JPS59217363A - バイポ−ラ型半導体装置の製造方法 - Google Patents
バイポ−ラ型半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS59217363A JPS59217363A JP9067583A JP9067583A JPS59217363A JP S59217363 A JPS59217363 A JP S59217363A JP 9067583 A JP9067583 A JP 9067583A JP 9067583 A JP9067583 A JP 9067583A JP S59217363 A JPS59217363 A JP S59217363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- emitter
- oxide film
- layer
- mask
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 11
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 9
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 abstract description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 abstract 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 10
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
この発明は、グラフトベースをもつトランジスタを含む
バイポーラ型半導体装置の製造技術、特に高速化および
高集積化が要求されるメモリ等を量産する上で有効な技
術に関するものである。
バイポーラ型半導体装置の製造技術、特に高速化および
高集積化が要求されるメモリ等を量産する上で有効な技
術に関するものである。
[背景技術]
一般に、ベース抵抗の低減に有効な技術として、グラフ
1〜ベースをもつトランジスタ構造、すなわち、素子形
成領域内に表面からエミッタ、ベース、コレクタの順に
配置され、しかも前記エミッタの周囲に前記ベースより
も不純物濃度が高いグラフトベースを備えた構造が知ら
れている (たとえば、太田部−:超LSI入門、オーム社、特に
P82〜87参照)、。
1〜ベースをもつトランジスタ構造、すなわち、素子形
成領域内に表面からエミッタ、ベース、コレクタの順に
配置され、しかも前記エミッタの周囲に前記ベースより
も不純物濃度が高いグラフトベースを備えた構造が知ら
れている (たとえば、太田部−:超LSI入門、オーム社、特に
P82〜87参照)、。
グラフトベースの利点を有効に得るためには、本発明者
の検討によれば、特に、グラフトベースとエミッタとの
位置合わせを正確に行なうことによりエミッタ・ベース
間耐圧などの特性劣化を防ぐこと、エミッタと素子間分
離領域との位置合わせを正確に行なうことによりベース
電流が四方からエミッタ直下のベース領域へ流れ込む構
造としてベース抵抗を低減すること、またグラフトベー
スとコレクタであるN+埋込み層との距離を離すため、
不純物の再引き伸ばしを生じないようにして、コレクタ
・ベース間容量を増加させないこと、などが必要である
。
の検討によれば、特に、グラフトベースとエミッタとの
位置合わせを正確に行なうことによりエミッタ・ベース
間耐圧などの特性劣化を防ぐこと、エミッタと素子間分
離領域との位置合わせを正確に行なうことによりベース
電流が四方からエミッタ直下のベース領域へ流れ込む構
造としてベース抵抗を低減すること、またグラフトベー
スとコレクタであるN+埋込み層との距離を離すため、
不純物の再引き伸ばしを生じないようにして、コレクタ
・ベース間容量を増加させないこと、などが必要である
。
[発明の目的]
この発明の目的は、以上のような点に留意し、グラフト
ベースをもち、高速化に適したデバイスを、有効に製造
することができる技術を提供することにある。
ベースをもち、高速化に適したデバイスを、有効に製造
することができる技術を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は
、この明細書の記述および添付図面から明らかになるで
あろう。
、この明細書の記述および添付図面から明らかになるで
あろう。
[発明の概要]
この出願において開示される発明のうち、代表的なもの
の概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
の概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、この発明にあっては、素子間分離領域−エミ
ッターグラフトベースの各間を自己整合的に形成するこ
とによって、低いベース抵抗とエミッタ直下部分での浅
い接合との両立を可能とし、また素子間分離領域を溝掘
り分離法によって形成することによって、低温プロセス
を可能としグラフトベースの再引き伸ばしを抑えている
。
ッターグラフトベースの各間を自己整合的に形成するこ
とによって、低いベース抵抗とエミッタ直下部分での浅
い接合との両立を可能とし、また素子間分離領域を溝掘
り分離法によって形成することによって、低温プロセス
を可能としグラフトベースの再引き伸ばしを抑えている
。
[実施例]
第1a図〜第1g図はこの発明の一実施例を処理工程順
に示した処理途中のデバイスの断面図、また第2図はこ
れら処理工程において用いる各ホトマスクの要部を示す
平面図である。第2図は第1a図〜第1g図に示す処理
工程を理解する上での参考になるもので、同図中、1は
耐酸化性のマスク層lOを形成するためのマスクパター
ン、2は溝14を形成する際に用いるマスクパターン、
3はエミッタ25を形成する際に用いるマスクパターン
、4はコレクタコンタクト領域21を形成する際に用い
るマスクパターン、5はアルミニウム電極26,27.
28を形成する際に用いるマスクパターンである。
に示した処理途中のデバイスの断面図、また第2図はこ
れら処理工程において用いる各ホトマスクの要部を示す
平面図である。第2図は第1a図〜第1g図に示す処理
工程を理解する上での参考になるもので、同図中、1は
耐酸化性のマスク層lOを形成するためのマスクパター
ン、2は溝14を形成する際に用いるマスクパターン、
3はエミッタ25を形成する際に用いるマスクパターン
、4はコレクタコンタクト領域21を形成する際に用い
るマスクパターン、5はアルミニウム電極26,27.
28を形成する際に用いるマスクパターンである。
(第1a図を参照して)
シリコン半導体母体6はエピタキシャル成長用のP型シ
リコン半導体基板7と、基板7の表面に部分的に形成さ
れたN+型の埋込み層8および基板7上にエピタキシャ
ル成長された、厚さ1〜2μm程度のN−型のシリコン
半導体層9とを有する。
リコン半導体基板7と、基板7の表面に部分的に形成さ
れたN+型の埋込み層8および基板7上にエピタキシャ
ル成長された、厚さ1〜2μm程度のN−型のシリコン
半導体層9とを有する。
このような半導体母体6の表面に、まず耐酸化性のマス
ク層としてのシリコンナイトライド膜1−0を部分的に
形成した後、そのシリコンナイトライド膜10をマスク
とした選択酸化技術によって、厚さ70nm程度の酸化
膜(SiO2)11を形成する。この場合、耐酸化性の
マスク層としての膜10は、エミッタを形成すべき部分
101と、電気的な分離のための素子間分離領域を形成
すべき部分102と、ベースコンタクト領域とすべき部
分103と、ベース−コレクタコンタクト領域間を分離
するためのコレクタコンタクト分離領域を形成すべき部
分104とを覆っている。なお、膜■0の下層には、シ
リコン−シリコンナイトライド間の熱的ストレス低減の
ための厚さ10nm程度の薄いシリコン酸化膜12が形
成されている。
ク層としてのシリコンナイトライド膜1−0を部分的に
形成した後、そのシリコンナイトライド膜10をマスク
とした選択酸化技術によって、厚さ70nm程度の酸化
膜(SiO2)11を形成する。この場合、耐酸化性の
マスク層としての膜10は、エミッタを形成すべき部分
101と、電気的な分離のための素子間分離領域を形成
すべき部分102と、ベースコンタクト領域とすべき部
分103と、ベース−コレクタコンタクト領域間を分離
するためのコレクタコンタクト分離領域を形成すべき部
分104とを覆っている。なお、膜■0の下層には、シ
リコン−シリコンナイトライド間の熱的ストレス低減の
ための厚さ10nm程度の薄いシリコン酸化膜12が形
成されている。
(第11)図を参照して)
ついで、前記マスクパターン2を用いて、半導体母体6
上にレジスト層13を部分的に形成し、そのレジスト層
13をマスクとして部分102゜104のシリコンナイ
トライド膜10およびその下層の薄いシリコン酸化膜1
2をエツチングによって除去する。薄いシリコン酸化膜
12のエツチング時には、当然酸化膜11もエツチング
されるが、膜11は膜12に比べて厚いのでその表面部
分が除去されるだけである。
上にレジスト層13を部分的に形成し、そのレジスト層
13をマスクとして部分102゜104のシリコンナイ
トライド膜10およびその下層の薄いシリコン酸化膜1
2をエツチングによって除去する。薄いシリコン酸化膜
12のエツチング時には、当然酸化膜11もエツチング
されるが、膜11は膜12に比べて厚いのでその表面部
分が除去されるだけである。
そこで、前記レジスト層13および酸化膜11をマスク
として部分102,104に、埋込み層8の」二部に達
する程度以上の深さの溝14を形成する。溝14の形成
には、エツチング指向性が高く、サイドエッチがほとん
どない反応性イオンエツチングによるのが良い。
として部分102,104に、埋込み層8の」二部に達
する程度以上の深さの溝14を形成する。溝14の形成
には、エツチング指向性が高く、サイドエッチがほとん
どない反応性イオンエツチングによるのが良い。
(第1C図を参照して)
溝14の形成後、レジスト層13を除去してから溝14
の表面部分にも酸化膜(S i 02 )15を形成す
る。この場合、半導体母体6の表面の酸化膜の厚さを均
一化する意味から、酸化膜15の形成前に、既にある酸
化膜11の表面部分あるいはそのほとんどをエツチング
によって除去するようにしても良い。そして、酸化膜1
5.11を通してP型不純物であるボロンをイオン打込
みするこ1 とによって、P+型のグラフト
ベース16およびチャネルストッパ17を同時に形成す
る。
の表面部分にも酸化膜(S i 02 )15を形成す
る。この場合、半導体母体6の表面の酸化膜の厚さを均
一化する意味から、酸化膜15の形成前に、既にある酸
化膜11の表面部分あるいはそのほとんどをエツチング
によって除去するようにしても良い。そして、酸化膜1
5.11を通してP型不純物であるボロンをイオン打込
みするこ1 とによって、P+型のグラフト
ベース16およびチャネルストッパ17を同時に形成す
る。
(第1d図を参照して)
次に、耐酸化性のマスク層10を除去してから、半導体
母体6の表面に厚さ1100n程度のシリコンナイトラ
イド膜18および厚さ2μm程度の絶縁材料層(多結晶
シリコンあるいはSiO2など)19を、低圧の化学的
気相成長法によって順次堆積する。絶縁材料層19は溝
14を埋め込むためのものであり、堆積後、等方性のド
ライエツチングによって溝14の部分191,192,
193以外のものをすべて除去する。なお、シリコンナ
イトライド膜18は、溝14部分の酸化膜15の保護類
、および前記ドライエツチング時のエツチングストッパ
として機能する。
母体6の表面に厚さ1100n程度のシリコンナイトラ
イド膜18および厚さ2μm程度の絶縁材料層(多結晶
シリコンあるいはSiO2など)19を、低圧の化学的
気相成長法によって順次堆積する。絶縁材料層19は溝
14を埋め込むためのものであり、堆積後、等方性のド
ライエツチングによって溝14の部分191,192,
193以外のものをすべて除去する。なお、シリコンナ
イトライド膜18は、溝14部分の酸化膜15の保護類
、および前記ドライエツチング時のエツチングストッパ
として機能する。
(第1e図を参照して)
溝14の埋め込みを終えた後、前記シリコンナイトライ
ド膜18をエツチングによって除去してから、半導体母
体6の表面にレジスト層2oを形成する。そして、その
レジスト層20をマスクとしてコレクタコンタクト領域
部分を開口し、そこにN型不純物のリンをイオン打込み
することによってN1型のコレクタコンタクト領域21
を形成する。
ド膜18をエツチングによって除去してから、半導体母
体6の表面にレジスト層2oを形成する。そして、その
レジスト層20をマスクとしてコレクタコンタクト領域
部分を開口し、そこにN型不純物のリンをイオン打込み
することによってN1型のコレクタコンタクト領域21
を形成する。
(第1f図を参照して)
次に、前記レジスト層20を除去してから、半導体母体
6の表面にボロンをイオン打込みすることによって、P
型の真性ベース22およびベースコンタクト領域23を
形成する。これらの領域を形成した後、半導体母体6の
表1面に新たなレジスト層24を形成し、N型不純物で
あるひ素をイオン打込みすることによってN+型のエミ
ッタ25を形成する。この場合、比較的に厚い酸化膜1
1あるいは15をイオン打込みに対するマスクとしとし
て利用できるので、前記レジスト層24については、そ
の端部を酸化膜11あるいは15上に位置させれば良く
、そのための位置合わせは容易である。
6の表面にボロンをイオン打込みすることによって、P
型の真性ベース22およびベースコンタクト領域23を
形成する。これらの領域を形成した後、半導体母体6の
表1面に新たなレジスト層24を形成し、N型不純物で
あるひ素をイオン打込みすることによってN+型のエミ
ッタ25を形成する。この場合、比較的に厚い酸化膜1
1あるいは15をイオン打込みに対するマスクとしとし
て利用できるので、前記レジスト層24については、そ
の端部を酸化膜11あるいは15上に位置させれば良く
、そのための位置合わせは容易である。
(第1g図を参照して)
こうした後、表面の酸化膜を薄くエツチング除去するこ
とによりエミッタ25、ベースコンタクト領域23およ
びコレクタコンタクト領域21の各部分を開口し、アル
ミニウムの蒸着およびパターニングによってエミッタ電
極26、ベース電極27およびコレクタ電極28、さら
に図示しない配線を形成する。この場合、接合の浅いエ
ミッタ25の部分に電極下地層として多結晶シリコンを
介在させることによって、アルミニウムが半導体層9の
シリコン中にくい込むことを確実に防止することもでき
る。
とによりエミッタ25、ベースコンタクト領域23およ
びコレクタコンタクト領域21の各部分を開口し、アル
ミニウムの蒸着およびパターニングによってエミッタ電
極26、ベース電極27およびコレクタ電極28、さら
に図示しない配線を形成する。この場合、接合の浅いエ
ミッタ25の部分に電極下地層として多結晶シリコンを
介在させることによって、アルミニウムが半導体層9の
シリコン中にくい込むことを確実に防止することもでき
る。
[効果]
素子間分離領域−エミッタ25−グラフトベース16の
各間を自己整合的に形成するようにしているので、低い
ベース抵抗と浅い接合との両立が可能であり、デバイス
の高速化を図ることができる。また、素子間分離領域を
、溝14の中に絶縁物を埋め込んだ溝造にしているので
、比較的低温のプロセスによってそれを得ることができ
、グラフトベース16を形成した後で前記素子間分離領
域を形成してもグラフトベース16の不純物を再分布さ
せるようなことがないため低いコレクタ・ベース間容量
が実現できる。さらに、エミッタ25の周囲に酸化膜1
1あるいは15を配置しているので、エミッタ穴をホト
レジスト寸法よりも小さくすることができ、ベース抵抗
の低減をより一層図ることができる。
各間を自己整合的に形成するようにしているので、低い
ベース抵抗と浅い接合との両立が可能であり、デバイス
の高速化を図ることができる。また、素子間分離領域を
、溝14の中に絶縁物を埋め込んだ溝造にしているので
、比較的低温のプロセスによってそれを得ることができ
、グラフトベース16を形成した後で前記素子間分離領
域を形成してもグラフトベース16の不純物を再分布さ
せるようなことがないため低いコレクタ・ベース間容量
が実現できる。さらに、エミッタ25の周囲に酸化膜1
1あるいは15を配置しているので、エミッタ穴をホト
レジスト寸法よりも小さくすることができ、ベース抵抗
の低減をより一層図ることができる。
なお、前記実施例ではベースコンタクト領域23をウォ
ールド構造にしているので、素子間分離領域および寄生
容量を減らすことができ、しかもまた、最終構造にシリ
コンナイトライド膜が残らないので、表面の平坦化の上
で有利である。
ールド構造にしているので、素子間分離領域および寄生
容量を減らすことができ、しかもまた、最終構造にシリ
コンナイトライド膜が残らないので、表面の平坦化の上
で有利である。
しかし、この発明は前記実施例に限定されるも\
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
であることはいうまでもない。
[利用分野]
この発明はグラフトベースをもつトランジスタを含むバ
イポーラ型半導体装置の製法として広範に利用できるが
、特に高速化が要求される論理LSI、メモリLSI等
の量産技術として用いることによって大きな効果を得る
ことができる。
イポーラ型半導体装置の製法として広範に利用できるが
、特に高速化が要求される論理LSI、メモリLSI等
の量産技術として用いることによって大きな効果を得る
ことができる。
1 1面0簡単′説明
第1a図〜第1g図はこの発明の一実施例を示す工程図
、 第2図はそれらの処理工程で用いる各ホトマスクの要部
を示す平面図である。
、 第2図はそれらの処理工程で用いる各ホトマスクの要部
を示す平面図である。
1〜5・・・マスクパターン、6・・・半導体母体、7
・・・半導体基板、8・・・埋込み層、9・・・半導体
層、10・・・耐酸化性のマスク層(シリコンナイトラ
イド膜)、101・・・エミッタを形成すべき部分、1
02・・・素子間分離領域を形成すべき部分、J−1・
・・酸化膜、12・・・薄いシリコン酸化膜、13.2
0.24・・・レジスト層、14・・・溝、15・・・
酸化膜、16・・・グラフトベース、17・・・チャネ
ルストッパ、1−8・・・シリコンナイトライド膜、1
9・・・絶縁材料層、191,192,193・・・絶
縁材料、21・・・コレクタコンタクト領域、22・・
・真性ベース、23・・・ベースコンタク1〜領域、2
5・・・エミッタ、26,27,28・・・第10.図 第1八図 第1C図 第1d図 第1e図 第1f図
・・・半導体基板、8・・・埋込み層、9・・・半導体
層、10・・・耐酸化性のマスク層(シリコンナイトラ
イド膜)、101・・・エミッタを形成すべき部分、1
02・・・素子間分離領域を形成すべき部分、J−1・
・・酸化膜、12・・・薄いシリコン酸化膜、13.2
0.24・・・レジスト層、14・・・溝、15・・・
酸化膜、16・・・グラフトベース、17・・・チャネ
ルストッパ、1−8・・・シリコンナイトライド膜、1
9・・・絶縁材料層、191,192,193・・・絶
縁材料、21・・・コレクタコンタクト領域、22・・
・真性ベース、23・・・ベースコンタク1〜領域、2
5・・・エミッタ、26,27,28・・・第10.図 第1八図 第1C図 第1d図 第1e図 第1f図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、半導体母体−面の電気的に分離された素子形成領域
内に、表面からエミッタ、ベース、コレクタの順に配置
され、しかも前記エミッタの周囲に前記ベースよりも不
純物濃度が高いグラフトベースを備えたトランジスタを
含むバイポーラ型半導体装置を、次のような各工程を経
て製造することを特徴とするバイポーラ型半導体装置の
製造方法。 (A)前記半導体母体の一面上、前記エミッタを形成す
べき部分、および前記電気的な分離のための素子間分離
領域を形成すべき部分に、同一のホトマスクを用いて耐
酸化性のマスク層を形成し、そのマスク層を用いた選択
酸化技術によって、半導体母体表面に酸化膜を選択的に
形成する工程。 (B)前記耐酸化性のマスク層のうち、前記素子間分離
領域を形成すべき部分を覆うものを除去し、その除去し
た部分に溝を形成する工程。 (C)前記エミッタを形成すべき部分を覆う耐酸化性の
マスク層を、不純物導入に対するマスクとして前記グラ
フ1〜ベースを形成する工程。 (I))前記(C)工程後、前記溝を絶縁物で埋め込み
、前記素子間分離領域を形成する工程。 (E)前記酸化型番マスクとして前記ベースおよびエミ
ッタを形成する工程。 2、前記グラフ1〜ベースの形成と同時に、前記溝の底
部にチャネルストッパを形成する特許請求の範囲第1項
に記載のバイポーラ型半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9067583A JPS59217363A (ja) | 1983-05-25 | 1983-05-25 | バイポ−ラ型半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9067583A JPS59217363A (ja) | 1983-05-25 | 1983-05-25 | バイポ−ラ型半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59217363A true JPS59217363A (ja) | 1984-12-07 |
Family
ID=14005113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9067583A Pending JPS59217363A (ja) | 1983-05-25 | 1983-05-25 | バイポ−ラ型半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59217363A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6076166A (ja) * | 1983-10-03 | 1985-04-30 | Rohm Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JPS60160164A (ja) * | 1983-10-15 | 1985-08-21 | Rohm Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
-
1983
- 1983-05-25 JP JP9067583A patent/JPS59217363A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6076166A (ja) * | 1983-10-03 | 1985-04-30 | Rohm Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JPS60160164A (ja) * | 1983-10-15 | 1985-08-21 | Rohm Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH0362014B2 (ja) * | 1983-10-15 | 1991-09-24 | Rohm Kk |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4892837A (en) | Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device | |
JPH0355984B2 (ja) | ||
JPS59124141A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0719838B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6252963A (ja) | バイポ−ラトランジスタの製造方法 | |
JPS62179764A (ja) | 壁スペ−サを有するバイポ−ラ半導体装置の製造方法 | |
JPS59217363A (ja) | バイポ−ラ型半導体装置の製造方法 | |
EP0724298B1 (en) | Semiconductor device with bipolar transistor and fabrication method thereof | |
JPS60241261A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3097095B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2890509B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100259586B1 (ko) | 반도체장치 제조방법 | |
JP2663632B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2697631B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3207561B2 (ja) | 半導体集積回路およびその製造方法 | |
JP3130330B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPS62120040A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10289961A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2765864B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2712889B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59217362A (ja) | バイポ−ラ型半導体装置の製造方法 | |
JPH0682675B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61269377A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6038871A (ja) | バイポ−ラ型半導体装置の製造方法 | |
JPS59147458A (ja) | 外部ベ−スをもつバイポ−ラ型半導体装置の製造方法 |