JP2009158717A - 縦型電界効果トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

縦型電界効果トランジスタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009158717A
JP2009158717A JP2007334944A JP2007334944A JP2009158717A JP 2009158717 A JP2009158717 A JP 2009158717A JP 2007334944 A JP2007334944 A JP 2007334944A JP 2007334944 A JP2007334944 A JP 2007334944A JP 2009158717 A JP2009158717 A JP 2009158717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
trench
trenches
effect transistor
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007334944A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Maruoka
道明 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007334944A priority Critical patent/JP2009158717A/ja
Priority to US12/329,069 priority patent/US20090166731A1/en
Publication of JP2009158717A publication Critical patent/JP2009158717A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4933Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】縦型電界効果トランジスタの特性パラメータを自由に設計することができる技術を提供すること。
【解決手段】ストライプ状の複数のトレンチ10を有する半導体層2と、複数のトレンチ10に部分的に埋め込まれたゲート電極50と、ベース領域20,21と、ソース領域25とを備える。ゲート電極50は、複数の第1ゲート構造51と少なくとも1つの第2ゲート構造52とを含む。複数の第1ゲート構造51は、複数のトレンチ10の中に形成され、第1ゲート構造51の各々は、トレンチ10から突出する突出部51aとトレンチ10に埋め込まれた埋設部51bを有する。第2ゲート構造52は、隣り合う第1ゲート構造51の突出部51a間をつなぐように形成される。埋設部51bは、トレンチ10の中に第1絶縁膜31を介して形成される。第2ゲート構造52は、第1絶縁膜31より厚い第2絶縁膜32を介してソース領域25上に形成される。
【選択図】図2B

Description

本発明は、電界効果トランジスタに関する。特に、本発明は、トレンチに埋め込まれたゲート電極を有する電界効果トランジスタ及びその製造方法に関する。
パワーMOSFETの分野において、オン抵抗Ronを低減することは重要な課題の1つである。オン抵抗Ronを低減するためには、素子を微細化することが有効である。微細化の観点から優れた素子として、縦型MOSFET(Vertical-type Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)が知られている。特に、トレンチに埋め込まれたゲート電極を有するタイプは、セル面積の縮小に有利である。縦型MOSFETのオン抵抗Ronの更なる低減を求めて、次のような技術が提案されている。
特許文献1には、オン抵抗Ronの低減を目的とした縦型MOSFETが開示されている。この縦型MOSFETは、半導体基板に選択的に形成された複数のストライプ状の溝(トレンチ)を備えている。それら溝の内壁面を覆うように絶縁膜が形成され、また、各溝にはゲート電極材料層が埋め込まれている。トランジスタの一部を構成する不純物層は、溝の周囲において上記絶縁膜に接して設けられている。更に、その縦型MOSFETは、ゲート電極材料層の各々を電気的に接続するために、複数のストライプ状の溝と交差する方向に配設されたゲートメタル配線を備えている。このゲートメタル配線は、ゲート電極材料層より上層に形成されており、そのゲートメタル配線の下を、上述の溝、絶縁膜、ゲート電極材料層及び不純物層が途切れることなく横切っている。これにより、有効なチャネル幅が増加し、オン抵抗Ronが低減される。
特許文献2には、セルサイズの小型化を目的とした縦型MOSFETが開示されている。この縦型MOSFETでは、半導体基板に設けられたトレンチ型のゲートで囲まれた領域にユニットセルが構成されている。当該ユニットセル内にベース層及びソース層が形成され、当該ユニットセルの中央にソース層及びベース層に達するトレンチ型のコンタクトが形成されている。基板の表面には当該コンタクトにつながるソース電極が形成され、一方、基板の裏面にドレイン電極が形成されている。また、コンタクトは、ベース層の不純物濃度のピーク深さと異なる深さまで達するように形成され、且つ、そのコンタクトの底部にベースコンタクト層が形成されている。これにより、閾値電圧やソース抵抗を増大させることなく、セルサイズを小型化することができる。
縦型MOSFETの特性に関連するパラメータは、上述のオン抵抗Ronに限られない。ゲート抵抗Rg、ゲート電荷Qg、ゲート−ドレイン間電荷Qgdといったパラメータも、縦型MOSFETの特性に寄与する。
特許文献3には、ゲート抵抗Rgの低減を目的とした縦型MOSFETが開示されている。この縦型MOSFETは、半導体基板にストライプ状に形成されたトレンチ構造のゲート電極を実動作領域内に有する。更に、その実動作領域上には、格子状のゲート引き出し電極が設けられる。つまり、格子状のゲート引き出し電極が、ゲート電極及び該ゲート電極と隣接する基板表面を覆うように設けられる。ゲート電極として利用できる断面積が増加するため、ゲート抵抗Rgが低減される。
特開平10−93086号公報 特開2003−318396号公報 特開2004−31385号公報
本願発明者は、次の点に着目した。上述の通り、微細化によるオン抵抗Ronの低減が大きく進んでいるが、近年、パワーMOSFETに対する要求は、オン抵抗Ronの低減だけでなく、多様化している。例えば高速スイッチ用のパワーMOSFETに関しては、オン抵抗Ronやゲート抵抗Rgの低減だけでなく、貫通電流に寄与するパラメータ“Qgd/Qg”をより小さくしたいという要求がある。これは、個々のアプリケーションで最高の効率を発揮させるために重要である。しかしながら、オン抵抗Ronを低減するために素子がただ単に微細化されると、ゲート抵抗Rgやゲート−ドレイン間電荷Qgdが増大するという問題が発生し、上記要求が満たされない。
特許文献3に記載の技術によれば、格子状のゲート引き出しが設けられるため、ゲート抵抗Rgが低減されるが、同時にその分だけゲート電荷Qgが増大する。ゲート電荷Qgが増えると、パラメータQgd/Qgは低減されるが、ゲート電荷Qgの過度な増加は必ずしも好ましくない。例えば、次の式で表される損失指数SWを考える。
SW=Qg+Ron+Qgd/Qg×Rg×Vds+Qgd×Rg
(単位:Qg[nC]、Qgd[nC]、Ron[mΩ]、Rg[Ω]、Vds[V])
上記式から明らかなように、損失指数SWは、パラメータQgを独立に有している。従って、ゲート電荷Qgのいたずらな増加は、損失指数SWの増大を招き、好ましくない。
多様化する要求に応えるために、縦型MOSFETの特性パラメータを、使用用途に応じて自由に設計することができる技術が望まれる。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の第1の観点において、縦型電界効果トランジスタが提供される。その縦型電界効果トランジスタは、ストライプ状の複数のトレンチ(10)を有する半導体層(2)と、複数のトレンチ(10)に部分的に埋め込まれたゲート電極(50)と、複数のトレンチ(10)のうち隣り合うトレンチ間の半導体層(2)に形成されたベース領域(20,21)及びソース領域(25)と、を備える。ゲート電極(50)は、複数の第1ゲート構造(51)と少なくとも1つの第2ゲート構造(52)とを含む。複数の第1ゲート構造(51)は、複数のトレンチ(10)のそれぞれの中に形成され、第1ゲート構造(51)の各々は、トレンチ(10)から突出する突出部(51a)とトレンチ(10)に埋め込まれた埋設部(51b)を有する。第2ゲート構造(52)は、複数の第1ゲート構造(51)のうち隣り合う第1ゲート構造(51)の突出部(51a)間をつなぐように形成されている。埋設部(51b)は、トレンチ(10)の側壁上に第1絶縁膜(31)を介して形成されている。第2ゲート構造(52)は、第1絶縁膜(31)より厚い第2絶縁膜(32)を介してソース領域(25)上に形成されている。
本発明の第2の観点において、縦型電界効果トランジスタの製造方法が提供される。その製造方法は、(A)半導体層(2)にストライプ状の複数のトレンチ(10)を形成する工程と、(B)複数のトレンチ(10)のうち隣り合うトレンチ間の半導体層(2)の中にベース領域(20,21)及びソース領域(25)を形成する工程と、(C)上記(B)工程の後に熱酸化処理を実施することによって、トレンチ(10)の側壁に第1絶縁膜(31)を形成し、ソース領域(25)上に第2絶縁膜(32)を形成する工程と、(D)上記(C)工程の後に、ゲート材料膜(41,42)を全面に形成する工程と、(E)ゲート材料膜(41,42)をパターンニングすることにより、複数のトレンチ(10)に部分的に埋め込まれたゲート電極(50)を形成する工程と、を有する。そのゲート電極(50)は、複数の第1ゲート構造(51)と少なくとも1つの第2ゲート構造(52)とを含む。複数の第1ゲート構造(51)は、複数のトレンチ(10)のそれぞれの中に形成され、第1ゲート構造(51)の各々は、トレンチ(10)から突出する突出部(51a)を有する。第2ゲート構造(52)は、複数の第1ゲート構造(51)のうち隣り合う第1ゲート構造(51)の突出部(51a)間をつなぐように、第2絶縁膜(32)上に形成される。
本発明によれば、ゲート電極は、トレンチの中に形成される第1ゲート構造と、隣り合う任意の第1ゲート構造間をつなぐ第2ゲート構造とを含んでいる。このような第2ゲート構造を形成することにより、ゲート抵抗Rgを低減させると共に、ゲート電荷Qgを増加させることができる。ゲート電荷Qgが増加すると、貫通電流に寄与するパラメータ“Qgd/Qg”が減少する。これらの傾向は全て、パワーMOSFETの効率の向上に寄与する。更に、第2ゲート構造は厚い第2絶縁膜を介してソース領域上に形成される。従って、ゲート抵抗Rgを大きく低減させるために多数の第2ゲート構造を設けた場合であっても、ゲート電荷Qgがいたずらに増大し過ぎることが防止される。また、第1ゲート構造と第2ゲート構造は、ゲート材料膜のパターンニングにより一括で形成される。ここで、第2ゲート構造の形成パターンは、デバイスの使用用途に応じて個別に設定することが可能である。すなわち、使用用途毎に新規プロセスを開発することなく、縦型電界効果トランジスタの特性パラメータを自由に設計することが可能となる。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態に係る縦型電界効果トランジスタ及びその製造方法を説明する。縦型電界効果トランジスタとして、縦型MOSFETが例示される。
1.構造
図1は、本発明の実施の形態に係る縦型MOSFETの構造を示す平面図である。図2A及び図2Bのそれぞれは、図1中の線A−A’及び線B−B’に沿った断面構造を示している。図1、図2A及び図2Bを参照して、本実施の形態に係る縦型MOSFETの構造を説明する。
図2A及び図2Bに示されるように、N++型の半導体基板1上に、N−型のエピタキシャル層(半導体層)2が形成されている。半導体基板1は、例えばシリコン基板である。本実施の形態では、これら半導体基板1とその上のエピタキシャル層2が基板として用いられる。
この基板は、複数のトレンチ10を有している。より詳細には、エピタキシャル層2に、複数のトレンチ10が形成されている。図1に示されるように、複数のトレンチ10は、Y方向に沿って互いに略平行に形成されている。すなわち、複数のトレンチ10は、ストライプ状に形成されている。尚、本明細書において、トレンチ10の延在方向(Y方向)に直交する平面方向がX方向と定義され、X方向及びY方向と直交する垂直方向がZ方向と定義される。
複数のトレンチ10のうち隣り合うトレンチ10間のエピタキシャル層2には、N+型のソース領域25及びP型のベース領域が形成されている。図2Aにおいて、P型のベース領域は、P−ベース領域20とP+ベース領域21を含んでいる。このうち、P+ベース領域21は、ベースコンタクト層として機能する。N+型のソース領域25は、半導体基板1の表面に形成されている。
図2A及び図2Bに示されるように、各トレンチ10の側壁上にはゲート酸化膜31(第1絶縁膜)が形成されている。また、N+型のソース領域25上には保護酸化膜32(第2絶縁膜)が形成されている。後述される製造プロセスの結果、保護酸化膜32の厚さは、ゲート酸化膜31の厚さよりも大きくなる。
ゲート酸化膜31及び保護酸化膜32上には、ポリシリコン膜41が形成されている。更に、ポリシリコン膜41上には高融点金属膜42が形成されている。高融点金属膜42は、1000℃より高い融点をもつ金属膜であり、例えばタングステンシリサイド(WSi)膜である。これらポリシリコン膜41及び高融点金属膜42はゲート材料膜である。そのゲート材料膜をパターンニングすることにより、複数のトレンチ10に部分的に埋め込まれたゲート電極50が形成されている。本実施の形態に係るゲート電極50は特徴を有しており、その詳細は後述される。
上述のソース領域25及びゲート電極50を覆うように層間絶縁膜60が形成されている。より詳細には、図2A及び図2Bに示されるように、ソース領域25上の保護酸化膜32や高融点金属膜42上に層間絶縁膜60が形成されている。層間絶縁膜60の上面は平坦化されている。
図2Aに示されるように、層間絶縁膜60、保護酸化膜32、ソース領域25及びP+ベース領域21の一部を貫通するように、コンタクトホール70が形成されている。コンタクトホール70の内壁及び層間絶縁膜60の表面には、バリアメタル膜73が形成されている。バリアメタル膜73は、例えば窒化チタン(TiN)膜である。更に、コンタクトホール70を埋めるように、コンタクトプラグ75が形成されている。コンタクトプラグ75は、例えばタングステン(W)膜である。これらバリアメタル膜73及びコンタクトプラグ75が、ソースコンタクト(バックゲートコンタクト)として機能する。すなわち、層間絶縁膜60、保護酸化膜32及びソース領域25を貫通してP+ベース領域21に達するソースコンタクト(73、75)が形成されている。
更に、上記ソースコンタクト(73、75)と電気的に接続されるソースメタル配線80が形成されている。このソースメタル配線80は、平坦な層間絶縁膜60上の全面に形成されている。更に、N++型の半導体基板1の裏面上には、ドレインメタル配線90(裏面メタル配線)が形成されている。
本実施の形態において、ゲート電極50は、部分的にトレンチ10に埋め込まれている。つまり、ゲート電極50の一部が、複数のトレンチ10に埋め込まれている。更に、本実施の形態に係るゲート電極50は、複数の第1ゲート構造51と、少なくとも1つの第2ゲート構造52を含んでいる。
ゲート電極50のうち第1ゲート構造51は、トレンチ10に沿って形成されトレンチ10に一部埋め込まれた部位である。その意味で、第1ゲート構造51は、以下「トレンチゲート51」と参照される。図1に示されるように、複数のトレンチゲート51が、ストライプ状の複数のトレンチ10のそれぞれの中に形成されている。すなわち、複数のトレンチゲート51は、Y方向に沿って互いに略平行に形成されている。
また、図2Aに示されるように、各トレンチゲート51は、トレンチ10から突出する「突出部51a」と、トレンチ10に完全に埋め込まれた「埋設部51b」とを有している。埋設部51bは、突出部51aの下方に位置しており、トレンチ10の側壁上にゲート酸化膜31(第1絶縁膜)を介して形成されている。一方、突出部51aは、埋設部51bの上方に位置しており、ソース領域25上の保護酸化膜32に一部オーバーラップしている。すなわち、突出部51aのX方向に沿った幅は、トレンチ10のX方向に沿った幅よりも大きい。このことは、ゲート電極50のゲート抵抗Rgの低減に寄与する。
一方、ゲート電極50のうち第2ゲート構造52は、上記複数のトレンチゲート51のうち隣り合うトレンチゲート51間をつなぐ部位である。その意味で、第2ゲート構造52は、以下「ブリッジゲート52」と参照される。図1においては、複数のブリッジゲート52が、隣り合うトレンチゲート51間をつなぐように形成されている。各ブリッジゲート52の延在方向は、Y方向に直交するX方向である。
より詳細には、図2Bに示されるように、ブリッジゲート52は、隣り合うトレンチゲート51の突出部51a間をつなぐように形成されている。すなわち、ブリッジゲート52は、トレンチゲート51の突出部51aと同じ層に形成されている。言い換えれば、ブリッジゲート52は、ソース領域25上の厚い保護酸化膜32上に形成されており、且つ、層間絶縁膜60を挟んでソースメタル配線80よりも下層に形成されている。隣り合うトレンチゲート51間をつなぐブリッジゲート52がソースメタル配線80と異なる層に形成されているため、ブリッジゲート52によってソースメタル配線80が分断されることはなく、このことはオン抵抗Ronの低減の観点から好適である。また、ブリッジゲート52とソース領域25との間に厚い保護酸化膜32が介在しているため、ゲートカップリング容量が低減され、ゲート電荷Qgの極端な増加が防止される。
後述されるように、隣り合うトレンチゲート51の突出部51a間をつなぐブリッジゲート52は、トレンチゲート51と同じ製造工程で形成することが可能である。言い換えれば、1回のフォトリソグラフィ工程によりレジストマスク(図示されない)を形成し、これを用いてゲート材料膜(41,42)をパターンニングすることによって、トレンチゲート51とブリッジゲート52を一括で形成することが可能である。その結果、複数のトレンチゲート51とブリッジゲート52は、同じ材料で一体として形成されることになる。図2Bの例では、一体構造を有するトレンチゲート51とブリッジゲート52は、共に同じゲート材料膜(ポリシリコン膜41及び高融点金属膜42)から形成されている。尚、ゲート材料膜が高融点金属膜42を含んでいることも、ゲート電極50のゲート抵抗Rgの低減に寄与する。
このように、本実施の形態に係る縦型MOSFETのゲート電極50は、トレンチ10に沿って形成されるトレンチゲート51に加えて、隣り合うトレンチゲート51間をつなぐブリッジゲート52を備えている。このようなブリッジゲート52が形成されるため、ゲート電極50のゲート抵抗Rgが低減されると共に、そのゲート電荷Qgが増加する。ゲート電荷Qgが増加すると、貫通電流に寄与するパラメータ“Qgd/Qg”が減少する。これらの傾向は全て、パワーMOSFETの効率の向上に寄与する。
更に、トレンチゲート51及びブリッジゲート52は、ゲート材料膜(41,42)のパターンニングにより一括で形成され得る。ここで、ブリッジゲート52の形状・面積は任意である。すなわち、ゲートプロセスにおいて、ブリッジゲート52の形成パターンは、縦型MOSFETの使用用途に応じて個別に設定することが可能である。例えば図1において、複数のブリッジゲート52が形成されており、隣り合うブリッジゲート52の間隔はCDであり、各ブリッジゲート52のY方向の幅はCWである。それら間隔CD及び幅CWは、所望の特性に応じて自由に設計することが可能である。
図3A〜図3Dは、ブリッジゲート52の様々な形成パターンを例示している。図3A〜図3Dに例示されるように、ブリッジゲート52の間隔CDや幅CWは、所望の特性に応じて自由に設計することができる。所望のパターンがどのようなパターンであっても、他のプロセスに影響を及ぼすことなく、ゲートプロセスにおけるパターンニング処理によって実現することができる。パターンを変えるだけで、つまり、フォトリソグラフィ工程で用いるマスクを変えるだけで、オン抵抗Ronやゲート−ドレイン間電荷Qgdといったパラメータを変えることなく、ゲート抵抗Rg及びゲート電荷Qgを最適化することができる。
以上に説明されたように、本実施の形態に係るブリッジゲート52は、ゲート抵抗Rgの低減とゲート電荷Qgの増加に寄与する。そして、そのブリッジゲート52の面積やパターンは自由に設計することが可能である。すなわち、ブリッジゲート52を自由に設計することにより、所望のゲート抵抗Rgとゲート電荷Qgを得ることが可能となる。その意味で、本実施の形態に係るブリッジゲート52を「Qg/Rgコントロール用ゲート」と呼ぶこともできる。Qg/Rgコントロール用ゲートを利用することにより、ゲート抵抗Rgとゲート電荷Qgを、デバイスの使用用途に合わせて最適化することができる。デバイスの使用用途毎に、膨大な研究開発費を投じて新規プロセスを開発する必要はない。本実施の形態によれば、使用用途毎に新規プロセスを開発することなく、縦型MOSFETの特性パラメータを自由に設計することが可能である。
尚、本実施の形態によれば、ゲート電極50のパターンにかかわらず、全てのトレンチ10に沿ってチャネルが形成される。ゲート抵抗Rgの低減のためにゲート電極50の面積が大きく設計されたとしても、チャネル領域を犠牲にする必要はない。よって、ゲート抵抗Rgの低減とオン抵抗Ronの低減を両立させることができる。更に、どのようなゲート電極50のパターンであっても、上層のソースメタル配線80を分断する必要はない。ソースメタル配線80を全面に形成することによって、オン抵抗Ronを更に低減することが可能である。
2.製造方法
図4〜図18は、本実施の形態に係る縦型MOSFETの製造工程における断面構造を示している。図4〜図18を参照して、本実施の形態における製造工程の一例を説明する。
まず、図4に示されるように、N++型の半導体基板1上に、エピタキシャル成長によってN−型のエピタキシャル層(半導体層)2が形成される。半導体基板1は、例えばシリコン基板である。以下、半導体基板1とその上のエピタキシャル層2が基板として用いられる。
次に、熱酸化処理が実施され、図5に示されるように、エピタキシャル層2上に酸化膜3が形成される。更に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、窒化膜4及び酸化膜5が形成される。
次に、レジストマスク(図示されない)を用いて上述の酸化膜3、窒化膜4及び酸化膜5のパターンニングが行われ、図6に示されるように、トレンチ10を形成するためのマスクが形成される。そのマスクを用いたエッチング(シリコンエッチング)が実施され、エピタキシャル層2に複数のトレンチ10が形成される。それら複数のトレンチ10は、Y方向に沿ってストライプ状に形成される。このとき、基板(エピタキシャル層2)の表面からトレンチ10の底面までの深さTD(以下、「トレンチ深さTD」と参照される場合がある)は、自由に設計することができる。後述されるように、トレンチ深さTDを制御することによって、ゲート−ドレイン間電荷Qgdを最適化することができる。尚、トレンチ深さTDを変更するためには、単にシリコンエッチングの時間を変更するだけでよい。
次に、高温熱酸化処理が実施され、トレンチ10の開口部及び底部のエッジ(コーナー部)が丸められる。例えば、酸素雰囲気、約1100℃の条件下でシリコン表面に犠牲酸化膜が形成された後、その犠牲酸化膜がエッチングにより除去される。更に、全てのマスク膜が除去されると、図7に示された構造が得られる。図7に示されるように、トレンチ10の開口部10及び底部のコーナー部が全て丸くなる。
次に、CVD法により全面にNSG(Non-doped Silicate Glass)膜15が形成された後、エッチバックが行われる。その結果、図8に示されるように、複数のトレンチ10内を埋めるNSG膜15(埋設絶縁膜)が形成される。
次に、イオン注入が実施され、図9に示されるように、P−型のベース領域20及びN+型のソース領域25がセルフアラインで形成される。具体的には、ボロン(B)イオン注入が実施され、隣り合うトレンチ10間のエピタキシャル層2の中にP−ベース領域20が形成される。更に、砒素(As)イオン注入が実施され、隣り合うトレンチ10間のエピタキシャル層2表面に、N+型のソース領域25が形成される。これにより、縦型MOSFETのチャネル領域が形成される。
次に、NSG膜15のプラズマエッチングが実施される。このとき、図10に示されるように、少なくともトレンチ10の側壁上にNSG膜15が残される。その後、その側壁上に残ったNSG膜15が、ウェットエッチングにより除去される。このようなプロセスの結果、プラズマエッチングによるトレンチ10の側壁へのダメージが防止される。
次に、熱酸化処理が実施され、図11に示されるように、トレンチ10の側壁上にゲート酸化膜31(第1絶縁膜)が形成される。ゲート酸化膜31の厚さは、例えば500Åである。上述の通り、プラズマエッチングによるトレンチ10の側壁のダメージが防止されているため、品質の良好なゲート酸化膜31が形成される。その結果、デバイスの信頼性が向上する。また、ゲート酸化膜31と同時に、N+型のソース領域25上に保護酸化膜32(第2絶縁膜)が形成される。このとき、N+型のソース領域25上では酸化が増進されるため、厚い保護酸化膜32が形成される。具体的には、保護酸化膜32はゲート酸化膜31よりも厚くなり、その膜厚は例えば2000Åである。このように厚い保護酸化膜32が形成されるのは、ゲート酸化時より前にN+型のソース領域25が形成されているからである。トレンチ10の開口部のコーナー部に厚い保護酸化膜32が形成されるため、信頼性が向上するという効果が得られる。また、ソース領域25と後に形成されるブリッジゲート52との間に厚い保護酸化膜32が介在することになるため、ゲートカップリング容量が低減されるという効果も得られる。
次に、図12に示されるように、ゲート電極の材料となるゲート材料膜(41、42)が全面に形成される。具体的には、CVD法により、トレンチ10を充填し保護酸化膜32を覆うようにポリシリコン膜41が全面に堆積される。ここで、ポリシリコン膜41の表面が平坦化されてもよい。更に、スパッタ法により、ポリシリコン膜41上に高融点金属膜42が形成される。高融点金属膜42は、1000℃より高い融点をもつ金属膜であり、例えばタングステンシリサイド(WSi)膜である。例えば、WSi膜の厚さは、トータル膜厚(ポリシリコン+WSi)の1/4以上である。
次に、レジストマスクRESを用いて、ゲート材料膜41、42のパターンニングが行われる。その結果、複数のトレンチ10に部分的に埋め込まれたゲート電極50が形成される。上述の通り、そのゲート電極50は、複数のトレンチゲート51(第1ゲート構造)と少なくとも1つのブリッジゲート52(第2ゲート構造)を含んでいる。また、ゲート電極50の形成パターンは任意である(図1、図3A〜図3D参照)。
図13Aは、このときの線A−A’に沿った断面構造を示している。一方、図13Bは、このときの線B−B’に沿った断面構造を示している。図13A及び図13Bに示されるように、ゲート材料膜41、42上にはレジストマスクRESが形成されている。このレジストマスクRESは、所望のゲート電極50のパターンを有するようにフォトリソグラフィにより形成することができる。レジストマスクRESのパターンは、デバイスの使用用途に応じて個別に設計することができる(図1、図3A〜図3D参照)。このレジストマスクRESを用いることにより、ゲート材料膜41、42のエッチング(パターンニング)が実施される。マスクパターンを変更するだけで、所望のパターン形状を有するトレンチゲート51及びブリッジゲート52が一括して形成される。
トレンチゲート51は、トレンチ10に沿ってストライプ状に形成され、トレンチ10から突出する突出部51aとトレンチ10に埋め込まれた埋設部51bとを有する。埋設部51bは、トレンチ10の側壁上にゲート酸化膜31を介して形成される。突出部51aは、埋設部51bの上に位置し、保護酸化膜32に一部オーバーラップするように形成される。つまり、突出部51aのX方向に沿った幅は、トレンチ10のX方向に沿った幅よりも大きい。このことも、ゲート電極50のゲート抵抗Rgの低減に寄与する。一方、ブリッジゲート52は、図13Bに示されるように、隣り合うトレンチゲート51の突出部51a間をつなぐように形成される。このことが、ゲート抵抗Rgの低減とゲート電荷Qgの増加に寄与する。また、ブリッジゲート52は、ソース領域25上の厚い保護酸化膜32上に形成される。このことは、ブリッジゲート52とソース領域25との間のカップリング容量の低減の観点から好適である。
このように、ゲートプロセスにおいて、トレンチゲート51とブリッジゲート52が、同じ材料で一体として形成される。上述の通り、ブリッジゲート52はQg/Rgコントロール用ゲートとしての役割を果たす。デバイスの使用用途に合わせて、所望のゲート抵抗Rgやゲート電荷Qgが得られるように、ブリッジゲート52の面積やパターンを自由に設計することができる。逆に言えば、使用用途に応じてブリッジゲート52の面積やパターンを変更するだけで、所望のゲート抵抗Rgやゲート電荷Qgを得ることができる。使用用途に応じたゲート抵抗Rgやゲート電荷Qgを得るために、プロセスを変更したり、新規プロセスを開発したりする必要はない。
これ以降、図14〜図18は、線A−A’に沿った断面構造の変遷を示している。まず、図14に示されるように、CVD法によって、層間絶縁膜60が全面に形成される。また、層間絶縁膜60の上面は平坦化される。
次に、図15に示されるように、レジストマスク(図示されない)を用いたエッチングにより、コンタクトホール70が形成される。このコンタクトホール70は、層間絶縁膜60、保護酸化膜32及びソース領域25を貫通してP−ベース領域20に達するように形成される。
次に、図16に示されるように、CVD法により、全面に犠牲酸化膜71が形成される。続いて、ボロン(B)イオン注入が実施され、600℃〜1000℃の温度でアニーリングが行われる。その結果、コンタクトホール70の底面周辺のベース領域に、P+ベース領域21が形成される。このP+ベース領域21は、ベースコンタクト層として機能する。その後、犠牲酸化膜71は除去される。
次に、図17に示されるように、コンタクトホール70の内壁及び層間絶縁膜60の表面に、バリアメタル膜73が形成される。バリアメタル膜73は、例えば、スパッタ法により形成される窒化チタン(TiN)膜である。更に、コンタクトホール70を埋めるように、コンタクトプラグ75が形成される。コンタクトプラグ75は、例えばタングステン(W)膜である。これらバリアメタル膜73及びコンタクトプラグ75が、ソースコンタクト(バックゲートコンタクト)として機能する。このようにして、層間絶縁膜60、保護酸化膜32及びソース領域25を貫通してP+ベース領域21に達するソースコンタクト(73、75)が形成される。
次に、図18に示されるように、上記ソースコンタクト(73、75)と電気的に接続されるソースメタル配線80が形成される。ソースメタル配線80は、例えば、スパッタ法により形成されるアルミニウム配線である。このソースメタル配線80は、平坦な層間絶縁膜60上の全面に形成されている。ここで、下層のゲート電極50がどのようなパターンを有していても、上層のソースメタル配線80を分断する必要はない。ソースメタル配線80を全面に形成することによって、オン抵抗Ronを低減することが可能である。更に、N++型の半導体基板1の裏面上に、ドレインメタル配線90(裏面メタル配線)が形成される。尚、層間絶縁膜60からN++型の半導体基板1に達する図示しないドレインコンタクトプラグを形成し、これにドレインメタル配線90を接続するようにして、ドレインメタル配線90をソースメタル配線80と同時に形成するようにしても良い。
このようにして、本実施の形態に係る縦型MOSFETが製造される。
3.トレンチ深さTDの自由設計
既出の図6で示されたように、トレンチエッチングにより、エピタキシャル層2に複数のトレンチ10が形成される。このトレンチエッチングにおける「トレンチ深さTD」は、他のプロセスに影響を与えることなく、自由に設計することができる。図19及び図20を参照して、トレンチ深さTDの自由設計について説明する。図19は、既出の図10に対応する図であり、図20は、既出の図11に対応する図である。
図19に示されるように、NSG膜15のプラズマエッチング工程において、トレンチ10の側壁上だけでなく、トレンチ10の底部にNSG膜15が残ってもよい。例えばトレンチ深さTDが比較的大きく設定された場合、トレンチ10の側壁上にNSG膜15aが残るだけでなく、トレンチ10の底面上にNSG膜15bが残る。つまり、図19において、側壁上のNSG膜15aに加えて底部のNSG膜15bが残るように、プラズマエッチングが実施される。
その後は同様である。トレンチ10の側壁上に残ったNSG膜15aが、ウェットエッチングにより除去される。結果として、プラズマエッチングによるトレンチ10の側壁へのダメージが防止される。続いて、熱酸化処理が実施される。その結果、図20に示されるように、トレンチ10の側壁上に良質なゲート酸化膜31が形成され、また、ソース領域25上に厚い保護酸化膜32が形成される。これにより、信頼性が向上する。更に、図20の場合、トレンチ10の底面上に、NSG膜15bに対応する「底部酸化膜33(第3絶縁膜)」が形成される。底部酸化膜33は、ゲート酸化膜31よりも厚い。
図20と既出の図11の違いは、トレンチ10の底部に底部酸化膜33が存在するか否かだけである。トレンチ深さTDが比較的大きく設定された場合は、トレンチ10の底部に底部酸化膜33が残るだけであり、その他は同じである。例えばゲート材料膜(41,42)の製膜時間を変える必要はなく、従って、ゲート電極50のトレンチ10内の深さにも変更はない。トレンチ10内のゲート電極50は、底部酸化膜33によって自動的に底上げされるからである。このように、トレンチ深さTDが変更されても、その他のプロセスを変更する必要は無い。これは、トレンチ10内にNSG膜15が埋設されるからこその効果であると言える。
このように、他のプロセスに影響を与えることなく、トレンチ深さTDを自由に変更することができる。このことは、デバイスの特性が最適化されるように、トレンチ深さTDを自由に設計することができることを意味する。トレンチ深さTDの自由設計により得られる効果を、以下に説明する。
図21は、既出の図18に対応する図である。図21に示されるように、トレンチ深さTDは、基板(エピタキシャル層2)の表面からトレンチ10の底面までの深さである。また、基板(エピタキシャル層2)の表面からベース領域(P−ベース領域20及びP+ベース領域21)の底面までの深さは、「ベース領域深さTB」と定義される。また、基板(エピタキシャル層2)の表面からエピタキシャル層2の底面までの深さは、「エピ層深さTE」と定義される。
図22は、図21で示された構造における、ゲート−ドレイン間電荷Qgdのトレンチ深さTDに対する依存性を示している。横軸がトレンチ深さTDを示しており、縦軸がパラメータQgdに対応している。ここで、ベース領域深さTBは0.9μmであり、エピ層深さTEは2.3μmである。貫通電流に寄与するパラメータ“Qgd/Qg”を低減するためには、パラメータQgdをなるべく小さくすることが望ましい。
図22に示されるように、トレンチ深さTDが小さい値から大きくなるにつれて、パラメータQgdは減少していく傾向にある。特に、トレンチ深さTDが“TB(=0.9μm)+0.2μm”を超えると、十分に小さいパラメータQgdが実現される。従って、トレンチ深さTDは、“TB+0.2μm”以上であることが好適である。一方、トレンチ深さTDが“TE(=2.3μm)−0.3μm”を超えると、パラメータQgdの減少傾向が増加傾向に転ずる。従って、トレンチ深さTDは、“TE−0.3μm”以下であることが好適である。総合すると、トレンチ深さTDは、“TB+0.2μm”〜“TE−0.3μm”の範囲内に設計されることが好ましい。これにより、パラメータQgdを十分に低減することができ、従って、パラメータQgd/Qgも十分低減することが可能となる。
このように、トレンチ深さTDを自由に設計することにより、パラメータQgd/Qgを低減することが可能となる。トレンチ深さTDを変更するためには、単にトレンチエッチングの時間を変更するだけでよく、その他のプロセスを変更する必要はない。
4.考察
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、縦型MOSFETの特性パラメータ(Rg、Qg、Qgd/Qg、SW等)を、自由に設計することができる。図23は、本実施の形態に係る縦型MOSトランジスタの特性パラメータの様々な設計例を示すテーブルである。各設計値は、本願発明者により実施されたシミュレーションの結果得られた。以下、図23を適宜参照しながら、本実施の形態に係る縦型MOSFETの考察を行う。
(1)Rg,Qg
本実施の形態に係る縦型MOSFETのゲート電極50は、トレンチ10に沿って形成されるトレンチゲート51と、隣り合うトレンチゲート51間をつなぐブリッジゲート52とを備えている。トレンチゲート51の突出部51aの幅は、トレンチ10の幅よりも大きい。このことは、ゲート抵抗Rgの低減とゲート電荷Qgの増加に寄与する。また、トレンチゲート51間をつなぐブリッジゲート52を形成することにより、ゲート抵抗Rgを低減し、ゲート電荷Qgを増やすことが可能である。
また、本実施の形態に係るブリッジゲート52の本数や配置位置、面積は、所望のゲート抵抗Rg及びゲート電荷Qgが得られるように適宜決定可能である。ゲートプロセスにおいて、ブリッジゲート52の形成パターンは、デバイスの使用用途に応じて個別に設定することが可能である。所望のパターンがどのようなパターンであっても、他のプロセスに影響を及ぼすことなく、ゲートプロセスにおけるパターンニング処理によって実現することができる。パターンを変えるだけで、オン抵抗Ronやゲート−ドレイン間電荷Qgdといったパラメータを変えることなく、ゲート抵抗Rg及びゲート電荷Qgを最適化することができる。
図24は、ゲート抵抗Rgとゲート電荷Qgとの対応関係を示すグラフ図である。図23及び図24から明らかなように、本実施の形態によれば、ゲート抵抗Rgを低減することができる。また、ゲート抵抗Rgが小さくなるにつれ、ゲート電荷Qgが増加する。ゲート電荷Qgが増加すると、パラメータ“Qgd/Qg”が減少し、貫通電流が削減される。これらの傾向は全て、パワーMOSFETの効率の向上に寄与する。
比較例として、特許文献1に記載された技術を考える。当該技術において、ゲート抵抗Rgを低減するために、ゲート電極より上層に形成されるゲートメタル配線の数を増やすことが考えられる。この場合、ゲート抵抗Rgは低減されても、ゲート電荷Qgは変わらない。そのため、本実施の形態で得られる効果が得られない。尚、特許文献1においてゲートメタル配線の数が増えると、それだけソースメタル配線を分断する必要性が増える。ソースメタル配線が分断されると、その配線抵抗が増加し、チップ全体としてのオン抵抗Ronが増加するという問題も発生する。
以上に説明されたように、本実施の形態に係るブリッジゲート52は、ゲート抵抗Rgの低減及びゲート電荷Qgの増加に寄与する。そして、そのブリッジゲート52の面積やパターンは自由に設計することが可能である。すなわち、ブリッジゲート52を自由に設計することにより、所望のゲート抵抗Rgとゲート電荷Qgを得ることが可能となる。ゲート抵抗Rgとゲート電荷Qgを、デバイスの使用用途に合わせて最適化することができる。デバイスの使用用途毎に、膨大な研究開発費を投じて新規プロセスを開発する必要はない。
(2)Qgd
上記第3節で説明されたように、本実施の形態によれば、他のプロセスに影響を与えることなく、トレンチ深さTDを自由に設計することができる。つまり、プロセスを変更することなく、所望のデバイス特性が得られるようにトレンチ深さTDを設定することができる。特に、トレンチ深さTDは、“TB+0.2μm”〜“TE−0.3μm”の範囲内に設定されることが好ましい。これにより、パラメータQgdを十分に低減することができ、従って、パラメータQgd/Qgも十分低減することが可能となる。同一プロセスであっても、貫通電流に寄与するパラメータQgd/Qgを可変に設定することができると言える。
(3)Ron
本実施の形態によれば、ゲート電極50のパターンにかかわらず、全てのトレンチ10に沿ってチャネルが形成される。ゲート抵抗Rgの低減のためにゲート電極50の面積が大きく設計されたとしても、チャネル領域を犠牲にする必要はない。よって、ゲート抵抗Rgの低減とオン抵抗Ronの低減を両立させることができる。
また、ゲート電極50がどのようなパターンを有していても、上層のソースメタル配線80を分断する必要はない。トレンチゲート51間をつなぐブリッジゲート52がソースメタル配線80と異なる層に形成されているため、ブリッジゲート52によってソースメタル配線80が分断されることはない。従って、ソースメタル配線80を全面に形成することができ、それにより、オン抵抗Ronを更に低減することが可能である。
(4)損失指数SW
本実施の形態において、損失指数SWは下記式で表される:
SW=Qg+Ron+Qgd/Qg×Rg×Vds+Qgd×Rg
(単位:Qg[nC]、Qgd[nC]、Ron[mΩ]、Rg[Ω]、Vds[V])
上述の通り、本実施の形態によれば、Qg、Rg、Qgd、Qgd/Qgといった特性パラメータを、互いに独立して自由に設計することができる。従って、損失指数SWが小さくなるように、各特性パラメータを最適化することができる。尚、上記式において、損失指数SWがパラメータQgを独立に有していることに留意されたい。ゲート電荷Qgの極端な増加は、損失指数SWの増大を招き、好ましくない。特許文献3に記載された技術によれば、ソース領域を形成する前に、熱酸化によりゲート酸化膜を形成し、トレンチゲート電極間をつなぐゲート引き出し電極を形成しているため、ゲート引き出し電極の下には薄いゲート酸化膜しかなく、ゲート電荷Qgが増大してしまう。本実施の形態によれば、上述の通り、ブリッジゲート52は、厚い保護酸化膜32を介してソース領域25上に形成される。従って、ゲート抵抗Rgを大きく低減させるために多数のブリッジゲート52を設けた場合であっても、ゲート電荷Qgがいたずらに増大し過ぎることが防止される。
図25は、損失指数SWとゲート電荷Qgとの対応関係を示すグラフ図である。図23及び図25に示されるように、本実施の形態によれば、損失指数SWが小さくなるように各パラメータを最適化することが可能である。ゲート抵抗Rgの低減に伴いゲート電荷Qgが大きくなったとしても、損失指数SWを低いレベルに抑えることができている。このように、使用アプリケーションにおいてデバイスが最高の効率を発揮できるように、各特性パラメータを最適化することが可能である。
(5)高品質酸化膜
上述の通り、ゲート酸化プロセスより前に、トレンチ10を埋めるようにNSG膜15が形成され(図8参照)、P−ベース領域20及びソース領域25がセルフアラインで形成される(図9参照)。更に、少なくともトレンチ10の側壁上にNSG膜15が残るようにプラズマエッチングが実施された後、その側壁上のNSG膜15がウェットエッチングにより除去される(図10参照)。これにより、トレンチ10の側壁へのダメージが防止される。そしてその後に、ゲート酸化プロセスが実施される。その結果、トレンチ10の側壁上には品質の良好なゲート酸化膜31が形成され、信頼性が向上する。同時に、N+型のソース領域25が既に形成されているため、そのソース領域25上には増速酸化により厚い保護酸化膜32が形成される(図11参照)。トレンチ10の開口部のコーナー部に厚い保護酸化膜32が形成されるため、信頼性が向上する。また、ソース領域25とブリッジゲート52との間に厚い保護酸化膜32が介在することになるため、ゲートカップリング容量が低減されるという効果も得られる。このように、本実施の形態によれば、高品質のゲート酸化膜31と厚い保護酸化膜32が形成されるため、信頼性が向上する。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、使用アプリケーションにおいてデバイスが最高の効率を発揮できるように、各特性パラメータを最適化することが可能である。更に、酸化膜として高品質のものが作成されるため、信頼性が向上する。これらのことは、例えば、高速スイッチ用のパワーMOSFETに求められる全ての要求を完全に満たしている。更に、デバイスの使用用途毎に新規プロセスを開発することなく、特性パラメータを自由に設計することが可能である。特性パラメータを変更するために膨大な研究開発費を投じて新規プロセスを開発する必要がないため、コストが大幅に削減される。
尚、本発明による縦型MOSトランジスタ及びその製造方法は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
上述の実施の形態では、第2絶縁膜32を第1絶縁膜31と同時に形成するようにして工程数を増加させない例を示したが、第2絶縁膜32は第1絶縁膜31とは別に形成してもかまわない。例えば、図9のようにP−ベース領域20およびソース領域25を形成した後、CVD等にて第2絶縁膜(保護絶縁膜)32を形成し、ソース領域20の上部を覆うようなマスクを形成し、トレンチ10の中に形成された当該第2絶縁膜32とNSG膜15を除去すればよい。このようにすれば、CVD等にて形成した第2絶縁膜32の誘電率および膜厚によって、ゲート電荷Qgを最適値とすることができる。
また、底部酸化膜33は、必ずしも酸化膜でなければならないということはなく、誘電率の大きなシリコン窒化酸化膜(SiON膜)などにすれば、さらにゲート−ドレイン間電荷Qgdを小さくすることができる。
複数のトレンチとは、ストライプ状のトレンチ部分が複数あるという意味であり、複数のトレンチの端部に延長トレンチをさらに有し、当該延長トレンチにより複数のトレンチが互いに連結され、全体として1つのトレンチを構成している場合を含む。当該延長トレンチの中には、第1ゲート構造51から延長された延長ゲート構造が形成されていても良い。
また、導電型は、N型とP型を各々逆にしても良い。また、上述の実施の形態ではMOSトランジスタを例に説明したが、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)など、トレンチに埋め込まれたゲート電極を有する半導体装置に広く適用できる。
図1は、本発明の実施の形態に係る縦型MOSFETの構造を示す平面図である。 図2Aは、図1中の線A−A’に沿った構造を示す断面図である。 図2Bは、図1中の線B−B’に沿った構造を示す断面図である。 図3Aは、ブリッジゲートの配置の一例を示す平面図である。 図3Bは、ブリッジゲートの配置の他の例を示す平面図である。 図3Cは、ブリッジゲートの配置の更に他の例を示す平面図である。 図3Dは、ブリッジゲートの配置の更に他の例を示す平面図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る縦型MOSFETの製造工程における断面図である。 図5は、製造工程における断面図である。 図6は、製造工程における断面図である。 図7は、製造工程における断面図である。 図8は、製造工程における断面図である。 図9は、製造工程における断面図である。 図10は、製造工程における断面図である。 図11は、製造工程における断面図である。 図12は、製造工程における断面図である。 図13Aは、製造工程における線A−A’に沿った断面図である。 図13Bは、製造工程における線B−B’に沿った断面図である。 図14は、製造工程における線A−A’に沿った断面図である。 図15は、製造工程における線A−A’に沿った断面図である。 図16は、製造工程における線A−A’に沿った断面図である。 図17は、製造工程における線A−A’に沿った断面図である。 図18は、製造工程における線A−A’に沿った断面図である。 図19は、製造工程における断面図である。 図20は、製造工程における断面図である。 図21は、製造工程における断面図である。 図22は、ゲート−ドレイン間電荷Qgdのトレンチ深さTDに対する依存性を示すグラフ図である。 図23は、本実施の形態における特性パラメータの設計値の様々な例を示すテーブルである。 図24は、ゲート抵抗Rgとゲート電荷Qgとの対応関係を示すグラフ図である。 図25は、損失指数SWとゲート電荷Qgとの対応関係を示すグラフ図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 エピタキシャル層
3 酸化膜
4 窒化膜
5 酸化膜
10 トレンチ
15 NSG膜(埋設絶縁膜)
20 P−ベース領域
21 P+ベース領域
25 ソース領域
31 ゲート酸化膜
32 保護酸化膜
33 底部酸化膜
41 ゲートポリシリコン膜
42 高融点金属膜
50 ゲート電極
51 トレンチゲート(第1ゲート構造)
51a 突出部
51b 埋設部
52 ブリッジゲート(第2ゲート構造)
60 層間絶縁膜
70 コンタクトホール
71 犠牲酸化膜
73 バリアメタル膜
75 コンタクトプラグ
80 ソースメタル配線
90 ドレインメタル配線
RES レジストマスク

Claims (11)

  1. ストライプ状の複数のトレンチを有する半導体層と、
    前記複数のトレンチに部分的に埋め込まれたゲート電極と、
    前記複数のトレンチのうち隣り合うトレンチ間の前記半導体層に形成されたベース領域及びソース領域と
    を備え、
    前記ゲート電極は、
    前記複数のトレンチのそれぞれの中に形成された複数の第1ゲート構造と、ここで、前記複数の第1ゲート構造の各々は、トレンチから突出する突出部と前記トレンチに埋め込まれた埋設部とを有し、
    前記複数の第1ゲート構造のうち隣り合う第1ゲート構造の前記突出部間をつなぐように形成された少なくとも1つの第2ゲート構造と
    を含み、
    前記埋設部は、前記トレンチの側壁上に第1絶縁膜を介して形成され、
    前記第2ゲート構造は、前記第1絶縁膜より厚い第2絶縁膜を介して前記ソース領域上に形成された
    縦型電界効果トランジスタ。
  2. 請求項1に記載の縦型電界効果トランジスタであって、
    前記複数の第1ゲート構造と前記少なくとも1つの第2ゲート構造は、同じ材料で一体として形成されている
    縦型電界効果トランジスタ。
  3. 請求項1又は2に記載の縦型電界効果トランジスタであって、
    前記突出部の幅は、前記トレンチの幅よりも大きい
    縦型電界効果トランジスタ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の縦型電界効果トランジスタであって、
    前記トレンチの底面と前記埋設部の底面の間には、前記第1絶縁膜よりも厚い第3絶縁膜が形成された
    縦型電界効果トランジスタ。
  5. 請求項4に記載の縦型電界効果トランジスタであって、
    前記半導体層は、エピタキシャル層であり、
    前記エピタキシャル層の表面から前記トレンチの底面までの深さがTDであり、
    前記エピタキシャル層の表面から前記ベース領域の底面までの深さがTBであり、
    前記エピタキシャル層の表面から前記エピタキシャル層の底面までの深さがTEであるとき、
    TDは、TB+0.2μmからTE−0.3μmの範囲にある
    縦型電界効果トランジスタ。
  6. (A)半導体層に、ストライプ状の複数のトレンチを形成する工程と、
    (B)前記複数のトレンチのうち隣り合うトレンチ間の前記半導体層の中にベース領域及びソース領域を形成する工程と、
    (C)前記(B)工程の後に熱酸化処理を実施することによって、前記トレンチの側壁に第1絶縁膜を形成し、前記ソース領域上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    (D)前記(C)工程の後に、ゲート材料膜を全面に形成する工程と、
    (E)前記ゲート材料膜をパターンニングすることにより、前記複数のトレンチに部分的に埋め込まれたゲート電極を形成する工程と
    を有し、
    前記ゲート電極は、
    前記複数のトレンチのそれぞれの中に形成され、各々がトレンチから突出する突出部を有する複数の第1ゲート構造と、
    前記複数の第1ゲート構造のうち隣り合う第1ゲート構造の前記突出部間をつなぐように、前記第2絶縁膜上に形成される少なくとも1つの第2ゲート構造と
    を含む
    縦型電界効果トランジスタの製造方法。
  7. 請求項6に記載の縦型電界効果トランジスタの製造方法であって、
    前記(E)工程において、前記突出部の幅が前記トレンチの幅よりも大きくなるように、前記ゲート電極が形成される
    縦型電界効果トランジスタの製造方法。
  8. 請求項6又は7に記載の縦型電界効果トランジスタであって、
    (a)前記(A)工程の後で前記(B)工程の前に、前記複数のトレンチの中に埋設絶縁膜を形成する工程と、
    (b)前記(B)工程の後で前記(C)工程の前に、前記埋設絶縁膜の少なくとも一部を除去する工程と
    を更に有する
    縦型電界効果トランジスタの製造方法。
  9. 請求項8に記載の縦型電界効果トランジスタの製造方法であって、
    前記(b)工程は、前記埋設絶縁膜を全部除去する
    縦型電界効果トランジスタの製造方法。
  10. 請求項8に記載の縦型電界効果トランジスタの製造方法であって、
    前記(b)工程は、少なくとも前記トレンチの底面上に前記埋設絶縁膜を残す
    縦型電界効果トランジスタの製造方法。
  11. 請求項10に記載の縦型電界効果トランジスタの製造方法であって、
    前記半導体層は、エピタキシャル層であり、
    前記エピタキシャル層の表面から前記トレンチの底面までの深さがTDであり、
    前記エピタキシャル層の表面から前記ベース領域の底面までの深さがTBであり、
    前記エピタキシャル層の表面から前記エピタキシャル層の底面までの深さがTEであるとき、
    前記(A)工程において、TDは、TB+0.2μmからTE−0.3μmの範囲に設定される
    縦型電界効果トランジスタの製造方法。
JP2007334944A 2007-12-26 2007-12-26 縦型電界効果トランジスタ及びその製造方法 Withdrawn JP2009158717A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007334944A JP2009158717A (ja) 2007-12-26 2007-12-26 縦型電界効果トランジスタ及びその製造方法
US12/329,069 US20090166731A1 (en) 2007-12-26 2008-12-05 Vertical-type field-effect transistor and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007334944A JP2009158717A (ja) 2007-12-26 2007-12-26 縦型電界効果トランジスタ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009158717A true JP2009158717A (ja) 2009-07-16

Family

ID=40797073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007334944A Withdrawn JP2009158717A (ja) 2007-12-26 2007-12-26 縦型電界効果トランジスタ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090166731A1 (ja)
JP (1) JP2009158717A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013076890A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2016111207A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
WO2016185544A1 (ja) * 2015-05-18 2016-11-24 株式会社日立製作所 半導体装置および電力変換装置
JP2018125331A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2020505785A (ja) * 2017-01-17 2020-02-20 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 縦型fet構造
CN112510092A (zh) * 2019-09-13 2021-03-16 株式会社东芝 半导体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7932536B2 (en) * 2007-03-09 2011-04-26 Diodes Incorporated Power rectifiers and method of making same
US11205720B2 (en) * 2019-05-30 2021-12-21 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with contact plugs
CN113327974B (zh) * 2021-01-29 2023-11-24 上海先进半导体制造有限公司 场效应晶体管及其制造方法
US11652027B2 (en) * 2021-03-08 2023-05-16 Semiconductor Components Industries, Llc Vertical transistors with gate connection grid

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225649B1 (en) * 1998-01-22 2001-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated-gate bipolar semiconductor device
JP5122762B2 (ja) * 2006-03-07 2013-01-16 株式会社東芝 電力用半導体素子、その製造方法及びその駆動方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5243671B1 (ja) * 2011-11-21 2013-07-24 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8791002B2 (en) 2011-11-21 2014-07-29 Panasonic Corporation Semiconductor device and fabrication method for the same
WO2013076890A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2016111207A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
WO2016185544A1 (ja) * 2015-05-18 2016-11-24 株式会社日立製作所 半導体装置および電力変換装置
JPWO2016185544A1 (ja) * 2015-05-18 2017-07-13 株式会社日立製作所 半導体装置および電力変換装置
US10229974B2 (en) 2015-05-18 2019-03-12 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and power conversion device
JP7022148B2 (ja) 2017-01-17 2022-02-17 クリー インコーポレイテッド 縦型fet構造
JP2020505785A (ja) * 2017-01-17 2020-02-20 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 縦型fet構造
JP2018125331A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2021044515A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社東芝 半導体装置
CN112510092A (zh) * 2019-09-13 2021-03-16 株式会社东芝 半导体装置
JP7242486B2 (ja) 2019-09-13 2023-03-20 株式会社東芝 半導体装置
CN112510092B (zh) * 2019-09-13 2024-05-24 株式会社东芝 半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090166731A1 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009158717A (ja) 縦型電界効果トランジスタ及びその製造方法
US9245963B2 (en) Insulated gate semiconductor device structure
US7915672B2 (en) Semiconductor device having trench shield electrode structure
US8362548B2 (en) Contact structure for semiconductor device having trench shield electrode and method
US9306018B2 (en) Trench shielding structure for semiconductor device and method
US8633539B2 (en) Trench transistor and manufacturing method of the trench transistor
JP5587535B2 (ja) 半導体装置
JP4754353B2 (ja) 縦型トレンチゲート半導体装置およびその製造方法
US8044460B2 (en) Electronic device with connecting structure
US20160027913A1 (en) Trench mosfet and manufacturing method thereof
US11777000B2 (en) SiC trench MOSFET with low on-resistance and switching loss
KR20170137637A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN106935645B (zh) 具有底部栅极的金氧半场效晶体管功率元件
CN109411536B (zh) 具有周围有基础绝缘结构的有源柱的半导体装置
KR20200000031A (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치의 레이아웃 디자인 방법
TWI748346B (zh) 多閘極之半導體結構及其製造方法
TW202209676A (zh) 溝槽金氧半電晶體元件及其製造方法
CN114078956A (zh) 具有掩埋场电极连接的晶体管器件
US9059017B2 (en) Source/drain-to-source/drain recessed strap and methods of manufacture of same
US8536645B2 (en) Trench MOSFET and method for fabricating same
US12100741B2 (en) Lateral double-diffused transistor and manufacturing method thereof
JP2012119559A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011171420A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20240266436A1 (en) High voltage semiconductor device and method of manufacturing same
US20210175336A1 (en) Lateral double-diffused transistor and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110301