JPS5938732B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5938732B2
JPS5938732B2 JP4155881A JP4155881A JPS5938732B2 JP S5938732 B2 JPS5938732 B2 JP S5938732B2 JP 4155881 A JP4155881 A JP 4155881A JP 4155881 A JP4155881 A JP 4155881A JP S5938732 B2 JPS5938732 B2 JP S5938732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
trench
insulating film
forming
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4155881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57167652A (en
Inventor
芳高 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP4155881A priority Critical patent/JPS5938732B2/ja
Priority to EP82301254A priority patent/EP0061855B1/en
Priority to DE8282301254T priority patent/DE3265339D1/de
Priority to US06/359,485 priority patent/US4471525A/en
Publication of JPS57167652A publication Critical patent/JPS57167652A/ja
Publication of JPS5938732B2 publication Critical patent/JPS5938732B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • H01L21/76208Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region using auxiliary pillars in the recessed region, e.g. to form LOCOS over extended areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体の製造方法に関し、特に素子分離領域の
形成工程を改良した半導体装置の製造方法に係る。
半導体集積回路は容量の増大、機能の多様化により増々
大規模化する傾向にあり、これに伴なつて素子の微細化
は3μm、2μmついにはサブミクロンの寸法にするこ
とが要求されている。
ところで、上述の微細化に不可欠な技術として素子間を
誘電体により分離する技術があり、その一つとして従来
から選択酸化技術が行なわれている。
しかして、選択酸化技術によるnpnバイポーラ型集積
回路の製造する方法を第1図a−cを参照して以下に説
明する。(I)まず、p型シリコン基板1の主面にn゛
埋込み層2・・・を選択的に形成し、エピタキシャル法
によりn型シリコンエピタキシャル層3を成長させた後
、シリコンエピタキシャル層3表面に熱酸化により酸化
膜4を成長させ、更にシリコン窒化膜5を堆積する。
つづいて、これら膜5、4の素子分離領域の形成予定部
に開孔窓6を写真蝕刻法により選択的に形成する(第1
図a図示)。(■)次いで、シリコン窒化膜5及び酸化
膜4をマスクとして露出して露出したn型シリコンエピ
タキシャル層3を選択的にエッチング除去して溝Tを形
成した後、同シリコン窒化膜5及び酸化膜4をマスクと
してボロンをイオン注入し溝T底部のn型シリコンエピ
タキシャル層3刊近にボロンイオン注入層8を形成した
(第1図b図示)。
(自)次いで、シリコン窒化膜5を耐酸化性マスクとし
て高温ウエツト雰囲気中で熱酸化処理し、溝r部分を選
択酸化して酸化膜分離層9を形成した。
この時、第1図cに示す如く、ポロンイオン注入層8が
拡散して同分離層9底部にp+型反転防止層10が形成
された。つづいて、シリコン窒化膜5及び酸化膜4を除
去した後、図示しないが常法に従つて酸化膜分離層9で
分離された島状のn型シリコンエピタキシヤル層3にp
型のベース領域を形成し、更に同ベース領域内にn+型
エミツタ領域、エピタキシヤル層3にn+型コレクタ取
出し領域を形成してNpnバイポーラ集積回路を製造す
る。しかしながら、上述した選択酸化法にあつては、高
温酸化を長時間行なう必要から、シリコン窒化膜5下に
設けられた窒化膜に起因するオキシナイトライドの生成
防止を目的とする酸化膜4を介して横方向に酸化が進行
する、いわゆるサイド酸化が起こり、第1図cに示す如
くパートピーク11やパートヘッド12を生じる。
パートピーク11の発生は島状の素子領域の縮小化につ
ながるばかりか、同素子領域のパターン変換誤差が大き
くなつたり、写真蝕刻法による開口窓のパターン精度の
悪化、微細な開口窓の形成困難等を招いたりする。前記
パートヘッドの発生は、n型シリコンエピタキシヤノ9
層3表面の段差となり、配線の断切れにつながる欠点が
ある。また、溝7の側面が深さ方向と同程度、横方向に
も酸化されるため、酸化膜分離層9の幅は溝7の開口部
の幅に同層9の厚さ分の2倍の幅となり、前述のパート
ピークの加えて更に集積度の低下を招く。更に素子特性
にも著しい悪影響を及ぱす。例えば、シリコン窒化膜5
を耐酸化性マスクとして高温酸素雰囲気中で熱酸化処理
すると、シリコン窒化膜5とn型シリコンエピタキシヤ
ル層3等とのストレス発生、熱酸化中でのn型シリコン
エピタキシヤル3等への熱歪による0.S.F(0xi
dati0ninducedStackingFau1
ts)等の結晶欠陥が分離層9周囲のn型シリコンエピ
タキシヤル層3等に発生し、素子特性を著しく劣化させ
る。本発明は上記欠点を解消するためになされたもので
、高温長時間の熱酸化処理を行なわずに表面が平担で設
計値どおりの微細な素子間分離層が形成された半導体装
置の製造方法を提供しようとするものである。
即ち、本発明は半導体基体上に開孔窓を有する絶縁膜を
形成する工程と、この絶縁膜をマスクとして開孔窓から
露出する半導体基体部分をエツチング除去することによ
り、溝部を形成すると共に、該溝部の開口部に対して絶
縁膜の庇部を形成する工程と、溝部を含む絶縁膜上に耐
酸化性絶縁膜を形成する工程と、前記溝部を含む耐酸化
性絶縁膜上に非単結晶半導体膜を形成する工程と、この
非単結晶半導体膜をエツチングして前記絶縁膜の庇部直
下の耐酸化性絶縁膜で覆われた溝部内に非単結晶半導体
膜を残存させる工程と、溝部内の残存半導体膜を熱酸化
処理して該溝部内の一部もしくは全部を熱酸化体で埋設
するか、或いは該溝部の開口部をせばめるか、いずれか
により素子間分離層を形成する工程とを具備したことを
特徴とするものである。
本発明における半導体基体としては、例えばn型もしく
はp型の半導体基板、或いは同基板上に単結晶の半導体
層を形成したもの等を挙げることができる。
本発明に用いる絶縁膜としては、例えば熱酸化膜、CV
D−SlO2膜、或いは熱酸化膜とシリコン窒化膜との
二層構造膜等を挙げることができる。
本発明において、溝部を含む半導体基体に形成される耐
酸化性絶縁膜は溝部内の残存半導体膜の熱酸化処理時に
、半導体基体が酸化されるのを防止し、溝部の幅が所期
目的のそれより拡がるのを防止するためである。
かかる耐酸化性絶縁膜としては、例えばシリコン窒化膜
、アルミナ膜等を挙げることができる。本発明における
非単結晶半導体膜は熱酸化により酸化物に変換されるこ
とによつて溝部内を酸化物で埋めるために用いられる。
こうした半導体膜は単結晶の半導体膜に比して酸化レー
トが速いために、短時間で酸化物に変換できる利点を有
する。かかる非単結晶半導体膜としては、例えば多結晶
シリコン膜、もしくはリン、砒素、ボロンなどの不純物
を含む多結晶シリコン膜、或いは非晶質シリコン膜、又
はモリブデンシリサイド、タンタルシリサイド、タング
ステンシリサイドなどの金属硅化物の被膜等を挙げるこ
とができる。かかる非単結晶半導体膜は、例えばCVD
法、或いはスパツタ法により形成される。
こうした非単結晶半導体膜のエツチング手段としては、
リアクテイブイオンエツチング法等の異方性エツチング
法を採用しえる。次に、本発明をNpnバイポーラ型集
積回路の製造に適用した例について図面を参照して説明
する。
参考例 〔1〕 まず、p型シリコン基板1旧の主面にn+埋込
み層102・・・を選択的に形成した後、エピタキシヤ
ル法により厚さ約3.5μMOn型シリコンエピタキシ
ヤル層103を成長させた。
つづいて、n型シリコンエピタキシヤル層103を熱酸
化処理して厚さ約2000への酸化膜104を成長させ
た後、この酸化膜104の素子分離領域形成予定部を写
真蝕刻法により選択的にエツチング除去して開孔窓10
5を形成した(第2図a図示)。01〕 次いで、酸化
膜104をマスクとして露出するn型シリコンエピタキ
シヤル層103をリアクテイブイオンエツチング法によ
り選択的に除去して例えば横幅約2.0Itm1深さ約
4μmの基板101にまで達する溝部106を形成した
(第2図b図示)。
つづいて、熱酸化処理を施して溝部106内面に厚さ約
100λの下地酸化膜107を成長させた後、前記酸化
膜104をマスクとしてボロンを下地酸化膜107を通
してp型シリコン基板101にイオン注入し、更に熱処
理を施して該ボロンイオンを拡散させてp+型反転防止
層108を形成した(第2図c図示)。(JlLl次い
で、全面に厚さ500人のシリコン窒化膜(耐酸化性絶
縁膜)109を減圧CVD法により堆積した後、砒素ド
ープ多結晶シリコン膜110を減圧CVD法により溝部
106が埋まるように例えば8000〜10000λの
厚さで堆積した。
この時、減圧CVD法は凹凸状態へのステツプカバーレ
ージが良好なため、第2図dに示す如く溝部106内面
の下地酸化膜107の隅々まで堆積された。つづいて、
リアクテイブイオンエツチング法により溝部106以外
の領域である酸化膜104上の多結晶シリコン膜110
部分の膜厚より少し多目にエツチングした。この時溝部
106内に堆積された多結晶シリコン膜110は溝部1
06内における基板101に対して垂直方向の膜厚が平
担なシリコンエピタキシヤル層103の酸化膜104上
のそれより十分厚く、かつリアクテイブイオンエツチン
グ法は基板101に対して垂直方向にのみエツチングが
進行するため、第2図eに示す如く溝部106内の下地
酸化膜107の側面のみに多結晶シリコン膜111が残
存した。つづいて、650〜900℃のウエツト酸素雰
囲気中で熱酸化処理した。この時、溝部106内の残存
多結晶シリコン膜111が酸化されて、その膜厚の2倍
程度のシリコン酸化体112で埋められると共に、該シ
リコン酸化体112の表面は島状のシリコンエピタキシ
ヤル層103表面と略同レベルとなり、これによつて素
子間分離層113が形成された(第2図f図示)。(I
V)次いで、第2図gに示す如く素子間分離層113で
分離された島状のシリコンエピタキシヤル層103上の
シリコン窒化膜109部分及び酸化膜104をエツチン
グ除去した後、図示しないが常法に従つて同島状のn型
シリコンエピタキシヤル層(コレクタ領域)iとp型ペ
ース領域を形成し、更に同ベース領域内にn÷型エミツ
タ領域、エピタキシヤル層にn+型コレクタ取出し領域
等を形成してNpnバイポーラ型集積回路を製造した。
しかして、上述した参考例によればシリコンエピタキシ
ヤル層103に設けた溝部106内面に下地酸化膜10
rを形成し、この溝部106内を含む全面にシリコン窒
化膜109を堆積し、更に同シリコン窒化膜109上に
砒素ドープ多結晶シリコン膜110を溝部106を埋め
込むように堆積した後、リアクテイブイオンエツチング
の方向性を利用して溝部106内の側面に多結晶シリコ
ン膜111を選択的に残存させ、これを熱酸化処゛理す
ることによつて、シリコ7窒化膜109の存在によりn
型シリコンエピタキシヤル層103の表面及び溝部内の
酸化膜形成を招くことなく、残存多結晶シリコン膜11
1からのシリコン酸化体112で溝部106内を平担性
よく埋め込んだ構造の素子間分離層113を形成できる
したがつて、かかる方法によれば、次のような種々の効
果を有する。(イ)単結晶シリコンに比べて酸化レート
の速い残存多結晶シリコン膜111を熱酸化すること、
及び酸化される残存多結晶シリコン膜111は溝部10
6内の側面に存在し、酸化面積を広くできることにより
従来の選択酸化分離技術のような高温、長時間の熱処理
を必要とせずに、溝部106内を残存多結晶シリコン膜
111のシリコン酸化体112で埋め込むことができる
このため、素子間分離層113の形成工程以前の拡散層
の再分布や結晶欠陥の発生を著しく抑制でき、その結果
電流増幅率(HFE)などの素子特性の良好なバイポー
ラ型集積回路を得ることができる。特に、非単結晶半導
体膜として砒素ドープ多結晶シリコン膜を用いれば、ア
ンドープ多結晶シリコンの場合より低温で溝部に残存し
た多結晶シリコン膜をシリコン酸化体に変換できるため
、結晶欠陥の発生を更に抑制できる。(ロ)溝部106
を含む全面にシリコン窒化膜109を設けた後、該溝部
106内の側面に多結晶シリコン膜111を残存させ、
これを熱酸化することによつて、シリコンエピタキシヤ
ル層の表面及び溝部106内面の酸化をシリコン窒化膜
109の存在により阻止した状態で前記残存多結晶シリ
コン膜111のみを酸化物に変換できるため、素子間分
離層113の深さをどんなに深くしても従来の選択酸化
技術の如き横幅方向への酸化膜成長を招かず、該素子間
分離層113の横幅を一定にできる。
その結果、素子間の分離性能に優れ、微細な幅の素子間
分離層113の形成が可能となり、ひいては高集積度の
バイポーラ型集積回路を得ることができる。実施例([
)まず、p型シリコン基板101の主面にn十埋込み層
102・・・を選択的に形成した後、エピタキシヤル法
により厚さ約3.5μMf)n型シリコンエピタキシヤ
ル層103を成長させた。
つづいて、n型シリコンエピタキシヤル層103を熱酸
化処理して厚さ約2000λの酸化膜104を成長させ
た後、この酸化膜104の素子分離領域形成予定部内の
一部を写真蝕刻法により選択的にエツチング除去して開
孔窓105′を形成した(第3図a図示)。(4)次い
で、酸化膜104をマスクとして露出するシリコンエピ
タキシヤル層103をリアクテイブイオンエツチング法
により選択的に除去して、例えば横幅約1.5μm1深
さ約3μmの基板101にまで達する穴114を形成し
た(第3図b図示)。
つづいて、フレオン系のドライエツチング法又は湿式エ
ツチング法により等方エツチングを行ない、穴114内
面のシリコンエピタキシヤル層103を更に深さと幅方
向にエツチング除去して溝部106′を形成すると共に
、溝部106′に対して酸化膜104の庇部115(オ
ーバーハング部)を形成した(第3図c図示)。ひきつ
づき、熱酸化処理を施して溝部106′内面に厚さ約1
00λの下地酸化膜10r/を成長させた後、前記酸化
膜104をマスクとしてボロンを下地酸化膜107′を
通してp型シリコン基板101にイオン注入し、更に熱
処理を施して該ボロンイオンを拡散させてp+型反転防
止層108′を形成した(第3図d図示)。
i1!)次いで、全面に厚さ500へのシリコン窒化膜
(耐酸化性絶縁膜)109′を減圧CVD法により堆積
した後、砒素ドープ多結晶シリコン膜11『を同様に減
圧CVD法により溝部106′が埋まるように例えば8
000〜10000λの厚さで堆積した。
この時、減圧CVD法は凹凸状態へのステツプカバーレ
ージが良好なため、第3図eに示す如く、シリコン窒化
膜109′が溝部106′内面の下地酸化膜10rの隅
々まで500λの膜厚で堆積されると共に、多結晶シリ
コン膜11『内のシリコン窒化膜109′にその溝部1
06′が埋まるように良好に堆積された。つづいて、リ
アクテイブイオンエツチング法により砒素ドープ多結晶
シリコン膜11『をエツチングした。この時、リアクテ
イブイオンエツチング法は基板101に対して垂直方向
にのみエツチングが進行するため、第3図fに示す如く
酸化膜104の庇部115下の溝部106′内の部分に
多結晶シリコン膜111′が残存した。
力 次いで、650〜900℃のウエツト酸素雰囲気中
で熱酸化処理した。
この時、溝部106′内の残存多結晶シリコン膜111
′が酸化されて、その膜厚の2倍程度のシリコン酸化体
11−27で埋められると共に、該シリコン酸化体11
2′の表面は島状のシリコンエピタキシヤル層103表
面と略同レベルとなり、これによつて素子間分離層11
3/が形成された(第3図g図示)。
つづいて、第3図hに示す如く素子間分離層113′で
分離された島状のシリコンエピタキシヤル層103上の
シリコン窒化膜109′部分及び酸化膜104をエツチ
ング除去した後、図示しないが常法に従つて同島状のn
型シリコンエピタキシヤル層(コレクタ領域)にp型ベ
ース領域を形成し、更に同ベース領域内にn+型エミツ
タ領域、エピタキシヤル層にn+型コレクタ取出し領域
等を形成してNpnバイポーラ型集積回路を製造した。
しかして、上述した実施例によれば前記参考例と同様、
電流増幅率(HFE)などの素子特性が優れ、かつ高集
積化が可能なバイポーラ型集積回路を得ることができる
また、上記方法によれば溝部106′の開口部の延出し
た酸化膜104の庇部115を利用して、リアクテイブ
イオンエツチング法の方向性のエツチングによつて多結
晶シリコン膜11『を除去するため、溝部106′内の
側面に残存多結晶シリコン膜11「を確実に形成できる
と共に、その庇部115の長さにより任意の厚さの残存
多結晶シリコン膜111′を溝部106′の側面に形成
できる。例えば、溝部106′の開口部に延出した酸化
膜104の庇部115のトータル長さが1.5μmとす
れば、残存多結晶シリコン膜111′の厚さは1.5μ
mとなり、熱酸化により深さ3μm1幅3μ市のシリコ
ン酸化体112′を溝部106′内に埋設できる。この
場合、溝部106′の深さを4μM,5μmと深くして
もシリコン酸化体(素子間分離層)の横幅は3μmと一
定にできる。したがつて、上記実施例により形成された
素子間分離層は前記酸化膜104の庇部115の長さに
よつて横幅が決定され、従来の選択酸化分離技術の如く
素子間分離技術の如く素子間分離層の深さに比例して横
幅が広くなるのを防止でき、集積度の向土と共に、パタ
ーン変換誤差を小さくできる。参考までに、前述した第
1図a−cによる従来の選択酸化技術で素子間分離層を
形成する場合、1.5μmの溝形成時にサイドエツチン
グとして1.5μmずつ3μm増え、更に熱酸化時に1
.5μmずつ3μm増えて合計7.5μmの横幅をもつ
素子間分離層が形成される。なお、上記実施例において
は溝部内の残存多結晶シリコン膜を全てシリコン酸化体
に変換したが、一部酸化体に覆われた多結晶シリコンが
溝部内に残つてもよい。
また、本発明に係る半導体装置は上記実施例の如くNp
nバイポーラ型集積回路の製造のみに限らず、12L(
IntegratcdInjetiOnLOgic),
ECL(EmitterCOupledLOgic)な
どの他のバイポーラ型集積回路、MOS型集積回路、或
いはSlTL(静電誘導型トランジスタ論理回路)等の
製造にも同様に運用できるものである。
以上詳述した如く、本発明によれば高温長時間の熱処理
を行なわずに表面が半導体基体の面と略同レベルで設計
値どおりの微細な素子間分離層を形成でき、もつて該素
子間分離層で囲まれた島状の素子形成領域にトランジス
タ等を形成することにより高信頼性、高性能かつ高集積
度の半導体装置を高歩留りで製造できる等顕著な効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図a−cは従来の選択酸化分離技術を採用したNp
nバイポーラ型集積回路の製造工程を示す断面図、第2
図a−gは本発明の参考例におけるNpnバイポーラ型
集積回路の製造工程を示す断面図、第3図a−hは本発
明の実施例におけるNpnバイポーラ型集積回路の製造
工程を示す断面図である。 101・・・・・・p型シリコン基板、102・・・・
・・n+埋込み層、103・・・・・・n型シリコンエ
ピタキシヤル層、104・・・・・・酸化膜、106,
106′・・・・・・溝部、107,10r′・・・・
・・下地酸化膜、109,109′・・・・・・シリコ
ン窒化膜(耐酸化性絶縁膜)、110,110′・・・
・・・砒素ドープ多結晶シリコン膜、111,111′
・・・・・・残存多結晶シリコン膜、112,112′
・・・・・・シリコン酸化体、113,113′・・・
・・・素子間分離層、115・・・・・・庇部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基体上に開孔窓を有する絶縁膜を形成する工
    程と、この絶縁膜をマスクとして開孔窓から露出する半
    導体基体部分をエッチング除去することにより、溝部を
    形成すると共に、該溝部の開口部に対して絶縁膜の庇部
    を形成する工程と、溝部を含む絶縁膜上に耐酸化性絶縁
    膜を形成する工程と、前記溝部を含む耐酸化性絶縁膜上
    に非単結晶半導体膜を形成する工程と、この非単結晶半
    導体膜をエッチングして前記絶縁膜の庇部直下の前耐酸
    化性絶縁膜で覆われた溝部内に非単結晶半導体膜を残存
    させる工程と、溝部内の残存半導体膜を熱酸化処理して
    該溝部内の一部もしくは全部を熱酸化体で埋設するか、
    或いは該溝部の開口部をせばめるか、いずれかにより素
    子間分離層を形成する工程とを具備したことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。 2 絶縁膜が熱酸化膜、CVD−SiO_2膜、或いは
    熱酸化膜とシリコン窒化膜の二層構造膜のいずれかであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    装置の製造方法。 3 非単結晶半導体膜が一導電型の不純物を含む多結晶
    シリコン膜であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置の製造方法。 4 一導電型の不純物を含む多結晶シリコン膜が高濃度
    のn型不純物を含む多結晶シリコン膜であることを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載の半導体装置の製造方
    法。
JP4155881A 1981-03-20 1981-03-20 半導体装置の製造方法 Expired JPS5938732B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4155881A JPS5938732B2 (ja) 1981-03-20 1981-03-20 半導体装置の製造方法
EP82301254A EP0061855B1 (en) 1981-03-20 1982-03-11 Method for manufacturing semiconductor device
DE8282301254T DE3265339D1 (en) 1981-03-20 1982-03-11 Method for manufacturing semiconductor device
US06/359,485 US4471525A (en) 1981-03-20 1982-03-18 Method for manufacturing semiconductor device utilizing two-step etch and selective oxidation to form isolation regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4155881A JPS5938732B2 (ja) 1981-03-20 1981-03-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57167652A JPS57167652A (en) 1982-10-15
JPS5938732B2 true JPS5938732B2 (ja) 1984-09-19

Family

ID=12611753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4155881A Expired JPS5938732B2 (ja) 1981-03-20 1981-03-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938732B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4666556A (en) * 1986-05-12 1987-05-19 International Business Machines Corporation Trench sidewall isolation by polysilicon oxidation
JP2891205B2 (ja) * 1996-10-21 1999-05-17 日本電気株式会社 半導体集積回路の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57167652A (en) 1982-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4471525A (en) Method for manufacturing semiconductor device utilizing two-step etch and selective oxidation to form isolation regions
US4830972A (en) Method of manufacturing bipolar transistor
JPH02239630A (ja) 半導体装置の製造方法
US4853342A (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device having transistor
JPH0658912B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS5938732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275437A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5856436A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5938731B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6237543B2 (ja)
JPH06112481A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPS60211958A (ja) 半導体装置
JP2783200B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0423828B2 (ja)
JPS6117143B2 (ja)
JPS6310897B2 (ja)
JP3176606B2 (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPS628029B2 (ja)
JP3071512B2 (ja) BiCMOS型半導体集積回路の製造方法
JP2836393B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0624247B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH0682675B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6222266B2 (ja)
JPS5856437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0656849B2 (ja) 半導体装置におけるコンタクト穴の形成方法および半導体装置の製造方法