JP5564902B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5564902B2
JP5564902B2 JP2009258617A JP2009258617A JP5564902B2 JP 5564902 B2 JP5564902 B2 JP 5564902B2 JP 2009258617 A JP2009258617 A JP 2009258617A JP 2009258617 A JP2009258617 A JP 2009258617A JP 5564902 B2 JP5564902 B2 JP 5564902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
protruding
semiconductor
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009258617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010141310A (ja
Inventor
学 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2009258617A priority Critical patent/JP5564902B2/ja
Publication of JP2010141310A publication Critical patent/JP2010141310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564902B2 publication Critical patent/JP5564902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0839Cathode regions of thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は電力変換装置などに使用されるパワー半導体装置に関する。さらに詳しくはIGBTなどのMOS型半導体装置およびその製造方法に関する。
IGBTについては、これまで数多くの改良によって、その性能の向上が図られてきている。ここで、IGBTの性能とは、オフ時には、電圧を保持して電流を完全に遮断し、オン時には、できる限り小さい電圧降下、すなわち、小さいオン抵抗で電流を流すことができ、パワー損失の少ないスイッチとしての性能のことである。
IGBTの保持可能な最大電圧、すなわち耐圧の大きさと、オン時の電圧降下との間にはトレードオフ関係が存在し、高耐圧のIGBTほどオン電圧が高くなる。このトレードオフ関係にある特性等を限界まで向上させるためには、電圧保持時に局所的な電界集中が生じることを防ぐ構造など、素子の構造設計面での工夫が必要である。
また、IGBTの性能を表す、もう一つの重要な指標として、オン電圧とスイッチング損失(特に、ターンオフ損失)のトレードオフ関係がある。一般的には、オン電圧の低いIGBTほどターンオフが遅いので、ターンオフ損失が大きくなり、ターンオフ損失を小さくしようとすると、オン電圧が高くなる。このトレードオフ関係を改善することによってもIGBTの性能の向上を図ることができる。
前述のトレードオフ関係にある特性等をベストな相互関係にするには、アノード側のキャリア濃度を下げるとともに、カソード側のキャリア濃度を上げることによって、アノード側とカソード側のキャリア濃度の比率が1:5程度になるようにすればよい。さらに、n-ドリフト層でのキャリアライフタイムをできるだけ大きく保つことによって、n-ドリフト層内の平均キャリア濃度が高くなるようにすればよい。カソード側のキャリア濃度を上げるメカニズムは、IE効果(電子注入促進効果)と呼ばれている。
IE効果の大きいカソード構造として、プレーナゲート構造のpベースを囲むように高濃度n+層を挿入したHiGT(ハイ コンダクティビティ IGBT)構造などが提案されている(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)。また、トレンチゲート構造において、隣り合うトレンチ間のメサ部に、n-ドリフト層よりも高濃度のn層を挿入したCSTBT(キャリア ストアード トレンチ ゲート バイポーラ トランジスタ)構造や、IEGT(インジェクション エンハンスメント ゲート トランジスタ)構造などが提案されている(たとえば、特許文献3、非特許文献1参照)。一般に、トレンチゲート構造におけるIE効果の方がプレーナゲート構造におけるIE効果よりも大きく出易い。
IGBTにおいて、カソード側偏重の最適キャリア分布を実現するためには、pnp−BJT領域を減らして、pinダイオード領域を増やすことが有効である。これまで提案されたIE効果を有する構造は、pinダイオード領域の比率を増やすと同時に、さらにn+/n-接合の順バイアスの増加も実現されている。
ところで、トレンチゲート構造のIGBTにおいてもpnp−BJT領域の比率を減らすことによって、IE効果を高めることができる。pnp−BJT領域の比率を減らすには、たとえば、一部のメサ部において、p型ベース層を電気的にフローティング状態とすればよい。また、トレンチを深くして、トレンチ底部をpn接合から離すことによっても、IE効果が大きくなる。さらに、メサ部の幅を狭くすることによっても、IE効果が大きくなる。これらの構造は、いずれの場合も、メサ部を流れるホール電流密度が大きくなり、電圧降下によるn+/n-接合の順バイアスが強くなるためと考えられる。
特開2003−347549号公報 特表2002−532885号公報 特開平8−316479号公報 アイ. オームラ(I. Omura)、他3名、「キャリア インジェクション エンハンスメント エフェクト オブ ハイ ボルテージ MOS デバイシズ −デバイス フィジックス アンド デザイン コンセプト(Carrier injection enhancement effect of high voltage MOS devices −Device physics and design concept)」、ISPSD’97、p.217−220
しかしながら、前述のトレンチゲート構造において、隣り合うトレンチ間のメサ部に、n-ドリフト層よりも高濃度のn+層を挿入する前述のCSTBT構造やIEGT構造のようにトレンチゲート構造を利用したものでは、エミッタ側偏重のキャリア分布が得られており、特性もかなり向上するが、それでも、まだ、さらなる特性改善の余地はある。IGBTのオン電圧を下げるには、オン状態のエミッタ側キャリア濃度をさらに上げることが効果的である。つまり、現状のIGBTにおいてはIE効果(注入促進効果)がまだ不十分である。
また、従来のトレンチゲート構造はプレーナゲート構造に比べて製造プロセスが長く複雑であり、良品率もプレーナゲート構造に比べると低く、製品コストは高くなる傾向がある。さらなる特性向上のためによりいっそうのセル構造の微細化を進めようとすると、製造コストは上昇する一方である。さらにまた、従来のトレンチゲート構造のIGBTには、トレンチ底部に電界が集中しやすくアバランシェ降伏を起こし易いため、一般的に耐圧が低下しやすいという問題もある。
本発明は、以上述べた点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、できるかぎり低コストの製造プロセスを用い、高良品率でIE効果が大きくオン電圧が低く、局所的な電界集中を抑制して高耐圧化することのできる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
特許請求の範囲記載の発明によれば、
第1導電型半導体基板の一方の主面側に、複数の並行トレンチと、該並行トレンチに挟まれ、前記並行トレンチより幅の狭い突起状半導体領域を有し、
該突起状半導体領域に、第2導電型ベース層と該第2導電型ベース層の表面側に第1導電型領域を備え、
前記突起状半導体領域の側壁にはゲート絶縁膜を介してゲート電極と、
前記突起状半導体領域の表面と接するエミッタ電極と、
ゲート電極を覆ってエミッタ電極と絶縁する層間絶縁膜と、を備える半導体装置であって、
前記突起状半導体領域の短辺幅が0.5μm乃至3.0μm、前記トレンチの深さが0.5μm乃至3.0μm、該トレンチの短辺幅が1.0μm以上であって前記突起状半導体領域の短辺幅より広く、前記ゲート電極の主材料が導電性多結晶シリコンであって、厚さが0.2μm乃至1.0μmであり、
前記ゲート電極の厚さは前記トレンチの深さよりも薄く、
前記ゲート電極は一様な前記厚さでトレンチ側壁および底面に沿って連続して形成され、
前記トレンチ側壁に沿った前記ゲート電極の前記一方の主面側端面は、前記突起状半導体領域の表面と面一か該表面より突出し、
前記層間絶縁膜は、前記トレンチ側壁に沿ったゲート電極の前記一方の主面側端面と、前記トレンチ側壁と反対側の前記ゲート電極の表面とを覆い、かつ前記トレンチ内で前記ゲート電極に沿って凹陥部を有し、
該凹陥部は前記エミッタ電極で覆われており、
前記ゲート電極の前記一方の主面側端面を覆う部分の前記層間絶縁膜表面は、前記突起状半導体領域の表面よりも突出する半導体装置とすることにより、前記本発明の目的は達成される。
前記第2導電型ベース層がエピタキシャル半導体層である半導体装置とすることも好ましい。
前記第2導電型ベース層がイオン注入層である半導体装置とすることもできる。
前記イオン注入層がイオン注入深さの異なる2回以上のイオン注入による層である半導体装置とすることもよい。
また、前記突起状半導体領域が前記並行トレンチの長手方向で所定の間隔で複数の突起状半導体島領域に分割され、前記複数のそれぞれの突起状半導体島領域の長手方向に沿った側壁にゲート絶縁膜を介して覆うゲート電極が前記突起状半導体島領域の長手方向の中央部で前記長手方向に交わる方向にゲート絶縁膜上を跨いで延長され、反対側のゲート電極に接続される構造を備え、前記突起状半導体島領域の長手方向と交わる方向の側壁に露出する前記第2導電型ベース層と前記第1導電型領域とに金属電極が導電接触する構造を備えている半導体装置とすることによっても前記本発明の目的は達成される。
さらに、前記第1導電型半導体基板の一方の主面側に形成される前記第2導電型ベース層の表面から前記第1導電型半導体基板に達する深さの複数の並行トレンチをエッチングで形成することにより、前記並行トレンチ間に前記突起状半導体領域を形成する半導体装置の製造方法とすることも望ましい。
前記突起状半導体領域上に導電性多結晶シリコンを堆積した後、研磨またはエッチングにより前記突起状半導体領域の表面上の前記多結晶シリコンを除去して、前記ゲート電極を形成する半導体装置の製造方法とすることもできる。
第1導電型半導体基板の一方の主面に熱酸化法またはCVD法により形成される酸化膜をパターニング後、露出した前記第1導電型半導体基板面に前記酸化膜をマスクにして前記エピタキシャル半導体層を選択的に成長させ、その後前記酸化膜を除去して前記突起状半導体領域とする半導体装置の製造方法とすることもまた好ましい。
前記突起状半導体領域を形成するために、前記酸化膜をマスクにして前記エピタキシャル半導体層を選択的に成長させる際に、該エピタキシャル半導体層の形成ガスと同時にエッチングガスを供給する半導体装置の製造方法とすることもできる。
前記酸化膜をマスクにしてエピタキシャル半導体層を選択的に成長させた後に、該エピタキシャル半導体層の表面を研磨して、前記酸化膜より上に成長した余剰半導体を除去し平坦化する半導体装置の製造方法とすることが好適である。
前記耐圧構造領域にあって、ガードリングとして機能する前記突起状半導体領域を、前記活性領域内の前記突起状半導体領域と同時に形成する半導体装置の製造方法することがより好ましい。
前記耐圧構造領域にあって、ガードリングとして機能する前記突起状半導体領域の表面上に堆積した多結晶シリコンを研磨して除去すると同時に、研磨時のディッシング現象を利用して隣り合うガードリング間の前記多結晶シリコンの一部を除去する半導体装置の製造方法とすることがより望ましい。
本発明によれば、できるかぎり低コストの製造プロセスを用い、高良品率でIE効果が大きくオン電圧が低く、局所的な電界集中を抑制して高耐圧化することのできる半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
本発明の実施例1にかかる1200V−NPT−IGBTの主要な製造工程を示す半導体基板の要部断面図である(その1)。 本発明の実施例1にかかる1200V−NPT−IGBTの主要な製造工程を示す半導体基板の要部断面図である(その2)。 本発明の実施例1にかかる1200V−NPT−IGBTの主要な製造工程を示す半導体基板の要部断面図である(その3)。 本発明の実施例1にかかる1200V−NPT−IGBTの主要な製造工程を示す半導体基板の要部断面図である(その4)。 本発明の実施例2にかかる600V−NPT−IGBTの主要な製造工程を示す半導体基板の要部断面図である(その1)。 本発明の実施例2にかかる600V−NPT−IGBTの主要な製造工程を示す半導体基板の要部断面図である(その2)。 本発明の実施例2にかかる600V−NPT−IGBTの主要な製造工程を示す半導体基板の要部断面図である(その3)。 本発明の実施例2にかかる600V−NPT−IGBTの主要な製造工程を示す半導体基板の要部断面図である(その4)。 本発明の実施例2にかかる600V−NPT−IGBTの主要な製造工程を示す半導体基板の要部断面図である(その5)。 本発明と従来の1200V−NPT−IGBTの出力特性比較図である。 本発明と従来の600V−NPT−IGBTの出力特性比較図である。 従来の改良型幅広トレンチゲート構造のIGBTの半導体基板の要部斜視断面図である。 従来の通常のトレンチゲート構造のIGBTの半導体基板の要部斜視断面図である。 本発明のチップの活性領域と耐圧構造領域を示す斜視図である。 本発明の実施例3にかかる1200V−FS−IGBTの主要な製造工程を示す半導体基板の要部断面図である(その1)。 本発明の実施例3にかかる1200V−FS−IGBTの主要な製造工程を示す半導体基板の要部断面図である(その2)。 本発明の実施例3にかかる1200V−FS−IGBTの主要な製造工程を示す半導体基板の要部断面図である(その3)。 本発明の実施例3にかかる1200V−FS−IGBTの主要な製造工程を示す半導体基板の要部断面図である(その4)。 本発明の実施例3にかかる1200V−FS−IGBTの主要な製造工程を示す半導体基板の要部断面図である(その5)。 本発明の実施例3にかかる1200V−FS−IGBTの主要な製造工程を示す半導体基板の要部断面図である(その6)。 本発明の実施例3にかかる1200V−FS−IGBTの主要な製造工程を示す半導体基板の要部断面図である(その7)。 本発明の実施例3にかかる1200V−FS−IGBTの主要な製造工程を示す半導体基板の要部断面図である(その8)。 本発明の実施例3と従来の1200V−FS−IGBTのオン電圧−ターンオフ損失間のトレードオフ特性比較図である。 本発明の実施例3にかかる1200V−FS−IGBTの要部断面図である。 本発明の実施例3にかかるp型突起が30μmの間隔を空けて並行することを示す要部断面図である。
以下、本発明の半導体装置およびその製造方法の実施例について、図面を用いて詳細に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。
図1〜図4は本発明にかかる定格耐圧1200VのNPT(Non Punch Through)−IGBTの製造工程を説明するための半導体基板の要部断面図である。以下、図1を参照しながら、製造工程を順に追って説明する。
主面が(100)面で、抵抗率60Ωcmのn-ドリフト層1となるn型FZシリコン基板1をスタート材料とする。まず、エピタキシャル成長炉にトリクロロシラン、ジボラン、水素を供給して、前記シリコン基板1上に1000℃においてボロン濃度2×1017cm-3のp型エピタキシャル層2を1.4μmの厚さに成長させる(図1(a))。以降、加工処理を施したシリコン基板全体をウエハと称することがある。p型エピタキシャル層2表面に厚さ500オングストローム(Å)のスクリーン酸化膜(図示せず)を成長させ、ドーズ量5×1015cm-2(不純物濃度:1×1020cm-3)の砒素イオンを150keVの加速エネルギーで注入してn++エミッタ領域3を形成する。次に、n++エミッタ領域3表面に熱酸化により4000Åの酸化膜4を形成する。フォトエッチング工程により、後述の突起状半導体領域になる部分の幅約3μmの酸化膜4を残して、その他の領域の酸化膜を除去する(図1(b))。この酸化膜4をマスクにしてドライエッチングにより、p型エピタキシャル層2表面から垂直に2μmの深さにトレンチ15を形成する。エッチング後のトレンチ15の側壁はウエハ主面の110面に対して111面となるようにする(図1(c))。以降の説明ではこの垂直の側壁を突起状半導体領域側壁面と称することがある。エッチング領域では、2μm深さのトレンチ15により厚さ1.4μmのp型エピタキシャル層が完全に除去され、n-ドリフト層1の(110)面が露出する。
このトレンチ15の深さは0.5μm〜3.0μmの範囲とすることが好ましい。0.5μm未満のトレンチ深さでは通常のpベースの不純物濃度に対して、電圧のブロッキング時にp型べース層2のパンチスルー電圧で、耐圧が制限されて低下する。また、深さ3.0μmを超えると、トレンチ15内をポリシリコンで埋め戻さない方式の本発明では、トレンチ段差が大きくなり、フォトプロセスの精度に悪影響が出る。本発明ではトレンチ段差は最終的には2μm以内とすることが好ましい。従って、トレンチの深さが3μmのときは、ポリシリコンゲート電極の厚さを好ましい厚さの最大値である1μmとする。トレンチの深さが3μm以下のときは、段差が2μm以内となるように、トレンチ深さに対応して、ポリシリコンゲート電極の厚さを1μmより薄くしてもよい。さらに、前記トレンチ15の短辺幅は1・0μm以上とすることが好ましい。トレンチ15の短辺幅を1μm未満とすると、このトレンチ15に挟まれる突起状半導体領域の幅および面積が相対的に大きくなり、IE効果(電子注入促進効果)が小さくなるなどのためである。
さらに、前記突起状半導体領域の幅は0.5μm〜3.0μmの範囲が好ましい。0.5μm未満の幅では有効なp型べース層2、n++エミッタ領域3を含むMOS領域の形成が困難となるからである。また、3.0μmを超えると突起状半導体領域の幅および面積が大きくなり、IE効果(電子注入促進効果)が小さくなる。
一方、同じチップの周辺部の耐圧構造領域においては、図1(c−2)に示すように、前述のトレンチエッチングと同時にp型エピタキシャル層2を一部残してガードリング構造として機能させることが好ましい。また、前述の説明ではドライエッチングによってトレンチ15を形成したが、(110)面を主面とするp型エピタキシャル層2を有するウエハに対して、80℃で10重量%濃度のTMAH(水酸化四メチルアンモニウム)水溶液によりウェットエッチングして、同様なトレンチ15を形成してもよい。このエッチングでも酸化膜とシリコンの選択比は500以上あり、シリコンが選択的にエッチングされる。
図2(d)に示すように、酸化炉で、前記突起状半導体領域側壁面に厚さ800Åのゲート酸化膜4aを成長させる。もともと酸化膜4があった領域は、その分酸化膜厚が増える。次に、ウエハ表面にポリシリコン層5を0.8μmの厚さに堆積させ、POCl3雰囲気において900℃で熱処理し、ポリシリコン層5を高濃度n型にドープする(図2(e))。CMP(Chemical Mechanical Polishing、以降CMPと略記する)工程により、ポリシリコン層5の表面を研磨する。酸化膜とシリコンの選択比が100程度の研磨スラリーを用い、突起状半導体領域表面の酸化膜4で研磨をストップさせる。この研磨によれば、突起状半導体領域の形状に対してセルフアラインでポリシリコンゲート電極6を形成することができる。前述のトレンチエッチングで形成された表面段差(トレンチ段差2μm+酸化膜厚0.4μm)がポリシリコン層厚(0.8μm)分、少なくなり、1.6μmとなる(図2(f))。
なお、前述の突起状半導体領域表面の酸化膜4研磨の際には、図1(f−2)に示すように、チップ周辺でガードリングを複数備える耐圧構造領域では、ガードリングとなるp型エピタキシャル層2の表面のポリシリコン層5の幅に比べて、ガードリング間の凹部間隔が広いので、研磨時のディッシング効果により凹部内のポリシリコン層5は皿状に凹み、途中で途切れた構造になる。次に、図2(g)に示すように、酸素雰囲気で熱処理し、ポリシリコンゲート電極6を酸化して0.6μmの厚さの酸化膜を形成する。その結果、ポリシリコンゲート電極6の厚さは0.6μmから0.8μmになる。ポリシリコンゲート電極6に成長した酸化膜およびCMPストッパとして使った酸化膜4は、ゲート電極6と後述のエミッタ電極9間に挟まれる層間絶縁膜7となる。図3(h−2)に示すように、チップ周辺の耐圧構造領域では、ガードリングとなる複数のp型エピタキシャル層2の間に残るポリシリコン層5はフィールドプレートとして機能する。
フォトエッチングにより突起状半導体領域表面上の層間絶縁膜7の窓開けをしてn++エミッタ領域3の表面を約2μmの幅で露出させ、コンタクトラインホール12を形成する(図3(i))。パターニング後にフォトレジストおよび層間絶縁膜7をマスクとして、前記n++エミッタ領域3の表面を選択的に0.5μmの深さにエッチングし、ストライプ状コンタクトラインホール12の表面パターンの奥行き方向に周期的にp型べース層(p型エピタキシャル層)2が表面に露出するようにする。レジストを除去した後、露出したp型べース層(p型エピタキシャル層)2の表面からドーズ量3×1015cm-2のボロンイオンを150keVの加速エネルギーで注入し、第2p+層8を形成する。レジスト除去後に窒素雰囲気中にて1000℃で30分のアニール処理を行い、注入した不純物(ボロン)を活性化する(図3(j))。この第2p+層8は、後述のエミッタ電極9とp型べース層2表面とのコンタクト抵抗の低減、ラッチアップ耐量向上およびブロッキング時のp型べース層2のパンチスルー防止の効果がある。
次に、図4(k)に示すように、アルミニウムを5μmの厚さにスパッタして金属膜を形成し、フォトエッチングによりエミッタ電極9を形成する。ウエハの裏面を研削してウエハ厚を200μmにする。さらに裏面側のダメージ除去のために混酸により裏面側シリコンの表面をウェットエッチングし、ダメージ層を除去する。このウェットエッチングにより、ウエハ厚は180μmになる。裏面にドーズ量1×1014cm-2のボロンイオンを注入し、380℃で1時間のアニール処理を行い、p型コレクタ層10を形成する。最後に、図示しない表面保護膜をポリイミド塗布およびフォトエッチングにより形成し、裏面にアルミニウムおよび必要に応じて、チタン膜、ニッケル膜、金膜などを蒸着してコレクタ電極11とする。ウエハをダイシングしてチップが完成する。耐圧構造領域の断面を示す図3(k−2)では、アルミニウム層がフィールドプレート13の機能を有するようにガードリングとなるp型エピタキシャル層2およびポリシリコン層5をはみ出して覆っている。以上フォトエッチング回数合計5回で工程が終了する。
図10に本発明(実線)と従来(破線)の1200V−NPT−IGBTの出力特性を示す。従来型1200V−NPT−IGBTに比べて本発明にかかるIGBTは、チップ内のエミッタ側表面近くのキャリア量が多くなり易い構造にされているため、オン電圧が低減されていることが分る。この図10では本発明のIGBTの電流密度100A/cm2におけるオン電圧の低減量が0.36Vであることを両矢印で示している。このIGBTのセル構造のセルピッチは両者共に50μmである。なお、従来型IGBTの耐圧は1364Vであるのに対して、本発明によるIGBTの耐圧は1455Vである。これは本発明によるIGBTが、電界集中し難いセル構造を有しているためであると考えられる。
図5〜図9は本発明にかかる、定格耐圧600VのNPT−IGBTの製造工程を説明するための半導体基板の要部断面図である。以下、製造工程について順を追って説明する。主面が(100)面で、30Ωcmのn型FZシリコン基板101をスタート材料とする。1150℃で13時間のパイロジェニック酸化により、厚さ2.0μmの熱酸化膜100を成長させる。もしくは、厚さ2.0μmのCVD(Chemical Vapor Deposit)酸化膜を成長させてもよい。パターニングおよびドライエッチングにより酸化膜100の一部を1.0μm幅に開口する(図5(a))。エピタキシャル成長炉にトリクロロシラン、ジボラン、塩化水素、水素を供給して、1000℃においてボロン濃度2×1017cm-3のp型エピタキシャル層102を2.5μmの厚さに成長させる。塩化水素を同時供給するため選択性が得られ、前記酸化膜100上には開口部周辺を除いてエピタキシャル層102が成長しない(図5(b))。前記CMPにより前記酸化膜100上の前記開口部周辺の余剰シリコンを除去する。酸化膜とシリコンとに対して選択性の高い研磨スラリーを用いて、酸化膜100の表面位置で研磨をストップさせる(図5(c))。厚さ500Åのスクリーン酸化膜100aを成長させ、ドーズ量5×1015cm-2の砒素イオンを150keVの加速エネルギーで注入し、n++エミッタ領域103を形成する(図5(d))。パターニング後にウェットエッチングにより酸化膜100を除去し、突起状半導体領域となるp型エピタキシャル層102がたとえば、30μmの一定間隔のトレンチ115を挟んで並ぶようにする(図6(e))。なお、残った酸化膜100(図示しない)は、後述のポリシリコン層105を研磨してポリシリコンゲート電極106を形成する際の研磨ストッパとして機能する。
酸化炉で突起状半導体領域側壁面に800Åのゲート酸化膜104を成長させる(図6(f))。ポリシリコン層105を0.5μmの厚さに堆積させ、POCl3雰囲気において900℃で熱処理し、ポリシリコン層105を高濃度n型にドープする(図6(g))。CMP工程により、ポリシリコン層105の表面を研磨する。酸化膜とシリコンとの選択比が高い研磨スラリーを用い、突起状半導体領域のn++エミッタ領域103の表面上のゲート酸化膜104位置で研磨をストップさせる。また、残存している厚い前記酸化膜100も研磨ストッパとして有効に機能する(図6(g−2))。突起状半導体領域形状を含む凹凸面に形成されたポリシリコン層105の表面を研磨することにより、凸部である突起状半導体領域の表面上のポリシリコン層105が選択的に研磨され、セルフアラインで凹部に残ったポリシリコン層105をポリシリコンゲート電極106とすることができる。その結果、表面段差がポリシリコン層厚(0.5μm)分少なくなる(図7(h))。
図8(i)に示すように、厚さ1μmの層間絶縁膜107をCVDにより被覆し、パターニング/ドライエッチングによりコンタクトホール112を形成する。そのままレジストと層間絶縁膜107をマスクとして、RIE(Reactive Ion Etching)エッチャーで、前記コンタクトホール112中のn++エミッタ領域103表面から0.5μmの深さに異方的にエッチングし、p型べース層(p型エピタキシャル層)102を露出させる。さらに、図8(j)に示すように、レジストを残したままHF(フッ酸溶液)によるウェットエッチングにより、前記コンタクトホール112中の層間絶縁膜107を0.5μmサイドエッチングして広げる。これにより、層間絶縁膜107で覆われていたn++エミッタ領域103の表面が再度露出する。レジストを灰化/剥離する。
突起状半導体領域ストライプの奥行き方向に一定間隔でコンタクトホール112を形成すると微細化が可能である。コンタクトホール112を開ける領域は、前工程(図6(e))の酸化膜100のエッチングにおいて厚い酸化膜100を残しており、ゲートポリシリコン電極106への短絡を防いでいる。
チップ周辺の耐圧構造領域にも、ガードリングとして機能する突起状のpエピタキシャル層102が同時に形成され、CMPにより突起状のpエピタキシャル層102表面上のポリシリコン層105が除去された後の、凹部に残されたポリシリコン層105はフィールドプレートとして機能する(図7(k))。
図9(l)に示すように、コンタクトホール112からドーズ量3×1015cm-2のボロンイオンを150keVの加速エネルギーで注入し、第2p+層108を形成する。窒素雰囲気中にて1100℃で30分のドライブ処理を行い、不純物を活性化する。この第2p+層108は、エミッタ電極109とp型べース層102間のコンタクト抵抗の低減、ラッチアップ耐量向上、およびブロッキング時のp型べース層102のパンチスルー防止の効果がある。
続いて、アルミニウムを厚さ5μmにスパッタして金属電極膜を形成し、フォトエッチングによりエミッタ電極109を形成する。裏面を研削してウエハ厚を120μmにする。さらに裏面ダメージ除去のために混酸により裏面シリコンウェットエッチングを行い、ダメージ層を除去する。この結果、ウエハ厚は約100μmになる。裏面にドーズ量1×1014cm-2のボロンイオンを注入し、380℃で1時間のアニールを行い、p型コレクタ層110を形成する。最後に表面保護膜をポリイミド塗布およびフォトエッチングにより形成し、裏面にアルミニウム層および必要に応じてチタン層、ニッケル層などを蒸着してコレクタ電極111とする。ウエハをダイシングしてチップが完成する。
このチップ周辺の耐圧構造領域には、アルミニウムのフィールドプレート113が形成される(図9(m))。以上のようにフォト工程4回および表面シリコンCMP工程2回でウエハプロセスが完了する。
図11に本発明と従来の600V−NPT−IGBTの出力特性を示す。従来型600V−NPT−IGBTに比べて、本発明にかかるIGBTは表面キャリア量が多いためにオン電圧が低減されていることを両矢印で示す。電流密度200A/cm2におけるオン電圧低減は0.35Vである。セルピッチは両者共に30μmである。なお、従来型IGBTの耐圧は767Vであるのに対して、本発明によるIGBTの耐圧は809Vである。これは本発明によるIGBTが、電界集中し難いセル構造を有しているためであると考えられる。
次に、前述の実施例1、2により作成された本発明にかかるIGBTの動作および効果について、以下説明する。実施例1の図4(k)および実施例2の図9(l)に要部断面図で示す本発明にかかるIGBTのゲートをエミッタに対して正電位にすると、ゲート酸化膜4a、104に対面するp型べース層2、102の側壁面に電子が誘起されてnチャネル(図示せず)が形成される。また、複数の突起状のp型べース層2間のゲート酸化膜4a、104下のn-ドリフト層1、101表層には電子蓄積層(図示せず)が形成される。電子はnチャネルを通りn-ドリフト層1、101に入ると電界ドリフトにより裏面側の前記p型コレクタ層10、110に注入され、p型コレクタ層10、110内では拡散によって裏面のコレクタ電極11、111まで移動する。n-ドリフト層1、101とp型コレクタ層10、110間の接合は順バイアスされるためにホールがコレクタから注入されて、n-ドリフト層1、101中を電界ドリフトにより移動してp型べース層2、102に入る。
本発明にかかる前述の600Vおよび1200VのIGBTはエミッタ側表面積に対するp型べース層2の面積比率が小さいため、nチャネルを経由するpinダイオード構造の面積比率が大きくなる。その結果、コレクタ側に比べてエミッタ側の平均キャリア濃度が高まり、IE効果が増大する。
一方、pnp−BJT領域にコレクトされたホールはそのままエミッタ電極9、109に達する。pnp−BJT領域のp型べース層2、102とn-ドリフト層1、101から成るpn接合は若干逆バイアスされて、キャリア濃度はバイアスに対して指数関数的に減少する。
本発明にかかるIGBTにおいては、pnp−BJT領域は全体の僅かな部分であり、大部分はpinダイオード領域である。従って、IE効果が非常に大きく、デバイス全面積に対してキャリア濃度の高い領域が大部分を占めるのである。このため電気抵抗が減少してオン電圧が低減される。特に高耐圧IGBTにおけるオン電圧分担の大部分を占めるn-ドリフト層1、101中の電圧降下を、ある一定のターンオフ損失に対して、最小化できる。
次に、本発明にかかるIGBTにおいて、ゲート電位をエミッタ電位に比べて同じか負にして、コレクタ−エミッタ間に順バイアスを印加するブロッキングモード時では、p型べース層2、102とn-ドリフト層1、101からなるpn接合より空乏層が広がると同時に、ゲート酸化膜からも空乏層が広がる。これはゲート電極6、106がエミッタ電位程度であるのに対して、n-ドリフト層1、101が正にバイアスされるからである。空乏層は平面状に伸びるので電界強度の局所的なピークを抑えることができるので、トレンチ底部近傍で電界集中が生じ易い従来のトレンチゲート型IGBTに比べて、局所的なアバランシェ降伏は起こりにくい。したがって十分な耐圧を確保することができる。この結果として従来型のプレーナゲートまたはトレンチゲート構造のIGBTに対して耐圧が向上する。逆に同じ耐圧を得るためのウエハ厚を薄くでき、オン電圧の更なる低減が可能である。
本発明にかかるIGBTは、プレーナゲート構造のIGBTのプロセスを基本として製造することができる。以下、製造プロセスについて説明する。n型FZ基板1、101にp型エピタキシャル層2、102を成長させ、ドライエッチングまたはアルカリなどによる異方性エッチングで突起状半導体領域以外のp型エピタキシャル層2、102を除去し、突起状半導体領域を独立させる。後は突起状半導体領域にMOS構造を形成する。
ゲート電極6、106は、従来のプレーナゲート型IGBTプロセスと同じくポリシリコン層5、105の堆積後にフォトエッチングにより形成することができる。またポリシリコン層5、105の堆積後に表面研磨によっても、フォト工程無しでセルフアラインにより形成することができる。この場合、ウエハ主面上の表面段差が少し解消されるというメリットもある。
もう一つの方法として、n型FZ基板101を初期酸化した後に一部の領域を残してドライエッチングで酸化膜100を抜き、選択的エピタキシャル成長により酸化膜の窓明け部にp型べース層102を成長させる。表面研磨後に酸化膜を除去し、熱酸化により前記p型べース層102表面にゲート酸化膜を形成する。その後、ポリシリコン層105の堆積後に表面研磨し、セルフアラインによりゲート電極106を形成する。その後は、前記p型ベース層102の表層にn++エミッタ領域103などを形成してMOS構造を作ることもできる。
一方、従来のトレンチゲート構造のIGBTにおいて、図12のようにトレンチ開口幅を広くしメサ部を狭くする幅広トレンチ構造とすることでIE効果を高めてオン電圧−ターンオフ損失のトレードオフを改善することも原理的には可能である。ただし、この構造には以下の製造上の問題点があって実用的とは言い難い。
すなわち、従来の通常のトレンチゲート構造を示す図13に示すように、従来のトレンチゲート構造では、トレンチ深さが5μm程度必要(本発明ではトレンチ段差2μm以内)であり、トレンチエッチング部をポリシリコン層などで完全に埋め戻す必要が有る。このような深いトレンチが必要なのは、p型べース層の十分な積分ドーズ量の確保、およびチャネル長の確保により制限電流を抑えるため、さらに埋め戻しポリシリコン層のエッチバックによるポリシリコン層表面落ち込み量(0.5μm程度)を見込んでおく必要があるためである。積分ドーズ量が足りないと、順方向電圧ブロッキング時において空乏層がp型べース層内に進展してエミッタ電極にリーチスルーしてしまい、所定の耐圧、特に高耐圧が得られなくなるという問題が生じるからである。さらに、トレンチの深さの大部分をポリシリコンで埋め戻さないと、トレンチの5μm深さの段差が残り、後の工程においてたとえば、フォトレジストのスピンコート時の膜ムラやカバレッジ不足の問題が発生するからである。また、前記従来の図13に示すトレンチゲート構造を基にして、同様のトレンチ深さの前記図12のような幅広開口部を有する幅広トレンチ構造とした場合、トレンチを完全に埋め戻すことは工程負荷が非常に大きい。たとえば幅10μm深さ5μmのトレンチをポリシリコン層で埋め戻すには、5μm以上の堆積量が必要であり、通常のゲート電極用ポリシリコン層厚の0.5μmに比べて10倍以上の処理時間が必要である。またポリシリコンCVD炉のメンテ周期は10μm程度であり、2バッチ処理毎にメンテ(チューブの堆積物除去)しないとならず、現実的ではない。さらに、埋め戻し後に余ったポリシリコン層を除去する必要がある。たとえば、トレンチ以外のウエハ表面にはトレンチ幅の約半分の5μm厚のポリシリコン層が堆積するので、これを除去する必要がある。結論として、深くて狭い通常のトレンチであればエッチバック方法を容易に適用できるが、深くて幅の広いトレンチへのエッチバック方法の適用は現実的ではない。
これに対して、本発明においてはトレンチ15およびトレンチ115の幅は広いが、深さを2μm程度にすることができることが特徴である(以降、この構造を浅い幅広トレンチ構造と記すことがある)。この理由は以下のとおりである。
本発明では、p型エピタキシャル層をp型べース層2として用いるために、拡散形成によるp型べース層に対して厚さが薄くても十分な積分ドーズ量を確保することができる。たとえば、プレーナゲートIGBTにおいて、拡散形成でp型の表面不純物濃度が2×1017cm-3で、接合深さXj=4μmの場合の縦方向積分ドーズ量は2.7×1013cm-2であり、横方向はその80%として2.2×1013cm-2である。不純物濃度2×1017cm-3のp型エピタキシャル層で同じ積分ドーズ量を得るためには1.1μmのXj(接合深さ)でよい。
また、本発明にかかる実施例1、2では、ゲート電極用のポリシリコン層をエッチバックせず、前記CMPで余分な部分を除去する方法を採用するので、ポリシリコン層を突起状半導体領域の表面と面一にすることができる。従って、ポリシリコン層を表面と同一の高さからMOSチャネルとして使うことができる。その結果、従来のトレンチゲート型IGBTのように砒素をドライブインする必要がなく、トレンチ深さをいっそう減らすことが可能である。
このようにトレンチ深さを低減することができるだけでなく、さらに、前述のように、0.5μm程度のポリシリコン層5をゲート電極6として堆積し研磨することで、段差がさらに減少するので、トレンチ15およびトレンチ115を、従来のように、あえて埋め戻さなくても後工程を処理することができるメリットが得られる。なお、図14は、コンタクトホール112を形成した後のチップの活性領域と耐圧構造領域を示す斜視図である。
以上のように、本発明の実施例1、2にかかるIGBTによれば、従来の前記図12で示すトレンチゲートIGBTの有するIE効果という優れた特性が得られる深い幅広トレンチ構造を、浅い幅広トレンチ構造とすることにより、厚いポリシリコン層の処理にかかる工程負荷が極めて大きいという問題を生じさせることなく、非常に製造コストの安価な製造方法によって同等のIE効果を実現することができる。
図15〜図22は本発明の実施例3にかかる定格耐圧1200V FS−IGBT(Field Stop型IGBT)の製造工程を説明するための半導体基板の要部断面図である。以下、図15〜図22を順次参照しながら、製造工程を順に追って説明する。主面が(100)面の60Ωcmのn型FZシリコン基板201をスタート材料とする。まず、膜厚500Åの熱酸化膜(以降、酸化膜)を成長させ、ドーズ量4×1013cm-2のボロンイオンを100keVおよび200keVの異なる加速エネルギーで2回に分けて注入する。これによりボロンピーク位置がそれぞれ表面から0.3μmおよび0.6μm付近の二箇所になり、p型ベース層202の不純物濃度の深さ方向の均一化が図られる(図15(a))。次に5×1015cm-2の砒素イオンを150keVの加速エネルギーで注入し、n++型エミッタ領域203を形成する。その後900℃において20分アニールし、イオン注入による結晶欠陥を回復する(図15(b))。
パターニングおよびエッチングにより、前記シリコン基板201の前記酸化膜上に2μmの幅のレジスト213をストライプ状平面パターンで残して酸化膜(ハッチング)をエッチングする(図16(c))。詳しく説明すると、図示しないが、レジスト213の各ストライプは酸化膜上で30μmの間隔を空けて並行している。さらにレジスト213は各ストライプのそれぞれの長手方向に等間隔に分離分割され、ストライプ状に連なる複数の島部分を形成している。1つのレジスト213の長方形状の島の長さは4μmである。図16(d)は、この島状レジストをマスクにして酸化膜ドライエッチャーで前記500Åの厚さの酸化膜をエッチングすることにより形成した島状酸化膜の平面パターン(ハッチング)を示している。レジストについては、記載を省略している。さらに、前記島状酸化膜の平面パターンの一点鎖線AとBにおける断面図をそれぞれ酸化膜パターンの下方に符号AとBで示す。また、同じく一点鎖線Xでの断面図を酸化膜パターンの右側に示す。
さらに、前記レジスト213および酸化膜パターンをマスクにして等方性ドライエッチャーによって、露出するシリコン部分を1μmエッチングして掘り下げる(図17(e))。等方性エッチングのため、酸化膜204の下側もアンダーエッチングされる。続いてレジスト213を除去する。上面から見ると、表面にn++型エミッタ領域203を有する長方形のp型突起200が、等間隔に複数点在する構造が形成される(図17(f))。図17(f)に示すn++型エミッタ領域203の上を覆うように、熱酸化により厚さ1000Åのゲート酸化膜204を成長させ(図18(g))、さらにその上に、厚さ5000Åのポリシリコン層205を成長させる(図18(h))。図18(h)に示すp型突起200が30μmピッチ間隔で並行する状態の断面図を図25に示す。矢印は電子電流の流れる通路と方向を示す。
パターニングおよびエッチングにより、前記長方形状のp型突起200上の中央部を跨ぐようにゲート酸化膜204上のポリシリコン層205を残し、それ以外の部分はゲート酸化膜204を残してポリシリコン層を除去する(図19(i)、(j))。p型突起200の高さはせいぜい1μm程度であるので、この程度の段差ではレジスト塗布ムラおよびパターニング異常などの問題は発生しない。ただし、p型突起200の高さが2μmを超えると、レジスト塗布ムラおよびパターニング異常などの問題が発生する可能性が高いので、好ましくない。前述のようにp型突起200の中央部上にポリシリコン層205が跨いで存在するため、p型突起200のn++型エミッタ領域203の表面側の中央部は、幅方向ではゲート酸化膜204を介してポリシリコン層205で覆われる。
p型突起200の中央部上をポリシリコン層205で跨がせることにより、ウエハ内の活性領域内でポリシリコン層205に印加されるゲート電圧のバラツキを抑制し、均一化している。ポリシリコンゲート電極205に正バイアスを印加すると、n++型エミッタ領域203と、p型ベース層202中に形成されるnチャネルが確実に連結して電流通路となる。従って、電子電流経路が確実に形成されてデバイスがオンする。なお、電子電流は前記図25の矢印で示すように、また後述の図22で示すp型突起200の長手方向の端部で接触するエミッタ電極208から、p型突起200の中央部のn++型エミッタ領域203および前記nチャネルを経由してn-ドリフト層201に到達する。また、図19と以下に説明する図20〜図22では、ハッチングで示すp型突起200の平面図で一点鎖線A、B、Cにおける断面図を前記平面図の下方にA、B、Cでそれぞれ示す。また、同じく一点鎖線Xにおける断面図を前記平面図の右側に示す。
次に、層間絶縁膜としてBPSG(Boro Phospho Silicate Glass)膜206をCVD法により堆積させる。ストライプ長手方向に隣り合うp型突起200(ハッチング部分)の間の領域はp型突起200の側壁からもBPSG膜206が堆積するために、膜厚が厚くなる(図20(k))。次にドライエッチャーによりBPSG膜206をエッチングする。BPSG膜206の厚さの薄いp型突起200の端部においては、BPSG膜206が完全に除去されて、シリコンが露出する。BPSG膜厚の厚い部分においては、BPSG膜206が残り、シリコンが露出しない(図21(l))。ドーズ量3×1015cm-2のボロンイオンを120keVの加速エネルギーで注入することにより、コンタクト抵抗の低減とラッチアップ耐量の向上を図るための高濃度p++領域207をp型突起200の端部に形成する。ストライプ長手方向に隣り合うp型突起200の間の領域においては、BPSG膜206が残っているためシリコンにはボロンイオンが注入されない(図22(m))。
スパッタによりAl−Si金属電極を成長させ、パターニングおよびエッチングによりエミッタ、ゲートおよび耐圧領域の各表面に金属電極(エミッタ電極208以外は図示せず)を形成する。次に、半導体基板の裏面側をグラインドにより研削し、ウエハ厚を130μmとする。裏面にリンイオンおよびボロンイオンを注入し、それぞれn型FS層209およびp型コレクタ層210を形成する。表面保護膜としてポリイミド層211をスピンコートし、パターニングおよびエッチングにより電極パッド構造(図示せず)を形成する。最後に裏面にアルミニウム−チタン−ニッケル−金の4層膜構造のコレクタ金属電極212を蒸着もしくはスパッタにより形成し、ウエハプロセスが完了する(図24)。ウエハをチップのサイズにカットすることで、1200V−FS−IGBTのチップが完成する。以上説明したウエハプロセスによれば、フォトエッチング回数合計5回で、1200V−FS−IGBTのチップの製造工程が終了する。
次に、1200V−FS−IGBTの動作について、図24を参照して説明する。ゲートをエミッタに対して正電位にすると、ゲート酸化膜204に接するp型突起状ベース層202の側壁面に電子が誘起されてチャネル(図示せず)が形成される。またゲート酸化膜204に接するn型シリコン(n-ドリフト層201)表面には電子蓄積層が形成される。電子は形成された前記チャネルを通りn-ドリフト層201に入ると電界により裏面に向けてドリフト移動し、n型FS層209を経由して裏面p型コレクタ層210に注入され、p型コレクタ層210内では拡散によって裏面側のコレクタ金属電極212まで移動する。n-ドリフト層201/p型コレクタ層210接合は順バイアスされるためにホールがコレクタより注入されて、n-ドリフト層201中を表面に向かって移動してp型突起状ベース層202に入り、そこからエミッタ電極208に抜ける。電子およびホールの双方のキャリアが注入されるために、n-ドリフト層201内部は高注入状態となり、電気抵抗が減少する。
本実施例3においては、p型突起状ベース層202のストライプ幅は1μmであり、突起構造が存在しない領域の幅は29μmである(図25)。このため、p型突起状ベース層202の面積比率が非常に小さいので、従来と同様に、IE効果が大きくなる。良好なIE効果を得るためには、本実施例3のようにp型突起状ベース層202のストライプ幅が、突起構造が存在しない領域の幅よりも狭いことが望ましい。
図23に、実施例3と従来の1200V−FS−IGBTのオン電圧−ターンオフ損失間のトレードオフ特性比較図を示す。縦軸はターンオフ損失、横軸はオン電圧を示す。図23では、実施例3で説明した浅い幅広のトレンチゲート型1200V−FS−IGBTは従来の通常のトレンチゲート型IGBTに比べて表面側のキャリア量が多いためにトレードオフ特性が向上する結果、同じチップ面積で比較するとオン電圧が0.18V低減されることを示している。
この実施例3においては、前述のように、p型突起状ベース層202がストライプ長手方向で分割されているので、工程の追加を必要とせずに、図22に示す一点鎖線Xでの断面図に示すように、p型突起200の長手方向の側面において、高濃度p++領域207とn++エミッタ領域203の露出部で共にエミッタ電極208と接触することができる。また、前述のようにp型突起状ベース層202をストライプ長手方向で分割する際に、p型突起状ベース層202の取り代を適切に選ぶことによって、取り代部分における層間絶縁膜206の厚さを厚くすることができ、層間絶縁膜206のエッチング後も絶縁膜を残すことができ、シリコン基板露出面に余計な高濃度p++領域207が形成されることが避けられる。この結果、p型突起状ベース層202の面積比率を下げることができ、IE効果を前記図12に示す従来の幅広トレンチ構造のIGBTに比べてもさらに向上させることができる。
さらに、実施例3によれば、前記実施例1、2に比べても、p型突起状ベース層202の形成の際に、エピタキシャル成長層ではなく、n型FZシリコン基板へのボロンのイオン注入によって形成することができ、ウエハコストを低減させることができる。またさらに、裏面側のpコレクタ層210とn-ドリフト層201の間にn型FS層209を設ける構造としているので、n-ドリフト層201の厚さを実施例1、2のNPT型IGBTより薄くできるので、オン電圧をより小さくすることができる効果が得られる。
1、101、201 :シリコン基板、n-ドリフト層
2、102 :p型エピタキシャル層、p型ベース層
3、103 :n++エミッタ領域
4、104 :酸化膜
4a、204 :ゲート酸化膜
5、105 :ポリシリコン層
6、106 :ポリシリコンゲート電極、ゲート電極
7、107 :層間絶縁膜
8、108 :第2p+
9、109 :エミッタ電極
10、110 :p型コレクタ層
11、111 :コレクタ電極
12 :コンタクトラインホール
112 :コンタクトホール
13、113 :フィールドプレート
15、115 :トレンチ
200 :p型突起
202 :p型ベース層、p型突起状ベース層
203 :n++エミッタ領域
205 :ポリシリコン層
206 :BPSG
207 :高濃度p++領域
208 :エミッタ電極
209 :n型FS層
210 :p型コレクタ層
211 :ポリイミド層
212 :コレクタ金属電極
213 :レジスト

Claims (12)

  1. 第1導電型半導体基板の一方の主面側に、複数の並行トレンチと該並行トレンチに挟まれ、前記並行トレンチより幅の狭い突起状半導体領域を有し、
    該突起状半導体領域に、第2導電型ベース層と該第2導電型ベース層の表面側に第1導電型領域を備え、
    前記突起状半導体領域の側壁にはゲート絶縁膜を介してゲート電極と、
    前記突起状半導体領域の表面と接するエミッタ電極と、
    ゲート電極を覆ってエミッタ電極と絶縁する層間絶縁膜と、を備える半導体装置であって、
    前記突起状半導体領域の短辺幅が0.5μm乃至3.0μm、前記トレンチの深さが0.5μm乃至3.0μm、該トレンチの短辺幅が1.0μm以上であって前記突起状半導体領域の短辺幅より広く、
    前記ゲート電極の主材料が導電性多結晶シリコンであって、厚さが0.2μm乃至1.0μmであり、
    前記ゲート電極の厚さは前記トレンチの深さよりも薄く、
    前記ゲート電極は一様な前記厚さでトレンチ側壁および底面に沿って連続して形成され、
    前記トレンチ側壁に沿った前記ゲート電極の前記一方の主面側端面は、前記突起状半導体領域の表面と面一か該表面より突出し、
    前記層間絶縁膜は、前記トレンチ側壁に沿ったゲート電極の前記一方の主面側端面と、前記トレンチ側壁と反対側の前記ゲート電極の表面とを覆い、かつ前記トレンチ内で前記ゲート電極に沿って凹陥部を有し、
    該凹陥部は前記エミッタ電極で覆われており、
    前記ゲート電極の前記一方の主面側端面を覆う部分の前記層間絶縁膜表面は、前記突起状半導体領域の表面よりも突出することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2導電型ベース層がエピタキシャル半導体層であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2導電型ベース層がイオン注入層であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記イオン注入層がイオン注入深さの異なる2回以上のイオン注入による層であることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 第1導電型半導体基板の一方の主面側に、複数の並行トレンチと該並行トレンチに挟まれ、前記並行トレンチより幅の狭い突起状半導体領域を有し、
    該突起状半導体領域に、第2導電型ベース層と、該第2導電型ベース層の表面側に第1導電型領域を備え、
    前記突起状半導体領域の側壁にはゲート絶縁膜を介してゲート電極を備える半導体装置であって、
    前記突起状半導体領域の短辺幅が0.5μm乃至3.0μm、前記トレンチの深さが0.5μm乃至3.0μm、該トレンチの短辺幅が1.0μm以上であって前記突起状半導体領域の短辺幅より広く、
    前記ゲート電極の主材料が導電性多結晶シリコンであって、厚さが0.2μm乃至1.0μmであり、
    前記第2導電型ベース層が、イオン注入深さの異なる2回以上のイオン注入による層であり、
    前記突起状半導体領域が前記並行トレンチの長手方向で所定の間隔で複数の突起状半導体島領域に分割され、前記複数のそれぞれの突起状半導体島領域の長手方向に沿った側壁にゲート絶縁膜を介して覆うゲート電極が前記突起状半導体島領域の長手方向の中央部で前記長手方向に交わる方向にゲート絶縁膜上を跨いで延長され、反対側のゲート電極に接続される構造を備え、前記突起状半導体島領域の長手方向と交わる方向の側壁に露出する前記第2導電型ベース層と前記第1導電型領域とに金属電極が導電接触する構造を備えていることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記第1導電型半導体基板の一方の主面側に形成される前記第2導電型ベース層の表面から前記第1導電型半導体基板に達する深さの複数の並行トレンチをエッチングで形成することにより、前記並行トレンチ間に前記突起状半導体領域を形成することを特徴とする請求項1または5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記突起状半導体領域上に導電性多結晶シリコンを堆積した後、研磨またはエッチングにより前記突起状半導体領域の表面上の前記多結晶シリコンを除去して、前記ゲート電極を形成することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 第1導電型半導体基板の一方の主面に熱酸化法またはCVD法により形成される酸化膜をパターニング後、露出した前記第1導電型半導体基板面に前記酸化膜をマスクにして前記エピタキシャル半導体層を選択的に成長させ、その後前記酸化膜を除去して前記突起状半導体領域とすることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記突起状半導体領域を形成するために、前記酸化膜をマスクにして前記エピタキシャル半導体層を選択的に成長させる際に、該エピタキシャル半導体層の形成ガスと同時にエッチングガスを供給することを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記酸化膜をマスクにしてエピタキシャル半導体層を選択的に成長させた後に、該エピタキシャル半導体層の表面を研磨して、前記酸化膜より上に成長した余剰半導体を除去し平坦化することを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記耐圧構造領域にあって、ガードリングとして機能する前記突起状半導体領域を、前記活性領域内の前記突起状半導体領域と同時に形成することを特徴とする請求項2、5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記耐圧構造領域にあって、ガードリングとして機能する前記突起状半導体領域の表面上に堆積した多結晶シリコンを研磨して除去すると同時に、研磨時のディッシング現象を利用して隣り合うガードリング間の前記多結晶シリコンの一部を除去することを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
JP2009258617A 2008-11-12 2009-11-12 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5564902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258617A JP5564902B2 (ja) 2008-11-12 2009-11-12 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289716 2008-11-12
JP2008289716 2008-11-12
JP2009258617A JP5564902B2 (ja) 2008-11-12 2009-11-12 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141310A JP2010141310A (ja) 2010-06-24
JP5564902B2 true JP5564902B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=42230086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009258617A Expired - Fee Related JP5564902B2 (ja) 2008-11-12 2009-11-12 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8264036B2 (ja)
JP (1) JP5564902B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8084811B2 (en) * 2009-10-08 2011-12-27 Monolithic Power Systems, Inc. Power devices with super junctions and associated methods manufacturing
JP5760320B2 (ja) * 2010-01-28 2015-08-05 富士電機株式会社 半導体装置
US8847278B2 (en) 2011-01-17 2014-09-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device comprising a breakdown withstanding section
JP2013026247A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013131569A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Toyota Motor Corp 半導体装置
US20150123165A1 (en) * 2012-05-30 2015-05-07 Kyushu Institute Of Technology High-voltage insulated gate type power semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2014053409A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Fuji Electric Co Ltd Mos型半導体装置
DE102020118657A1 (de) 2020-07-15 2022-01-20 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Leistungshalbleitervorrichtung
CN117293036B (zh) * 2023-11-22 2024-02-06 深圳市深鸿盛电子有限公司 Vdmos制备方法及其器件

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499577A (en) * 1979-01-16 1979-08-06 Hitachi Ltd Semiconductor assembly
US5751024A (en) 1995-03-14 1998-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device
JP3288218B2 (ja) 1995-03-14 2002-06-04 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP3840158B2 (ja) 1995-04-20 2006-11-01 株式会社東芝 電力用半導体装置
US5714775A (en) 1995-04-20 1998-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device
JP3985358B2 (ja) 1998-09-14 2007-10-03 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP2002532885A (ja) 1998-12-04 2002-10-02 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 出力半導体回路
JP2003347549A (ja) 2002-05-31 2003-12-05 Hitachi Ltd 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
US6919599B2 (en) * 2002-06-28 2005-07-19 International Rectifier Corporation Short channel trench MOSFET with reduced gate charge
JP2004319808A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Takehide Shirato Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2005340626A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP5114832B2 (ja) 2004-09-02 2013-01-09 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE102005039564B4 (de) 2004-09-02 2011-03-31 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauteils
KR100642764B1 (ko) * 2004-09-08 2006-11-10 삼성전자주식회사 이미지 소자 및 그 제조 방법
JP4440188B2 (ja) * 2005-01-19 2010-03-24 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006228920A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP5050329B2 (ja) * 2005-08-26 2012-10-17 サンケン電気株式会社 トレンチ構造半導体装置及びその製造方法
JP2007081249A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008016692A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Fujifilm Corp 半導体装置の製造方法
JP2007201499A (ja) * 2007-04-06 2007-08-09 Denso Corp 半導体基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100140657A1 (en) 2010-06-10
JP2010141310A (ja) 2010-06-24
US8264036B2 (en) 2012-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564902B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9576841B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method
JP3850054B2 (ja) 半導体装置
JP6524666B2 (ja) 半導体装置
US8766279B1 (en) SiC-based trench-type schottky device
JP5439763B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11961904B2 (en) Semiconductor device including trench gate structure and buried shielding region and method of manufacturing
JP5569600B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20210057557A1 (en) Igbt devices with 3d backside structures for field stop and reverse conduction
JP2008288349A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
KR20150066517A (ko) 반도체 장치
CN111211168B (zh) 一种rc-igbt芯片及其制造方法
JP2011176027A (ja) 半導体素子および半導体素子の製造方法
US7790519B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP7316746B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5760320B2 (ja) 半導体装置
JP2006237553A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013251467A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4471922B2 (ja) 半導体装置
JP2009135224A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
TWI607563B (zh) With a thin bottom emitter layer and in the trenches in the shielded area and the termination ring Incoming dopant vertical power transistors
JP2007129098A (ja) 半導体装置
JP2013251464A (ja) 半導体装置
JP5599835B2 (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5564902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees