JP3378135B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JP3378135B2
JP3378135B2 JP01761296A JP1761296A JP3378135B2 JP 3378135 B2 JP3378135 B2 JP 3378135B2 JP 01761296 A JP01761296 A JP 01761296A JP 1761296 A JP1761296 A JP 1761296A JP 3378135 B2 JP3378135 B2 JP 3378135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
layer
forming
oxide film
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01761296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09213788A (ja
Inventor
肇 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP01761296A priority Critical patent/JP3378135B2/ja
Priority to FR9615210A priority patent/FR2744566B1/fr
Priority to DE19653219A priority patent/DE19653219B4/de
Priority to US08/861,058 priority patent/US6037634A/en
Publication of JPH09213788A publication Critical patent/JPH09213788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3378135B2 publication Critical patent/JP3378135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置、特
にSOI(Silicon on Insulator)基板を用いたHVIC
(High Voltage IC)とその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図25は、HVIC(High Voltage IC)を
示す図である。図25に示すように、HVIC(High Volta
ge IC)は、発振回路、制御回路、ロジック回路、電流
制限制御回路、レベルシフト、加熱保護回路からなる制
御部と、高耐圧パワーデバイスであるパワー部から構成
されており、制御部を構成するCMOSやBi−CMO
S等のロジックLSIと、パワー部を構成する高耐圧パ
ワーデバイスをワンチップ上に設計することを可能とし
ている。
【0003】図26は、従来のSOI基板を用いたHVIC
(High Voltage IC)を示す断面図である。図26にお
いて、101は半導体基板、102は埋め込み酸化膜、
103は素子形成領域となるSOI層、104はシリコ
ン酸化膜、133は素子間分離領域であり、素子間分離
領域133で隔てられた一方に制御部のCMOSやBi
−CMOS等が他方に、パワー部のIGBT(Insulate
d Gate Bi-pola Transistor)が形成される。SOI基
板は、半導体基板101、埋め込み酸化膜102、SO
I層103からなり、CMOS、Bi−CMOS形成領
域では、SOI層103にウェルやソース/ドレインが
形成され、その上にゲートや電極が形成される。IGB
T形成領域には、SOI層103にエミッタやコレクタ
が形成され、その上にゲートや電極が形成される。
【0004】SOI基板を用いると、素子間および素子
基板間の寄生容量を減らすことができ、さらにSOI基
板とトレンチ分離技術を組み合わせると完全誘電体分離
を実現できる。これにより、素子動作の信頼性が向上す
るとともに、表面分離領域の縮小が可能となることか
ら、チップの集積度を向上させることができる。また、
SOI基板を用いると、RESURF(REduced SURfac
e Field)効果によって高耐圧化が図れるとともに、主
にSOI厚 (tsoi)、SOI比抵抗(rsoi)、埋め込
み酸化膜厚(toxi)等のSOI基板パラメーターの組み
合わせで比較的容易に耐圧の設計ができる。SOI層と
埋め込み酸化膜の厚さの組み合わせが、高耐圧化に対処
する上で有効であることは、” S.Merchant.:ISPSD Pr
oc.,1991,p.31-35. RELIZATION OF HIGH BREAKDOWN VOL
TAGE(>700V) IN THIN SOIDEVICES”に示されている。
【0005】ここで、図27を用いてRESURF効果
について説明する。図27はSOIダイオードを示す断
面図で、101は半導体基板、102は埋め込み酸化膜
層、103はSOI層である。図に示すようにSOI層
(N−)103にはダイオードのアノードとしてP+領
域106、カソードとしてN+領域107が形成されて
いる。SOIダイオードに逆阻止電圧をかけると、空乏
層は波線A〜Bまで横方向に伸びる。この空乏層の伸び
は主にN−層の濃度で決まる。さらに、裏面アース電極
(図示せず)とP+領域106を短絡させると、空乏層
は縦方向にも伸び、波線A〜Cまで広がる。電界強度は 電界強度E=電源電圧VCC/空乏層幅W で表され、電源電圧が等しい条件では、空乏層の幅に依
存するため、空乏層の幅が広くなると、横方向の電界強
度を緩和できる。
【0006】高耐圧化のために、SOI層を厚膜化し、
トレンチ分離と組み合わせる方法は、”N.Yasuhara et
al. :IEDM Proc.,1991,p.141 -144,SOI Device Structu
re Implementing 650V High Voltage Output Devices o
n VLSIs”に示されている。この中では、埋め込み酸化
膜を3μm以下に制限した上で、SOI層を20μm近く
まで厚膜化することによって、600V以上の耐圧を得
ることを目的としている。SOI層の厚膜化は、貼り合
わせSOI基板を用いれば、SOI層となる部分の研磨
幅を調整するだけで比較的容易に達成できる。また、埋
め込み酸化膜の厚膜化によって高耐圧に対処する方法
は、”ISPSD, Proc.,1994 p.183-186.High Voltage Tre
nch Drain LDMOS-FET Using SOI Wafer”に紹介されて
いる。
【0007】SOI層の厚膜化や埋め込み酸化膜の厚膜
化に係る製造を容易にする方法としては、貼り合わせS
OI基板がある。この方法は、表面にシリコン酸化膜を
形成した半導体基板と、半導体基板あるいは表面にシリ
コン酸化膜を形成した半導体基板の表面同を貼り合わ
せ、片面を研磨して、SOI層、埋め込み酸化膜層、半
導体基板からなるSOI基板を得るものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】SOI層の厚膜化によ
って高耐圧化に対処する場合、貼り合わせSOI基板を
用いれば、SOI層となる部分の研磨幅を調整するだけ
で比較的容易に厚膜化を達成することができる反面、分
離のために必要なトレンチ溝が深くなり、エッチング時
間が長くかかるなど、分離プロセス上の問題が起こる。
【0009】一方、埋め込み酸化膜の厚膜化によって高
耐圧化に対処する場合、SOI基板の反りが問題となっ
てくる。CVDを用いて埋め込み酸化膜の厚膜化を行な
うと、埋め込み酸化膜厚が数μm以上の領域では、成膜
された酸化膜の表面荒れにより、SOI層となる半導体
基板との貼り合わせの密着性が悪くなる。さらに、片面
成膜のため、半導体基板と埋め込み酸化膜の間に応力が
かかり、反りが発生することも、SOI層との貼り合わ
せを困難にする。
【0010】熱酸化を用いて埋め込み酸化膜の厚膜化を
行なう場合、熱酸化による酸化膜が半導体基板の両面に
形成された後、片面にSOI層となる他の半導体基板を
貼り合わせて、SOI層、埋め込み酸化膜、半導体基
板、酸化膜からなるSOI基板を形成する。熱酸化膜
は、酸化膜厚が数μm以上の領域でも表面荒れの問題が
起きない上、半導体基板の両面に形成されるので、半導
体基板の両面にかかるシリコン酸化膜との応力の均衡が
保たれて、シリコン酸化膜成膜時では、反りは発生しな
い。しかし、SOI層形成時やその後のプロセスにおい
て、表面のシリコン酸化膜厚が、酸化膜エッチャントに
よって減少し、半導体基板の両面でシリコン酸化膜との
間にかかる応力の均衡が破られると、SOI基板の反り
が発生する。
【0011】図28は、”ISPSD, Proc.,1994 p.183-18
6.High Voltage Trench Drain LDMOS-FET Using SOI Wa
fer”に示された、SOI基板の反りを示す断面図であ
る。図において101は半導体基板、102は埋め込み
酸化膜、103はSOI層である。この図からわかるよ
うに、SOI基板にTensile modeの反りが認められる。
【0012】また、図29は”ISPSD, Proc.,1994 p.18
3-186.High Voltage Trench DrainLDMOS-FET Using SOI
Wafer”に示された、SOI基板の埋め込み酸化膜層と
基板の反りの関係を示すグラフである。tSOIは、S
OI層103の膜厚を示す。5インチ径の基板について
は、埋め込み酸化膜102の厚さtoxiが1.7μm
の時にSOI基板の反りWは100μmにも達すること
がわかる。この図はまた、反りWがSOI層の膜厚tS
OIではなく、埋め込み酸化膜厚toxiに比例して増
加する傾向にあることを示している。
【0013】SOI基板の反りは、半導体基板と埋め込
み酸化膜の間のストレスとなり、半導体装置そのものの
寿命を縮める上、半導体装置を製造する過程で、搬送エ
ラー、露光焦点のズレによるパターン不良、真空吸着エ
ラー等のプロセス不具合を引き起こし、歩留まりに大き
く悪影響を及ぼす。
【0014】本発明は、上記した点に鑑みてなされたも
のであり、寿命が長く、搬送エラー、露光焦点のズレに
よるパターン不良、真空吸着エラー等のウエハの反りに
起因するプロセス不具合を回避し、高歩留まりを維持で
きる半導体装置およびその製造方法を得ることを目的と
するものである。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、半導体基板と、半導体基板の一主面上に形成され
た第1の絶縁層と、第1の絶縁層上に形成されたシリコ
ン層と、第1の絶縁層と半導体基板との間に介在して形
成され、第1の絶縁層と半導体基板との接合応力を緩和
する第1の応力緩和層と、シリコン層の露呈面の第1の
部分に形成された第1の素子と、シリコン層の露呈面の
第1の部分と素子分離領域で隔てられた第2の部分に形
成され第1の素子を制御する第2の素子とを備え、半導
体基板の他主面上にさらに第2の応力緩和層を介して第
2の絶縁層が形成されたことを特徴とするものである。
【0019】さらに、第2の絶縁層の半導体基板に対向
する主面と互いに対向する他主面上に形成され第2の絶
縁層を保護する保護膜をさらに備えたことを特徴とする
ものである。
【0020】ここで、絶縁層がシリコン酸化膜、応力緩
和層が多孔質シリコン層、第1の素子が絶縁ゲート型電
界効果トランジスタ、第2の素子がMOS型トランジス
タであることを特徴とするものである。
【0021】さらに、第1、第2の絶縁層がシリコン酸
化膜、第1、第2の応力緩和層が多孔質シリコン層、第
1の素子が絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、第2の
素子がMOS型トランジスタ、保護膜がシリコン窒化膜
またはポリシリコン膜であることを特徴とするものであ
る。
【0022】
【0023】また、第1の半導体基板の第1の主面に第
1の応力緩和層を形成する工程と、第1の応力緩和層の
露呈面上に第1の絶縁層を形成する工程と、第2の半導
体基板の第1、第2の主面に第3、第4の絶縁層を形成
する工程と、第1の絶縁層の露呈面と第3の絶縁層の露
呈面を貼り合わせる工程と、第4の絶縁層を取り除くと
共に第2の半導体基板を残すように第2の半導体基板の
第2の主面を研磨して所定の厚さにする工程と、第2の
半導体基板の研磨された第2の主面の第1の部分に第1
の素子をまたこの第2の半導体基板の露呈面の第2の部
分に第1の素子を制御する第2の素子を形成する工程と
を備えたものである。
【0024】また、第1の半導体基板の第1の主面に第
1の応力緩和層を形成する工程と、第1の半導体基板の
第2の主面に第2の応力緩和層を形成する工程と、第
1、第2の応力緩和層の露呈面に第1、第2の絶縁層を
形成する工程と、第1の絶縁層の露呈面と第2の半導体
基板の第1の主面を貼り合わせる工程と、第2の半導体
基板を残すように第2の半導体基板の第2の主面を研磨
して所定の厚さにする工程と、第2の半導体基板の研磨
された第2の主面の第1の部分に第1の素子をまたこの
第2の半導体基板の露呈面の第2の部分に第1の素子を
制御する第2の素子を形成する工程とを備えたものであ
る。
【0025】また、第1の半導体基板の第1の主面に第
1の応力緩和層を形成する工程と、第1の半導体基板の
第2の主面に第2の応力緩和層を形成する工程と、第
1、第2の応力緩和層の露呈面に第1、第2の絶縁層を
形成する工程と、第2の半導体基板の第1、第2の主面
に第3、第4の絶縁層を形成する工程と、第1の絶縁層
の露呈面と第3の絶縁層の露呈面を貼り合わせる工程
と、第4の絶縁層を取り除くと共に第2の半導体基板を
残すように第2の半導体基板の第2の主面を研磨して所
定の厚さにする工程と、第2の半導体基板の研磨された
第2の主面の第1の部分に第1の素子をまたこの第2の
半導体基板の露呈面の第2の部分に第1の素子を制御す
る第2の素子を形成する工程とを備えたものである。
【0026】また、第1の半導体基板の第1、第2の主
面に第1、第2の応力緩和層を形成する工程と、前記第
1、第2の応力緩和層の露呈面に第1、第2の絶縁層を
形成する工程と、前記第1の絶縁層の露呈面と第2の半
導体基板の第1の主面を貼り合わせる工程と、前記第2
の半導体基板を残すように前記第2の半導体基板の第2
の主面を研磨して所定の厚さにする工程と、前記第2の
半導体基板の研磨された第2の主面の第1の部分に第1
の素子をまたこの第2の半導体基板の露呈面の第2の部
分に前記第1の素子を制御する第2の素子を形成する工
程とを備えたものである。
【0027】また、第1の半導体基板の第1、第2の主
面に第1、第2の応力緩和層を形成する工程と、第1、
第2の応力緩和層の露呈面に第1、第2の絶縁層を形成
する工程と、第2の半導体基板の第1、第2の主面に第
3、第4の絶縁層を形成する工程と、第1の絶縁層の露
呈面と第3の絶縁層の露呈面を貼り合わせる工程と、第
4の絶縁層を取り除くと共に第2の半導体基板を残すよ
うに第2の半導体基板の第2の主面を研磨して所定の厚
さにする工程と、第2の半導体基板の研磨された第2の
主面の第1の部分に第1の素子をまたこの第2の半導体
基板の露呈面の第2の部分に第1の素子を制御する第2
の素子を形成する工程とを備えたものである。
【0028】さらに、第2の絶縁層および第2の応力緩
和層を研磨して取り除く工程を備えたものである。
【0029】また、第2の絶縁層の露呈面上に第2の絶
縁層を保護する保護膜を形成する工程を備えたものであ
る。
【0030】そして、応力緩和層が多孔質シリコン層、
絶縁層がシリコン酸化膜、第1の素子が絶縁ゲート型電
界効果トランジスタ、第2の素子がMOS型トランジス
タであることを特徴とするものである。
【0031】そして、応力緩和層が多孔質シリコン層、
絶縁層がシリコン酸化膜、第1の素子が絶縁ゲート型電
界効果トランジスタ、第2の素子がMOS型トランジス
タ、保護膜がポリシリコン膜またはシリコン窒化膜であ
ることを特徴とするものである。
【0032】また、第1の半導体基板の両面に第1、第
2の絶縁層を形成する工程と、第1の絶縁層の露呈面と
第2の半導体基板を貼り合わせる工程と、第2の半導体
基板表面を研磨して第2の半導体基板を残して所定の厚
さに形成する工程と、第2の絶縁層および第2の半導体
基板の露呈面から第1の半導体基板まで達する溝を形成
する工程と、溝をシリコンで埋める工程と、第2の半導
体基板の主表面の第1の部分に第1の素子をまたこの第
2の半導体基板の主表面の第2の部分に第1の素子を制
御する第2の素子を形成する工程とを備えたものであ
る。
【0033】また、第1の半導体基板の両面に第1、第
2のシリコン酸化膜を形成する工程と、第1のシリコン
酸化膜の露呈面と第2の半導体基板の一主面を貼り合わ
せる工程と、第2の半導体基板表面を研磨して第2の半
導体基板を残して所定の厚さに形成する工程と、チップ
・ダイシングラインに相当する領域で第2のシリコン酸
化膜および第2の半導体基板の露呈面から第1の半導体
基板まで達する溝を形成する工程と、溝をポリシリコン
またはアモルファスシリコンあるいはエピタキシャルに
よって埋める工程と、第2の半導体基板の主表面の第1
の部分に絶縁ゲート型電界効果トランジスタを形成する
工程と、第2の半導体基板の主表面の第2の部分に絶縁
ゲート型電界効果トランジスタを制御するMOS型トラ
ンジスタを形成する工程とを備えたものである。
【0034】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1を示す
貼り合わせSOI基板を用いた半導体装置を示す断面図
である。以下、図1を参照して、1は半導体基板、2は
埋め込み酸化膜、3はSOI層、4はシリコン酸化膜、
5は酸化膜エッチャントに対する耐性を有する保護膜、
31はシリコン酸化膜、32はポリシリコン膜、33は
分離領域、34はゲート酸化膜、35はサイドウォー
ル、36〜38は層間絶縁膜、41はNウェル、42は
Pウェル、43はP型不純物の拡散層、44はPMOS
のソース/ドレイン領域、45はNMOSのソース/ド
レイン領域、46および47はn−chIGBTのエミ
ッタ領域、48はNバッファ領域、49はP+コレクタ
領域、51はCMOSのゲート、52はIGBTのゲー
ト、53はPMOSのソース/ドレイン電極、54はN
MOSのソース/ドレイン電極、55はn−chIGB
Tのエミッタ電極、56はn−chIGBTのゲート電
極、57はコレクタ電極、58はバリアメタルである。
【0035】この半導体装置は、ロジック回路となるC
MOSと、パワーデバイスであるN型IGBTから構成
されている。CMOSとIGBTは、埋め込み酸化膜2
と、SOI層3中にシリコン酸化膜31、ポリシリコン
膜32で形成されたトレンチ分離領域、およびシリコン
酸化膜からなる分離領域33によって完全に絶縁分離さ
れ、CMOSのNMOSとPMOSも同様にして分離さ
れている。そして、PMOSのSOI層3の中には、N
ウェル41、PMOSのソース/ドレイン領域44が、
NMOSのSOI層3の中には、Pウェル42、NMO
Sのソース/ドレイン領域45が、IGBTのSOI層
3の中には、P型不純物の拡散層43、エミッタ領域4
6および47、N型不純物の拡散層48、コレクタ領域
49が、それぞれ形成されている。
【0036】図2は、この発明の実施の形態1を示す半
導体装置のSOI基板を示す断面図である。図2におい
て、SOI基板はSOI層3、埋め込み酸化膜2、半導
体基板1、シリコン酸化膜4、酸化膜エッチャントに対
する耐性を有する保護膜5からなっており、シリコン酸
化膜4の厚さは埋め込み酸化膜2の厚さと同じかそれ以
下であるが、半導体基板1の両面での応力の均衡という
点から、少なくとも半分以上であることが望ましい。ま
た、酸化膜エッチャントに対する耐性を有する保護膜と
しては、ポリシリコン膜、シリコン窒化膜などが挙げら
れ、この膜が、半導体装置の製造工程を通して、シリコ
ン酸化膜4の膜厚の減少を防止している。
【0037】図3は、5インチ径のウエハでSOI層の
厚さが7〜14μmの時の、埋め込み酸化膜の厚さとウ
エハの変位量の関係を示すグラフである。図4は、5イ
ンチ径のウエハでSOI層の厚さが7〜14μmの時
の、SOI層の厚さとウエハの変位量の関係を示すグラ
フである。図3、図4を参照して、埋め込み酸化膜の厚
さがウエハの変位量に与える影響を説明する。
【0038】図3で(a)は通常の半導体基板、(b)
は埋め込み酸化膜2がシリコン酸化膜4の2倍の厚さを
有するSOI基板、(c)は埋め込み酸化膜2とシリコ
ン酸化膜4の厚さが等しいSOI基板のウエハ変位量を
表している。この図からわかるように、埋め込み酸化膜
2とシリコン酸化膜4の厚さが等しい場合、酸化膜厚の
増加に関わらず、半導体基板1の変位量Wは、通常の半
導体基板(a)の変位量と同じであり、約10〜20μ
mである。埋め込み酸化膜2とシリコン酸化膜4の厚さ
の差が大きくなるに従って、ウエハの変位量も大きくな
る。
【0039】図4において、(d)は埋め込み酸化膜2
の厚さが3.3μm、シリコン酸化膜4の厚さが6.6
μmのSOI基板、(e)は埋め込み酸化膜2とシリコ
ン酸化膜4の厚さがともに3.3μmのSOI基板の、
それぞれのSOI層厚さとウエハの変位量の関係を示
す。この図からみて、ウエハ変位量WはSOI層の厚さ
にほとんど左右されないことがわかる。
【0040】SOI基板の変位は、半導体基板1とその
両面に形成された埋め込み酸化膜2、シリコン酸化膜4
との間にかかる応力によって引き起こされるものであ
る。しかし、図3において説明したように、埋め込み酸
化膜2とシリコン酸化膜4の厚さが等しければ、シリコ
ンとシリコン酸化膜との間にかかる応力の均衡が、半導
体基板1の両面で保たれるため、半導体基板1と埋め込
み酸化膜2、シリコン酸化膜4の間に発生するストレス
が著しく抑制される。
【0041】酸化膜エッチャントに対する耐性を有する
保護膜5は、シリコン酸化膜4の表面を保護して、半導
体装置の製造プロセス中に起こる膜減りを防ぎ、シリコ
ン酸化膜4の厚さをSOI基板形成時のまま維持するた
め、埋め込み酸化膜2とシリコン酸化膜4の厚さを等し
く保つことができる。これによって、半導体基板1と埋
め込み酸化膜2、シリコン酸化膜4の間に発生するスト
レスが著しく抑制されるため、半導体装置の高耐圧化が
図れるだけでなく、寿命が延びるという効果を奏する。
【0042】また、埋め込み酸化膜2とシリコン酸化膜
4の厚さがSOI基板形成時に等しくない場合でも、そ
の差が著しくなければ、酸化膜エッチャントに対する耐
性を有する保護膜5が、シリコン酸化膜4の表面を保護
して、半導体装置の製造プロセス中に起こる膜減りを防
ぎ、シリコン酸化膜4の厚さをSOI基板形成時のまま
維持するため、高耐圧保持の点からも寿命の確保の点か
らも、埋め込み酸化膜2とシリコン酸化膜4の膜厚が等
しいときと同様の効果が得られる。
【0043】図5〜6は、図1に示した半導体装置の製
造方法の各工程でのウエハを示す断面図である。まず、
図5に示すように、半導体基板1の両面を酸化して、酸
化膜2および4を形成する。これらの酸化膜を6μm形
成する場合は、常圧のwet酸化で80時間程度の処理
が必要である。次に図6に示すように、別の半導体基板
3を酸化膜2の表面に接着させた後、熱処理等を施して
接着強度を確保する。この場合の熱処理は、例えば11
00℃で、2時間程度である。この方法を用いると、半
導体基板1の両面に形成されたシリコン酸化膜2および
4は、同程度の厚みを持つため、半導体基板1の両面の
応力の均衡が保たれる。その後、半導体基板3の表面を
所望の厚さまで研磨してSOI層とする。
【0044】このようにしてシリコン酸化膜4、半導体
基板1、埋め込み酸化膜2、シリコン層3を形成した
後、図2に示すように、シリコン酸化膜4の表面にポリ
シリコン膜、窒化膜等の酸化膜エッチャントに対する耐
性を有する保護膜5を形成する。
【0045】図7〜8は、図1に示した半導体装置の別
の製造方法の各工程でのウエハを示す断面図である。図
7〜8において、21〜23はシリコン酸化膜である。
まず、図7に示すように半導体基板1および半導体基板
3の両面を各々酸化して、半導体基板1の表面にシリコ
ン酸化膜4、21を、半導体基板3の表面にシリコン酸
化膜22、23を形成する。次に図8に示すように半導
体基板21と22を接着させて一体化した酸化膜2を形
成し、熱処理等を施して接着強度を確保する。その後、
シリコン酸化膜23を取り除くとともに半導体基板3を
研磨して、半導体基板3からSOI層を形成する。
【0046】この時の酸化膜4、21と22、23の厚
さはそれぞれ等しく形成されるが、4と22、23ある
いは21と22、23の厚さは必ずしも同じでない。半
導体基板1の両面での応力の均衡を考えると、シリコン
酸化膜2とシリコン酸化膜4の厚さが等しくなることが
望ましいため、シリコン酸化膜4および21を酸化膜2
2、23より厚く形成するのがよい。しかし、酸化時間
から考えると、4および21〜23の酸化膜厚は同じで
ある方が有効である。プロセス不具合は、5インチウエ
ハではウエハの反りが70μm以下であれば起こる心配
がないため、酸化時間は酸化膜厚とウエハの反りの兼ね
合いによって決めればよい。のようにしてシリコン酸
化膜4、半導体基板1、埋め込み酸化膜2、シリコン層
3を形成した後、図2に示すように、シリコン酸化膜4
の表面にポリシリコン膜、窒化膜等の酸化膜エッチャン
トに対する耐性を有する保護膜5を形成する。
【0047】以上、説明したように、酸化膜エッチャン
トに対する耐性を有する保護膜5は、素子製造プロセス
途中におけるシリコン酸化膜4の膜厚の減少を防ぐ役割
を果たす。このため、半導体基板1とその両面に形成さ
れた酸化膜2、4との間に発生した応力の、半導体基板
1の両面での均衡が酸化膜形成時のままの状態で保たれ
る。それによって、反りを抑制または減少させることが
できるため、プロセス仕掛かり中のステージへの吸着/
搬送不良等といった不具合を改善することができる。さ
らに、半導体装置の高耐圧化が図れるだけでなく、寿命
が延びるという効果を奏する。
【0048】ここでは、ロジック回路としてCMOSで
説明を行なったが、CMOSトランジスタ単独でも、B
i−PolaトランジスタとCMOSの組み合わせでも
かまわない。また、パワーデバイスについてもN型IG
BTの代わりにP型IGBT、Bi−Polaトランジ
スタあるいは、MOS型トランジスタを用いてもよい。
【0049】半導体基板1と半導体基板3の双方を酸化
する場合は、その順序にこだわらず、同時に酸化しても
よい。また、保護膜5の形成は、半導体基板1と半導体
基板3を貼り合わせる前でも、貼り合わせた後に半導体
基板を研磨するまでの間でもよい。
【0050】実施の形態2.図9はこの発明の実施の形
態2を示す貼り合わせSOI基板を用いた半導体装置の
SOI基板の断面図である。図9において6は半導体基
板、7は半導体基板6の表面に形成された多孔質シリコ
ン膜、9は多孔質シリコン膜7の表面に形成された埋め
込み酸化膜、11はシリコン酸化膜9の表面に形成され
たシリコン層である。このシリコン層の上に実施の形態
1と同様の素子が形成される。(図示せず)
【0051】SOI基板は、半導体基板6とその表面に
形成された埋め込み酸化膜9との間にかかる応力によっ
て、変位が引き起こされる。しかし、図9に示したよう
に、多孔質シリコン層7によってシリコンとシリコン酸
化膜との間の応力が緩和されるため、半導体基板6と埋
め込み酸化膜9の間に発生するストレスが抑制される。
この構造により、RESURF効果を失うことなく反り
を抑制でき、半導体装置の高耐圧化が図れるだけでな
く、寿命が延びるという効果を奏する。さらに、半導体
基板6の片面が露出しているため、素子形成領域の反対
の面から容易に電極を取ることができる。
【0052】図10〜11は、この発明の実施の形態2
を示す貼り合わせSOI基板を用いた半導体装置のウエ
ハの製造方法を示す断面図である。以下、図10〜11
を参照して、93はシリコン酸化膜、60は陽極化成電
流である。
【0053】多孔質シリコンの形成方法としては、例え
ば古川静二郎編著、”SOI構造形成技術”、薩摩図書
のpp176−186に述べられているようなものがあ
る。半導体基板を挟んで上下または左右に電解液質を設
けた化成槽中で、多孔質シリコンを形成する側にはHF
と白金電極を設けて陰極とし、他はHFを液体電極とし
て陽極にする。このときシリコン中を流れる陽極化成電
流によって陰極側にあたる半導体基板の表面から内部に
向かって多孔質シリコンを形成することができる。多孔
質シリコンの膜厚は、電流密度と化成時間によって制御
可能であり、多孔質シリコンの密度は化成時におけるH
F濃度によって制御が可能である。
【0054】図10に示すように、P型あるいは、N型
であってもその表面にボロンなどのイオン注入を行なっ
てP型にした半導体基板6に陽極化成電流60を流し
て、半導体基板6の一方の面に多孔質シリコン層7を形
成する。この方法により形成された多孔質シリコンの微
細孔は概ね半導体基板の表面と垂直な方向に沿う形で形
成されているのが特徴である。
【0055】次に、図11に示すように、表面に多孔質
シリコン層7を形成した半導体基板6と、両面にシリコ
ン酸化膜9、93を形成した半導体基板11を貼り合わ
せる。ここで、シリコン酸化膜9、93の形成は、実施
の形態1と同様にして行ない、接着させた後の接着強度
確保のための熱処理も、実施の形態1と同様にして行な
う。その後、図9に示すように、シリコン酸化膜93を
取り除くとともに半導体基板11の表面を所望の厚さま
で研磨する。そして、半導体基板11の表面上に実施の
形態1と同様に素子を形成する。この方法によれば、多
孔質シリコン層7が、半導体基板6とシリコン酸化膜9
の間にかかるストレスを緩和するため、ウエハの変位量
を低減し、プロセス仕掛かり中のウエハのステージへの
吸着/搬送不良等といった不具合を回避でき、半導体装
置の寿命が長くなる。
【0056】また、酸化を行なうにあたり、多孔質シリ
コンの酸化速度は単結晶シリコンの約100倍程度にま
で増加するので、厚膜酸化膜を得る際にはその処理時間
を低減できるという利点もある。さらに、多孔質シリコ
ンの酸化による体積変化率は下式のように表されるた
め、 体積変化率R(酸化後/酸化前)=2.2×多孔質シリ
コン/単結晶シリコン密度 多孔質シリコン密度の制御により酸化前後での体積変化
を小さくして引き延ばし応力そのものの値を低減させる
ことが可能である。
【0057】実施の形態3.図12はこの発明の実施の
形態3を示す貼り合わせSOI基板を用いた半導体装置
のSOI基板を示す断面図で、図12において6は半導
体基板、7および8は半導体基板6の両面に形成された
多孔質シリコン膜、9および10は各々多孔質シリコン
膜7および8の表面に形成されたシリコン酸化膜、11
はシリコン酸化膜9の表面に形成されたSOI層、5は
シリコン酸化膜層10の下に形成された酸化膜エッチャ
ントに対する耐性を有する保護膜である。この実施の形
態に係る半導体装置は、実施の形態1と同様にSOI層
11の上に素子が形成される。(図示せず)
【0058】図12において、シリコン酸化膜10の厚
さはシリコン酸化膜9の厚さと同じかそれ以下である
が、半導体基板6の両面での応力の均衡の点から、少な
くとも半分以上であることが望ましい。また、酸化膜エ
ッチャントに対する耐性を有する保護膜としては、ポリ
シリコン膜、シリコン窒化膜などが挙げられ、この膜
が、半導体装置の製造工程を通して、シリコン酸化膜1
0の膜厚の減少を防止している。
【0059】半導体基板6とその両面に形成された埋め
込み酸化膜9、シリコン酸化膜10との間にかかる応力
によって、SOI基板の変位が引き起こされる。しか
し、図12に示したように、多孔質シリコン層7および
8を形成するので、シリコンとシリコン酸化膜との間の
応力が緩和される事に加えて、図3において説明したよ
うに、埋め込み酸化膜9とシリコン酸化膜10の厚さが
等しければ、シリコンとシリコン酸化膜との間にかかる
応力の均衡が半導体基板6の両面で保たれるため、半導
体基板6と埋め込み酸化膜9、シリコン酸化膜10の間
に発生するストレスが著しく抑制される。
【0060】酸化膜エッチャントに対する耐性を有する
保護膜5は、シリコン酸化膜10の表面を保護して、半
導体装置の製造プロセス中に起こる膜減りを防ぎ、シリ
コン酸化膜10の厚さをSOI基板形成時のまま維持す
るため、埋め込み酸化膜9とシリコン酸化膜10の厚さ
を等しく保つことができる。これによって、半導体基板
6と埋め込み酸化膜9、シリコン酸化膜10の間に発生
するストレスがより一層抑制されるため、半導体装置の
高耐圧化が図れるだけでなく、寿命が延びるという効果
を奏する。
【0061】また、埋め込み酸化膜9とシリコン酸化膜
10の厚さが等しくない場合でも、多孔質シリコン層
7、8が応力を緩和する上、埋め込み酸化膜9、シリコ
ン酸化膜10の膜厚の差が著しくなければ、酸化膜エッ
チャントに対する耐性を有する保護膜5が、シリコン酸
化膜10の表面を保護して、半導体装置の製造プロセス
中に起こる膜減りを防ぎ、シリコン酸化膜10の厚さを
SOI基板形成時のまま維持するため、高耐圧保持の点
からも寿命確保の点からも、埋め込み酸化膜2とシリコ
ン酸化膜4の膜厚が等しいときと同様の効果が得られ
る。
【0062】図13〜図14は、この発明の実施の形態
3を示す貼り合わせSOI基板を用いた半導体装置の製
造方法の各工程のウエハを示す断面図である。以下、図
を参照して、60は陽極化成電流である。
【0063】まず、実施の形態2と同様にして、半導体
基板6の一方の面に多孔質シリコン層7を形成する。次
に、図13に示すように陽極化成電流60の印加極性を
逆転させ、他方の面にも同様な多孔質シリコン層8を形
成する。この方法により形成された多孔質シリコンの微
細孔は概ね半導体基板の表面と垂直な方向に沿う形で形
成されているのが特徴である。
【0064】続いて、図14に示すように多孔質シリコ
ン層7および8の表面にシリコン酸化膜層9および10
を実施の形態1と同様にして形成し、他の半導体基板1
1とシリコン酸化膜層9を接着させ、熱処理等を施して
接着強度を確保する。この場合の熱処理も、実施の形態
1と同様にして行なう。この方法を用いると、半導体基
板6の両面での、シリコン酸化膜9、10の厚みが、同
程度に形成されるため、半導体基板6の両面の応力の均
衡が保たれる。その後、半導体基板11の表面を所望の
厚さまで研磨してSOI層を形成する。
【0065】このようにしてシリコン酸化膜10、多孔
質シリコン層8、半導体基板6、多孔質シリコン層7、
埋め込み酸化膜9、シリコン層11を形成した後、図1
2に示すように、シリコン酸化膜10の表面にポリシリ
コン膜、窒化膜等の酸化膜エッチャントに対する耐性を
有する保護膜5を形成する。そして、実施の形態1と同
様にして、シリコン層11の表面上に素子を形成する。
【0066】図15〜17は、この発明の実施の形態3
を示す貼り合わせSOI基板を用いた半導体装置の別の
製造方法の各工程のウエハを示す断面図である。以下、
図を参照して、60は陽極化成電流、70は交流電源で
ある。
【0067】図15に示すように、N型半導体基板6の
表面にエピタキシャル成長、ボロンなどのイオン注入/
拡散を行なってP型シリコン層71および81を形成し
た後、P型シリコン層71、81の表面を酸化してシリ
コン酸化膜9、10を形成する。この方法を用いると、
半導体基板6の両面での、シリコン酸化膜9、10の厚
みが、同程度に形成される。次に、図16に示すよう
に、シリコン酸化膜9の表面と他の半導体基板11とを
接着させ、熱処理等を施して接着強度を確保する。この
場合の熱処理も、実施の形態1と同様にして行なう。そ
の後、半導体基板11の表面を所望の厚さまで研磨す
る。
【0068】次に、図17に示すように、P型シリコン
層71、81の未酸化の部分の端部に各々交流電源70
を接続し、多孔質シリコン化成槽に基板全体を設置し
て、陽極化成電流60を流すことにより基板周辺部より
中央部に向かって、多孔質シリコン層7、8を形成す
る。これらの槽における微細孔は、概ね半導体基板の表
面と水平な方向に沿う形で形成されているのが特徴であ
る。
【0069】このようにしてシリコン酸化膜10、多孔
質シリコン層8、半導体基板6、多孔質シリコン層7、
埋め込み酸化膜9、シリコン層11を形成した後、図1
2に示すように、シリコン酸化膜10の表面にポリシリ
コン膜、窒化膜等の酸化膜エッチャントに対する耐性を
有する保護膜5を形成する。保護膜5の形成は、シリコ
ン層となる半導体基板11を貼り合わせる前でも、貼り
合わせた後研磨するまでの間でも構わない。このように
step型半導体基板全域を多孔質化することにより、
応力の緩和された、貼り合わせSOI基板を得ることが
できる。
【0070】図18〜20は、この発明の実施の形態3
を示す貼り合わせSOI基板を用いた半導体装置の別の
製造方法の各工程のウエハを示す断面図である。以下、
図を参照して、91〜93はシリコン酸化膜である。
【0071】図18に示すように半導体基板6の両面に
多孔質シリコン7、8を形成した後、その表面にシリ
コン酸化膜91、10を形成する。また、これとは別の
半導体基板11を用意し、両面にシリコン酸化膜92、
93を形成する。次に図19に示すように貼り合わせ、
酸化膜91と酸化膜92によって酸化膜9を形成し、実
施の形態1と同様にして熱処理等を行なうことによっ
て、接着強度を確保する。その後、シリコン酸化膜93
および半導体基板11の一部を研磨する。
【0072】このようにしてシリコン酸化膜10、多孔
質シリコン層8、半導体基板6、多孔質シリコン層7、
埋め込み酸化膜9、シリコン層11を形成した後、図1
2に示すように、シリコン酸化膜10の表面にポリシリ
コン膜、窒化膜等の酸化膜エッチャントに対する耐性を
有する保護膜5を形成する。また、半導体基板6から電
極をとる場合は、多孔質シリコン層8及びシリコン酸化
膜10を研磨して取り除く。
【0073】この時の酸化膜10、91と92、93の
厚さはそれぞれ等しく形成されるが、10と92、93
あるいは91と92、93の厚さは必ずしも同じでな
い。半導体基板6の両面での応力の均衡を考えると、シ
リコン酸化膜9とシリコン酸化膜10の厚さが等しくな
ることが望ましいため、シリコン酸化膜10および91
を酸化膜92、93より厚く形成するのがよい。しか
し、酸化時間の短縮という点から考えると、9および9
1〜93の酸化膜厚は同じである方が有効である。プロ
セス不具合は、5インチウエハではウエハの反りが70
μm以下であれば起こる心配がないため、酸化時間は酸
化膜厚とウエハの反りの兼ね合いによって決めればよ
い。
【0074】これらの方法によれば、多孔質シリコン層
7、8が、半導体基板6とシリコン酸化膜層9、10の
間にかかるストレスを微細孔の変形として吸収緩和する
ため、基板自身の反りとして反映する程度は抑制・低減
される。また、図3、図4で説明した論理をこの構造に
当てはめて考えると、埋め込み酸化膜9とシリコン酸化
膜10の厚さが等しければ、シリコンとシリコン酸化膜
との間にかかる応力の均衡が、半導体基板6の両面で保
たれるため、半導体基板6と埋め込み酸化膜9、シリコ
ン酸化膜10の間に発生するストレスがより一層抑制さ
れる。
【0075】酸化膜エッチャントに対する耐性を有する
保護膜5は、シリコン酸化膜10の表面を保護して、半
導体装置の製造プロセス中に起こる膜減りを防ぎ、シリ
コン酸化膜10の厚さをSOI基板形成時のまま維持す
るため、埋め込み酸化膜9とシリコン酸化膜10の厚さ
を等しく保つことができる。これによって、半導体基板
6と埋め込み酸化膜9、シリコン酸化膜10の間に発生
するストレスが著しく抑制されるため、半導体装置の高
耐圧化が図れるだけでなく、寿命が延びるという効果を
奏する。
【0076】また、埋め込み酸化膜9とシリコン酸化膜
10の厚さがSOI基板形成時に等しくない場合でも、
その差が著しくなければ、酸化膜エッチャントに対する
耐性を有する保護膜5が、シリコン酸化膜10の表面を
保護して、半導体装置の製造プロセス中に起こる膜減り
を防ぎ、シリコン酸化膜10の厚さをSOI基板形成時
のまま維持するため、高耐圧の点からも寿命の点から
も、埋め込み酸化膜9とシリコン酸化膜10の膜厚が等
しいときと同様の効果が得られる。
【0077】このようにして、反りを抑制または減少さ
せることができるため、プロセス仕掛かり中のステージ
への吸着/搬送不良等といった不具合を改善することが
できる。さらに、半導体装置の高耐圧化が図れるだけで
なく、寿命が延びるという効果を奏する。加えて、酸化
を行なうにあたり、多孔質シリコンの酸化速度は単結晶
シリコンの約100倍程度にまで増加するので、厚膜酸
化膜を得る際にはその処理時間を低減できるとともに、
多孔質シリコンの酸化による体積変化率は下式のように
表されるため、 体積変化率R(酸化後/酸化前)=2.2×多孔質シリ
コン/単結晶シリコン密度 多孔質シリコン密度の制御により酸化前後での体積変化
を小さくして引き延ばし応力そのものの値を低減させる
ことが可能である。
【0078】また、酸化膜91、10と酸化膜92、9
3の形成は、その順序にこだわらず、同時に酸化しても
よい。また、保護膜5の形成は、半導体基板6と半導体
基板11を貼り合わせる前でも、貼り合わせた後に半導
体基板を研磨するまでの間でもよい。
【0079】実施の形態4.図20はこの発明の実施の
形態4を示す貼り合わせSOI基板を用いた半導体装置
を示す断面図で、図20において12は半導体基板、1
3は半導体基板12の表面に形成された埋め込み酸化
膜、14は埋め込み酸化膜13の表面に形成されたSO
I層、15はSOI層14の表面から埋め込み酸化膜1
3を貫通して半導体基板12に達するように形成された
トレンチ溝、16はポリシリコン、アモルファスシリコ
ンまたは、エピタキシャル成長によって形成された溝埋
め込み領域である。
【0080】この半導体装置は、ロジック回路となるC
MOSと、パワーデバイスであるN型IGBTから構成
されている。CMOSとIGBTは、一方が、埋め込み
酸化膜13と、SOI層14中にシリコン酸化膜31、
ポリシリコン膜32で形成されたトレンチ分離領域、お
よびシリコン酸化膜からなる分離領域33によって完全
に絶縁分離され、CMOSのNMOSとPMOSも同様
にして分離されている。CMOSとIGBTが電気的に
一体化して形成された外側の領域では、埋め込み酸化膜
13と、SOI層14の表面から埋め込み酸化膜13を
貫通して半導体基板12に達するように形成された溝1
5と、溝15をポリシリコン、アモルファスシリコンま
たは、エピタキシャル成長によって埋め込まれた溝埋め
込み領域16、およびシリコン酸化膜からなる分離領域
33によって完全に絶縁分離されている。
【0081】PMOSのSOI層14の中には、Nウェ
ル41、PMOSのソース/ドレイン領域44が、NM
OSのSOI層14の中には、Pウェル42、NMOS
のソース/ドレイン領域45が、IGBTのSOI層1
4の中には、P型不純物の拡散層43、エミッタ領域4
6および47、N型不純物の拡散層48、コレクタ領域
49が、それぞれ形成されている。
【0082】図21は、この発明の実施の形態4を示す
半導体装置のSOI基板を示す断面図である。図21に
おいて、SOI基板はSOI層14、埋め込み酸化膜1
3、半導体基板12からなっており、溝15がSOI層
14の表面から埋め込み酸化膜13を貫通して半導体基
板12に達するように形成されている。溝15を、ポリ
シリコン、アモルファスシリコンまたは、エピタキシャ
ル成長によって埋め込んで溝埋め込み領域16を形成
し、SOI層14および溝埋め込み領域16は、その表
面が平坦化されている。
【0083】さらに、この溝15は、チップダイシング
ライン等、半導体装置の機能に損失を与えることのない
領域に形成され、応力の影響する範囲を分断し、狭める
ことによって、半導体基板12と埋め込み酸化膜13、
SOI層14の間に発生するストレスによる反りの発現
する範囲を著しく抑制するため、ウエハ全体の反りを低
減する効果を有する。それによって、半導体装置の高耐
圧保持が図れるだけでなく、寿命が延びるという効果を
奏する。また、ポリシリコンあるいは選択エピで形成さ
れた溝埋め込み領域16の存在によりSOI層14と半
導体基板12とは電気的に接続された状態にあるため、
一般にSOI基板をプラズマエッチングする際問題とな
るコンデンサー効果を解消しエッチング特性を安定化さ
せる効果もある。
【0084】図22〜図24は、この発明の実施の形態
4を示す貼り合わせSOI基板を用いた半導体装置のウ
エハの製造方法を示す断面図である。以下、図22〜図
24を参照して、この半導体置の製造方法について説
明する。
【0085】図22において12は半導体基板、13は
半導体基板12の表面に形成された埋め込み酸化膜、1
4はシリコン酸化膜13の表面に形成されたSOI層、
131は半導体基板12の埋め込み酸化膜層13と反対
の面に形成されたシリコン酸化膜層であり、ここまで
は、実施の形態1と同様にして形成されたものである。
【0086】次に図23に示すように、チップ単位例え
ばダイシングライン等、半導体装置の機能に損失を与え
ることのない領域に沿ったところでパターンを有する様
に両面写真製版を行ない、表面からトレンチ溝15を、
裏面からトレンチ溝151を同時に形成する。このトレ
ンチ溝15は、SOI層14の表面からシリコン酸化膜
13を貫通して半導体基板12に達するように形成され
ており、他方、トレンチ溝151は、シリコン酸化膜1
31の表面からシリコン酸化膜131を貫通して、半導
体基板12に達するように形成されている。
【0087】この状態において、埋め込み酸化膜13お
よびシリコン酸化膜131中の引き延ばし応力はトレン
チ溝15およびトレンチ溝151によってチップ単位に
分断され、基板全体の反りには反映しない。また、トレ
ンチ溝15とトレンチ溝151のパターンは、応力の均
衡という点から考えて一致している方が望ましいが、必
ずしも高精度である必要はない。
【0088】その後、図24に示すように、トレンチ溝
15の表面にシリコン酸化膜を形成した後、ポリシリコ
ンデポ、アモルファスシリコンまたは選択エピによって
溝を埋め込み、溝埋め込み領域16を形成した上で、ト
レンチ溝151を形成した面を研磨し、半導体基板12
の平坦な面を得る。溝埋め込み領域16のポリシリコン
またはシリコンは、不純物が注入されていても溝15の
表面に形成されるシリコン酸化膜が十分な絶縁性を有し
ていればよい。そして、最後に表面のポリシリコンまた
はシリコンからなる溝埋め込み領域16をCMP(Chem
ical Mechanical Plish)技術を用いて精密にエッチバ
ック・平坦化することにより、図21に示す貼り合わせ
SOI基板を得る。以後のプロセスにおいて、一連のデ
バイスは、トレンチ溝15で分断された単位で行なわれ
ることになる。
【0089】この溝は、チップダイシングライン等、半
導体装置の機能に損失を与えることのない領域に形成さ
れ、応力の影響する範囲を分断し、狭めることによっ
て、ウエハの反りを低減する効果を有する。それによっ
て、シリコンとシリコン酸化膜の間に生じるストレスが
低減されるため、半導体装置の高耐圧化が図れるだけで
なく、寿命が延びるという効果を奏する。また、ポリシ
リコンあるいは選択エピからなる溝埋め込み領域16の
存在によりSOI層14と半導体基板12とは電気的に
接続された状態にあるため、一般にSOI基板をプラズ
マエッチングする際問題となるコンデンサー効果を解消
しエッチング特性を安定化させる効果もある。
【0090】ここでは、ロジック回路としてCMOSで
説明を行なったが、CMOSトランジスタ単独でも、B
i−PolaトランジスタとCMOSの組み合わせでも
かまわない。また、パワーデバイスについてもN型IG
BTの代わりにP型IGBTあるいはMOS型トランジ
スタを用いても良い。
【0091】
【0092】
【0093】
【0094】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下のような効果を奏する。本発明は、半
導体基板と、半導体基板の一主面上に形成された絶縁層
との間に、接合応力を緩和する応力緩和層を形成したS
OI基板を用いているので、完全誘電体分離が可能とな
り、素子間寄生容量の低減を図ることができるととも
に、半導体装置の高耐圧化が図れるだけでなく、寿命が
延びるという効果を奏する。また、半導体基板の両面に
形成された絶縁層との間に接合応力を緩和する応力緩和
層を形成したSOI基板を用いているので、ストレスが
より緩和、抑制されて、寿命が延びるという効果を奏す
る。
【0095】さらに、絶縁層を保護する保護膜を備えた
ので、ストレスが一段と緩和、抑制されて、寿命がより
一層延びるという効果を奏する。
【0096】ここで、応力緩和層が多孔質シリコン層で
あるため、多孔質シリコン密度の制御により酸化前後で
の体積変化を小さくして引き延ばし応力そのものの値を
低減させることが可能となり、ストレスがより緩和、抑
制されて、寿命が延びるという効果を奏する。
【0097】さらに、保護膜として酸化膜エッチャント
に対する耐性を有するシリコン窒化膜またはポリシリコ
ン膜を用い、膜絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよ
びそれを制御するMOS型トランジスタを形成している
ため、大電流を発生と低消費電力での制御が可能となる
とともに、ストレスを緩和、抑制するシリコン酸化膜が
保護されて、半導体装置の高耐圧化が図れるだけでな
く、寿命が延びるという効果を奏する。
【0098】
【0099】さらに、両面に絶縁層を形成した半導体基
板を貼り合わせた後、研磨してSOIとするので、絶縁
層の厚膜化が容易になる。
【0100】また、半導体基板の両面と絶縁層の間に応
力緩和層を形成しているので、半導体基板と絶縁層の間
に発生するストレスを著しく抑制する。これによって、
SOI基板の反りを抑制することができるため、プロセ
ス仕掛かり中のステージへの吸着/搬送不良等といった
不具合を改善することができ、高耐圧でかつ寿命の長い
半導体装置の製造を可能にするという効果を奏する。
【0101】さらに、両面に絶縁層を形成した半導体基
板を貼り合わせた後、研磨してSOIとするので、絶縁
層の厚膜化が容易になる。
【0102】また、半導体基板の両面に応力緩和層を一
工程で形成しているので、工程を簡略化すると共に、半
導体基板と絶縁層の間に発生するストレスを著しく抑制
する。これによって、SOI基板の反りを抑制すること
ができるため、プロセス仕掛かり中のステージへの吸着
/搬送不良等といった不具合を改善することができ、高
耐圧でかつ寿命の長い半導体装置の製造を可能にすると
いう効果を奏する。
【0103】さらに、両面に絶縁層を形成した半導体基
板を貼り合わせた後、研磨してSOIとするので、絶縁
層の厚膜化が容易になる。
【0104】さらに、半導体基板の素子が形成されない
側の面に形成された絶縁層および応力緩和層を、素子を
形成した後に研磨して取り除くので、SOI基板の反り
を抑制することができるため、プロセス仕掛かり中のス
テージへの吸着/搬送不良等といった不具合を改善する
ことができるという効果を奏する。
【0105】さらに、絶縁層を保護する保護膜を形成
し、半導体装置の製造プロセス中に起こるシリコン酸化
膜の膜減りを防ぐため、半導体基板とシリコン酸化膜の
間に発生するストレスを著しく抑制する。これによっ
て、SOI基板の反りを一層抑制することができるた
め、プロセス仕掛かり中のステージへの吸着/搬送不良
等といった不具合を改善することができるという効果を
奏する。
【0106】ここで、応力緩和層が多孔質シリコン層で
あるため、多孔質シリコン密度の制御により酸化前後で
の体積変化を小さくして引き延ばし応力そのものの値を
低減させることが可能となり、ストレスがより緩和、抑
制されて、寿命が延びるという効果を奏する。
【0107】さらに、保護膜として酸化膜エッチャント
に対する耐性を有するシリコン窒化膜またはポリシリコ
ン膜を用いているため、ストレスを緩和、抑制するシリ
コン酸化膜が保護されて、SOI基板の反りをより一層
抑制することができるため、プロセス仕掛かり中のステ
ージへの吸着/搬送不良等といった不具合を改善するこ
とができるという効果を奏する。
【0108】また、絶縁層を分断する溝を形成したの
で、半導体基板と絶縁層の間に働く接合応力が緩和され
て、ストレスを著しく抑制し、SOI基板の反りを抑制
または減少させることができるため、プロセス仕掛かり
中のステージへの吸着/搬送不良等といった不具合を改
善することができ、高耐圧でかつ寿命の長い半導体装置
の製造を可能にするという効果を奏する。
【0109】さらに、チップダイシングラインに、応力
の影響する範囲を分断し、狭める溝を形成するため、半
導体装置の機能に損失を与えることなく、SOI基板の
反りを抑制または減少させることができるため、プロセ
ス仕掛かり中のステージへの吸着/搬送不良等といった
不具合を改善することができ、高耐圧でかつ寿命の長い
半導体装置の製造を可能にするという効果を奏する。ま
た、溝をポリシリコン、アモルファスシリコンまたは単
結晶シリコンなどで埋め、SOI層と半導体基板とを電
気的に接続した状態にするため、一般にSOI基板をプ
ラズマエッチングする際問題となるコンデンサー効果を
解消しエッチング特性を安定化させる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1を示す貼り合わせSO
I基板を用いた半導体装置を示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1を示す半導体装置のS
OI基板を示す断面図である。
【図3】 埋め込み酸化膜の厚さとSOI基板の変位量
の関係を示すグラフである。
【図4】 SOI層の厚さとSOI基板の変位量の関係
を示すグラフである。
【図5】 本発明の実施の形態1を示す貼り合わせSO
I基板を用いた半導体装置の製造方法を示す断面図であ
る。
【図6】 本発明の実施の形態1を示す貼り合わせSO
I基板を用いた半導体装置の製造方法を示す断面図であ
る。
【図7】 本発明の実施の形態1を示す貼り合わせSO
I基板を用いた半導体装置の製造方法を示す断面図であ
る。
【図8】 本発明の実施の形態1を示す貼り合わせSO
I基板を用いた半導体装置の製造方法を示す断面図であ
る。
【図9】 本発明の実施の形態2を示す半導体装置のS
OI基板を示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態2を示す貼り合わせS
OI基板を用いた半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図11】 本発明の実施の形態2を示す貼り合わせS
OI基板を用いた半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図12】 本発明の実施の形態3を示す半導体装置の
SOI基板を示す断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態3を示す貼り合わせS
OI基板を用いた半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図14】 本発明の実施の形態3を示す貼り合わせS
OI基板を用いた半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図15】 本発明の実施の形態3を示す貼り合わせS
OI基板を用いた半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図16】 本発明の実施の形態3を示す貼り合わせS
OI基板を用いた半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図17】 本発明の実施の形態3を示す貼り合わせS
OI基板を用いた半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図18】 本発明の実施の形態3を示す貼り合わせS
OI基板を用いた半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図19】 本発明の実施の形態3を示す貼り合わせS
OI基板を用いた半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図20】 本発明の実施の形態4を示す半導体装置の
SOI基板を示す断面図である。
【図21】 本発明の実施の形態4を示す貼り合わせS
OI基板を用いた半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図22】 本発明の実施の形態4を示す貼り合わせS
OI基板を用いた半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図23】 本発明の実施の形態4を示す貼り合わせS
OI基板を用いた半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図24】 本発明の実施の形態4を示す貼り合わせS
OI基板を用いた半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図25】 High Voltage ICを示す回路図である。
【図26】 従来のSOI基板を用いたHigh Voltage I
Cを示す断面図である。
【図27】 SOIダイオードを示す断面図である。
【図28】 従来のSOI構造を用いた基板の反りを示
す断面図である。
【図29】 従来のSOI基板の埋め込み酸化膜層と基
板の反りの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1.半導体基板 2.埋め込み酸化膜 3.SOI層 4.シリコン酸化膜 5.酸化膜エッチャントに対する耐性を有する保護膜 7.多孔質シリコン膜 8.多孔質シリコン膜 9.埋め込み酸化膜 10.シリコン酸化膜 11.SOI層 12.半導体基板 13.埋め込み酸化膜 14.SOI層 15.SOI層から埋め込み酸化膜層を貫通して半導体
基板に達する溝 16.シリコンからなる溝埋め込み領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/762 H01L 21/8234 H01L 27/06 H01L 27/12

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、前記半導体基板の一主面
    上に形成された第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に
    形成されたシリコン層と、前記第1の絶縁層と前記半導
    体基板との間に介在して形成され、前記第1の絶縁層と
    前記半導体基板との接合応力を緩和する第1の応力緩和
    層と、前記シリコン層の露呈面の第1の部分に形成され
    た第1の素子と、前記露呈面の第1の部分と素子分離領
    域で隔てられた第2の部分に形成され前記第1の素子を
    制御する第2の素子とを備え、半導体基板の他主面上に
    さらに第2の応力緩和層を介して第2の絶縁層が形成さ
    れたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 第2の絶縁層の半導体基板に対向する主
    面と互いに対向する他主面上に形成され前記第2の絶縁
    層を保護する保護膜をさらに備えたことを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 絶縁層がシリコン酸化膜、応力緩和層が
    多孔質シリコン層、第1の素子が絶縁ゲート型電界効果
    トランジスタ、第2の素子がMOS型トランジスタであ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 第1、第2の絶縁層がシリコン酸化膜、
    第1、第2の応力緩和層が多孔質シリコン層、第1の素
    子が絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、第2の素子が
    MOS型トランジスタ、保護膜がシリコン窒化膜または
    ポリシリコン膜であることを特徴とする請求項2記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1の半導体基板の第1の主面に第1の
    応力緩和層を形成する工程と、前記第1の応力緩和層の
    露呈面上に第1の絶縁層を形成する工程と、第2の半導
    体基板の第1、第2の主面に第3、第4の絶縁層を形成
    する工程と、第1の絶縁層の露呈面と前記第3の絶縁層
    の露呈面を貼り合わせる工程と、前記第4の絶縁層を取
    り除くと共に前記第2の半導体基板を残すように前記第
    2の半導体基板の第2の主面を研磨して所定の厚さにす
    る工程と、前記第2の半導体基板の研磨された第2の主
    面の第1の部分に第1の素子をまたこの第2の半導体基
    板の露呈面の第2の部分に前記第1の素子を制御する第
    2の素子を形成する工程とを備えた半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 第1の半導体基板の第1の主面に第1の
    応力緩和層を形成す る工程と、前記第1の半導体基板の
    第2の主面に第2の応力緩和層を形成する工程と、前記
    第1、第2の応力緩和層の露呈面に第1、第2の絶縁層
    を形成する工程と、前記第1の絶縁層の露呈面と第2の
    半導体基板の第1の主面を貼り合わせる工程と、前記第
    2の半導体基板を残すように前記第2の半導体基板の第
    2の主面を研磨して所定の厚さにする工程と、前記第2
    の半導体基板の研磨された第2の主面の第1の部分に第
    1の素子をまたこの第2の半導体基板の露呈面の第2の
    部分に前記第1の素子を制御する第2の素子を形成する
    工程とを備えた半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 第1の半導体基板の第1の主面に第1の
    応力緩和層を形成する工程と、前記第1の半導体基板の
    第2の主面に第2の応力緩和層を形成する工程と、前記
    第1、第2の応力緩和層の露呈面に第1、第2の絶縁層
    を形成する工程と、第2の半導体基板の第1、第2の主
    面に第3、第4の絶縁層を形成する工程と、前記第1の
    絶縁層の露呈面と前記第3の絶縁層の露呈面を貼り合わ
    せる工程と、前記第4の絶縁層を取り除くと共に前記第
    2の半導体基板を残すように前記第2の半導体基板の第
    2の主面を研磨して所定の厚さにする工程と、前記第2
    の半導体基板の研磨された第2の主面の第1の部分に第
    1の素子をまたこの第2の半導体基板の露呈面の第2の
    部分に前記第1の素子を制御する第2の素子を形成する
    工程とを備えた半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 第1の半導体基板の第1、第2の主面に
    第1、第2の応力緩和層を形成する工程と、前記第1、
    第2の応力緩和層の露呈面に第1、第2の絶縁層を形成
    する工程と、前記第1の絶縁層の露呈面と第2の半導体
    基板の第1の主面を貼り合わせる工程と、前記第2の半
    導体基板を残すように前記第2の半導体基板の第2の主
    面を研磨して所定の厚さにする工程と、前記第2の半導
    体基板の研磨された第2の主面の第1の部分に第1の素
    子をまたこの第2の半導体基板の露呈面の第2の部分に
    前記第1の素子を制御する第2の素子を形成する工程と
    を備えた半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 第1の半導体基板の第1、第2の主面に
    第1、第2の応力緩和層を形成する工程と、前記第1、
    第2の応力緩和層の露呈面に第1、第2の絶縁層を形成
    する工程と、第2の半導体基板の第1、第2の主面に第
    3、第4の絶 縁層を形成する工程と、前記第1の絶縁層
    の露呈面と前記第3の絶縁層の露呈面を貼り合わせる工
    程と、前記第4の絶縁層を取り除くと共に前記第2の半
    導体基板を残すように前記第2の半導体基板の第2の主
    面を研磨して所定の厚さにする工程と、前記第2の半導
    体基板の研磨された第2の主面の第1の部分に第1の素
    子をまたこの第2の半導体基板の露呈面の第2の部分に
    前記第1の素子を制御する第2の素子を形成する工程と
    を備えた半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 第2の絶縁層および第2の応力緩和層
    を研磨して取り除く工程を備えた請求項6ないし請求項
    9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 第2の絶縁層の露呈面上に第2の絶縁
    層を保護する保護膜を形成する工程を備えた請求項6な
    いし請求項9のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 応力緩和層が多孔質シリコン層、絶縁
    層がシリコン酸化膜、第1の素子が絶縁ゲート型電界効
    果トランジスタ、第2の素子がMOS型トランジスタで
    あることを特徴とする請求項5ないし請求項8のいずれ
    かに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 応力緩和層が多孔質シリコン層、絶縁
    層がシリコン酸化膜、第1の素子が絶縁ゲート型電界効
    果トランジスタ、第2の素子がMOS型トランジスタ、
    保護膜がポリシリコン膜またはシリコン窒化膜であるこ
    とを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 第1の半導体基板の両面に第1、第2
    の絶縁層を形成する工程と、前記第1の絶縁層の露呈面
    と第2の半導体基板を貼り合わせる工程と、前記第2の
    半導体基板表面を研磨して前記第2の半導体基板を残し
    て所定の厚さに形成する工程と、前記第2の絶縁層およ
    び前記第2の半導体基板の露呈面から前記第1の半導体
    基板まで達する溝を形成する工程と、前記溝をシリコン
    で埋める工程と、前記第2の半導体基板の主表面の第1
    の部分に第1の素子をまたこの第2の半導体基板の主表
    面の第2の部分に前記第1の素子を制御する第2の素子
    を形成する工程とを備えた半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 第1の半導体基板の両面に第1、第2
    のシリコン酸化膜を 形成する工程と、前記第1のシリコ
    ン酸化膜の露呈面と第2の半導体基板の一主面を貼り合
    わせる工程と、前記第2の半導体基板表面を研磨して前
    記第2の半導体基板を残して所定の厚さに形成する工程
    と、チップ・ダイシングラインに相当する領域で前記第
    2のシリコン酸化膜および前記第2の半導体基板の露呈
    面から前記第1の半導体基板まで達する溝を形成する工
    程と、前記溝をポリシリコンまたはアモルファスシリコ
    ンあるいはエピタキシャルによって埋める工程と、前記
    第2の半導体基板の主表面の第1の部分に絶縁ゲート型
    電界効果トランジスタを形成する工程と、前記第2の半
    導体基板の主表面の第2の部分に前記絶縁ゲート型電界
    効果トランジスタを制御するMOS型トランジスタを形
    成する工程とを備えた半導体装置の製造方法。
JP01761296A 1996-02-02 1996-02-02 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP3378135B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01761296A JP3378135B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 半導体装置とその製造方法
FR9615210A FR2744566B1 (fr) 1996-02-02 1996-12-11 Dispositif a semiconducteurs comprenant deux dispositifs elementaires, et procede de fabrication
DE19653219A DE19653219B4 (de) 1996-02-02 1996-12-19 Substrat für ein Halbleiterbauelement, Halbleiterbauelement sowie Verfahren zum Herstellen eines Substrats für ein Halbleiterbauelement und zum Herstellen eines Halbleiterbauelements
US08/861,058 US6037634A (en) 1996-02-02 1997-05-21 Semiconductor device with first and second elements formed on first and second portions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01761296A JP3378135B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09213788A JPH09213788A (ja) 1997-08-15
JP3378135B2 true JP3378135B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=11948713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01761296A Expired - Fee Related JP3378135B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 半導体装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6037634A (ja)
JP (1) JP3378135B2 (ja)
DE (1) DE19653219B4 (ja)
FR (1) FR2744566B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3046146A1 (en) 2015-01-14 2016-07-20 Fuji Electric Co. Ltd. High breakdown voltage passive element and high breakdown voltage passive element manufacturing method

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3111947B2 (ja) * 1997-10-28 2000-11-27 日本電気株式会社 半導体装置、その製造方法
JP2000307112A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6541863B1 (en) * 2000-01-05 2003-04-01 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having a reduced signal processing time and a method of fabricating the same
JP4471480B2 (ja) * 2000-10-18 2010-06-02 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3764343B2 (ja) * 2001-02-28 2006-04-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US20030134486A1 (en) * 2002-01-16 2003-07-17 Zhongze Wang Semiconductor-on-insulator comprising integrated circuitry
EP1420450A3 (en) * 2002-11-15 2006-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor differential circuit with transistors having a virtual ground
JP2005175151A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Fuji Electric Holdings Co Ltd Soiウェハとその製造方法およびそのsoiウェハを用いた半導体装置の製造方法
JP4683865B2 (ja) * 2004-06-15 2011-05-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体基板の製造方法
US7244659B2 (en) * 2005-03-10 2007-07-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuits and methods of forming a field effect transistor
JP4947914B2 (ja) * 2005-04-06 2012-06-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7557002B2 (en) 2006-08-18 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming transistor devices
US7989322B2 (en) 2007-02-07 2011-08-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming transistors
US9257328B2 (en) * 2008-11-26 2016-02-09 Corning Incorporated Glass-ceramic-based semiconductor-on-insulator structures and method for making the same
DE102010038933A1 (de) * 2009-08-18 2011-02-24 Denso Corporation, Kariya-City Halbleitervorrichtung mit Halbleiterchip und Metallplatte und Verfahren zu deren Fertigung
CN102412356B (zh) * 2010-09-23 2015-05-13 展晶科技(深圳)有限公司 外延基板
CN103109350A (zh) * 2010-09-30 2013-05-15 飞思卡尔半导体公司 处理半导体晶片的方法、半导体晶片以及半导体器件
US10796942B2 (en) * 2018-08-20 2020-10-06 Stmicroelectronics S.R.L. Semiconductor structure with partially embedded insulation region

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170539A (en) * 1981-04-13 1982-10-20 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS62203364A (ja) * 1986-03-03 1987-09-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2685819B2 (ja) * 1988-03-31 1997-12-03 株式会社東芝 誘電体分離半導体基板とその製造方法
JP2763107B2 (ja) * 1988-05-30 1998-06-11 株式会社東芝 誘電体分離半導体基板およびその製造方法
JP2787921B2 (ja) * 1989-01-06 1998-08-20 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH0824100B2 (ja) * 1989-07-19 1996-03-06 富士通株式会社 Soi基板の製造方法
JPH0355822A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体素子形成用基板の製造方法
US5182626A (en) * 1989-09-20 1993-01-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate bipolar transistor and method of manufacturing the same
US5362667A (en) * 1992-07-28 1994-11-08 Harris Corporation Bonded wafer processing
JPH04266047A (ja) * 1991-02-20 1992-09-22 Fujitsu Ltd 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置
EP0547677A3 (en) * 1991-12-17 1996-10-16 Philips Nv Use of vapor-phase etching in fabrication of semiconductor-on-insulator structure
JP3237888B2 (ja) * 1992-01-31 2001-12-10 キヤノン株式会社 半導体基体及びその作製方法
JPH05217824A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Canon Inc 半導体ウエハ及びその製造方法
DE69332407T2 (de) * 1992-06-17 2003-06-18 Harris Corp Herstellung von Halbleiteranordnungen auf SOI substraten
JP2786081B2 (ja) * 1993-07-27 1998-08-13 日本電気株式会社 Soi基板
JP3033412B2 (ja) * 1993-11-26 2000-04-17 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3046146A1 (en) 2015-01-14 2016-07-20 Fuji Electric Co. Ltd. High breakdown voltage passive element and high breakdown voltage passive element manufacturing method
US10224390B2 (en) 2015-01-14 2019-03-05 Fuji Electric Co., Ltd. High breakdown voltage passive element and high breakdown voltage passive element manufacturing method
US10566410B2 (en) 2015-01-14 2020-02-18 Fuji Electric Co., Ltd. High breakdown voltage passive element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09213788A (ja) 1997-08-15
FR2744566A1 (fr) 1997-08-08
US6037634A (en) 2000-03-14
FR2744566B1 (fr) 1999-05-21
DE19653219B4 (de) 2007-05-03
DE19653219A1 (de) 1997-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378135B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US6368938B1 (en) Process for manufacturing a silicon-on-insulator substrate and semiconductor devices on said substrate
KR101913322B1 (ko) 반도체 소자들을 위한 트랩 리치 층
US7754580B2 (en) Method for manufacturing semiconductor substrate
JP2822656B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20030218212A1 (en) Method of forming silicon-on-insulator (SOI) semiconductor substrate and SOI semiconductor substrate formed thereby
JP3965064B2 (ja) ボディ・コンタクトを有する集積回路の形成方法
US20090179259A1 (en) Semiconductor device with (110)-oriented silicon
TW511276B (en) Semiconductor device and its production method
KR20050044643A (ko) 접합 웨이퍼 및 접합 웨이퍼의 제조방법
JPS63308386A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0671043B2 (ja) シリコン結晶体構造の製造方法
JP2799254B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3948035B2 (ja) 張り合わせsoi基板の作成方法
US20070128742A1 (en) Method of forming silicon-on-insulator (soi) semiconductor substrate and soi semiconductor substrate formed thereby
JP3864430B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3243071B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置
JPS60126867A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06204440A (ja) Soi型半導体装置およびその製造方法
JP4424277B2 (ja) 半導体装置及び接合ウエハ
JP2001053257A (ja) 張り合わせsoi基板の作製方法
JPH11214503A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5935464A (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JPH01189133A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6158270A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees