JP2005051054A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005051054A
JP2005051054A JP2003281701A JP2003281701A JP2005051054A JP 2005051054 A JP2005051054 A JP 2005051054A JP 2003281701 A JP2003281701 A JP 2003281701A JP 2003281701 A JP2003281701 A JP 2003281701A JP 2005051054 A JP2005051054 A JP 2005051054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
conductive adhesive
metal
metal region
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003281701A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yamada
和浩 山田
Teruhiro Shimomura
彰宏 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2003281701A priority Critical patent/JP2005051054A/ja
Publication of JP2005051054A publication Critical patent/JP2005051054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/8485Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 半導体装置の表面にメタル領域と非メタル領域とが形成されている半導体装置において、導電性接着剤を使用して、導電部材とメタル領域とを接続する場合に、半導体装置から導電部材が剥離することを防止し、ソース電極における大電力、大電流を維持することができる半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 半導体装置の表面にメタル領域と非メタル領域とが形成され、導電性接着剤を介して、導電部材と前記メタル領域とが接続されると共に、導電性接着剤を介して、前記導電部材と前記非メタル領域とが接着されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、縦型MOSFET等の半導体装置に関する。
以下に、本発明の背景技術について図面を参照して説明する。
図7は、半導体装置の一例である縦型MOSFET200を示す図である。
図7(1)は、縦型MOSFET200のペレット表面における構成を示す図であり、図7(2)は、図7(1)に示す縦型MOSFET200におけるN−Nの断面を示す断面図である。
縦型MOSFET200は、ソース電極201を形成する第一メタル層201bと、第一メタル層201bの一部を保護する絶縁膜202と、絶縁膜202の存在しない領域に形成された第二メタル層201aと、ゲート電極203とを有する。
なお、図7(1)に示すように、縦型MOSFET200のペレット表面に第二メタル層201aと絶縁膜202とゲート電極203とが配置されている。また、図7(2)に示すように、縦型MOSFET200において、ソース電極201は、アクティブセル領域を覆う状態で第一メタル層201bと、第二メタル層201aとで構成されている。
縦型MOSFET200において、大電力、大電流を得るために、ソース電極201と接続される導電部材として、図7に示すクリップ電極204が使用される場合が多い。クリップ電極204は、板状部分を有してクリップ構造を備える低抵抗の導電部材である。
図7に示すように、通常では、クリップ電極204を縦型MOSFET200に接続する場合、導電性接着剤205を使用して、ペレット表面に形成された第二メタル層201aの一部と、クリップ電極204とを接続している。導電性接着剤205は、密着性、接着性、面剥離性、接合強度等が優れ、接合部の柔軟性、実装温度の低温化等のメリットがある導電性の接着剤である。
なお、導電性接着剤を使用して、電極に導電部材を接続する例として、特許文献1に記載のものがある。
特開2002−015838
上記背景技術で示したように、通常では、クリップ電極204を縦型MOSFET200に接続する場合、導電性接着剤205を使用して、ペレット表面に形成された第二メタル層201aの一部とクリップ電極204とを接続する。
ところで、ペレット表面に形成された第二メタル層201aは、金属表面であるが、金属表面は、樹脂の密着性が劣るという性質がある。
このため、導電性接着剤205を使用して、第二メタル層201aとクリップ電極204とを接続した場合、第二メタル層201aの金属面と、クリップ電極204との接着部の接続強度が維持できない場合がある。この場合に、例えば、クリップ電極204における接着部の縁から剥離が発生する場合がある。
このように、導電性接着剤205を介して接着されている第二メタル層201aと、クリップ電極204との間で剥離が発生すると、剥離が発生した部分の抵抗が高くなり、大電力、大電流を得ることができないという問題がある。
また、上記剥離が進み、第二メタル層201aとクリップ電極204との接着部全体が剥離すると、第二メタル層201aからクリップ電極204が離れてしまうという問題がある。
本発明は、半導体装置の表面にメタル領域と非メタル領域とが形成されている半導体装置において、導電性接着剤を使用して、導電部材とメタル領域とを接続する場合に、半導体装置から導電部材が剥離することを防止し、ソース電極における大電力、大電流を維持することができる半導体装置を提供することを目的とする。
本願の請求項1に係る発明の半導体装置は、半導体装置の表面にメタル領域と非メタル領域とが形成され、導電性接着剤を介して、導電部材と前記メタル領域とが接続されると共に、導電性接着剤を介して、前記導電部材と前記非メタル領域とが接着されていることを特徴とする。
つまり、本願の請求項1に係る発明によれば、導電性接着剤を使用して、メタル領域と導電部材とを接続した場合に、メタル領域の金属面と導電部材との接着部の接続強度を強化することができる。
本願の請求項9に係る発明は、半導体装置の表面にメタル領域と非メタル領域とが形成されている半導体装置において、前記半導体装置の表面において導電性接着剤を介して導電部材と接続されるメタル領域の大きさは、導電性接着剤を介して前記メタル領域と接続される導電部材の導電性接着剤との接着部の大きさと略同一であることを特徴とする。
本願の請求項10に係る発明は、半導体装置の表面にメタル領域と非メタル領域とが形成されている半導体装置において、前記半導体装置の表面において導電性接着剤を介して導電部材と接続されるメタル領域の大きさは、導電性接着剤を介して前記メタル領域と接続される導電部材の導電性接着剤との接着部の大きさよりも小さいことを特徴とする半導体装置。
したがって、本願の請求項9又は10に係る発明によれば、導電性接着剤を使用して、メタル領域と導電部材とを接続した場合に、メタル領域の金属面と導電部材との接着部の接続強度を、さらに強化することができる。
[作用]
樹脂の密着性については、酸化膜表面が金属表面より優れているという性質があり、半導体装置において、メタル領域は金属膜であり、非メタル領域は酸化膜である。
つまり、本願の請求項1に係る発明によれば、導電性接着剤を介して導電部材と非メタル領域とが接着されていることから、導電性接着剤を使用して、メタル領域と導電部材とを接続した場合に、メタル領域の金属面と導電部材との接着部の接続強度を強化することができる。この場合に、例えば、導電部材における接着部の縁から剥離が発生することを阻止することができる。
また、本願の請求項9に係る発明によれば、半導体装置の表面におけるメタル領域と非メタル領域との境界付近において、導電性接着剤を介してメタル領域と導電部材とが接着されている部分を囲む領域の少なくとも一部の領域で、導電性接着剤を介して導電部材と非メタル領域とが接着されていることから、導電性接着剤を使用して、メタル領域と導電部材とを接続した場合に、メタル領域の金属面と、導電部材との接着部の接続強度を、さらに強化することができる。
さらに、本願の請求項10に係る発明によれば、半導体装置の表面におけるメタル領域と非メタル領域との境界付近において、導電性接着剤を介してメタル領域と導電部材とが接着されている部分を囲む領域の少なくとも一部の領域で、導電性接着剤を介して導電部材と非メタル領域とが接着され、さらに、前記半導体装置の表面において導電性接着剤を介して導電部材と接続されるメタル領域の大きさを、導電性接着剤を介して前記メタル領域と接続される導電部材の導電性接着剤との接着部の大きさよりも小さくしたことから、導電性接着剤を使用して、メタル領域と導電部材とを接続した場合に、メタル領域の金属面と導電部材との接着部の接続強度を、さらに強化することができる。
本発明によれば、半導体装置の表面にメタル領域と非メタル領域とが形成されている半導体装置において、導電性接着剤を使用して、導電部材と前記メタル領域とを接続する場合に、導電部材とメタル領域との接続強度を強化することができるという効果を奏する。
また、導電性接着剤を介して接着されている導電部材とメタル領域との間で剥離が発生することを阻止することができ、導電部材の低抵抗を維持することができ、大電力、大電流を維持することができるという効果を奏する。
また、半導体装置の表面と導電性接着剤及び成型樹脂(モールド樹脂)の密着性を向上させることができるという効果を奏する。
以下に、本発明の実施の形態である縦型MOSFET100について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例である縦型MOSFET100を示す図である。
図1(1)は、縦型MOSFET100のペレット表面における構成を示す図であり、図1(2)は、図1(1)に示す縦型MOSFET100におけるN−Nの断面を示す断面図である。
縦型MOSFET100は、ソース電極101を形成する第一メタル層101bと、第一メタル層101bの一部を保護する絶縁膜102と、絶縁膜102の存在しない領域に形成されている第二メタル層101aと、ゲート電極103とを有する。
なお、図1(1)に示すように、縦型MOSFET100のペレット表面に第二メタル層101aと絶縁膜102とゲート電極103とが配置されている。また、図1(2)に示すように、縦型MOSFET100において、ソース電極101は、アクティブセル領域を覆う状態で第一メタル層101bと、第二メタル層101aとで構成されている。なお、第二メタル層101aは、縦型MOSFET100のソース電極101を構成するメタル領域であり、絶縁膜102は、非メタル領域を構成する酸化膜である。また、図1(1)に示すように、本発明の実施例である縦型MOSFETのペレット表面を示す図において、絶縁膜102が形成されている領域を斜線で示す。
図1(2)に示すように、実施例1では、クリップ電極104を縦型MOSFET100に接続する場合に、導電性接着剤105を使用して、ペレット表面に形成された第二メタル層101aとクリップ電極104とを接続している。なお、クリップ電極104は、板状部分を有してクリップ構造を備える低抵抗の導電部材である。
このように、実施例1では、縦型MOSFET100のペレット表面に第二メタル層101aと絶縁膜102とが形成され、導電性接着剤105を介して、クリップ電極104と第二メタル層101aとが接続されると共に、導電性接着剤105を介して、クリップ電極104と絶縁膜102とが接着されている。
また、縦型MOSFET100のペレット表面において、第二メタル層101aが形成されている部分を囲むように、絶縁膜102が形成されている。
さらに、クリップ電極104と接続されている第二メタル層101aの縦型MOSFET100のペレット表面における大きさは、クリップ電極104の導電性接着剤105との接着部の大きさとほぼ同一である。
なお、クリップ電極104と接続されている第二メタル層101aの縦型MOSFET100のペレット表面における大きさを、クリップ電極104の導電性接着剤105との接着部の大きさよりも小さくするようにしてもよい。または、同一にするようにしてもよい。
また、縦型MOSFET100のペレット表面に第二メタル層101aと絶縁膜102とが形成されている縦型MOSFET100において、縦型MOSFET100のペレット表面において導電性接着剤105を介してクリップ電極104と接続される第二メタル層101aの大きさは、導電性接着剤105を介して第二メタル層101aと接続されるクリップ電極104の導電性接着剤105との接着部の大きさとほぼ同一である。
なお、縦型MOSFET100のペレット表面に第二メタル層101aと絶縁膜102とが形成されている縦型MOSFET100において、縦型MOSFET100のペレット表面において導電性接着剤105を介してクリップ電極104と接続される第二メタル層101aの大きさを、導電性接着剤105を介して第二メタル層101aと接続されるクリップ電極104の導電性接着剤105との接着部の大きさよりも小さくするようにしてもよい。または、同一にするようにしてもよい。
以上のような構成にすることによって、図1(2)に示すように、縦型MOSFET100のペレット表面における第二メタル層101aと絶縁膜102との境界付近において、導電性接着剤105を介して第二メタル層101aとクリップ電極104とが接着されている部分を囲む領域の少なくとも一部の領域で、絶縁膜102と導電性接着剤105とが接着されている。
また、図1(2)に示すように、クリップ電極104の導電性接着剤105との接着部において、導電性接着剤105を介してクリップ電極104と第二メタル層101aとが接着されている部分を囲む領域の少なくとも一部の領域で、導電性接着剤105を介してクリップ電極104と絶縁膜102とが接着されている部分が存在する。
ところで、樹脂の密着性については、酸化膜表面が金属表面より優れているという性質がある。縦型MOSFET100において、第二メタル層101aは金属膜であり、絶縁膜102は酸化膜である。
そうすると、縦型MOSFET100のペレット表面における第二メタル層101aと絶縁膜102との境界付近において、導電性接着剤105を介して第二メタル層101aとクリップ電極104とが接着されている部分を囲む領域の少なくとも一部の領域で、導電性接着剤105を介してクリップ電極104と絶縁膜102とが接着されていることから、導電性接着剤105を使用して、第二メタル層101aとクリップ電極104とを接続した場合に、第二メタル層101aの金属面と、クリップ電極104との接着部の接続強度を強化することができる。この場合に、例えば、クリップ電極104における接着部の縁から剥離が発生することを阻止することができる。
また、導電性接着剤105を介して接着されている第二メタル層101aと、クリップ電極104との間で剥離が発生することを阻止することができるので、クリップ電極104の低抵抗を維持することができ、大電力、大電流を維持することができる。
さらに、導電性接着剤105を介して接着されている第二メタル層101aと、クリップ電極104との間で剥離が発生することを阻止することができるので、第二メタル層101aからクリップ電極104が離れることを阻止することができる。
また、縦型MOSFET100のペレット表面と導電性接着剤105及びモールド樹脂の密着性を向上させることができる。
なお、半導体装置の表面にメタル領域と非メタル領域とが形成され、導電性接着剤を介して、導電部材と前記メタル領域とを接続する縦型MOSFET以外の半導体装置に、実施例1を適用することができる。
図2は、本発明の第2の実施例である縦型MOSFET100aを示す図である。
図2(1)は、縦型MOSFET100aのペレット表面における構成を示す図であり、図2(2)は、図2(1)に示す縦型MOSFET100aにおけるN−Nの断面を示す断面図である。
縦型MOSFET100aは、実施例1の縦型MOSFET100において、ペレット表面に形成されている第二メタル層101aを半円形に変形し、クリップ電極104の端部を半円形に変形したものである。
なお、縦型MOSFET100aの構成は、上記変形した点を除いて、縦型MOSFET100の構成と同一である。
実施例2に示すように、縦型MOSFET100aのペレット表面に形成されている第二メタル層101aの形状と、クリップ電極104の導電性接着剤105との接着部の形状とを変形した場合に、クリップ電極104と接続されている第二メタル層101aの縦型MOSFET100のペレット表面における大きさを、クリップ電極104の導電性接着剤105との接着部の大きさとほぼ同一にすることによって、実施例1と同様の効果を得ることができる。
図3は、本発明の第3の実施例である縦型MOSFET100bを示す図である。
図3(1)は、縦型MOSFET100bのペレット表面における構成を示す図であり、図3(2)は、図3(1)に示す縦型MOSFET100bにおけるN−Nの断面を示す断面図である。
縦型MOSFET100bは、実施例1の縦型MOSFET100のペレット表面において、第二メタル層101aをマトリクス状に配置し、絶縁膜102をメッシュ状に配置したものである。マトリクス状とは、図3(1)に示すように、縦型MOSFET100aのペレット表面に第二メタル層101aの領域を複数形成し、第二メタル層101aの領域の形状がれぞれ長方形である状態である。
なお、縦型MOSFET100bの構成は、上記ペレット表面において、第二メタル層101aをマトリクス状に配置し、絶縁膜102をメッシュ状に配置した点を除いて、縦型MOSFET100の構成と同一である。
実施例3に示すように、縦型MOSFET100aのペレット表面に形成されている第二メタル層101aをマトリクス状に配置し、絶縁膜102をメッシュ状に配置した場合に、クリップ電極104と接続されている第二メタル層101aの縦型MOSFET100のペレット表面における大きさを、クリップ電極104の導電性接着剤105との接着部の大きさとほぼ同一にすることによって、実施例1と同様の効果を得ることができる。
図4は、本発明の第4の実施例である縦型MOSFET100cを示す図である。
図4(1)は、縦型MOSFET100cのペレット表面における構成を示す図であり、図4(2)は、図4(1)に示す縦型MOSFET100cにおけるN−Nの断面を示す断面図である。
縦型MOSFET100cは、実施例1の縦型MOSFET100のペレット表面において、第二メタル層101aをマトリクス状に配置し、絶縁膜102をメッシュ状に配置し、ペレット表面に形成されている複数の第二メタル層101aの領域のうちで、図4(1)に示すように、4つの領域の第二メタル層101aをクリップ電極104と接続したものである。
なお、縦型MOSFET100cの構成は、上記ペレット表面において、第二メタル層101aをマトリクス状に配置し、絶縁膜102をメッシュ状に配置し、上記4つの領域の第二メタル層101aとクリップ電極104とを接続した点を除いて、縦型MOSFET100の構成と同一である。
このように、上記ペレット表面における4つの領域の第二メタル層101aとクリップ電極104とを接続することによって、上記ペレット表面におけるクリップ電極104の導電性接着剤105との接着部に相当する部分に、第二メタル層101aの4つの領域が十字型の絶縁膜102の領域を形成する。この十字型の絶縁膜102の領域によって、クリップ電極104の導電性接着剤105との接着部と、絶縁膜102との接着面積を増やすことができる。
つまり、上記ペレット表面における4つの領域の第二メタル層101aと絶縁膜102とのそれぞれの境界付近において、導電性接着剤105を介して第二メタル層101aとクリップ電極104とが接着されている部分を囲む領域の少なくとも一部の領域で、絶縁膜102と導電性接着剤105とが接着され、クリップ電極104の導電性接着剤105との接着部において、導電性接着剤105を介してクリップ電極104と第二メタル層101aとが接着されている部分を囲む領域の少なくとも一部の領域で、導電性接着剤105を介してクリップ電極104と絶縁膜102とが接着されているので、第二メタル層101aとクリップ電極104との接着部の接続強度を、さらに強化することができる。
図5は、本発明の第5の実施例である縦型MOSFET100dを示す図である。
図5(1)は、縦型MOSFET100dのペレット表面における構成を示す図であり、図5(2)は、図5(1)に示す縦型MOSFET100dにおけるN−Nの断面を示す断面図である。
図5(1)に示すように、縦型MOSFET100dは、実施例4の縦型MOSFET100cにおいて、クリップ電極104と接続する上記ペレット表面の第二メタル層101aの領域を9つの領域にしたものである。
なお、縦型MOSFET100bの構成は、クリップ電極104と接続する上記ペレット表面の第二メタル層101aの領域を9つの領域にした点を除いて、縦型MOSFET100の構成と同一である。
このようにすることによって、クリップ電極104の導電性接着剤105との接着部と、絶縁膜102との接着面積を増やすことができ、第二メタル層101aとクリップ電極104との接着部の接続強度を、さらに強化することができる。
図6は、本発明の第6の実施例である縦型MOSFET100eを示す図である。
図6(1)は、縦型MOSFET100eのペレット表面における構成を示す図であり、図6(2)は、図6(1)に示す縦型MOSFET100eにおけるN−Nの断面を示す断面図である。
実施例6は、実施例2と実施例4とを組み合わせた例である。
なお、前記実施例1〜6の縦型MOSFETのペレット表面において、クリップ電極104と接着されていない領域の表面が、成型樹脂(モールド樹脂)で覆われている。
たとえば、縦型MOSFETのペレット表面において、絶縁膜102をメッシュ上に配置した場合には、絶縁膜102と成型樹脂との組み合わせによって、ペレットと成型樹脂間の密着力をさらに向上させることができる。
半導体装置の表面にメタル領域と非メタル領域とが形成され、導電性接着剤を介して、導電部材と前記メタル領域とを接続する半導体装置に、本発明を活用することができる。
本発明の実施例である縦型MOSFET100を示す図である。 本発明の第2の実施例である縦型MOSFET100aを示す図である。 本発明の第3の実施例である縦型MOSFET100bを示す図である。 本発明の第4の実施例である縦型MOSFET100cを示す図である。 本発明の第5の実施例である縦型MOSFET100dを示す図である。 本発明の第6の実施例である縦型MOSFET100eを示す図である。 半導体装置の一例である縦型MOSFET200を示す図である。
符号の説明
100、100a、100b、100c、100d、100e……縦型MOSFET
101……ソース電極
101a……第二メタル層
101b……第一メタル層
102……絶縁膜
103……ゲート電極
104……クリップ電極
105……導電性接着剤
200……縦型MOSFET
201……ソース電極
201a……第二メタル層
201b……第一メタル層
202……絶縁膜
203……ゲート電極
204……クリップ電極
205……導電性接着剤

Claims (14)

  1. 半導体装置の表面にメタル領域と非メタル領域とが形成され、
    導電性接着剤を介して、導電部材と前記メタル領域とが接続されると共に、
    前記導電性接着剤を介して、前記導電部材と前記非メタル領域とが接着されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体装置の表面において、前記メタル領域が形成されている部分を囲むように、前記非メタル領域が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体装置の表面において、前記メタル領域がマトリクス状に配置され、前記非メタル領域がメッシュ状に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記導電部材と接続されている前記メタル領域の前記半導体装置の表面における大きさは、前記導電部材の前記導電性接着剤との接着部の大きさと略同一であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記導電部材と接続されている前記メタル領域の前記半導体装置の表面における大きさは、前記導電部材の前記導電性接着剤との接着部の大きさよりも小さいことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の記載の半導体装置。
  6. 前記半導体装置の表面における前記メタル領域と前記非メタル領域との境界付近において、前記導電性接着剤を介して前記メタル領域と前記導電部材とが接着されている部分を囲む領域の少なくとも一部の領域で、前記非メタル領域と前記導電性接着剤とが接着されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記導電部材の前記導電性接着剤との接着部において、前記導電性接着剤を介して前記導電部材と前記メタル領域とが接着されている部分を囲む領域の少なくとも一部の領域で、前記導電性接着剤を介して前記導電部材と前記非メタル領域とが接着されている部分が存在することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記半導体装置の表面において、前記導電部材と接着されていない領域の表面が、成型樹脂で覆われていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 半導体装置の表面にメタル領域と非メタル領域とが形成されている半導体装置において、
    前記半導体装置の表面において導電性接着剤を介して導電部材と接続されるメタル領域の大きさは、前記導電性接着剤を介して前記メタル領域と接続される導電部材の導電性接着剤との接着部の大きさと略同一であることを特徴とする半導体装置。
  10. 半導体装置の表面にメタル領域と非メタル領域とが形成されている半導体装置において、
    前記半導体装置の表面において導電性接着剤を介して導電部材と接続されるメタル領域の大きさは、前記導電性接着剤を介して前記メタル領域と接続される導電部材の導電性接着剤との接着部の大きさよりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  11. 前記半導体装置は、縦型MOSFETであることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 前記メタル領域は、前記半導体装置のソース電極を構成するメタル領域であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 前記非メタル領域は、酸化膜であることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 前記導電部材は、板状部分を有してクリップ構造を備えるクリップ電極であることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の半導体装置。
JP2003281701A 2003-07-29 2003-07-29 半導体装置 Pending JP2005051054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281701A JP2005051054A (ja) 2003-07-29 2003-07-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281701A JP2005051054A (ja) 2003-07-29 2003-07-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005051054A true JP2005051054A (ja) 2005-02-24

Family

ID=34267128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003281701A Pending JP2005051054A (ja) 2003-07-29 2003-07-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005051054A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284586A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2002170916A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002190595A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003101024A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003100976A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284586A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2002170916A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002190595A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003101024A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003100976A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7687893B2 (en) Semiconductor package having leadframe with exposed anchor pads
US20150287666A1 (en) Lead for connection to a semiconductor device
EP3104412B1 (en) Power semiconductor module
US20030197255A1 (en) Semiconductor device
JP5178759B2 (ja) 半導体装置
JP2015126119A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11270969B2 (en) Semiconductor package
JP7247574B2 (ja) 半導体装置
JP2008117825A (ja) パワー半導体デバイス
CN110858568B (zh) 半导体装置
JP2010283053A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4349364B2 (ja) 半導体装置
US8502359B2 (en) Semiconductor device
US20220399241A1 (en) Semiconductor device
JP6092645B2 (ja) 半導体装置
JP2005150621A (ja) 半導体装置
US20070200223A1 (en) Semiconductor device and semiconductor module therewith
JP2005051054A (ja) 半導体装置
JP2012182241A (ja) 連結導体及びこれを用いた半導体装置
JP2011077164A (ja) 半導体発光装置
CN113161371A (zh) 显示面板
JPH0278234A (ja) 半導体装置
JP2021180260A (ja) 半導体装置
JP5124329B2 (ja) 半導体装置
JP2010087442A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100422

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727