JPS59124141A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59124141A
JPS59124141A JP57233541A JP23354182A JPS59124141A JP S59124141 A JPS59124141 A JP S59124141A JP 57233541 A JP57233541 A JP 57233541A JP 23354182 A JP23354182 A JP 23354182A JP S59124141 A JPS59124141 A JP S59124141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
semiconductor
region
semiconductor substrate
mask material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57233541A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Sasaki
元 佐々木
Shuichi Kameyama
亀山 周一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57233541A priority Critical patent/JPS59124141A/ja
Priority to US06/563,105 priority patent/US4551911A/en
Publication of JPS59124141A publication Critical patent/JPS59124141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0646PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/01Bipolar transistors-ion implantation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/011Bipolar transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/05Etch and refill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にバイポーラ
型のIC,LSIなどの素子分離技術を改良した製造方
法に係る。
〔発明の技術的背景〕
従来、半導体装置、特にバイポーラICの製造工程での
素子間分離方法としては、pn接合分離、選択酸化法が
一般的に用いられている。この方法を、縦形npnバイ
ポーラトランジスタを例にして以下に説明する。
まず、第1(a)図に示す如くp型7リコン基板1に高
濃度のn型の埋込み領域2を選択的に形成し、次いで、
n型の半導体層3をエピタキシャル成長させ、選択酸化
pだめの約1000X程度のシリコン酸膜4を形成し、
その上に厚さ約1000にの耐酸化性のシリコン窒化膜
を堆積する。つづいて、シリコン酸化膜4とシリコーン
窒化膜5を写真蝕刻法によりパターニングしてシリコン
酸化膜ノ臂ターン4a、4b、シリコン窒化膜パターン
5a、5bを形成する(第1図(b)図示)。ひきつづ
き、このシリコン酸化膜・ぐターン4n、4b、シリコ
ン窒化Mパターン5a。
5bをマスクとして、n型の半導体層3を約5000X
程度シリコンエッチし、さらに同パターン4m、4b、
5a、5.bをマスクとして、ボロンのイオン・インブ
ランティジョン法にて、p型の領域6a、6bを形成し
た(第1図(c)図示)。次いで、スチームあるいはウ
ェットの雰囲気で熱酸化を行ない、選択的に約1μ程度
のシリコン酸化膜7a〜7cを成長させた(第1図(d
)図示)。つづいて、シリコン窒化膜/4’ターン5a
、5bを、例えば、熱リン酸にて除去しシリコン窒化膜
パターン5a直下の領域に、ボロンのイオン・インブラ
ンティジョンを行ない、ベース領域8を形成し、さらに
エミッタとなるn型の領域9とコレクタの電極引き出し
のだめのnu領域10等をヒ素のイオン・イングランテ
ィジョンで形成し、あらかじめ形成されているシリコン
酸化膜パターン4aにコンタクトの窓を開口した後、エ
ミッター電極11.ベース電極12およびコレクタ電極
13を形成して縦形npnバイポーラトランジスタを造
った(第1図(c)及び第2図図示)。この場合、np
’n トランジスタの素子分離は、約1μの厚みのフィ
ールド酸化膜7h、7cとp型領域6m、6b等とを併
用する事によって実現しているが、n型の半導体層6の
厚みが約1〜2μ程度であれば、選択酸化法によるフィ
ールド敢化を直接p型の基板1に接触させ、素子分離す
ることが出来る。
又、フィールド酸化膜で直接素子分離する場合でも、素
子間のリーク電流防止のために、p型基板1とフィール
ド酸化膜との間に、チャンネル・ストップ用のp型の不
純物のイオン・インシラティジョンを行なっておくこと
が好ましい。
〔背景技術の問題点〕
□しかしながら、上述した選択酸化法にょシnpnバイ
ポーラトランジスタの分離領域を形成する方法にあって
は次のような欠点があった。
■ 素子の活性部(ベース領域8.エミッタ領域9等)
を規定している分離用の酸化膜7a。
7b、7cの端部形状が、いわゆるバーズビークとなり
・9ターン変換差が大きいだめ、微細化の障害となる。
■ p型領域6a、6bは素子の活性部を規定している
酸化膜7a、7 b、7 cに対してマスク合せが必要
で、集積度の悪化を招く。
〔発明の目的〕
本発明は半導体基体に比較的狭くて深い素子間分離領域
と、狭くて浅い素子内の分離領域を精度よく形成でき、
微細なバイポーラトランジスタ等の半導体装置を製造し
得る方法を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
以下、本願第1の発明の詳細な説明する。
まず、半導体基体表面の素子間分離領域予定部に、フォ
トレジスト・ソターンや耐酸化性材料パターン等をマス
クとして選択的にエツチングして第1の溝部を形成し、
更に同溝部で囲まれた半導体基体の表面に前記溝部の幅
よりも狭い幅の第2の溝部を形成する。ここに用いる半
導体基体としては半導体基板単独、或いは半導体基板上
に半導体層を設けたもの等を挙げることができる。また
、前記第1.第2の溝部の形成は別々のマスクを用いて
別々に形成しても、同一のマスクを用いて同時に形成し
てもよい。但し、後者の方法を採用すれば第1.第2の
溝部を自己整合的に形成できる。
次いで、前記第1の溝部の内側面のみにマスク材を残存
させると共に、第2の溝部内をマスク材で充填する。具
体的には半導体基体全面にマスク材形成用被膜を第1の
溝部の幅の半分より小さく、かつ第2の溝部の幅の半分
より大きい膜厚で堆積した後、該被膜を半導体基体主面
に対して垂直方向にエツチングが進行するエツチング法
により該被膜の膜厚程度エツチング除去することによっ
て前記比較的幅の広い第1の溝部の内側面のみにその底
面が露出するようにマスク材を残存させると共に、第2
の溝部内を、マスク材で充填する。ことに用いるマスク
材の材料は後記工程の不純物領域形成後においても同第
1.第2の溝部に残す場合にはSiO2,Si3N4或
いはAz2o31 PSG + As5G T BSG
等の絶縁材料を用いる。一方、後記工程の不純物領域形
成後において第1.第2の溝部内のマスク材を除去する
場合には前述した絶縁材料の他に多結晶シリコン、非晶
質シリコン等を用いることができる。
次に、マスク材が残存された第1の溝部から露出した半
導体基体に不純物を熱拡散法、イオン注入法により導入
して不純物領域を形成する。
次いで、マスク材を除去せずに第1の溝部内に分離材を
充填するか、或いは第1.第20溝部内のマスク材を除
去した後、各溝部内を分離羽を充填して素子間分離領域
及び素子間の分離領域を形成する。但し、マスク材を残
存させる場合は、そのマスク材は絶縁材料から形成する
上記分離材としては例えばSiO2,Si3N4或いは
At203等を挙げることができ、場合によってはPS
G 、 As5G 、 BSG等の低溶融性絶縁材料を
用いてもよい。なお、分離材として多結晶シリコン、シ
リサイド等の導電材を使用することも可能で、例えばこ
れらの導電材を堆積する前に第1.第2の溝部内の半導
体基体表面を酸化もしくは窒化処理して各溝部内が塞が
れない程度の厚さの絶縁膜を形成しておけば導電材を分
離材の一部として用いることができる。また、これら導
電材をパターニングしておけば、更に絶縁材を充填する
ことによって、これら導電材を配線として利用できる。
したがって、本願第1の発明によれば半導体基体に比較
的狭くて深い素子間分離領域と、狭くて浅い素子内の分
離領域とを該基体表面と同一レベルとなるように形成で
き、もって高集積化、高信頼性のバイポーラトランジス
タ等の半導体装置を製造できる。
次に、本願第2の発明の詳細な説明する。
甘ず、前述した方法と同様に半導体基体表面の素子間分
離領域予定部に第1の溝部を形成し、該溝部で囲まれた
半導体基体の表面に第2の溝部を形成した後、第1の溝
部の内側面のみにマスク材を残存させると共に第2の溝
部内をマスク材で充填する。
次いで、マスク材が残存された第1の溝部から露出した
半導体基体をエツチングして階段状の深い溝部を形成す
る。この工程において、半導体基体が第1導電型の半導
体基板と、この基板上に設けられた第2の導電型の半導
体層と、前記基板と半導体層の界面全体に形成された高
濃度の第2導電型の半導体基板上とから構成される場合
、前記エツチングを基板上部にまで達するように行なえ
ば、同時に半導体領域をも素子毎に分離できる。なお、
この工程の後、必要に応じて深い溝部底面め半導体基体
に不純物を熱拡散法、イオン注入法により導入して不純
物領域を形成してもよい。
次いで、マスク材を除去せずに深い溝部内に分離材を充
填するが、或いは深い溝部及び第2の溝部内のマスク材
を除去した後、各溝部内に分離材を充填して素子間分離
領域及び素子内の分離領域を形成する。
したがって、本願第2の発明によれば、高集積化、高信
頼性のバイポーラトランジスタ等の半導体装置を得るこ
とができる。
〔発明の実施例〕
次に、本発明をnpnバイポーラトランジスタの製造に
適用した例について図面を参照して説明する。
実施例1 (1)  まず、p型シリコン基板101に選択的+ にn型埋込み層102を形成すると共にn型シリコ7層
103をエピタキシャル成長させた。
つづいて、全面にS i3N4膜104をCVD法によ
り堆積した後、該5i3N4膜1o4の素子間分離領域
予定部及び素子内の分離領域予定部をフォトエツチング
技術により除去して枠状の開口部1051及び同開口部
105.と連結した帯状の狭い開口部1052f形成し
た(第3図(a)図示)。
(11)次いで、S J sN a膜lθ4をマスクと
して各開口部1051.1052から露出するシリコン
層103をリアクティブイオンエツチング法(RIE法
)にょシエッチングして幅の比較的広い第1の溝部10
6及び該溝部105よシ幅の狭い第2の溝部10777
形成した。つづいて全面K CV、D−8iO2膜10
8 f第1の溝部106の幅の捧よ多小さく、第2の溝
部lθ7の幅の捧よシ大きくなる膜厚で堆積した(第3
図(b)図示)。
(110次いで、CVD−S i O2膜1o8iRI
E法Kjシその膜厚程度エツチング除去した。この時、
RIEはシリコン層103主面に対して垂直方向にエツ
チングが進行するため、幅の広い第1の溝部106テハ
ソノ内側面ノミニcvD−8io21o9(マスク材)
が残存し、一方、幅の狭い第2の溝部107でその全体
がCVD−8iO2110(マスク材)で充填された。
その結果、第1の溝部106の底面一部は露出した。つ
づいて、S i3N a膜104及びCVD−8iO2
209、110をマスクとして第1の溝部106から露
出したシリコン層103にp型不純物、例えばポロンを
イオン注入し、活性化して第1の溝部106底面の一部
にp型シリコン基板101表面まで達するp+型領領域
11ノ形成した(第3図(c)図示)。
(IV)  次いで、マスク材としてのCVD−8iO
□109゜110を除去した後、全面にCVD−S t
 O2膜112を幅広の第1の溝部106の幅の捧以上
の厚さで堆積して各溝部106,107を充分に埋め込
んだ(第3図(d)図示)。
(V)  次いで、CVD−8in2膜112を81 
s N<膜が露出するまでRIE法に↓シェッチパック
して第1の溝部106及び第2の溝部107内をCVD
−8iO□Z 7 s、 113’ (分離材)で充填
した。こうした工程によりCVD−8iO□113が充
填された第1の溝部106とその下のp++域111と
からなる素子間分離領域114、並びvcCVD−S 
i O2113′が充填された第2の溝部107からな
る素子内の分離領域115が形成さハた。つづいて、S
i3N4膜104を除去した後、素子間分離領域114
で四重れ分離領域115で分離された一方のシリコン層
領域1031にボロン′ffニーイオン注入し活性化し
てp型ベース領域116f:形成した後、全面にSiO
□からなる層間絶縁膜117を堆積した(第3図(e)
図示)。
M  次いで、層間絶縁膜1170ペース領域116の
一部に対応する部分、及び素子間分離領域114で囲ま
れ分離領域115で分離された他方のシリコン層領域1
032に対応する部分全フォトエツチング技術によシ除
去して開孔11B1.1182を形成した後、該開孔1
181゜1182f通してn型不純物、例えば砒素をイ
オン注入し、活性化してペース領域116に層型エミッ
タ領域119、及び前記シリコン層領域1032にn型
コレクタ電極取出し領域120f夫々形成した。つづい
て、層間絶縁膜11?のベース領域116に対応する部
分をフォトエツチング技術により除去して開孔1183
を形成した後、全面にAt膜を蒸着し、パターニングし
て前記ベース領域116、エミッ、り領域119、コレ
クタ取出し領域120と開孔1083,1081゜10
82を介して接続したAt電極121〜123を形成し
てnpnバイポーラトランジスタを製造した(第3図(
f)図示)。
しかして、本発明によればCVD−S s O2(分離
材)113が充填された第1の溝部106及び該溝部1
06底面に自己整合的に作られたp+型領領域111ら
なる深い素子間分離領域114と、該分離領域114で
囲まれたシリコン層103にCVD−S t O2(分
離材) 11’3’ 75f充填された第2の溝部10
7からなる浅い素子内の分離領域115とを形成できる
ため、電気的に確実に分離された高集積度で高信頼性の
npnバイポーラトランジスタを得ることができる。ま
た、実施例1に示す如く第1.第2の溝部106,10
7を開孔部1051 、1052を°有するS i3N
4膜104を同一マスクとして同時に形成すれば素子間
分離領域114と素子内の分離領域115を自己整合的
に形成でき、更に高集積度のnpn/Jイポーラトラン
ジスタを得ることができる。
実施例2 (i)  まず、p型シリコン基板101に層型シリコ
ン層124を形成すると共にn型7937層103を全
面に成長させた後、実施例1と同様々方法によシ素子間
分離領域予定部及び素子内の分離領域予定部に夫々開口
部105し1052全有するSi3N、膜104を形成
した(第4図(a)図示)。
(11)次いで、St、N、膜104の開口部1051
*1052から露出するシリコン層1[F]−3部分を
RIE法によシエッチングして幅広の第1の溝部106
及び幅狭の第2の溝部107f型成した後、実施例1と
同様な膜厚条件のCVD−8in2膜108を堆積した
(第4図(b)図示)。つづいて、実施例1と同様、R
IE法によりCVD−S i O2膜108をその膜厚
程度エツチングして第1の溝部106の内側面のみにC
VD−8iO2(マスク材)109を残存させると共に
、第2の溝部107内をCVD−8iO2(マスク材)
110で充填した(第4図(c)図示)。
GiD  次イテ、CVD−8102109が残存させ
た第1の溝部106底面から露出したシリコン層103
部分をRIE法によりその下の層型シリコン層124、
基板101表面部まで除去されるようにエツチングして
階段状の深い溝部125を形成した。つづいて、同溝部
125底面の露出する基板101部分にp型不純物、例
えばゾロンをイオン注入し、活性化してp型領域111
′を形成した(第4図(d)図示)。こうした深い溝部
125の形成により計型シリコン層124が分離されて
各素子毎に層型埋込み層102′・・・が形成される。
4φ 次いで、CVD−8i02109. 110を除
去した後、実施例1と同様な方法により幅広の溝部12
5の幅のμ以上の膜厚でCVD−S t O2膜(図示
せず)を°堆積した後、513N4膜が露出するまでR
IE法によりエッチパックして溝部125及び第2の溝
部107内をCVD−8iO2(分離材)′113.1
13’で夫々充填した。こうした工程によシ、CVD−
8iO2113が充填された深い溝部125とその下の
p+型領領域111′からなり深い素子間分離領域11
4、並びにCVD−8iO□113′が充填された第2
の溝部107からなる素子内の浅い分離領域115が形
成された。つづいて、S i 3N4膜104を除去し
た後、素子間分離領域114で囲まれ分離領域115で
分離された2つのシリコン層領域103g 、 203
.2の一方(1031)にゾロンをイオン注入し、活性
化してp型ベース領域116を形成した後、全面に81
02からなる層間絶縁膜117を堆積した(第4図(、
)図示)。
(V)  次いで、実施例1と同様な方法によりベース
領域116の一部に計型エミッタ領域119を、他方の
シリコン層領域1032表面にn型コレクタ電極取出し
領域120を形成し、更にAj電極121〜123を形
成してnpnバイポーラトランジスタを製造した(第4
図(f)図示)。
しかして、本実施例2によれば実施例1と同様、高集積
度で高信頼性のnpnバイポーラトランジスタを得るこ
とができる。また、本実施例2での素子間分離領域11
4を構成する溝部125がn1Mシリコン層103 、
n十mシリコン層124を貫通して基板101表面層部
分にまで亘って形成されかつその下の基板101にp型
領域111′が形成されているため、実施例1の如くp
型領域111がn型シリコ7層103に形成されず、p
n接合による寄生接合容量の発生を防止できる。更に、
本実施例によれば深い溝部125の形成によシ基板10
1とn型シリコン層103界面のn+型シリコン層12
4を分離してn型埋込み層102′を形成できるため、
計型埋込み層102′の形成のだめのマスクが不要とな
ると共に、同埋込み層102′を素子間分離領域114
に対して自己整合的に形成できる。
なお、前記実施例2の製造工程において、第5図に示す
如くエミッタ領域119、コレクタ領域120の間の分
離領域115′の幅を広くして、この上にkt配線12
6を形成する場合がある。しかしながら、本発明方法で
は第5図に示す如く幅が広く、浅い分離領域115′を
形成することはできない。このような場合には、第6図
に示す如く分離領域115と素子間分離領域114の間
のコレクタ電極取出し領域が形成されるべきシリコン層
領域10320幅を広くし、層間絶縁膜117の素子間
分離領域114側に開孔1082′を形成し、同シリコ
ン層領域1032上に残存させた層間絶縁膜117上に
At配線を形成すればよい。
なお、本発明はnpnバイポーラトランジスタの製造に
限らず、6MO8素子のウェル周辺のチャンネルカット
或いはラッチアップ防止のだめの深い分離領域の形成に
も同様に適用できる。このようなCMO8への適用によ
り素子特性の向上、高集積化を達成できる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明によれば半導体基体の表面に
比較的狭い幅で深い素子間分離領域と、該分離領域で囲
まれた素子内に狭い幅で浅い分離領域を高精度で形成で
き、もって高集積度、高信頼性のバイポーラトランジス
タ等の半導体装置を製造し得る方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)〜(、)は従来法によるnpnバイポーラ
トランジスタの製造工程を示す断面図、第2図は第1図
(e)のトランジスタの平面図、第3図(a)〜(f)
は本発明の実施例1におけるnpnバイポーラトランジ
スタの製造工程を示す断面図、第4図(、)〜(f)は
本発明の実施例2におけるnpnバイア」?−ラトラン
ジスタの製造工程を示す断面図、第5図は本発明方法に
よるnpnバイポーラトランジスタの製造時の゛問題点
を説明するだめの断面図、第6図は第5図の問題点を解
決したnpnバイポーラトランジスタの断面図である。 10ノ・・・p型シリコン基板、102,102’・・
・n++埋込み層、103・・・n型シリコン層、10
31゜1037・・・島状のn型シリコン層領域、10
4・・・S 13N 4膜、106・・・第1の溝部、
107・・・第2の溝部、109,110・・・CvD
−8i02(マスク材)、111.111’−p+型領
領域113.113’−CVD−8102(分離材)、
i14・・・素子間分離領域、115・・・素子内の分
離領域、116・・・p型ベース領域、117・・・層
間絶縁膜、119・・・n型エミッタ領域、120・・
・評型コレクタ電極取出し領域、121〜123・・・
At電極、125・・・深い溝部、126・・・At配
線。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第 1 図 1 第 2 図 第 3 図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基体表面の素子分離領域予定部に第1の溝
    部を形成する工程と、この第1の溝部で囲まれた半導体
    基体表面に該溝部の幅より狭い第2の溝部を選択的に形
    成する工程と、前記第1の溝部の内側面のみにマスク材
    を残存させると共に、前記第2の溝部内をマスク材で充
    填する工程と、前記マスク材が内側面に形成された第1
    の溝部から露出する半導体基体に不純物を導入して該基
    体よシ高濃度の不純物領域を形成する工程とを具備した
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)第1.第2の溝部を同一工程で半導体基体の形成
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
    体装置の製造方法。
  3. (3)マスク材を第1の溝部の内側面のみに残存させ、
    第2の溝部内に充填する工程において、半導体基体全面
    にマスク材形成用被膜を第1の溝部の幅の半分より小さ
    く、かつ第2の溝部の幅の半分より大きい膜厚で堆積し
    た後、該被膜を半導体基体主面に対して垂直にエツチン
    グが進行するエツチング法により該被膜の膜厚程度エツ
    チング除去することによって、前記第1の溝部の内側面
    のみにその底部が露出するようにマスク材を残存させる
    と共に、第2の溝部内をマスク材で充填することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. (4)マスクが絶縁材料からなり、第1の溝部の底面一
    部の半導体基体に高濃度の不純物領域を形成した後、同
    第1の溝部を絶縁材料からなる分離材で充填せしめるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
    の製造方法。
  5. (5)半導体基体に高濃度の不純物領域を形成した後、
    第1.第2の溝部内のマスク材を除去し、再度、第1.
    第2の溝部内を分離材で充填せしめることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  6. (6)半導体基体が第1導電型の半導体基板と、この基
    板上に形成された第2導電型の4半導体層と、前記基板
    と半導体層の界面に選択的に形成された高濃度の第2導
    電型の半導体領域とから構成され、この半導体基体の半
    導体層に第1の溝部を形成し、かつ第1の溝部で囲オれ
    た島状の半導体層に細長状の第2の溝部をその両端が前
    記第1の溝部に連結するように形成し、更に第1の溝部
    の内側面のみにマスク材を形成すると共に第2の溝部内
    を同マスク材で充填した後、第1の溝部から露出した半
    導体層に第1導電型の不純物を導入して前記第1導電型
    の半導体基板表面にまで達する高濃度の第1導電型の不
    純物領域を形成し、ひきつづき第1.第2の溝部内のマ
    スク材を除去し、再度各溝部内を分離材で充填し、前記
    第1の溝部で囲まれ第2の溝部で分離された一方の半導
    体層領域に第1導電型のベース領域、同ベース領域内の
    一部に高濃度の第2導電型のエミッタ領域を形成すると
    共に、前記第2の溝部で分離された他方の半導体層領域
    に高濃度の第2導電型のコレクタ電極取出し領域を形成
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
    体装置の製造方法。
  7. (7)半導体基体表面の素子分離領域予定部に第1の溝
    部を形成する工程と、この第1の溝部で囲まれた半導体
    基体表面に該溝部の幅より狭い第2の溝部を選択的に形
    成する工程と、前記第1の溝部の内側面のみにマスク材
    を残存させると共に前記第2の溝部内をマスク材で充填
    する工程と、前記マスク材が残存された第1の溝部から
    露出した半導体基体をエツチングして階段状の深い溝部
    を形成する工程とを具備したことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  8. (8)第1.第2の溝部を同一工程で半導体基体の形成
    することを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の半導
    体装置の製造方法。
  9. (9)マ入2s乏第1の溝部の内側面に形成し、第2の
    溝部内金体に充填する工程において、半導体基体全面に
    マスク材形成用被膜を第1の溝部の幅の半分よシ小さく
    、かつ第2の溝部の暢の半分より大きい膜厚で堆積した
    後、該被膜を半導体基体主面に対して垂直にエツチング
    が進行するエツチング法により該被膜の膜厚程度エツチ
    ング除去することによって、前記第1の溝部の内側面に
    その底部が露出するようにマスク材を残存させると共に
    、第2の溝部全体をマスク材で充填することを特徴とす
    る特許請求の範囲第7項記載の半導体装置の製造方法。 (l・ 階段状の深い溝部を形成した後、該溝部底面の
    半導体基体に高濃度の不純物領域を形成することを特徴
    とする特許請求の範囲第7項記載の半導体装置の製造方
    法。 αη マスク材が絶縁材料からなり、第1の溝部の底面
    一部の半導体基体をエツチングして階段状の深い溝部を
    形成した後、同溝部内を絶縁材料からなる分離材で充填
    せしめることを特徴とする特許請求の範囲第7項又は1
    0項記載の半導体装置の製造方法。 θ■ 半導体基体に階段状の深い溝部を形成した後、該
    溝部、第2の溝部内のマスク材を除去し、再度、階段状
    の深い溝部及び第2の溝部内を分離材で充填せしめるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第7項又は第10項記載
    の半導体装置の製造方法。 (IJ7  半導体基体が第1導電型の半導体基板と、
    この基板上に形成された第2導電型、の半導体層と、前
    記基板と半導体層の界面全体に形成された高濃度の第2
    導電型の半導体領域とから構成され、この半導体基体の
    半導体層に第1の溝部を形成し、かつ第1の溝部で囲ま
    れた島状の半導体層に細長状の第2の溝部をその両端が
    前記第1の溝部に連結するように形成し、更に第1の溝
    部の内側面にのみマスク材を残存させると共に第2の溝
    部内を同マスク材で充填した後、第1の溝部から露出し
    た半導体層から半導体領域及び基板上部に亘る部分をエ
    ツチングして階段状の深い溝部を形成すると共に前記半
    導体領域を分離し、ひきつづき深い溝部内及び第2の溝
    部内のマスク材を除去し、再度、各溝部内を絶縁材料か
    らなる分離材で充填し、深い溝部で囲まれ第2の溝部で
    分離された一方の半導体層領域に第1導電型のベース領
    域、同ベース領域内の一部に高濃度の第2導電型のエミ
    ッタ領域を形成すると共に、前記第2の溝部で分離され
    た他方の半導体層領域に高濃度の第2導電型のコレクタ
    電極取出し領域を形成することを特徴とする特許請求の
    範囲第7項記載の半導体装置の製造方法。
JP57233541A 1982-12-28 1982-12-28 半導体装置の製造方法 Pending JPS59124141A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233541A JPS59124141A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 半導体装置の製造方法
US06/563,105 US4551911A (en) 1982-12-28 1983-12-16 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233541A JPS59124141A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59124141A true JPS59124141A (ja) 1984-07-18

Family

ID=16956663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57233541A Pending JPS59124141A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4551911A (ja)
JP (1) JPS59124141A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144541A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH01251736A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH10135318A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Lg Semicon Co Ltd 半導体装置の隔離膜形成方法
JP2016507894A (ja) * 2012-12-26 2016-03-10 マイクロン テクノロジー, インク. フォトニック構造及び電子構造のための半導体基板及び製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4579812A (en) * 1984-02-03 1986-04-01 Advanced Micro Devices, Inc. Process for forming slots of different types in self-aligned relationship using a latent image mask
FR2562326B1 (fr) * 1984-03-30 1987-01-23 Bois Daniel Procede de fabrication de zones d'isolation electrique des composants d'un circuit integre
JPS6181653A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Nec Corp 半導体装置の自己整合誘電体分離方法
GB8426897D0 (en) * 1984-10-24 1984-11-28 Ferranti Plc Fabricating semiconductor devices
US4671970A (en) * 1986-02-05 1987-06-09 Ncr Corporation Trench filling and planarization process
US4842675A (en) * 1986-07-07 1989-06-27 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit isolation process
US4855798A (en) * 1986-12-19 1989-08-08 Texas Instruments Incorporated Semiconductor and process of fabrication thereof
US4799990A (en) * 1987-04-30 1989-01-24 Ibm Corporation Method of self-aligning a trench isolation structure to an implanted well region
JPH0727974B2 (ja) * 1988-04-26 1995-03-29 三菱電機株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JPH0290617A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5015594A (en) * 1988-10-24 1991-05-14 International Business Machines Corporation Process of making BiCMOS devices having closely spaced device regions
DE4102888A1 (de) * 1990-01-31 1991-08-01 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zur herstellung eines miniaturisierten heterouebergang-bipolartransistors
KR940006696B1 (ko) * 1991-01-16 1994-07-25 금성일렉트론 주식회사 반도체 소자의 격리막 형성방법
JP2655469B2 (ja) * 1993-06-30 1997-09-17 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US5536675A (en) * 1993-12-30 1996-07-16 Intel Corporation Isolation structure formation for semiconductor circuit fabrication
JP3653107B2 (ja) * 1994-03-14 2005-05-25 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
US5385861A (en) * 1994-03-15 1995-01-31 National Semiconductor Corporation Planarized trench and field oxide and poly isolation scheme
JP2784431B2 (ja) * 1994-04-19 1998-08-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 薄膜磁気書込みヘッド、読取り/書込み磁気ヘッド、ディスク駆動装置及び薄膜磁気書込みヘッドの製造方法
KR0151051B1 (ko) * 1995-05-30 1998-12-01 김광호 반도체장치의 절연막 형성방법
DE19629766C2 (de) * 1996-07-23 2002-06-27 Infineon Technologies Ag Herstellverfahren von Shallow-Trench-Isolationsbereiche in einem Substrat
KR100226736B1 (ko) * 1996-11-07 1999-10-15 구본준 격리영역 형성방법
US6110797A (en) * 1999-12-06 2000-08-29 National Semiconductor Corporation Process for fabricating trench isolation structure for integrated circuits
KR100515057B1 (ko) * 2003-01-10 2005-09-14 삼성전자주식회사 반도체 소자의 트렌치 소자분리막들 형성방법
JP5010660B2 (ja) * 2009-09-25 2012-08-29 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4243435A (en) * 1979-06-22 1981-01-06 International Business Machines Corporation Bipolar transistor fabrication process with an ion implanted emitter
JPS5673446A (en) * 1979-11-21 1981-06-18 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Manufacture of semiconductor device
JPS5854651A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS58132946A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS58134443A (ja) * 1982-02-04 1983-08-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144541A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH01251736A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH10135318A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Lg Semicon Co Ltd 半導体装置の隔離膜形成方法
JP2016507894A (ja) * 2012-12-26 2016-03-10 マイクロン テクノロジー, インク. フォトニック構造及び電子構造のための半導体基板及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4551911A (en) 1985-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59124141A (ja) 半導体装置の製造方法
US5084402A (en) Method of fabricating a semiconductor substrate, and semiconductor device, having thick oxide films and groove isolation
KR100227766B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US4907063A (en) Semiconductor body, and device formed therefrom, having grooves with silicon nitride on the groove surfaces
EP0083816B1 (en) Semiconductor device having an interconnection pattern
JPS6145382B2 (ja)
JPS5946104B2 (ja) バイポ−ラ・トランジスタの製造方法
JPS6318673A (ja) 半導体装置の製法
JPH11186225A (ja) テーパ形コンタクトホールの形成方法、テーパ形ポリシリコンプラグの形成方法並びにテーパ形ポリシリコンプラグ
EP0144762B1 (en) Methods for forming closely spaced openings and for making contacts to semiconductor device surfaces
US5352617A (en) Method for manufacturing Bi-CMOS transistor devices
EP0066280A2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH08195433A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4464825A (en) Process for fabrication of high-speed radiation hard bipolar semiconductor devices
KR100218538B1 (ko) 반도체 기판 및 그 제조 방법
US5843828A (en) Method for fabricating a semiconductor device with bipolar transistor
KR100259586B1 (ko) 반도체장치 제조방법
JPS60244036A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2615958B2 (ja) バイポーラ型半導体装置の製造方法
JPS59217363A (ja) バイポ−ラ型半導体装置の製造方法
JPH0338742B2 (ja)
JPH04262570A (ja) Cmos構造を製作する方法
JPH11289082A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPS61240680A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH0373139B2 (ja)