JPS62211917A - P型領域に低抵抗オ−ム接点を形成する方法 - Google Patents

P型領域に低抵抗オ−ム接点を形成する方法

Info

Publication number
JPS62211917A
JPS62211917A JP62024897A JP2489787A JPS62211917A JP S62211917 A JPS62211917 A JP S62211917A JP 62024897 A JP62024897 A JP 62024897A JP 2489787 A JP2489787 A JP 2489787A JP S62211917 A JPS62211917 A JP S62211917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
region
base
emitter
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62024897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2673943B2 (ja
Inventor
ジヨージ・リチヤード・ゴス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS62211917A publication Critical patent/JPS62211917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673943B2 publication Critical patent/JP2673943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/911Differential oxidation and etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/981Utilizing varying dielectric thickness

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 この発明は、高性能集積回路装置を形成する方法に関す
るものであり、特に、集積回路を構成する半導体基板中
のP型領域に、自己整合の低抵抗接点を形成する方法に
関するものである。
B、従来技術 本発明書では、P型領域は下記のものを含むものとする
。すなわち、半導体中に形成された単一の垂直NPN)
−ランジスタの場合は、P型領域は、トランジスタのベ
ースを指し、相補形垂直NPNデバイスおよびラテラル
PNP (以下LPNPと称する)トランジスタの場合
は、P型領域はNPNのベース、LPNPのコレクタお
よびエミッタ、ならびに抵抗(抵抗が相補形回路と一体
化している場合)を、相補形電界効果トランジスタ(F
ET)の場合は、P型領域はPFETのソースまたはド
レインである。
単一垂直NPNトランジスタの製造について、第2図を
参照して簡単に説明すると、デバイスを形成する従来の
方法は、最初にP−シリコン基板10の」二にN+サブ
コレクタ12を形成する。次に、N型エピタキシャル・
シリコン層14を形成した後、層14の選択した領域中
に、P型不純物(たとえばホウ素)をピーク濃度が約(
1〜5)x 1018M+子/ccとなるように導入し
て、トランジスタ・ベース16を形成する。次に、構造
を熱酸化して、二酸化シリコン18を形成する。構造全
体の上に、窒化シリコン層20をさらに形成させる。次
に、ベース拡散部分16を覆う酸化物および窒化物層に
開口部を形成し、霧出したベース領域にN型の不純物(
たとえばヒ素)を導入して、エミッタ22を形成する。
最後に、ベース上の酸化物および窒化物絶縁体に接点開
口部を形成し、−3= ベースおよびエミッタの領域にそれぞれメタラージ−接
点24および26を形成する。デバイス製造の過程で、
適当なデバイス分離(リセス分離、トレンチ分離等)を
形成される。この従来技術の実施については、米国特許
第4014718号および第4032957号明細書に
開示されている。
第2図に示す構造を参照すると、NPN トランジスタ
は、概略下記の3成分からなるベース直列抵抗Rbによ
り特徴づけられる。この3成分は、(Pエミッタ22直
下のベース部の抵抗を示す固有ベース抵抗Rbi、(2
)エミッタとベースとの接合部28の端と、接点24の
端との間のベース部の抵抗である外因性ベース抵抗Rb
e、および(3)ベース表面領域とのメタラージ−接点
を形成することにより生ずる抵抗であるベース接触抵抗
Rbcである。第1の近似値として、Rbとその成分と
の数学的関係は次のように表わすことができる。
Rb = Rbe 十Rbe + Rbj回路の性能(
動作速度)に対する要求、特に、電流スイッチ、エミッ
タ・フオロウ、またはパイポーラ・アレイ回路等、バイ
ポーラ論理アプリケーションの場合の性能に対する要求
が高まるにつれて、Rbはできる限り低くすることが不
可欠となる。また、これらの回路における動作電流レベ
ルが増大するにつれて、回路の性能に与えるRbの影響
は比例的に増大する。
上記の従来技術によるバイポーラ・デバイスの製造にお
ける欠点は、酸化物層18を形成する熱酸化工程中に、
P型不純物(ホウ素)が、偏析係数が高いために、急速
に酸化物層18中に偏析することである。このことは、
ベース領域におけるP型不純物の表面濃度を減少させ、
接点メタラージ−24を形成した後、ベース直列抵抗R
bの成分である接触抵抗Rbcが著しく増大する。
マイクロエレクトロエクス工業が、デバイスの大きさを
小さくすることにより、大規模集積回路(VLSI)お
よび超大規模集積回路(ULSI)の時代に突入するに
つれ、抵抗成分であるRb1およびRbeは(ベースお
よびエミッタ領域が最適濃度にドーピングされていると
仮定すれば)小さくなる。しかし、デバイスの接点を無
限に小さくすることは不可能であるため、この状況下で
は、金属とシリコンの界面における抵抗Rbcは、極め
て優勢な成分になる。このような理由で、VLSIおよ
びULSI回路のアプリケーションの要件に合うよう、
Rbcを減少させることが不可欠となる。
Rbcを減少させる方法の1つは、ベース領域を最初に
過度に高濃度に(たとえばシリコン中のホウ素の固体溶
解度の限度まで)ドープすることである。しかし、その
後の各加熱工程中に、不純物が過度に深く押込まれて、
ベース・コレクタ間のキャパシタンスを増大し、デバイ
スの速度を低下させる。上記のようなベース領域の過度
のブランケット・ドーピングによるもう1つの欠点は、
エミッタとベースとの接合28の洩れが生じることであ
る。
Rbcを減少させるもう一つの方法は、ブロックアウト
・マスクを使用してベース接点領域に他の不純物を選択
的に導入した後、エミッタを形成して不純物の偏析を偏
償する方法である。しかし、この方法は、余分なマスキ
ング工程が必要なため工程が複雑になるだけでなく、エ
ミッタを形成するのに用いるマスクの開口部と、問題の
余分なマスクの開口部とに対応する2つの端部開端部許
容誤差のためにエミッタとベースとの間の間隔が増大す
るためRbeが高くなる。また、この方法によれば、ベ
ースの全面積が増大し、コレクタ・ベース間のキャパシ
タンスが大きくなり、このためデバイスがさらに低速と
なる。このことに関しては、Nエピタキシャル領域(た
とえばショットキー・ダイオードの陰極)のドーピング
をさけるため、フォトリソグラフィー・マスクを使って
P十接点を注入することを開示した米国特許第4385
433号明細書を参照されたい。
さらに、ベース接触抵抗を減少させる方法として、多結
晶シリコンのベース接点を利用するものがある。この基
本的方法の例が米国特許第4125426号明細書に開
示されている。この方法では、ベースの形成直後に、ベ
ース領域全体に、固体溶解度の限度までドーピングした
多結晶シリコン層を形成して、ベースからのP不純物の
偏析を防止する。次に多結晶シリコンを所定の形成にパ
ターン化した後、エミッタ領域に対応する多結晶シリコ
ンに開口部を形成し、ベース領域の一部に開口部からN
型不純物を導入することによりエミッタを埋め込む。そ
の後、多結晶シリコン中にベース接点の開口部を形成し
、トランジスタのエレメント全部に接点メタラージ−を
形成する。この方法は、Rbeを増大せずにRbcを低
下させるが、2つのマスク(ベースのための領域を開け
るためと、多結晶シリコンを画定するための)が余分に
必要になる。また、余分な絶縁層の形成、および反応性
イオン・エツチング(RIE)工程も必要となる。この
方法はまた、多結晶シリコンを(その抵抗を低くするた
め)十分厚くし、次にパッシベーション層でコーティン
グするため、望ましくないデバイス表面起伏(深い谷の
部分と高い丘の部分からなる)を生じる。この表面起伏
は、重大なメタライゼーション上の問題を生じる。
C1発明が解決しようとする問題点 この発明は、低いP接触抵抗を保証する簡単で直接的な
方法により、従来技術における上記およびその他の欠点
を解決するものである。
この発明の目的は、すべての加熱工程を完了した後、P
接点領域にP型不純物を選択的に導入して、従来技術の
加熱工程中の不純物の損失を減少させることにある。
この発明の他の目的は、N子種にドーピングした領域が
P型にドーピングした領域と比較して、低温度で、明ら
かに高速で酸化する現象を利用して、上記の目的を達成
することにある。
D1問題点を解決するための手段 上記の目的および他の関連する目的、ならびに利点は、
本明細書に開示する新規の方法を用いることにより達成
される。基本的な垂直NPNトランジスタの製造を目的
とするこの発明の1実施例では、デバイス製造に関連す
るすべての加熱工程を完了した後、P型の不純物をベー
ス接点領域に選択的に導入する。この方法では、N型エ
ピタキシャル層にベース領域を形成し、これを二重の酸
化物および窒化物の層でマスキングした後、二重層に選
択的に開口部を形成し、そこから露出したベースにN型
不純物を導入することにより、N+型のエミッタ(通常
3 X 10”原子/cc濃度)をベース領域の一部に
形成する。各不純物について、所定の深さとプロファイ
ルを得るため、構造を、従来の方法でアニーリングして
もよい。次に、酸化物および窒化物を層の選択的にエツ
チングして、接点開口部を形成する。次に構造を低温(
たとえば800〜900℃)で酸化して、ベース接点開
口部での厚みにより3〜5倍厚い酸化物層をエミッタ接
点開口部に形成する。P型のベース接点領域より、N子
種のエミッタ接点領域の酸化速度がかなり速いためにそ
れが可能である。次に、エミッタ領域の厚い酸化物を残
して、ベース接点領域の薄い酸化物をエツチングにより
除去する。次に、P型不純物を、シリコン・ベース材料
中のこの不純物の固体溶解度の限度に達するまで自己整
合式にベース接点領域に導入する。エミッタ接点領域中
に残った酸化物を除去し、すべての接点に接点メタラー
ジ−を形成する。
E、実施例 第1図を参照して、この発明の方法を、垂直NPNトラ
ンジスタおよび相補形ラテラルPNPトランジスタと一
体化した、1対のショットキー・バリア・ダイオード(
SBD)からなるCTSセルの製造に関して説明する。
CTSセルでは、1つのSBDは回路の入力装置として
作用し、NPNのベースと一体化した第2のSBDは、
NPNデバイスの飽和を防止する。特に第1図(G)に
示すように、この構造のP領域はLPNPのエミッタ4
8およびコレクタ46(領域46は、N、PNトランジ
スタのベースとしても作用する)であり、N十領域はN
PNエミッタ60、およびコレクタのリーチ・スルー4
0であり、N−領域はSBDの陽極62および64であ
る。下記の詳細な説明は、主としてCTSセルの製造に
関するものであるが、この説明は、この発明の原理を具
体化した種類のデバイスの製造の具体例である。さらに
、本明細書に示す厚みその他の寸法は、説明をわかりや
すくするために選択したもので、これらに限定されると
解釈すべきではない。
第1図(A)は、高密度、高性能のバイポーラ(CTS
)回路の形成に使用するシリコンの小部分を拡大して示
したものである。単結晶シリコンのP−基板30は、N
子種のサブコレクタ32を有する。エピタキシャルN一
層34を基板30の上面に成長させる。この基板は通常
抵抗が約10〜20Ω/■で結晶配向が<100>のシ
リコン・ウェーハである。サブコレクタは通常ヒ素を表
面濃度が約I X I O”原子/dになるように拡散
して形成する。層34を形成するエピタキシャル成長工
程は、温度1000ないし1200℃で、四塩化シリコ
ンと水素またはシランと水素の混合物を使用するなどの
、周知の従来技術によって実施することができる。エピ
タキシャル成長の間に、N十層中の不純物はエピタキシ
ャル層に移動し、第1図(A)に示すように、サブコレ
クタ領域32を完全に形成する。高密度集積回路のエピ
タキシャル層34の厚みは、3μm以下で、不純物濃度
は通常約(1〜5) X 1’0”原子/dである。
エピタキシャル層34の形成後、この層の表面を適当な
温度で酸化して、通常厚みが150〜300nmの酸化
物マスク36を形成する。この酸化物層36は製造工程
中デバイスの活性領域上のパッシベーション層としても
作用する。標準のりソグラフイおよびエツチング技術に
より、酸化物36中に開口部38を形成し、N型(たと
えばヒ素またはリン)イオンの注入または拡散により、
N+コレクタのリーチ・スルー40(濃度範囲1017
〜10・ls原子/d)を形成する。次にこの構造をア
ニーリングし、領域40中の不純物を、サブコレクタ領
域32に接触させる。
この実施例の次の工程は、単結晶シリコンの他の領域か
らの単結晶シリコンの分離領域の形成である。この分離
は逆バイアスされたPN結合、部分的誘電体分離あるい
は完全な誘電体分離のいずれでもよい。使用する誘電体
材料は、二酸化シリコン、ガラス、多結晶シリコン等が
ある。高密度(VLSIまたはULSI)回路の分離は
、誘電体分離が好ましい。代りの方法として、ポリイミ
ド充填の深いトレンチによる分離の場合は、分離はトラ
ンジスタの製造を完了した後の段階で形成することがで
きる。分離領域の形成が完了した時、開口部38で露出
したエピタキシャル層34の一部に酸化物層を形成する
上記の工程は従来のもので、この発明の特長はこの後の
工程にある。
次に、第1図(B)に示すように、標準のりソグラフイ
およびエツチングにより、酸化物36中に開口部42お
よび44を形成し、下のエピタキシャル層34を露出さ
せる。次に、イオン注入、オープン・チューブ拡散また
は他の適当なドーピング技術により、“露出したエピタ
キシャル層の領域に、P型不純物(たとえばホウ素)を
導入し、P型にドーピングした領域46および48を形
成する。このドーピング工程後の領域46および48の
不純物の表面濃度は通常(1〜5)XIO19原子/d
である。P型にドーピングした領域46は、垂直NPN
トランジスタのベースとして働くだけでなく、LPNP
デバイスのコレクタとしても働く。P型にドーピングし
た領域48は、LPNPのエミッタとして働く。P型に
ドーピングした領域46と48とを横方向に分離するN
−領域50はLPNPデバイスのベースとして機能する
第1図(C)に示すようしこ、不純物を露出したエピタ
キシャル層の領域に導入した後、P型にドーピングした
領域を熱酸化して、P型不純物を約0.5μmの深さま
で拡散させると同時に、領域46および48の表面部に
熱酸化物層52を成長させる。この熱酸化工程中、ホウ
素の偏析係数が高いために、領域46および48の表面
部から、ホウ素が酸化物層へ拡散する。この拡散の結果
P領域46および48中の不純物濃度が通常約(3〜5
)XIO18原子/dに減少する。酸化物層52の厚み
は、酸化物層36の厚みのほぼ1/2になるように選択
する。NPNベース領域」二の酸化物52の厚みは、こ
の発明では特に重要である。これは、この酸化物層が、
次工程で形成される窒化物54によってエミッタ接点で
の応力が過大になるのを防止するのに十分なほど厚く、
しかも、上述の不純物の外部拡散を補償するようにP型
不純物(ホウ素)をP接点領域にさらに導入するため、
容易に除去できる程度に薄くなければならないためであ
る。
NPNコレクク・ベース接合の深さは、この実施例で使
用する約0.1〜0.5μmの深さのNPNエミッタの
場合、最終値が約0.3μmないし0.7μmになるよ
うに調整する。この結果、NPNベース幅(NPNデバ
イスのエミッタ・ベース接合と、コレクタ・ベース接合
間の垂直距離)が約0.15〜0.25μmになる。こ
れらの値は例示のためのものであり、適宜変えることが
できる。接合の深さの正確な仕様は、必要とする回路の
性能によって決まる。しかし、NPNエミッタが約20
0nmより薄いと、エミッタのドーピング効果が大きく
なるため電流利得が減少する。一方、ベース幅が広すぎ
、たとえば0.3nmを超えると、デバイスは著しく低
速になる。
P型にドーピングした領域の酸化後、第1図(C)に示
すように、シリコンの表面全体に薄い窒化シリコンの層
54を形成する。この窒化物層54は、化学蒸着により
通常下記の条件で形成する。すなわち、シラン、アンモ
ニアおよび窒素ガスを使用し、温度を約800℃、圧力
を常圧または減圧とする。
従来のりソグラフイおよびエツチング技術を使用して、
窒化シリコン54中にNPNエミッタ開口部56および
NPNコレクタ接点開口部58(および図示されていな
いSBD陰極接点開口部)を形成する。たとえば緩衝フ
ッ化水素酸またはCF4エツチング剤を使用したRIE
によりさらにエツチングすることにより、窒化物の除去
によって露出した酸化物層の部分を除去する。得られた
構造を第1図(C)に示す。
さらに第1図(C)に示すように、ヒ素のカプセル拡散
またはインオ注入を用いてNPNエミッタ60を形成す
る。ヒ素イオン注入には、50〜75KeVのエネルギ
で、(0,5〜0)XIO16イオン/dの線量を用い
るのが好ましく、アニーリングは約950℃で約60±
1o分間行う。この温度サイクル後のNPNエミッタ・
ベース接合の深さは300〜350nm、ベース・コレ
クタ接合の深さは500〜550nmとなる。これらの
条件は、所期のトランジスタ構造を得るため変えること
ができる。この工程により、ベース幅は約220nmと
なる。しかし、この工程では容易にベース幅を100〜
500nmとすることができる。エミッタ・ベース接合
の深さと、NPNベースの幅は、デバイスの性能にとっ
て重要である。ベースの幅が小さく、NPNエミッタと
ベースを合わせたプロフィルが浅いほど、デバイスのカ
ットオフ周波数が高くなる。上述のエミッタ60の製造
中に、ヒ素はNPNコレクタのリーチ・スルー領域40
(61で示す)およびSBD陰極接点領域(示されてい
ない)にも導入される。
NPNエミッタ60の形成後、従来のりソグラフイおよ
びエツチングにより、窒化物54および酸化物52中に
、P型にドーピングした領域46および48に対する電
気的接点を設けたい部分に対応する開口部を形成する。
このP型接点画定工程の間に、クランプされたSBD上
の陽極領域62および入力SBDの陽極領域64の上側
にある、窒化物54と酸化物36の上面部分も、第1図
(D)に示すように除去する。第1図(D)に示すよう
に、上記のP接点画定工程が完了した時点で、SBDの
陽極領域62および64中には元の酸化物層36と52
の厚みの差に等しい厚みの酸化物層66が残る。酸化物
層66の厚みは通常80〜120nmの範囲であ゛る。
SBD陽極領域62および64中に残った酸化物66は
、下記に説明する後の補足P接点ドーピング中、有効な
マスクとして働く。
次に、第1図(E)に示すように、構造を約800〜9
00℃の範囲の低温で、水蒸気を用いて熱酸化を行う。
この条件下では、P型にドーピングした領域よりも、N
+型にドーピングした領域がかなり速く酸化されるとい
う傾向のため、P型にドーピングした領域よりも、N生
型にドーピングした領域に、ずっと厚い酸化物層が形成
される。
特に、NPNエミッタ60およびコレクタのリーチ・ス
ルー61の接点領域に形成される酸化物層70は、NP
Nベース接点およびLPNPエミッタ接点領域に形成さ
れる酸化物層68に比べて3〜5倍の厚みがある。
一例では、工程のこの段階でのP型にドーピングした領
域(すなわちNPNベース、T、 P N Pエミッタ
、LPNPコレクタ等の接点領域)、N−エピタキシャ
ル層領域(SBD陽極領域に対応する)およびN生型に
ドーピングした領域(すなわちNPNエミッタまたはコ
レクタ、LPNPベース、SBD陰極等の接点領域)の
厚みはそれぞれ30nm、140nm、および120n
mである。
次に、第1図(F)に示すように、緩衝フッ化水素酸を
用いた標準のディップ・エツチングにより、P接点領域
中の薄い酸化物層68を除去して、P接点領域を露出さ
せる。このエツチング工程の間に、酸化物層66および
70の表面部分(酸化物層68の厚みにほぼ等しい)も
除去され、それぞれ層66′および70′となる。通常
、P接点領域以外のすべての接点領域に残る酸化物の厚
みは、約80〜110n+nの範囲である。
P接点領域を除く半導体のすべての領域に、第1図(F
)に示すように、酸化物(66′または70′)または
酸化物と窒化物(36+54または52+54)のマス
クでマスキングした後、前述の熱酸化物工程中にこれら
の領域から失われた不純物を補充するためにP接点領域
にP型不純物を導入する。P接点のドーピングは、低エ
ネルギのイオン注入またはオープン・チューブ拡散によ
って行う。イオン注入は通常ホウ素イオン(11Bゝ)
を用い、エネルギ5〜15Kev、線量(1〜5)XI
O”イオン/dで行う。好ましい方法は、約800〜8
50℃の低温でのBBr3の付着および拡散である。拡
散の方が、P型にドーピングした領域の損傷が最少にな
るので好ましい。低温の方が、NPNベースおよびエミ
ッタの不純物プロファイルの再分布を減少させるので好
ましい。P接点拡散は通常0.1〜0.3μmの深さま
で行われ、P+ポケット72および74を得る。この工
程でのホウ素のドーピングは、ホウ素の濃度がシリコン
中のホウ素の固体溶解度の限度に等しくなるまで、また
は少くとも1020原子/at?になるまで行う。この
P接点ドーピング工程の間に、P接点領域以外のすべて
の領域がマスキングされているため、P+ポケット72
および74が、下のP型にドーピングされた領域に対し
て自己整合式に形成される。
上記のP接点ドーピングは下記の利点を有する。
以前の加熱工程での外部拡散による不純物の損失を補充
して、P型にドーピングした領域の接触抵抗、特にNP
Nベース接触抵抗Rbcを大幅に減少させる。ベース接
点近傍のドーピング濃度の増大によるNPNの外因性ベ
ース抵抗Rbeを減少させる。これらのベース抵抗成分
減少の総合効果により、NPNベース直列抵抗が著しく
減少する。LPNPエミッタの直列抵抗を減少させて、
このエミッタの効率およびLPNPトランジスタの利得
を高める。P接点ドーピング工程の間NPNエミツタは
完全にマスキングされ、逆ドーピングが防止されるため
、NPNエミッタの不純物濃度プロファイル、したがっ
てその効率が保持される。NPNベース接点のドーピン
グ濃度が増大するため、NPNデバイスの逆利得も増大
し、これが組合せトランジスタ論理(MTL)回路設計
にとって利点となる。事実、この発明の方法により製造
したCTS構造と、ベース接点への不純物の導入を制御
せずにエミッタを形成する従来技術の方法によって製造
した同じCTS構造との比較実験を行うと、下記のよう
な顕著が改善が見られた。すなわち、従来技術の方法で
製造したCTS構造より、外因性ベース抵抗は40%低
く、LPNP利得(100μAにおける)は45%高く
、NPN逆利得(100μAにおける)は約30%高く
なった。
次に第1図(G)に示すように、N十領域の酸化物層7
0′を適当なエツチング剤を用いて除去し、N十接点領
域を露出させる。この段階で、集積回路装置のすべての
接点領域が露出し、オーム接点がすぐに形成できる。こ
の構造には、各種の金属オーム接点を利用することがで
きる。しかし、例として、CTSセルの各エレメントに
、ケイ化白金・オーム接点76が示されている。これは
露出したシリコンおよび窒化シリコンの表面」二に白金
金属をブランケット付着させることにより形成する。こ
の構造を、約4. O0〜550℃の範囲の低温に加熱
して、シリコンと白金を反応させ、ケイ化白金を形成す
る。次に未反応の金属を従来のエツチングにより除去す
る。領域62および64に形成されたケイ化白金は、2
つのSBD接合のP側(すなわち陽極)として機能する
。遷移金属、アルミニウム、アルミニウム・銅等のブラ
ンケット金属層を、ケイ化白金および窒化シリコン層」
二に付着させる。従来のりソグラフイおよびエツチング
技術を使って、ブランケット金属層を画定し、NPNコ
レクタ接点78、クランプされたSBD陽極とNPNベ
ース(LPNPコレクタも)の共通接点80、丁) N
 ))エミッタ接点82.LPNPエミッタ接点84お
よび入力SBDの陽極接点86を形成する。
要約すれば、この発明は、接触表面領域を減少させるベ
ース接点領域の再酸化を用いずにP接触抵抗を減少させ
ることができる。これは(P高濃度にドーピングしたN
十領域が、P型にドーピングした領域よりもすっと速く
酸化して、N十接点領域に酸化物マスク、即ちP接点領
域のドーピング工程の間に、これらのN十領域の逆ドー
ピングを防止する働きをする酸化物マスクを形成する現
象を利用し、(2)各種のN−1N+およびP領域中の
元の酸化物層の厚みを適当に選んで、各ドーピング工程
の間、これらの領域を選択的にマスキングしたり露出さ
せたりすることができるようにすることによって達成さ
れる。最終の補足ドーピングは、追加のマスクを用いた
り、接点と接点の間隔を増大したすせずに、P接点領域
に自己整合して行なわれる(これは最後P接点拡散がP
接点領域のみに行われることを意味する)。換言すれば
、この発明の方法は、接点間隔の狭い(デバイス密度の
高い)優秀な(回路遅延の極めて低い)集積デバイス/
回路を与える。
このように、この発明によれば、上記の目的および利点
を完全に満足する方法が得られる。
この発明を、バイポーラ・デバイスで構成されるCTS
セルの形成について説明したが、当事者にとって、」二
記の説明から、多くの代替、修正および変更を行うこと
ができることは明らかである。
最も広い形態では、この発明は、回路中にN型とP型の
両領域が存在し、それらの低抵抗接点を必要とする限り
、バイポーラかFET技術かに関係なく、いかなる集積
回路にも、P接点抵抗を減少させるために応用すること
ができる。この発明は、上記の能動デバイスの製造につ
いて説明を行ったが、この発明は、受動デバイスにも、
能動および受動デバイスを組合せた回路にも同様に応用
することができる。ここで受動デバイスとは、抵抗およ
びコンデンサを含む。
F0発明の効果 P型領域とN型領域の酸化速度の差を利用する本発明に
よれば、極めて簡単にP型領域に追加のP型接点ドーピ
ングを自己整合式に行なうことができ、集積密度を犠牲
にすることなく、また製造工程を複雑化することなく、
接触抵抗を減じることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例を製作する工程を、連続的
に断面図で示した工程図、第2図は、従来の垂直バイポ
ーラ・デバイスの断面図である。 30・・・・単結晶シリコン基板、32・・・・N+サ
ブコレクタ領域、34・・・・エピタキシャル層、36
・・・・酸化物マスク、38・・・・開口部、40・・
・・N+コレクタ・リーチ・スルー領域、68・・・・
薄い酸化物、70・・・・厚い酸化物。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人  弁理士  山  本  仁  朗(外1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一表面にP導電型の第1の領域と、N導電型の第2の領
    域とを有する半導体基板を設け、上記基板表面上に絶縁
    層を形成し、 上記絶縁層に、上記第1および第2の領域に対応する接
    点開口部を形成し、 熱酸化によつて、上記第1の領域に対応する上記開口部
    に薄い酸化物絶縁体を、上記第2の領域に対応する上記
    開口部に厚い酸化物絶縁体を形成し、 上記第2の領域に対応する上記開口部の上記絶縁体を実
    質的に保持しながら、上記第1の領域に対応する上記開
    口部の上記絶縁体を除去し、上記第1の領域に対応する
    上記開口部を介して、上記第1の領域中にP導電型の不
    純物を導入して接触抵抗を減少させ、 上記第2の領域に対応する上記開口部の上記絶縁体を除
    去し、 上記の各接点開口部を介して上記第1および第2の領域
    に対してオーム接点を形成すること、を含む、P型領域
    に低抵抗オーム接点を形成する方法。
JP62024897A 1986-03-07 1987-02-06 P型領域に低抵抗オーム接点を形成する方法 Expired - Lifetime JP2673943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/837,125 US4717678A (en) 1986-03-07 1986-03-07 Method of forming self-aligned P contact
US837125 1986-03-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62211917A true JPS62211917A (ja) 1987-09-17
JP2673943B2 JP2673943B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=25273587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62024897A Expired - Lifetime JP2673943B2 (ja) 1986-03-07 1987-02-06 P型領域に低抵抗オーム接点を形成する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4717678A (ja)
EP (1) EP0236687B1 (ja)
JP (1) JP2673943B2 (ja)
CA (1) CA1240411A (ja)
DE (1) DE3781573T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839302A (en) * 1986-10-13 1989-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating bipolar semiconductor device
FR2636474B1 (fr) * 1988-09-09 1990-11-30 Sgs Thomson Microelectronics Procede de fabrication d'une diode de regulation et de protection
GB2237445B (en) * 1989-10-04 1994-01-12 Seagate Microelectron Ltd A semiconductor device fabrication process
EP0490236A3 (en) * 1990-12-13 1992-08-12 National Semiconductor Corporation Fabrication process for schottky barrier diodes on a substrate
TW214610B (en) * 1992-08-31 1993-10-11 Siemens Ag Method of making contact for semiconductor device
US5422508A (en) * 1992-09-21 1995-06-06 Siliconix Incorporated BiCDMOS structure
JP3206419B2 (ja) * 1996-02-19 2001-09-10 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
IT1301729B1 (it) * 1998-06-16 2000-07-07 St Microelectronics Srl Processo per il drogaggio selettivo di una fetta di materialesemiconduttore mediante impiantazione ionica.
EP1041643A4 (en) * 1998-10-08 2003-05-21 Mitsubishi Electric Corp SEMICONDUCTOR ARRANGEMENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION AND PROTECTIVE CIRCUIT OF A SEMICONDUCTOR ARRANGEMENT
US6503851B2 (en) 2000-08-31 2003-01-07 Micron Technology, Inc. Use of linear injectors to deposit uniform selective ozone TEOS oxide film by pulsing reactants on and off
US6368986B1 (en) * 2000-08-31 2002-04-09 Micron Technology, Inc. Use of selective ozone TEOS oxide to create variable thickness layers and spacers
US7118443B2 (en) * 2002-09-27 2006-10-10 Mattel, Inc. Animated multi-persona toy
US6844225B2 (en) * 2003-01-15 2005-01-18 International Business Machines Corporation Self-aligned mask formed utilizing differential oxidation rates of materials
JP4310657B2 (ja) * 2006-05-26 2009-08-12 セイコーエプソン株式会社 光素子
US8759188B2 (en) * 2010-12-29 2014-06-24 Stmicroelectronics S.R.L. Radiation hardened bipolar injunction transistor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558095A (en) * 1978-06-30 1980-01-21 Ibm Method of forming impurity area
EP0051534A2 (en) * 1980-10-29 1982-05-12 FAIRCHILD CAMERA & INSTRUMENT CORPORATION A method of fabricating a self-aligned integrated circuit structure using differential oxide growth

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3212162A (en) * 1962-01-05 1965-10-19 Fairchild Camera Instr Co Fabricating semiconductor devices
GB1133422A (en) * 1967-01-19 1968-11-13 Marconi Co Ltd Improvements in or relating to methods of manufacturing planar transistors
US4032957A (en) * 1972-12-29 1977-06-28 Sony Corporation Semiconductor device
JPS5128777A (en) * 1974-09-04 1976-03-11 Hitachi Ltd Kisei pnpn sairisutanohatsuseioboshishita shusekikairosochi no seizohoho
JPS51127682A (en) * 1975-04-30 1976-11-06 Fujitsu Ltd Manufacturing process of semiconductor device
US4110125A (en) * 1977-03-03 1978-08-29 International Business Machines Corporation Method for fabricating semiconductor devices
US4233337A (en) * 1978-05-01 1980-11-11 International Business Machines Corporation Method for forming semiconductor contacts
US4325180A (en) * 1979-02-15 1982-04-20 Texas Instruments Incorporated Process for monolithic integration of logic, control, and high voltage interface circuitry
JPS5669844A (en) * 1979-11-10 1981-06-11 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5685848A (en) * 1979-12-15 1981-07-13 Toshiba Corp Manufacture of bipolar integrated circuit
US4475280A (en) * 1980-12-24 1984-10-09 General Electric Company Method of making an integrated circuit incorporating low voltage and high voltage semiconductor devices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558095A (en) * 1978-06-30 1980-01-21 Ibm Method of forming impurity area
EP0051534A2 (en) * 1980-10-29 1982-05-12 FAIRCHILD CAMERA & INSTRUMENT CORPORATION A method of fabricating a self-aligned integrated circuit structure using differential oxide growth

Also Published As

Publication number Publication date
EP0236687B1 (en) 1992-09-09
US4717678A (en) 1988-01-05
DE3781573T2 (de) 1993-04-08
JP2673943B2 (ja) 1997-11-05
DE3781573D1 (de) 1992-10-15
EP0236687A2 (en) 1987-09-16
EP0236687A3 (en) 1988-10-26
CA1240411A (en) 1988-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546536A (en) Fabrication methods for high performance lateral bipolar transistors
JP2728671B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
US4492008A (en) Methods for making high performance lateral bipolar transistors
US4583106A (en) Fabrication methods for high performance lateral bipolar transistors
US4066473A (en) Method of fabricating high-gain transistors
JPH0775236B2 (ja) バイポーラ・トランジスタの製造方法
JPS62588B2 (ja)
JP2673943B2 (ja) P型領域に低抵抗オーム接点を形成する方法
US5019523A (en) Process for making polysilicon contacts to IC mesas
EP0450500A2 (en) High performance semiconductor devices and their manufacture
EP0078501A2 (en) Transistor-like semiconductor device and method of producing the same
US4735912A (en) Process of fabricating a semiconductor IC device
US6642553B1 (en) Bipolar transistor and method for producing same
JPH0241170B2 (ja)
EP0147249B1 (en) Method of manufacturing transistor structures having junctions bound by insulating layers, and resulting structures
US5242854A (en) High performance semiconductor devices and their manufacture
US5148252A (en) Bipolar transistor
JPH0574789A (ja) 半導体装置の製造方法
US5925923A (en) Merged single polysilicon bipolar NPN transistor
EP0036620A2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
EP0552697A2 (en) An SOI lateral bipolar transistor with a polysilicon emitter
JP2917646B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0629304A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2836393B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3241000B2 (ja) 半導体装置