JPS6181653A - 半導体装置の自己整合誘電体分離方法 - Google Patents

半導体装置の自己整合誘電体分離方法

Info

Publication number
JPS6181653A
JPS6181653A JP59203201A JP20320184A JPS6181653A JP S6181653 A JPS6181653 A JP S6181653A JP 59203201 A JP59203201 A JP 59203201A JP 20320184 A JP20320184 A JP 20320184A JP S6181653 A JPS6181653 A JP S6181653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide film
silicon oxide
nitride film
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59203201A
Other languages
English (en)
Inventor
Junzo Shimizu
潤三 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59203201A priority Critical patent/JPS6181653A/ja
Priority to US06/779,496 priority patent/US4679306A/en
Publication of JPS6181653A publication Critical patent/JPS6181653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置の自己整合誘電体分離方法に関す
る。
(従来の技術) 従来、パイボージ型トラ/ジスタ(以下トランジスタと
略す)t−絶縁分離する方法として誘電体分離法が行な
われている。この方法は種々雑多あるが、一般的な方法
として以下に説明するものがある。
第3図(a)、 lb)は従来の半導体装置の誘電体分
離方法の一例を説明するための工程順に示しだ断面図で
ある。
まず、第3図(a)に示すように1置方位(100)の
pWシリーン基板11にn+型埋込みコレクタ12を設
け、その上にn−型エピタキシャル層13を設け、次に
、シリコン窒化膜14を選択的に形成する。このシリコ
ン窒化膜14をマスクとしてsn−mエピタキシャル層
13を1例えばKOH(水素化カリウム)あるいはNz
Hz(ヒドラジン)等のアルカリ溶液によシ任意の深さ
エツチング除去する。
次に、第3図(b)に示すように、被エツチング部をシ
リコン窒化膜14をマスクとして酸化し、表面が平坦に
なるようにする。このように素子間分離が行なわれる一
方、ペース領域及びコレクタコンタクト領域の分離も同
時に行なわれる。
しかし、この方法を用いると、第4図(a)、 (b)
に示すようにペース領域及びコレクタコンタクト領域の
分離距離りが分離溝深さDの、lY倍以内、つま、D 
L<:、/’−丁りの距離になると、シリコン酸化膜2
5bの形状が平坦にならなくなシ、電極配線の段切れの
原因になる。また、急峻々被エツチング部を酸化するこ
とによシ、結晶欠陥を誘発する原因にもなシ微細化が進
むにつれ好ましいものではなかった。
一方、微細化が進むと米国特許第3.966.577号
、第4,104,086号および第4.318.751
号に例示されているよりなU溝誘電体分離(トレンチア
イソレージラン)法が有効である。
第5図(a)〜(C)は従来のUI#誘電体分離法を説
明するための工程順に示した断面図である。
まず、第5図(a)に示すように、p型シリコン基板3
1にn+型埋込みコレクタ32を設け、この上にn−型
エピタキシャル層33を設け、この上にシリコン窒化膜
34を成長する。次に1シリコン窒化膜34を7オトレ
ジスト36を用いてパターンニングする。これをマスク
にしてn−型エピタキシャル層33.埋込みコレクタ3
2を順次、反応性イオンエツチング(以下几IEと記す
)によシエッチング除去し、絶縁分離溝を形成する。
次に、第5図(b)に示すように、ペース領域及びコレ
クタコンタクト領域分離用に新しくフォトレジスト36
′を設け、シリコン窒化膜34n−型エピタキシャル層
33をエツチング除去する。しかる後、フォトレジスト
36′を除去する。
次に、第5図tc)に示すように、上記エツチングで形
成された閑さの異なる分離溝を、例えば低圧化学的気相
成長法(LPCVD)によるシリコン酸化膜35a、3
5bによ)埋め戻し、更にフォトレジスト等を用いて表
面を平坦化する。
このようにして形成された誘電体分離法は、素子間分離
ト、ペース領域、コレクタコンタクト領域の分離の深さ
を異なって形成でき、かつ微細化した方法と考えられる
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記の方法において、最も大きな問題点
として、2つの異なる分離溝が自己整合性が全くなく、
個々別々の工程において形成されるということであシ、
このことによって、整合許容誤差という余分なスペース
が必要とされる。従って、少なくとも2つの異なる膜厚
の誘電体分離層を形成するに当シ、以下の条件を満たす
プロセスに対する必要性が存続する。つまシ、第1に、
微細化が可能である。第2に、結晶欠陥を誘発させない
。第3に、自己整合性がある。そして第4に表面が平坦
である。
以上のような条件を満たす必要があるが、従来の方法で
はこれらの条件を満たすことが困難であるという問題が
あった。
本発明の目的は、少なくとも2つの異なる膜厚の誘電体
分離層を形成するに当り、微細化が可能であシ、結晶欠
陥を誘発せず、自己整合性を有しかつ表面が平坦である
という条件を満たすことのできる半導体装置の自己整合
誘電体分離方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の半導体装置の自己整合誘電体分離方法は、−導
電型半導体基板の一主面に反対導電型半導体層、耐酸化
性マスク層、不純物ドープ多結晶シリコンL eエツチ
ング性マスク層、シリコン酸化膜を順次積層する工程と
、誘電体分離領域となる領域の前記シリコン酸化膜、耐
エッチイグ性マスク層、不純物ドープ多結晶シリコン層
を選択除去する工程と、非ドープ多結晶シリコン層を被
着して熱処理する工程と、前記シリコン酸化膜上及び素
子間分離領域上の前記非ドープ多結晶シリコン層及び耐
酸化性マスクを選択除去する工程と、露出した前記半導
体層の少くとも一部分、前記シリコン酸化膜、露出して
いる非ドープ多結晶シリコン層及びドープ多結晶シリコ
ン層を除去する工程と、前記耐エツチング性マスク層を
マスクにして前記耐酸化性マスク層を選択除去する工程
と、残留している前記耐酸化性マスク層をマスクとして
前記誘電体分離領域に誘電体を形成する工程とを含んで
構成される。
(実施例) 次に、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
゛第1図(a)〜(h)は本発明の第1の実施例を説明
するための工程層に示した断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、p型シリコン基板4
1に層抵抗10Ω/口〜50Ω/口の深さ1.0μm〜
zOμmのn型埋込みコレクタ42を形成し、その上に
比抵抗0.5Ωcm−2,0Ωcm。
厚さ1.0μm % 2.0μmのn−型エピタキシャ
ル層43を成長する。次に、緩衝用シリコン酸化膜(図
示せず)を醗化成長する。次に、第1のシリコン窒化膜
44を1000人〜2000人の厚さK。
l Q ” Cm−”以上の高濃度ホウ素添加多結晶シ
リコン層47aを1000人〜5000人の厚さく更に
第2のシリコン窒化膜48を1000人〜2000人の
厚さに、そして最後にシリコン酸化膜49を1000人
〜5000人の厚さに順次化学的気相成長法によシ成長
させる。
次に、第1図(b)に示すように、フォトレジスト46
をマスクにして、素子間分離領域、及びベースーコレレ
タコンタクト分離領域に相当する領域のシリコン酸化膜
49.第2のシリコン窒化膜48、高濃度ホウ素添加多
結晶シリコン層47aを順次几IE(反応性イオンエツ
チング装置)によりエツチング除去する。
次に、第1図(C)に示すように、フォトレジスト46
を剥離した後、更に無添加多結晶シリコン層47bを、
1000λ〜2000人の厚さに成長し、引続き900
℃〜1000℃の温度で熱処理を施こすことにより、高
濃度ホウ素添加多結晶シリコン層47aを拡散源として
、ホウ素を無添加多結晶シリコン層47bの一部に拡散
させる。ここで重要なことは、ベース−コレクタコンタ
クト分離領域に十分高S度(1018cm−3以上)の
ホウ素が拡散するようにする。この時、注意しなければ
ならないのは、該ベースーコレクタコンタクト分a距離
に応じて、シリコン酸化膜49の膜厚を増減させ、第2
のシリコン窒化膜48上の無添加多結晶シリコン層47
bへの大幅なホウ素の廻)込みを極力抑えることである
次に、第1図(d) K示すように、KOHあるいはN
 2 Hz等の溶液によ)無添加多結晶シリコン層47
bを選択的にエツチング除去する。
次に、第1図(e)K示すように、高濃度多結晶シリコ
ン層47a、シリコン酸化膜49をマスクにして、第1
の7リコン窒化膜44を熱リン酸あるいは几IEにより
エツチング除去する。
次に、第1図(f)に示すように、緩衝用シリコン酸化
膜(図示せず)、n′″″型エピタキシャル層43、及
びn” !埋込みコレクタ42をほぼ貫通する程度(2
,0μm〜4.0μm)の深さにエツチング除去する。
特にn−型エピタキシャル層43及びn 型埋込みコレ
クタ42はBIEを用いて行なうとよい。この時、ベー
ス−コレクタコンタクト分離領域は、前述の900℃〜
1ooo℃の熱処理によプ横方向へホウ素が拡散してい
ることによfi、KOHあるいはN2H2等の溶液では
エツチング除去されず残存しないので、その後の第1の
シリコン窒化膜44のエツチング除去時のマスク材にな
るため、ベース−コレクタコンタクト分離領域の第1の
シリコン窒化膜44を残存せしめ、かつ、素子間分離領
域のみの第1のシリコン窒化膜44をエツチング除去す
ることができる。更にn−型エピタキシャル層43及び
n+型埋込みコレクタ42をエツチング除去時に、第2
のシリコン窒化膜48からはみ出している高濃度ホウ素
添加多結晶シリコン層47aも同時にエツチング除去さ
れる。従って、その後の第2のシリコン窒化膜48t−
エツチング除去するとき、ペース−コレクタコンタクト
分離領域及び周辺部の露出した第1のシリコン窒化膜4
4も同時にエツチング除去される。
次に、第1図(gjK示すように、残存する第1のシリ
コン窒化膜44をiスフとして、n″″凰千ピタキシャ
ル層43をRIEKよシエッチング除去する。この時、
素子間分離領域も更にエツチング除去され十分Kp型シ
リコン基板41に到達するまで除去される。
次に1第1図(h) IC示すように、被エツチング溝
を誘電体、例えばLPCVDシリコン酸化膜45a。
45bによって埋め戻して各絶縁分離が完了する。
その後、ベース領域にベースを形成し、続いて公知の方
法でエミッタを形成し、各部は電極配線によシ接続され
完成される。
次に、第2の実施例について説明する。
第2図(a)〜(d)は本発明の第2の実施例を説明す
るための工程順に示した断面図である。
この第2の実施例は、本発明をアイソプレーナー (l
5oplanar ) g誘電体分離法に適用したもの
である。この実施例は、第1の実施例と同様に行なうこ
とができるが、シリコン基板をエツチング除去する方法
として、KOHあるいはI’hHz等の溶液を用いるた
め、使用シリコン基板は(100)面のものを使うこと
Kなる。その他は、第1の実施例と同様に第1図(6)
の状態迄行なわれる。
次に、第2図(a)に示すように、緩衝用シリコン酸化
膜(図示せず)を除去後、KOHあるいはNgHz等の
溶液で該n−型エビタキシャル層43を任意の深さエツ
チングする。
次に、第2図(b)に示すように、被エツチング部を例
えば、1000℃の高圧酸化を行ない、エツチング量の
ほぼ2倍の厚さのシリコン酸化膜55aを形成する。こ
の時、同時に、第2のシリコン窒化膜48から露出して
いる高濃度ホウ素添加多結晶シリコ7層471部も酸化
される。
次に、第2図(C)に示すようK、高濃度ホウ素添加多
結晶シリコン層47aが酸化され変換されたシリコン酸
化膜をエツチング除去し、続いて第1のシリコン窒化膜
14もエツチング除去する。この時該第2のシリコン窒
化膜48も同時に除去される。その後、残存する高濃度
ホウ素添加多結晶シIJコン層47aを除去する。この
時、ベース−コレクタコンタクト分離領域は緩衝用シリ
コン酸化膜(図示せず)Kよって被覆されているので、
エツチングされない。
次に、第2図(d)り示すように、残存する第1のシリ
コン窒化g44tマスクドしてベースーコレクタコンタ
クト分離領域t−s、 o o oλ〜10,000人
の厚さに酸化する。以下、従来の方法によってトランジ
スタを形成する。
なお、上記@1.第2の実施例共、素子間分離領域の溝
を形成した後、チャネルストッパーとして自己整合的に
素子間分離領域の溝部にのみホウ素環p型不純物を注入
できることは明白である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、簡便な工程で効
果的に自己整合性のある少なくとも2つの異なる膜厚の
誘電体分離層が形成でき、その目的に応じて、厚さ方向
、水平方向の寸法比が自由に規定できるため、微細化、
高集積化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(h)は本発明の第1の実施例を説明す
るための工程順に示した断面図、第2図(a)〜(d)
は本発明の第2の実施例を説明するための工程順に示し
た断面図、第3図(旬、(b)は従来′の半導体装置の
誘電体分離方法の一例を説明するための工程順に示した
断面図、第4図(a)、 (b)はペース−コレクタ分
離領域形成の問題点を説明するための断面図、第5図1
a)〜Ic)は従来のU#il誘電体分離法を説明する
ための工程順に示した断面図である。 11.21,31.41・・・・・・p型シリコン基板
、12.32.42・・・・・・n+型埋込みコレクタ
、13.33.43・・・・・・n−型エピタキシャル
層、14.24,34.44・・・・・・シリコン窒化
膜。 15.25,35,45a、45b、55a。 55b・・・・・・シリコン酸化膜、36.36’、4
6・・・・・・フォトレジスト%  47al  47
b・・・・・・多結晶シリコン層、4s・・・・・・シ
リコン窒化膜。 ¥−11¥] 豹2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  一導電量半導体基板の一主面に反対導電型半導体層、
    耐酸化性マスク層、不純物ドープ多結晶シリコン層、耐
    エッチング性マスク層、シリコン酸化膜を順次積層する
    工程と、誘電体分離領域となる領域の前記シリコン酸化
    膜、耐エッチング性マスク層、不純物ドープ多結晶シリ
    コン層を選択除去する工程と、非ドープ多結晶シリコン
    層を被着して熱処理する工程と、前記シリコン酸化膜上
    及び素子間分離領域上の前記非ドープ多結晶シリコン層
    及び耐酸化性マスクを選択除去する工程と、露出した前
    記半導体層の少くとも一部分、前記シリコン酸化膜、露
    出している非ドープ多結晶シリコン層及びドープ多結晶
    シリコン層を除去する工程と、前記耐エッチング性マス
    ク層をマスクにして前記耐酸化性マスク層を選択除去す
    る工程と、残留している前記耐酸化性マスク層をマスク
    として前記誘電体分離領域に誘電体を形成する工程とを
    含むことを特徴とする半導体装置の自己整合誘電体分離
    方法。
JP59203201A 1984-09-28 1984-09-28 半導体装置の自己整合誘電体分離方法 Pending JPS6181653A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59203201A JPS6181653A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 半導体装置の自己整合誘電体分離方法
US06/779,496 US4679306A (en) 1984-09-28 1985-09-24 Self-aligned process for forming dielectrically isolating regions formed in semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59203201A JPS6181653A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 半導体装置の自己整合誘電体分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6181653A true JPS6181653A (ja) 1986-04-25

Family

ID=16470139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59203201A Pending JPS6181653A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 半導体装置の自己整合誘電体分離方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4679306A (ja)
JP (1) JPS6181653A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675982A (en) * 1985-10-31 1987-06-30 International Business Machines Corporation Method of making self-aligned recessed oxide isolation regions
JP2655469B2 (ja) * 1993-06-30 1997-09-17 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966577A (en) * 1973-08-27 1976-06-29 Trw Inc. Dielectrically isolated semiconductor devices
US4044452A (en) * 1976-10-06 1977-08-30 International Business Machines Corporation Process for making field effect and bipolar transistors on the same semiconductor chip
US4104086A (en) * 1977-08-15 1978-08-01 International Business Machines Corporation Method for forming isolated regions of silicon utilizing reactive ion etching
US4376664A (en) * 1979-05-31 1983-03-15 Fujitsu Limited Method of producing a semiconductor device
JPS588139B2 (ja) * 1979-05-31 1983-02-14 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPS6043656B2 (ja) * 1979-06-06 1985-09-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US4252582A (en) * 1980-01-25 1981-02-24 International Business Machines Corporation Self aligned method for making bipolar transistor having minimum base to emitter contact spacing
US4318751A (en) * 1980-03-13 1982-03-09 International Business Machines Corporation Self-aligned process for providing an improved high performance bipolar transistor
US4378630A (en) * 1980-05-05 1983-04-05 International Business Machines Corporation Process for fabricating a high performance PNP and NPN structure
JPS5856434A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4497107A (en) * 1981-11-12 1985-02-05 Gte Laboratories Incorporated Method of making self-aligned high-frequency static induction transistor
JPS58132946A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS59124141A (ja) * 1982-12-28 1984-07-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4569701A (en) * 1984-04-05 1986-02-11 At&T Bell Laboratories Technique for doping from a polysilicon transfer layer
US4549914A (en) * 1984-04-09 1985-10-29 At&T Bell Laboratories Integrated circuit contact technique

Also Published As

Publication number Publication date
US4679306A (en) 1987-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6072268A (ja) バイポ−ラ・トランジスタ構造の製造方法
JP2746225B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63193562A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS6181653A (ja) 半導体装置の自己整合誘電体分離方法
JPWO2003026018A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6242391B2 (ja)
JP3110054B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63260050A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0722431A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS6140057A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2842075B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2822795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6079737A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59184548A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5938732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5968950A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS596579A (ja) 半導体装置
JPH0582071B2 (ja)
JPS61248556A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0624247B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH03175676A (ja) 半導体装置
JPS60753A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09232330A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6092665A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01232738A (ja) 半導体装置及びその製造方法