
【0016】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0017】
【実施例】(実 施 例 1)本発明の実施例1であるワ
イヤボンディング方式を採用する半導体集積回路装置の
概略構成を図1(平面図)及び図2(図1に示すA−A切
断線で切った断面図)で示す。
【0018】図1に示すように、ワイヤボンディング方
式を採用する半導体集積回路装置は平面が方形状に形成
された半導体基体1で構成される。この半導体基体1の
主面上には方形状の外周囲に沿って複数個の外部端子
(ボンディングパッド)BPが配列される。
【0019】前記半導体基体1は、図2に示すように、
例えば、支持基板2上に酸化絶縁膜(第1酸化絶縁膜)3
を介在してn-型半導体層4を積層した積層構造で構成さ
れる。支持基板2は例えば単結晶珪素からなるp-型半導
体基板で形成される。酸化絶縁膜3は例えば酸化珪素膜
で形成される。この酸化珪素膜はp-型半導体基板に熱酸
化処理を施すことにより形成される。n-型半導体層4は
例えば単結晶珪素からなるn-型半導体基板4A及びこの
n-型半導体基板4A上にエピタキシャル成長法で成長さ
せたn-型エピタキシャル層4Bで形成される。つまり、
半導体集積回路装置は、平面が方形状に形成されたSO
I構造の半導体基体1で構成される。
【0020】前記n-型半導体層4には素子形成領域4C
が形成される。この素子形成領域4Cは、n-型半導体層
4の主面から深さ方向に向って前記酸化絶縁膜3に到達
する溝8で周囲を規定された島領域で形成される。溝8
内には酸化絶縁膜(第2酸化絶縁膜)9が埋め込まれ
る。この酸化絶縁膜9は、例えば酸化珪素膜で形成さ
れ、前記酸化絶縁膜3に接触している。
【0021】前記素子形成領域4Cの主面上を含む半導
体層4の主面上にはフィールド酸化絶縁膜(第3酸化絶
縁膜)7が形成される。このフィールド酸化絶縁膜7
は、例えば選択熱酸化法で形成された酸化珪素膜で形成
され、前記酸化絶縁膜9に接触している。つまり、n-型
半導体層4の素子形成領域4Cは、酸化絶縁膜3、フィ
ールド酸化絶縁膜7及び酸化絶縁膜9で周囲を囲まれ、
他の領域と電気的に分離される。
【0022】前記フィールド酸化絶縁膜7で周囲を規定
された素子形成領域4の主面にはn型ウエル領域5が形
成される。このn型ウエル領域5の主面にはpチャネル
MISFET(etal nsulator emiconductor ie
ld ffect ransistor)Qpが構成される。つまり、
pチャネルMISFETQpは、n型ウエル領域(チャ
ネル形成領域)5、ゲート絶縁膜10、ゲート電極1
1、ソース領域及びドレイン領域である一対のp+型半導
体領域13で構成される。ゲート絶縁膜10は例えば酸
化珪素膜で形成され、フィールド酸化絶縁膜7に接触し
ている。ゲート電極11は例えば不純物が導入された多
結晶珪素膜で形成される。
【0023】前記フィールド酸化絶縁膜7で周囲を規定
された素子形成領域4の主面にはp型ウエル領域6が形
成される。このp型ウエル領域6の主面にはnチャネル
MISFETQnが構成される。つまり、nチャネルM
ISFETQnは、p型ウエル領域(チャネル形成領域)
6、ゲート絶縁膜10、ゲート電極11、ソース領域及
びドレイン領域である一対のn+型半導体領域12で構成
される。即ち、素子形成領域4Cには相補型MISFE
Tが形成される。
【0024】前記pチャネルMISFETQpの一対の
p+型半導体領域13の夫々には、層間絶縁膜14に形成
された接続孔15を通して配線16の夫々が電気的に接
続される。また、前記nチャネルMISFETQnの一
対のn+型半導体領域12の夫々には、層間絶縁膜14に
形成された接続孔15を通して配線16の夫々が電気的
に接続される。層間絶縁膜14は、例えば酸化珪素膜で
形成され、相補型MISFETと配線16とを絶縁分離
している。配線16は、例えばアルミニウム膜又はアル
ミニウム合金膜で形成される。
【0025】前記配線16のうち、図2において一方の
n+型半導体領域12に接続される配線16には外部端子
BPが接続される。この外端子BPは配線16と同一層
で形成され一体に形成される。
【0026】前記配線16上を含む層間絶縁膜14上に
は最終保護膜(ファイナルパッシベーション膜)17が
形成される。この最終保護膜17には外部端子BPの表
面を露出するボンディング開口18が形成される。つま
り、半導体集積回路装置は、組立工程において、外部端
子BPにボンディング開口18を通してボンディングワ
イヤ(図示せず)が接続されるボンディングワイヤ方式で
構成される。
【0027】前記最終保護膜17は、半導体基体1の主
面上を覆うように形成されると共に、層間絶縁膜14、
フィールド酸化絶縁膜7の夫々の端面上を覆うように形
成される。この最終保護膜17は例えば窒化珪素膜で形
成される。窒化珪素膜は、ナトリウムイオン等の陽イオ
ンに対して遮蔽能力を有すると共に、水分の侵入を防止
する特徴がある。つまり、半導体集積回路装置は、半導
体基体1の主面上、層間絶縁膜14の端面及びフィール
ド酸化絶縁膜7の端面から素子形成領域4Cの主面に陽
イオンが侵入するのを防止している。
【0028】前記半導体基体1の外周側面には段差部1
Aが形成される。段差部1Aは、n-型半導体層4Aの主
面から深さ方向に向って伸びる側壁面1A2 と、支持基
板2の主面の位置に比べて深さ方向に向って深い(低い)
底面1A1 とで形成される。この段差部1Aは半導体基
体1の外周囲に沿って形成される。
【0029】前記半導体基体1の外周側面において、支
持基板2とn-型半導体層4との間の酸化絶縁膜3の端面
上には、ナトリウムイオン等の陽イオンに対する非透過
膜17Aが形成される。この非透過膜17Aは、少なく
とも酸化絶縁膜3の端面上を覆うように形成される。非
透過膜17Aは例えば窒化珪素膜で形成される。つま
り、半導体集積回路装置は、支持基板2とn-型半導体層
4との間の酸化絶縁膜3の端面から膜中に侵入する陽イ
オンを非透過膜17Aで防止している。
【0030】前記非透過膜17Aは最終保護膜17と同
一層で形成されている。つまり、非透過膜17Aは、半
導体基体1の主面上及び外周側面上を覆う最終保護膜1
7で形成される。
【0031】このように、半導体基体1の外周側面にお
ける支持基板2とn-型半導体層4との間の酸化絶縁膜3
の端面上に陽イオンに対する非透過膜17Aを設けるこ
とにより、酸化絶縁膜3の端面から膜中に陽イオンが侵
入しないので、この酸化絶縁膜3から酸化絶縁膜9及び
フィールド酸化絶縁膜7を透過して素子形成領域4Cの
主面に到達する陽イオンの侵入を防止できる。この結
果、素子形成領域4Cに形成される相補型MISFET
の特性(しきい値電圧)の変動や相補型MISFET間の
電気的絶縁性の劣化(リーク電流の発生)等を防止し、半
導体集積回路装置の電気的信頼性を向上できる。
【0032】また、非透過膜17Aを最終保護膜17と
同一層で形成することにより、非透過膜17を形成する
工程は、最終保護膜17を形成する工程で形成されるの
で、前者の工程数に相当する分、半導体集積回路装置の
製造工程数を低減できる。
【0033】なお、前記非透過膜17Aは陽イオンに対
して捕獲能力を有するPSG(Phospho Silicate Gl
ass)膜で形成してもよい。
【0034】また、前記非透過膜17AはTi膜、Cr
膜、Mo膜、Al膜、W膜等の金属膜又はこれらの合金
膜で形成してもよい。
【0035】(実 施 例 2)本発明の実施例2であるフ
ェイスダウン方式を採用する半導体集積回路装置の概略
構成を図3(平面図)及び図4(要部平面図)で示す。な
お、図3において、バンプ電極は省略している。
【0036】図3に示すように、フェイスダウン方式を
採用する半導体集積回路装置は、平面が方形状に形成さ
れた半導体基体1で構成される。この半導体基体1の主
面上には複数個のバンプ電極22が配列される。
【0037】前記半導体基体1は、図4に示すように、
支持基板2上に酸化絶縁膜3を介在してn-型半導体層4
を積層した積層構造で構成される。つまり、半導体集積
回路装置は、前述の実施例1と同様に、SOI構造の半
導体基体1で構成される。
【0038】前記n-型半導体層4には素子形成領域4C
が形成される。この素子形成領域4Cは、前述の実施例
1と同様に、溝8で周囲を規定された島領域で形成さ
れ、かつ酸化絶縁膜3、フィールド絶縁膜7及び酸化絶
縁膜9で周囲を囲まれ、他の領域と電気的に分離され
る。
【0039】前記フィールド酸化絶縁膜7で周囲を規定
された素子形成領域の主面にはn型ウエル領域5及びp
型ウエル領域6が形成される。このn型ウエル領域5の
主面にはpチャネルMISFETQpが構成され、p型
ウエル領域6の主面にはnチャネルMISFETQnが
構成される。つまり、素子形成領域4Cには、前述の実
施例1と同様に相補型MISFETが形成される。
【0040】前記pチャネルMISFETQpの一対の
p+型半導体領域13の夫々には、層間絶縁膜14に形成
された接続孔15を通して配線16の夫々が電気的に接
続される。また、前記nチャネルMISFETQnの一
対のn+型半導体領域12の夫々には、層間絶縁膜14に
形成された接続孔15を通して配線16の夫々が電気的
に接続される。この配線16上を含む層間絶縁膜14上
には最終保護膜17が形成される。
【0041】前記配線16が形成される配線層には外部
端子BPが形成される。この外部端子BPの主面上に
は、最終保護膜17に形成されたボンディング開口18
を通して例えば半田で形成されたバンプ電極22が形成
される。つまり、半導体集積回路装置は、組立工程にお
いて、実装基板の実装面上にバンプ電極22を下にして
実装するフェイスダウン方式で構成される。
【0042】前記外部端子BPとバンプ電極22との間
には、下地電極膜として例えばBLM(all imiting
etallization)膜20Bが形成される。このBLM膜
22は、この構造に限定されないが、例えば外部端子B
Pの表面側からCr膜、Cu膜、Au膜の夫々を順次積
層した積層膜で形成される。
【0043】前記半導体基体1の外周側面には、前述の
実施例1と同様に、側壁面1A2 と底面1A1 とで形成
される段差部1Aが形成される。この段差部1Aの底面
1A1 上及び側壁面1A2 上には、陽イオンに対する非
透過膜20Aが形成される。つまり、半導体基体1の外
周側面において、酸化絶縁膜3の端面上には非透過膜2
0Aが形成される。非透過膜20Aは前述のBLM膜2
2Aと同一層で形成される。つまり、非透過膜20A
は、陽イオンに対して遮蔽能力を有する金属膜で形成さ
れる。非透過膜20Aは、図3に示すように、例えば基
準電位(Vss)が印加されるBLM膜20Bに電気的に接
続される。
【0044】次に、前記半導体集積回路装置の製造方法
について、図5乃至図9(各製造工程毎に示す要部断面
図)を用いて簡単に説明する。
【0045】まず、支持基板2上に酸化絶縁膜3を介在
してn-型半導体層4を積層した積層構造の半導体ウエー
ハ30を用意する。この半導体ウエーハ30には、複数
個の半導体基体形成領域30Aが行列状に規定され、こ
の半導体基体30A間にはスクライブ領域30Bが規定
される。
【0046】次に、前記半導体ウエーハ30の半導体基
体形成領域30Aにおいて、周知の技術を使用して、n
型ウエル領域5、p型ウエル領域6、フィールド酸化絶
縁膜7、溝8、酸化絶縁膜9、素子形成領域4C、nチ
ャネルMISFETQn、pチャネルMISFTQp、
層間絶縁膜14、接続孔15、配線16、外部端子BP
の夫々を形成する。
【0047】次に、前記半導体ウエーハ30の半導体基
体形成領域30A上及びスクライブ領域30B上を含む
全面に最終保護膜17を形成する。この後、図5に示す
ように、前記最終保護膜17に外部端子BPの表面が露
出するボンディング開口18を形成する。
【0048】次に、前記半導体ウエーハ30の半導体基
体形成領域30A上にマスク19を形成する。このマス
ク19は例えばフォトレジスト膜で形成される。
【0049】次に、前記マスク19をエッチングマスク
として使用し、半導体ウエーハ30のスクライブ30B
領域において、最終保護膜17、n-型半導体層4、酸化
絶縁膜3、支持基板2の夫々に順次エッチングを施し
て、図6に示すように、半導体基体形成領域30Aの外
周囲(スクライブ領域30B)に段差部1Aを形成する。
この段差部1Aは底面1A1 と側壁面1A2 とで形成さ
れる。
【0050】次に、記前マスク19を除去する。
【0051】次に、図7に示すように、前記半導体ウエ
ーハ30の半導体基体形成領域30A上及びスクライブ
領域30B上を含む全面に金属膜20を形成する。この
金属膜20は、Cr膜、Cu膜、Au膜の夫々を例えば
スパッタ法で順次堆積した積層膜で形成される。
【0052】次に、前記外部端子BPの領域、段差部1
Aの領域の夫々の金属膜20上にマスク21を形成す
る。このマスク21は例えばフォトレジスト膜で形成さ
れる。この後、前記マスク21をエッチングマスクとし
て使用し、金属膜20にエッチングを施して、図8に示
すように、BLM膜20B及び非透過膜20Aを形成す
る。
【0053】次に、前記マスク21を除去する。
【0054】次に、図9に示すように、前記BLM膜2
0B上にバンプ電極22を形成する。この後、半導体ウ
エーハ30のスクライブ領域30Bをダイシングするこ
とにより、図3に示すように、半導体基体(半導体ペレ
ット)1で構成された半導体集積回路装置が完成する。
【0055】このように、半導体基体1の外周側面にお
ける支持基板2とn-型半導体層4との間の酸化絶縁膜3
の端面上に陽イオンに対する非透過膜20Aを設けるこ
とにより、前述の実施例1と同様に半導体集積回路装置
の電気的信頼を向上できる。
【0056】また、非透過膜20Aを下地電極膜である
BLM膜20Bと同一層で形成することにより、前述の
実施例1と同様に半導体集積回路装置の製造工程数を低
減できる。
【0057】また、非透過膜20Aを基準電位(Vss)が
印加されるBLM膜20Bと電気的に接続することによ
り、支持基板2の帯電防止や動作時のノイズを低減でき
る。
【0058】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
【0059】例えば、本発明は、素子形成領域の主面に
バイポーラトランジスタを形成したSOI構造の半導体
集積回路装置にも適用できる。
【0060】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0061】半導体基板の外周側面における支持基板と
半導体層との間の酸化絶縁膜の端面から素子形成領域の
主面に到達する陽イオンの侵入を防止でき、半導体集積
回路装置の電気的信頼性を向上できる。
【0062】また、半導体集積回路装置の製造工程数を
低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1であるボンディングワイヤ
方式を採用する半導体集積回路装置の概略構成を示す平
面図。
【図2】 図1に示すA−A切断線で切った要部断面
図。
【図3】 本発明の実施例2であるフェイスダウン方式
を採用する半導体集積回路装置の概略構成を示す平面
図。
【図4】 図3に示すB−B切断線で切った要部断面
図。
【図5】 前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための各製造工程毎に示す要部断面図。
【図6】 前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための各製造工程毎に示す要部断面図。
【図7】 前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための各製造工程毎に示す要部断面図。
【図8】 前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための各製造工程毎に示す要部断面図。
【図9】 前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための各製造工程毎に示す要部断面図。
【符号の説明】
1…半導体基体、1A…段差部、1A1 …底面、1A2
…側壁面、2…支持基板、3…酸化絶縁膜(第1酸化絶
縁膜)、4…n-型半導体層、4A…n-型半導体基板、4
B…n-型エピタキシャル層、4C…素子形成領域、5…
n型ウエル領域、6…p型ウエル領域、7…フィールド
酸化絶縁膜(第3酸化絶縁膜)、8…溝、9…酸化絶縁膜
(第2酸化絶縁膜)、10…ゲート絶縁膜、11…ゲート
電極、12…n+型半導体領域、13…p+型半導体領域、
14…層間絶縁膜、15…接続孔、16…配線、17…
最終保護膜(ファイナルパッシベーション)、17A…非
透過膜、18…ボンディング開口、19…マスク、20
…金属膜、20A…非透過膜、20B…BLM膜、21
…マスク、22…バンプ電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/31 27/12 F 29/784

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持基板上に第1酸化絶縁膜を介在して
    半導体層が積層された積層構造の半導体基体で構成さ
    れ、前記半導体基体の半導体層にこの半導体層の主面か
    ら深さ方向に向って前記第1酸化絶縁膜に到達する溝で
    周囲を規定された素子形成領域が形成され、前記素子形
    成領域が、前記第1酸化絶縁膜、前記溝内に埋め込まれ
    た第2酸化絶縁膜及び前記半導体層の主面上に形成され
    た第3酸化絶縁膜で他の領域と電気的に分離される半導
    体集積回路装置であって、前記半導体基体の外周側面か
    ら露出する第1酸化絶縁膜の端面上に陽イオンに対する
    非透過膜が設けられていることを特徴とする半導体集積
    回路装置。
  2. 【請求項2】 前記非透過膜は、陽イオンに対して遮蔽
    能力を有する窒化珪素膜又は金属膜、或は陽イオンに対
    して捕獲能力を有するPSG膜で形成されていることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記非透過膜は、前記第3酸化絶縁膜の
    上層に形成される最終保護膜又は下地電極膜と同一層で
    形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2
    に記載の半導体集積回路装置。
JP32812392A 1992-12-08 1992-12-08 半導体集積回路装置 Pending JPH06177242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32812392A JPH06177242A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32812392A JPH06177242A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06177242A true JPH06177242A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18206746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32812392A Pending JPH06177242A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06177242A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133610A (en) * 1998-01-20 2000-10-17 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator chip having an isolation barrier for reliability and process of manufacture
WO2002021587A1 (en) * 2000-09-06 2002-03-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US6492684B2 (en) 1998-01-20 2002-12-10 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator chip having an isolation barrier for reliability
US6661076B2 (en) 2000-11-29 2003-12-09 Nec Electronics Corporation Semiconductor device
JP2005094023A (ja) * 2004-10-01 2005-04-07 Renesas Technology Corp 半導体装置
EP1950808A2 (en) 2004-01-21 2008-07-30 Hitachi, Ltd. Examination apparatus for biological sample and chemical sample
JP2008283216A (ja) * 2008-07-28 2008-11-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7615469B2 (en) * 2007-05-25 2009-11-10 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Edge seal for a semiconductor device and method therefor
JP2012138449A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Teramikros Inc 半導体装置の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40339E1 (en) 1998-01-20 2008-05-27 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator chip having an isolation barrier for reliability
US6281095B1 (en) 1998-01-20 2001-08-28 International Business Machines Corporation Process of manufacturing silicon-on-insulator chip having an isolation barrier for reliability
US6492684B2 (en) 1998-01-20 2002-12-10 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator chip having an isolation barrier for reliability
US6563173B2 (en) 1998-01-20 2003-05-13 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator chip having an isolation barrier for reliability
US6133610A (en) * 1998-01-20 2000-10-17 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator chip having an isolation barrier for reliability and process of manufacture
WO2002021587A1 (en) * 2000-09-06 2002-03-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US6967407B2 (en) 2000-09-06 2005-11-22 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US6661076B2 (en) 2000-11-29 2003-12-09 Nec Electronics Corporation Semiconductor device
EP1950808A2 (en) 2004-01-21 2008-07-30 Hitachi, Ltd. Examination apparatus for biological sample and chemical sample
US7888708B2 (en) 2004-01-21 2011-02-15 Hitachi, Ltd. Examination apparatus for biological sample and chemical sample
JP2005094023A (ja) * 2004-10-01 2005-04-07 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7615469B2 (en) * 2007-05-25 2009-11-10 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Edge seal for a semiconductor device and method therefor
JP2008283216A (ja) * 2008-07-28 2008-11-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012138449A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Teramikros Inc 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5915179A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5578841A (en) Vertical MOSFET device having frontside and backside contacts
US7427792B2 (en) Power transistor including a leadframe and a semiconductor chip arranged on the leadframe
US7417295B2 (en) Insulated gate semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100764363B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2000196075A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3369391B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置
JP2908818B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11658093B2 (en) Semiconductor element with electrode having first section and second sections in contact with the first section, and semiconductor device
JPH06177242A (ja) 半導体集積回路装置
JP3432708B2 (ja) 半導体装置と半導体モジュール
US6133625A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4837939B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2005079462A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4695869A (en) GAAS semiconductor device
US4656055A (en) Double level metal edge seal for a semiconductor device
US5757047A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5716886A (en) Method of fabricating a high voltage metal-oxide semiconductor (MOS) device
US8329548B2 (en) Field transistors for electrostatic discharge protection and methods for fabricating the same
JPS63166273A (ja) 縦形半導体装置
JP2006100481A (ja) 半導体装置
CN117810267B (en) Grid embedded MOSFET device and manufacturing method thereof
JP3217552B2 (ja) 横型高耐圧半導体素子
US10896885B2 (en) High-voltage MOSFET structures
KR940009351B1 (ko) 반도체 칩의 에지 시일 및 그 제조방법