JPH0334434A - 薄膜半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0334434A
JPH0334434A JP1166673A JP16667389A JPH0334434A JP H0334434 A JPH0334434 A JP H0334434A JP 1166673 A JP1166673 A JP 1166673A JP 16667389 A JP16667389 A JP 16667389A JP H0334434 A JPH0334434 A JP H0334434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor device
impurity
film semiconductor
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1166673A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Aoyama
隆 青山
Genshirou Kawachi
玄士朗 河内
Kenji Miyata
健治 宮田
Yasuhiro Mochizuki
康弘 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1166673A priority Critical patent/JPH0334434A/ja
Publication of JPH0334434A publication Critical patent/JPH0334434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は薄膜半導体装置及びその製造方法に係り、特に
、液晶表示装置に用いられる:1り膜1ヘランジスタ及
びその製造方性に関する。
〔従来の技術〕
アクティブマトリクス方式の液晶デイスプレィは、近年
、周辺回路を内蔵しながら大画面化と高画質化の方向に
急速に進んでいる。各画素に形成される薄膜トランジス
タ(Thin Filr6Tramsistors:1
l18してTFT)は、大きなキャリア移動度と小さな
リーク電流が要求され、このためにTPT材料としては
多結晶シリコン(Polysilicon :略してP
o1y −S i )が用いられることが多い。絶縁基
板であるガラス基板の歪温度は1通常、約600℃であ
るために、TPTの製造プロセス温度も約600℃以下
であることが要求される。TPT構造としてはチャネル
部分に不純物をドープする構造とドープしない構造の2
つがあるが、リーク電流を低減するためには前者が有効
である(IEEETrans、Electron De
v、 E D −32、258(1985))。
不純物の活性化プロセスは、一般に、600℃以下の温
度では十分でないことが多いため、レーザ活性化技術が
用いられている(特開■r460−202931)。
すなわち、不純物をPo1y−8i中に導入した後。
エキシマレーザなどを照射して、ガラス基板を高温に加
熱することな(、Po1y −S i膜のみを加熱して
不純物を活性化するものである。具体的には、Po1y
 −S i膜を堆積させるときにボロン(B)をドープ
してp型のPo1y −S iを形成し、その後レーザ
照射して膜の結晶化と不純物の活性化を行う。
次に、ゲート電極をバターニングした後、自己整合方式
でイオン打込み法によりn型不純物を導入してソース、
ドレインを形成する。次に、もう−度レーザを照射して
、ゲー]・、ソース、ドレイン領域の不純物を活性化す
るものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、自己整合方式を基本としているため、
チャネル部とゲート、ソース、ドレイン領域の不純物活
性化を行うのにレーザを二度魚射しなければならない。
特に、ソースとドレイン領域は二回のレーザ照射と1回
のイオン打込みを受けるため、Po1y −S i I
FJと基板間ではく離という問題が生じる。このため、
TPTがデイスプレィ上全面に形成されず、画像に欠陥
が生しるという問題があった。
本発明の目的は、Po1y−8i膜のはがれを起こさず
に不純物を活性化し、リーク電流の小さいTPTを形成
して最終的にデイスプレィの欠陥を大幅に低減する方法
を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は以下の手段によって達成される。すなわち、
最初導入した低濃度の不純物を約600°Cの熱処理で
活性化し、次に導入した高濃度の不純物をレーザ(上記
熱処理も高温短時間)で活性化するというものである。
この結果、TPT構造としては、接合を形成している高
濃度側不純物領域(ソース、ドレイン)の多結晶が低濃
度側不純物領域(チャネル領域)の多結晶と比較して、
粒径の点で大きく、キャリアのトラップ密度の点で低く
したものである。
上記本発明の特徴点およびその他の特徴点については、
以下の記載より明らかとされる。
〔作用〕
上記手段は以下のように作用する。すなわち、最初導入
する不純物はp型であり、ドーピング濃度は約10”c
ll−3である。Po1y −S i中に不純物を導入
する場合、 Po1y −S iの結晶粒界に存在する
トラップのために、一般に、キャリア濃度はドーピング
濃度よりも小さくなる。しかし、チャネル領域では活性
化後のキャリア濃度は約10 ” cm−3で十分であ
る。このレベルのキャリア濃度は約600℃の温度の熱
活性化で達成できる。次に、ゲート電極をパターニング
後、イオン打込み法によりゲーi−,ソース、ドレイン
領域にn型不純物を約IQ200′″3導入する。この
領域は活性化後のキャリア濃度として約10”cm−3
の高い値が要求される。従って、レーザ照射で不純物を
活性化することが必要である。ゲート、ソース、ドレイ
ン領域はレーザ照射とイオン照射をそれぞれ1回受ける
にすぎないため、Po1y −S i膜と基板とのはが
れの問題は生じない。比較として、膜堆fA f’A、
直ちにレーザ照射してp型不純物の活性化と膜の再結晶
化を行い1次に、イオン打込みによるn型不純物を約6
00℃で熱活性化する方法について述べる。この方法で
もPo1y −S i膜のはがれは生じないが、n型不
純物の活性化が不十分であり。
TPT特性も不十分である。また、2回の不純物活性化
を共に熱で行う方法も考えられるが、高1農度のn型不
純物の活性化、ひいてはTPT特性が共に不十分である
ことは明白である。なお、 Po1y−3iの膜厚が1
500λ以上になると、膜厚方向に、レーザ照射の効果
が減衰して、不純物の活性化率が変化してくる。このた
め本方法は膜厚1500Å以下で特に有効である。
次に、TFT構造とTFT特性との関係について述べる
。多結晶シリコンT P Tのリーク電流はチャネル、
ドレイン接合領域から発生している。
すなわち、大きな電界強度が印加される多結晶シリコン
においては、バンドギャップ中のトラップ準位を通して
電子−正孔対が生成し、電界により、それぞれのキャリ
アが逆方向に流れてリーク電流となる。接合付近では、
高濃度側(ドレイン)領域の空乏層幅が低濃度側(チャ
ネル)領域の空乏層幅より小さいため、電界がより集中
する。従って、高濃度側(ドレイン)領域の多結晶シリ
コンの粒径を大きく、トラップ密度を低くすることによ
って、リーク電流を低減できる。多結晶シリコンの粒径
の増大とトラップ密度の低減はレーザによる不純物の活
性化の際に実現できる。一方、チャネル領域で、特に空
乏層の外側の中性領域に着目すると、この領域はキャリ
アが流れる際に抵抗成分として働くため、多結晶の粒径
が小さく、トラップ密度が高いと抵抗値が上り、リーク
電流の低減に寄与する。上で述べた600℃における不
純物の熱活性化を行うと、レーザで不純物を活性化する
場合に比べ、多結晶シリコンの粒径は小さく、トラップ
密度は大となる。
〔実施例〕
(実施例1) 以下、本発明の一実施例を第2図により説明する。第2
図に示される構造は1次のようにして製造される。歪温
度約640℃のガラス基板l上に下地SiO2膜2を常
圧CVD法により4000人堆積する。次に、減圧CV
D法によりp型Po1y−5i膜3〜5を1500λ堆
積させる。このとき、100%5iHaガス300mQ
/+++in 。
100pp100ppガス15 m Q /1IIin
 とする。
次に、600℃、5時間の熱処理でPo1y −S i
膜3〜5の再結晶化と膜中の不純物の活性化を行う。
チャネル領域になる多結晶シリコンの平均粒径とキャリ
アのトラップ密度は、それぞれ200人。
5 X 1019cm−8である0次に、ゲート絶縁膜
6を常圧CVD法により1000人堆積させ、続いて減
圧CVD法によりゲート電極7用の1層Po1y −8
i膜を1000入堆積させる。ホト・エッチ工程により
ゲート電極をパターニングした後、イオン打込み法によ
りP(リン)を30keVで5×10”Ql−”導入す
る。次に、常圧CVD法によりSiO2膜8を4000
Å堆積させる。続いて、波長308nmのXeCQレー
ザを用いて250mJ/−のエネルギ密度でn型不純物
(P)の活性化を行う。ソース、トレイン領域になる多
結晶シリコンの平均粒径とキャリアのトラップ密度は。
それぞれ、600A、 2 X 10L8c+a−”で
ある。次に、コンタクト用ホト・エッチ工程後、アルミ
ニウム9を6000人スパッタさせる。ホト・エッチ工
程後、透明電流(I’TO)をスパッタさせる。
ホト・エッチ工程後、偏光板とカラーフィルタを備えた
他のもう一枚のガラス基板との間に液晶を封入してデイ
スプレィが完成する。なお、低濃度不純物(B)の熱活
性化は高濃度不純物(P)のレーザ活性化後に行っても
よい。
(実施例2) 次に、本発明の他の実施例を第3図を用いて説明する。
第3図(a)に示すように、絶縁性基板となる歪温度約
640℃のガラス基板1上に、下地SiO2膜2を常圧
CVD法にて膜厚4000大となるように堆積する。つ
いで、減圧CV D ?AによりPo1y −S i膜
33を1500人の厚さに堆積させる。こののち、低濃
度不純物であるB(ボロン)イオンを打ち込むことによ
り、Po1y −S i 11933をP型の導電型と
している。そして、600℃、5時間の熱処理により、
低温度不純物(B)を熱活性化する。
次に、第3図(b)に示すように、Po1y −S i
膜33をホトエツチングにより、島切りし、島状Po1
y −S i膜34とする。次に常圧CVDによって、
ゲート絶縁膜6となるSiO2膜36を1000大の厚
さに堆積させる。続いて、減圧CVD法により、ゲート
電極7用のi型Po1y −S i膜37を1000人
の厚さに堆積させる。
次に、第3図(c)に示すように、ホトエツチング工程
により、ゲート電極7及びゲート絶縁膜6をパターニン
グした後、イオン打込み法によりP(リン)を30ke
Vのエネルギでドーズ量5XIOIII■−2導入する
ついで、第3図(d)に示すように、波長308nmの
X e CQレーザを用いて250 m J / al
のエネルギ密度でn型不純物(P)の活性化を行う。
実施例1では、SiO2膜を形成したのちレーザ照射し
たが1本実施例のようにSiO2膜はなくてもよい。
この後は、実施例1と同様の工程によって、最終的に第
2図に示すような構造が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、Po1y −S i膜のはがれを起こ
さずに不純物を活性化でき、リーク電流の小さいTPT
を形成して最終的にデイスプレィの欠陥を大幅に低減で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の手順を示す図、第2図は本
発明の一実施例のTTF断面構造図である。第3図は本
発明の他の実施例を示す工程図である。 1・・ガラス基板、2・・・下地S i 02IIi&
、 3・・・チャネル(P型不純物)領域、4・・・ソ
ース(n型下:〉u物)領域、5・・・ドレイン(n型
不純物)領域、6・・・ゲート絶縁膜、7・・・ゲート
電極、8・・・パシベー第 1 図 第 図 第3図 ↓111↓↓I↓↓(

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁性基板と該基板上に形成された半導体層とを有
    する薄膜半導体装置の製造方法において、上記半導体層
    に第1の不純物を導入して熱処理した後、上記半導体層
    の所定領域に上記第1の不純物より高濃度の第2の不純
    物を導入して、エネルギビームを照射することを特徴と
    する薄膜半導体装置の製造方法。 2、絶縁性基板と該基板上に形成された半導体層とを有
    する薄膜半導体装置において、上記半導体層は、多結晶
    層であり、上記多結晶層中の第1の不純物領域の粒径が
    上記多結晶層中の上記第1の不純物領域よりも高濃度の
    第2の不純物領域の粒径より小さいことを特徴とした薄
    膜半導体装置。 3、絶縁性基板と該基板上に形成された半導体層とを有
    する薄膜半導体装置において、上記半導体層中の第1の
    不純物領域のキャリアトラップ密度が上記半導体層中で
    、上記第1の不純物層よりも高濃度の第2の不純物領域
    のキャリアトラップ密度より高い薄膜半導体装置。 4、請求項1において、上記半導体層が多結晶シリコン
    であることを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。 5、請求項2において、上記半導体層が多結晶シリコン
    であることを特徴とする薄膜半導体装置。 6、請求項3において、上記半導体層が多結晶シリコン
    であることを特徴とする薄膜半導体装置。 7、請求項1において、上記エネルギビーム照射工程以
    外のプロセスの最高温度が600℃以下であることを特
    徴とする薄膜半導体装置の製造方法。 8、請求項1において、上記絶縁基板としてガラスを用
    いることを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。 9、請求項4において、上記半導体層の膜厚が1500
    Å以下であることを特徴とする薄膜半導体装置の製造方
    法。 10、請求項9において、上記薄膜半導体装置はゲート
    絶縁膜を備えたMOS構造であることを特徴とする薄膜
    半導体装置の製造方法。 11、請求項5において、上記薄膜半導体装置はゲート
    絶縁膜を備えたMOS構造を有することを特徴とする薄
    膜半導体装置。 12、請求項6において、上記薄膜半導体装置はゲート
    絶縁膜を備えたMOS構造を有することを特徴とする薄
    膜半導体装置。 13、請求項2において、上記絶縁基板と上記半導体層
    との間にSiO_2膜を有することを特徴とする薄膜半
    導体装置。 14、請求項11において、上記MOS構造は、コープ
    レーナ型のMOS構造であることを特徴とする薄膜半導
    体装置。 15、請求項1において、上記エネルギビームがレーザ
    であることを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。 16、絶縁性基板と該基板上に形成された半導体層とを
    有する薄膜半導体装置の製造方法において、上記半導体
    層に第1の不純物を導入して第1の熱処理した後、上記
    半導体層の所定領域に上記第1の不純物より高濃度の第
    2の不純物を導入して上記第1の熱処理よりも高温短時
    間である第2の熱処理を行うことを特徴とする薄膜半導
    体装置の製造方法。
JP1166673A 1989-06-30 1989-06-30 薄膜半導体装置及びその製造方法 Pending JPH0334434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166673A JPH0334434A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 薄膜半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166673A JPH0334434A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 薄膜半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0334434A true JPH0334434A (ja) 1991-02-14

Family

ID=15835603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1166673A Pending JPH0334434A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 薄膜半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0334434A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933205A (en) * 1991-03-26 1999-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for driving the same
US5956105A (en) * 1991-06-14 1999-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method of driving the same
US6168980B1 (en) 1992-08-27 2001-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US6323069B1 (en) 1992-03-25 2001-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor using light irradiation to form impurity regions
US6331717B1 (en) 1993-08-12 2001-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Insulated gate semiconductor device and process for fabricating the same
WO2001099199A1 (fr) * 2000-06-23 2001-12-27 Nec Corporation Transistor a couches minces et procede de production
US6410374B1 (en) 1992-12-26 2002-06-25 Semiconductor Energy Laborartory Co., Ltd. Method of crystallizing a semiconductor layer in a MIS transistor
US6500703B1 (en) 1993-08-12 2002-12-31 Semicondcutor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulated gate semiconductor device and process for fabricating the same
US6534832B2 (en) 1993-09-07 2003-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and glass member and substrate member having film comprising aluminum, nitrogen and oxygen
US6544825B1 (en) 1992-12-26 2003-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a MIS transistor
US6638800B1 (en) 1992-11-06 2003-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing apparatus and laser processing process
US6713783B1 (en) 1991-03-15 2004-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Compensating electro-optical device including thin film transistors
US6849872B1 (en) 1991-08-26 2005-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor
US7019385B1 (en) 1996-04-12 2006-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating same
US7038302B2 (en) 1993-10-12 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Glass substrate assembly, semiconductor device and method of heat-treating glass substrate
US7479939B1 (en) 1991-02-16 2009-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727066A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Fujitsu Ltd Manufacture of mis field-effect semiconductor device
JPS58164268A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Seiko Epson Corp 薄膜シリコントランジスタ
JPS60126867A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63200572A (ja) * 1987-02-17 1988-08-18 Seiko Instr & Electronics Ltd 薄膜半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727066A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Fujitsu Ltd Manufacture of mis field-effect semiconductor device
JPS58164268A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Seiko Epson Corp 薄膜シリコントランジスタ
JPS60126867A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63200572A (ja) * 1987-02-17 1988-08-18 Seiko Instr & Electronics Ltd 薄膜半導体装置の製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7479939B1 (en) 1991-02-16 2009-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
US6713783B1 (en) 1991-03-15 2004-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Compensating electro-optical device including thin film transistors
US5963278A (en) * 1991-03-26 1999-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for driving the same
US5933205A (en) * 1991-03-26 1999-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for driving the same
US5956105A (en) * 1991-06-14 1999-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method of driving the same
US6849872B1 (en) 1991-08-26 2005-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor
US7855106B2 (en) 1991-08-26 2010-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US6887746B2 (en) 1992-03-25 2005-05-03 Semiconductor Energy Lab Insulated gate field effect transistor and method for forming the same
US6323069B1 (en) 1992-03-25 2001-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor using light irradiation to form impurity regions
US6569724B2 (en) 1992-03-25 2003-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulated gate field effect transistor and method for forming the same
US6168980B1 (en) 1992-08-27 2001-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US6638800B1 (en) 1992-11-06 2003-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing apparatus and laser processing process
US6544825B1 (en) 1992-12-26 2003-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a MIS transistor
US7351615B2 (en) 1992-12-26 2008-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a MIS transistor
US6410374B1 (en) 1992-12-26 2002-06-25 Semiconductor Energy Laborartory Co., Ltd. Method of crystallizing a semiconductor layer in a MIS transistor
US6331717B1 (en) 1993-08-12 2001-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Insulated gate semiconductor device and process for fabricating the same
US6500703B1 (en) 1993-08-12 2002-12-31 Semicondcutor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulated gate semiconductor device and process for fabricating the same
US6437366B1 (en) 1993-08-12 2002-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulated gate semiconductor device and process for fabricating the same
US6534832B2 (en) 1993-09-07 2003-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and glass member and substrate member having film comprising aluminum, nitrogen and oxygen
US7038302B2 (en) 1993-10-12 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Glass substrate assembly, semiconductor device and method of heat-treating glass substrate
US7019385B1 (en) 1996-04-12 2006-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating same
US7838968B2 (en) 1996-04-12 2010-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating same
WO2001099199A1 (fr) * 2000-06-23 2001-12-27 Nec Corporation Transistor a couches minces et procede de production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3344072B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2646977B2 (ja) 順スタガ型薄膜トランジスタの製造方法
JP4372993B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置の製造方法
JP4802364B2 (ja) 半導体層のドーピング方法、薄膜半導体素子の製造方法、及び半導体層の抵抗制御方法
JPH0334434A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2623276B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH07118443B2 (ja) 半導体装置の製法
JP2798769B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH02148831A (ja) レーザアニール方法及び薄膜半導体装置
JPH09139503A (ja) 逆スタガ型薄膜トランジスタおよびその製造方法と、それを用いた液晶表示装置
JPH06333823A (ja) 多結晶シリコン膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法及びリモートプラズマ装置
JP3347340B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2867264B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH04340725A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3774278B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法
JPS62172761A (ja) 非晶質シリコン薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2771812B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3182226B2 (ja) 導電性多結晶シリコン膜の製造方法
JP2002280304A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3181901B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3467571B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6346776A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0352265A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2725669B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH0697193A (ja) 半導体装置とその製造方法