JP2765864B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2765864B2
JP2765864B2 JP63217932A JP21793288A JP2765864B2 JP 2765864 B2 JP2765864 B2 JP 2765864B2 JP 63217932 A JP63217932 A JP 63217932A JP 21793288 A JP21793288 A JP 21793288A JP 2765864 B2 JP2765864 B2 JP 2765864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
oxide film
conductivity type
nitride film
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63217932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02197133A (ja
Inventor
敏幸 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yamagata Ltd
Original Assignee
NEC Yamagata Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yamagata Ltd filed Critical NEC Yamagata Ltd
Priority to JP63217932A priority Critical patent/JP2765864B2/ja
Publication of JPH02197133A publication Critical patent/JPH02197133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765864B2 publication Critical patent/JP2765864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に微細化を
図りかつ高周波特性を向上させたバイポーラトランジス
タの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
一般にバイポーラトランジスタ、例えばNPNバイポー
ラトランジスタ(以下、NPNトランジスタと称する)を
含む半導体装置では、NPNトランジスタの高速化を図る
ためにエミッタを浅くし、また利得・帯域幅積(以下fT
と言う)を高くするために寄生容量を小さくする必要が
ある。
第5図(a)乃至(c)に、従来のNPNトランジスタ
の製造方法を示す。
先ず、第5図(a)のように、第2導電型(P型)の
半導体基板1に第1導電型(N型)埋込領域2を形成
し、かつ第2導電型埋込領域3を所定部分に形成した上
で、第1導電型基体であるエピタキシャル層4を形成す
る。更に、素子分離のための第2導電型絶縁領域5を形
成し、かつNPNトランジスタのコレクタ直列抵抗rSCを小
さくするために、第1導電型不純物を導入して第1導電
型コレクタ領域6を形成する。しかる上で、選択的に素
子分離用酸化膜7を形成する。
次に、第5図(b)のように、薄い第1絶縁膜8を形
成し、この第1絶縁膜8を介して所定の部分に第2導電
型不純物をイオン注入によって導入し第2導電型ベース
領域9を形成する。
次いで、第5図(c)のように、ベース領域9上の第
1絶縁膜8をエッチングし、エミッタ開口領域12eとコ
レクタ開口領域12cを形成した後、全面に多結晶シリコ
ン層13を形成し、エミッタ,コレクタ部分の多結晶シリ
コン層13のみを残すようにエンッチングする。次に、こ
の多結晶シリコン層13を介して基体にヒ素等のN形不純
物を導入し、NPNトランジスタの第1導電型エミッタ領
域10と、コレクタの第1導電型高濃度領域14を同時に形
成する。その後、アルミニウム等で配線することにより
NPNトランジスタを含む集積回路を形成していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の方法ではNPNトランジスタのエミッタ
を形成するために第1絶縁膜8をエッチングする場合、
例えば第1絶縁膜8が約600Åの酸化膜でエッチングを
沸酸などの液体によって行う場合には、開口領域12eの
寸法が1.5μm程度に微細化されると、開口する窓の寸
法のばらつきが大きくなり、微細なエミッタ領域を安定
して形成することが難しくなり、集積回路の微細化の障
害となる。
更に、第1絶縁膜8の膜厚によってNPNトランジスタ
エミッタの寄生容量の大きさが決まるが、この第1絶縁
膜8はP形の第2導電型ベース領域9をイオン注入によ
って形成するためのチャネリング防止用のマスク酸化膜
として使用しているため厚くすることが難しく、したが
ってfTを高くする等の高周波特性を向上することができ
ないという問題がある。
本発明は上述した問題を解消して、微細化を図るとと
もに、高周波特性を改善したトランジスタの製造を可能
とした製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、コレクタ領域とし
ての半導体基体の表面にシリコン酸化膜を形成する工程
と、前記シリコン酸化膜を通して前記コレクタ領域に不
純物を導入してベース領域を形成する工程と、前記シリ
コン酸化膜の上にシリコン窒化膜を形成する工程と、少
なくともエミッタ形成領域の前記シリコン窒化膜をドラ
イエッチングして開口する工程と、前記シリコン窒化膜
をマスクに前記シリコン酸化膜を開口する工程と、全面
に多結晶シリコン層を形成した後、前記開口を被覆する
領域を残して前記多結晶シリコン層及び前記シリコン窒
化膜を連続的にエッチングする工程と、この残された多
結晶シリコン層を介して不純物を導入してエミッタ領域
を形成する工程を含んでいる。
〔作用〕
上述した製造方法で形成されるバイポーラトランジス
タでは、シリコン窒化膜をドライエッチングにより開口
した後に、シリコン酸化膜を開口するので、シリコン酸
化膜を高精度に開口し、微細なエミッタ領域の形成を可
能とする。また、エミッタ領域としての多結晶シリコン
層とベース領域との間にシリコン酸化膜とシリコン窒化
膜が2層で介在されることになり、浮遊容量を低減す
る。さらに、ベース領域上にはシリコン窒化膜が存在し
ないため、上層にシリコン酸化膜を主体とする層間絶縁
膜を形成した後でも、この層間絶縁膜と前記シリコン酸
化膜とを同時にエッチングして開口を形成することが可
能となり、少ない工程によってベース領域上の任意の位
置にベースコンタクトを形成することが可能となる。
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の製造方法により製造された半導体装
置、特にNPNトランジスタの縦断面図であり、第2図は
その等価回路である。
このNPNトランジスタの製造方法を、第3図(a)乃
至(d)に示す。
先ず、第3図(a)に示すように、1014〜1016cm-3
濃度の第2導電型(P型)の半導体基板1に、ヒ素,或
いはアンチモンを導入して層抵抗10〜50Ω/□の第1導
電型(N型)埋込領域2を形成する。また、ボロンの導
入により層抵抗100〜500Ω/□の第2導電型埋込領域3
を形成する。その上で、0.5〜2Ω・cmの比抵抗の第1
導電型基体となるエピタキシャル層4を成長させる。更
に、第2導電型埋込領域3と完全に重なるようにボロン
を導入して絶縁領域5を形成する。また、NPNトランジ
スタのコレクタ直列抵抗rSCを小さくするために、第1
導電型不純物を導入して第1導電型コレクタ領域6を形
成し、次に選択的に素子分離用酸化膜7を形成する。
次に、第3図(b)に示すように、第1絶縁膜として
の熱酸化膜8を約600Åの厚さに形成した後、この熱酸
化膜8を介して所定の部分にボロンをイオン注入によっ
て導入し、第2導電型ベース領域9を形成する。
次いで、第3図(c)に示すように、第2絶縁膜とし
ての窒化膜11をLP−CVD法により約1000Åの厚さに成長
する。次に、図外のフォトレジストをマスクにして初め
プラズマ雰囲気中で窒化膜11をドライエッチングする。
この時ドライエッチング後のエミッタ,コレクタの各開
口領域12e,12cの寸法のばらつきはほとんどなく、かつ
熱酸化膜8の膜厚はドライエッチングによってエッチン
グされ約300〜400Åに減っている。その後、熱酸化膜8
を沸酸でエッチングする。
次に、フォトレジストを除去し、全面に1500〜2500Å
の多結晶シリコン層13を成長させた後、第3図(d)に
示すように、エミッタ開口領域12e及びコレクタ開口領
域12cを完全に覆う状態に多結晶シリコン層13をエッチ
ングする。このとき、窒化膜11も同時にエッチングす
る。続いて、蝕刻を施したアルミニウムパターンである
マスクアルミニウム15をマスクとして、ヒ素等の第1導
電型不純物を多結晶シリコン層13に導入する。その後、
この多結晶シリコン層13から不純物を拡散することによ
り、第1図に示すように第1導電型エミッタ領域10,及
び第1導電型高濃度領域14を形成する。
なお、図示は省略するが、熱酸化膜8に開口を設けて
ベースコンタクトを形成することは勿論である。
以上の方法により製造されるNPNトランジスタでは、
エミッタ開口領域12eの開設に際しては、窒化膜11をエ
ッチングし、かつこの窒化膜11をマスクにして熱酸化膜
8をエッチングしているため、開口寸法を容易にコント
ロールすることができ、微細な開口の形成を可能とす
る。また、多結晶シリコン層13とベース領域9の間に、
窒化膜11と熱酸化膜8が介在されるため、第2図に示す
ように、両者間での浮遊容量を小さくすることができ、
fTを高くして高周波特性を改善することが可能となる。
因みに、fTは次の式で表され、その向上が達成できる
ことが判る。
なお、τ=(kT/qIE)CJE:エミッタ充電時間 CJE=Ce1+Ce2 Ce1:エミッタ・ベース間接合容量 Ce2:エミッタ・ベース間浮遊容量 τ=WB 2/nDn:ベース充電時間(n=4〜8) τ=rSCCTC:コレクタ充電時間 τx:コレクタ空乏層領域をキャリアが走行する
時間 Dn:ベース領域電子の拡散定数 第4図は本発明の参考方法を説明するための縦断面図
である。
即ち、前記実施例ではNPNトランジスタのエミッタ開
口領域12eを完全に覆う大きさの部分を残して多結晶シ
リコン層13をエッチングし、同時に第2絶縁膜である窒
化膜11もエッチングする方法をとっているが、この実施
例では多結晶シリコン層13のみをエッチングした後に窒
化膜11のエッチングは行っていない。但し、第4図に示
すように、その後にフォトレジストを利用して、NPNト
ランジスタのベースコンタクトをとるためのベース開口
領域16をドライエッチングにより形成している。
この実施例ではNPNトランジスタ上の窒化膜11を残し
ておくことにより、外部からの不純物の侵入を防ぐこと
ができるという利点があるが、その後にシリコン酸化膜
を主体とする層間絶縁膜を形成してベースコンタクトを
形成する際には、ベースコンタクト位置が前記ベース開
口領域16に限られることになり、その他の領域にベース
コンタクトを形成する際には、シリコン窒化膜のエッチ
ング工程が加えられることになり、工程数が若干増加さ
れることになる。
なお、本発明はPNPバイポーラトランジスタにも同様
に適用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、シリコン窒化膜をドラ
イエッチングにより開口した後に、シリコン酸化膜を開
口するので、シリコン酸化膜を高精度に開口し、微細な
エミッタ領域の形成を可能とする。また、エミッタ領域
としての多結晶シリコン層とベース領域との間にシリコ
ン酸化膜とシリコン窒化膜が2層で介在されることにな
り、浮遊容量を低減する。さらに、ベース領域上にはシ
リコン窒化膜が存在しないため、上層にシリコン酸化膜
を主体とする層間絶縁膜を形成した後でも、この層間絶
縁膜と前記シリコン酸化膜とを同時にエッチングして開
口を形成することが可能となり、少ない工程によってベ
ース領域上の任意の位置にベースコンタクトを形成する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法で製造したNPNトランジスタ縦断面
図、第2図はそのNPNトランジスタの等価回路図、第3
図(a)乃至(d)は本発明の一実施例方法を工程順に
示す縦断面図、第4図は本発明の参考方法を示す縦断面
図、第5図(a)乃至第5図(c)は従来方法を工程順
に示す縦断面図である。 1……第2導電型半導体基板、2……第1導電型埋込領
域、3……第2導電型埋込領域、4……エピタキシャル
層(第1導電型基体)、5……第2導電型絶縁領域、6
……第1導電型コレクタ領域、7……素子分離用酸化
膜、8……熱酸化膜(第1絶縁膜)、9……第2導電型
ベース領域、10……第1導電型エミッタ領域、11……窒
化膜(第2絶縁膜)、12e……エミッタ開口領域、12c…
…コレクタ開口領域、13……多結晶シリコン層、14……
第1導電型高濃度領域、15……アルミニウムマスク、16
……ベース開口領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 29/68 - 29/739 H01L 21/328 H01L 21/33 - 21/331

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コレクタ領域としての半導体基体の表面に
    シリコン酸化膜を形成する工程と、前記シリコン酸化膜
    を通して前記コレクタ領域に不純物を導入してベース領
    域を形成する工程と、前記シリコン酸化膜の上にシリコ
    ン窒化膜を形成する工程と、少なくともエミッタ形成領
    域の前記シリコン窒化膜をドライエッチングして開口す
    る工程と、前記シリコン窒化膜をマスクに前記シリコン
    酸化膜を開口する工程と、全面に多結晶シリコン層を形
    成した後、前記開口を被覆する領域を残して前記多結晶
    シリコン層及び前記シリコン窒化膜を連続的にエッチン
    グする工程と、この残された多結晶シリコン層を介して
    不純物を導入してエミッタ領域を形成する工程とを含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP63217932A 1988-08-31 1988-08-31 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2765864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63217932A JP2765864B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63217932A JP2765864B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02197133A JPH02197133A (ja) 1990-08-03
JP2765864B2 true JP2765864B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=16711973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63217932A Expired - Lifetime JP2765864B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765864B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0029887B1 (de) * 1979-12-03 1983-07-13 International Business Machines Corporation Verfahren zum Herstellen eines vertikalen PNP-Transistors und so hergestellter Transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02197133A (ja) 1990-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4504332A (en) Method of making a bipolar transistor
US5298786A (en) SOI lateral bipolar transistor with edge-strapped base contact and method of fabricating same
JP2503460B2 (ja) バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
JPH0355984B2 (ja)
JPH0366133A (ja) ベース接点が垂直な浅いトレンチ型バイポーラ・トランジスタを有するBiCMOS集積回路
US5319235A (en) Monolithic IC formed of a CCD, CMOS and a bipolar element
JPH0123949B2 (ja)
EP0051534B1 (en) A method of fabricating a self-aligned integrated circuit structure using differential oxide growth
US20090212394A1 (en) Bipolar transistor and method of fabricating the same
JPH0241170B2 (ja)
JPH065706B2 (ja) BiCMOS素子の製造方法
EP0489262A1 (en) Lateral bipolar transistor with edge-strapped base contact and method of fabricating same
JPS62179764A (ja) 壁スペ−サを有するバイポ−ラ半導体装置の製造方法
JP2765864B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4692784A (en) Dielectric insulation type semiconductor integrated circuit having low withstand voltage devices and high withstand voltage devices
JPS60241261A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03190139A (ja) 半導体集積回路装置
EP0367293B1 (en) Methods of fabricating semiconductor devices having a bipolar transistor
JPS61172346A (ja) 半導体集積回路装置
JP3207561B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP3257523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0137568B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JP2712889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60244036A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3109579B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080403

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11