JPS60126867A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60126867A
JPS60126867A JP23364283A JP23364283A JPS60126867A JP S60126867 A JPS60126867 A JP S60126867A JP 23364283 A JP23364283 A JP 23364283A JP 23364283 A JP23364283 A JP 23364283A JP S60126867 A JPS60126867 A JP S60126867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
polycrystalline silicon
back channel
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23364283A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Madokoro
間所 昭次
博 ▲おの▼田
Hiroshi Onoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP23364283A priority Critical patent/JPS60126867A/ja
Publication of JPS60126867A publication Critical patent/JPS60126867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、三次元ICにおいて絶縁膜上に第2能動層
を作る場合の電気的に良好な特性を有する半導体装置の
製造方法に関する。
(従来技術) 従来の三次元ICの製造方法をNチャンネルStMO8
ICを例にとって説明する。第1図は製造工程毎の素子
断面図を示す。
まず、St基板1上に従来の2次元ICの製造方法によ
り第1層目の能動層を形成する(図は省略しfc)。そ
して、第1層目能動層と第2層目の能動層とを絶縁する
ために第1゛図(a)に示すように、絶縁膜として5i
Offi膜2を堆積させる。
次に、ボロンドープの多結晶シリコン3とその上に多結
晶シリコン膜3が単結晶シリコンに再結晶化し易いよう
に、キャップ4を付ける。キャップ4としては、Si、
N、と5iotの2層膜あるいはSiO叩単層膜を用い
る。
次に、この第1図(a)のごとき構造のウェーハにレー
ザアニールまたは電子ビームアニールなどの処理を行い
、多結晶シリコン層3を単結晶シリコン層3′に再結晶
化させる(液相エピタキシー)。
次いで、第1図(b)に示すように、LOGO8工程に
よりフィールドに厚い絶縁膜5を形成した後、第2能動
層のゲート絶縁膜としてSin、膜6をゲート電極とし
て多結晶シリコン7を重畳し、第2ゲートフオトリソを
行う。
次に、第1図(c)に示すように、単結晶シリコン層3
′にAs−をイオン注入し、ソース8、ドレイン8′を
形成する。
次いで、層間絶縁膜9として、PSG膜を堆積した後、
コンタクトフォトリソによシソースコンタクト10、ド
レインコンタクト10’fiとを開孔し、A7−8t配
線11を形成する。
最後に、パッシベーション膜を堆積し、ポンディングパ
ッド部の開孔を行う(図省略)。
このようなNチャンネルMO8ICにおいて、ゲートと
しての多結晶シリコン7に正電圧を印加した場合、ドレ
イン電流はゲート絶縁膜としてのSiO,膜6の近傍(
フロントチャネル12と呼ぶことにする)と第1能動層
と第2能動層を絶縁するための5IO2膜2の表面近傍
(バックチャネル13と呼ぶことにする)の両方流れる
バックチャネル13ができる理由は、 5iO1膜2は
本質的にSt/sio、界面に負電荷を誘起し易いこと
、5ift膜中に汚染によシNW+イオンなどが入って
いること、バックチャネル領域のアクセプタ濃度が低く
、反転し易いことなどが挙げられる。
バンクチャネルができると、ゲートに電圧を印加しない
状態でもドレイン電流がリーフ電流として流れてしまう
、所謂デプレッションとなる欠点があった。
(発明の目的) この発明の目的は、従来の製造プロセスを殆んζ導入で
き、バックチャネルの形成防止やバンチスルー防止に有
効でかつ三次元IC製造工程に利用できる半導体装置の
製造方法を得ることにある。
(発明の概要) この発明の要点は、バックチャネル領域の不純物濃度を
高くするようにしたことにある。
(実施例) 以下、この発明の半導体装置の製造方法の実施例につい
て図面に基づき説明する。第2図(a)ないし第2図(
d)はその一実施例の工程説明図である。
この第2図(a)〜第2図(d)において、第1図(a
)〜第1図(c)と同一部分には同一符号を付して述べ
ることにする。
まず、第2図(a)において、従来の製造方法と同様に
、表面に能動層領域を有するSt基板1上に5iCi2
膜2を堆積し、次に、ボロンドープされた多結晶層シリ
コン層をSiO,膜2上に形成し、レーザアニールまた
は電子デームアニールなどによシ、多結晶シリコン層を
再結晶化させ、P型単結晶シリコン層3′を形成する。
そして、LOCO8工程によりフィールドに厚い絶縁膜
5を形成した後、P型巣結晶層3′の表面に2酸化シリ
コンからなるゲート酸化膜6を形成する。
次に、イオンインプラチージョンによシ、ボロンイオン
21を単結晶シリコン層3′を通してSin。
膜2とこの単結晶シリコン層3′の界面にピーク濃度、
すなわち、Rp(投影飛程)がくるように加速電圧を適
切に設定する。またドーズ量はピーク濃度が後工程のA
sアニールによp〜10”6n−’になるように決める
以後の工程は、従来の製造方法の工程と同様にゲート電
極として、ゲート電極用の多結晶シリコン7を第2図伽
)に示すようにゲート酸化膜6上に成長させ、pOcl
!s拡散後、ゲートフォトリンを行うO 次に、第2図(C)に示すようにソース拡散層8、ドレ
イン拡散層8′を形成する部分にAs+イオンをインプ
ラチージョンして、1000℃、20分程度のドライN
、アニールによりソース拡散層8、ドレイン拡散層8′
を形成すると同時にノくツクチャネルストッパ層22を
形成する。
次に、第2図(d)に示すように、層間絶縁膜としてP
SG膜9を堆積し、ソース拡散層8、ドレイン拡散層8
′の部分において、とのPSG膜9およびゲート絶縁膜
6を通してソースコンタクト孔10゜ドレインコンタク
ト孔10’を開孔した後、アルミ配線11を形成する。
なお、単結晶シリコン層3′と5i02膜2の界面に打
ちこまれたボロン層の内、ソース拡散層8、ドレイン拡
散層8′のボロン層はソース拡散層8、ト。
レイン拡散層の濃度が〜10t06n−’以上と高いの
でN型化し、支障はない。
以上説明したように、第1の実施例では、バックチャネ
ル領域のアクセプタ濃度が〜10”m−3と高いので、
N型に反転することが防止され、かつソース拡散層とド
レイン拡散層間の耐圧BV8Dはパンチスルーしにくく
なるため、改善される利点がある。
なお、第1の実施例はNチャンネルの場合を説明したが
、Pチャンネルの場合もバックチャネル領域にドナーイ
オンを注入することによシ同様な効果が生じる。
(発明の効果) この発明は以上説明したように、バックチャネル領域の
不純物濃度を高くシ友ので、反転するのを防止できると
ともに、バックチャネルの形成防止やパンチスルー防止
に有効であシ、三次元I’Cの製造工程に利用するどと
ができる。また、従来の製造プロセスをほとんどそのま
ま使えるなどの利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の三次元ICの製造工程を示す断面図、第
2図はこの発明の半導体装置の製造方法の一実施例の製
造工程を示す断面図である。 1・・・St基板、2・・・Sin、膜、3′・・・単
結晶シリコン膜、5・・・フィールド酸化膜、6・・パ
ゲート酸化膜、7・・・ゲート電極用の多結晶シリコン
膜、8・・・ソース拡散層、8′・・・ドレイン拡散層
、9・・・層間絶縁膜、10・・・ソースコンタクト孔
、10′・・・ドレインコンタクト孔、11・・・AI
 −St配線、22・・・バックチャネルストッパ層。 第1図 第2図 手続補正書 昭和59年6月−7日 特許庁長官若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特 許 願第233642 号2、発明の
名称 半導体装置の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特 許 出願人 (029)沖電気工業株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和 年 月 日 (自発)6、
補正の対象 明細書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明の欄 7、 補正の自答 1)明細書の丁2、特許請求の範囲」を別紙の通り訂正
する。 2)明細書3頁4行「As−Jを「A8+」を訂正する
。 3)同4頁5行「リーフ」を「リーク」と訂正する。 4)同6頁7行「イン1ラテーシヨン」を「イン1ラン
チ−ジョン」と訂正する。 2、特許請求の範囲 表面に能動層領域を有するSt基板上のSio、膜よに
多結晶シリコン膜を堆積してアニール処理を行って単結
晶シリコンを形成する工程と、この主結晶シリコンの表
面にダート酸化膜およびf−)絶縁膜を順次形成する工
程と、上記単結晶シリコンとSiO2膜の界面にビーク
製置がくるようにイオン注入する工程と、上記e−)絶
縁膜上にダート電極を形成するとともに上記単結晶シリ
コンにソースおよびドレイン拡散層を形成してこれらに
電極配線を行う工程とよりなる半導体装置の製造方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表面に能動層領域を有するSt基板上の8102膜にイ
    オンを注入してアニール処理を行って単結晶シリコンを
    形成する工程と、この多結晶シリコンの表面にメート酸
    化膜およびゲート絶縁膜を順次形成する工程と、上記単
    結晶シリコンとSin、膜の界面にピー?濃度がくるよ
    うにイオン注入する工程と、上記ゲート絶縁膜上にゲー
    ト電極を形成するとともに上記単結晶シリコンにソース
    およびドレイン拡散層を形成してこれらに電極配線を行
    う工程とよジなる半導体装置の製造方法。
JP23364283A 1983-12-13 1983-12-13 半導体装置の製造方法 Pending JPS60126867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23364283A JPS60126867A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23364283A JPS60126867A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60126867A true JPS60126867A (ja) 1985-07-06

Family

ID=16958236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23364283A Pending JPS60126867A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126867A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283068A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Sharp Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH01307268A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mis型トランジスタ
JPH0334434A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH0818065A (ja) * 1995-07-03 1996-01-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法
WO2003032401A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-17 Nec Corporation Semiconductor device and its manufacturing method
JP2008192852A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283068A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Sharp Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH01307268A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mis型トランジスタ
JPH0334434A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH0818065A (ja) * 1995-07-03 1996-01-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法
WO2003032401A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-17 Nec Corporation Semiconductor device and its manufacturing method
US7485923B2 (en) 2001-10-02 2009-02-03 Nec Corporation SOI semiconductor device with improved halo region and manufacturing method of the same
JP2008192852A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6016456A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60223165A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60126867A (ja) 半導体装置の製造方法
US4445270A (en) Low resistance contact for high density integrated circuit
JP2729298B2 (ja) Mos型トランジスタの製造法
JPH0298143A (ja) Ldd構造ポリシリコン薄膜トランジスタの製造方法
JPH02298023A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3101516B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59224141A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2569809B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59138363A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03190230A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59175721A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60140862A (ja) 半導体記憶装置
JPH08227936A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0521454A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0239534A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2747574B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPS62193170A (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
JPS63157474A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6058674A (ja) Mos型トランジスタ
JPS605069B2 (ja) Sos半導体装置
JPH0230145A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6072271A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555204A (ja) 半導体装置の製造方法