JPS60202965A - 改良した酸化物画定型トランジスタの製造方法及びその結果得られる構成体 - Google Patents

改良した酸化物画定型トランジスタの製造方法及びその結果得られる構成体

Info

Publication number
JPS60202965A
JPS60202965A JP59194928A JP19492884A JPS60202965A JP S60202965 A JPS60202965 A JP S60202965A JP 59194928 A JP59194928 A JP 59194928A JP 19492884 A JP19492884 A JP 19492884A JP S60202965 A JPS60202965 A JP S60202965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
junction
transistor structure
conductivity type
oxide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59194928A
Other languages
English (en)
Inventor
マジユカール ビー.ボラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fairchild Semiconductor Corp
Original Assignee
Fairchild Camera and Instrument Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fairchild Camera and Instrument Corp filed Critical Fairchild Camera and Instrument Corp
Publication of JPS60202965A publication Critical patent/JPS60202965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2257Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer being silicon or silicide or SIPOS, e.g. polysilicon, porous silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • H01L21/28531Making of side-wall contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/6628Inverse transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7325Vertical transistors having an emitter-base junction leaving at a main surface and a base-collector junction leaving at a peripheral surface of the body, e.g. mesa planar transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は集積回路に関するものであって、更に詳細には
、絶縁層によって取り囲まれた接合を有する新規なトラ
ンジスタ構成に関するものである。
本発明は更にこの様なトランジスタ構成を製造する新規
な方法に関するものである。
二重ポリシリコントランジスタは、エピタキシャル層を
有するウェハ上に二層のポリシリコン層を形成した集積
回路構成体である。例えば米国特許第4.322,88
2号に記載されている実施例においては、二つのポリシ
リコン層は異なった導電型テアル。この構成体を処理し
て、ポリシリコン不純物のエピタキシャル層内への外拡
散を起こさせ、エピタキシャル層内に隣接するポリシリ
コン層領域と自己整合した接合領域を形成する。
従来公知の二重ポリシリコントランジスタ構成体の一例
を第1図に示しである。第1図の二重ポリシリコン構成
体という名前は、製造過程中に二つのポリシリコン層1
0及び12が形成される事から派生されている。本論に
於いて特に重要な事は、エミッタ・ベース接合及びコレ
クタ・ベース接合の位置及び境界とベース電流経路ib
である。
第1図から分かる如く、従来のコレクタ・ベース接合の
全境界はフィールド酸化層13によって画定されており
、一方エミッタ・ベース接合の境界は酸化物カラー14
によって画定されている。
これらの酸化物境界は接合リークを減少させるものとし
て知られている。エミッタ・ベース接合WEBの幅は一
層深い位置にあるコレクタ・ベース接合WoBの幅と比
べ著しく小さい。従って、これら二つの接合の表面積は
著しく異なっている。ベース電流経路ibは、フィール
ド酸化膜とカラーとの間をポリシリコン層12へ向かっ
て延在している。
このベース電流経路の長さはトランジスタのベース抵抗
に直接関係している。
第1図に示した構造は、従来の集積回路構造と比較して
、そのベース抵抗及び接合容量が減少されている。然し
乍ら、−暦車型で高性能のデバイスにとっては、接合容
量及びベース抵抗が重要な要因を成している。理論的に
は、デバイスの寸法。
スイッチング時間及び電力消費を減少させることは、第
1図に示した構造のデバイスをより幅狭の構成とすると
共により浅い構成とすることによって達成することが可
能である。然し乍ら、この様にデバイスを幅狭としより
浅い構造とした場合でも、ベース抵抗と接合容量とは比
例的に減少するものではない、特に、接合部の面積が一
層異なることになるので、コレクタ・ベース接合の容量
はエミッタ・ベース接合の容量よりも比例的に一層大き
くなる。
本発明は、以上の点に鑑み為されたものであって、上下
に構成される一対の接合部が小さく且っ略等しい面積を
有するトランジスタ構成体を提供する事を目的とする。
本発明の別の目的とするところは、ベース抵抗を減少さ
せたトランジスタ構成体を提供する事である。本発明の
更に別の目的とするところは、より深い位置にある接合
が一暦車さな面積及び容量を有する縦型トランジスタ構
成体を提供する事である。本発明の更に別の目的とする
ところは、エミッタ・ベース接合とコレクタ・ベース接
合の両方に於いてリークが制限されているより小型で高
性能の縦型トランジスタ構成体を提供する事である。
本発明は、絶縁フィールド部によって取り囲まれている
エピタキシャルシリコン層がら成る島状部内に基本的に
縦型のトランジスタ構造を形成する技術に関するもので
ある。該エピタキシャルシリコン層内に第1接合を形成
し、その第1接合は絶縁物質から成る第1層内で終端し
ている。第2接合が該エピタキシャルシリコン層内に形
成されており、且つこの第2接合は第1接合と整合され
ている。この第2接合も、同様に、絶縁物質から成る第
2層内で終端している。この構成に於いては、該絶縁層
が該第1及び第2接合の境界を画定する事が可能である
。これらの境界は、該第1及び第2接合が略等しい面積
を有する様に選択する事が可能である。
本発明の好適実施例に於いては、該第1及び第2絶縁層
を該トランジスタ構成体のベース領域によって少なくと
も部分的に分離させる事が可能である。本トランジスタ
構成体の内因的ベース領域と該内因的ベース領域と整合
されていない導体との間に低抵抗経路を形成する事によ
ってベース抵抗を減少させる為に第1ポリシリコン外因
的ベース領域を使用する事が可能である。
該エピタキシャルシリコン層内へ外拡散する事によって
内因的コレクタ乃至はエミッタ接合を形成する為に第2
ポリシリコン層を使用する事が可能である。この接合へ
の電気的コンタクトは該ポリシリコン層を介して行なう
事が可能である。
本発明の他の好適実施例に於いては、該第1絶縁層が第
1酸化物層を有しており、該第1酸化物層が該島状部内
に略水平に存在すると共に略垂直な端部を有しており、
該端部が本トランジスタ構成体の第1ベース接合と当接
して接合リークを減少させている。該第2絶縁層は、該
第1及び第2ポリシリコン層を分離させる酸化物層を有
する事が可能であり、前記第2絶縁層は略垂直な部分を
有すると共に略水平な端部を有しており、該略水平な端
部は前記第2接合と当接しており、それにより前記第2
接合からのリークを減少させている。
上述した構成は以下の方法から成る新規な技術によって
形成する事が可能である。この方法に於いて使用する出
発物質は、第1導電型のエピタキシャル層から成る島状
部をその上部に形成した基板である。該島状部は絶縁物
質によって取り囲ま九るものであってもよい。該島状部
は第1導電型で構成され、且つ該基板は反対導電型で形
成されるものとする事が可能であり、これら両者は第1
導電型の中間層乃至は埋込層によって分離されている。
この構成体内に反対導電型不純物のポケットを導入させ
てトランジスタの内因的ベース領域を形成する。第1導
電型の第1ポリシリコン層をホトリソグラフィーマスキ
ング技術によって画定され前記ポケット内に位置されて
いる表面区域上に付着形成させる。次いで、第1ポリシ
リコン層の露出表面上に第1酸化物層を付着形成させる
。該エピタキシャル層の領域をエツチング除去して前記
酸化物層の回りのエピタキシャル層の略垂直な壁を露出
させる。次いで、略水平な第2酸化物層を非等方的に形
成して前記エピタキシャル層の略垂直な壁の一部を少な
くとも部分的に露出させたままとする。次いで、第2ポ
リシリコン層を付着形成して前記第2酸化物層を被覆す
ると共に、前記第2ポリシリコン層を前記エピタキシャ
ル層の略垂直な壁の露出部分と接触させる。この第2ポ
リシリコン層は反対導電型の不純物を含有している。
最後に、本構成体を処理して、第1ポリシリコン層内の
不純物の少なくとも幾分かを前記ポケット内に導入させ
ると共に、第2ポリシリコン層内の不純物の少なくとも
幾分がを前記露出された略垂直な壁を介して前記エピタ
キシャル層内に導入させる。前述した技術を適用した結
果、端部が第2酸化物層で終端する第1接合がトランジ
スタ構成体内に形成される。更に、端部が第1酸化物層
で終端する第2接合も本トランジスタ構成体内に形成さ
れる。
本発明の効果として、第1接合と第2接合の面積が実質
的に同じ形状で同じ面積に画定され、第2接合と第1接
合とは略平行関係で互いに水平に重ね合せて構成される
。シリコンへのコンタクトの電気的導電性を増加させる
為にポリシリコン層の上にシリサイド層を形成する事が
可能である。
本発明の1実施例に於いては、第1酸化膜の回りのエピ
タキシャル層の端部区域内に酸素を非等方的にイオン注
入する事によって水平な第2酸化物層を形成する。別の
実施例に於いては、選択エツチング技術によって第2酸
化物層を形成する。
本発明方法及び構成をI 2L’回路の製造用に適合さ
れたマルチコレクタトランジスタ構成体に於いて使用す
る事が可能である。この技術に於いては、マルチコレク
タトランジスタ構成体は、第1導電型のエピタキシャル
物質から成る島状部内に形成されており、該島状部は第
1導電型の不純物の一層高濃度の中間領域によって反対
導電型の基板領域から分離されており、該島状部は前記
中間領域に接触すべく延在する絶縁物質によって取り囲
まれている。このトランジスタ構成体は、前記島状部内
に形成され且つ第1導電型のエピタキシャル物質とエミ
ッタ・ベース接合区域を形成する反対導電型から成る複
数個の互いに離隔された内因的ベース領域を有する事が
可能である。互いに離隔された絶縁領域を第1導電型の
エピタキシャル物質と接触させエミッタ・ベース接合区
域の境界を画定する様に設ける事が可能である。反対導
電型であり前記内因的ベース領域よりも高不純物濃度を
有する複数個の外因的ベース領域を形成する事が可能で
あり、その場合に各内因的ベース領域は外因的ベース領
域の間に設けられる。該内因的ベース領域に重ね合せて
、即ちその上方に複数個の内因的コレクタ領域を形成す
る事が可能である。
以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的実施の態様
について詳細に説明する。本発明は、モノリシック集積
回路内にトランジスタを製造する為の新規な技術及び構
造に関するものであって特に二重ポリシリコントランジ
スタの製造に有用なものである。
上述した如く、第1図は従来公知の二重ポリシリコント
ランジスタの一例を示している。本発明との比較の基礎
とする為に、その構造について以下詳細に説明する。第
1図の二重ポリシリコン構成体という名前は、デバイス
の製造過程中に二つのポリシリコン層10及び12が付
着形成され、デバイスの最終構造に残存する事から派生
されたものである。第1図の例に示したポリシリコン層
10はN導電型であり、ポリシリコン層12はP導電型
である。P導電型ポリシリコン層12は本トランジスタ
の外因的ベースを形成しており、一方N導電型ポリシリ
コン層10は本デバイスの外因的エミッタを形成してい
る。
第1図に示したようなデバイスの製造に関しては、例え
ば、発明者Voraの米国特許第4,322,882号
に詳しく記載されている。この様な製造方法に於いては
、第1導電型の中間領域20によって基板18から分離
させてエピタキシャルNJ16から成る島状部15を形
成する事を包含している。
エピタキシャル層16の島状部はフィールド酸化層13
によって取り囲まれている。エピタキシャル層16の第
1部分22内に反対導電型の不純物を導入する。反対導
電型のポリシリコン層12を前記エピタキシャル層上に
付着形成する。ポリシリコン層10とその上に積層形成
されるシリサイド層17とを前記エピタキシャル層上に
付着形成させるが、これらを第1導電型とする事が可能
である。次いで、本構成体を処理して、前記ポリシリコ
ン層の不純物の少なくとも幾分かを24に於けるエピタ
キシャル層の異なった部分の中に導入させる。特に、第
2ポリシリコン層10はエピタキシャル層内に拡散する
不純物を提供して、エミッタ・ベース接合26を形成す
る。
約2ミクロンの基準を使用した第1図の二重ポリシリコ
ントランジスタ構成体に於いては、コレクタ・ベース接
合ACHの面積は、通常、エミッタ・ベース接合AEB
の面積より3倍大きい。この割合は前記基準を減少させ
ると共に変化する。
次に本発明について説明すると、最初に注意すべき事は
、本発明の構成体に於いては、コレクタ・ベース接合の
面積とエミッタ・ベース接合の面積とを略同等に構成す
る事が可能であるという事である。この事は、コレクタ
・ベース容量を減少させる事を可能とすると共に、コレ
クタ・ベース接合における電荷の蓄積を減少させ、従っ
てトランジスタのスイッチング特性を改良する事が可能
である。
第2a図及び第2b図は、本発明に基づいて構成された
二つのタイプの二重ポリシリコントランジスタ構成体を
示した各断面図である。第2a図及び第2b図の断面は
、第2C図及び第2d図の中に夫々示したa −a線に
沿って取ったものである。第2図の各トランジスタ構成
体は、エピタキシャル島状部33内に形成されているコ
レクタ・ベース接合30とエミッタ・ベース接合32と
を有している。両トランジスタ構成体のコレクタ・ベー
ス接合の端部は埋込酸化物層34に隣接して存在してお
り、一方エミッタ・ベース接合の端部は別の酸化物層3
6に隣接して存在している。エミッタへのコンタクトは
ポリシリコン層38を介して行なわれ、一方ベースへの
コンタクトはポリシリコン層40を介して為される。第
2a図の構成体に於いては、゛ポリ2932層40が部
分的にポリシリコン層38の上方に位置している。第2
b図の構成体に於いてはその反対の事がいえる。
次に、第2C図及び第2d図を参考に、本トランジスタ
構成体のレイアウトについて説明する。
第2c図及び第2d図に於いては、島状部は点線33で
その境界を示している。P+ポリシリコン層が境界41
の内側に存在しており、N+ポリシリコン層が境界43
の内側に存在している。
コレクタ・ベース接合とエミッタ・ベース接合の境界は
略その面積が等しく、大略45で示した区域に於いて互
いに平行関係をもって重ね合せられた形で存在している
。これらの接合の端部境界はフィールド酸化膜の端部4
6によって画定されている。これらの接合の側部境界は
上述した酸化物層34及び36によって路線48によっ
て画定されている。
第3図は本発明の構成体に於ける酸化物層の位置に関し
重要な特徴を示したトランジスタ構成体の簡略化した断
面図である。第3図の構成は第2a図及び第2b図に示
した夫々のデバイスの中に組込まれており、且つ後述す
る第10図及び第11図のデバイスの中にも組込まれて
いる。概して、本構成体は、第1ベース接合100と第
2ベース接合102とを有している。これまで論述して
きたバイポーラトランジスタ構成体はコレクタ・ベース
接合とエミッタ・ベース接合の二つのタイプの接合を有
するものと仮定されている。これらの接合は、しばしば
、“ベース接合”と概括的に言及される事もあるが、接
合の識別(即ち、それがコレクタ・ベース接合であるか
又はエミッタ・ベース接合であるかということ)は、設
計上の考察及びその構成が倒立か正立トランジスタであ
るかという!1【によって決定されるという事を理解す
べきである。然し乍ら、“接合”という用語は、その最
も一般的な意味に於いて、物質の導電度がバイポーラト
ランジスタ構成体に於ける如く不純物のタイプが変化す
る、例えばPからN又はその逆、ものであるか、又は単
極トランジスタ構成体に於いて使用される所謂高低接合
に於ける如くドーピング濃度が変化する箇所の事を示す
為に使用されるものである。
バイポーラの実施例に於いては、第3図の構成体のベー
ス領域は層104としての内因的ベース領域を有すると
共に領域106及び108としての外因的ベース領域を
有している。本明細書に於いては、“外因的”という用
語はバイポーラトランジスタのベース、エミッタ又はコ
レクタの基本的に不活性領域であって一層活性な即ち″
内因的″接合区域と同じ導電型を有する領域の事を意味
している。後に詳述する如く、本構成体の外因的領域を
使用して内因的接合区域への低抵抗導通経路を供給する
事が可能である。更に、外因的物質は外因的領域から外
拡散される不純物を供給する事が可能である。
後に更に詳述する如く、第3図の構成体の第1ベース接
合100と第2ベース接合102は自己整合されている
。本明細書に於いては、二つの要素が1′自自己台″シ
ているという事は、第1の要素(酸化物層、拡散領域、
ポリシリコン細条片。
メタリゼーション等)がマスキング工程を使用する事な
しに第2の要素と整合される事を意味している。
第3図の構成体は、第1酸化物層110と第2酸化物層
112を部分的に有している。第3図に示した第1酸化
物層110は基本的に垂直な部分を有しており、−力筒
2酸化物層112の基本的に水平な部分が第3図に示さ
れている。尚、“水平″及び“′垂直”という用語は処
理工程が行なわれるウェハの主表面に関して使用されて
いる。通常、この主表面はエピタキシャルシリコン層の
外側表面である。層又は領域の主面がウェハの主表面に
対して略平行である場合に層又は領域が略水平であると
いう。同様に、層又は領域がウェハの主表面に対して垂
直である場合に層又は領域が略垂直であるという6 第3図から容易に理解される如く、第1ベース接合10
0は酸化物層112で終端している。換言すると、第1
ベース接合100の主端部境界114は酸化物層112
と接触して存在している。
第2ベース接合102は境界116において酸化物層1
10で終端している。
第3図から明らかな如く、酸化物層110及び112は
第1ベース接合及び第2ベース接合の境界を画定してい
る。境界114と116が基本的に互いに重ね合う関係
にあるので、第1ベース接合及び第2ベース接合の夫々
の面積は略同じ寸法及び形状に形成されている。
位置116に於ける接合端部はシャープな接合であって
、それは単結晶エピタキシャル層内に発生しており且つ
外因的ベース領域108内に位置されているポリシリコ
ン物質に隣接していない。
注意すべき事であるが、接合102がポリシリコン層1
08に隣接する場合には、過剰なリークが発生する可能
性がある。第2ベース接合102はポリシリコン物質1
09の外拡散によって形成する事が可能である。この技
術を使用する事により、ポリシリコン物質を本トランジ
スタ構成体の内因的コレクタ又はエミッタ111と自己
整合させる事を可能としている。
第3図の一般的な構成は単極トランジスタを製造する場
合にも有用である。その場合には、層104は層111
及び113と同じ導電型の不純物で軽くドープされてい
る。領域106は反対導電型の不純物で高度にドープさ
れた領域である。領域106に適宜の電圧を印加させて
層111,104及び113によって画定される導通チ
ャンネルをピンチオンさせ、本デバイスを介しての電流
を制御する。
次に、第4図乃至第10図を順次参考にして、大略第3
図に示した構成に基づいてトランジスタを製造する各工
程について説明する。本製造プロセスの出発物質として
は不純物で軽くドープしたウェハ又は基板151を使用
する。従来のアイソプレーナーバイポーラトランジスタ
製造プロセスに於ける如く、同一の導電型の埋込層15
2上に単結晶シリコンから成るドープしたエピタキシャ
ル島状部150を成長形成させる。エピタキシャル物質
から成る島状部を該島状部を取り囲むフィールド酸化領
域154によって互いに分離させる。
ウェハの処理中に、埋込N152から不純物の幾分かが
それよりも一層軽くドープされているエピタキシャル領
域内に外拡散して該エピタキシャル層の一層高度にドー
プした領域156を形成する。
次に第5図に関し説明すると、第4図に示した構成体内
に内因的ベースポケット160を形成する。これらの図
に示した特定例に於いて、は、エピタキシャル層内にP
型不純物をイオン注入する事によってP型内内的ベース
ポケットを形成している。このドーピング工程は、例え
ば、140ke■の駆動エネルギーを使用して103不
純物原子/a12を導入する事によって行なう。このイ
オン注入はマスクを介して選択的に行ない、端部162
を有する内因的ベースポケットを画定させる。
第5図に示した如く、エピタキシャル層上に比較的高度
にドープしたポリシリコン層164を付着形成させ、次
いでシリサイド層166を形成する。このシリサイド層
は、タンタル等の耐火性金属の薄層を付着形成させ次い
でそれをシリサイド化(タンタルシリサイド)する事に
よって形成する。従来の技術によって二酸化シリコンエ
ツチングマスク167を形成する。第5図の構成から第
6図の構成とする場合に、酸化物層167をマスクとし
て使用してポリシリコン層及びシリサイド層内にメサを
エツチング形成させる。次いで、酸化物を付着させてポ
リシリコン層164の回りと酸化物層167の上部に比
較的厚い酸化物層168 (3000オングストローム
のオーダー)を形成する。注意すべき事であるが、メサ
の上部は二重の酸化物層となっている。
第7図に示した如く、この酸化物層をプラズマ工程によ
って非等方的にエツチングする。エピタキシャル層表面
170上の酸化物をすべて除去するのに充分であるがメ
サの上の二重酸化層を除去するのには不充分であるよう
にこのエツチングを81時する。この工程により実質的
に平坦で水平な壁端部172を有するカラーの形状をし
た構造体174が形成される。このカラーの垂直壁は非
等方性エツチングの間維持される。
第8図に示した如く、継続して非等方性プラズマエツチ
ングを行なってエピタキシャル層の略垂直な面乃至壁1
76を露出させる。これらの壁はカラー174の何れの
側に存在することも可能である。エツチングフロントに
於けるエピタキシャル層の表面178が路外拡散したエ
ピタキシャル領域156に到達するまでこのエツチング
を継続して行なう。この様に、エピタキシャル層内にメ
サをエツチング形成し、このメサの水平区域はマスクと
して機能する酸化物から成るカラー174によって画定
される。
第9図に示した如く、エピタキシャル層の新たにエツチ
ングした表面178の上に酸化物層を形成する。本発明
の1実施例に於いては、酸素を非等方的にイオン注入す
る事によってこの酸化物層180を形成しており、従っ
て略垂直な側壁176上には実質的に酸化物が形成され
る事はない。
即ち、酸素イオンが略垂直壁176に衝突する事がない
ように酸素イオンの駆動軌跡を選択する。
垂直な側壁上に不所望の酸化物層182が少量形成され
るが、この酸化物は酸化物層180乃至は酸化物カラー
174に実質的に影響を与える事がないような強度及び
期間でもってフラッシュエッチする事によって除去する
事が可能である。
酸化物層180を非等方的に形成する別の方法を第9a
図及び第9b図に示しである。第98図に示した如く、
エピタキシャル層178の表面上及び垂直壁176上に
非等方的に二酸化シリコンの薄い層184を成長形成さ
せる。次いで、構成体全体の上に窒化シリコン層181
を付着形成させる。第9b図に示した如く、従来の方法
によって窒化シリコン層を非等方的にエツチングして垂
直な窒化シリコン層182のみを残存させる。次いで、
この窒化シリコン層をマスクとして使用して付加的な二
酸化シリコンを等方的に成長形成させ酸化物層180を
形成させる。次いで、窒化シリコン層182を選択的に
エツチング除去する。
最後に、例えば塩酸でフラッシュエッチを行なって二酸
化シリコン薄層184の残存するすべての部分を除去す
る。その結果得られる構成体は第9図に示したものと同
様である。
第10図は完成したトランジスタ構成体を示すと共にそ
の構成体を製造するのに使用した最終処理工程を示して
いる。第9図に示した構成体の上に第2ポリシリコン層
186を付着形成する。この第2ポリシリコン層は反対
導電型(ここではP導電型)の不純物で高度にドープさ
れている。完成したデバイスに於いては、このポリシリ
コン層は外因的ベースとして機能し且つベース電流用の
導体として機能する。一方、ベース接触抵抗を減少させ
る為にポリシリコン層の代りに金属層を付着形成させる
事も可能である。
第2ポリシリコン層186の上に第2シリサイド層18
8を形成してベース抵抗を更に減少させる事も可能であ
る。この様なシリサイド層の典型的な固有抵抗は5Ω/
口のオーダーであるが、そのシリサイドが乗っているP
+ポリシリコンの固有抵抗は約100Ω/口である。そ
の結果、活性ベース接合区域からコンタクトメタリゼー
ションへ低抵抗経路が形成される。
本デバイスの表面をパッシベートする為に、本ウェハの
実質的に全表面にわたって最終的な酸化物層190を形
成する。この酸化物層及びその下側に存在する選択した
区域内に開口をエツチング形成して、種々の要素へ電気
的コンタクトを行なう為の・窓を提供する。
付加的な拡散を発生させる為に本構成体を処理する事が
可能である。更に具体的には9本構成体を加熱して第1
ポリシリコン層164から内因的エピタキシャル層内に
外拡散を行なおせて内因的ベース領域160の周辺部に
二次的な外因的ベース領域192を形成する事が可能で
ある。
従って、第1ベース接合194(ここではコレクタ接合
)は水平な酸化物層180によって制限さh境界が画定
されている。第2ベース接合196(ここではエミッタ
・ベース接合)は酸化物層168で終端している。重要
な事であるが、前述した製造技術を使用する事によって
、第2接合19Gがポリシリコン層ではなく酸化物層1
68で終端しているという事である。このことは二重ポ
リシリコントランジスタ構成体のエミッタ効率及び電流
利得に関して重要な点である。
前述した製造技術を使用して第11a図乃至第1id図
に示したマルチコレクタ二重ポリシリコントランジスタ
構成体を製造する事が可能であり、それを第12図に例
示的に示したI”L論理回路のコンポーネントとして使
用する事が可能である。
I”L回路は水平PNP l−ランジスタ202と複数
個のコレクタ(図示例に於いてはC工、C2及びCa 
)を有する反転した即ち倒立縦型NPNトランジスタ2
04とを有している。
この構成体を示した3つの断面図、即ち第11b図、第
11c図及び第11d図は、第11a図のb−b線、c
−c線及びd−d線に沿って夫々取ったものである。こ
れらの図面に於いて同一の構成要素は同一の記号で示し
である。本トランジスタ構成体をフィールド酸化物層2
08によって取り囲まれているエピタキシャル島状部2
06内に形成する事が可能である。内因的ベースポケッ
トを島状部206内に形成し、その一部210は完成し
た構成体内に残存し、且つP+ポリシリコ2層212に
よって電気的にコンタクトされている。コレクタはエピ
タキシャル層内に形成されているメサ内にN+ポリシリ
コンリブ214を外拡散させる事によって形成される。
酸化物層216及び218は、本NPNトランジスタの
エミッタ・ベース接合JEB 及びコレクタ・ベース接
合J。Bの境界を夫々画定している。酸化物層216も
又水平PNPトランジスタ202のエミッタ・ベース接
合とコレクタ・ベース接合の境界を画定している。ウェ
ハ内の夫々の活性要素の間の抵抗を減少させる為にシリ
サイド層220及び222が設けられている。
以上、本発明の具体的実施の態様について詳細に説明し
たが、本発明はこtLら具体例にめみ限定されるべきも
のではなく、本発明の技術的範囲を逸脱する事なしに種
々の変形が可能である事は勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の二重ポリシリコントランジスタ構成体を
示した断面図、第2a図及び第2b図は本発明の実施例
の二重ポリシリコントランジスタ構成体を示した各断面
図、第2c図は第2a図の構造の概略平面図、第2d図
は第2b図の構造の概略平面図、第3図は本発明の重要
な特徴を示したトランジスタ構成体の簡単化した断面図
、第4図は半導体基板上に埋込層とエピタキシャル層と
分離酸化層とが形成されている製造の初期の段階に於け
る集積回路構成体を示した断面図、第5図は内因的ベー
ス領域とポリシリコン層とシリサイド層と酸化物マスク
とを形成する工程を行なった後の構成を示した断面図、
第6図はエツチングと別の酸化膜付着を行なった後の構
成を示した断面図、第7図及び第8図は更にエツチング
を行なった後の状態を示した各断面図、第9図は酸化物
層を等方的に形成した後の状態を示した断面図、第9a
図及び第9b図は第9図に示した酸化物層を形成する別
の方法を示した各説明図、第10図は完成したトランジ
スタ構成体を示した断面図、第11a図乃至第1 I’
d図は集積回路内にI”L論理構造を製造するのに有用
なマルチコレクタ二重ポリシリコントランジスタ構成体
を示すものであって第11a図はその構成体の平面図、
第11b図乃至第1id図は夫々b−b、c−c及びd
−dに沿って取った各断面図、第12図は第11a図乃
至第Lid図の構成体を使用して製造する事の可能なI
”L論理回路の回路図、である。 (符号の説明) 30: コレクタ・ベース接合 32: エミッタ・ベース接合 33: エピタキシャル島状部 34: 埋込酸化物層 36二 酸化物層 38.40: ポリシリコン層 特許出願人 フェアチアイルド カメラアンド インス
トルメント コーポレーション 1面の浄−FC+へ存に変更なし) FIG、 10 FIG、 11c FIG、 Hd 手続補正書 昭和60年4月2’を 特許庁長官 志 賀 学殿 1、事件の表示 昭和59年 特 許 願 第1949
28 、:3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 絶縁フィールド膜によって囲まれているエピタキ
    シャルシリコン層から成る島状部内に形成したトランジ
    スタ構成体であって、前記エピタキシャルシリコン層内
    に第1接合が形成されており、前記第1接合は第1絶縁
    物質層で終端しており、前記エピタキシャルシリコン層
    内に第2接合が形成されており、前記第2接合は前記第
    1接合と整合すると共に第2絶縁物質層で終端しており
    、前記第1接合と前記第2接合とが互いに上下に重ねら
    れ略等しい面積を有する事を特徴とするトランジスタ構
    成体。 2、特許請求の範囲第1項に於いて、前記第1絶縁物質
    層及び前記第2絶縁物質層は本トランジスタ構成体のベ
    ース領域によって少なくとも部分的に分離されている事
    を特徴とするトランジスタ構成体。 3、特許請求の範囲第2項に於いて、第1ポリシリコン
    外因的ベース領域が本トランジスタ構成体の内因的ベー
    ス領域と前記内因的ベース領域と整合していない導体と
    の間に低抵抗経路を形成している事を特徴とするトラン
    ジスタ構成体。 4、特許請求の範囲第3項に於いて、前記内因的ベース
    領域との接合が第2ポリシリコン層と自己整合されてお
    り、該第2ポリシリコン層が前記ポリシリコン層を前記
    内因的ベース領域へ外拡散させる事によって形成された
    同一の導電型の領域への導電経路を形成している事を特
    徴とするトランジスタ構成体。 5、特許請求の範囲第1項に於いて、前記接合の一つへ
    の電気的コンタクトは付着されたポリシリシンから成る
    第1層及び第2層を介して行なわれ、これらの第1層及
    び第2層は反対の導電型を有しており、前記ポリシリコ
    ン層は前記接合から略水平方向に遠ざかる方向に延在し
    ている事を特徴とするトランジスタ構成体。 6、特許請求の範囲第5項に於いて、前記絶縁層が二酸
    化シリコン層である事を特徴とするトランジスタ構成体
    。 7、特許請求の範囲第6項に於いて、本構成体が前記エ
    ピタキシャル層と平行な主面を持ったシリコン基板内に
    形成されており、前記第1酸化物層の一部が略水平であ
    り且つ前記第1接合と当接する略垂直な端部を有してい
    る事を特徴とするトランジスタ構成体。 8、特許請求の範囲第7項に於いて、前記第2酸化物層
    が前記第1ポリシリコン層と第2ポリシリコン層とを分
    離させており、前記第2酸化物層が前記第2接合と当接
    する略水平な端部を持った略垂直な部分を有している事
    を特徴とするトランジスタ構成体。 9、特許請求の範囲第8項に於いて、前記ポリシリコン
    層の各々の上部にシリサイド層が形成されている事を特
    徴とするトランジスタ構成体。 10、第1導電型のエピタキシャル層から成る島状部内
    にバイポーラトランジスタ構成体を製造する方法に於い
    て、前記島状部は絶縁物質によって囲まれており、前記
    エピタキシャル、層は反対導電型の基板から第1導電型
    の埋込層によって分離されており、前記方法が、前記エ
    ピタキシャル層内に反対導電型の不純物から成るポケッ
    トを導入して本トランジスタ構成体の内因的ベース領域
    を形成し、前記ポケットの画定した表面区域上に第1導
    電型の第1ポリシリコン層を付着形成し、前記第1ポリ
    シリコン層の露出表面を被覆して第1酸化物層を付着形
    成し、前記エピタキシャル層の区域をエツチングして前
    記第1酸化物層の回りの前記エピタキシャル層の略垂直
    な壁を露出させ、前記略垂直な壁の少なくとも一部を露
    出させたまま略水平な第2酸化物層を非等方的に形成し
    、本構成体の表面上に反対導電型の不純物を含有する第
    2ポリシリコン層を付着形成して該第2ポリシリコン層
    を前記略垂直な壁の露出部分と接触させ、本構成体を処
    理して前記第1ポリシリコン層内の前記不純物の少なく
    とも幾分かを前記ポケット内に導入させると共に前記第
    2ポリシリコン層内の前記不純物の少なくとも幾分かを
    前記露出された略垂直な壁を介して前記エピタキシャル
    層内に導入させその際に本トランジスタ構成体の第1接
    合を形成して前記第1接合の端部を前記第2酸化物層で
    終端させ且つ本トランジスタ構成体の第2接合を形成し
    て前記第2接合の端部を前記第1酸化物層で終端ぎせる
    、上記各工程を有する事を特徴とする方法。 11、特許請求の範囲第10項に於いて、前記水平な酸
    化物層を前記第1酸化物層の回りの前記エピタキシャル
    層のエツチングされた区域内に酸素を非等方的にイオン
    注入する事によって形成する事を特徴とする方法。 12、特許請求の範囲第10項に於いて、前記第1接合
    と第2接合とが実質的に同一の形状及び面積である事を
    特徴とする方法。 13、特許請求の範囲第12項に於いて、前記第2接合
    が略平行な関係をもって前記第1接合に対して水平に重
    ねられている事を特徴とする方法。 14、特許請求の範囲第13項に於いて、前記第1酸化
    物層を付着形成する前に前記第1ポリシリコン層上に第
    1シリサイド層を付着形成させる事を特徴とする方法。 15、特許請求の範囲第14項に於いて、前記第2ポリ
    シリコン層上に第2シリサイド層を付着形成し、前記シ
    リサイド層上にパッシベーション用酸化物層を付着形成
    し、本構成体内に窓をエツチング形成して前記第1ポリ
    シリコン層及び第2ポリシリコン層への電気的コンタク
    トを提供し、前記窓が前記接合と重ならない本構成体の
    部分に位置されている事を特徴とする方法。 16、特許請求の範囲第15項に於いて、前記窓に対し
    てコンタクトをするように適合されており且つ本トラン
    ジスタ構成体のベースコンタクトとして前記第2ポリシ
    リコン層とコンタクトするように適合されている導電性
    金属層を付着形成する事を特徴とする方法。 17、特許請求の範囲第16項に於いて、導電性金属層
    が前記第1ポリシリコン層への窓とコシタクトし本トラ
    ンジスタ構成体のエミッタコンタクトを形成する事を特
    徴とする方法。 18、特許請求の範囲第16項に於いて、導電性金属層
    が窓を介して前記第1ポリシリコン層とコンタク1−シ
    本トランジスタ構成体のコレクタコンタクトを形成する
    事を特徴とする方法619、特許請求の範囲第18項に
    於いて、本トランジスタ構成体に複数個のコレクタが形
    成され且つ本トランジスタ構成体が集積注入論理(I”
    L)デバイス内に組込む様に適合されている事を特徴と
    する方法。 20、一方の導電型の略水平な第1層と前記第1層の表
    面内に形成されている別の導電型の水平なポケットとを
    持った基板内に縦型トランジスタ構成体を製造する方法
    に於いて、前記基板の表面をエツチングしてメサを形成
    し略垂直な壁を画定して前記ポケットと前記第1層との
    間の接合端部を露出させ、前記メサの回りの前記基板の
    エツチングした表面上に略水平な酸化物層を非等方的に
    形成して前記酸化物層を前記垂直壁の一部と接触させ、
    前記露出された垂直壁と接触して前記酸化物層上に導電
    層を形成して前記接合へ、の信号を印加する為の電気的
    経路を提供する、上記各工程を有する事を特徴とする方
    法。 21、特許請求の範囲第20項に於いて、前記酸化物層
    が前記メサの回りの前記基板のエツチングされた表面内
    に酸素を非等方的にイオン注入する事によって形成され
    る事を特徴とする方法。 2、特許請求の範囲第20項に於いて、前記酸化物層が
    前記基板上に形成された酸化物層を非等方的にエツチン
    グする事によって画定される事を特徴とする方法。 2、特許請求の範囲第20項に於いて、本トランジスタ
    構成体がバイポーラトランジスタ構成体であり、且つ前
    記略水平の第1層が第1導電型であり且つ前記水平なポ
    ケットが反対導電型であってその際にPN接合を画定し
    ている事を特徴とする方法。 2、特許請求の範囲第23項に於いて、前記導電層が反
    対導電型のポリシリコン層であって本トランジスタ構成
    体に対するベース電流経路を提供している事を特徴とす
    る方法。 2、特許請求の範囲第20項に於いて、本トランジスタ
    構成体が単極トランジスタ構成体であり、且つ前記略水
    平な第1層及び前記水平なポケットが異なった濃度で同
    一の導電型の不純物を含有する事を特徴とする方法。 26、第1導電型のエピタキシャル物質から成る島状部
    内に形成されており前記第1導電型の不純物の一層高い
    濃度の中間領域によって反対導電型の基板領域から分離
    されており、前記島状部が前記中間領域と接触すべく延
    在している絶縁物質によって取り囲まれているマルチコ
    レクタバイポーラトランジスタ構成体に於いて、複数個
    の互いに離隔された反対導電型の内因的ベース領域が前
    記島状部内に形成されており且つ前記第1導電型のエピ
    タキシャル物質とエミッタ・ベース接合区域を形成して
    おり、互いに離隔された絶縁領域が前記第1導電型のエ
    ピタキシャル物質と接触しており且つ前記エミッタ・ベ
    ース接合区域の境界を画定しており、複数個の反対導電
    型の外因的ベース領域が前記内因的ベース領域よりも高
    濃度の不純物を持っており、各内因的ベース領域が外因
    的ベース領域の間に設けられており、複数個の内因的コ
    レクタ領域が前記内因的ベース領域の上方に重ねられて
    いる事を特徴とするトランジスタ構成体。 27、モノリシック集積回路用のバイポーラトランジス
    タ構成体に於いて、第1導電型の島状部と、反対導電型
    の内因的ベース領域であって前記第1導電型の島状部物
    質と第1ベース接合区域を形成する内因的ベース領域と
    、前記島状部物質と接触すると共に前記第1接合の境界
    を画定する絶縁領域と、前記内因的ベース領域と接触し
    て設けられた外因的ベース領域と、前記内因的ベース領
    域と自己整合されており且つ第2ベース接合を形成する
    第1導電型の領域とを有する事を特徴とするトランジス
    タ構成体。 2、特許請求の範囲第27項に於いて、前記第2ベース
    接合が前記第1ベース接合と略等しい面積である事を特
    徴とするトランジスタ構成体。 2、特許請求の範囲第27項に於いて、前記島状部がフ
    ィールド酸化物層によって囲まれており、且つ前記第1
    接合の境界が部分的に前記フィールド酸化物層によって
    画定されている事を特徴とするトランジスタ構成体。 30、特許請求の範囲第29項に於いて、前記内因的ベ
    ース領域と接触しており且つ前記第2ベース接合の境界
    を画定する第2絶縁領域を有することを特徴とするトラ
    ンジスタ構成体。 31、特許請求の範囲第30項に於いて、前記第2接合
    の境界が部分的に前記フィールド酸化物層によって画定
    されている事を特徴とするトランジスタ構成体。
JP59194928A 1983-09-19 1984-09-19 改良した酸化物画定型トランジスタの製造方法及びその結果得られる構成体 Pending JPS60202965A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53379783A 1983-09-19 1983-09-19
US533797 1995-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60202965A true JPS60202965A (ja) 1985-10-14

Family

ID=24127477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59194928A Pending JPS60202965A (ja) 1983-09-19 1984-09-19 改良した酸化物画定型トランジスタの製造方法及びその結果得られる構成体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4757027A (ja)
EP (1) EP0147249B1 (ja)
JP (1) JPS60202965A (ja)
CA (1) CA1219683A (ja)
DE (1) DE3476295D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61164262A (ja) * 1985-01-17 1986-07-24 Toshiba Corp 半導体装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2230134A (en) * 1989-04-05 1990-10-10 Philips Nv A method of manufacturing a semiconductor device
GB2230135A (en) * 1989-04-05 1990-10-10 Koninkl Philips Electronics Nv Dopant diffusion in semiconductor devices
JPH03206621A (ja) * 1990-01-09 1991-09-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP3343968B2 (ja) * 1992-12-14 2002-11-11 ソニー株式会社 バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
US6080612A (en) * 1998-05-20 2000-06-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of forming an ultra-thin SOI electrostatic discharge protection device
US6140694A (en) * 1998-12-30 2000-10-31 Philips Electronics North America Corporation Field isolated integrated injection logic gate
US7214593B2 (en) * 2001-02-01 2007-05-08 International Business Machines Corporation Passivation for improved bipolar yield
US7176109B2 (en) * 2001-03-23 2007-02-13 Micron Technology, Inc. Method for forming raised structures by controlled selective epitaxial growth of facet using spacer
US20060255181A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-16 Leer Rick L External tank sprayer pump
US8957511B2 (en) 2005-08-22 2015-02-17 Madhukar B. Vora Apparatus and methods for high-density chip connectivity
US7745301B2 (en) 2005-08-22 2010-06-29 Terapede, Llc Methods and apparatus for high-density chip connectivity

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE650116A (ja) * 1963-07-05 1900-01-01
US4195307A (en) * 1977-07-25 1980-03-25 International Business Machines Corporation Fabricating integrated circuits incorporating high-performance bipolar transistors
US4317686A (en) * 1979-07-04 1982-03-02 National Research Development Corporation Method of manufacturing field-effect transistors by forming double insulative buried layers by ion-implantation
JPS5669844A (en) * 1979-11-10 1981-06-11 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
US4303933A (en) * 1979-11-29 1981-12-01 International Business Machines Corporation Self-aligned micrometer bipolar transistor device and process
EP0030147B1 (en) * 1979-11-29 1983-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a semiconductor integrated circuit
US4322882A (en) * 1980-02-04 1982-04-06 Fairchild Camera & Instrument Corp. Method for making an integrated injection logic structure including a self-aligned base contact
US4338138A (en) * 1980-03-03 1982-07-06 International Business Machines Corporation Process for fabricating a bipolar transistor
JPS56146246A (en) * 1980-04-14 1981-11-13 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor integrated circuit
US4378630A (en) * 1980-05-05 1983-04-05 International Business Machines Corporation Process for fabricating a high performance PNP and NPN structure
NL8103031A (nl) * 1980-08-04 1982-03-01 Fairchild Camera Instr Co Werkwijze voor het vervaardigen van een geintegreerde logische injectiecel met zelfgecentreerde collector en basis en gereduceerde basisweerstand en cel vervaardigd volgens deze werkwijze.
US4433470A (en) * 1981-05-19 1984-02-28 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device utilizing selective etching and diffusion
US4539742A (en) * 1981-06-22 1985-09-10 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
US4488350A (en) * 1981-10-27 1984-12-18 Fairchild Camera & Instrument Corp. Method of making an integrated circuit bipolar memory cell

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61164262A (ja) * 1985-01-17 1986-07-24 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4757027A (en) 1988-07-12
EP0147249A1 (en) 1985-07-03
CA1219683A (en) 1987-03-24
EP0147249B1 (en) 1989-01-18
DE3476295D1 (en) 1989-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2728671B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
US5019523A (en) Process for making polysilicon contacts to IC mesas
JPH0658912B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS60202965A (ja) 改良した酸化物画定型トランジスタの製造方法及びその結果得られる構成体
CN116230531A (zh) 一种锗硅异质结双极晶体管及其制造方法
JPS62211917A (ja) P型領域に低抵抗オ−ム接点を形成する方法
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
JPH0241170B2 (ja)
JPS61231761A (ja) 半導体装置
JPH0340938B2 (ja)
JP2809025B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JPH05343413A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH0136710B2 (ja)
JP3104276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3207561B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP2718102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2836393B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0136709B2 (ja)
JPS5984464A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04241465A (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JPS6286753A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60235460A (ja) 半導体装置
JPH02256242A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02246338A (ja) 半導体装置
JPH0240921A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法