JP2004055657A - 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004055657A
JP2004055657A JP2002208249A JP2002208249A JP2004055657A JP 2004055657 A JP2004055657 A JP 2004055657A JP 2002208249 A JP2002208249 A JP 2002208249A JP 2002208249 A JP2002208249 A JP 2002208249A JP 2004055657 A JP2004055657 A JP 2004055657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon
region
silicon substrate
floating gate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002208249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4481557B2 (ja
Inventor
Koichi Shimoda
下田 孝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002208249A priority Critical patent/JP4481557B2/ja
Priority to US10/411,084 priority patent/US6756269B2/en
Publication of JP2004055657A publication Critical patent/JP2004055657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481557B2 publication Critical patent/JP4481557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】ソースライン抵抗の増大を防ぐ。
【解決手段】第1のポリシリコン4のパターンニングを行って、各記憶素子毎に分け、それらの境界部分のシリコン基板1を露出させる。その露出されたシリコン基板1上に第2のポリシリコン4′を形成する。そして、熱処理により第2のポリシリコン4′に含有されている不純物を第1のポリシリコン4の境界部分におけるシリコン基板1中に拡散させて第1のN+不純物拡散領域14を形成する。その後、第1のポリシリコンと第2のポリシリコンとをフローティングゲートの材料とし、その上に中間絶縁膜5を形成し、さらにその上にコントロールゲートの材料を形成し、エッチングによりコントロールゲート8′とフローティングゲート9′とを形成する。最後に、シリコン基板1中に第2のN+不純物拡散領域12′を形成し、当該第2のN+不純物拡散領域12′と第1のN+不純物拡散領域14とを接続する。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フローティングゲートを備えた不揮発性半導体記憶装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
フローティングゲートを備えた不揮発性半導体記憶装置は、EPROM等としてよく知られている。このような記憶装置は、半導体チップ上に多数のフローティングゲートを格子状に配列して構成される。
まず、従来の製造方法を説明する。図2において、(a)〜(e)は、それぞれこの製造の途中の過程を示す。
【0003】
図2(a)に示すように、製造の初期の過程では、公知のLOCOS法により、シリコン基板1上にフィールド酸化膜2を形成する。このフィールド酸化膜2は、格子状に形成される。図2(a)では、その1つの格子の間に位置するシリコン基板1の部分について、その断面を示している。このようにして、素子分離を行って、各メモリ素子の領域を形成する。
【0004】
図2(b)では、熱酸化によりゲート酸化膜3を生成する。これはフローティングゲートをシリコン基板1から絶縁するための絶縁膜となる。
そして、このゲート酸化膜3の上に、公知のLPCVD法によりN型の不純物を含む第1のポリシリコン4を生成する。これは将来フローティングゲートとなる。
ここで、将来フローティングゲートを完成させるときに仕上がりが適切になされるようにするために、第1のポリシリコン4に対して以下の処理を施す。
すなわち、公知のホトリソ/エッチング技術により格子状のパターンニングを行う。そして、各素子毎に分けられた第1のポリシリコン4を形成する。
【0005】
図2(c)では、まず、公知の方法により、ONO膜等から成るIPO膜5を生成する。これはフローティングゲートとコントロールゲートとの間の中間絶縁膜である。その一例として、酸化膜・窒化膜・酸化膜の3層構造から成るものを用いる。
その後、公知のLPCVD法により、N型の不純物を含む第2のポリシリコン6を生成する。これは、将来コントロールゲートの一部となるものである。
次に、公知のスパッタリング法またはLPCVD法により、WSix等の高融点金属のシリサイド7を形成する。これは将来コントロールゲートの一部となるものである。
【0006】
図2(d)では、公知のホトリソ/エッチング技術により、パターンニングを行う。これにより、高融点金属のシリサイド7と第2のポリシリコン6とから成るコントロールゲート8を形成するとともに、第1のポリシリコン4から成るフローティングゲート9を形成する。これは、シリサイド7、第2のポリシリコン6、IPO膜5、第1のポリシリコン4およびゲート酸化膜3をそれぞれ専用のドライエッチングで順次エッチングすることにより行う。
【0007】
図2(e)では、まず、熱酸化により、マスク酸化膜11を生成する。その後、公知のホトリソ/インプラ技術により、N型不純物をソース・ドレイン領域に打ち込む。そして、アニールによりN+不純物拡散領域12を形成する。これによって、ソース・ドレイン領域を形成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の技術には、以下のような課題があった。
図2(b)において、第1のポリシリコン4のパターンニングが行われる結果、すでに第1のポリシリコン4が除去されている領域がある。これは、パターンニングされた第1のポリシリコン4の境界部分の領域である。
図2(d)で、第1のポリシリコン4をエッチングする際に、この境界部分の領域でオーバーエッチングが生じてシリコン基板1が掘られる領域10が発生する。
【0009】
このため、図2(e)において、領域10の両端の段部では、図中水平方向について不純物(N+)の濃度が局所的に薄くなる高抵抗領域13が発生してしまう。
このような高抵抗領域13により、ソースライン抵抗が増大する。そして、メモリセルの書込特性等が低下するという不具合が生じた。
【0010】
このような不具合を解消するためには、N+不純物濃度が薄くなる領域が生じることがないように、ソース・ドレイン領域に打ち込むN+不純物濃度を上げるという単純な方法を採ることも考えられる。また、アニールの温度を上げたり、アニールの時間を長くして、N+不純物拡散領域12を深く形成する方法も考えられる。しかし、これらの方法では、ソース・ドレイン間の短チャンネル効果が大きくなるという別の不具合が副作用として生じる。よって、これらの方法は実用性に乏しい。
このため、以上のような不具合を適切に解消することが課題となっていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は以上の点を解決するため次の構成を採用する。
〈構成1〉
不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、以下の工程を有する。
1番目の工程として、第1のポリシリコンのパターンニングを行って、各記憶素子毎に第1のポリシリコンを分け、それらの境界部分のシリコン基板を露出させる。
2番目の工程として、当該第1のポリシリコンがパターンニングされて境界部分が露出されたシリコン基板上に第2のポリシリコンを形成する。
【0012】
3番目の工程として、熱処理により前記第2のポリシリコンに含有されている不純物を前記第1のポリシリコンの境界部分におけるシリコン基板中に拡散させて第1の不純物拡散領域を形成する。
4番目の工程として、前記第1のポリシリコンと第2のポリシリコンとをフローティングゲートの材料とし、その上に中間絶縁膜を形成し、さらにその上にコントロールゲートの材料を形成し、エッチングによりコントロールゲートとフローティングゲートとを形成する。
5番目の工程として、前記シリコン基板中に記憶素子のソース・ドレイン領域を含む第2の不純物拡散領域を形成し、当該第2の不純物拡散領域と前記第1の不純物拡散領域とを接続する。
また、前記第1の不純物拡散領域の形成は、前記中間絶縁膜の形成時の熱処理により発生する熱により行う。
【0013】
〈構成2〉
不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、以下の工程を有する。
1番目の工程として、第1のポリシリコンを選択的に酸化することにより、パターンニングを行って、各記憶素子毎に第1のポリシリコンを分け、それらの境界部分に第1の酸化膜を形成する。
2番目の工程として、前記第1のポリシリコンをフローティングゲートの材料とし、その上に中間絶縁膜を形成し、さらにその上にコントロールゲートの材料を形成し、エッチングによりコントロールゲートとフローティングゲートとを形成する。
3番目の工程として、前記シリコン基板中に記憶素子のソース・ドレイン領域を含む不純物拡散領域を形成する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を具体例を用いて説明する。
〈具体例1〉
図1は、本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法についての1つの具体例を示す。
図1において、(a)〜(d)は、それぞれこの製造の途中の過程を示す。
図1(a)に示すように、製造の初期の過程で、まず、公知のLOCOS法により、シリコン基板1上にフィールド酸化膜2を形成する。このフィールド酸化膜2は、格子状に形成される。図1(a)〜(d)では、その1つの格子の間に位置するシリコン基板1の部分について、その断面を示している。このようにして、素子分離を行って、各メモリ素子の領域を形成する。以上は、従来と同様である。
【0015】
次に、図1(a)では、熱酸化によりゲート酸化膜3を生成する。これはフローティングゲートをシリコン基板1から絶縁するための絶縁膜となる。
そして、このゲート酸化膜3の上に、公知のLPCVD法によりN型の不純物を含む第1のポリシリコン4を生成する。これは将来フローティングゲートの一部となる。
ここで、将来フローティングゲートを完成させるときに仕上がりが適切になされるようにするために、第1のポリシリコン4に対して以下の処理を施す。
すなわち、公知のホトリソ/エッチング技術により格子状のパターンニングを行う。これによって、図示の境界部分の領域を形成する。そして、各素子毎に分けられた第1のポリシリコン4を形成する。
本発明の具体例1では、この場合、境界部分の領域のゲート酸化膜3もエッチングされる。
【0016】
次に、図1(b)では、まず、公知のLPCVD法により、N型の不純物を含む第2のポリシリコン4′を生成する。これは、フローティングゲートの一部となるもので、境界部分の領域にも生成される。
そして、公知の方法により、ONO膜等から成るIPO膜5を生成する。これはフローティングゲートとコントロールゲートとの間の中間絶縁膜である。その一例として、酸化膜・窒化膜・酸化膜の3層構造から成るものを用いる。この際、熱処理がされる。これにより、第2のポリシリコン4′中のN型の不純物が境界部分の領域のシリコン基板1中に拡散される。これにより、第1のN+不純物拡散領域14が形成される。ところで、後に行われる酸化膜のエッチング処理により、シリコン基板1中の境界部分の領域が掘られて領域10′発生する(図1(c)参照)。この第1のN+不純物拡散領域14は、この領域10′をオーバーラップするように形成される。
【0017】
その後、公知のLPCVD法により、N型の不純物を含む第3のポリシリコン6′を生成する。これは、将来コントロールゲートの一部となるものである。
次に、公知のスパッタリング法またはLPCVD法により、WSix等の高融点金属のシリサイド7を形成する。これは将来コントロールゲートの一部となるものである。
【0018】
図1(c)では、公知のホトリソ/エッチング技術により、パターンニングを行う。これにより、高融点金属のシリサイド7と第3のポリシリコン6′とから成るコントロールゲート8′を形成するとともに、第1のポリシリコン4および第2のポリシリコン4′から成るフローティングゲート9′を形成する。これは、シリサイド7、第3のポリシリコン6′、IPO膜5、第2のポリシリコン4′と第1のポリシリコン4、およびゲート酸化膜3をそれぞれ専用のドライエッチングで順次エッチングすることにより行う。
この際、シリコン基板1中の境界部分の領域が掘られて、従来と同様の領域10′が発生する。ところが、この領域10′は、先に形成した第1のN+不純物拡散領域14内において形成される。よって、この領域10′の周辺には、第1のN+不純物拡散領域14が残される。
【0019】
図1(d)では、まず、熱酸化により、マスク酸化膜11を生成する。その後、公知のホトリソ/インプラ技術により、N型不純物をソース・ドレイン領域に打ち込む。そして、アニールにより第2のN+不純物拡散領域12′を形成する。これによって、メモリ素子のソース・ドレイン領域を形成する。
【0020】
〈具体例1の効果〉
以上のように、具体例1によれば、メモリ素子の形成の際にシリコン基板1中の境界部分の領域が掘られて発生した領域10′の段差の部分において、N+濃度が局所的に薄くなることを防止することができる。よって、ソースライン抵抗の増大を抑えることができ、メモリセルの書込特性等を向上させることができる。また、第1のN+不純物拡散領域14の存在は、ソース・ドレイン間の短チャンネル効果には、全く影響しない。このため、プロセス設定の自由度を大きく保つことができる。
【0021】
〈具体例2〉
図3は、本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法についてのもう1つの具体例を示す。
図3において、(a)〜(e)は、それぞれこの製造の途中の過程を示す。
図3(a)に示すように、製造の初期の過程で、まず、具体例1と同様に、公知のLOCOS法により、シリコン基板1上にフィールド酸化膜2を形成する。このようにして、素子分離を行って、各メモリ素子の領域を形成する。
【0022】
次に、図3(a)で、熱酸化によりゲート酸化膜3を生成する。これはフローティングゲートをシリコン基板1から絶縁するための絶縁膜となる。
そして、このゲート酸化膜3の上に、公知のLPCVD法によりN型の不純物を含む第1のポリシリコン4を生成する。これは将来フローティングゲートの一部となる。
その後、熱酸化により第1の酸化膜21を形成する。これは、この上に形成される窒化膜22を後で剥がすときにこの下の第1のポリシリコン4が削られすぎないようにするための膜である。
そして、公知のLPCVD法により窒化膜22を形成する。この窒化膜22は、公知のホトリソ/エッチング技術により、パターンニングを行う。
【0023】
ここで、第2の具体例では、将来フローティングゲートを完成させるときに仕上がりが適切になされるようにするために、第1のポリシリコン4に対して以下の処理を施す。
すなわち、図3(b)では、窒化膜22をマスク材料として選択的に第1のポリシリコン4を酸化する。これによって、図示の境界部分の領域に第2の酸化膜23を形成する。そして、公知のエッチング技術により、窒化膜22および第1の酸化膜21を除去する。これによって、第2の酸化膜23によって各素子毎に分けられた第1のポリシリコン4を形成する。
【0024】
図3(c)では、公知の方法により、ONO膜等から成るIPO膜5を生成する。これはフローティングゲートとコントロールゲートとの間の中間絶縁膜である。その一例として、酸化膜・窒化膜・酸化膜の3層構造から成るものを用いる。その後、公知のLPCVD法により、N型の不純物を含む第2のポリシリコン6″を生成する。これは、将来コントロールゲートの一部となるものである。次に、公知のスパッタリング法またはLPCVD法により、WSix等の高融点金属のシリサイド7を形成する。これは将来コントロールゲートの一部となるものである。
【0025】
図3(d)では、公知のホトリソ/エッチング技術により、パターンニングを行う。これにより、高融点金属のシリサイド7と第2のポリシリコン6″とから成るコントロールゲート8″を形成するとともに、第1のポリシリコン4から成るフローティングゲート9″を形成する。これは、シリサイド7、第2のポリシリコン6″、IPO膜5、第1のポリシリコン4、およびゲート酸化膜3をそれぞれ専用のドライエッチングで順次エッチングすることにより行う。
この際、第1のポリシリコン4の境界部分の領域には、図3(b)に示すように第2の酸化膜23が形成されているため、シリコン基板1が掘られることがない。つまり、第1のポリシリコン4のエッチングの際に、第2の酸化膜23がエッチングされるが、その膜厚が厚いために従来のような領域10(図2(d)参照)は発生しない。
【0026】
図3(e)では、熱酸化により、マスク酸化膜11を生成し、その後、公知のホトリソ/インプラ技術により、N型不純物をソース・ドレイン領域に打ち込む。そして、アニールによりN+不純物拡散領域12″を形成する。この際、メモリ素子のソース・ドレイン領域に図2(e)に示すような高抵抗領域13が形成されることがない。
【0027】
〈具体例2の効果〉
以上のように、具体例2によれば、メモリ素子の形成の際にシリコン基板1中の境界部分の領域が掘られることがないため、N+濃度が局所的に薄くなる領域が発生することを防止することができる。よって、ソースライン抵抗の増大を抑えることができ、メモリセルの書込特性等を向上させることができる。また、具体例1と比較して、ソースライン領域におけるN+不純物濃度を、ソース・ドレイン領域とほぼ同様の濃度に保つことができる。このため、ソースライン抵抗を大幅に低減することができる。
【0028】
尚、本発明は、上述した各具体例に限定されず、種々の変形が可能であることはもちろんである。例えば、半導体に添加する不純物はP型でもよいことはいうまでもない。
【0029】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法によれば、ソース・ドレイン間の短チャンネル効果を生じさせずに、ソースライン抵抗の増大を防止して、メモリセルの書込特性等を良好に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法についての具体例1の説明図である。
【図2】従来の不揮発性半導体記憶装置の製造方法についての一例の説明図である。
【図3】本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法についての具体例2の説明図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板
4 第1のポリシリコン
4′ 第2のポリシリコン
5 中間絶縁膜
8′ コントロールゲート
9′ フローティングゲート
12′ 第2のN+不純物拡散領域
14 第1のN+不純物拡散領域

Claims (4)

  1. 第1のポリシリコンのパターンニングを行って、各記憶素子毎に第1のポリシリコンを分け、それらの境界部分のシリコン基板を露出させる工程と、
    当該第1のポリシリコンがパターンニングされて境界部分が露出されたシリコン基板上に第2のポリシリコンを形成する工程と、
    熱処理により前記第2のポリシリコンに含有されている不純物を前記第1のポリシリコンの境界部分におけるシリコン基板中に拡散させて第1の不純物拡散領域を形成する工程と、
    前記第1のポリシリコンと第2のポリシリコンとをフローティングゲートの材料とし、その上に中間絶縁膜を形成し、さらにその上にコントロールゲートの材料を形成し、エッチングによりコントロールゲートとフローティングゲートとを形成する工程と、
    前記シリコン基板中に記憶素子のソース・ドレイン領域を含む第2の不純物拡散領域を形成し、当該第2の不純物拡散領域と前記第1の不純物拡散領域とを接続する工程とを有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  2. 前記第1の不純物拡散領域の形成は、前記中間絶縁膜の形成時の熱処理により発生する熱により行うことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  3. 前記第2の不純物拡散領域の形成は、熱処理により行うことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  4. 第1のポリシリコンを選択的に酸化することにより、パターンニングを行って、各記憶素子毎に第1のポリシリコンを分け、それらの境界部分に第1の酸化膜を形成する工程と、
    前記第1のポリシリコンをフローティングゲートの材料とし、その上に中間絶縁膜を形成し、さらにその上にコントロールゲートの材料を形成し、エッチングによりコントロールゲートとフローティングゲートとを形成する工程と、
    前記シリコン基板中に記憶素子のソース・ドレイン領域を含む不純物拡散領域を形成する工程とを有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2002208249A 2002-07-17 2002-07-17 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4481557B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002208249A JP4481557B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US10/411,084 US6756269B2 (en) 2002-07-17 2003-04-11 Method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002208249A JP4481557B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004055657A true JP2004055657A (ja) 2004-02-19
JP4481557B2 JP4481557B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=30437517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002208249A Expired - Lifetime JP4481557B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6756269B2 (ja)
JP (1) JP4481557B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7625798B2 (en) 2007-12-14 2009-12-01 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method of producing semiconductor memory

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140015031A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and Method for Memory Device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165369A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH03211774A (ja) * 1990-01-12 1991-09-17 Sony Corp 半導体不揮発性メモリの製造方法
JPH03211775A (ja) * 1990-01-16 1991-09-17 Sony Corp 半導体不揮発性メモリの製造方法
JPH0487374A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性メモリ素子の製造方法
JPH10144890A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2000183315A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000232211A (ja) * 1998-12-11 2000-08-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2001332638A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Nec Corp 半導体記憶装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053349A (en) 1988-06-16 1991-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for interconnecting semiconductor devices
JP3100759B2 (ja) 1992-06-05 2000-10-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US5470773A (en) 1994-04-25 1995-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Method protecting a stacked gate edge in a semiconductor device from self aligned source (SAS) etch
KR0150050B1 (ko) * 1994-09-27 1998-10-01 김주용 플래쉬 이이피롬 셀 형성방법
US5482881A (en) * 1995-03-14 1996-01-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making flash EEPROM memory with reduced column leakage current
IT1294312B1 (it) * 1997-08-07 1999-03-24 Sgs Thomson Microelectronics Processo per la fabbricazione di un dispositivo di memoria non volatile programmabile elettricamente
US6255155B1 (en) * 1998-04-23 2001-07-03 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Nonvolatile memory and method for fabricating the same
IT1301799B1 (it) * 1998-06-25 2000-07-07 St Microelectronics Srl Processo di fabbricazione di una memoria non volatile con ridottaresistenza delle linee di source comune.
US6835987B2 (en) * 2001-01-31 2004-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device in which selection gate transistors and memory cells have different structures

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165369A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH03211774A (ja) * 1990-01-12 1991-09-17 Sony Corp 半導体不揮発性メモリの製造方法
JPH03211775A (ja) * 1990-01-16 1991-09-17 Sony Corp 半導体不揮発性メモリの製造方法
JPH0487374A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性メモリ素子の製造方法
JPH10144890A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2000183315A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000232211A (ja) * 1998-12-11 2000-08-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2001332638A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Nec Corp 半導体記憶装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7625798B2 (en) 2007-12-14 2009-12-01 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method of producing semiconductor memory

Also Published As

Publication number Publication date
US6756269B2 (en) 2004-06-29
JP4481557B2 (ja) 2010-06-16
US20040014282A1 (en) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3079357B2 (ja) リセスチャンネル構造を有する半導体素子及びその製造方法
US5397725A (en) Method of controlling oxide thinning in an EPROM or flash memory array
US5381028A (en) Nonvolatile semiconductor memory with raised source and drain
JP3314807B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4851693B2 (ja) 高電圧トランジスタおよびその製造方法
US6903405B2 (en) Semiconductor memory device with a pair of floating gates
JP2652931B2 (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
JP2004228358A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3516616B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3487844B1 (ja) Ldmos型半導体装置の製造方法
JP4481557B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3436315B2 (ja) Monos型半導体不揮発性記憶装置の製造方法及び、半導体装置の製造方法
JPS59224141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH023982A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JPH0487374A (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
KR19990060607A (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR0137428B1 (ko) 플래쉬 이이피롬 제조방법
KR100359771B1 (ko) 이이피롬 제조 방법
JP3349413B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3316423B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
TW442970B (en) Manufacturing method of split-gate flash memory having periphery transistor
JPH04241468A (ja) 電気的消去可能不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH08111511A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163854A (ja) マスクromの製造方法
JPH04321233A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150