JPS63157474A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63157474A
JPS63157474A JP30445586A JP30445586A JPS63157474A JP S63157474 A JPS63157474 A JP S63157474A JP 30445586 A JP30445586 A JP 30445586A JP 30445586 A JP30445586 A JP 30445586A JP S63157474 A JPS63157474 A JP S63157474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
gate electrode
source
channel
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30445586A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kato
一郎 加藤
Jiro Matsuo
二郎 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP30445586A priority Critical patent/JPS63157474A/ja
Publication of JPS63157474A publication Critical patent/JPS63157474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ([要〕 本発明は半導体装置であるPチャンネルMO8電界効果
型トランジスタ(FET)を製造する方法において、 ソース、ドレイン接合としてガリウムを含む層を形成し
た後、低温で短時間、熱処理することにより、 ボロンを用いてイオン注入した場合よりも浅い接合を形
成し、高集積化を可能にしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造方法に係り、特にPチャンネ
ルMO8型FETの拡散接合領域の形成に関する。
MO8型FETは近年益々微細化される傾向にある。こ
のため、そのような微細なMO3型FETを、その性能
を劣化させずに実現するために、ソース、ドレイン接合
を浅く形成できる製造方法が必要とされる。
〔従来の技術〕
従来より、MO8型FETの電極としてのソース、ドレ
イン領域をイオン注入法で形成することが知られている
が1、その場合の注入不純物としては、その後の熱処理
によって1分活性化し易い元素が選ばれてきた。
PチャンネルMO8型FETのソース、ドレイン領域を
形成するための注入不純物としては、■イオン打込みの
時に半導体基板の中まで深く入り易い、■熱処理の時に
半導体基板中へ拡散し易いなどの理由から、従来よりボ
ロンが用いられてきた。
第4図(A)はボロンをイオン注入した直後のPチャン
ネルMO8型FETの断面構造の一例を示す。同図(A
)において、n型半導体基板1にソース領域2とドレイ
ン領域3とが夫々上記イオン注入により形成されている
。また、半導体基板1上には多結晶シリコンのゲート電
極4を他の電極から絶縁するための酸化膜5及びゲート
絶縁膜6、素子分離用フィールド酸化117などが形成
されている。
このソース領域2及びドレイン領域3に注入されたボロ
ンを不純物として活性化するためには、ある一定wi以
上の温度での熱処理を必要とする。
この熱処理を行ない、更にその後に必要な電極形成等を
行なって得られた従来のPチャンネルMO8型FETの
断面形状を第4図(B)に示す。
第4図(B)中、第4図(A)と同一構成部分には同一
符号を付し、その説明を省略する。第4図(B)におい
て、2a及び3aは熱処理後のP型拡散層であるソース
領域及びドレイン領域を示し、それらの深さxjは第4
図(A)に示したソース領域2及びドレイン領域3の深
ざX・′に比し、大となる。また、第4図(B)中、8
はアルミ電極を示す。このような構造のPチャンネルM
O8型FETを微細化するには、第4図(B)に示す幅
2ΔLを狭くすれば良く、また微細MOS型FETにと
って不利な特性が得られないように、ソース、ドレイン
接合層の深さXjを浅くすれば良い。
(発明が解決しようとする問題点〕 しかるに、従来は活性化のために必要な熱処理によって
第4図(B)に示す如く、ソース領域2aとドレイン領
[3aとが広がってしまい、ゲート電極4は2ΔLより
幅を狭くすることができなかった。
また、浅い拡散接合をイオン注入法で得るには、■半導
体基板1中への注入イオンの飛程を小さくしくこれは第
4図(A)におけるxj′を小さくすることに対応する
。)、■不純物の活性化のための熱処理を低い温度で行
なえば良い(これは不純物が熱によって半導体基板1へ
拡散するのを防ぐためで、第4図(B)におけるXjを
小さくすることに対応する。)。
しかし、従来はボロンをイオン注入していたので、飛程
が大きく、前記Xj′を小さくすることができず、また
熱処理の温度も900℃以上の高温が必要とされ、前記
xjを小さくすることは困難であり、以上よりある深さ
より浅い拡散接合を得ることができないという問題点を
有していた。
本発明は上記の点に鑑みて創作されたもので、浅い拡散
接合を得ることができる半導体装置の製造方法を提供す
ることを目的とする。
C問題点を解決するための手段〕 本発明の半導体装置の製造方法は、ソース領域及びドレ
イン領域をガリウムを含む層で形成した後、500℃〜
100℃の温度で5分間以内の熱処理を行なうようにし
たものである。
〔作用〕
ガリウム(Ga)はボロン(B)より重い元素であり、
半導体基板へ例えばイオン注入する場合は、その飛程を
小さくすることができる。しかし、ガリウムは結晶とし
ての半導体基板中へ溶は込める限界(固溶度)がボロン
より1桁小さいため、活性化されるキャリアの最大数も
ボロンより1桁小さくなり、ソース、ドレイン接合とし
てガリウムを含む層を形成する場合、従来のボロンと同
じ高温熱処理ではソース、トレイン領域の低抵抗化がで
きない。
しかし、第2図に示すシー1〜抵抗値の熱処理湿度依存
性からもわかるように、ガリウムは500℃〜700℃
の低温度で短時間アニール(熱処理)すると、十分活性
化される。ここで、シート抵抗値はPチャンネルFET
のソース、ドレイン抵抗値を意味し、またシート抵抗値
の逆数はキャリア濃度を意味する。第2図ではガリウム
のドーズ徂が5x 10”n4(5E14)、1x 1
015n’(IE15)及び2×1015cIR4(2
E15)の各々について、シート抵抗値の熱処理温度依
存性を示しているがドーズ最が大なるほどシート抵抗値
が小であることがわかる。
このシート抵抗値から求めた活性化されたGa拡散によ
る不純物濃度(キャリア濃度)の深さ方向の分布を第3
図に示す。第3図において、破線で示したアニール時間
10秒の不純物濃度分布に比べ、アニール時間が60分
の場合は一点鎖線で示す如くキャリア数が低下する。ま
た第3図でアニール時間10秒の場合を見るとガリウム
の900℃におけるシリコン中の固溶度2×10+9α
゛3を超えた囲6x1019cII−3に対しても、第
2図に見られるようにボロンの約3倍のシート抵抗値に
なっている。
この様に不純物濃度分布のピーク値とシート抵抗値は強
い比例関係を持っている。
シート抵抗値のアニール時間依存性を測定すると、ドー
ズ吊1×1015CIR−2の時、10秒で300Ω/
口、5分で320Ω/口、10分で380Ω/口。
60分で900Ω/口となる。
また、ドーズm5x 10”an’の時10秒で550
Ω/口、5分で590Ω/口、10分で630Ω/0.
60分で1130Ω/口となる。
この様にアニール時間が5分を超えて長くなるとシート
抵抗値が大きくなる。
従って、500℃〜700℃で5分間以内の熱処理を行
なうことにより、固溶度以上の濃度のガリウムを含む層
に対して、ソース、ドレイン領域の低抵抗化に十分な量
の不純物を活性化することができる。従って、ボロンで
は形成しにくかった浅いソース、トレイン接合が容易に
得られる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例の各工程におけるPチャンネ
ルMO8型FETの断面構造を示す。第1図(A)に示
す如く、n型半導体基板10上に周知の製造工程を経て
酸化膜11.多結晶シリコンのゲート電極12及び素子
分離用フィールド酸化膜13が形成されており、この半
導体基板10の上方からチャネル領域に極めて低濃度の
ボロン(B9)をイオン注入し、しぎい値電圧VT)I
の制御を行なう(チャネルドープ)。しかる後にボロン
活性化のための高温熱処理を行なう。
次に第1図(B)に示す如く、ボロンの代りに高濃度の
ガリウム(Ga)をイオン注入してP+層であるソース
領域15及びドレイン領域16を夫々形成する。前記し
たように、ガリウムはボロンに比べて質量が大であるの
で、半導体基板10内へのイオンの飛程が小さく、その
深さX・1′は第4図(A)に示した深さxj′よりも
浅い。
次に第1図<C>に示す如く例えばCVD(chemi
cal vapor deposition )法によ
ってS!Oz等の酸化II!117が半導体基板10.
ゲート電極12.フィールド酸化膜13等の上に1μ−
程度の膜厚で被覆形成された後、第1図(D)に示す如
くレジスト18が酸化膜17上に堆積される。次に、公
知のフォトエツチング等の方法によって、レジスト18
に覆われている部分のみ残され、第1図(E)に示す如
く、レジスト18とレジスト18に覆われていない酸化
膜17の部分とが除去される。
しかる後に、第1図(E)に示すMO8型FE■を、前
記したように、500℃〜700℃の温度で5分以内の
時間熱処理を行なってガリウムを十分に活性化して実用
的な低抵抗のP+層を形成する。
その後に、周知の配線膜形成工程を経ることにより、第
1図(F)に示す如く、アルミ?ff極20がソース領
域15aとドレイン領域16aとに形成されたPヂャン
ネルMO8型FETが最終的に製造される。
第1図(F)に示すように、ソース領域15a及びドレ
イン領[16aは低温短時間の熱処理によって活性化さ
れたP“接合層であるから、半導体基板10中への拡散
は極めて小であり、その深さX−、は第4図(B)に示
した深さ×jに比べてかなり小となる。例えばxjが0
.5μm程度であるのに対し、X j+は0.2μm程
度以下である。
また、熱処理による拡散がボロンに比し極めて小さいこ
とから、第1図(F)に示した2ΔL′なる幅は、第4
図(B)に示した従来のPチャンネルMO8型FETの
2ΔLに比しはるかに小となる。
なお、本発明におけるソース、ドレイン接合としてガリ
ウムを含む層を形成するための手段は、イオン注入法に
限定されるものではなく、例えば同時スパッタ法、ドー
ピングしながらエピタキシャル成長させる方法、MBE
、SPEPE等々子段でも良い。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、ソース、ドレイン接合を
浅くでき、またゲート電極の幅も狭くできるので、性能
を劣化させることなくPチャンネルMO8型FETを微
細化でき、従って、高集積化が可能となり、また微細化
によってスイッヂングスピードが増大するので高速化が
可能である等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明製造方法の一実施例の説明図、第2図は
本発明におけるシート抵抗値の熱処理温度依存性を示す
図、 第3図は本発明におけるGa拡散による不純物81度分
布を示す図、 第4図は従来の製造方法の一例の説明図である。 第1図において、 10はn型半導体基板、 12はゲート電極、 15.15aはソース領域、 16.16aはドレイン領域、 20はアルミ電極である。 =゛′・、 1;4 ″ パ ?じ/

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 P型反転層をチャンネルとする電界効果型トランジスタ
    を製造する半導体装置の製造方法において、 ソース領域及びドレイン領域をガリウムを含む層で形成
    した後、500℃〜700℃の温度で5分間以内の熱処
    理を行なって該ガリウムを含む層を活性化することを特
    徴とする半導体装置の製造方法
JP30445586A 1986-12-20 1986-12-20 半導体装置の製造方法 Pending JPS63157474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30445586A JPS63157474A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30445586A JPS63157474A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63157474A true JPS63157474A (ja) 1988-06-30

Family

ID=17933220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30445586A Pending JPS63157474A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63157474A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095383A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fujitsu Limited Pチャネル不純物領域を有する半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095383A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fujitsu Limited Pチャネル不純物領域を有する半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970004457B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR930010121B1 (ko) 단일의 집적회로칩에 고압 및 저압 cmos 트랜지스터를 형성하는 공정
JPH0523055B2 (ja)
JPS63157474A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0350771A (ja) 半導体装置
JPS59231863A (ja) 絶縁ゲ−ト半導体装置とその製造法
JPS59138363A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60136377A (ja) 絶縁ゲ−ト半導体装置の製造法
JPH06350086A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3297102B2 (ja) Mosfetの製造方法
JPH01108772A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS6347982A (ja) 半導体装置
JPH03204968A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6025272A (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果型トランジスタ
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6261370A (ja) GaAs電界効果型半導体装置
JPS6136974A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH0346979B2 (ja)
JPS59103353A (ja) 半導体装置の製法
JPS60133749A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04321233A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0274042A (ja) Mis型トランジスタの製造方法
JPS59181552A (ja) 半導体装置の製法
JPS6376374A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60105249A (ja) 不純物導入法