JP6207716B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6207716B2
JP6207716B2 JP2016506030A JP2016506030A JP6207716B2 JP 6207716 B2 JP6207716 B2 JP 6207716B2 JP 2016506030 A JP2016506030 A JP 2016506030A JP 2016506030 A JP2016506030 A JP 2016506030A JP 6207716 B2 JP6207716 B2 JP 6207716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
protective layer
layer
opening
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016506030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015132924A1 (ja
Inventor
肇 秋山
肇 秋山
岡田 章
章 岡田
欽也 山下
欽也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015132924A1 publication Critical patent/JPWO2015132924A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207716B2 publication Critical patent/JP6207716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2644Adaptations of individual semiconductor devices to facilitate the testing thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/782Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, each consisting of a single circuit element
    • H01L21/786Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, each consisting of a single circuit element the substrate being other than a semiconductor body, e.g. insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53242Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2608Circuits therefor for testing bipolar transistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2831Testing of materials or semi-finished products, e.g. semiconductor wafers or substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、電気的特性を評価する際における改善を施した半導体装置に関する。
半導体チップや、当該半導体チップを集積した半導体ウエハなどの半導体装置を被測定物としその電気的特性を評価する際において、被測定物の設置面を真空吸着などによってチャックステージの表面に接触して固定した後、被測定物の設置面とは異なる面に対して電気的な入出力を行うためにコンタクトプローブを接触させる。このとき、大電流あるいは高電圧を印加するという従前の要求などに応じて、コンタクトプローブの多ピン化が実施されている。
このような状況下で被測定物の電気的特性を評価すると、当該評価中に部分放電現象が生じ、被測定物の部分的な不具合が生じることが知られている。ここで、部分放電現象とは、例えば、コンタクトプローブと被測定物との間、あるいはコンタクトプローブ間など、部分的に放電が生じる現象のことをいう。
上記の評価で生じた部分放電を見逃し、本来は部分放電が生じた被測定物(不良品)が上記評価において良品と判断された状態で後工程に移行してしまうと、後工程において本来は部分放電が生じた被測定物を不良品として抽出することは非常に困難である。従って、部分放電が生じた被測定物を後工程に移行させないためにも、被測定物の電気的特性を評価する際に部分放電を抑制することが重要となる。
従来、絶縁性の液体中で特性検査(特性評価)を行うことによって、電子部品の特性検査中における放電の発生を防止する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、不活性ガスを充満した閉空間において特性検査を行うことによって、特性検査中における放電の発生を防止する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
また、近年、赤外分光などによって電気的な評価中において被測定物の上方から故障解析を行う技術が開示されている。
特開2003−130889号公報 特開平10−96746号公報
特許文献1では、高価なプローバが必要であり、また、液体中で評価するため評価工程に要する時間が増大して低コスト化に寄与しないという問題があった。また、被測定物が、チップテストやウエハテストにおける半導体素子である場合において、評価後に絶縁性の液体を半導体素子から完全に除去する必要があり、完全な除去は困難であった。
特許文献2では、評価装置の構成が複雑で低コスト化を図ることができないという問題があった。また、評価工程に要する時間が増大するという問題があった。
赤外線分光などによって電気的な評価中において被測定物の上方から故障解析を行う場合では、被測定物上に電気的な接続を行うための複数のコンタクトプローブが配置されているため、被測定物におけるコンタクトプローブで遮られた箇所が、故障解析時の検出不可領域になってしまうという問題があった。また、コンタクトプローブ間の部分放電を抑制するために、コンタクトプローブの接触位置を被測定物の端部にすると、被測定物の端部とコンタクトプローブとが接近して部分放電が生じやすくなるという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、電気的特性の評価時における部分放電の発生を抑制し、被測定物の上方から故障解析を行うことが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明による半導体装置は、少なくとも1つ以上の電極と、電極の表面の一部が露出するように設けられた少なくとも1つ以上の開口部を有し、かつ開口部以外の電極の表面を覆うように形成された絶縁性の保護層と、保護層および開口部を覆い、開口部において電極と直接的に接続するように形成された導電層とを備える。
本発明によると、少なくとも1つ以上の電極と、電極の表面の一部が露出するように設けられた少なくとも1つ以上の開口部を有し、かつ開口部以外の電極の表面を覆うように形成された絶縁性の保護層と、保護層および開口部を覆い、開口部において電極と直接的に接続するように形成された導電層とを備えるため、電気的特性の評価時における部分放電の発生を抑制し、被測定物の上方から故障解析を行うことが可能となる。
この発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態1による半導体評価装置の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の構成の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の構成の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の構成の一例を示す平面図である。 図4のA−A断面を示す断面図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置の構成の一例を示す平面図である。 図6のB−B断面を示す断面図である。 本発明の実施の形態3による半導体装置の構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態4による半導体装置の構成の一例を示す断面図である。
本発明の実施の形態について、図面に基づいて以下に説明する。
<実施の形態1>
まず、半導体装置の電気的特性の評価を行う半導体評価装置の構成について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1による半導体評価装置2の構成の一例を示す図である。
なお、本実施の形態1では、半導体装置1は、図のZ方向、すなわち面外方向に大きな電流を流す縦型構造であるものとして説明する。なお、半導体装置1は、縦型構造に限るものではなく、一面において入出力を行う横型構造であってもよい。
図1に示すように、半導体評価装置2は、プローブ基体3と、チャックステージ4と、評価・制御部5とを備えている。
プローブ基体3と評価・制御部5とは、接続部9および信号線10を介して電気的に接続されている。
チャックステージ4と評価・制御部5とは、接続部11および信号線12を介して電気的に接続されている。
プローブ基体3は、絶縁性基体6と、コンタクトプローブ7と、接続部9とを備えている。
コンタクトプローブ7は、絶縁性基体6に固定され、大電流を印加することを想定して複数個設けられている。
接続部9は、絶縁性基体6と信号線10とを接続するために設けられている。
各コンタクトプローブ7と接続部9とは、例えば、絶縁性基体6上に設けられた金属板(図示せず)によって接続されている。
赤外線分光などによって電気的な評価中において被測定物の上方から故障解析を行うために、絶縁性基体6には貫通孔13が設けられており、当該貫通孔13の上方には故障解析に使用するカメラ14が設置されている。なお、カメラ14に限らず、故障解析を行うことができればいかなるものであってもよい。
プローブ基体3は、移動アーム8によって任意の方向へ移動可能となっている。
チャックステージ4は、その表面上に半導体装置1を接触して固定するための台座である。ここで、半導体装置1を固定する方法としては、例えば真空吸着によって固定してもよく、静電吸着などによって固定してもよい。
評価・制御部5は、半導体装置1の電気的特性の評価を行う。また、評価の際、半導体装置1に印加する電流や電圧を制御する。
なお、絶縁性基体6上に設けられた接続部9と、チャックステージ4の側面に設けられた接続部11とは、互いの距離が各コンタクトプローブ7のいずれを介しても略同じ距離となるような位置に設けられている。
また、プローブ基体3を移動アーム8によって移動させる代わりに、チャックステージ4を移動させるようにしてもよい。
上記の半導体評価装置2によって半導体装置1の電気的特性を評価する際、半導体装置1の表面に形成された電極(電極パッド)と、複数のコンタクトプローブ7とが接触する。また、半導体装置1の裏面に形成された電極と、チャックステージ4の表面とが接触する。このような状態で、コンタクトプローブ7およびチャックステージ4を介して半導体装置1に電流や電圧を印加することによって、半導体装置1の電気的特性の評価が行われる。
次に、半導体装置1の構成について、図2〜4を用いて製造工程順に説明する。
図2は、半導体装置1の構成の一例を示す平面図である。
なお、本実施の形態1では、半導体装置1は1つの縦型のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であるものとして説明するが、例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)など、他の半導体素子であってもよい。
図2に示すように、半導体装置1は、素子領域15(図の破線の内側領域)と終端領域16(図の破線の外側領域)とを有している。
素子領域15には、所望の半導体素子、ここではIGBTが形成されている。
素子領域15の表面には、エミッタ電極17,18、およびゲート電極19が電極パッドとして形成されている。なお、各電極の位置および個数は、図2に限らず任意である。
また、素子領域15の裏面には、コレクタ電極(後述の図5に示すコレクタ電極29に対応)が形成されている。
終端領域16は、耐圧を維持するために、素子領域15の外周部分に設けられている。
図3は、図2の半導体装置1に対して保護層20,22,24を形成した後の半導体装置1の構成の一例を示す平面図である。
図3に示すように、エミッタ電極17上には、エミッタ電極17の一部が露出するように設けられた開口部21を有し、かつ開口部21以外のエミッタ電極17を覆うように絶縁性の保護層20が形成されている。
エミッタ電極18上には、エミッタ電極18の一部が露出するように設けられた開口部23を有し、かつ開口部23以外のエミッタ電極18を覆うように絶縁性の保護層22が形成されている。
ゲート電極19上には、ゲート電極19の一部が露出するように設けられた開口部25を有し、かつ開口部25以外のゲート電極19を覆うように絶縁性の保護層24が形成されている。
なお、保護層20,22,24の各々は、エミッタ電極17,18およびゲート電極19の各々を覆うように形成されているが、半導体装置1の表面全体を覆うように形成してもよい。この場合、保護層20,22,24の各々は一体して形成される。
保護層20,22,24は、電気的特性の評価時において、熱的および化学的に安定し、かつ絶縁性能に優れた材料からなる。具体的には、フォトレジスト、絶縁性を有するシート材(例えば、ポリイミド、カプトン(登録商標)、ポリフェニルシルセスキオキサンポリビニルシルセスキオキサン)などが挙げられるが、これに限るものではない。
図4は、図3の半導体装置1に対して導電層26〜28を形成した後の半導体装置1の構成の一例を示す平面図である。また、図5は、図4のA−A断面を示す断面図である。なお、図4では、終端領域の図示を省略している。
図4に示すように、保護層20および開口部21上には、保護層20および開口部21を覆い、開口部21においてエミッタ電極17と直接的に接続するように導電層26が形成されている。
保護層22および開口部23上には、保護層22および開口部23を覆い、開口部23においてエミッタ電極18と直接的に接続するように導電層27が形成されている。
保護層24および開口部25上には、保護層24および開口部25を覆い、開口部25においてゲート電極19と直接的に接続するように導電層28が形成されている。
上記より、保護層20,22,24は、エミッタ電極17,18、およびゲート電極19の各々に別個に形成されている。
図5に示すように、保護層20は半導体装置1の端部まで形成され、導電層26は終端領域16の一部に形成されている。すなわち、導電層26は、半導体装置1の端部には形成されない。これは、半導体装置1の露出している端面(側面)と導電層26との間における放電や短絡の発生を抑制するためである。なお、導電層26は、終端領域16に形成せず、素子領域15にのみ形成するようにしてもよい。また、他の導電層27,28についても同様である。
導電層26〜28は、電気的特性の評価時において、熱的および化学的に安定し、かつ電気導電性に優れた材料からなる。具体的には、アルミニウム、金、あるいは化合物などの金属膜が挙げられるが、これに限るものではない。例えば、導電層26〜28が金属膜である場合において、当該金属膜は、アルミニウムを主成分としてもよく、金を主成分としてもよい。ここで、主成分とは、非主成分よりも全体に対して存在する割合が突出した成分のことをいい、例えば非主成分よりも数十倍以上の割合で存在する成分のことをいう。
また、導電層26〜28は、複数の層を積層して形成されてもよい。このとき、積層される各層は、同じ種類の材料からなってもよく、互いに異なる材料からなってもよい。このような構成とすることによって、電気伝導性の確保、あるいは電流密度の低減による半導体装置1の発熱を抑制するといった効果が得られる。
導電層26〜28の形成は、スパッタリングなどによって行われる。例えば、保護層20,22,24をフォトレジストとした場合において、当該フォトレジストをマスクとしたスパッタリングは困難であるが、導電層26〜28の形成領域は比較的大きいため、メタルマスクを用いたスパッタリングによって導電層26〜28の形成領域を選択(指定)することが可能である。
なお、精細な導電層26〜28の形成領域を選択する場合は、保護層20,22,24にシート材を用い、フォトレジストをマスクとしたスパッタリングを行ってもよい。
また、エミッタ電極17,18、およびゲート電極19と、導電層26〜28との密着性および接触性を確保するために、エミッタ電極17,18、およびゲート電極19の表面を荒らしておいてもよい。表面を荒らす方法としては、表面に対して軽微なエッチングを行う方法や、表面に対してサンドブラスト加工を短時間実施する方法などが挙げられる。
上記の構成において、実際に半導体装置1の電気的特性の評価を行う際は、図1のチャックステージ4上に図4の半導体装置1を載置して評価を行う。具体的には、導電層26〜28の一部にコンタクトプローブ7を接触させる。このとき、各導電層26〜28には、複数のコンタクトプローブ7が接触する。その後、半導体装置1に電流や電圧を印加することによって、半導体装置1の電気的特性の評価が行われる。
評価後、保護層20,22,24の分解除去あるいは剥離除去などを行い、後工程に移行する。このとき、導電層26〜28も同時に除去される。例えば、保護層20,22,24がフォトレジストである場合は、アッシング工程にてフォトレジストを分解除去した後、必要に応じて洗浄を施す。また、保護層20,22,24がシート材である場合は、基本的には剥離除去を行うが、剥離除去せずに後工程である実装工程に移行し、放電防止効果を維持させてもよい。また、保護層20,22,24が接着層を有するシート材(例えば、カプトンからなるシート材)である場合は、着脱が容易である。
以上のことから、本実施の形態1によれば、半導体装置1の電気的特性の評価時における部分放電の発生を抑制することができる。また、保護膜にフォトレジストを用いることによって、通常の工程における処理が可能となるため、低コスト化が図れる。また、部分放電を抑制しながらコンタクトプローブ7の位置を半導体装置1の端部へと移動させることができるため、半導体装置1の上方からの故障解析が容易となる。
なお、上記では、半導体装置1は、1つの縦型のIGBTであるものとして説明したが、ウエハであってもよい。すなわち、半導体装置1は、エミッタ電極17,18、ゲート電極19、保護層20,22,24、および導電層26〜28の組を複数有するウエハであってもよい。この場合、評価時間の短縮、スループットの向上、あるいはテストコストの低減といった効果が得られる。
上記では、エミッタ電極17,18に対して別個の導電層26,27を形成する場合について説明したが、これに限られるものではない。エミッタ電極17,18は、基本的に同電位であるため、導電層26,27をエミッタ電極17,18に渡って一体形成してもよい。この場合、導電層の形成領域の選択が容易となり、導電層を形成する工程における処理が容易になるという効果が得られる。
<実施の形態2>
本発明の実施の形態2では、図1の各コンタクトプローブ7に対応して、複数の開口部および導電層を形成することを特徴している。その他の構成は、実施の形態1(図4参照)と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図6は、本実施の形態2による半導体装置1の構成の一例を示す平面図である。また、図7は、図6のB−B断面を示す断面図である。
図6に示すように、エミッタ電極17上には、エミッタ電極17の一部(3箇所)が露出するように設けられた3つの開口部21を有し、かつ各開口部21以外のエミッタ電極17を覆うように保護層20が形成されている。また、保護層20および各開口部21上には、保護層20および各開口部21を覆い、各開口部21においてエミッタ電極17と直接的に接続するように3つの導電層26が形成されている。すなわち、導電層26は、一の開口部21ごとに別個に形成されている。
エミッタ電極18上には、エミッタ電極18の一部(3箇所)が露出するように設けられた3つの開口部23を有し、かつ各開口部23以外のエミッタ電極18を覆うように保護層22が形成されている。また、保護層22および各開口部23上には、保護層22および各開口部23を覆い、各開口部23においてエミッタ電極18と直接的に接続するように導電層27が形成されている。すなわち、導電層27は、一の開口部23ごとに別個に形成されている。
ゲート電極19における構成は、実施の形態1と同様である。
上記の構成において、実際に半導体装置1の電気的特性の評価を行う際は、図1のチャックステージ4上に図6の半導体装置1を載置して評価を行う。具体的には、導電層26〜28の一部にコンタクトプローブ7を接触させる。このとき、各導電層26〜28に1本ずつのコンタクトプローブ7が接触する。その後、半導体装置1に電流や電圧を印加することによって、半導体装置1の電気的特性の評価が行われる。
なお、上記では、3本のコンタクトプローブ7がエミッタ電極17,18の各々に接触する場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、半導体装置における各電極の大きさや印加する電流の大きさなどによって変更されるコンタクトプローブの本数に対応するように、開口部の数を変更してもよい。
以上のことから、本実施の形態2によれば、各コンタクトプローブ7の近傍や、コンタクトプローブ7間で発生する部分放電をより効果的に抑制することができる。また、電気的特性の評価時において、電流を印加した半導体装置1における電流分布を均一化することができるため、半導体装置1の発熱を抑制することができる。
<実施の形態3>
本発明の実施の形態3では、保護膜を複数の層を積層して形成することを特徴としている。その他の構成は、実施の形態1(図4参照)または実施の形態2(図6参照)と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図8は、本実施の形態3による半導体装置1の構成の一例を示す断面図である。なお、図8では、エミッタ電極17が形成されている領域の断面(図4のA−A断面、図のB−B断面に相当)を示しており、導電層26および終端領域16の図示を省略している。
図8に示すように、エミッタ電極17上には、エミッタ電極17の一部が露出するように設けられた開口部21を有し、かつ開口部21以外のエミッタ電極17を覆うように保護層20および保護層30が積層して形成されている。
保護層20および保護層30は、開口部21の内側面において、保護層30(上側の層)が保護層20(下側の層)を覆うように形成されている。
また、保護層20および保護層30は、同じ種類の材料からなってもよく、互いに異なる材料からなってもよい。例えば、保護層20をシート材、および保護層30をフォトレジストとして、電気的特性の評価後に保護層30のみを除去し、保護層20を残したまま後工程を行ってもよい。このようにすることによって、より大きな開口部が必要な後工程でワイヤボンドを行うときに有効となる。
なお、上記では、保護層が2層で形成される場合について説明したが、これに限るものではない。特に開口部において過度な段差を抑制するために、後に形成した保護層が、先に形成した保護層を覆うような構成であればよい。このような構成とすることによって、後に形成される導電層が途切れないよう容易に形成することができる。
上記では、エミッタ電極17が形成されている領域を一例として説明したが、他の電極についても同様の構成である。
以上のことから、本実施の形態3によれば、複数の層を積層して保護層を形成することによって、各コンタクトプローブ7の近傍や、各コンタクトプローブ7間で発生する部分放電をより効果的に抑制することができる。
<実施の形態4>
半導体装置では、コンタクトプローブが接触する中央部の素子領域だけでなく、外周部である終端領域の近傍(例えば、半導体装置の側面と導電層との間)においても部分放電が頻繁に発生することが知られている。そのため、終端領域の近傍における部分放電の発生を抑制することが望まれる。
本発明の実施の形態4では、終端領域の近傍において形成される保護層を複数の層で形成することを特徴としている。その他の構成は、実施の形態1(図4参照)または実施の形態2(図6参照)と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図9は、本実施の形態4による半導体装置1の構成の一例を示す断面図である。なお、図9では、エミッタ電極17が形成されている領域の断面(図4のA−A断面、図のB−B断面に相当)を示している。

図9に示すように、終端領域16の近傍において、保護層20および保護層31が積層して形成されている。
なお、上記では、エミッタ電極17が形成されている領域を一例として説明したが、他の電極についても同様の構成である。
以上のことから、本実施の形態4によれば、半導体装置1の側面と導電層26とをさらに離間する(半導体装置1と導電層26との距離をさらに延ばす)ことによって、半導体装置1と導電層26との間で発生する放電や短絡をさらに抑制することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 半導体装置、2 半導体評価装置、3 プローブ基体、4 チャックステージ、5 評価・制御部、6 絶縁性基体、7 コンタクトプローブ、8 移動アーム、9 接続部、10 信号線、11 接続部、12 信号線、13 貫通孔、14 カメラ、15 素子領域、16 終端領域、17,18 エミッタ電極、19 ゲート電極、20 保護層、21 開口部、22 保護層、23 開口部、24 保護層、25 開口部、26〜28 導電層、29 コレクタ電極、30 保護層。

Claims (18)

  1. 半導体素子が形成された素子領域と、前記素子領域の外周部分に設けられた終端領域とを有する半導体装置であって、
    前記素子領域の表面に形成された少なくとも1つ以上の電極と
    前記電極の表面の一部が露出するように設けられた少なくとも1つ以上の開口部を有し、かつ前記開口部以外の前記電極の表面を覆うように形成された絶縁性の保護層と
    前記保護層および前記開口部を覆い、前記開口部において前記電極と直接的に接続するように形成された導電層と
    を備える、半導体装置。
  2. 前記保護層は、一の前記電極について前記開口部を複数有することを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記保護層は、複数の層を積層して形成されることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記保護層における各前記層は、互いに異なる材料からなることを特徴とする、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記保護層における各前記層は、前記開口部の内側面において上側の層が下側の層を覆うように形成されることを特徴とする、請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記導電層は、複数の層を積層して形成されることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記導電層における各前記層は、互いに異なる材料からなることを特徴とする、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記導電層は、一の前記開口部ごとに別個に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記導電層は、一の前記電極ごとに別個に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  10. 同電位の前記電極が複数存在する場合において、
    前記導電層は、前記同電位の各前記電極に渡って形成されることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記導電層は、前記半導体装置の端部には形成されないことを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記保護層は、フォトレジストからなることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  13. 前記保護層は、カプトン(登録商標)からなることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  14. 前記保護層は、カプトンからなるシート材であり、
    前記シート材は、接着層を有することを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  15. 前記導電層は、金属膜であることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  16. 前記金属膜は、アルミニウムを主成分とすることを特徴とする、請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記金属膜は、金を主成分とすることを特徴とする、請求項15に記載の半導体装置。
  18. 前記半導体装置は、前記電極、前記保護層、および前記導電層の組を複数有するウエハであることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
JP2016506030A 2014-03-06 2014-03-06 半導体装置 Active JP6207716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/055714 WO2015132924A1 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015132924A1 JPWO2015132924A1 (ja) 2017-03-30
JP6207716B2 true JP6207716B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=54054760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506030A Active JP6207716B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10192797B2 (ja)
JP (1) JP6207716B2 (ja)
KR (1) KR20160117597A (ja)
CN (1) CN106068552A (ja)
DE (1) DE112014006443T5 (ja)
WO (1) WO2015132924A1 (ja)

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353498A (en) * 1993-02-08 1994-10-11 General Electric Company Method for fabricating an integrated circuit module
JP3134214B2 (ja) * 1994-12-01 2001-02-13 株式会社日立製作所 配線基板のパターンエリア保護方法
JP2969086B2 (ja) 1996-09-25 1999-11-02 中日本電子株式会社 大電流用小型接触子
US8021976B2 (en) * 2002-10-15 2011-09-20 Megica Corporation Method of wire bonding over active area of a semiconductor circuit
US6380555B1 (en) * 1999-12-24 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Bumped semiconductor component having test pads, and method and system for testing bumped semiconductor components
KR20010104147A (ko) * 2000-05-13 2001-11-24 윤종광 반도체용 멀티플 라인 그리드와 그의 제조 방법 및 그를이용하여 피시비 보드 상에 반도체 칩을 실장하는 방법
JP4270773B2 (ja) 2001-06-08 2009-06-03 三洋電機株式会社 1チップデュアル型絶縁ゲート型半導体装置
JP2003130889A (ja) 2001-10-29 2003-05-08 Vector Semicon Kk 半導体装置検査装置及び検査方法
US7579681B2 (en) * 2002-06-11 2009-08-25 Micron Technology, Inc. Super high density module with integrated wafer level packages
TW558835B (en) * 2002-10-01 2003-10-21 Asia Pacific Microsystems Inc High-frequency inductance adjustment method for passive device
US6744067B1 (en) * 2003-01-17 2004-06-01 Micron Technology, Inc. Wafer-level testing apparatus and method
JP2005038884A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7135401B2 (en) * 2004-05-06 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming electrical connections for semiconductor constructions
CN101138084B (zh) * 2004-10-29 2010-06-02 弗利普芯片国际有限公司 具有覆在聚合体层上的隆起的半导体器件封装
JP4761880B2 (ja) 2005-08-09 2011-08-31 パナソニック株式会社 半導体装置
US20070257323A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Stacked contact structure and method of fabricating the same
US7901956B2 (en) * 2006-08-15 2011-03-08 Stats Chippac, Ltd. Structure for bumped wafer test
JP2008218564A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US20090166843A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method for manufacturing a semiconductor device
KR101079205B1 (ko) * 2008-08-22 2011-11-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8080880B2 (en) * 2009-03-20 2011-12-20 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with arrangement of parallel conductor lines being insulated, between and orthogonal to external contact pads
JP5486866B2 (ja) 2009-07-29 2014-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
EP2290686A3 (en) 2009-08-28 2011-04-20 STMicroelectronics S.r.l. Method to perform electrical testing and assembly of electronic devices
CN102299096B (zh) * 2010-06-22 2017-08-01 中国科学院微电子研究所 半导体器件的接触的制造方法及具有该接触的半导体器件
KR20120003351A (ko) * 2010-07-02 2012-01-10 삼성전자주식회사 3차원 비휘발성 메모리 장치 및 그 동작방법
JP5401409B2 (ja) 2010-07-22 2014-01-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8668847B2 (en) * 2010-08-13 2014-03-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Conductive paste and electronic device and solar cell including an electrode formed using the conductive paste
US20120228704A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Dong-Hyuk Ju High-Voltage MOSFET with High Breakdown Voltage and Low On-Resistance and Method of Manufacturing the Same
US8729699B2 (en) * 2011-10-18 2014-05-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Connector structures of integrated circuits
US9496458B2 (en) * 2012-06-08 2016-11-15 Cree, Inc. Semiconductor light emitting diodes with crack-tolerant barrier structures and methods of fabricating the same
US9018645B2 (en) * 2013-08-29 2015-04-28 Stmicroelectronics Pte Ltd Optoelectronics assembly and method of making optoelectronics assembly
US9997492B2 (en) * 2013-11-21 2018-06-12 Nxp Usa, Inc. Optically-masked microelectronic packages and methods for the fabrication thereof
US10177032B2 (en) * 2014-06-18 2019-01-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices, packaging devices, and methods of packaging semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20160343627A1 (en) 2016-11-24
WO2015132924A1 (ja) 2015-09-11
US10192797B2 (en) 2019-01-29
KR20160117597A (ko) 2016-10-10
CN106068552A (zh) 2016-11-02
JPWO2015132924A1 (ja) 2017-03-30
DE112014006443T5 (de) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8502223B2 (en) Silicon wafer having testing pad(s) and method for testing the same
JP2016025124A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9401314B2 (en) Method of testing semiconductor device
JP6098323B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9117880B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US9048150B1 (en) Testing of semiconductor components and circuit layouts therefor
JP6207716B2 (ja) 半導体装置
CN113196459A (zh) 具有改进的电场抑制的高压半导体器件的制造方法
JP6099807B2 (ja) 半導体装置、及び、その試験方法
US11823978B2 (en) Through substrate via (TSV) validation structure for an integrated circuit and method to form the TSV validation structure
JP2015002234A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11404333B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102026733B1 (ko) 플라즈마 공정 측정 센서 및 그 제조 방법
JP2010098046A (ja) プローブカードおよび半導体装置の製造方法
JP2012114319A (ja) マザー基板、電子部品の検査方法、電子部品、及び電子部品の製造方法、並びに電子機器
JP2008311285A (ja) 半導体装置、テスト回路およびそれを用いた評価方法
JP2010108991A (ja) 素子試験方法
JP4877465B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の検査方法、半導体ウェハ
JP5068830B2 (ja) 半導体装置
KR101383645B1 (ko) Lcd 및 oled 패널 검사용 콘택트필름 및 제조방법
JP2018163936A (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
JPH05234997A (ja) 半導体集積回路
JP2012235049A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015153964A (ja) 絶縁膜の検査方法
JP2015070087A (ja) 半導体装置および半導体装置の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250