JPS59181552A - 半導体装置の製法 - Google Patents

半導体装置の製法

Info

Publication number
JPS59181552A
JPS59181552A JP5421684A JP5421684A JPS59181552A JP S59181552 A JPS59181552 A JP S59181552A JP 5421684 A JP5421684 A JP 5421684A JP 5421684 A JP5421684 A JP 5421684A JP S59181552 A JPS59181552 A JP S59181552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
isolation
oxide film
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5421684A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Ogiue
荻上 勝己
Takehisa Nitta
雄久 新田
Kazumichi Mitsusada
光定 一道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5421684A priority Critical patent/JPS59181552A/ja
Publication of JPS59181552A publication Critical patent/JPS59181552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • H01L21/7621Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region the recessed region having a shape other than rectangular, e.g. rounded or oblique shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置の製法に関し、特に酸化膜アイソ
レーション方式のLSIの製法に関するものである。以
下、バイポーラLSIを例にとって説明する。
従来、バイポーラLSIのアイソレーション方式には、
P ’N接合分離が使用されていたが、これより集積度
のあがる酸化膜アイソレーション方式が開発され、メモ
IJ L S Iなどに広く使用されている。
しかしながら、この種の酸化膜アイソレージせン方式の
バイポーラLSIは、その製作にあたって、P型シリコ
ン基体表面に形成するN+型埋込層が横方向に拡散する
ため、アイソレーションに必要な電気的特性を得るため
には、相互のN+型埋込層間の距離を大きくとる必要が
ある。また、これらのN+型埋込層とアイソレーション
用酸化物層とのマスク合せ余裕をとる必要があり、さら
fこのアイソレーション用酸化物層の横方向への拡がり
のため、必要以上に広い(チップ面積に対して70%程
度)酸化膜アイソレーション領域となる欠点がある。そ
のため、集積度を高めるための大きな制約となっている
それゆえ、本発明の目的は、可及的に占有面積の小なる
酸化膜アイソレーション領域となり、高集積度のデバイ
スを得るための新規な半導体装置の製法を提供すること
にある。
このような目的を達成するために本発明においては、下
記(a)工程から(c)工程を含むことを特徴とする半
導体装置の製法とするものである。
(a)  表面に少なくとも1つの凹部を有する半導体
基板表面に選択酸化用マスク膜を全面に形成する工程 (bl  前記半導体基体表面9凹部の底面の選択酸化
用マスク膜を選択除去し、開口窓を設ける工程(c) 
 前記選択酸化用マスク膜を抑止膜として熱酸化処理を
行いアイソレーション用酸化シリコン膜を形成づ−る工
程 以下、本発明の一実施例である酸化膜アイソレーション
方式のバイポーラLSIの製法を工程順1、τ回向を参
照しながら詳述する。
(11PJMンリコンウエーハ1を用意し、この玉表面
に埋込層用のOy4μm程度のN+型デポジション層2
を形成する。ついで、エツチング用マスク膜3〜4を形
成する(第1図)。3は底面な熱酸化して形成した酸化
シリコン膜、4はCVD法で形成したナイトライド膜を
示す。
(2)エツチング用マスク膜3〜4にフォトエツチング
により開口窓を形成し、酸化膜アイソレーション領域と
なるウェーハ1表面を露出させる。
ついで、そのウエーノ・1をエツチングして、深さ0.
7〜1μm程度の溝を設ける(第2図)。溝の深さは、
N+型デポジション層2より十分に深いものとする。
(31必要に応じて、溝の底部のみにポロン等のP型不
純物5をイオン打ち込みして、チャンネルストッパーを
設けるためのイオン打ち込み層を形成する。前記エツチ
ング用マスク膜3〜4は溝の部分においてオーバノ・ン
グ構造となっている1こめ、溝底部のみにP型不純物5
を添加することができる。
(4)N+型デポジション層2の引き伸ばし拡散を行な
い、N+型埋込層2′を形成する(第3図)。
3′は、この引き伸ばし拡散時の熱処理によって形成さ
れた酸化シリコン膜を示すものである。
上記引き伸ばし拡散の際、N+型デポジション層2にお
ける不純物が溝の存在のため横方向には拡散できないた
め、N+型埋込層2′の横方向への拡がりが防止でき、
可及的に狭い占有面積のN+型埋込層2′を形成するこ
とができる。
なお、5′は、P型不純物イオンが熱拡散して形成され
たP+型チャンネルストッパーを示すものである。
(5)不要となった酸化シリコン膜3.3′それにナイ
トライド膜4を取り除き、全面にN型層(P型層でもよ
い)6をエピタキシャル成長させる(第4図)。この際
、シリコンウエーノ・1表面に設けた溝上におけるN型
層6が凹形状をもって形成される。
ついで、全面に選択酸化用マスク膜7〜8を形成し、N
型層6における凹部の底面のみを選択除去し、開口窓を
設ける(第4図)。7は酸化シリコン膜、8はナイトラ
イド膜である。
この開口窓を形成する際は、後述する理由により、N型
層6の凹部における肩の部分に選択酸化用マスク膜が残
存し、七の部分を被覆しておくように形成する。
(6)選択酸化用マスク膜7〜8を抑止膜とし、熱酸化
処理を行なってアイソレージフン用酸化シリコン膜9を
形成する(第5図)。この場合、ア・1ツレ−ジョン領
域を形成すべきN型層6は凹形状となっており、この肩
部分が選択酸化用マスク膜7〜8によって被接されてい
るために、アイソレーション用酸化シリコン膜9の横方
向への拡がりが極めて小さく、しかもバードビーク現象
が発生しないと共に平坦な表面を有するアイソレーショ
ン用酸化シリコン膜9を形成することができる。
横方向への熱酸化が可及的に小さなものになるため、占
有面積の小さ℃・アイソレーション用酸化シリコン膜9
を形成することができる。
(刀 不要となったナイトライド膜8を取り除き、N型
層6に酸化シリコン膜7を拡散用マスクとして順次、N
+散型コレクタ層0二P型ペース層11を形成し、P型
ベース層]】中にN+型エミッタ層12を形成する。つ
いで、酸化シリコン膜7に各コンタクト窓を設けたのち
、アルミニウム真空蒸着とフォトエツチング技術を用い
て各電極すなワチヘース電極B、コレクタ電極C,エミ
ッタ電極E等を形成する(第6図)。
上述したように本発明にかかる酸化膜アイソレーション
方式のバイポーラLSIの製法は、以下に述べるような
諸特長を有するものである。
(A)N+型埋込層2′の形成時、N+梨型デポション
層2を形成したのち、その引き伸ばし拡散を行なう前に
、横方向への拡がりを避けるため、溝を設けておくもの
である。そのため、N+型埋込層2′の横方向の拡がり
を防止できる。
(B)  上記溝上に形成されTこ凹形状のN型層6を
熱酸化してアイソレーション用酸化シリコン膜9を形成
するものであり、その際の選択酸化用マスク膜7〜8は
、凹形状の肩部分を被覆させてお(ものである。そのた
め、N+型埋込層2′とアイソレーション用酸化シリコ
ン膜9とはセル7アラインにより形成することができる
。また、アイソレーション用酸化シリコン膜9は横方向
への拡がりが極めて小さくなる。
(C)シたがって、(3)および田はり、N+型埋込層
2′とアイソレーション用酸化シリコン膜9は可及的に
占有面積の小さいものが製作できる。また、バードビー
ク(局部的な酸化膜のふくらみ)が低減し、平坦な界面
を有するアイソレーション領域のものとなるため、素子
形成領域が最大限に活用できると共に、微細加工をもっ
て素子や配線を形成することができる。そのため高集積
度で高性能なデバイスを製作することができる。特に、
従来のものに比し、集積度は2倍強をもって高めること
ができる。
■)チャンネルストッパーの形成は、N+型埋込層2′
を形成する際のエツチング用マスク膜(オーバハング構
造となっているもの)3〜4をそのまま使用して、セル
ファラインをもって形成できる。
(E)  バードビーク現象がないため、ウォシードエ
ミノタ構造のトランジスタ等の種々の態様の素子がLS
I中に組み込むことができ、設計仕様の自由度が大きく
、汎用性に富むものである。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるバイポーラLSIに
適用した場合について説明したが、本発明はそれに限定
されるものではなく、例えばMIS型半導体装置などに
も適用できる。本発明は、少なくとも酸化膜アイソレー
ション方式のLSIに適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は、本発明の一実施例である酸化膜アイ
ソレーション方式のバイポーラL S I ノ製法を工
程順に示す断面図である。 l・・P型シリコンウェーハ、2・・・N+梨型デポシ
ョン層、2′・・N+型埋込層、3.7山酸化シリコン
膜、4.8・・・ナイトライド膜、5・・P型不純物、
5′・・・P+型チャンネルストッパー、6・・・N型
層、9・・アイソレーション用酸化シリコンi、i。 N+型コレクタシンク層、11・・・P型ベース層、1
2・・・N+型エミッタ層、B、C,E・・・電極。 代理人 弁理士  高 橋 明 夫 第  1  図 第  2  図 / 第  3  図 第  4  図 第  5  図 第  6  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  f幅、 表面に少なくとも1つの凹部を有する
    半導体基板表面に選択酸化用マスク膜を全面に形ffJ
    、¥る二り程 Tb)  前記半導体基体表面の凹部の底面の選択酸化
    用マスク膜を選択除去し、開口窓を設ける工程 (c)  前記選択酸化用マスク膜を抑止膜として熱酸
    化処理を行いアイソレーション用酸化シリコン膜を形成
    する工程 を有することを%倣とする半導体装置の製法。
JP5421684A 1984-03-23 1984-03-23 半導体装置の製法 Pending JPS59181552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5421684A JPS59181552A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 半導体装置の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5421684A JPS59181552A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 半導体装置の製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11684877A Division JPS5451483A (en) 1977-09-30 1977-09-30 Manufacture for semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59181552A true JPS59181552A (ja) 1984-10-16

Family

ID=12964345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5421684A Pending JPS59181552A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 半導体装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59181552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857478A (en) * 1988-04-26 1989-08-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor memory device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857478A (en) * 1988-04-26 1989-08-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05347383A (ja) 集積回路の製法
US4408387A (en) Method for producing a bipolar transistor utilizing an oxidized semiconductor masking layer in conjunction with an anti-oxidation mask
JPS6252963A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH038343A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH0193159A (ja) BiCMOS素子の製造方法
GB2148593A (en) Process for manufacturing the isolating regions of a semiconductor integrated circuit device
JPS59181552A (ja) 半導体装置の製法
JPS60226120A (ja) 半導体装置における電極の引出し方法
JPS59181553A (ja) 半導体装置の製法
JP2571449B2 (ja) バイポーラicの製造方法
JP2817213B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0314238A (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPS6037614B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60126846A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62298170A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6020570A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63144567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63157474A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62115770A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5984543A (ja) バイポ−ラ集積回路装置およびその製造方法
JPS59231833A (ja) 半導体装置及びその製造法
JPH02234453A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60116164A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02228039A (ja) バイポーラ集積回路装置の製造方法
JPS62214637A (ja) 半導体装置とその製造方法