JP5050329B2 - トレンチ構造半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

トレンチ構造半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5050329B2
JP5050329B2 JP2005245533A JP2005245533A JP5050329B2 JP 5050329 B2 JP5050329 B2 JP 5050329B2 JP 2005245533 A JP2005245533 A JP 2005245533A JP 2005245533 A JP2005245533 A JP 2005245533A JP 5050329 B2 JP5050329 B2 JP 5050329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
semiconductor region
main surface
semiconductor substrate
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005245533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007059766A5 (ja
JP2007059766A (ja
Inventor
哲也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2005245533A priority Critical patent/JP5050329B2/ja
Priority to KR1020060077525A priority patent/KR100823803B1/ko
Priority to US11/507,423 priority patent/US7521755B2/en
Publication of JP2007059766A publication Critical patent/JP2007059766A/ja
Publication of JP2007059766A5 publication Critical patent/JP2007059766A5/ja
Priority to US12/364,353 priority patent/US7880227B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5050329B2 publication Critical patent/JP5050329B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は高耐圧化された例えば絶縁ゲート型トランジスタ等のトレンチ構造半導体装置及びその製造方法に関する。
IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)の高耐圧化を図るために半導体基板に複数のトレンチ即ち溝を設け、このトレンチの中にゲート絶縁膜及びゲート電極を配置したトレンチ構造のIGBTは、例えば特開平9−283754号公報(特許文献1)に開示されている。
また、上記のトレンチ構造のIGBTにおいて、IGBTの複数のセルが配置されている半導体基板の中央部分を囲む外周部分の耐圧を向上させるために、半導体基板の外周部分に複数のトレンチを設け、各トレンチの中に絶縁膜(誘電体膜)を介してトレンチ導電体をそれぞれ配置し、複数のトレンチ導電体を半絶縁性膜によって相互に接続することが特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示されているように半導体基板の外周部分に複数のトレンチを伴なった耐圧向上手段を設けると、周知のガードリングと同様にpn接合の終端を含む半導体基板の外周部分における電界集中を緩和して半導体装置の高耐圧化が達成される。
特許文献1に開示されている半導体基板の外周部分の耐圧改善トレンチを有する耐圧改善構造は、周知のガードリング構造の耐圧改善構造に比べて次の利点を有する。
(1) 半導体基板の中央部分にスイッチング素子を構成するためのトレンチを有する場合には、このトレンチが比較的深く形成されるので、ガードリング構造の場合には、半導体基板にガードリング領域も深く形成されることが要求される。ガードリング領域は導電型決定用不純物の拡散によって形成されるので、不純物は半導体基板の厚み方向のみでなく横方向にも拡散し、ガードリング領域の幅が必然的に広くなり、結局、半導体チップ及び半導体装置のサイズが大きくなる。これに対し、特許文献1に開示されている半導体基板の外周部分に耐圧改善トレンチを設ける場合には、異方性エッチング等の周知の技術によってガードリング領域よりも幅の狭い耐圧改善トレンチを形成することができ、半導体チップ及び半導体装置のサイズが小さくなる。
(2) 不純物の拡散で形成されたガードリング領域は、断面形状において半円状又は楕円状になり、ガードリング領域の最も深い部分(先端部分)と半導体基板の中央部分のスイッチ素子用のトレンチとの間の距離が長くなり、この距離の長い部分に空乏層が形成されず、電界集中の緩和効果を良好に得ることができない。これに対して、特許文献1に開示されている半導体基板の外周部分に耐圧改善トレンチを設ける場合には、断面形状において耐圧改善トレンチの側壁を垂直又はこれに近い状態に形成することができ、耐圧改善トレンチの先端近傍に良好に空乏を形成することができ、電界集中の緩和を良好に達成できる。
(3) 深いガードリング領域を不純物拡散で形成する場合には、半導体基板が比較的長い時間高温状態に保たれるので、例えばIGBTのn型バッファ領域のn型不純物がn-型ベース領域へ拡散し、n-型ベース領域の不純物濃度が目標よりも高くなり、n-型ベース領域に空乏層が広がり難くなり、目標通りの耐圧が得られなくなる。これに対し、特許文献1に開示されているようにガードリング領域の代りに耐圧改善トレンチを設け、この中に絶縁膜と導電体とを設ける場合には、加熱処理の時間が短いので、不純物の不要な拡散が少なくなり、目標に近い耐圧を得ることができる。
上述から明らかように、耐圧改善トレンチを伴なった半導体装置は、耐圧向上を達成できるという大きな特長を有する。しかし、目標通りの耐圧を有する半導体装置を容易に形成することが困難であるという欠点を有する。例えば、耐圧改善トレンチの深さ、複数の耐圧改善トレンチの相互間隔が変化すると、耐圧も変化する。従って、耐圧改善トレンチの深さ、複数の耐圧改善トレンチの相互間隔のバラツキを小さく抑えることが重要である。しかし、耐圧改善トレンチの深さ、これ等の相互間隔のバラツキを小さく抑えることは困難であり、目標通りの耐圧を有する半導体装置を容易に製造することが難しい。
半導体基板の外周部分の耐圧向上の問題は、IGBT以外の絶縁ゲート型トランジスタ又はこれに類似の制御可能な半導体スイッチ素子、サイリスタ、ダイオード等のトレンチ構造半導体装置にもある。
特開平9−283754号公報
本発明が解決しようとする課題は、高耐圧を有するトレンチ構造半導体装置を容易に製造することができないことである。従って、本発明の目的は、高耐圧を容易に達成できるトレンチ構造半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明は、
互いに対向する一方の主面と他方の主面とを有し、且つ前記一方の主面の中央部分から前記他方の主面に向かって延びている第1のトレンチと、前記一方の主面の中央部分を囲む外周部分から前記他方の主面に向かって延びており且つ前記中央部分を連続的又は非連続的に環状に囲んでいる複数の第2のトレンチとを有している半導体基板と、
前記第1及び第2のトレンチの先端側の一部を囲むように前記半導体基板の中に配置され且つ第1導電型を有している第1の半導体領域と、
前記半導体基板の前記一方の主面の前記中央部分と前記第1の半導体領域との間に形成され且つ前記第1のトレンチを囲むように配置され且つ前記第1のトレンチよりも浅い深さを有し且つ前記第1導電型と反対の第2導電型を有している第2の半導体領域と、
前記半導体基板の前記一方の主面の前記外周部分と前記第1の半導体領域との間に配置され且つ前記第2のトレンチよりも浅い深さを有し且つ前記半導体基板の外周端よりも内側に配置され且つ第2導電型を有している耐圧改善半導体領域と、
前記第1のトレンチの壁面に形成された第1の絶縁膜と、
前記第1のトレンチの中に配置され且つ前記第1の絶縁膜を介して前記第1のトレンチの壁面に対向している第1のトレンチ導電体と、
前記複数の第2のトレンチの壁面にそれぞれ配置された複数の第2の絶縁膜と、
前記複数の第2のトレンチの中にそれぞれ配置され且つそれぞれの第2の絶縁膜を介して前記複数の第2のトレンチの壁面にそれぞれ対向している複数の第2のトレンチ導電体と、
前記第2の半導体領域に直接に又は別の半導体領域を介して接続された第1の主電極と、
前記第1の半導体領域に直接に又は別の半導体領域を介して接続された第2の主電極と、
前記半導体基板の前記一方の主面の前記外周部分の上に配置された誘電体層と、
互いに隣り合う2つの前記第2のトレンチ導電体に対して前記誘電体層を介して容量結合されていると共に前記誘電体層を介して前記耐圧改善半導体領域に対しても容量結合されている複数の容量結合導電体層と、
を備
前記複数の第2のトレンチ導電体のそれぞれは、前記第2のトレンチの中に配置されている挿入部分と、前記挿入部分に結合され且つ前記半導体基板の前記一方の主面上に突出し且つ前記挿入部分よりも広い幅の頂面を有している延長部分とを備え、前記第2のトレンチ導電体の前記延長部分は前記誘電体に埋設されていることを特徴とするトレンチ構造半導体装置に係わるものである。
なお、請求項2に示すように、前記複数の第2のトレンチ導電体の内で最も前記第1の主電極に近い第2のトレンチ導電体は、前記第1の主電極に前記誘電体を介して容量結合する延長部分を有し、前記延長部分の一部が平面的に見て前記第1の主電極に対して重なっていることが望ましい。
また、請求項に示すように、更に、前記半導体基板の前記一方の主面の前記複数の第2のトレンチよりも外側において前記第1の半導体領域に電気的に接続された外周導電体を有し、前記複数の第2のトレンチ導電体の内で最も外側の第2のトレンチ導電体は前記外周導電体に前記誘電体を介して容量結合する延長部分を有し、前記延長部分の一部が平面的に見て前記外周導電体に対して重なっていることが望ましい。
また、請求項及び図12に示すように、複数の第2のトレンチ導電体にそれぞれ連結され且つ複数の第2のトレンチ導電体の相互間を容量結合するために半導体基板の一方の主面から断面形状T字状に突出している複数の容量結合導電体を設け、請求項1で示した独立した容量結合導電体を省くができる。請求項の容量結合導電体は断面形状T字状であるので、第2のトレンチ導電体の相互間の容量結合を良好に達成することができる。
また、請求項に示すように、更に、第3の半導体領域と制御端子とを有し、前記第3の半導体領域は前記第2の半導体領域の中に形成され且つ前記第1のトレンチに隣接配置され且つ前記第1の主電極に接続され、前記制御端子は前記第1のトレンチ導電体に接続されていることが望ましい。
また、請求項に示すように、更に、前記第1の半導体領域と前記半導体基板の前記他方の主面との間に第2の導電型を有している第4の半導体領域を備えていることが望ましい。
また、請求項に示すように、本発明のトレンチ構造半導体装置の製造方法は、
互いに対向している一方の主面と他方の主面とを有し、且つ少なくとも、第1導電型の第1の半導体領域と前記第1の半導体領域に隣接配置され且つ前記一方の主面と前記第1の半導体領域との間に配置され且つその外周縁が前記一方の主面に露出し且つ第2導電型を有している第2の半導体領域とを含んでいる半導体基板を用意する工程と、
所望の素子を形成するために前記半導体基板の前記一方の主面の中央部分から前記第2の半導体領域を貫通して前記第1の半導体領域の途中まで伸びている第1のトレンチを形成する工程と、
前記半導体基板の前記一方の主面における前記中央部分を囲む外周部分から前記第2の半導体領域を貫通して前記第1の半導体領域の途中まで伸びており、且つ平面的に見て前記中央部分を連続的又は断続的に囲んでおり、且つ前記半導体基板の前記一方の主面の前記中央部分と外周端との間に所定の間隔を有して順次に配置されている複数の第2のトレンチを前記第1のトレンチと同時又は別に形成する工程と、
前記第1のトレンチの壁面に第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜の形成と同時又は別に、前記複数の第2のトレンチ壁面に第2の絶縁膜をそれぞれ形成する工程と、
前記第2の絶縁膜の形成と同時又は別に、前記半導体基板の前記一方の主面の前記第2のトレンチを囲む領域に第1の誘電体層を形成する工程と、
前記第1のトレンチの中に第1のトレンチ導電体を形成する工程と、
前記第1のトレンチ導電体の形成と同時又は別に、前記複数の第2のトレンチの中に第2のトレンチ導電体をそれぞれ形成する工程と、
前記半導体基板の前記一方の主面の前記外周部分及び前記複数の第2のトレンチ導電体のそれぞれの上に誘電体層を形成する工程と、
互いに隣り合う2つの前記第2のトレンチ導電体に対して前記誘電体層を介して容量結合されていると共に前記誘電体層を介して前記耐圧改善半導体領域に対しても容量結合されている複数の容量結合導電体層を前記誘電体層の上に形成する工程と、
前記第2の半導体領域に直接に又は別の半導体領域を介して接続された第1の主電極を形成する工程と、
前記第1の半導体領域に直接に又は別の半導体領域を介して接続された第2の主電極を形成する工程と
を備
前記複数の第2のトレンチ導電体の内で最も前記第1の主電極に近い第2のトレンチ導電体に、前記第1の主電極に前記誘電体層を介して容量結合する延長部分を設け、該延長部分の一部を平面的に見て前記第1の主電極に対して重なる位置に形成することが望ましい。
本発明に従うトレンチ構造半導体装置は、半導体基板の外周部分の第2のトレンチ導電体の上に複数の容量結合導電体を有する。この容量結合導電体のパターンを調整すると、容量結合導電体が関係する容量結合が変化し、それに伴い第2のトレンチ導電体の電位が変化し、第2のトレンチの近傍の空乏層の広がりも変化する。従って、容量結合導電体を設けることによって空乏層の調整がこれを設けない場合よりも容易になる。この結果、トレンチ構造半導体装置の高耐圧化を容易に達成できる。また、複数の容量結合導電体のパターン、これ等の相互間のバラツキはトレンチの相互間隔のバラツキよりも小さく抑えることができ、目標とする耐圧を有する半導体装置を容易に製造することができる。
次に、図1〜図12を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1に本発明の実施例1に従うトレンチ構造半導体装置としてのIGBTの一部の縦断面が示されている。図2にIGBTを構成する半導体基板1の表面が概略的又は原理的に示されている。IGBTを構成するための例えばシリコンから成る半導体基板1は、互いに対向する一方の主面2と他方の主面3とを有し、且つ一方の主面2の中央部分4から前記他方の主面3に向って延びている複数(図2では4個)の第1のトレンチ5と、一方の主面2の中央部分4を囲む外周部分6から他方の主面3に向って延びており且つ中央部分4を環状に囲んでいる複数(4個)の第2のトレンチ7とを有している。
図2には、図示の都合上互いに平行に延びている4個の第1のトレンチ5が示されているが、この第1のトレンチ5の数を必要に応じて増減することができる。また後述から明らかになるように、第1のトレンチ5のパターンは種々変形可能である。第1のトレンチ5を含む半導体基板1の中央部分4はIGBTの主要部を構成するために使用される。
図1及び図2には、耐圧改善トレンチとして図示の都合上4個の第2のトレンチ7が示されているが、この第2のトレンチ7の数を必要に応じて増減することができる。第2のトレンチ7の数、サイズは、限られたサイズの半導体基板1において最適な耐圧改善効果が得られるように決定される。
半導体基板1の中に、第1の半導体領域としてのn- 型ベース領域8と、第2の半導体領域としてのp型ベース領域9と、第3の半導体領域としてのn+型エミッタ領域10と、第4の半導体領域としてのp+型コレクタ領域11と、n型バッファ領域12と、第5の半導体領域としてのn+型チャネルストッパ領域13と、p型半導体から成る第1、第2、第3及び第4の耐圧改善半導体領域14、15、16、17とが設けられている。
半導体基板1のn-型ベース領域8は、ドリフト領域と呼ぶこともできる部分であって、p型ベース領域9のアクセプタ不純物濃度より低いドナー不純物濃度を有する。このn-型ベース領域8の一部が半導体基板1の一方の主面2に露出している。
p型ベース領域9は、半導体基板1の一方の主面2とn-型ベース領域8との間に配置され、図1の断面図において第1のトレンチ5によって分断されているが、実際には図2の平面図から明らかなようにp型ベース領域9の第1のトレンチ5の相互間の部分は第1のトレンチ5を囲む部分を介して互いに連続している。IGBTのオン駆動時に、p型ベース領域9の第1のトレンチ5に隣接している部分に電流通路として機能するチャネル層が形成される。従って、p型ベース領域9をチャネル領域と呼ぶこともできる。
+型エミッタ領域10は、半導体基板1の一方の主面2とp型ベース領域9との間に配置され、第1のトレンチ5の壁面及び一方の主面2に露出している。なお、p型ベース領域9が第1のトレンチ5の相互間及び第1のトレンチ5の外周側で半導体基板1の一方の主面2に露出するようにn+型エミッタ領域10のパターンが決定されている。
+型コレクタ領域11は、半導体基板1の他方の主面3に露出するように配置されている。
n型バッファ領域12は、n- 型ベース領域8とp+型コレクタ領域11との間に配置されている。
+型チャネルストッパ領域13は、半導体基板1の外周端に沿って環状に形成され且つ一方の主面2とn-型ベース領域8との間に配置されている。このn+型チャネルストッパ領域13はn-型ベース領域8よりも高いn型不純物濃度を有し、第4の耐圧改善半導体領域17をp型不純物の拡散で形成する時にp型不純物が半導体基板1の端まで拡散して第4の耐圧改善半導体領域17が半導体基板1の端まで形成されることを防ぐ働きを有する。従って、n+型チャネルストッパ領域13はp型ベース領域9よりも深い深さを有することが望ましい。なお、図1では半導体基板1の一方の表面2において、第4の耐圧改善半導体領域17とn+型チャネルストッパ領域13との間にn-型ベース領域8の一部が露出しているが、n-型ベース領域8を半導体基板1の一方の表面2に露出させないように第4の耐圧改善半導体領域17を形成することができる。即ち、第4の耐圧改善半導体領域17をn+型チャネルストッパ領域13に接触させることができる。n+型チャネルストッパ領域13はn-型ベース領域8と同一の導電型を有するので、n+型チャネルストッパ領域13とn-型ベース領域8との両方を本発明の第1の半導体領域と呼ぶこともできる。
第1〜第4の耐圧改善半導体領域14〜17はp型ガードリング領域と呼ぶこともできるものであって、第2のトレンチ7の外側において半導体基板1の一方の主面2とn-型半導体領域8との間に配置され、p型ベース領域9と同時に形成されている。従って、第1〜第4の耐圧改善半導体領域14〜17はp型ベース領域と同一の深さを有する。なお、第1、第2及び第3の耐圧改善半導体領域14、15、16は第2のトレンチ7の相互間に配置され、第4の耐圧改善半導体領域17は最も外側の第2のトレンチ7よりも外側に配置されている。第1〜第4の耐圧改善半導体領域14〜17は第2のトレンチ7に沿って環状に形成され、中央部分4のp型ベース領域9を囲んでいる。最外周側の第4の耐圧改善半導体領域17とn+型チャネルストッパ領域13との間からn-型ベース領域8が一方の主面2に露出している。従って、第4の耐圧改善半導体領域17の外周端は半導体基板1の外周端よりも内側に配置され、半導体基板1の一方の主面2に露出している。
第1のトレンチ5の壁面に第1の絶縁膜18が形成されている。この第1の絶縁膜18の一部はIGBTのゲート絶縁膜として機能する。第1のトレンチ5の中に例えば導電性を有するポリシリコンから成る第1のトレンチ導電体19が埋設されている。この第1のトレンチ導電体19は、第1の絶縁膜18を介してp型ベース領域9及びn-型ベース領域8に対向し、且つ図1で説明的に示すゲート端子20に接続されている。ゲート端子20にIGBTをオン制御するゲート信号が供給された時にp型ベース領域9に電流通路としてのn型チャネルが形成される。従って、第1のトレンチ導電体19をゲート電極と呼ぶこともできる。
半導体基板1の一方の主面2の中央部分4にエミッタ電極21が配置されている。このエミッタ電極21はn+型エミッタ領域10とp型ベース領域9とに接続されている。エミッタ電極21と第1のトレンチ導電体19との間は絶縁層22で電気的に分離されている。図1では第1のトレンチ5の上端まで第1のトレンチ導電体19が充填され、絶縁層22が半導体基板1の一方の主面2の上に形成しているが、第1のトレンチ5の上端よりも若干低い高さまでトレンチ導電体19を充填し、絶縁膜22を第1のトレンチ5の中まで配置してもよい。エミッタ電極21は複数のn+型エミッタ領域10を相互に接続するように形成され、図1で説明的に示すエミッタ端子23に接続されている。
半導体基板1の他方の主面3にコレクタ電極24が配置されている。このコレクタ電極24はp+型コレクタ領域11に電気的に接続され、且つ図1で説明的に示すコレクタ端子25に接続されている。
半導体基板1の外周部分6に設けられた複数の第2のトレンチ7の壁面に第2の絶縁膜26が設けられている。第2のトレンチ7の中に例えば導電性を有するポリシリコンから成る第2のトレンチ導電体27が配置されている。この第2のトレンチ導電体27は、第2の絶縁膜26を介してn- 型ベース領域8及びp型の第1〜第4の耐圧改善半導体領域14〜17に対向しているので、周知のフィールドプレートと同様な機能を有する。

第2のトレンチ導電体27は、図1及び図4で破線で区画して示すように第2のトレンチ7の中に完全に入り込んでいる挿入部分27aの他に半導体基板1の一方の主面2から突出している延長部分27bを有する。延長部分27bの頂面は挿入部分27aよりも広い幅を有している。従って、第2のトレンチ導電体27は図1の断面図においてT字状に形成されている。第2のトレンチ導電体27の延長部分27bと半導体基板1の一方の主面2との間に誘電体から成る第1の絶縁層28が配置されている。第2のトレンチ導電体27は半導体基板1からフローティング状態にあるので、これを第1のフローティング電極と呼ぶこともできる。
互いに隣り合う2つ第2のトレンチ導電体27に跨るように容量結合導電体層29が配置されている。この容量結合導電体層29と第2のトレンチ導電体27との間に誘電体から成る第2の絶縁層30が配置されている。容量結合導電体層29及びエミッタ電極21を覆うように誘電体から成る第3の絶縁層31が設けられている。図1では図示を簡略化するために第1、第2及び第3の絶縁層28、30、31が1つの絶縁層のように示され、各層間が破線で区画されている。容量結合導電体層29は半導体基板1からフローティング状態にあるので、これを第2のフローティング電極と呼ぶこともできる。また、第1、第2及び第3の絶縁層28、30、31を誘電体層と呼ぶこともできる。
+型チャネルストッパ領域13に接続された外周導電体としての環状のチャネルストッパ導電体層32が設けられている。
図3は第2のトレンチ導電体27の延長部分27bの一部と容量結合導電体層29の一部との関係を示す平面図である。実線で示す容量結合導電体層29は破線で示す互いに隣り合う2つの第2のトレンチ導電体27の延長部分27bに跨るように配置されている。即ち容量結合導電体層29は、隣り合う2つのトレンチ導電体27の内の一方の第2のトレンチ導電体27の延長部分27bに重なっている第1の部分33と、他方の第2のトレンチ導電体27の延長部分27bに重なっている第2の部分34と、両方の第2のトレンチ導電体27の延長部分27bに重ならないで第1の部分33と第2の部分34とに挟まれている中間部分35とを有する。
図4は、エミッタ電極21とチャネルストッパ導電体層32との間の容量結合状態を示す。エミッタ電極21に最も近い第2のトレンチ導電体27の延長部分27bは平面的に見てエミッタ電極21の鍔状突出部21aに重なるように配置されているので、両者の間が容量Ca で結合されている。また、最もエミッタ電極21に近い容量結合導電体層29は容量Cb によってエミッタ電極21に結合されている。また、容量結合導電体層29の第1の部分33はこの下に配置されている第2のトレンチ導電体27の延長部分27bに容量C1 で結合され、第2の部分34はこの下の第2のトレンチ導電体27の延長部分27bに容量C1 で結合され、容量結合導電体層29と半導体基板1との間は容量C2 で結合され、隣り合う2つの容量結合導電体層29の相互間は容量C3 で結合されている。更に、隣り合う2つの第2のトレンチ導電体27の相互間が容量C4 で結合されている。更に、最外周に配置された第2のトレンチ導電体27の延長部分27bとチャネルストッパ導電体層32との間が容量Cc で結合され、最外周の容量結合導電体層29とチャネルストッパ導電体層32との間が容量Cd で結合されている。なお、チャネルストッパ導電体層32には、この容量結合量を増やすためにひさし状の突出部32aが設けられ、この突出部32aが平面的に見て最外周の第2のトレンチ導電体27の延長部分27bに重なるように配置されている。
エミッタ電極21とチャネルストッパ導電体32との間が複数の容量Ca 〜Cd 、C1 〜C4 の組み合せで容量結合されることによって、複数(4個)の第2のトレンチ導電体27の電位を段階的に変化させることができる。即ち、IGBTに順方向電圧が印加されている状態においてエミッタ電極21の電位を基準にした時には、この基準電位に対して第2のトレンチ導電体27の電位は外周側に進むに従って高くなる。また、n-型ベース領域8と実質的に同電位のチャネルストッパ導電体層32と第2のトレンチ導電体27との間の電位差は、エミッタ電極21側の第2のトレンチ導電体27からチャネルストッパ導電体層32側の第2のトレンチ導電体27に向うに従って低くなる。
ところで、第2のトレンチ導電体27は第2の絶縁膜26を介してn-型ベース領域8に対向して、フィールドプレートとして機能している。第2のトレンチ導電体27とn-型ベース領域8との間の電位差がエミッタ電極21に最も近い第2のトレンチ導電体27からチャネルストッパ導電体層32に最も近い第2のトレンチ導電体27に向って徐々に低下すると、図1で破線で示すIGBTがオフ状態の時の空乏層36の変化が半導体基板1の外周部分6で緩くなり、電界集中を抑制することができる。
第1〜第4のp型耐圧改善半導体領域14〜17は、容量結合導電体層29及び第2のトレンチ導電体27に対して容量結合されている。従って、第1〜第4のp型耐圧改善半導体領域14〜17とn-型ベース領域8との間の電位差は、第2のトレンチ導電体27と同様にエミッタ電極21側からチャネルストッパ導電体層32側に向って徐々に低くなる。従って、IGBTがオフ状態の時にp型耐圧改善半導体領域14〜17とn-型ベース領域8との間に生じる空乏層の厚みがp型ベース領域9側からチャネルストッパ領域13側に進むに従って薄くなり、図1で破線で示す空乏層36の半導体基板1の外周部分6における変化が緩くなる。従って、容量結合導電体層29は、フィールドプレート効果を得るための第2のトレンチ導電体27と、ガードリング効果を得るためのp型耐圧改善半導体領域14〜17との両方に所望の電位を与える機能を有する。
本件出願人の実験によって、図4に示す容量C1 を容量C2 、C3 、C4 の数倍に設定することが望ましいことが確認されている。また、容量C1 を1とした時に、C2 =1/6、C3 =1/2、C4 =1/4に設定することがより望ましいことが確認されている。
次に、図5及び図6を参照して図1〜図4に示すトレンチ構造のIGBTの製造方法を説明する。
まず、図5に示すn-型ベース領域(第1の半導体領域)8と、p型半導体領域9′と、n+型半導体領域10′と、p+型コレクタ領域11と、n型バッファ領域12と、n+型チャネルストッパ領域13とを有する半導体基板1を用意する。図5のp型半導体領域9′は、図1のp型ベース領域9、第1〜第4の耐圧改善半導体領域14〜17を得るためのものであって、n-型ベース領域8の中にp型不純物を拡散することによって形成されており、外周端が一方の主面2に露出している。また、n+型半導体領域10′は図1のエミッタ領域10を得るためのものであり、p型半導体領域9′の中にn型不純物を拡散することによって形成されている。
次に、半導体基板1の周知の異方性エッチングによって図1及び図2に示す第1のトレンチ5を形成すると同時に第2のトレンチ7を図1、図2及び図6(A)に示すように形成する。第1及び第2のトレンチ5、7は、図5のp型半導体領域9′を貫通し、n-型ベース領域8の途中まで至るように半導体基板1を選択的に除去することによって得る。これにより、図5のp型半導体領域9′は、図6(A)に示すようにp型ベース領域9と第1、第2、第3及び第4の耐圧改善半導体領域14、15、16、17に分割される。
なお、第1のトレンチ5は、図5に示すn+ 型半導体領域10′の一部を除去するように形成する。これにより、図1に示すように第1のトレンチ5に隣接したn+型エミッタ領域10が得られる。この実施例では第1及び第2のトレンチ5、7を同時に形成したが、勿論、別の工程で形成することもできる。
次に、図1に示す第1のトレンチ5の壁面に例えばシリコン酸化膜から成る第1の絶縁膜18を形成すると同時に、第2のトレンチ7の壁面にも図6(B)に示すように例えばシリコン酸化膜から成る第2の絶縁膜26を形成し、同時に半導体基板1の外周部分6の一方の主面2の上に第1の絶縁層28を形成する。なお、第1及び第2の絶縁膜18、26を別の工程で形成すること、及び第1の絶縁層28を第2の絶縁膜26と別の工程で形成することもできる。
次に、第1のトレンチ5に例えば導電性を有するポリシリコン(多結晶シリコン)を充填して図1に示す第1のトレンチ導電体19を形成し、同時に第2のトレンチ7に例えば導電性を有するポリシリコンを充填して第2のトレンチ導電体27を形成する。図1の実施例では、第1及び第2のトレンチ導電体19、27を同一工程で形成したが、別々の工程で形成することもできる。また、第1及び第2のトレンチ5、7にポリシリコンを充填した後に、導電性を得るために例えばリン等の不純物をポリシリコンに導入して第1及び第2のトレンチ導電体19、27を形成することもできる。
図1の実施例では、第1のトレンチ5を満杯にしないように第1のトレンチ導電体19が形成され、第1のトレンチ5の上部に絶縁層22が配置されている。第1のトレンチ導電体19はp型ベース領域9のみでなくn+型エミッタ領域10及びn-型ベース領域8の一部にも対向している。
第2のトレンチ導電体27は、図6(C)に示すように第2のトレンチ7に挿入されている挿入部分27aの他にT字状延長部分27bを有する。延長部分27bは、第2のトレンチ7の中のみでなく第1の絶縁層28の上にも形成されたポリシリコン層を所望パターンに選択的エッチングすることによって得る。
次に、図6(D)に示すように第2のトレンチ導電体27の延長部分27bを覆う第2の絶縁層30を設ける。
次に、第2の絶縁層30の上に金属等の導電材料を被着させ、これを所望パターンにエッチングすることによって複数の容量結合導電体層29を形成する。この容量結合導電体層29の形成と同時に、図4に示すエミッタ電極21の鍔状突出部21a及びチャネルストッパ導電体層32の突出部32aを形成する。即ち、容量結合導電体層29を形成する工程の前に、エミッタ電極21の鍔状突出部21aを含む頂部よりも下の部分、及びチャネルストッパ導電体層32の突出部32aを含む頂部よりも下の部分を予め形成し、しかる後に、エミッタ電極21の下の部分及びチャネルストッパ導電体層32の下の部分と第2の絶縁層30との上に導電体層を形成し、この導電体層を所定パターンにエッチングすることによってエミッタ電極21の鍔状突出部21a、チャネルストッパ導電体層32の突出部32a及び容量結合導電体層29を同時に形成する。また、エミッタ電極21及びチャネルストッパ導電体層32の形成工程と同時又は別の工程で、エミッタ電極21に接続されたエミッタ端子23及び第1のトレンチ導電体19に接続されたゲート端子20を形成する。
次に、図6(D)に示すように容量結合導電体層29を覆う第3の絶縁層31を設ける。第3の絶縁層31は、容量結合導電体層29のみでなく、エミッタ電極21、チャネルストッパ導電体層32を覆うように形成する。
次に、半導体基板1の他方の主面3にコレクタ電極24を形成する。なお、コレクタ電極24をエミッタ電極21よりも先に形成すること、又はエミッタ電極21と同時に形成することもできる。
図1のIGBTをオン状態にする時には、エミッタ端子23とコレクタ端子25との間に駆動電圧を印加し、エミッタ端子23とゲート端子20との間にゲート制御信号を印加する。駆動電圧の極性はコレクタ端子25が正、エミッタ端子23が負になるように決定される。ゲート端子20にIGBTをオンにするための制御信号が印加されている時には、p型ベース領域9の第1のトレンチ5に隣接する部分にnチャネル層が発生し、コレクタ電極24、p+型コレクタ領域11、n型バッファ領域12、n-型ベース領域8、上記のnチャネル層、n+ 型エミッタ領域10及びエミッタ電極21の経路に電流が流れる。このオン状態時にはn-型ベース領域8で周知の伝導度変調が生じる。
ゲート端子20にIGBTをオンにする制御信号が印加されていないオフ時には、p型ベース領域9にチャネルが形成されないので、n-型ベース領域8において伝導度変調が発生せず、n-型ベース領域8とp型ベース領域9との間のpn接合に基づく空乏層が生じる。n-型ベース領域8の不純物濃度はp型ベース領域9の不純物濃度よりも低いので、pn接合の逆バイアスに基づく空乏層の大部分がn-ベース領域8側に広がり、第1のトレンチ5の相互間を埋めるように空乏層が発生する。この空乏層は第1のトレンチ5の働きで厚く生じるので、IGBTの高耐圧化が達成される。また、このIGBTのオフ時のエミッタ電極21とコレクタ電極24との間の電圧はオン時よりも高くなる。IGBTのオフ時において、チャネルストッパ領域13及びチャネルストッパ導電体層32の電位は、コレクタ電極24の電位に近い値を有する。従って、エミッタ電極21とチャネルストッパ導電体層32との間の電位差は、エミッタ電極21とコレクタ電極24との間の電位差に近い値を有する。本発明に従う容量結合導電体層29は、エミッタ電極21とチャネルストッパ導電体層32との間の電位差を分割する機能を有する。これにより、複数の第2のトレンチ導電体27の電位及び第1〜第4の耐圧改善半導体領域14〜17の電位がエミッタ電極21側からチャネルストッパ導電体層32側に向って段階的に変化し、図1で破線で示すn-
型ベース領域8側に広がった空乏層36を理想パターンに近づけることができる。
第2のトレンチ7及び第2のトレンチ導電体27は、第1のトレンチ5及び第1のトレンチ導電体19と同一又はほぼ同一の深さ(長さ)を有するので、第1のトレンチ5の近傍の厚い空乏層に連続性の良い外周部分(pn接合終端近傍部分)に至る空乏層を発生させることが可能になる。従来技術の欄で既に説明したように半導体基板1の外周部分6に第1のトレンチ5を有する中央部分4の空乏層に連続性の良い空乏層を形成する技術として、図1の第2のトレンチ7を設ける代わりに、第1のトレンチ5と同様な深さを有する深いp型ガードリングを設け技術がある。しかし、深いp型ガードリングを設けると、p型ガードリングを形成するためのp型不純物の横方向拡散によってp型ガードリングの幅が広くなり、半導体基板1のサイズが大きく成る。これに対して、本実施例のように第2のトレンチ7を複数設ける場合には、複数の第2のトレンチ7の幅を比較的狭く形成できるので、従来の幅が広く且つ深いp型ガードリングを設ける場合よりは半導体基板1のサイズが小さくなる。また、従来の深いp型ガードリングを設ける場合にはp型不純物の拡散工程で半導体基板1の結晶劣化が生じるが、本実施例の第2のトレンチ7を設ける工程では半導体基板1の結晶劣化が実質的に生じない。
本実施例は次の効果を有する。
(1) 本実施例の複数の第2のトレンチ導電体27は、容量結合導電体層29によって相互に結合されている。この結果、容量結合導電体層29の位置、サイズを変えると、第2のトレンチ導電体27の電位が変化する。従って、第2のトレンチ導電体27の電位は、第2のトレンチ導電体27の位置及びサイズの調整のみでなく、容量結合導電体層29の位置、サイズの調整によって変化する。これは、IGBTのオフ動作時の空乏層36のパターン、及びn-型ベース領域8における電界分布の調整が容易なことを意味している。即ち、特許文献1では、図1の第2のトレンチ導電体27に相当するものが半絶縁性抵抗を介して図1のエミッタ電極21に相当するものに固定的に接続されている。従って、図1の第2のトレンチ導電体27に相当するものの位置及びサイズの変更のみで第2のトレンチ導電体27に相当するものの電位を調整しなければならず、理想的な空乏層及び電界分布を得るために困難を伴う。これに対して、本実施例では、サイズ及び位置の調整が可能な容量結合導電体層29が設けられているので、耐圧向上させるための理想的な空乏層及び電界分布を容易に得ることができ、IGBTの設計及び製造が容易になる。
(2) 第2のトレンチ導電体27が断面形状でT字状に形成され、T字状の延長部分27bを有しているので、容量結合導電体層29と第2のトレンチ導電体27との間に十分に大きい結合容量C1 を得ることができる。
(3) T字状の第2のトレンチ導電体27の延長部分27bのパターンは、エッチングによって決定されているので、この寸法を容易に調整できる。これにより、第2のトレンチ導電体27と容量結合導電体層29との結合容量C1 の調整を容易に達成できる。
(4) エミッタ電極21に鍔状突出部21aが設けられ、その下に第2のトレンチ導電体27の延長部27bが設けられているので、エミッタ電極21と第2のトレンチ導電体27との間の容量結合を良好に達成できる。
(5) チャネルストッパ導電体層32に突出部32aが設けられその下に第2のトレンチ導電体27の延長部27bが設けられているので、チャネルストッパ導電体層32と第2のトレンチ導電体27との容量結合を良好に達成できる。
(6) 容量結合導電体層29とエミッタ電極21の鍔状部分21aとチャネルストッパ導電体層32の突出部32aとを同一の工程で形成するので、これ等を容易に形成できる。
次に、図7を参照して実施例2のIGBTを説明する。但し、図7及び後述する図8〜図12において図1〜図6と実質的に同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
実施例2に従うIGBTは、図1の半導体基板1の中央部分4の第1のトレンチ5、n+型エミッタ領域10のパターンを図7に示すように変形し、その他は図1及び図2と実質的に同一に構成したものである。図7の半導体基板1aは、格子状に変形された第1のトレンチ5aと、島状に変形されたn+エミッタ領域10aと、n+エミッタ領域10aの中央にその一部が露出するように変形されたp型ベース領域9aとを有する。換言すれば、複数の島状のn+エミッタ領域10aを囲むように第1のトレンチ5aが形成されている。格子状の第1のトレンチ5aと環状の第2のトレンチ7との間にはp型ベース領域9aが配置されている。
第1及び第2のトレンチ5a,7の中には、図1と同様に第1及び第2の絶縁膜18,26、第1及び第2のトレンチ導電体19,27が配置される。従って、図7の実施例2に従うIGBTによっても図1の実施例1のIGBTと同様な効果を得ることができる。
実施例3のIGBTは図1の第1のトレンチ5及びn型エミッタ領域10のパターンを図8に示すように変形した他は図1及び図2と実質的に同一に形成したものである。図8の半導体基板1bは、互いに所定の間隔を有して規則的に配置されている平面形状正方向の複数の第1のトレンチ5bと、第1のトレンチ5bを囲むように配置された複数のn+型エミッタ領域10bと、n+型エミッタ領域10bを囲むように配置された格子状のp型ベース領域9bとを有する。
図8の第1及び第2のトレンチ5b,7の中には、図1と同様に第1及び第2の絶縁膜18,26、第1及び第2のトレンチ導電体19,27が配置される。従って、図8の実施例3によっても図1の実施例1と同一の効果を得ることができる。
実施例4のIGBTは、図1の第2のトレンチ7と第2のトレンチ導電体27の断面形状を図9に示すように変形し、その他は図1と同一に形成したものである。図9の半導体基板1cに形成された第2のトレンチ7aは半導体基板1cの深さ方向に向かって先細の断面形状を有し、第2のトレンチ導電体27´も先細の断面形状を有する。従って、第1のトレンチ導電体27´はその底部よりも幅広の頂部を有する。容量結合導電体層29は第2のトレンチ導電体27´の幅広の頂部に対向するように配置されている。この実施例4によっても、図1の実施例1と同様な効果を得ることができる。
なお、図9において直線的に先細となるように形成されているが、段階的に先細となるよう形成してもよい。
実施例5のIGBTは、第2のトレンチ7の平面パターンを図10に示すように変形した他は実施例1のIGBTと同様に形成したものである。図10の半導体基板1dに形成された複数の第2のトレンチ7bが、第1のトレンチ5を含む半導体基板1dの中央部分4を囲むように形成されている点では実施例と同一である。しかし、環状の第2のトレンチ7bのそれぞれが複数の分割トレンチ71の集まりによって形成されている。換言すれば複数の分割トレンチ71を環状に配置することによって1つの第2のトレンチ7bが構成されている。複数の分割トレンチ71の相互間70にはp型ベース領域9の延長部分に相当するp型耐圧改善半導体領域14´,15´の一部が残在している。従って、図10のp型ベース領域9と第1のp型耐圧改善半導体領域14´とは相互間70を介して連続している。また、第1のp型耐圧改善半導体領域14´とこれよりも外側の第2のp型耐圧改善半導体領域15´とは相互間70を介して連続している。しかし、複数の分割トレンチ71の相互間70の幅は、この相互間70に配置されている図1に示したn-型ベース領域8と同様な領域がIGBTのオフ時に空乏層で埋められるように比較的狭く決定されている。従って、図10に示すように1つの第2のトレンチ7bが複数の分割トレンチ71の集まりで構成されている場合であっても、実施例1の連続した第2のトレンチ7の場合と同様な効果が得られる。
なお、本願では、図10において複数の分割トレンチ71の相互間70に破線で示されている中心線を境界にして、p型ベース領域9とこれよりも外側の第1のp型耐圧改善半導体領域14´とが区画され、また第1のp型耐圧改善半導体領域14´とこれよりも外側の第2のp型耐圧改善半導体領域15´とが区画されている。上記の破線で示されている中心線は第2のトレンチ7bと同一方向に延びている。
図10では、分割トレンチ71が平面形状で帯状に形成されているが、分割トレンチ71を円形又は楕円形又は正方形等に変形することも可能である。また、図10の第2のトレンチ7b及びこの変形を図7,図8及び図9の実施例2,3,4のIGBTにも適用可能である。
図11は実施例6に従う絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下、単にFETと言う。)を示す。図11のFETの半導体基板1eは、図1の半導体基板1からn型バッファ領域12を省き且つp+型コレクタ領域11の代りにn+型ドレイン領域11´を設け、この他は図1と同一に構成したものに相当する。但し、図1はIGBTであり、図11はFETであるので、図1のn-型ベース領域8、p型ベース領域9、n+型エミッタ領域10、エミッタ電極21、エミッタ端子23、コレクタ電極24、コレクタ端子25を図11では、n-型ドリフト領域8´、p型ボディ領域9´´、n+型ソース領域10´´、ソース電極21´、ソース端子23´、ドレイン電極24´、ドレイン端子25´と呼ぶことにする。
図11のFETのオン駆動時には、 + 型ドレイン領域11´、n-型ドリフト領域8´、p型ボディ領域9´´に生じたnチャネル、n+型ソース領域10´´の経路で電流が流れる。図11のFETのオフ時には図1のIGBTと同様にn-型ドリフト領域8´とp型ボディ領域9´´との間のpn接合の逆バイアスに基づく空乏層36が第1及び第2のトレンチ5,7の相互間を埋めるように生じ、FETの高耐圧化が達成される。従って、図11の実施例6によっても図1の実施例1と同様な効果を得ることができる。
なお、図7,図8図、図9及び図10の実施例2,3,4、5のIGBTを図11と同様にFETに変形することができる。
図12の実施例7に従うIGBTは、図1から容量結合導電体層29を省き、この他は図1と同一に形成したものである。この実施例7では、第2のトレンチ導電体27の断面形状T字状の延長部分27bが容量結合導電体として機能している。第2のトレンチ導電体27の延長部分27bの頂面は、挿入部分27aよりも幅広に形成され、相互に接近しているので、相互間が良好に容量結合される。
第2のトレンチ導電体27の延長部分27bは、実施例1と同様に形成され、この寸法を調整することが可能であるので、第2のトレンチ導電体27の電位の調整を延長部分27bが無いものよりは良好に達成できる。
なお、図7,図8図、図9、図10及び図11の実施例2,3,4、5、6のIGBT又はFETにおいても、容量結合導電体層29を省き、第2のトレンチ導電体27の延長部分27bのみを容量結合導電体とすることができる。
本発明は上述の実施例に限定されるものでなく、例えば次の変形が可能なものである。
(1) 図1においてn-型ベース領域8の一部又はn型バッファ領域12の一部又はこれ等の両方をコレクタ電極3に直接に接続することができる。
(2) 本発明をIGBT,FET以外の例えば、ダイオード,サイリスタ等の半導体装置にも適用可能である。本発明をダイオードに適用する時には、図1の中央部分4のp型ベース領域9をアノード電極に接続し、n-型ベース領域8又はn型バッファ領域12をカソード電極に接続する。即ち、図1からn+型エミッタ領域10とp+型コレクタ領域11とを省くことによってダイオードが得られる。
(3) 第2のトレンチ導電体27の延長部分27bを省いた構成にすることができる。この場合においても、平面的に見て容量結合導電体層29を第2のトレンチ導電体27の頂面の一部に重なるように配置することが望ましい。
(4) n+型チャネルストッパ領域13及びチャネルストッパ導電体層32を省いた構成にすることができる。
(5) エミッタ電極21と最内周側の第2のトレンチ導電体27との容量結合を良好に達成するために両者間に容量結合導電体層29と同様な容量結合導電体層(フローティング電極層)を介在させることができる。同様に、最外周側の第2のトレンチ導電体27とチャネルストッパ導電体層32との間に容量結合導電体層29と同様な容量結合導電体層(フローティング電極層)を介在させることができる。
本発明の実施例1のIGBTの一部を示す縦断面図である。 図1のIGBTの半導体基板の平面図である。 図1の第2のトレンチ導電体の延長部分と容量結合導電体層との位置関係を説明するための平面図である。 IGBTにおけるエミッタ電極とチャネルストッパ導電体層と第2のトレンチ導電体と容量結合導電体層と半導体基板との間で生じる容量結合を説明するために図1の一部を説明的に示す縦断面図である。 図1のIGBTの製造段階における半導体基板の縦断面図である。 図1のIGBTの製造段階におけるIGBTの一部を示す縦断面図である。 本発明の実施例2に従うIGBTの半導体基板の一部を示す平面図である。 本発明の実施例3に従うIGBTの半導体基板の一部を示す平面図である。 本発明の実施例4に従うIGBTの外周部分の一部を示す縦断面図である。 本発明の実施例5に従うIGBTの半導体基板の一部を示す平面図である。 本発明の実施例6に従う絶縁ゲート型FETの一部を示す縦断面図である。 本発明の実施例7に従うIGBTの一部を示す縦断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 一方の主面
3 他方の主面
4 中央部分
5 第1のトレンチ
6 外周部分
7 第2のトレンチ
8 n-型ベース領域
9 p型ベース領域
10 n+型エミッタ領域
11 p+型コレクタ領域
12 n型バッファ領域
13 n+型チャネルストッパ領域
14、15,16,17 p+型耐圧改善半導体領域
18 第1の絶縁膜
19 第1のトレンチ導電体
20 ゲート端子
21 エミッタ電極
24 コレクタ電極
26 第2の絶縁膜
27 第2のトレンチ導電体
27a 挿入部分
27b 延長部分
28 第1の絶縁層
29 容量結合導電体層
30 第2の絶縁層
31 第3の絶縁層
32 チャネルストッパ導電体層

Claims (7)

  1. 互いに対向する一方の主面と他方の主面とを有し、且つ前記一方の主面の中央部分から前記他方の主面に向かって延びている第1のトレンチと、前記一方の主面の中央部分を囲む外周部分から前記他方の主面に向かって延びており且つ前記中央部分を連続的又は非連続的に環状に囲んでいる複数の第2のトレンチとを有している半導体基板と、
    前記第1及び第2のトレンチの先端側の一部を囲むように前記半導体基板の中に配置され且つ第1導電型を有している第1の半導体領域と、
    前記半導体基板の前記一方の主面の前記中央部分と前記第1の半導体領域との間に形成され且つ前記第1のトレンチを囲むように配置され且つ前記第1のトレンチよりも浅い深さを有し且つ前記第1導電型と反対の第2導電型を有している第2の半導体領域と、
    前記半導体基板の前記一方の主面の前記外周部分と前記第1の半導体領域との間に配置され且つ前記第2のトレンチよりも浅い深さを有し且つ前記半導体基板の外周端よりも内側に配置され且つ第2導電型を有している耐圧改善半導体領域と、
    前記第1のトレンチの壁面に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1のトレンチの中に配置され且つ前記第1の絶縁膜を介して前記第1のトレンチの壁面に対向している第1のトレンチ導電体と、
    前記複数の第2のトレンチの壁面にそれぞれ配置された複数の第2の絶縁膜と、
    前記複数の第2のトレンチの中にそれぞれ配置され且つそれぞれの第2の絶縁膜を介して前記複数の第2のトレンチの壁面にそれぞれ対向している複数の第2のトレンチ導電体と、
    前記第2の半導体領域に直接に又は別の半導体領域を介して接続された第1の主電極と、
    前記第1の半導体領域に直接に又は別の半導体領域を介して接続された第2の主電極と、
    前記半導体基板の前記一方の主面の前記外周部分の上に配置された誘電体層と、
    互いに隣り合う2つの前記第2のトレンチ導電体に対して前記誘電体層を介して容量結合されていると共に前記誘電体層を介して前記耐圧改善半導体領域に対しても容量結合されている複数の容量結合導電体層と、
    を備
    前記複数の第2のトレンチ導電体のそれぞれは、前記第2のトレンチの中に配置されている挿入部分と、前記挿入部分に結合され且つ前記半導体基板の前記一方の主面上に突出し且つ前記挿入部分よりも広い幅の頂面を有している延長部分とを備え、前記第2のトレンチ導電体の前記延長部分は前記誘電体に埋設されていることを特徴とするトレンチ構造半導体装置。
  2. 互いに対向する一方の主面と他方の主面とを有し、且つ前記一方の主面の中央部分から前記他方の主面に向かって延びている第1のトレンチと、前記一方の主面の中央部分を囲む外周部分から前記他方の主面に向かって延びており且つ前記中央部分を連続的又は非連続的に環状に囲んでいる複数の第2のトレンチとを有している半導体基板と
    前記第1及び第2のトレンチの先端側の一部を囲むように前記半導体基板の中に配置され且つ第1導電型を有している第1の半導体領域と
    前記半導体基板の前記一方の主面の前記中央部分と前記第1の半導体領域との間に形成され且つ前記第1のトレンチを囲むように配置され且つ前記第1のトレンチよりも浅い深さを有し且つ前記第1導電型と反対の第2導電型を有している第2の半導体領域と
    前記半導体基板の前記一方の主面の前記外周部分と前記第1の半導体領域との間に配置され且つ前記第2のトレンチよりも浅い深さを有し且つ前記半導体基板の外周端よりも内側に配置され且つ第2導電型を有している耐圧改善半導体領域と
    前記第1のトレンチの壁面に形成された第1の絶縁膜と
    前記第1のトレンチの中に配置され且つ前記第1の絶縁膜を介して前記第1のトレンチの壁面に対向している第1のトレンチ導電体と
    前記複数の第2のトレンチの壁面にそれぞれ配置された複数の第2の絶縁膜と
    前記複数の第2のトレンチの中にそれぞれ配置され且つそれぞれの第2の絶縁膜を介して前記複数の第2のトレンチの壁面にそれぞれ対向している複数の第2のトレンチ導電体と
    前記第2の半導体領域に直接に又は別の半導体領域を介して接続された第1の主電極と
    前記第1の半導体領域に直接に又は別の半導体領域を介して接続された第2の主電極と
    前記半導体基板の前記一方の主面の前記外周部分の上に配置された誘電体層と
    互いに隣り合う2つの前記第2のトレンチ導電体に対して前記誘電体層を介して容量結合されていると共に前記誘電体層を介して前記耐圧改善半導体領域に対しても容量結合されている複数の容量結合導電体層と
    を備え
    前記複数の第2のトレンチ導電体の内で最も前記第1の主電極に近い第2のトレンチ導電体は、前記第1の主電極に前記誘電体層を介して容量結合する延長部分を有し、前記延長部分の一部が平面的に見て前記第1の主電極に対して重なっていることを特徴とするトレンチ構造半導体装置。
  3. 更に、前記半導体基板の前記一方の主面の前記複数の第2のトレンチよりも外側において前記第1の半導体領域に電気的に接続された外周導電体を有し、
    前記複数の第2のトレンチ導電体の内で最も外側の第2のトレンチ導電体は前記外周導電体に前記誘電体層を介して容量結合する延長部分を有し、前記延長部分の一部が平面的に見て前記外周導電体に対して重なっていることを特徴とする請求項1又は2記載のトレンチ構造半導体装置。
  4. 互いに対向する一方の主面と他方の主面とを有し、且つ前記一方の主面の中央部分から前記他方の主面に向かって延びている第1のトレンチと、前記一方の主面の中央部分を囲む外周部分から前記他方の主面に向かって延びており且つ前記中央部分を連続的又は非連続的に環状に囲んでいる複数の第2のトレンチとを有している半導体基板と、
    前記第1及び第2のトレンチの先端側の一部を囲むように前記半導体基板の中に配置され且つ第1導電型を有している第1の半導体領域と、
    前記半導体基板の前記一方の主面の前記中央部分と前記第1の半導体領域との間に形成され且つ前記第1のトレンチを囲むように配置され且つ前記第1のトレンチよりも浅い深さを有し且つ前記第1導電型と反対の第2導電型を有している第2の半導体領域と、
    前記半導体基板の前記一方の主面の前記外周部分と前記第1の半導体領域との間に配置され且つ前記第2のトレンチよりも浅い深さを有し且つ前記半導体基板の外周端よりも内側に配置され且つ第2導電型を有している耐圧改善半導体領域と、
    前記第1のトレンチの壁面に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1のトレンチの中に配置され且つ前記第1の絶縁膜を介して前記第1のトレンチの壁面に対向している第1のトレンチ導電体と、
    前記複数の第2のトレンチの壁面にそれぞれ配置された複数の第2の絶縁膜と、
    前記複数の第2のトレンチの中にそれぞれ配置され且つそれぞれの第2の絶縁膜を介して前記複数の第2のトレンチの壁面にそれぞれ対向している複数の第2のトレンチ導電体と、
    前記第2の半導体領域に直接に又は別の半導体領域を介して接続された第1の主電極と、
    前記第1の半導体領域に直接に又は別の半導体領域を介して接続された第2の主電極と、
    前記複数の第2のトレンチ導電体にそれぞれ連結され且つ前記複数の第2のトレンチ導電体の相互間を容量結合するために前記半導体基板の前記一方の主面から断面形状T字状に突出している複数の容量結合導電体と、
    少なくとも前記複数の容量結合導電体の相互間及び前記複数の容量結合導電体と前記半導体基板との間に配置されている誘電体層と、
    を備えていることを特徴とするトレンチ構造半導体装置。
  5. 更に、第3の半導体領域と制御端子とを有し、
    前記第3の半導体領域は前記第1導電型を有し且つ前記第2の半導体領域の中に形成され且つ前記第1のトレンチに隣接配置され且つ前記第1の主電極に接続され、
    前記制御端子は、前記第1の主電極と前記第2の主電極との間の電流通路を制御するものであって、前記第1のトレンチ導電体に接続されていることを特徴とする請求項1乃至記載のいずれか1つに記載のトレンチ構造半導体装置。
  6. 更に、前記第1の半導体領域と前記半導体基板の前記他方の主面との間に第2導電型を有している第4の半導体領域を備えていることを特徴とする請求項記載のトレンチ構造半導体装置。
  7. 互いに対向している一方の主面と他方の主面とを有し、且つ少なくとも、第1導電型の第1の半導体領域と前記第1の半導体領域に隣接配置され且つ前記一方の主面と前記第1の半導体領域との間に配置され且つその外周縁が前記一方の主面に露出し且つ第2導電型を有している第2の半導体領域とを含んでいる半導体基板を用意する工程と、
    所望の素子を形成するために前記半導体基板の前記一方の主面の中央部分から前記第2の半導体領域を貫通して前記第1の半導体領域の途中まで伸びている第1のトレンチを形成する工程と、
    前記半導体基板の前記一方の主面における前記中央部分を囲む外周部分から前記第2の半導体領域を貫通して前記第1の半導体領域の途中まで伸びており、且つ平面的に見て前記中央部分を連続的又は断続的に囲んでおり、且つ前記半導体基板の前記一方の主面の前記中央部分と外周端との間に所定の間隔を有して順次に配置されている複数の第2のトレンチを前記第1のトレンチと同時又は別に形成する工程と、
    前記第1のトレンチの壁面に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の形成と同時又は別に、前記複数の第2のトレンチ壁面に第2の絶縁膜をそれぞれ形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜の形成と同時又は別に、前記半導体基板の前記一方の主面の前記第2のトレンチを囲む領域に第1の誘電体層を形成する工程と、
    前記第1のトレンチの中に第1のトレンチ導電体を形成する工程と、
    前記第1のトレンチ導電体の形成と同時又は別に、前記複数の第2のトレンチの中に第2のトレンチ導電体をそれぞれ形成する工程と、
    前記半導体基板の前記一方の主面の前記外周部分及び前記複数の第2のトレンチ導電体のそれぞれの上に誘電体層を形成する工程と、
    互いに隣り合う2つの前記第2のトレンチ導電体に対して前記誘電体層を介して容量結合されていると共に前記耐圧改善半導体領域に対しても容量結合されている複数の容量結合導電体層を前記誘電体層の上に形成する工程と、
    前記第2の半導体領域に直接に又は別の半導体領域を介して接続された第1の主電極を形成する工程と、
    前記第1の半導体領域に直接に又は別の半導体領域を介して接続された第2の主電極を形成する工程と
    を備
    前記複数の第2のトレンチ導電体の内で最も前記第1の主電極に近い第2のトレンチ導電体に、前記第1の主電極に前記誘電体層を介して容量結合する延長部分を設け、該延長部分の一部を平面的に見て前記第1の主電極に対して重なる位置に形成することことを特徴するトレンチ構造半導体装置の製造方法。
JP2005245533A 2005-08-26 2005-08-26 トレンチ構造半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5050329B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245533A JP5050329B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 トレンチ構造半導体装置及びその製造方法
KR1020060077525A KR100823803B1 (ko) 2005-08-26 2006-08-17 트렌치 구조 반도체장치 및 그 제조방법
US11/507,423 US7521755B2 (en) 2005-08-26 2006-08-21 Trench semiconductor device of improved voltage strength, and method of fabrication
US12/364,353 US7880227B2 (en) 2005-08-26 2009-02-02 Trench semiconductor device of improved voltage strength

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245533A JP5050329B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 トレンチ構造半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007059766A JP2007059766A (ja) 2007-03-08
JP2007059766A5 JP2007059766A5 (ja) 2008-09-25
JP5050329B2 true JP5050329B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=37829263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005245533A Expired - Fee Related JP5050329B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 トレンチ構造半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7521755B2 (ja)
JP (1) JP5050329B2 (ja)
KR (1) KR100823803B1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5050329B2 (ja) * 2005-08-26 2012-10-17 サンケン電気株式会社 トレンチ構造半導体装置及びその製造方法
JP4609656B2 (ja) * 2005-12-14 2011-01-12 サンケン電気株式会社 トレンチ構造半導体装置
WO2008069145A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Sanken Electric Co., Ltd. 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
US8008734B2 (en) * 2007-01-11 2011-08-30 Fuji Electric Co., Ltd. Power semiconductor device
JP4859753B2 (ja) * 2007-05-25 2012-01-25 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP4265684B1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5526496B2 (ja) * 2008-06-02 2014-06-18 サンケン電気株式会社 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP5477681B2 (ja) * 2008-07-29 2014-04-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5564902B2 (ja) * 2008-11-12 2014-08-06 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010118548A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP5045733B2 (ja) 2008-12-24 2012-10-10 株式会社デンソー 半導体装置
WO2011024842A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 サンケン電気株式会社 半導体装置
WO2011101955A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
TWI424564B (zh) * 2011-01-13 2014-01-21 Anpec Electronics Corp Insulator gate with high operational response speed
WO2012099079A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8680607B2 (en) * 2011-06-20 2014-03-25 Maxpower Semiconductor, Inc. Trench gated power device with multiple trench width and its fabrication process
US8569117B2 (en) * 2011-10-10 2013-10-29 Pakal Technologies Llc Systems and methods integrating trench-gated thyristor with trench-gated rectifier
JP5729364B2 (ja) * 2011-12-28 2015-06-03 株式会社デンソー 横型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを備えた半導体装置
US20130168765A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-04 Vishay General Semiconductor Llc Trench dmos device with improved termination structure for high voltage applications
CN104040720B (zh) 2012-01-12 2016-12-14 丰田自动车株式会社 半导体装置及其制造方法
JP5848619B2 (ja) * 2012-01-25 2016-01-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN102789988A (zh) * 2012-05-23 2012-11-21 上海宏力半导体制造有限公司 沟槽型功率器件的形成方法
CN102723278B (zh) * 2012-06-26 2017-03-29 上海华虹宏力半导体制造有限公司 半导体结构形成方法
KR20140019984A (ko) * 2012-08-07 2014-02-18 한국전자통신연구원 가드링 구조를 갖는 아발란치 포토다이오드 및 그 제조 방법
JP2014053409A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Fuji Electric Co Ltd Mos型半導体装置
JP6053415B2 (ja) 2012-09-19 2016-12-27 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2014060362A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Toshiba Corp 半導体装置
KR20140073325A (ko) 2012-12-06 2014-06-16 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2014216573A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社東芝 半導体装置
JP6277623B2 (ja) * 2013-08-01 2018-02-14 住友電気工業株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置
DE102013108518B4 (de) * 2013-08-07 2016-11-24 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen derselben
US9293524B2 (en) * 2014-05-02 2016-03-22 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with a field ring edge termination structure and a separation trench arranged between different field rings
DE102014112379A1 (de) 2014-08-28 2016-03-03 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung mit einer Abschlussmesa zwischen einer Abschlussstruktur und einem Zellfeld von Feldelektrodenstrukturen
JP6126150B2 (ja) * 2015-03-06 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2016174040A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置
JP6763727B2 (ja) * 2016-09-15 2020-09-30 トヨタ自動車株式会社 スイッチング装置とその製造方法
US9991379B1 (en) * 2016-11-17 2018-06-05 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device with a gate insulating film formed on an inner wall of a trench, and method of manufacturing the same
CN109962039B (zh) * 2017-12-25 2021-01-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及电子装置
JP2019179897A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP7188009B2 (ja) 2018-11-22 2022-12-13 サンケン電気株式会社 半導体装置
KR102531988B1 (ko) 2018-12-14 2023-05-11 산켄덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
JP7355503B2 (ja) * 2019-02-19 2023-10-03 ローム株式会社 半導体装置
JP7310356B2 (ja) * 2019-06-27 2023-07-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP7492415B2 (ja) * 2020-09-18 2024-05-29 株式会社東芝 半導体装置
US11538934B2 (en) * 2021-01-12 2022-12-27 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device having a group of trenches in an active region and a mesa portion

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225697A (en) * 1984-09-27 1993-07-06 Texas Instruments, Incorporated dRAM cell and method
US5173756A (en) * 1990-01-05 1992-12-22 International Business Machines Corporation Trench charge-coupled device
EP1469524A3 (en) * 1991-08-08 2005-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated trench gate bipolar transistor
US5448083A (en) * 1991-08-08 1995-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated-gate semiconductor device
JP3322936B2 (ja) * 1992-03-19 2002-09-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5528062A (en) * 1992-06-17 1996-06-18 International Business Machines Corporation High-density DRAM structure on soi
US5316959A (en) * 1992-08-12 1994-05-31 Siliconix, Incorporated Trenched DMOS transistor fabrication using six masks
JPH09283754A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP3362384B2 (ja) * 1996-04-23 2003-01-07 松下電工株式会社 半導体装置
JP3400237B2 (ja) * 1996-04-30 2003-04-28 株式会社東芝 半導体装置
US5907776A (en) * 1997-07-11 1999-05-25 Magepower Semiconductor Corp. Method of forming a semiconductor structure having reduced threshold voltage and high punch-through tolerance
US6051468A (en) * 1997-09-15 2000-04-18 Magepower Semiconductor Corp. Method of forming a semiconductor structure with uniform threshold voltage and punch-through tolerance
JP2000058819A (ja) 1998-08-06 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
GB9826041D0 (en) * 1998-11-28 1999-01-20 Koninkl Philips Electronics Nv Trench-gate semiconductor devices and their manufacture
US6503818B1 (en) * 1999-04-02 2003-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Delamination resistant multi-layer composite dielectric layer employing low dielectric constant dielectric material
JP2001274399A (ja) 2000-03-23 2001-10-05 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP4696335B2 (ja) * 2000-05-30 2011-06-08 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US6586833B2 (en) * 2000-11-16 2003-07-01 Silicon Semiconductor Corporation Packaged power devices having vertical power mosfets therein that are flip-chip mounted to slotted gate electrode strip lines
US6855981B2 (en) * 2001-08-29 2005-02-15 Denso Corporation Silicon carbide power device having protective diode
JP2006501666A (ja) * 2002-10-04 2006-01-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ パワー半導体デバイス
US7674682B2 (en) * 2003-10-30 2010-03-09 Texas Instruments Incorporated Capacitor integration at top-metal level with a protective cladding for copper surface protection
JP5050329B2 (ja) * 2005-08-26 2012-10-17 サンケン電気株式会社 トレンチ構造半導体装置及びその製造方法
JP5634001B2 (ja) * 2007-03-28 2014-12-03 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090173995A1 (en) 2009-07-09
US7880227B2 (en) 2011-02-01
KR100823803B1 (ko) 2008-04-21
KR20070024365A (ko) 2007-03-02
JP2007059766A (ja) 2007-03-08
US7521755B2 (en) 2009-04-21
US20070052014A1 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050329B2 (ja) トレンチ構造半導体装置及びその製造方法
US7649223B2 (en) Semiconductor device having superjunction structure and method for manufacturing the same
US8080858B2 (en) Semiconductor component having a space saving edge structure
JP5569162B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8466025B2 (en) Semiconductor device structures and related processes
US9263572B2 (en) Semiconductor device with bottom gate wirings
US20160359029A1 (en) Power mosfet having planar channel, vertical current path, and top drain electrode
US9252251B2 (en) Semiconductor component with a space saving edge structure
TWI469347B (zh) 帶有溝槽-氧化物-奈米管超級接面之元件結構及製備方法
US8735249B2 (en) Trenched power semiconductor device and fabrication method thereof
KR20140046018A (ko) 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터
US7674678B2 (en) Method for producing a transistor component having a field plate
KR101701667B1 (ko) 트렌치 게이트 전극을 이용하는 igbt
KR101589904B1 (ko) 반도체장치
US9711642B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20200312955A1 (en) Semiconductor device
US10892359B2 (en) Semiconductor device
WO2018034818A1 (en) Power mosfet having planar channel, vertical current path, and top drain electrode
JP2022529411A (ja) トレンチ型電界効果トランジスタの構造及びその製造方法
US11961903B2 (en) Power semiconductor device and method of fabricating the same
WO2021232813A1 (zh) 沟槽栅金属氧化物半导体场效应管及其制备方法
US11101373B2 (en) Insulated gate bipolar transistor and manufacturing method thereof
KR101760688B1 (ko) 파워 반도체 디바이스 및 그 제조방법
JP6726402B2 (ja) 半導体装置
KR101870808B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5050329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees