JP2011077164A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011077164A
JP2011077164A JP2009224988A JP2009224988A JP2011077164A JP 2011077164 A JP2011077164 A JP 2011077164A JP 2009224988 A JP2009224988 A JP 2009224988A JP 2009224988 A JP2009224988 A JP 2009224988A JP 2011077164 A JP2011077164 A JP 2011077164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating substrate
die pad
disposed
conductive adhesive
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009224988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefumi Tachiiri
英史 立入
Toshihiko Oyama
利彦 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2009224988A priority Critical patent/JP2011077164A/ja
Priority to KR1020100073278A priority patent/KR20110035844A/ko
Priority to CN2010102868970A priority patent/CN102034915A/zh
Publication of JP2011077164A publication Critical patent/JP2011077164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】本発明は、ダイパッドと導電性接着材との接着性を向上しつつ、双方の界面への水分の吸水経路を遮断することができ、ダイパッドと導電性接着材との導通不良を防止することができる、電気的特性に優れた半導体発光装置を提供する。
【解決手段】半導体発光装置1において、絶縁性基板2と、絶縁性基板2の第1の表面2A上に配設されたダイパッド31と、ダイパッド31の上面31A及び側面31Sに配設され、ダイパッド31の側面31Sの周の絶縁性基板2の第1の表面2Aに達する導電性接着材4と、ダイパッド31の上面31Aに導電性接着材4を介在し一方の主電極51に電気的かつ機械的に接続された発光素子5と、ダイパッド31、導電性接着材4及び発光素子5を被覆し、絶縁性基板2の第1の表面2A上に配設された光透過性樹脂7とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光装置に関し、特に絶縁性基板上のダイパッドに発光素子を搭載し、この発光素子を光透過性樹脂により被覆した半導体発光装置に関する。
消費電力が小さく、寿命が長く、薄型化に適した発光表示装置が知られている。例えば、下記特許文献1には、中央部に穴を有する電極パッド部を絶縁性基板上に形成し、この穴内に導電性ペースト材を介して固体発光素子を埋め込むとともに、この固体発光素子を電極パッド部に電気的に接続する発光表示装置が開示されている。固体発光素子には半導体チップとして製作された発光ダイオードが使用されている。固体発光素子並びに電極パッド部は透光性の樹脂からなる外囲封止部によって被覆されている。
特開平11−087775号公報
しかしながら、前述の特許文献1に開示された発光表示装置においては、以下の点について配慮がなされていなかった。
発光表示装置において、電極パッド部には金属が使用され、導電性ペースト材には金属粒子を含む樹脂系接着材が使用され、電極パッド部と導電性ペースト材とは有機材と無機材との接着構造になっている。発光表示装置は半田を用いて配線基板等に実装されるが、この実装の際に半田リフロー工程が行われ、発光表示装置全体に熱衝撃が生じる。特に、この熱衝撃は無機材と有機材との接着性が弱い界面にポップコーン現象と称される剥離を生じさせる。更に、電極パッド部と導電性ペースト材との界面が剥離された部分に外囲封止部の外部の水分が吸水された場合には、熱衝撃によって水分が気化し膨張し、界面の剥離が助長されてしまう。このような電極パッド部と導電性ペースト材との界面の剥離は、電気的な導通不良を生じるので、発光表示装置の電気的特性に影響を与える。
本発明は上記課題を解決するためになされたものである。従って、本発明は、ダイパッドと導電性接着材との接着性を向上しつつ、ダイパッドと導電性接着材との界面への水分の吸水経路を遮断することにより、ダイパッドと導電性接着材との導通不良を防止し、電気的特性に優れた半導体発光装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の実施例に係る第1の特徴は、半導体発光装置において、絶縁性基板と、絶縁性基板の第1の表面上に配設されたダイパッドと、ダイパッドの上面及び側面に配設され、ダイパッドの側面の周囲において絶縁性基板の第1の表面に達する導電性接着材と、ダイパッドの上面に導電性接着材を介在し一方の主電極に電気的かつ機械的に接続された発光素子と、ダイパッド、導電性接着材及び発光素子を被覆し、絶縁性基板の第1の表面上に配設された光透過性樹脂とを備える。
実施例に係る第2の特徴は、第1の特徴に係る半導体発光装置において、絶縁性基板の第1の表面上のダイパッドから離れた領域に配設された第1の外部端子と、絶縁性基板の第1の表面上に配設され、ダイパッドと第1の外部端子とを電気的に接続し、光透過性樹脂により被覆された金属配線とを更に備え、導電性接着材は、金属配線の上面及び側面にも配設され、金属配線の側面の周囲において絶縁性基板の第1の表面に達することである。
実施例に係る第3の特徴は、第1の特徴に係る半導体発光装置において、ダイパッド直下の絶縁性基板の内部に配設され、ダイパッドに一端が電気的に接続されるとともに、第1の表面からそれに対向する第2の表面に達する第1の接続孔配線と、絶縁性基板の第2の表面上に配設され、第1の接続孔配線の他端に電気的に接続される第1の外部端子とを更に備えることである。
実施例に係る第4の特徴は、第1の特徴乃至第3の特徴に係るいずれかの半導体発光装置において、絶縁性基板の第1の表面上のダイパッド及び第1の外部端子から離れた領域に配設され、光透過性樹脂により被覆されたボンディングパッドと、発光素子の他方の主電極とボンディングパッドとを電気的に接続するワイヤと、絶縁性基板の第1の表面上のダイパッド、第1の外部端子及びボンディングパッドから離れた領域に配設され、ボンディングパッドに電気的に接続される第2の外部端子とを更に備え、導電性接着材は、ボンディングパッドの上面及び側面にも配設され、ボンディングパッドの側面の周囲において絶縁性基板の第1の表面に達することである。
実施例に係る第5の特徴は、第1の特徴に係る半導体発光装置において、絶縁性基板の第1の表面上のダイパッドから離れた領域に配設され、光透過性樹脂により被覆されたボンディングパッドと、発光素子の他方の主電極とボンディングパッドとを電気的に接続するワイヤと、ダイパッド直下の絶縁性基板の内部に配設され、ダイパッドに一端が電気的に接続されるとともに、第1の表面からそれに対向する第2の表面に達する第1の接続孔配線と、絶縁性基板の第2の表面上に配設され、第1の接続孔配線の他端に電気的に接続される第1の外部端子と、ボンディングパッド直下の絶縁性基板の内部に配設され、ボンディングパッドに一端が電気的に接続されるとともに、第2の表面に達する第2の接続孔配線と、絶縁性基板の第1の外部端子から離れた領域において第2の表面上に配設され、第2の接続孔配線の他端に電気的に接続される第2の外部端子と、絶縁性基板の第2の表面上において第1の外部端子と第2の外部端子との間に配設された絶縁性のレジスト層とを更に備える。
本発明によれば、ダイパッドと導電性接着材との接着性を向上しつつ、ダイパッドと導電性接着材との界面への水分の吸水経路を遮断することができ、ダイパッドと導電性接着材との導通不良を防止し、電気的特性に優れた半導体発光装置を提供することができる。
本発明の実施例1に係る半導体発光装置の断面図である。 図1に示す半導体発光装置の平面図である。 本発明の実施例2に係る半導体発光装置の断面図である。 図3に示す半導体発光装置の平面図である。 本発明の実施例3に係る半導体発光装置の断面図である。 図5に示す半導体発光装置の平面図である。 図5及び図6に示す半導体発光装置の裏面図である。 本発明の実施例4に係る半導体発光装置の断面図である。 図8に示す半導体発光装置の平面図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施例を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、現実のものとは異なる。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
また、以下に示す実施例はこの発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は各構成部品の配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(実施例1)
本発明の実施例1は、発光素子として発光ダイオードが使用される半導体発光装置に本発明を適用した例を説明するものである。
[半導体発光装置のデバイス構造]
図1及び図2に示すように、実施例1に係る半導体発光装置1は、絶縁性基板2と、絶縁性基板2の第1の表面2A上に配設されたダイパッド31と、ダイパッド31の上面31A及び側面31Sに配設され、ダイパッド31の側面31Sの周囲において絶縁性基板1の第1の表面2Aに達する導電性接着材4と、ダイパッド31の上面31Aに導電性接着材4を介在し一方の主電極51に電気的かつ機械的に接続された発光素子5と、ダイパッド31、導電性接着材4及び発光素子5を被覆し、絶縁性基板2の第1の表面2A上に配設された光透過性樹脂7とを備えている。
絶縁性基板2は半導体発光装置のベースとなる基材であり、この絶縁性基板2には例えばガラスエポキシ基板が使用される。この絶縁性基板2Aの第1の表面2Aは、図1中、上側表面である。また、絶縁性基板2Aの第1の表面2Aに対向する、図1中、下側表面は、第2の表面(裏面又は実装面)2Bである。
ダイパッド31は、発光素子5の平面形状に対して一回り大きく、少なくともダイボンディングの際のアライメント余裕寸法を加味したサイズの平面形状により構成されている。ダイパッド31の平面形状は、実施例1において正方形形状であるが、この形状に限定されるものではない。ダイパッド31は発光素子5の一方の主電極51に電源を供給するので、導電性を有する材料により構成されている。例えば、ダイパッド31には、無機材である、Cu箔と、このCu箔上に積層されたNi−Au膜と、このNi−Au膜上に積層されたAu膜との積層膜により形成されている。ダイパッド31の最下層であるCu箔は、配線或いは電極としての母材であり、電気的抵抗が小さく、熱伝導性に優れている。最上層のAu膜はワイヤ6との接合性を向上するために形成されている。中間層のNi−Au膜は、最下層のCu箔を保護するとともに、このCu箔と最上層のAu膜との接合性を向上するために形成されている。ダイパッド31は、金属により形成されているので、無機材である。
絶縁性基板2の第1の表面2A上において、ダイパッド31に隣り合って離れた領域、図1中及び図2中、中央右側には、ボンディングパッド32が配設されている。このボンディングパッド32は発光素子5の他方の主電極52にここではワイヤ6を通して電気的に接続されている。ボンディングパッド32は、ダイパッド31の平面形状に対して一回り小さく、少なくともワイヤボンディングの際のアライメント余裕寸法を加味したサイズの平面形状により構成されている。ボンディングパッド32の平面形状は、実施例1において正方形形状であるが、この形状に限定されるものではない。ボンディングパッド32は、ここでは例えばワイヤ6にAuワイヤが使用されるので、ボンダビリティを向上するために、前述のダイパッド31と同様の積層膜により構成されている。ボンディングパッド32はダイパッド31と同様に光透過性樹脂7により被覆されている。
絶縁性基板2の第1の表面2A上において、ダイパッド31から離れた領域、図1中及び図2中、左側には第1の外部端子33が配設されている。この第1の外部端子33は、実施例1において、絶縁性基板2の第1の表面2Aから側面に渡り第2の表面2Bまで延伸され、半導体発光装置1を実装する際の端子として使用されている。絶縁性基板2の第1の表面2A上において、ダイパッド31と第1の外部端子33との間には金属配線34が配設され、この金属配線34はダイパッド31と第1の外部端子33との間を電気的に接続している。第1の外部端子31及び金属配線34は、例えばダイパッド31の最下層と中間層とを積層した積層膜により構成され、第1の外部端子33、金属配線34及びダイパッド31は一体に構成されている。
同様に、絶縁性基板2の第1の表面2A上において、ダイパッド31、ボンディングパッド32及び第1の外部端子33から離れた領域、図1中及び図2中、右側には第2の外部端子35が配設されている。この第2の外部端子35は、実施例1において、絶縁性基板2の第1の表面2Aから側面に渡り第2の表面2Bまで延伸され、半導体発光装置1を実装する際の端子として使用されている。絶縁性基板2の第1の表面2A上において、ボンディングパッド32と第2の外部端子35との間には金属配線36が配設され、この金属配線36はボンディングパッド32と第2の外部端子35との間を電気的に接続している。第2の外部端子35及び金属配線36は、例えばダイパッド31の最下層と中間層とを積層した積層膜により構成され、第2の外部端子35、金属配線36及びボンディングパッド32は一体に構成されている。
導電性接着材4は、ダイパッド31と発光素子5の第1の主電極51とを電気的に接続するとともに、機械的に接合(接着)する。導電性接着材4には、例えば金属粒子を含む樹脂系接着材が使用される。実施例1において、特にこれに限定されるものではないが、導電性接着材4には、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、p−アミノフェノール型エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、イミダゾール及びその誘導体、ジシアンジアミド及びその誘電体を含む樹脂系接着剤にAg粒子を分散させた導電性接着材が使用される。
導電性接着材4は、基本的にはダイパッド31に発光素子5を電気的かつ機械的に取り付ける機能を有するが、ここではダイパッド31の露出する表面を被覆するとともに、絶縁性基板1の第1の表面2Aに達するまで配設されている。すなわち、導電性接着材4は有機材であり、導電性接着材4とダイパッド31との接着性は弱いので、導電性接着材4をダイパッド31の上面31A及び側面31Sの広範囲に渡って配設し、接着面積を増加することによって、ダイパッド31と導電性接着材4との界面の接着性を向上することができる。更に、導電性接着材4をそのまま絶縁性基板2の第1の表面2Aまで重複させ、導電性接着材4と絶縁性基板2とを有機材同士で接着させることにより、ダイパッド31と導電性接着材4との接着性を向上しつつ、ダイパッド31を導電性接着材4により締め付け保持することができる。特に、ダイパッド31の周囲において、導電性接着材4と絶縁性基板2との間が完全に接着されるので、ダイパッド31と導電性接着材4との界面への水分の浸入経路を遮断することができる。
導電性接着材4は、半導体発光装置1の製造プロセスにおいて、塗布法或いは滴下塗布法により形成され、その使用量が若干増加するものの、一回の工程により形成することができる。つまり、本来の製造プロセスの工程に組み込まれている導電性接着材4の塗布工程或いは滴下塗布工程を用いて、特に工程数を増加せずに、導電性接着材4を形成することができる。
発光素子5は実施例1において半導体発光ダイオードである。図1中、簡略化して示してあるが、発光素子5は、発光素子本体50と、この発光素子本体50のダイパッド31側の裏面全域に配設された一方の主電極51と、発光素子本体50の裏面に対向する表面(主面)に配設された他方の主電極52とを備えた半導体チップである。発光素子本体50は、例えば青色発光素子の場合には、サファイア基板若しくはシリコン基板とその表面上に積層されたInGaN系半導体層とを有する。また、発光素子本体50は、例えば赤色発光素子の場合には、AlN基板若しくはサファイア基板とその表面上に積層されたAlGaInP系半導体層とを有する。一方の主電極51、他方の主電極52のそれぞれの少なくとも最上層には例えばAu層が配設されている。
発光素子5はダイパッド31の上面31A上に導電性接着材4を介して搭載され、発光素子5の一方の主電極51とダイパッド31とは前述のように導電性接着材4によって電気的に接続されかつ機械的に接合されている。発光素子5の他方の主電極52はワイヤ6を通してボンディングパッド32に電気的に接続されている。
光透過性樹脂7は、発光素子5、ダイパッド31、ボンディングパッド32、ワイヤ6、金属配線34及び36を被覆し、絶縁性基板2の第1の表面2A上に配設されている。光透過性樹脂7には例えばエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂等の樹脂を実用的に使用することができる。光透過性樹脂7は例えばトランスファーモールド法により成形される。
[半導体発光装置の特徴]
このように構成される実施例1に係る半導体発光装置1においては、ダイパッド31の上面31A及び側面31Sを被覆しダイパッド31の周囲の絶縁性基板2の第1の表面2Aまで達する導電性接着材4を備えたので、接着面積を増加してダイパッド31と導電性接着材4との接着性を向上しつつ、導電性接着材4と絶縁性基板2との有機材同士の接着領域を形成してダイパッド31と導電性接着材4との界面への水分の吸水経路を遮断することができる。従って、ダイパッド31と導電性接着材4との界面の剥離に伴う双方の導通不良を防止することができ、電気的特性に優れた半導体発光装置1を実現することができる。
更に、実施例1に係る半導体発光装置1の製造プロセスにおいては、導電性接着材4の塗布領域を拡張するだけで、新たに工程を追加することなく、電気的特性に優れた半導体発光装置1を製作することができる。
(実施例2)
本発明の実施例2は、前述の実施例1に係る半導体発光装置1において、ダイパッド31と導電性接着材4との界面の剥離をより一層防止した例を説明するものである。
[半導体発光装置の構造]
図3及び図4に示すように、実施例2に係る半導体発光装置1は、実施例1に係る半導体発光装置1において、絶縁性基板2の第1の表面2A上のダイパッド31と第1の外部端子33とを接続する金属配線34の上面34A及び側面34Sを含み、金属配線34の側面34Sの周囲の絶縁性基板2の第1の表面2Aに達する導電性接着材4を備えている。勿論、導電性接着材4は、ダイパッド31の上面31A及び側面31Sを含み、ダイパッド31の側面31Sの周囲の絶縁性基板2の第1の表面2Aに達する。
金属配線34は前述の通り無機材であり、金属配線34と有機材である光透過性樹脂7との接着力は弱い。金属配線34を導電性接着材4により被覆することによって、金属配線34と導電性接着材4との接着面積を増加しつつ、金属配線34の側面34Sの周囲の絶縁性基板2と導電性接着材4とを有機材同士として強固に接着することができる。すなわち、ダイパッド31と導電性接着材4との界面の剥離には直接関与しないが、例えば半田リフロー等の実装工程によって、金属配線34と光透過性樹脂7との界面の剥離がダイパッド31と導電性接着材4との界面の剥離を助長し、又その界面への水分の吸水経路を生成するので、このような現象を防止することができる。
なお、金属配線34を被覆する導電性接着材4は、ダイパッド31を被覆する導電性接着材4と同一のもので、製造プロセスにおいて同一工程により形成されている。また、図示しないが、金属配線36も金属配線34と同様に導電性接着材4により被覆することができる。
[半導体発光装置の特徴]
このように構成される実施例2に係る半導体発光装置1においては、実施例1に係る半導体発光装置1により得られる作用効果に加えて、金属配線34の上面34A及び側面34Sを被覆し金属配線34の周囲の絶縁性基板2の第1の表面2Aまで達する導電性接着材4を備えたので、金属配線34と光透過性樹脂7との接着性を向上しつつ、金属配線34と光透過性樹脂7との界面に発生する水分の吸水経路を遮断することができる。従って、ダイパッド31と導電性接着材4との界面の剥離に伴う双方の導通不良をより一層防止することができ、電気的特性に優れた半導体発光装置1を実現することができる。
更に、実施例2に係る半導体発光装置1の製造プロセスにおいては、導電性接着材4の塗布領域を拡張するだけで、新たに工程を追加することなく、電気的特性に優れた半導体発光装置1を製作することができる。
(実施例3)
本発明の実施例3は、前述の実施例1に係る半導体発光装置1において、ダイパッド31と導電性接着材4との界面の剥離をより一層防止した例を説明するものである。
[半導体発光装置の構造]
図5及び図6に示すように、実施例3に係る半導体発光装置1は、実施例1に係る半導体発光装置1において、ダイパッド31直下の絶縁性基板2の内部に配設され、ダイパッド31に一端が電気的に接続されるとともに、第1の表面2Aからそれに対向する第2の表面2Bに達する第1の接続孔配線(ビアホール配線又はスルーホール配線)37と、絶縁性基板2の第2の表面2B上に配設され、第1の接続孔配線37の他端に電気的に接続される第1の外部端子33と、ボンディングパッド32直下の絶縁性基板2の内部に配設され、ボンディングパッド32に一端が電気的に接続されるとともに、第2の表面2Bに達する第2の接続孔配線(ビアホール配線又はスルーホール配線)38と、絶縁性基板2の第1の外部端子33から離れた領域において第2の表面2B上に配設され、第2の接続孔配線38の他端に電気的に接続される第2の外部端子35とを備えている。更に、図5及び図7に示すように、実施例3に係る半導体発光装置1は、絶縁性基板2の第2の表面2B上において第1の外部端子33と第2の外部端子35との間に配設された絶縁性のレジスト層8を備えている。
第1の接続孔配線37は、基本的に実施例2に係る半導体発光装置1の金属配線34に相当し、ダイパッド31と第1の外部端子33との電気的な接続を行う配線である。第1の接続孔配線37は絶縁性基板2のダイパッド31と重複する領域内に配設された第1の接続孔(ビアホール又はスルーホール)21内に埋設され、絶縁性基板2の第1の表面2A側に配設された光透光性樹脂7から離間されるとともに接着部自体存在しない構造を有する。第1の接続孔配線37には例えばめっき法を用いて形成されたCu配線が使用される。
第2の接続孔配線38は、同様に実施例2に係る半導体発光装置1の金属配線36に相当し、ボンディングパッド32と第2の外部端子35との電気的な接続を行う配線である。第2の接続孔配線38は絶縁性基板2のボンディングパッド32と重複する領域内に配設された第2の接続孔(ビアホール又はスルーホール)22内に埋設され、絶縁性基板2の第1の表面2A側に配設された光透過性樹脂7から離間されるとともに接着部自体存在しない構造を有する。第2の接続孔配線38は第1の接続孔配線37と同一方法を用いて同一材料により形成される。
レジスト層8には例えばソルダーレジスト膜を実用的に使用することができる。ダイパッド31直下に第1の接続孔配線37、ボンディングパッド32直下に第2の接続孔配線38を配設した関係で、絶縁性基板2の第2の表面2B上において第1の外部端子33と第2の外部端子35との離間距離が近づくので、半導体発光装置1を半田を用いて実装した際に、第1の外部端子33と第2の外部端子35とが半田を通して短絡することを防止する目的において、レジスト層8が配設されている。
[半導体発光装置の特徴]
このように構成される実施例3に係る半導体発光装置1においては、実施例1に係る半導体発光装置1により得られる作用効果に加えて、ダイパッド31直下の絶縁性基板2に第1の接続孔配線37を備え、ボンディングパッド32直下の絶縁性基板2に第2の接続孔配線38を備えたので、第1の接続孔配線37及び第2の接続孔配線38と光透過性樹脂7との界面の剥離を根本的に皆無にすることができ、その界面に発生する水分の吸水経路を根本的に皆無にすることができる。従って、ダイパッド31と導電性接着材4との界面の剥離に伴う双方の導通不良をより一層防止することができ、電気的特性に優れた半導体発光装置1を実現することができる。
(実施例4)
本発明の実施例4は、前述の実施例3に係る半導体発光装置1において、ダイパッド31と導電性接着材4との界面の剥離をより一層防止した例を説明するものである。
[半導体発光装置の構造]
図8及び図9に示すように、実施例4に係る半導体発光装置1は、前述の実施例3に係る半導体発光装置1において、導電性接着材は、ボンディングパッド32の上面32A及び側面32Sに配設され、ボンディングパッド32の側面32Sの周囲の絶縁性基板2の第1の表面2Aに達する導電性接着材4Bを備えている。ボンディングパッド32は前述の通り無機材であり、ボンディングパッド32と有機材である光透過性樹脂7との接着力は弱い。ボンディングパッド32を導電性接着材4Bにより被覆することによって、ボンディングパッド32と導電性接着材4Bとの接着面積を増加しつつ、ボンディングパッド32の側面32Sの周囲の絶縁性基板2と導電性接着材4Bとを有機材同士として強固に接着することができる。すなわち、ダイパッド31と導電性接着材4との界面の剥離には直接関与しないが、例えば半田リフロー等の実装工程によって、ボンディングパッド32と光透過性樹脂7との界面の剥離があまり離間寸法がないダイパッド31と導電性接着材4との界面の剥離を助長し、又その界面への水分の吸水経路を生成するので、このような現象を防止することができる。また、ワイヤ6と光透過性樹脂7との界面への吸水経路も遮断することができる。
なお、ボンディングパッド32を被覆する導電性接着材4Bは、ダイパッド31を被覆する導電性接着材4と同一のもので、製造プロセスにおいて同一工程内(塗布工程内又は滴下塗布工程内)により形成されている。
[半導体発光装置の特徴]
このように構成される実施例4に係る半導体発光装置1においては、実施例3に係る半導体発光装置1により得られる作用効果に加えて、ボンディングパッド32の上面32A及び側面32Sを被覆しボンディングパッド32の周囲の絶縁性基板2の第1の表面2Aまで達する導電性接着材4Bを備えたので、ボンディングパッド32と光透過性樹脂7との接着性を向上しつつ、ボンディングパッド32と光透過性樹脂7との界面に発生する水分の吸水経路を遮断することができる。従って、ダイパッド31と導電性接着材4との界面の剥離に伴う双方の導通不良をより一層防止することができ、電気的特性に優れた半導体発光装置1を実現することができる。
(その他の実施例)
上記のように、本発明を実施例1乃至実施例4によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものでない。本発明は様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術に適用することができる。
本発明においては、ダイパッドと導電性接着材との接着性を向上しつつ、ダイパッドと導電性接着材との界面への水分の吸水経路を遮断することができ、ダイパッドと導電性接着材との導通不良を防止することができる、電気的特性に優れた半導体発光装置に広く適用することができる。
1…半導体発光装置
2…絶縁性基板
2A…第1の表面
2B…第2の表面
21…第1の接続孔
22…第2の接続孔
31…ダイパッド
32…ボンディングパッド
33…第1の外部端子
34、36…金属配線
35…第2の外部端子
37…第1の接続孔配線
38…第2の接続孔配線
4、4B…導電性接着材
5…発光素子
51…一方の主電極
52…他方の主電極
6…ワイヤ
7…光透過性樹脂
8…レジスト層

Claims (5)

  1. 絶縁性基板と、
    前記絶縁性基板の第1の表面上に配設されたダイパッドと、
    前記ダイパッドの上面及び側面に配設され、前記ダイパッドの前記側面の周囲において前記絶縁性基板の第1の表面に達する導電性接着材と、
    前記ダイパッドの上面に前記導電性接着材を介在し一方の主電極に電気的かつ機械的に接続された発光素子と、
    前記ダイパッド、前記導電性接着材及び前記発光素子を被覆し、前記絶縁性基板の前記第1の表面上に配設された光透過性樹脂と、
    を備えたことを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記絶縁性基板の前記第1の表面上において前記ダイパッドから離れた領域に配設された第1の外部端子と、
    前記絶縁性基板の前記第1の表面上に配設され、前記ダイパッドと前記第1の外部端子とを電気的に接続し、前記光透過性樹脂により被覆された金属配線と、を更に備え、
    前記導電性接着材は、前記金属配線の上面及び側面にも配設され、前記金属配線の前記側面の周囲において前記絶縁性基板の前記第1の表面に達することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記ダイパッド直下の前記絶縁性基板の内部に配設され、前記ダイパッドに一端が電気的に接続されるとともに、前記第1の表面からそれに対向する第2の表面に達する第1の接続孔配線と、
    前記絶縁性基板の前記第2の表面上に配設され、前記第1の接続孔配線の他端に電気的に接続される第1の外部端子と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  4. 前記絶縁性基板の前記第1の表面上において前記ダイパッド及び前記第1の外部端子から離れた領域に配設され、前記光透過性樹脂により被覆されたボンディングパッドと、
    前記発光素子の他方の主電極と前記ボンディングパッドとを電気的に接続するワイヤと、
    前記絶縁性基板の前記第1の表面上において前記ダイパッド、前記第1の外部端子及び前記ボンディングパッドから離れた領域に配設され、前記ボンディングパッドに電気的に接続される第2の外部端子と、を更に備え、
    前記導電性接着材は、前記ボンディングパッドの上面及び側面にも配設され、前記ボンディングパッドの前記側面の周囲において前記絶縁性基板の前記第1の表面に達することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の半導体発光装置。
  5. 前記絶縁性基板の前記第1の表面上において前記ダイパッドから離れた領域に配設され、前記光透過性樹脂により被覆されたボンディングパッドと、
    前記発光素子の他方の主電極と前記ボンディングパッドとを電気的に接続するワイヤと、
    前記ダイパッド直下の前記絶縁性基板の内部に配設され、前記ダイパッドに一端が電気的に接続されるとともに、前記第1の表面からそれに対向する第2の表面に達する第1の接続孔配線と、
    前記絶縁性基板の前記第2の表面上に配設され、前記第1の接続孔配線の他端に電気的に接続される第1の外部端子と、
    前記ボンディングパッド直下の前記絶縁性基板の内部に配設され、前記ボンディングパッドに一端が電気的に接続されるとともに、前記第2の表面に達する第2の接続孔配線と、
    前記絶縁性基板の前記第1の外部端子から離れた領域において前記第2の表面上に配設され、前記第2の接続孔配線の他端に電気的に接続される第2の外部端子と、
    前記絶縁性基板の前記第2の表面上において前記第1の外部端子と前記第2の外部端子との間に配設された絶縁性のレジスト層と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
JP2009224988A 2009-09-29 2009-09-29 半導体発光装置 Pending JP2011077164A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224988A JP2011077164A (ja) 2009-09-29 2009-09-29 半導体発光装置
KR1020100073278A KR20110035844A (ko) 2009-09-29 2010-07-29 반도체 발광장치
CN2010102868970A CN102034915A (zh) 2009-09-29 2010-09-16 半导体发光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224988A JP2011077164A (ja) 2009-09-29 2009-09-29 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011077164A true JP2011077164A (ja) 2011-04-14

Family

ID=43887519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009224988A Pending JP2011077164A (ja) 2009-09-29 2009-09-29 半導体発光装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2011077164A (ja)
KR (1) KR20110035844A (ja)
CN (1) CN102034915A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192328A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kyocera Chemical Corp 光半導体装置
JP2015005625A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JPWO2016132418A1 (ja) * 2015-02-18 2017-05-25 富士電機株式会社 半導体集積回路
JP2018010949A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 ローム株式会社 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049384A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Matsushita Electron Corp チップ型発光装置
JP2003174201A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Rohm Co Ltd Ledチップの実装方法、およびledチップの実装構造
JP2004200410A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2009071013A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 発光素子実装用基板
JP2009117536A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Towa Corp 樹脂封止発光体及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049384A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Matsushita Electron Corp チップ型発光装置
JP2003174201A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Rohm Co Ltd Ledチップの実装方法、およびledチップの実装構造
JP2004200410A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2009071013A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 発光素子実装用基板
JP2009117536A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Towa Corp 樹脂封止発光体及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192328A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kyocera Chemical Corp 光半導体装置
JP2015005625A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JPWO2016132418A1 (ja) * 2015-02-18 2017-05-25 富士電機株式会社 半導体集積回路
US10217765B2 (en) 2015-02-18 2019-02-26 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit
JP2018010949A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 ローム株式会社 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP7029223B2 (ja) 2016-07-13 2022-03-03 ローム株式会社 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102034915A (zh) 2011-04-27
KR20110035844A (ko) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10103304B2 (en) LED module
JP5340583B2 (ja) 半導体発光装置
US20030206401A1 (en) BGA/LGA with built in heat slug/spreader
JP4910220B1 (ja) Ledモジュール装置及びその製造方法
US7791083B2 (en) Light-emitting diode
US20100059783A1 (en) Light Emitting Chip Package With Metal Leads For Enhanced Heat Dissipation
US20130062656A1 (en) Thermally enhanced optical package
JP4904604B1 (ja) Ledモジュール装置及びその製造方法
JP2015156463A (ja) 配線基板及び半導体パッケージ
TW201511347A (zh) 發光二極體封裝結構及其製造方法
JP5041593B2 (ja) チップ型半導体装置の製造方法
US9324929B2 (en) Wiring substrate
JP6226068B2 (ja) 半導体装置
TWI531283B (zh) 連接基板及層疊封裝結構
KR100602847B1 (ko) 방열판이 장착된 인쇄회로기판과 이 회로기판을 이용한발광다이오드 패캐지 및 그 제조방법
JP2011077164A (ja) 半導体発光装置
JP2008288487A (ja) 表面実装型発光ダイオード
US20110169165A1 (en) Semiconductor device
JP2020161697A (ja) 半導体発光装置
JP2000012773A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008159671A (ja) プリント配線基板および電子装置
US20050087864A1 (en) Cavity-down semiconductor package with heat spreader
JP2014146846A (ja) チップ型発光素子
JP6679799B2 (ja) 発光装置
JP2000252414A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213