JPH0487374A - 不揮発性メモリ素子の製造方法 - Google Patents

不揮発性メモリ素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0487374A
JPH0487374A JP2201427A JP20142790A JPH0487374A JP H0487374 A JPH0487374 A JP H0487374A JP 2201427 A JP2201427 A JP 2201427A JP 20142790 A JP20142790 A JP 20142790A JP H0487374 A JPH0487374 A JP H0487374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
polysilicon
film
diffusion layer
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2201427A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Ikegami
池上 正美
Satoshi Miyauchi
聡 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2201427A priority Critical patent/JPH0487374A/ja
Publication of JPH0487374A publication Critical patent/JPH0487374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、フローティングゲートを有する不揮発性メ
モリ素子の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 第5図(a+〜第5図(11は従来のフローティングゲ
ートを有するE E P ROM (Electric
allyErasable Programmable
 ROM )セルの製造方法を示す工程断面図であり、
まず、第5図+alに示すP型シリコン基板1に第5図
(blに示すように、全面にシリコン酸化膜2を熱酸化
して形成し、その上に気相成長法により、窒化シリコン
膜3を生成する。
次に、第5図tc+に示すように、素子分離形成時 能動領域にホトレジスト4が残るようにバターニングを
行い、第5図+d+に示すように、ホトレジスト4の除
去後に窒化シリコン膜3をマスクにしてチャネルストッ
パ用にP型不純物(B゛)のイオン打ち込みを行うこと
により、第5図+11に示すように、P型の不純物拡散
層6を形成する。
しかる後に、シリコン酸化膜2を熱酸化して、素子分離
酸化膜5を生成して、次いで第5図(flに示すように
、窒化シリコン膜3および酸化シリコン膜2を除去する
次に、第5図(glに示すように、ゲート酸化膜7を生
成して、その上にフローティングゲートとなるリンをド
ープしたポリシリコンゲート膜8を生成する。
次に、第5図(h)に示すように、ポリシリコンゲート
膜8のバターニングを行い、素子分離酸化膜5の表面の
一部を露出させ、しかる後に、第5図+11に示すよう
に、全面に中間絶縁酸化膜としてのシリコン酸化膜9を
生成する。
次に、全面にコントロールゲートとなるリンをドープし
たポリシリコンゲート11J、11を生成する。
第6図は第5図(11のA−A線の断面図であり、同図
(1)に示すように、ポリシリコンゲート膜11のバタ
ーニングを行った後に、保護酸化膜12を生成する。
次に、一般的に知られているセルファラインによるソー
ス・ドレインとなるN型チャネルlOの形成を行い、最
終的にはフローティングゲートを有するEEPROMセ
ルが形成される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来のEEPROMセルの製造方法
では、以下のような問題点があった。すすなわち、EE
PROMセルのデータ書き込み・消去時に高電圧を用い
るために、一般的な製造方法を用いた素子分離では、フ
ィールド部の素子分離酸化膜5の膜厚を10000Å以
上に厚くしなければならない。
そのために、第7図に示すように、フィールド長I、を
短くできない。さらに、セル内の段差が厳しくなってい
る。
また、フィールド部の素子分離酸化膜5を薄くするため
には、チャネルストッパとして用いられるP型の不純物
拡散層6の濃度を濡<シなければならないので、フィー
ルド部下のN型チャネル10とN型チャネルのストッパ
としてのP型の不純物拡散層6との接合部での接合耐圧
が低くなる。
さらに、素子分熱酸化膜を付加的に追酸化することで、
その膜厚を厚くしようとした場合に、既に生成している
素子分離酸化膜のために熱処理時間が長くなりP型不純
物がフィールド部から能動領域に拡散して実効能動領域
幅が小さくなる。
この発明は、前記従来技術が持っている問題点のうち、
フィールド長が長い点と、セル内の段差が大きい点と、
素子分離酸化膜厚を薄(すれば、N型チャネルとチャネ
ルストッパとしてのP型不純物拡散層との接合耐圧が低
くなる点と、素子分離酸化膜を形成する場合に熱処理時
間が長くなり、実効能動領域幅が小さくなる点について
解決した不揮発性メモリ素子の製造方法を提供するもの
である。
(課題を解決するための手段) この発明は前記問題点を解決するために、不運発性メモ
リ素子の製造方法において、チャネルストッパのP型不
純物拡散層形成のときに、コントロールゲート下の部分
のP型不純物濃度をtQ <保ち、N型チャネル近傍の
濃度を薄くする工程を導入したものである。
(作 用) この発明によれば、不揮発性メモリ素子の製造方法にお
いて、以上のような工程を導入したので、不純物拡散層
の不純物濃度をチャネルの近傍で薄くしているから、チ
ャネルとの接合耐圧が高くなるとともに、コントロール
ゲートとなるポリシリコン膜によりセル素子分離部を追
酸化し、能動領域長さを素子分離形成後の能動領域長さ
との変換差が小さくなり、したがって、前記問題点が除
去できる。
(実施例) 以下、この発明の不揮発性メモリ素子の製造方法の実施
例を図面を参照して説明する。第1図伸)ないし第1図
(/lはその一実施例の工程断面図であり、第2図〜第
4図はそれぞれ第1図(klのB−B線、第1図(1)
のC−C線の断面図である。
まず、第1図ta+に示す半導体基板としてのP型シリ
コン基板31の表面を熱酸化して、300人程変体酸化
膜32を第1図山)に示すように、全面に生成し、−船
釣に使われるLOCO3法を用いて、素子分離を行う。
続いて気相成長により窒化シリコン膜33を2000人
生成する。
次に、第1図fclに示すように、ウェハ全面にレジス
ト34を塗布して、能動領域にレジスト34を残すよう
にパターン形成する。
次に、このレジスト34を保護膜として、素子分離領域
となる部の窒化シリコン膜33をエツチングにより除去
する。
その後、第1図(dlに示すように、レジスト34を全
面除去し、窒化シリコン膜33をマスクにして、チャネ
ルストッパとなるP型不純物拡散層36(第1図(e)
参照)を形成するためのP型不純物B゛をイオン打ち込
み法にて5E12ao−”程度イオン注入する。
次に、第1図(81に示すように、シリコン酸化膜32
を熱酸化させて素子分離酸化膜35を2000人程度0
膜厚に生成する。
次に、第1図(flに示すように、素子分離に用いた窒
化シリコン膜33とシリコン酸化膜32を除去する。
次に、第1図(ffl ニ示すように、EEFROMセ
ルのゲート酸化膜37を熱酸化にてP型シリコン基板3
1上に100程度の膜厚に形成し、その上にフローティ
ングゲートとなるポリシリコン38を3000人程度0
膜厚に形成し、しかる後に、リンドープを5E20口弓
行う。
さらに、その上にポリシリコン酸化膜39を熱酸化によ
り150人形成し、LPCVD法により200人程変体
窒化シリコン膜40を形成する。
その後、熱酸化によって窒化シリコン酸化膜41を20
〜30人生成する。
しかる後に、第1図(hlに示すように、窒化シリコン
酸化膜41、窒化シリコン膜40、ポリシリコン酸化膜
39 (以下この3層膜をONO膜39゜40.41と
称する)のバターニングをフォトリソグラフィにより行
う。この時、ホトレジスト46は20000人程度の膜
厚を用いる。
ポリシリコン38の表面の一部を露出させた後に、その
ホトレジスト46をマスクにして第1図(1)に示すよ
うにB゛を加速エネルギ140KeV、  ドーズ量I
B14cm−”程度イオン注入し、素子分離領域下のP
型不純物拡散層36の部分に濃度の濃いP型拡散層42
を形成する。
この時、リンドープしたポリシリコン38内にボロンイ
オンの注入が行われないように、レジスト46の膜厚を
20000人程度と膜厚している。
その後、ホトレジスト46を除去し、第1図01に示す
ように、素子分離のための熱酸化を行う。
この時、リンドープしたポリシリコン38を酸化するの
で、酸化レートはシリコンを酸化する時の2倍程度であ
り、かつ既生成の酸化膜上からの追酸化ではなく、ポリ
シリコンを直接酸化するので、熱処理時間は115で済
む、最終的に、素子分離酸化膜43が生成される。
この素子分離酸化膜43はポリシリコン38が完全に酸
化された状態であり、当初生成していた素子分離酸化膜
35と合わせて、約7000人の素子分離酸化膜となる
次に、第1図(klおよびそのB−B線の断面図の第2
図に示すように、このONO膜39,40゜41上にポ
リシリコン44を3000人生成し、5B20CI11
−”のリンドープを行う。
次に、ポリシリコン44、ONO膜39,40゜41お
よびポリシリコン38を第3図に示すように、所定の領
域を残してエツチングを行い、コントロールゲートおよ
びフローティングゲートのパターニングをする。
次に、第1図(1)およびそのC−C線の断面図である
第4図に示すように、保護酸化膜45を熱酸化にて15
0人程変体成し、イオン注入にてAs”等のN型不純物
をIE16cn−”程度注入することにより、ソース・
ドレインとなるN型チャネル47を形成する。
この後は図に示していないが、P型シリコン基板31上
の全表面にPSGなどを堆積して、その後外部引き出し
電極を一般的に知られている方法で形成することにより
、フィールド部段差の小さい新構造の不揮発性メモリが
完成する。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、この発明によれば、チャ
ネルストッパの不純物拡散層の不純物濃度をチャネルの
近傍で薄クシたため、チャネルとの接合耐圧を上げるこ
とができる。
また、第1素子分離形成時に素子分離酸化膜厚を薄(シ
たので、そこで用いた窒化シリコン膜の能動領域長さと
素子分離形成後の能動領域長さとの変換差が小さくなる
さらに、ポリシリコン膜を使って追素子分翻酸化膜形成
を行ったので、素子分離形成における熱処理時間が短く
なり、チャネルス)7バ拡散層の能動領域方向への拡散
が抑えられる。したがって、実効能動領域幅が長くとる
ことができる。さらに、能動領域幅、フィールド長を短
くできることからセルの縮小化が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(alないし第1図(1)はこの発明の不揮発性
メモリ素子の製造方法の一実施例の工程断面図、第2圓
は第1図fklのB−B線の断面図、第3図は第2図を
エツチングした状態を示す断面図、第4図は第1図(N
)のC−C線の断面図、第5図+8+ないし第5図+1
1は従来のEEPROMの製造方法の工程断面図、第6
図は第5図+11のA−A線の断面図、第7図は従来の
EEFROMの素子分離酸化膜下のフィールド長を示す
断面図である。 31・・・P型シリコン基板、32・・・酸化膜、33
・・・窒化シリコン膜、35.43・・・素子分離酸化
膜、36・・・P型不純物拡散層、37・・・ゲート酸
化膜、38・・・ポリシリコン、39・・・ポリシリコ
ン酸化11’2.40・・・窒化シリコン膜、41・・
・窒化シリコン酸化膜、42・・・P型拡散層。 第1図 不発明の工背助面圧 第1図 C 参全B8a工櫂折面団 第1 図 第2図 第3 図 第4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)半導体基板上に形成した素子分離酸化膜の下に、
    この半導体基板と同一導電型の濃度の薄い不純物拡散層
    を形成する工程と、 (b)LOCOS法を用いた素子分離形成時に素子分離
    酸化膜を用いる工程と、 (c)上記半導体基板上に、ゲート酸化膜を介してフロ
    ーティングゲートとなるポリシリコン、およびポリシリ
    コン酸化膜、またはポリシリコン酸化膜と窒化シリコン
    膜の複合膜よりなる中間絶縁膜を形成するとともに、上
    記ポリシリコンの一部が露出するように、この中間絶縁
    膜をエッチングする工程と、 (d)上記中間絶縁膜が、エッチングされた部分に上記
    半導体基板に対して同導電型の濃度の濃い不純物拡散層
    を、上記素子分離酸化膜下に形成する工程と、 (e)上記中間絶縁膜が、エッチングされた部分の下の
    ポリシリコンを酸化する工程と、 よりなる不揮発性メモリ素子の製造方法。
JP2201427A 1990-07-31 1990-07-31 不揮発性メモリ素子の製造方法 Pending JPH0487374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201427A JPH0487374A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 不揮発性メモリ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201427A JPH0487374A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 不揮発性メモリ素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0487374A true JPH0487374A (ja) 1992-03-19

Family

ID=16440906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2201427A Pending JPH0487374A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 不揮発性メモリ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0487374A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055657A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7393747B2 (en) 2003-09-30 2008-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and a fabrication method thereof
JP2008227535A (ja) * 2001-03-17 2008-09-25 Samsung Electronics Co Ltd Sonosフラッシュメモリ素子及びその形成方法
DE102016213152A1 (de) 2015-08-03 2017-02-09 Okuma Corporation Informationserlangungseinrichtung einer Werkzeugmaschine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227535A (ja) * 2001-03-17 2008-09-25 Samsung Electronics Co Ltd Sonosフラッシュメモリ素子及びその形成方法
JP2004055657A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4481557B2 (ja) * 2002-07-17 2010-06-16 Okiセミコンダクタ株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7393747B2 (en) 2003-09-30 2008-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and a fabrication method thereof
DE102016213152A1 (de) 2015-08-03 2017-02-09 Okuma Corporation Informationserlangungseinrichtung einer Werkzeugmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW447135B (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JPS60223165A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04211178A (ja) 半導体装置の製造方法
US5731240A (en) Manufacturing method for semiconductor depositing device
JPH0487374A (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
JPH10173078A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH09172062A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3181773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08181223A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03136348A (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
JPS59224141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0422170A (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JP2001036071A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2904068B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0172256B1 (ko) 이중 게이트 전극 구조의 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
US6319762B1 (en) Method for fabricating poly-spacers
JPH0221648A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0479336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04302170A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05251712A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS6142171A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JP3848782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0422345B2 (ja)
JPH02309665A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62179157A (ja) 半導体装置の製造方法