JPS60126846A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS60126846A
JPS60126846A JP58234273A JP23427383A JPS60126846A JP S60126846 A JPS60126846 A JP S60126846A JP 58234273 A JP58234273 A JP 58234273A JP 23427383 A JP23427383 A JP 23427383A JP S60126846 A JPS60126846 A JP S60126846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
impurity
semiconductor
type
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58234273A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Watanabe
昌志 渡辺
Haruhiko Fujimoto
晴彦 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58234273A priority Critical patent/JPS60126846A/ja
Publication of JPS60126846A publication Critical patent/JPS60126846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は半導体装置における溝を利用した半導体素子分
離技術に関する。
〔背景技術〕
ICやLSIのごとき半導体集積回路装置において、半
導体基体の表□面に形成されたトランジス、等。素7.
.)間、気的、。分離す、え□。従来力;ら半導体pn
接合を利用した接合分離法や半導体酸化物(S i O
,)などの絶縁膜を雨いた選択酸化分離法などが知られ
ている。
しかし、半導体装置の高集積化がすすむにしたがい、素
子分離のため横方向に広い面積を必要とする上記分離技
術では充分に適合し難しくなってきた。
本発明者は、分離技術、特に、半導体装置の素子分離技
術について以下に述べるような技術を開発した。
すなわち、第1図に示すようにp型半導体基板1の上に
n型半導体層2とn3埋込層3を有する半導体基体の表
面から断面U形の溝4を掘り、溝内表面に半導体酸化膜
5等を形成し、溝の形成されない半導体基体表面には半
導体窒化膜6等のマスクを形成し、第2図に示すように
上方からの不純物イオン打込みによって溝底部を通し半
導体層内にチャネルストッパノだめのp型拡散層7を形
成し、その後図示されないが溝内に多結晶半導体(ポリ
シリコン)を成長させ上面部分を酸化して絶縁分離構造
とするものであり、上記溝は半導体の部分的ドライエッ
チ技術を採用することにより、横方向へ大きく拡がるこ
となく高微細化に適合する。しかし、かかる分離技術に
おいては、第2図を参照し、溝内に不純物イオン打込み
の際に溝の側面の酸化膜5を通して溝の側面近傍の半導
体内にP型拡散層8が形成され、分離された半導体領域
内に例えば横形pnpトランジスタを作ることが不可能
となる場合が生じるなどの問題があることが本発明者に
よりあきらかとされた。
〔発明の目的〕
本発明は上記したような問題を解決するためになされた
ものであり、その目的は、溝を利用した素子分離技術に
おいて、溝の側面に不純物拡散が起こらないようにした
素子分離技術を提供することにある。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、半導体基体の表面に溝を掘り、この −溝の
内面に特定不純物を通しにくい絶縁膜、たとえば半導体
窒化膜を形成し、この溝底部の半導体窒化膜を取り除い
た後、溝内に少なくとも底部に上記特定の不純物を添加
した絶縁物を充填し、この絶縁物内に添加された上記不
純物を溝の底部から半導体基体内に拡散することにより
、溝側面から基体内への不純物拡散がさけられ、前記目
的を達成するものである。
〔実施例1〕 第3図乃至第8図は本発明の一実施例を示すものであっ
て、半導体基体に素子分離のための溝を利用した絶縁分
離部を形成するプロセスの工程断面図である。
(1)第3図に示すように、p−型結晶シリコン基板1
上にn1型埋込層3を埋め込んだn型シリコン層(エピ
タキシャル層)2を形成した半導体基体1aを用意する
(2)上記n型シリコン層2の表面から第4図に示すよ
うにP型基板1に達するU形溝4をあける。
この溝4を掘るにあたっては、n型シリコン層2の表面
酸化膜(SiO□)5aを生成し、さらにその上にシリ
コン窒化膜(S13 N4 ) 6を基体1a全面に形
成し、そして、部分的に窒化膜6を除去し、その昇化膜
6をマスクにしてドライエツチング法により、下層の酸
化膜5aとシリコン基体1aをエッチする。このドライ
エツチングは、例えばCF +02 (4,1−%)の
エッチャントを用いた反応スパッタエッチ(RIEと略
称する)を行い、基体la主面に対しほぼ垂直な狭い溝
4を形成する。このあと表面酸化により溝内面にうすい
(200重程度)の酸化膜(SiO□)5bを形成する
(3)次いで低圧化学蒸着(低圧CVDと略、称する。
)等を利用し、第5図に示すように全面に一様に窒化膜
(Si3N4)9をデポジットする。このとき溝4の内
面にうずく窒化膜が形成され、溝のない基体上面には2
重となった厚い窒化膜6.9が形成されることになる。
(4)この後、ドライエッチを行い第6図に示すように
溝底部の窒化膜及び酸化膜を取り除きP型基板1の一部
が露出する。このドライエッチは方向性があることから
溝の側面の窒化膜9はエッチされにくく、又、溝のない
基体1a上面の窒化膜は厚いために一部の窒化膜6が残
存する。
(5)気相中で化学生成したシリコンを全面にデポジッ
トし第7図に示すように溝の内部及び溝のない部分の上
面にポリシリコン層10を充分に厚く形成する。このポ
リシリコン層10中にはあらかじめB(ボロン)等の不
純物を添加したものである。
(6)ポリシリコン層10の上面が平坦化するようシこ
エッチを行ない、第8図に示すように溝内部のポリシリ
コン層10を残して他のポリシリコン層を取り除く。こ
のあと、アニール処理することにより、ポリシリコン層
中の不純物ボロンを溝の底部を通してP型基板1内に拡
散し、P型チャネルストッパ層7を形成する。この後、
表面酸化を行って溝内のポリシリコン層の上面部分に酸
化膜(第9図の11)を形成することにより絶縁物分離
部(アイソレーション)を得る。そして、基体1a表面
の窒化膜6を除去し、形成された島領域に素子を形成す
る。
〔実施例2〕 第9図は本発明をバイポーラMO8ICに適用した場合
の一実施例を示すもので、絶縁分離された半導体島領域
内にそれぞれ半導体素子を形成した半導体装置の断面図
である。
同図において、■は共通のp型シリコン基板、3はn1
型埋込層、2a、2bはエピタキシャルn型シリコン層
である。9,10.11は第3図乃至第8図で示した前
記実施例の工程に従って形成された絶縁物アイソレーシ
ョンで各−構成部分は第8図指示記号と対応する。この
ような絶縁物アイソレーション部によって分離された半
導体の一つの島領域内にnpnトランジスタが形成され
、他の一つの島領域内に横形pnp)ランジスタが形成
されている。
すなわち、2aはnpnトランジスタの形成されたn型
コレクタ領域、12はp型拡散ベース、13はn1型拡
散エミツタ、14はn9型拡散コレクタ取出し部である
。Bf 、El 、c*は各拡散領域に低抵抗接触する
アルミニウム電極である。
2bはpnpトランジスタのベースとなるn型層、15
はP型拡散エミッタ、16はP型拡散コレクタである。
図示されないがn型シリコン層の一部表面にn1型ベー
ス取出し部が形成される。E2゜C2は各拡散領域に低
抵抗接触するアルミニウム電極である。
〔効果〕
以上実施例で述べた本発明によれば下記のような効果が
得られる。
(1)チャネルストッパとなるp型拡散層の形成を、イ
オン打込みによらず、溝の側面に形成した拡散マスクと
なる窒化膜を利用しさらに不純物を導入したポリシリコ
ン等の絶縁物から溝底部に不純物を拡散するため、溝側
面に不純物拡散層が生じないという効果が得られる。′ (2)半導体装置の微細化が進化とU形溝の幅は狭くな
る。このためイオン打込みにより溝の底部にチャネルス
トッパを形成することは困難となるが、本発明の方法に
よれば溝の底部を開き、溝内に充填した物質よりの不純
物を直接にp型基板に拡散することにより、溝の幅が狭
くなってもチャネルストッパの形成は可能となる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
たとえば溝内にポリシリコンを充填する際に最初に薄い
BSG (ボロンガラス)等をデポジ−ツ−トし、アニ
ール処理の後、ガラスを除去しその後ドープされないポ
リシリコンをデポジットするようにしてもよい。
ポリシリコンに代えてCV D S i O2、アモル
ファスシリコンを溝内にデポジットさせてもよい。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその利用分野である半導体装置の素子分離技術に適用
した場合について説明したが、それに限定されるもので
はない。
本発明は微細加工、高精度加工を要する絶縁物理め込み
素子分離技術を適用した半導体装置の全てに利用できる
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はy溝を用いる素子分離プロセスの一
部を示す工程断面図である。 第3図乃至第8図は本発明の一実施例を示すものであっ
て、半導体装置にU溝を利用した素子分離部を形成する
ためのプロセスの工程断面図である。 第9図は本発明の他の一実施例を示し、半導体内にU溝
による分離された半導体領域に素子を形成した半導体装
置の断面図である。 1・・・p型シリコン基板、19・・・半導体基体、2
・・・エピタキシャルn型シリコン層、3・・・n+型
埋込層、4・・・U形溝、5,5a、5b・・・酸化膜
(SiO7)6・・・窒化膜(Si3 N4 ) 、7
・・・p1型拡散チャネルストッパ、8・・・p型拡散
層、9・・・窒化膜、10・・・ボロンを添加したポリ
シリコン層、11・・・酸化膜、12・・・ベースp型
層、13・・・エミッタn+型領域、14・・・コレク
タ取出しn3型層、15・・・エミッタP1型層、16
・・・コレクタP4型層。 第 1 図 第 2 図 第 3 図 第 4 図 第 5 図 第 6 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体の一生面にその表面層をいくつかの半導体領
    域に分離するための溝が掘られ、これら溝内の側面には
    絶縁膜が形成され、上記溝内には不純物を添加した物質
    が埋め込まれ、上記溝内の絶縁膜の形成されない底部を
    通して拡散された上記不純物により上記基体内にチャネ
    ルストッパが形成されていることを特徴とする半導体装
    置。 2、半導体基体の一筆表面に溝を掘る工程、溝の内面に
    特定不純物を通しにくい絶縁膜を形成する工程、上記溝
    の底面の絶縁膜を取り除く工程、溝内に不純物を添加し
    た物質を充填する1点とから成葛半導体装置の製造方法
    。 3、上記半導体1よシリコンであり、上記特定不純物は
    ホウ素であり、上記絶縁膜はシリコン窒化膜であるとと
    もに上記溝内に充填する物質は多結晶シリコンである特
    許請求の範囲第2項に記載の半導体装置の製造方法。
JP58234273A 1983-12-14 1983-12-14 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS60126846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234273A JPS60126846A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234273A JPS60126846A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60126846A true JPS60126846A (ja) 1985-07-06

Family

ID=16968381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58234273A Pending JPS60126846A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126846A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122147A (ja) * 1986-11-10 1988-05-26 Nec Corp 半導体装置
JPH02196443A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Rohm Co Ltd 半導体素子分離用溝充てん法
JPH04264753A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122147A (ja) * 1986-11-10 1988-05-26 Nec Corp 半導体装置
JPH02196443A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Rohm Co Ltd 半導体素子分離用溝充てん法
JPH04264753A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4945070A (en) Method of making cmos with shallow source and drain junctions
US4711017A (en) Formation of buried diffusion devices
EP0098374A2 (en) Isolated dielectric structure for integrated circuits and method for fabricating such structure
JPH0680724B2 (ja) 絶縁分離のcmos fet集積装置の製造方法
JPH05102296A (ja) 集積回路において平坦化した浅いトレンチ分離を製造する方法及びそれにより製造された構成体
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04266047A (ja) 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置
US4661832A (en) Total dielectric isolation for integrated circuits
JP2701902B2 (ja) 多孔性歪み層を有する半導体構造とsoi半導体構造の製造方法
US4982263A (en) Anodizable strain layer for SOI semiconductor structures
US7195984B2 (en) Reduce 1/f noise in NPN transistors without degrading the properties of PNP transistors in integrated circuit technologies
US4054989A (en) High reliability, low leakage, self-aligned silicon gate FET and method of fabricating same
JPS60126846A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01130542A (ja) 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
JPS59108325A (ja) 半導体装置の製造方法
US4546537A (en) Method for producing a semiconductor device utilizing V-groove etching and thermal oxidation
JPS60208843A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2652995B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6324672A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60226120A (ja) 半導体装置における電極の引出し方法
JPS58200554A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0491481A (ja) Mis電界効果トランジスタ
JPH05121537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0423828B2 (ja)
JPS60244036A (ja) 半導体装置とその製造方法