JPH0314238A - バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0314238A
JPH0314238A JP14847589A JP14847589A JPH0314238A JP H0314238 A JPH0314238 A JP H0314238A JP 14847589 A JP14847589 A JP 14847589A JP 14847589 A JP14847589 A JP 14847589A JP H0314238 A JPH0314238 A JP H0314238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
conductivity type
polycrystalline silicon
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14847589A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Suzuki
研一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP14847589A priority Critical patent/JPH0314238A/ja
Publication of JPH0314238A publication Critical patent/JPH0314238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、低消費電力性に優れ、高速動作が可能なバイ
ポーラ型半導体集積回路装置の製造方法に関するもので
ある。
(従来の技術) 一般に、超高速論理集積回路にはECL (エミツタ・
カップルド・ロジック)回路が用いられるが、その動作
速度を高めるために回路を構成するバイポーラトランジ
スタに要求される事項としては、大別して以下の2点が
挙げられる。
1つは、回路時定数としてのトランジスタパラメータ、
即ち寄生容量と寄生抵抗の低減であり、もう1つは、能
動素子としてのトランジスタの性能指数、即ちf、(遮
断周波数)の向上である。
これらの事項を達成するために重要となるトランジスタ
パラメータとして、エミッタ接合r8、ベース抵抗rb
、コレクタ飽和抵抗rc、、、エミッタヘース接合容量
CTE、ベースコレクタ接合容量CTc、コレクタ基板
接合容量CTS、及び実効ヘス幅WBが挙げられるが、
これらのパラメータはいずれも極力小さいことが望まし
い。
上記遮断周波数f。の向上と、抵抗成分としてのパラメ
ータrQ+  rb+  rcsの低減は、特に高電流
領域における高速化に大きく寄与し、一方、容量成分と
してのパラメータCTE+  CTC+  CTSの低
減は、特に低電流領域での高速化、換言すれば低消費電
力化に大きく寄与する。また、実効ベース幅WBの縮小
は、遮断周波数fTが実効ベース幅WBの2乗に反比例
して向上することから、トランジスタの動作速度を向上
させる上で重要な項目である。
これらのパラメータを最適化し、トランジスタの動作速
度を向上させるためのアプローチとして、従来では主に
、 (1)エピタキシャル層の厚さを薄<シ、ベース接合、
エミッタ接合を浅接合化する縮方向の縮小化(2)ベー
ス及びコレクタの不活性領域の低抵抗化(3)エミッタ
、ベース、コレクタ及び基板間の各接合面積の縮小化 が行われている。
以上の点に鑑みて提案された特開昭64−25469号
に開示される技術を以下に概説する。
第2図は、従来のバイポーラ型半導体集積回路装置の製
造工程断面図である。
まず、第2図(a)に示すように、P−型シリコン基板
1、N゛埋込拡散層2、N−型エピタキシャル層3、酸
化膜4、耐酸化性膜としてのシリコン窒化膜5、このシ
リコン窒化膜5をマスクとして酸化形成される分離窒化
膜6を形成する。
次に、シリコン窒化膜5、酸化膜4を除去した後、第2
図(b)に示すように、コレクタ抵抗低減用のN゛型コ
レクタ領域7を形成する。続いて、熱酸化膜4′を再度
形成した後、全面に高濃度のP型不純物を含む第1の多
結晶シリコン膜8、CVD酸化膜9を順次形成する。
次に、第2図(c)に示すように、レジストをマスクと
した反応性イオンエツチング(以下、RIEという)に
より、CVD酸化膜9、第1の多結晶シリコン膜8、酸
化膜4′の3層膜を基板面に対し概ね垂直に選択除去し
、N−型エピタキシャル層3の一部を露出した後、全面
に無添加の第2の多結晶シリコン膜10を形成する。
再び、RIHによって第2の多結晶シリコン膜10を垂
直にエツチングし、3層膜4’、8.9の側壁部のみに
第2の多結晶シリコン膜10を残存させ、熱処理を行う
と、第1の多結晶シリコン膜8から、第2の多結晶シリ
コン膜10を通ってP型不純物がN−型エピタキシャル
層3内に拡散し、第2図(d)に示すように、P゛型不
活性ヘベー11が形成される。
次いで、700°C以下の温度で熱酸化を行う。この程
度の低温では不純物濃度によって酸化速度の差が大きく
なるので、第2図(e)に示すように、高濃度のP型不
純物を含む多結晶シリコン膜810、P”型不活性ベー
ス11及びN“型コレクタ領域7の表面には厚く、低濃
度のN−型エピタキシャル層3の表面には薄い酸化膜1
2が形成される。
続いて、イオン注入法によって薄い酸化膜12の下にP
型活性ベース13を形成する。
次に、N゛型コレクタ領域7の表面の酸化膜を除去した
後、全面を緩衝弗酸溶液に浸漬することにより、薄い酸
化膜12を除去し、第2図(f)に示すように、高濃度
のN型不純物を含む第3の多結晶シリコン膜14を選択
的に形成し、熱処理を行って、N゛型エミッタ15を形
成する。その後、へ−スコンタクトポールを開口し、金
属配線を形成する。
以上の方法によれば、1回のホトリソエツチング工程に
よって、微細な不活性ベース、活性ベース、エミッタを
自己整合形成することができ、ヘス面積を従来より大幅
に縮小することが可能であり、ベースコレクタ接合容量
CTCを減することができる。
また、この方法によれば不活性ベースとエミ・ツタとの
距離が殆どなくなるため、ベース抵抗r。
を低減することができる。
従って、この方法は、ベースコレクタ接合容量CTCと
ベース抵抗r、の低減により、バイポーラ型半導体集積
回路装置の低消費電力化、高速化に大きく寄与するもの
であった。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記バイポーラ型半導体集積回路装置の
製造方法では、3層膜4’、8.9のパターンと分離酸
化膜6で囲まれたN−型エピタキシャル島3領域とが自
己整合化されていないため、3層膜4’、8.9のパタ
ーンを形成する際には、マスク合わせ余裕を十分確保し
、エピタキシャル島の領域を素子動作上、必要とする以
上に大きく形成しておく必要があった。従って、上記製
造方法では素子面積の縮小に限界があり、特に、コレク
ター基板間の接合容量C1Sを十分低減させることがで
きず、高速化への妨げとなっていた。
また、素子面積縮小の限界は高集積化への妨げでもあり
、言い換えれば、チップサイズの縮小に限界を与えるこ
とになり、性能的には配線における寄生容量の低減とコ
ストダウンを妨げる欠点となっていた。
本発明は、上記問題点を除去し、分離酸化膜で囲まれた
エピタキシャル島領域内に自己整合により不活性ベース
を含めた全ベース領域を形成することにより、素子面積
を縮小し、より低消費電力で高速動作が可能なバイポー
ラ型集積回路装置の製造方法を提供することを目的とす
る。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、バイポーラ型半
導体集積回路装置の製造方法において、第1導電型のシ
リコン基体の選択された領域上に第1の耐酸化性膜(1
05)を形成し、該第1の耐酸化性膜(105)の選択
された領域上に第2導電型不純物を含有する第1の多結
晶シリコン膜(106)、第1の絶縁膜(107) 、
第2の耐酸化性膜(108)からなる3層膜を形成し、
該3層膜の側壁に第3の耐酸化性膜(113)を形成す
る工程と、前記シリコン基体を熱酸化し、周囲を厚い酸
化膜で画定された第1導電型島領域を形成する工程と、
露出している前記第1.第2及び第3の耐酸化性膜(1
05108、113)を除去し、前記第1導電型島領域
の一部表面を露出する工程と、前記第1の耐酸化性膜(
105) 、第1の多結晶シリコン膜(106) 、第
1の絶縁膜(107)からなる3層膜の側壁に第2の多
結晶シリコン膜(117)を形成し、熱処理によって前
記第1の多結晶シリコン膜(106)中の不純物を第2
の多結晶シリコン膜(117)中を通じて拡散し、前記
第1導電型島領域の一部に第2導電型の第1領域を形成
する工程とを施すようにしたものである。
(作用) 本発明によれば、第1図に示すように、第1導電型不純
物を含むN−型エピタキシャル層(103)上に第1の
耐酸化性(窒化)膜(105) 、高濃度に第2導電型
不純物を含む第1の多結晶シリコン膜(106) 、第
1の絶縁(酸化)膜(107) 、第2の耐酸化性(窒
化)膜(10B)を順次形成し、写真食刻法により、第
1の多結晶シリコン膜(106)かベース電極となる領
域を除く領域の前記第2の耐酸化性(窒化)膜(108
) 、第1の絶縁(酸化)膜(107)及び第1の多結
晶シリコン膜(106)の3層膜を概ね垂直にエツチン
グ除去し、前記3層膜に囲まれた領域を除く、露出して
いる第1の耐酸化性(窒化)膜(105)を写真食刻法
により、自己整合的に除去した後、前記3層膜の側壁に
第3の耐酸化性(窒化)膜(113)を形成し、その後
、フィールド−酸化を行い、第2の耐酸化性(窒化)膜
(108)、第3の耐酸化性(窒化)膜(113) 、
及び前記3層膜とで囲まれた領域の第1の耐酸化性(窒
化)膜(105)を除去し、N−型エピタキシャル層(
103)の一部表面を露出した後、従来と同様の方法で
、該エピタキシ中ル領域に第2導電型のP+型不活性ベ
ース(119) 、P−型活性ベース(120) 、及
び第1の導電型エミッタ領域を自己整合的に形成するよ
うにしたものである。
従って、従来と同様に、1回のホ1ヘリソエッチング工
程によって、P゛型不活性ヘベー(119)、P−型活
性ベース(1,20) 、エミッタ(121)を自己整
合形成できる。また、従来例では、分離酸化膜パターン
とのマスク合わせが必要であり、素子動作上不要なマス
ク合わせ余裕を確保しなければならず、素子面積が拡大
していた。しかし、本発明においては、1回のホトエツ
チング工程で分離酸化膜パターンとの自己整合化も行う
ようにしているために、同−設計基準において素子面積
を大幅に縮小することが可能となる。これにより、コレ
クター基板間の接合容量CTSを低減することができる
。更に、分離酸化膜のバーズビークが不活性ベースの不
必要な横方向への拡散を阻止するため、不活性ベース面
積が縮小でき、ベース−コレクタ基板間の接合容量CT
Cをも低減することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細
に説明する。
第1図は、本発明の実施例を示すバイポーラ型半導体集
積回路装置の製造工程断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、P−型シリコ1 ン基板101 、N”型埋込拡散層102、N−型エピ
タキシャル層103を設け、全面に約500人の緩衝用
酸化膜104、約1000人の第1の窒化膜105、高
濃度のP型不純物を含む2000〜3000人の第1の
多結晶シリコン膜106、約2000人の第1のCVD
酸化膜107、約1000人の第2の窒化膜108を順
次形成し、更に必要があれば、約1000人の第2のC
VD酸化膜109を形成する。
次イテ、RIEを用イテ、第2ノCvD酸化膜109、
第2の窒化膜108、第1 f7)CVD酸化膜107
、第1の多結晶シリコン膜106からなる4層膜を幅1
〜1.5 μmのレジストパターンをマスクとして基板
面に対し概ね垂直に選択除去する。この時、上記4層膜
からなるパターンは、第1の多結晶シリコン膜106が
ベース引出し電極として機能する領域であり、また、上
記4層膜に囲まれた領域110は、N−型エピタキシャ
ル層103中にベース領域を形成する領域である。
次に、第1図(b)に示すように、領域110とコレク
タ電極形成領域111にレジス1〜膜112を形成2 し、該レジスト膜112と第2のCVD酸化膜109を
マスクよして、露出している第1の窒化膜105を除去
する。この時、領域110上のレジスト膜112は第2
のCvD酸化膜109上に拡げて形成することが可能で
あり、厳しい合わせ精度は必要なく、上記4層膜に囲ま
れた領域110の第1の窒化膜105は、自己整合的に
残存形成できる。
次いで、レジスト膜112を除去した後、第1図(c)
に示すように、全面に約1000人の第3の窒化膜11
3を形成した後、RIEを用いて前記4層膜の側壁に第
3の窒化膜113を残存形成する。この時、第2ノCv
D酸化膜109〔第1図(b)参照]は、第2の窒化膜
108を保護するためのストッパとして有効に働く。ま
た、必要があれば、側壁の第3の窒化膜113の形成前
に軽い熱酸化を行い、第1の多結晶シリコン膜106の
側壁に500Å以下の薄い酸化膜を形成しておく。この
薄い酸化膜は後の工程で、側壁の第3の窒化膜113の
除去の際、エツチングストンパとして有効である。
ここで、第2のCVD酸化膜109を除去する。この時
、露出している緩衝用酸化膜104も除去されるが問題
はない。
次に、第1図(d)に示すように、第1.第2第3の窒
化膜105.108.113をマスクにフィールド酸化
を行い、6000〜15000人の分離酸化膜114を
形成する。この時、分離酸化膜114ば第1の窒化膜1
05下の緩衝用酸化膜104に沿って横方向へも成長し
、所謂バーズビーク領域114′が形成される。バーズ
ビークの浸入深さは、緩衝用酸化膜104厚、フィール
ド酸化温度、フィールド酸化膜厚等によって変化するが
、これらの要因はプロセス的に制御が容易であり、必要
に応じて再現性の良いバーズビーク形状を得ることがで
きる。
本発明においては、バーズビークは領域110の直近ま
で浸入することが望ましく、そうすることにより、後の
工程で形成される外部ベース領域の横方向への拡散を抑
え、結果としてベース面積の不必要な拡大を防止するこ
とができるようになる。
また、第1図(a)で示した前記4層膜のパターン幅1
〜1.5 μmは、バーズビークの形状条件を考慮して
決定されている。
次に、露出している第1.第2.第3の窒化膜105、
108.113を除去する。そして、第1図(e)に示
すように、レジスト層115をマスクとしたイオン注入
法により、コレクタ抵抗低減用のN+型コレクタ領域1
16を形成する。
次いで、第1図(f)に示すように、露出している緩衝
用酸化膜104を除去し、N−型エピタキシャル層10
3の一部を露出させた後、全面に2000〜3000人
の無添加の第2の多結晶シリコン膜117を形成する。
ここで、第2の多結晶シリコン膜117中に、イオン注
入法により高濃度のP型不純物を添加する。続いて、第
2の多結晶シリコン膜117を用いてベース引出し電極
を延長させるためのレジスト′層118を形成する。
次に、そのレジスト層118をマスクとしたRIHによ
り、第2の多結晶シリコン膜117を垂直にエンチング
する。この時、第1図(g)に示すように前記レジスト
層118でマスクされた領域と3層膜105、106.
107の側壁部に第2の多結晶シリコン5 膜117を残存させ、熱処理を行うと、第1の多結晶シ
リコン膜106から第2の多結晶シリコン膜117を通
ってP型不純物がN−型エピタキシャル層103内に拡
散し、P′″型不型性活性ベース119成される。この
時、ベース電極延長用の第2の多結晶シリコン膜117
では、熱処理によって、P型不純物が均一に拡散される
以後は、第1図(h)に示すように、前記した第2図に
おける従来技術と同様の工程により、P型活性ベース1
20 、N+型エミッタ121、金属配線などを製造す
る。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これ
らを本発明の範囲から排除するものではない。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明によれば、従来と
同様に1回のホトリソエツチング工程によって、不活性
ベース、活性ベース、エミッタを自己整合形成できると
共に、従来例では分離酸化膜6 パターンとのマスク合わせが必要であり、素子動作上不
要なマスク合わせ余裕を確保しなければならず、素子面
積が拡大していたのに対して、本発明の方法においては
、1回のホトリソエツチング工程で分離酸化膜パターン
との自己整合化も行うようにしているため、同−設計基
準において素子面積を大幅に縮小することが可能となり
、コレクター基板間の接合容量CtSを低減できるとい
う利点がある。
更に、分離酸化膜のバーズビークが不活性ベースの不必
要な横方向への拡散を阻止するため、不活性ベース面積
も縮小でき、ベース−コレクタ基板間の接合容量CTC
をも低減できるという利点を有している。
このように本発明は、コレクター基板間の接合容量CT
Sとベース−コレクタ間の接合容量CTcの低減により
、従来の方法に比較し、バイポーラ型半導体集積回路装
置の低消費電力化、高速化に寄与するところが多大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すバイポーラ型半導体集積
回路装置の製造工程断面図、第2図は従来のバイポーラ
型半導体集積回路装置の製造工程断面図である。 101・・・P−型シリコン基板、102・・・N4型
埋込拡散層、103・・・N−型エピタキシャル層、1
04・・緩衝用酸化膜、105・・・第1の窒化膜、1
06・・・第1の多結晶シリコン膜、107・・・第1
のCVD酸化膜、108・・・第2の窒化膜、109・
・・第2のCVD酸化膜、112 、115 、118
・・・レジスト膜、113・・・第3の窒化膜、114
・・・分離酸化膜、114′・・・バーズビーク領域、
116・・・N+型コレクタ領域、117・・・第2の
多結晶シリコン膜、119・・・P゛梨型不活ベース、
120・・・p−型活性ベース、121・・・N1型エ
ミッタ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) (a)第1導電型のシリコン基体の選択された領域上に
    第1の耐酸化性膜を形成し、該第1の耐酸化性膜の選択
    された領域上に第2導電型不純物を含有する第1の多結
    晶シリコン膜、第1の絶縁膜、第2の耐酸化性膜からな
    る3層膜を形成し、該3層膜の側壁に第3の耐酸化性膜
    を形成する工程と、(b)前記シリコン基体を熱酸化し
    、周囲を厚い酸化膜で画定された第1導電型島領域を形
    成する工程と、 (c)露出している前記第1、第2及び第3の耐酸化性
    膜を除去し、前記第1導電型島領域の一部表面を露出す
    る工程と、 (d)前記第1の耐酸化性膜、第1の多結晶シリコン膜
    、第1の絶縁膜からなる3層膜の側壁に第2の多結晶シ
    リコン膜を形成し、熱処理によって前記第1の多結晶シ
    リコン膜中の不純物を第2の多結晶シリコン膜中を通じ
    て拡散し、前記第1導電型島領域の一部に第2導電型の
    第1領域を形成する工程とを有することを特徴とするバ
    イポーラ型半導体集積回路装置の製造方法。
  2. (2)請求項1の(d)工程において、第1の耐酸化性
    膜、第1の多結晶シリコン膜、第1の絶縁膜からなる3
    層膜の側壁、及びその側壁に延在する領域に第2の多結
    晶シリコン膜を形成する工程を付加してなる請求項1記
    載のバイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法。
  3. (3)請求項1及び2において、第2導電型の第1領域
    形成後、 (a)低温酸化により前記第2の多結晶シリコン膜と前
    記第1領域との表面に厚い酸化膜を形成し、前記第1導
    電型島領域の表面に薄い酸化膜を形成する工程と、 (b)前記薄い酸化膜直下に前記第1領域に延在する第
    2導電型の第2領域を形成する工程と、(c)前記薄い
    酸化膜を除去し、高濃度の第1導電型不純物を含有する
    第3の多結晶シリコンからの拡散により、前記第2領域
    中に第1導電型の第3領域を形成する工程とを付加して
    なる請求項1及び2記載のバイポーラ型半導体集積回路
    装置の製造方法。
JP14847589A 1989-06-13 1989-06-13 バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPH0314238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14847589A JPH0314238A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14847589A JPH0314238A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0314238A true JPH0314238A (ja) 1991-01-22

Family

ID=15453583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14847589A Pending JPH0314238A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0314238A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629944A (en) * 1995-06-30 1997-05-13 Nec Corporation Test mode setting circuit of test circuit for semiconductor memory
CN102540842A (zh) * 2010-12-24 2012-07-04 兄弟工业株式会社 处理单元和使用处理单元的图像形成装置
JP2019157404A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 アスザック株式会社 表面被覆部材および配設端部用表面被覆部材と表面被覆方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629944A (en) * 1995-06-30 1997-05-13 Nec Corporation Test mode setting circuit of test circuit for semiconductor memory
CN102540842A (zh) * 2010-12-24 2012-07-04 兄弟工业株式会社 处理单元和使用处理单元的图像形成装置
JP2019157404A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 アスザック株式会社 表面被覆部材および配設端部用表面被覆部材と表面被覆方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2728671B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
KR0139805B1 (ko) 단일 실리콘 자기-정합 트랜지스터 및 이의 제조 방법
JPH0123949B2 (ja)
JPH0241170B2 (ja)
JPS60202965A (ja) 改良した酸化物画定型トランジスタの製造方法及びその結果得られる構成体
JPH0322438A (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPH0314238A (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPS5911644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0136710B2 (ja)
JPH0128507B2 (ja)
JP3260549B2 (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JP2915002B2 (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0335528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59191380A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2519251B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3176606B2 (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPS644351B2 (ja)
JPH01147864A (ja) 半導体装置
JPS59231833A (ja) 半導体装置及びその製造法
JPH04287329A (ja) ラテラルバイポーラトランジスタの製造方法
JPS61112375A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6298645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05326689A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04359434A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH03284849A (ja) 半導体装置およびその製造方法