JPH065706B2 - BiCMOS素子の製造方法 - Google Patents

BiCMOS素子の製造方法

Info

Publication number
JPH065706B2
JPH065706B2 JP63178271A JP17827188A JPH065706B2 JP H065706 B2 JPH065706 B2 JP H065706B2 JP 63178271 A JP63178271 A JP 63178271A JP 17827188 A JP17827188 A JP 17827188A JP H065706 B2 JPH065706 B2 JP H065706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
oxide film
forming
polycrystalline silicon
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63178271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0193159A (ja
Inventor
光洙 金
相勲 蔡
用書 具
如煥 金
振孝 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKOKU DENKI TSUSHIN KOSHA
KANKOKU DENSHI TSUSHIN KENKYUSHO
Original Assignee
KANKOKU DENKI TSUSHIN KOSHA
KANKOKU DENSHI TSUSHIN KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKOKU DENKI TSUSHIN KOSHA, KANKOKU DENSHI TSUSHIN KENKYUSHO filed Critical KANKOKU DENKI TSUSHIN KOSHA
Publication of JPH0193159A publication Critical patent/JPH0193159A/ja
Publication of JPH065706B2 publication Critical patent/JPH065706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/011Bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高速かつ高集積度の半導体素子の製造方法に
関し、特に通信やコンピュータの分野等の半導体回路で
要求される高速高集積半導体素子を製造するために、高
速動作が要求される回路に用いられるバイポーラトラン
ジスタと高密度を要求される回路に用いられるCMOSトランジ
スタを混在させて、高速でかつ高集積回路を実現した混載
形半導体素子、すなわちBiCMOS素子を製造する製造方法
に関する。
[従来の技術] 一般に、大規模集積回路の設計にあたつて重要な点は、
いかに回路の動作速度を高めることができるかというこ
とと、回路に含まれる素子の数が増加するにしてもすべ
ての回路から放出される熱量を一定な範囲内でいかに減
少させることができるかということである。
一般に、ディジタル回路においては、これを基本ゲート
の消費電力と伝搬遅延時間との積Fがよく用いられ、そ
の値が小さければ小さい程良好な回路ということができ
る。
大抵の場合、バイポーラ回路では、ゲートの伝搬遅延時
間を短縮させることができるが、放出熱量が多くて1つ
のチップに集積することのできるトランジスタの個数に
制約を受けることになる。他方、CMOS回路の場合は、回
路で発生する熱量を減少させることができ、電力消耗の
点からは非常に有利であり、集積度を高めることができ
るが、容量性負荷を充・放電するためにはCMOSトランジ
スタ自体の電流駆動能力が小さくて動作速度が制限され
てしまう。
また、最近の傾向では、直接回路の設計においてアナロ
グおよびディジタル回路が同時に要求される通信用半導
体回路の比重が次第に増加してきており、CMOS回路のこ
れまでの発展に加えて、バイポーラ・アナログ回路の必
要性が増大しつつある。
それゆえに、1つのチップに、バイポーラ素子とCMOS素
子とを同時に搭載するBiCMOS素子の製造技術が開発さ
れ、各種の通信用集積回路、あるいはVTRやカメラなど
に用いられる集積回路等として実用化されている。最近
では、かかるBiCMOS素子がゲート・アレイや記憶素子に
も応用されている。
このようなBiCMOS素子においては、高密度が要求される
回路部分についてはCMOS素子を用い、高速が要求される
部分についてはバイポーラ素子を利用し、以って高速と
同時に高集積度を実現した半導体素子を得ている。
従来のBiCMOS素子製造技術の一例では、第3図に示すよ
うに、CMOS素子の製造工程を主体とし、その途中におい
てバイポーラ・トランジスタを製造する。
すなわち、第3図の例では、P形基板100上にN形埋
込層101を形成してから、その露出表面上にP形エピタ
キシアル層102をエピタキシアル成長させる。ついで、
エピタキシアル層102において、N形埋込層101の上方
にN形ウェル103および104を形成し、N形ウェル104に
P形MOS素子を形成し、P形エピタキシアル層102にN形
MOS素子を形成すると共に、N形ウェル103にはバイポー
ラNPNトランジスタを形成する。ここで、105および106
はP形MOS素子のソースおよびドレイン領域としてのP
形領域、107は絶縁層、108はゲート電極、109および1
10はN形MOS素子のソースおよびドレイン領域としての
形領域、111はゲート電極、112はサブストレート領
域である。
バイポーラトランジスタの部分においては、113はN形
ウェル103内の表面近傍に形成したP形領域、114はN形
ウェル103においてP形領域113のまわりに環状に形成し
たコレクタ(C)領域としてのN形領域、115および116
はP形領域113内に形成した、それぞれ、ベース(B)およ
びエミッタ(E)領域としてのP形領域およびN形領
域である。
この場合の製造工程は簡単であるものの、バイポーラ素
子の固有特性である高速性が大きく制約されていた。
したがって、このような欠点を補完するために、BiCMOS
素子を製造するにあたって、第4図に示すように、バイ
ポーラ・トランジスタの製造工程を主体とし、その途中
においてCMOS素子を製造し、かつバイポーラ・トランジ
スタはSBC(Standard Buried Collector)技術で製造する
ことが行われてきた。
第4図において、P形基板100上にN形埋込層131、P
形埋込層132、N埋込層133、P形埋込層134を形
成し、各埋込層131,132,133および134にそれぞれ対応
して、N形ウェル135、P形ウェル136、N形ウェル137
およびP形ウェル138を形成する。なお、N形埋込層1
31は埋込コレクタ領域を形成するものであって、その一
部分はコレクタ電極とオーミック接触できる位置まで図
示のように垂直上方に延在させる。P形ウェル136はバ
イポーラ素子とCMOS素子との間のPN接合分離を行うため
のP形分離領域を構成する。
[発明が解決しようとする課題] しかし、SBC技術で製造したバイポーラ・トランジスタ
は、P形分離領域136のPN接合面を素子分離に利用して
いるので、側面拡散(Lateral Diffusion)と空乏領域の
存在等により素子の面積を縮少させるのに多くの制約が
伴い、素子自体に存在する抵抗性と容量性をこれ以上減
少することができず、動作速度面においても良い結果を
期待し難い問題点があった。
そこで、本発明の目的は、上述のような問題点を解決す
るために多結晶シリコンの自己整列(セルフ アライメ
ント)による高速バイポーラ・トランジスタと高集積CM
OS素子を1つのウェーハで同時に製造して高速および高
集積特性を得ることのできるBiCMOS素子の製造方法を提
供することにある。
[課題を解決するための手段] このような目的を達成するために、本発明は、P形基板
にN形埋込層を形成する工程と、そのN形埋込層の
上にN形エピタキシアル層を成長させる工程と、P形ウ
ェルを形成するために酸化膜を成長させてマスクを形成
する工程と、不純物をN形エピタキシアル層にイオン注
入し、P形基板まで熱拡散させてP形ウェルを形成する
工程と、そのP形ウェルおよびN形エピタキシアル層の
上に第1酸化膜を成長させた後にシリコン窒化膜をさら
に付着させる工程と、第1酸化膜とシリコン窒化膜とに
よるマスクを用いてP形接合分離領域を形成する工程
と、P形接合分離領域の上方に第2酸化膜を成長させ
て素子分離領域を形成する工程と、第1酸化膜およびシ
リコン窒化膜を除去後、CMOS素子のゲート酸化膜を成長
させる工程と、N形エピタキシアル層に不純物を感光膜
マスクを介してドープしてバイポーラ・トランジスタの
ベース領域とコレクタ領域を形成する工程と、感光膜マ
スクを除去してから、その露出表面上に多結晶シリコン
を付着させ、次いでその多結晶シリコン膜に不純物をイ
オン注入してN形多結晶シリコン膜を形成する工程
と、そのN形多結晶シリコン膜上に第3酸化膜を蒸着
させる工程と、N形多結晶シリコン膜と第3酸化膜と
によってCMOS素子のゲートとバイポーラ・トランジスタ
のエミッタおよびコレクタとを形成する工程と、CMOS素
子を構成するP形およびN形MOS素子の各P形および
形のソースおよびドレイン領域を形成した後、不純
物をドープしてP形およびN形MOS素子のソースおよび
ドレイン領域を形成する工程と、第4の酸化膜を露出表
面に付着させた後にエッチング除去してゲート、コレク
タおよびエミッタのN形多結晶シリコン層の側面に第
4酸化膜が残るようにする工程と、多結晶シリコンをエ
ミッタおよびそのまわりに付着させる工程と、多結晶シ
リコンに不純物をドープし、熱処理を施してベース直列
抵抗の低いP形非活性ベース領域を形成する工程と、
多結晶シリコンがバイポーラ・トランジスタのP形非
活性ベース領域に接続されるベース部分のみに残るよう
にマスクを施してエッチングを行う工程と、そのマスク
を除去後、露出表面に酸化膜を付着してから、バイポー
ラ素子およびCMOS素子の配線パターンを形成する工程と
を具備したことを特徴とする。
[作用] 本発明によれば、従来のように、CMOS素子の製造工程の
途中においてバイポーラ素子の製造を行ったり、あるい
はバイポーラ素子の製造工程の途中においてCMOS素子の
製造を行うのではなく、多結晶シリコンの自己整列工程
を経てCMOS素子とバイポーラ素子とを同時に併行して形
成していくので、高速動作の可能なバイポーラ素子と高
集積度のCMOS素子とを混載した、高速・高集積半導体素
子であるBiCMOS素子を比較的簡単な工程で、かつ工程数
を増加させることなく製造することができる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図(A)はP形ウェルまで形成する工程を示す断面図
である。
ここで、P形シリコン単結晶によるシリコン・ウェー
ハ、すなわちP形基板1の表面に埋込層マスクを使用し
てバイポーラ・トランジスタとP形MOS素子が形成され
るエリアを指定した後に砒素(As)をイオン注入してN
形埋込層2および3を形成する。P形基板1および埋込
層2および3の露出表面を覆うように、厚さ約1.5〜2
μmの、リン(p)がドープされたN形エピタキシアル層
4を成長させる。
このN形エピタキシアル層4の厚さを薄くしたのは、バ
イポーラ・トランジスタのコレクタ抵抗を下げると同時
にN形MOS素子のためのP形ウェル形成時の拡散時間を
短縮して埋込層2および3からエピタキシアル層4への
拡散を防止するためである。
P形ウェルを形成するために、まず、酸化膜を成長さ
せ、ついでその酸化膜によりマスクを形成した後、その
マスクの開口よりエピタキシアル層4にボロンをイオン
注入し、温度1180℃で約2時間にわたって加熱放散を行
って、P形ウェル5をP形基板1の表面に至るまで拡散
形成する。
第1図(B)は、酸化膜分離後、ゲート酸化膜を成長させ
るまでの工程を示す。
ここで、まず、エピタキシアル層4およびP形ウェル5
の露出表面上に500Åの酸化膜を成長させた後、さらに1
500Åのシリコン窒化膜(Si3N4)を低圧蒸着方法(LPCVD)
で蒸着する。次に、バイポーラ・トランジスタとMOSト
ランジスタとの分離のために、上記酸化膜と上記シリコ
ン酸化膜により形成したフィールドマスクを用いてエピ
タキシアル層4内にPN接合分離領域を形成した後、その
領域に不純物(ボロン)をイオン注入してP形接合分
離領域6を形成する。次に、活性マスクを利用して、各
素子の活性領域を形成した後、酸化膜分離方法を用いて
酸化膜を成長させて厚さ10000Åの素子分離領域7およ
び絶縁層8を形成する。
上記シリコン窒化膜を除去した後、PMOS素子の閾値電圧
調節のために、P形ウェル5の部分を除くN形領域4に
ボロンを薄くイオン注入し、次いで、上記酸化膜を除去
してからCMOSのゲート酸化膜9を成長させる。
第1図(C)は、多結晶シリコンによりバイポーラ・トラ
ンジスタのベースとエミッタとコレクタおよびCMOS素子
の両ゲートを形成する工程である。
まず、CMOS素子の部分の酸化膜9は残したまま、バイポ
ーラ・トランジスタのベース領域9とコレクタ領域10に
相当する部分を、感光膜によるマスクを使用してそれぞ
れ形成した後、N形エピタキシアル層4にボロンおよび
リンをそれぞれイオン注入してP形ベース領域9とN
形コレクタ領域10を形成する。
マスク用感光膜を除去した後、その露出表面に多結晶シ
リコンを低圧蒸着方法で厚さ3000Å程度に蒸着し、つい
で砒素をイオン注入してN形多結晶シリコン層11を形
成する。このN形多結晶シリコン層11を、その後非活
性ベース領域のために蒸着されるP形多結晶シリコン
層と分離するために、低圧蒸着法により酸化膜12をN
形多結晶シリコン層11の上に蒸着する。その後、N形MO
S素子のゲート13とP形MOS素子のゲート14とバイポーラ
・トランジスタのエミッタ15とコレクタ16を、乾式エッ
チング(反応性イオンエッチング)法で酸化膜12と多結
晶シリコン層11とを同時に異方性エッチングすることに
より形成する。
第1図(D)はCMOS素子のソース/ドレイン領域を形成
し、ついでエミッタ15とコレクタ16の役割をなすN
多結晶シリコン層11の両方の側面を電気的に絶縁する工
程を示す。
まず、P形およびN形ソース/ドレイン領域17,18
および19,20を形成した後、ボロン(BF2ガス利用)をN
形エピタキシアル層4にイオン注入してP形MOS素子の
形ソース/ドレイン領域17,18を形成し、また、N
形MOS素子のN形ソース/ドレイン領域19,20を形成す
るためにN形ソース/ドレイン・マスクを施してか
ら、砒素をP形ウェル5にイオン注入する。次に、厚さ
3000Åの酸化膜を露出表面に低圧蒸着法により蒸着した
後、乾式エッチング方法で異方性エッチングして、N
形多結晶シリコン層11の上面部を含む水平面方向の酸化
膜は、すべて、エッチングにより除去し、層11の側面、
すなわち垂直面の部分21のみはエッチングしないように
する。
なお、この過程では、1次酸化膜はエッチング特性によ
り保護される。
第1図(E)は、バイポーラ・トランジスタのベース直列
抵抗を減少させるために非活性ベース領域を形成する工
程を示す。
多結晶シリコンを低圧蒸着法によりエミッタ15およびそ
のまわりの絶縁層7および8を覆うようにして厚さ3000
Å程度に蒸着する。次に、上記多結晶シリコンにボロン
を熱拡散またはイオン注入法でドーピングさせてP
多結晶シリコン膜22を形成し、次に、熱処理を施すこと
により、ベース領域9に、抵抗が低いP形非活性ベー
ス領域23を形成し、その後、上記P形多結晶シリコン
膜22がバイポーラ・トランジスタのベース領域23に接続
されるベース部分24のみに残るようにP形多結晶シリ
コン膜22にマスクを施して乾式エッチングを行う。感光
膜を除去した後、第2図に示すように、CMOS素子のソー
ス/ドレインのための熱処理、酸化膜25の蒸着、接触マ
スクおよび配線パターン26〜31形成のためのアルミニウ
ム蒸着工程等、一般的なバイポーラ素子またはCMOS素子
の製造工程を経て、BiCMOS半導体素子が完成する。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、従来のよう
に、CMOS素子の製造工程の途中においてバイポーラ素子
の製造を行ったり、あるいはバイポーラ素子の製造工程
の途中においてCMOS素子の製造を行うのではなく、多結
晶シリコンの自己整列工程を経てCMOS素子とバイポーラ
素子とを同時に併行して形成していくので、高速動作の
可能なバイポーラ素子と高集積度のCMOS素子とを混載し
た、高速・高集積半導体素子であるBiCMOS素子を比較的
簡単な工程で、かつ工程数を増加させることなく製造す
ることができる。
なお、上述例では、各種層を形成するにあたって蒸着を
用いたが、蒸着技術の他に、一般の化学気相成長法ある
いはスパッタ技術を用いた薄膜形成装置を用いて各種層
を付着形成することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(E)は本発明製造方法の順次の工程の一例を
示す断面図、 第2図は本発明製造方法によって製造されたBiCMOS素子
の一例を示す断面図、 第3図は従来のCMOS素子製造工程により製造されたBiCM
OS素子の一例を示す断面図、 第4図は従来のバイポーラ・トランジスタ製造工程によ
り製造されたBiCMOS素子の一例を示す断面図である。 1…P形基板、 2,3…N形埋込層、 4…N形エピタキシアル層、 5…P形ウェル、 6…P形接合分離領域、 7…素子分離領域、 8…絶縁層、 9…CMOSゲート酸化膜、 11…N形多結晶シリコン層、 12…酸化膜、 13,14…ゲ−ト、 15…エミッタ、 16…コレクタ、 17,18…P形領域、 19,20…N形領域、 21…垂直面部分、 22…P形多結晶シリコン膜、 23…ベース領域、 24…ベース部分、 25…酸化膜、 26〜31…配線パターン。
フロントページの続き (72)発明者 具 用書 大韓民国忠南大田市西区桃馬洞京南アパー ト101―503 (72)発明者 金 如煥 大韓民国忠南大田市東区中里洞住公アパー ト125―307 (72)発明者 李 振孝 大韓民国忠南大田市東区大興洞現代アパー ト5―701 (56)参考文献 特開 昭59−138363(JP,A) 特開 昭61−251163(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】P形基板にN形埋込層を形成する工程
    と、 そのN形埋込層の上にN形エピタキシアル層を成長さ
    せる工程と、 P形ウェルを形成するために酸化膜を成長させてマスク
    を形成する工程と、 不純物を前記N形エピタキシアル層にイオン注入し、前
    記P形基板まで熱拡散させてP形ウェルを形成する工程
    と、 そのP形ウェルおよび前記N形エピタキシアル層の上に
    第1酸化膜を成長させた後にシリコン窒化膜をさらに蒸
    着させる工程と、 前記第1酸化膜と前記シリコン窒化膜とによるマスクを
    用いてP形接合分離領域を形成する工程と、 前記P形接合分離領域の上方に第2酸化膜を成長させ
    て素子分離領域を形成する工程と、 前記第1酸化膜および前記シリコン窒化膜を除去後、CM
    OS素子のゲート酸化膜を成長させる工程と、 前記N形エピタキシアル層に不純物を感光膜マスクを介
    してドープしてバイポーラ・トランジスタのベース領域
    とコレクタ領域を形成する工程と、 前記感光膜マスクを除去してから、その露出表面上に多
    結晶シリコンを蒸着させ、次いでその多結晶シリコン膜
    に不純物をイオン注入してN形多結晶シリコン膜を形
    成する工程と、 そのN形多結晶シリコン膜上に第3酸化膜を蒸着させ
    る工程と、 前記N形多結晶シリコン膜と前記第3酸化膜とによっ
    て前記CMOS素子のゲートと前記バイポーラ・トランジス
    タのエミッタおよびコレクタとを形成する工程と、 前記CMOS素子を構成するP形およびN形MOS素子の各P
    形およびN形のソースおよびドレイン領域を形成し
    た後、不純物をドープしてP形およびN形MOS素子のソ
    ースおよびドレイン領域を形成する工程と、 第4の酸化膜を露出表面に蒸着させた後にエッチング除
    去して前記ゲート、コレクタおよびエミッタの前記N
    形多結晶シリコン層の側面に前記第4酸化膜が残るよう
    にする工程と、 多結晶シリコンを前記エミッタおよびそのまわりに蒸着
    させる工程と、 当該多結晶シリコンに不純物をドープし、熱処理を施し
    てベース直列抵抗の低いP形非活性ベース領域を形成
    する工程と、 前記多結晶シリコンが前記バイポーラ・トランジスタの
    前記P形非活性ベース領域に接続されるベース部分の
    みに残るようにマスクを施してエッチングを行う工程
    と、 そのマスクを除去後、露出表面に酸化膜を蒸着してか
    ら、前記バイポーラ素子および前記CMOS素子の配線パタ
    ーンを形成する工程と を具備したことを特徴とするBiCMOS素子の製造方法。
JP63178271A 1987-07-25 1988-07-19 BiCMOS素子の製造方法 Expired - Lifetime JPH065706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019870008119A KR890003827B1 (ko) 1987-07-25 1987-07-25 고속 고집적 반도체소자(Bicmos)의 제조방법
KR1987-8119 1987-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0193159A JPH0193159A (ja) 1989-04-12
JPH065706B2 true JPH065706B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=19263293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63178271A Expired - Lifetime JPH065706B2 (ja) 1987-07-25 1988-07-19 BiCMOS素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4954456A (ja)
JP (1) JPH065706B2 (ja)
KR (1) KR890003827B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011784A (en) * 1988-01-21 1991-04-30 Exar Corporation Method of making a complementary BiCMOS process with isolated vertical PNP transistors
US5262345A (en) * 1990-01-25 1993-11-16 Analog Devices, Inc. Complimentary bipolar/CMOS fabrication method
US5001073A (en) * 1990-07-16 1991-03-19 Sprague Electric Company Method for making bipolar/CMOS IC with isolated vertical PNP
WO1993016494A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-19 Analog Devices, Inc. Complementary bipolar polysilicon emitter devices
US6037195A (en) * 1997-09-25 2000-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Process of producing thin film transistor
EP1710842B1 (en) 1999-03-15 2008-11-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating a bipolar transistor and a MISFET semiconductor device
KR20040060474A (ko) * 2002-12-30 2004-07-06 동부전자 주식회사 임베디드 반도체 장치의 소자 분리 구조물의 형성 방법
US7163856B2 (en) * 2003-11-13 2007-01-16 Volterra Semiconductor Corporation Method of fabricating a lateral double-diffused mosfet (LDMOS) transistor and a conventional CMOS transistor
US7220633B2 (en) * 2003-11-13 2007-05-22 Volterra Semiconductor Corporation Method of fabricating a lateral double-diffused MOSFET
US8089125B2 (en) * 2007-06-07 2012-01-03 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit system with triode
JP5755939B2 (ja) * 2011-05-24 2015-07-29 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR880000483B1 (ko) * 1985-08-05 1988-04-07 재단법인 한국전자통신 연구소 반도체소자의 제조방법
JP2537936B2 (ja) * 1986-04-23 1996-09-25 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 半導体デバイスの製作プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0193159A (ja) 1989-04-12
KR890003827B1 (ko) 1989-10-05
US4954456A (en) 1990-09-04
KR890003026A (ko) 1989-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5424572A (en) Spacer formation in a semiconductor structure
JPS6412104B2 (ja)
US4874714A (en) Method of making laterally oriented Schottky diode
US4816423A (en) Bicmos process for forming shallow npn emitters and mosfet source/drains
US4962053A (en) Bipolar transistor fabrication utilizing CMOS techniques
US5557131A (en) Elevated emitter for double poly BICMOS devices
US4978630A (en) Fabrication method of bipolar transistor
EP0418670B1 (en) Process for fabricating high performance BiMOS circuits
US4975764A (en) High density BiCMOS circuits and methods of making same
US5641691A (en) Method for fabricating complementary vertical bipolar junction transistors in silicon-on-sapphire
JPH0630359B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH065706B2 (ja) BiCMOS素子の製造方法
JP3078436B2 (ja) Bi−CMOS構造を形成する方法およびBi−CMOS構造
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
US6767797B2 (en) Method of fabricating complementary self-aligned bipolar transistors
US5079183A (en) C-mos device and a process for manufacturing the same
JPH0824144B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5389561A (en) Method for making SOI type bipolar transistor
JPH04363046A (ja) 半導体装置の製造方法
US5059546A (en) BICMOS process for forming shallow NPN emitters and mosfet source/drains
JPH0324069B2 (ja)
JPH0465528B2 (ja)
JP3212598B2 (ja) バイポーラトランジスタとcmosトランジスタを含む回路の製造方法
JP3097095B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3247106B2 (ja) 集積回路の製法と集積回路構造