JP2718102B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2718102B2
JP2718102B2 JP26656888A JP26656888A JP2718102B2 JP 2718102 B2 JP2718102 B2 JP 2718102B2 JP 26656888 A JP26656888 A JP 26656888A JP 26656888 A JP26656888 A JP 26656888A JP 2718102 B2 JP2718102 B2 JP 2718102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
polycrystalline silicon
film
window
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26656888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02113535A (ja
Inventor
政春 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26656888A priority Critical patent/JP2718102B2/ja
Publication of JPH02113535A publication Critical patent/JPH02113535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2718102B2 publication Critical patent/JP2718102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にバイポー
ラトランジスタを含む半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、ベース抵抗及びその接合容量を低減して高速の
バイポーラトランジスタ(以降単にトランジスタと称
す)を実現するために、ベースの多結晶シリコン膜を拡
散源としてグラフトベースを自己整合的に形成したトラ
ンジスタが提案されている。
第2図は従来のこの種の半導体装置を説明するための
一部の断面図である。
この構造では、先ず、表面にn+型の埋込層2′を備え
たp型のシリコン基板1′上にn型のエピタキシャル層
3′を形成し、かつこのエピタキシャル層3′を素子分
離用の絶縁領域5a′で絶縁分離してコレクタを構成す
る。このコレクタの上に絶縁膜5′,p型の不純物を含有
した多結晶シリコン膜6′,及び絶縁膜7′を順次形成
した後絶縁膜7′に窓を開孔する。
次に、絶縁膜7′をマスクとして、多結晶シリコン膜
6′と絶縁膜5′をサイドエッチングして、より広い窓
を開孔する。そして、絶縁膜7′の庇の下にp型の不純
物を含有した多結晶シリコン膜13′を形成し、この多結
晶シリコン膜13′を拡散源として自己整合的にエピタキ
シャル層3′の表面にグラフトベース領域14′を形成す
る。
続いて、エピタキシャル層3′の開孔部表面にイオン
注入法等により、p型及びn型不純物を順次導入してベ
ース領域17′,及びエミッタ領域20′を形成する。更
に、絶縁膜18′及びエミッタコンタクト19′を形成して
トランジスタを完成している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のトランジスタでは、多結晶シリコン膜
13′を用いて自己整合的にグラフトベース領域14′を形
成しているのでベース抵抗及び接合容量の低減等が可能
であるが、この多結晶シリコン膜13′が絶縁膜7′のエ
ッチング用の窓よりも広い開孔部の側面に形成されるた
め、グラフトベース14′を含むベース領域の面積がエッ
チング用の窓よりも広くなる。このため、リソグラフィ
技術によって絶縁膜7′に開孔したエッチング用の窓よ
りも縮小された面積でかつベース抵抗のより小さいベー
ス領域を形成することが困難になり、トランジスタにお
ける接合容量の低減としゃ断周波数等高周波特性の向上
とを図るのが難しいという問題がある。
本発明はグラフトベース領域を含むベース領域の面積
を縮小しかつベース抵抗を低減させたトランジスタを含
む半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁分離された第
1導電型半導体層上に第1の絶縁膜,第2導電型不純物
を含む第1の多結晶シリコン膜,耐酸化性の第2の絶縁
膜,第3の絶縁膜,及び第4の絶縁膜を順次形成する工
程と、異方性エッチングによって前記各絶縁膜と第1の
多結晶シリコン膜を選択的に除去して前記半導体層表面
を露呈する第1の窓を開設する工程と、この第1の窓を
含む全面に前記第2の絶縁膜と同じ材質の第5の絶縁膜
及び第6の絶縁膜を順次形成する工程と、異方性エッチ
ングにより前記第6の絶縁膜及び第5の絶縁膜を順次除
去してこれらを前記第1の窓の内側面にのみ残す工程
と、この残された絶縁膜をマスクにして前記第1の窓内
の半導体層表面を選択酸化して第7の絶縁膜を形成する
工程と、前記第4の絶縁膜,第5の絶縁膜,及びその近
傍の第2の絶縁膜を選択的に除去する工程と、前記第1
の窓を含む領域に第2の多結晶シリコン膜を形成して第
1の多結晶シリコン膜に接続させる工程と、前記第1の
多結晶シリコン膜から第2の多結晶シリコン膜を通して
不純物を半導体層表面に導入してグラフトベース領域を
形成する工程と、前記第1の窓内の第2多結晶シリコン
膜の内面にのみ第8の絶縁膜を形成する工程と、この第
8の絶縁膜をマスクにして第2の多結晶シリコン膜をエ
ッチングしかつ酸化して一部に凹部を形成する工程と、
第8の絶縁膜及び酸化された第2の多結晶シリコン膜を
通して不純物を導入してベース領域を形成する工程と、
第9の絶縁膜を形成して前記凹部を埋戻す工程と、この
第9の絶縁膜をエッチングして前記第1の窓内に第2の
窓を開設する工程と、この第2の窓を通して不純物を導
入してベース領域にエミッタ領域を形成する工程とを含
んでいる。
〔作用〕
上述した製造方法では、第1の窓内にのみグラフトベ
ース領域を形成でき、かつこれより小さい領域にベース
領域を形成でき、更に小さい第2の窓内にエミッタ領域
を形成でき、微小面積のベース領域及びエミッタ領域を
形成することが可能となる。
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図(a)乃至(j)は本発明の一実施例を説明す
るための工程順に示した半導体装置の要部断面図であ
る。
先ず、第1図(a)に示すように、p型のシリコン基
板1にn+型の埋込層2を形成し、この上に0.5〜1.0μm
の厚さにn型のエピタキシャル層3を成長する。そし
て、前記p型シリコン基板1に達する深さの絶縁領域5a
で素子間分離を行い、また同様の絶縁領域5bでn+型のコ
レクタ接続領域4を絶縁分離する。また、全面に第1の
絶縁膜5を形成する。
更に、前記第1の絶縁膜5上に、p型の不純物を含有
する第1の多結晶シリコン膜6を成長し、素子形成領域
上の所要領域に残すように選択エッチングする。更に、
この上には、耐酸化性膜であるシリコン窒化膜からなる
第2の絶縁膜7,シリコン酸化膜からなる第3の絶縁膜8,
シリコン窒化膜からなる第4の絶縁膜9を順次積層形成
する。
次に、第1図(b)に示すように、エミッタ領域の第
4の絶縁膜9,第3の絶縁膜8,第2の絶縁膜7,第1の多結
晶シリコン膜6,及び第1の絶縁膜5を順次選択的に異方
性エッチングして第1の窓を開設する。そして、この第
1の窓を含む全面にシリコン窒化膜からなる第5の絶縁
膜10及びシリコン酸化膜からなる第6の絶縁膜11を順次
形成する。
次いで、第1図(c)に示すように、反応性イオンエ
ッチング等により前記第6の絶縁膜11を異方性エッチン
グし、更にこの第6の絶縁膜11をマスクにして前記第5
の絶縁膜10を異方性エッチングし、これらの絶縁膜11,1
0を第1の窓内の側面にのみ残す。
続いて、前記第6の絶縁膜11を除去した後、第1の窓
内に露呈されているエピタキシャル層3の表面を酸化
し、第1図(d)のように、第7の絶縁膜12を形成す
る。このとき第1の窓に臨む第1の多結晶シリコン膜6
の端面は第5の絶縁膜10によって被覆されており酸化さ
れることはない。その後、第5の絶縁膜10をエッチング
除去する。このとき同時に第4の絶縁膜9もエッチング
除去され、かつ第2の絶縁膜7は2000〜3000Å程度サイ
ドエッチングされて浸食部が形成される。
次いで、第1図(e)のように、前記第1の窓を含む
全面に第2の多結晶シリコン膜13を2000〜40000Å程度
に成長させ、前記浸食部を埋戻すとともに第1の窓内で
第1の多結晶シリコン膜6に接続させる。この第2の多
結晶シリコン膜13にはp型不純物を添加することが好ま
しいが、必ずしも必要とされるものではない。そして、
900℃の熱処理を行うことにより、第1の多結晶シリコ
ン膜6に含まれるp型不純物,或いは第2の多結晶シリ
コン膜13に含ませたp型不純物をエピタキシャル層3に
拡散させ、自己整合的にグラフトベース領域14を形成す
る。
次に、第1図(f)のように、シリコン窒化膜からな
る第8絶縁膜を1000〜2000Å程度形成し、かつ異方性エ
ッチングすることにより第1の窓内の第2多結晶シリコ
ン膜13の内面にのみ残す。
次いで、第1図(g)のように、露出した第2の多結
晶シリコン膜6を異方性エッチングする。エッチング量
としては30〜100%オーバーエッチングを行い、第8の
絶縁膜15の外側の第2の多結晶シリコン膜13の一部が第
8の絶縁膜15に対して2000〜5000Åの深さに凹ませられ
るようにする。その後、露出した第2の多結晶シリコン
膜13の表面を900Åで熱処理し、約500Åの厚さにわたっ
て酸化させ、第8の絶縁膜15と一体でその一部に凹部16
を有する絶縁膜として形成する。その後、イオン注入に
より活性ベース領域17を形成する。
次に、第1図(h)のように、シリコン窒化膜からな
る第9の絶縁膜18を減圧CVD法により段差被覆性良く成
長する。このとき、第9の絶縁膜18の膜厚は第2の多結
晶シリコン膜13の膜厚の少なくとも1/2以上の1000〜200
0Åとし、これで前記凹部16を埋め戻す。
次に、第1図(i)のように、この第9の絶縁膜18を
異方性エッチングし、続いて第9の絶縁膜18をマスクに
して第7の絶縁膜12も異方性エッチングして第1の窓よ
りも小さい第2の窓を開設し、活性ベース領域17を露出
させる。
しかる後、第1図(j)のように、第3の多結晶シリ
コン膜19を成長し、例えば砒素をイオン注入しかつ900
〜950℃で熱処理することでエミッタ領域20を形成す
る。その後、第3の多結晶シリコン膜19を選択的にエッ
チングしてエミッタコンタクトを形成する。また、第3,
第2,第1の各絶縁膜8,7,5をエッチングしてコレクタコ
ンタクト穴21を設け、同様に第3,第2の各絶縁膜8,7を
エッチングしてベースコンタクト穴22を設ける。
なお、以下の工程は図示していないが、アルミニウム
膜等による各電極を形成することは言うまでもない。
このように形成されたトランジスタでは、第1の窓内
に形成した第2の多結晶シリコン膜13からエピタキシャ
ル層3に不純物を拡散してグラフトベース領域14を形成
しているので、グラフトベース領域14を窓の内側内にの
み形成して面積を縮小できる。更に、これに伴なってベ
ース領域17,エミッタ領域20を縮小でき、接合容量及び
ベース抵抗の低減を図り、かつしゃ断周波数等高周波特
性の向上を達成することが可能となる。
なお、第1図(e)において、第2の多結晶シリコン
膜13を形成した後、熱処理を施して拡散によりグラフト
ベース領域14を形成する他に、第2の多結晶シリコン膜
13を形成した後にこの第2の多結晶シリコン膜13にイオ
ン注入又は拡散によりボロンをドープすることにより、
グラフトベース領域14′の低抵抗化及びベースコンタク
トとなる第2の多結晶シリコン膜13の低抵抗化を実現し
てもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、第1の窓内にのみグラ
フトベース領域を形成し、これより小さい領域内にベー
ス領域を形成し、更に小さい第2の窓内にエミッタ領域
を形成しているので、微小面積のベース領域及びエミッ
タ領域を形成することが可能となり、ベース及びエミッ
タ領域の面積を縮小して接合容量及びベース抵抗を低減
でき、かつ一方ではしゃ断周波数等高周波特性の向上を
達成したトランジスタを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(j)は本発明の一実施例を製造工程
順に示した半導体装置の縦断面図、第2図は従来の製造
方法の一例を説明するための半導体装置の縦断面図であ
る。 1,1′……シリコン基板、2,2′……埋込み層、3,3′…
…エピタキシャル層、4……コレクタ接続領域、5,5′
……第1の絶縁膜、5a,5a′,5b……絶縁領域、6……第
1の多結晶シリコン膜、6′……多結晶シリコン膜、7
……第2の絶縁膜、7′……絶縁膜、8……第3の絶縁
膜、9……第4の絶縁膜、10……第5の絶縁膜、11……
第6の絶縁膜、12……第7の絶縁膜、13……第2の多結
晶シリコン膜、13′……多結晶シリコン膜、14,14′…
…グラフトベース領域、15……第8の絶縁膜、16……凹
部、17……ベース領域、18……第9の絶縁膜、18′……
絶縁膜、19……第3の多結晶シリコン膜、19′……エミ
ッタコンタクト、20,20′……エミッタ領域、21……コ
レクタコンタクト穴、22……ベースコンタクト穴。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁分離された第1導電型半導体層上に第
    1の絶縁膜,第2導電型不純物を含む第1の多結晶シリ
    コン膜,耐酸化性の第2の絶縁膜,第3の絶縁膜,及び
    第4の絶縁膜を順次形成する工程と、異方性エッチング
    によって前記各絶縁膜と第1の多結晶シリコン膜を選択
    的に除去して前記半導体層表面を露呈する第1の窓を開
    設する工程と、この第1の窓を含む全面に前記第2の絶
    縁膜と同じ材質の第5の絶縁膜及び第6の絶縁膜を順次
    形成する工程と、異方性エッチングにより前記第6の絶
    縁膜及び第5の絶縁膜を順次除去してこれらを前記第1
    の窓の内側面にのみ残す工程と、この残された絶縁膜を
    マスクにして前記第1の窓内の半導体層表面を選択酸化
    して第7の絶縁膜を形成する工程と、前記第4の絶縁
    膜,第5の絶縁膜,及びその近傍の第2の絶縁膜を選択
    的に除去する工程と、前記第1の窓を含む領域に第2の
    多結晶シリコン膜を形成して第1の多結晶シリコン膜に
    接続させる工程と、前記第1の多結晶シリコン膜から第
    2の多結晶シリコン膜を通して不純物を半導体層表面に
    導入してグラフトベース領域を形成する工程と、前記第
    1の窓内の第2多結晶シリコン膜の内面にのみ第8の絶
    縁膜を形成する工程と、この第8の絶縁膜をマスクにし
    て第2の多結晶シリコン膜をエッチングしかつ酸化して
    一部に凹部を形成する工程と、第8の絶縁膜及び酸化さ
    れた第2の多結晶シリコン膜を通して不純物を導入して
    ベース領域を形成する工程と、第9の絶縁膜を形成して
    前記凹部を埋戻す工程と、この第9の絶縁膜をエッチン
    グして前記第1の窓内に第2の窓を開設する工程と、こ
    の第2の窓を通して不純物を導入してベース領域にエミ
    ッタ領域を形成する工程とを含むことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP26656888A 1988-10-22 1988-10-22 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2718102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26656888A JP2718102B2 (ja) 1988-10-22 1988-10-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26656888A JP2718102B2 (ja) 1988-10-22 1988-10-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02113535A JPH02113535A (ja) 1990-04-25
JP2718102B2 true JP2718102B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=17432633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26656888A Expired - Lifetime JP2718102B2 (ja) 1988-10-22 1988-10-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2718102B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02113535A (ja) 1990-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0693461B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH0548936B2 (ja)
JPH1117040A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
CN116230531A (zh) 一种锗硅异质结双极晶体管及其制造方法
JPH09102503A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60202965A (ja) 改良した酸化物画定型トランジスタの製造方法及びその結果得られる構成体
JPH0557741B2 (ja)
JP2718102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2809025B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JPH0581051B2 (ja)
JP2718101B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2819724B2 (ja) 半導体装置
JP2715494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100188093B1 (ko) 고속 바이 시 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
JPH03163832A (ja) 半導体装置
JP3062028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244365A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1174513A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP3124283B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2712889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3351661B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6295871A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0350739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59217363A (ja) バイポ−ラ型半導体装置の製造方法
JPH02113536A (ja) 半導体装置の製造方法